03/15/2008 エジソンの母 第10話(最終話)
途中泣かされた!でも最後は笑顔で締めくくり。
みんなが幸せになるマシーンを発明するのが賢人の夢だけど
まず一歩踏み出したようですね。
賢人のおかげで幸せになれたドラマでした~。
子供たちの秘密基地は楽しさがいっぱいつまっています。ここでろうそくに火をつけたのですが、
消したはずのろうそくが床に落ちたらまた火がもどってしまいました。
そうとは知らず子供たちは外でタイムカプセルに入れるものをそれぞれ吟味しています。
消しゴムという子、外国のお金、玲実はペンダント。賢人は絵です。世界のみんなが幸せになれる
マシーンの絵だそうです。
いざ埋めようとしたら煙がにおってきました。見ると火事!水筒の水をかけたぐらいではどうしようもな
いのね。とうとう消防車が出動する羽目になり、事は大きくなってしまいました。
偶然通りかかった規子@伊東美咲ですが、子供たちが口々に賢人がライターを持ってきて火をつけ
たと言い、泣く子もあり、一方的に賢人だけが火事を起こした張本人にさせられてしまったのでした。
泣く規子。賢人を守ると決心したばかりなのに火事ではどうしようもありません。
保護者も集合した会議室に賢人が包帯をまいて帰ってきました。あおいがひたすら頭をさげますが
玲実ママ@杉田かおるは出て行けと泣き崩れます。
親としては特別、天才でなくても普通に元気に育てば十分なわけで、賢人の好奇心に巻き込まれ
怪我をするほうがよほど恐ろしいわけです。無邪気な好奇心で何をしでかすかわからないというのは
本人は良くても側杖を食らうほうはたまったものではないのね。
こういう時、賢人を追い出そうとするやり方は反感だけです。
もしも本気で自分の子を守りたいなら自分の子をその場から離すほうが波風立てず大人です。
職員たちも来年度の児童受け入れが滞るのではと危惧していますが、そこにあおいが現れ
賢人を転校させると告げました。
伸び伸び育てるということと、危険性を自覚することは違うことだとようやく気づいたと言いました。
そこに子供たちが男の子がトイレを間違ったと引き連れてきますが、単に間違っただけ。
そこからあおいにも飛び火して、賢人には転校してほしくないし、今までのずうずうしさが急に
消えたのは解せないとまで言い出す規子。
つい加賀美先生と口論になりかけますが、あおいがきっぱりと感謝の意を表し幕引き。
賢人は、博之@谷原章介に慰められ、また加賀美夫からも慰められます。
天才同士、ひきつける波動があるんでしょうかね。
加賀美夫といた賢人に学校から帰ったあおいが「前に進もう!」ということになりました。
楽しかった思い出を胸にして次のステップに。賢人は本音は嫌でしょうが、素直に「うん!」と言います。
さて、あおいのコートに以前書いた数式だか図だか絵を再びみて、ひらめきが降りてきた様子。
なぜ宇宙の形を知りたいのかと問う賢人にただ「知りたいから」と応える加賀美夫。
そこには何の打算もないそうです。だからこそ支えてくれる人を大事にし、幸せにしないといけないと
言います。どんな天才だって人間は一人では生きていけないのだから・・。
そのまま、家に帰った天才加賀美夫ですが、加賀美先生に次の日曜日にピクニックに行こうと言う。
加賀美先生を尊敬するとまで言います。教育は第二の母だそうです。子供たちに未来を教えることが
できる教師。いい職業だと言い切って部屋に消えました。思わずほころぶ加賀美先生。
教室では賢人が登校してこないことに騒ぎ出す児童たち。そこに賢人が現れ、幸せのマシーン第
一号を設置したようです。子供たちが賢人を呼びますが「さようなら~」「ありがとう」と帰っていきま
した。子供たちがすぐに追いかけましたけどもう賢人はいません。そのマシーンは旗揚げ機でした。
モーターが動き、旗がスムーズに上って行きます。校旗が翻りました。歓声をあげる子供たち。
みんな賢人を思い泣き出します。いつのまにか校歌を歌っていました。
子供たちは秘密基地からタイムカプセルを持ってきて賢人の描いた絵を開きます。
世界を幸せにするマシーンの絵。裏にはみんなと仲良くずっと一緒にいられますようにと書いて
ありました。
規子は安田顕さんの前で自分の無力を痛感したと涙しますが、慰める安田さんはバービー人形の
誤解も解いてくれて笑いました。器用な安田さんは児童の人形の服のほころびまで治してくれるみたい。
そして全校集会。保護者も来ています。
校長と加賀美先生が壇上で先だっての火事のことを説明しています。織田も来ています。
そこで子供たちは賢人だけがなぜ転校するのかと言いました。自分も火遊びした。オレも・・オレも。
どうして?一緒に遊んだのに賢人だけなのはどうして?騒ぐ子供たち。一緒に二年になりたい。
校長も皆が正直で嬉しいと言いますがそこに規子が、発言しようとしたら、玲実ママがいきなり壇上に
上がりました。賢人を転校させる署名だそうです。賢人はこの学校にいる権利はないと叫びます。
しかも規子には型どおりの教師で十分だというのでした。
そこに規子が反発するように自分のことから話しはじめ、そして賢人のことを擁護していきます。
クラスのこどもたちも賢人の好奇心の影響を受け、成長しているといいます。悩むから成長がある。
そしてエジソンの話を始め、学校や教師にだってできることはある、あんな面白い子を守らずに何が
教師よ!私たちは子供たちを信じる心を持ち続けさえすれば誰だってエジソンの母になれるのです!
手を高々と上げました!なんだか圧倒される演説でした。度肝をぬかれて黙り込む職員たち。
父兄から拍手がおこりました。それは大きくなっていきます。
子供たちもブラボーと手を叩き跳ねます。
そこに賢人がやってきました。ハイ先生。僕、隣の学校で「受け入れ拒否」されました・・あはは・・
署名運動のせいでどこの学校も賢人を受け入れてくれなかったそうです。署名が裏目に出たとか。
その署名は、途中から青柳一族だそうですが同じ名前が続いていたとか。
子供たちは賢人を囲み、大喜びです。
加賀美先生は夫から「いい職業だ」といわれたことを思い出します。
賢人を守りこの小学校で好奇心を育てていきましょう。いつかこのことを誇りに思う日がくるかも
しれません・・・。花房くん、お帰りなさい!・・・・はい!ただいま!みんな大喜びです。
通知表は、1・2・1・2・・と並んでたようで博之はかなり面白がっています。
加賀美家はピクニック。加賀美夫も満足そう。
新学期。久保先生は4年の担任として出発。こうやって先生の経験を積んでいくのね。
彼が賢人の好奇心に淡々と渋く反応してくれたおかげで子供とオトナの中間地点でその差を
感じることができました。こういう人がいてくれたからこそ、がちがちな規子も賢人の好奇心の
面白さをわかっていくことができたのね。
そして2年生になったこどもたち。規子が教室の戸をあけたとたんに待っていたのは賢人。
どうして、人間は自然の多様性を失わせ単純化し、管理したがるの?・・・・
やはり賢人の好奇心は抑えられずその芽はどんどん伸び、規子をたじたじとさせています・・・
終わりました!!
賢人のかわいさにとにかく魅せられっぱなし。
世界を幸せにするマシーンを本気で考える賢人。良かったですね。
そして規子も教師としてかなり成長しました。
誰にでもエジソンの母になる素質があると言い切った規子はすばらしかった。
教師はいい職業だと夫から言ってもらえた加賀美先生も、自分の主張を一貫して守りつつ
最後は賢人を守ると皆の前で宣言してくれました。
賢人は天才でしょうか?
片鱗はありますよね、あの旗揚げ機なんて1年生が作れるなんてすごいですよね。
この芽を上手に伸ばせるかどうかは周りの配慮にかかっています。
だれでもエジソンの母になれるなら、一度なってみたいと思わせるラストシーン。
幸せな結末にとっても暖かい気持ちになれました。
まず一歩踏み出したようですね。
賢人のおかげで幸せになれたドラマでした~。
子供たちの秘密基地は楽しさがいっぱいつまっています。ここでろうそくに火をつけたのですが、
消したはずのろうそくが床に落ちたらまた火がもどってしまいました。
そうとは知らず子供たちは外でタイムカプセルに入れるものをそれぞれ吟味しています。
消しゴムという子、外国のお金、玲実はペンダント。賢人は絵です。世界のみんなが幸せになれる
マシーンの絵だそうです。
いざ埋めようとしたら煙がにおってきました。見ると火事!水筒の水をかけたぐらいではどうしようもな
いのね。とうとう消防車が出動する羽目になり、事は大きくなってしまいました。
偶然通りかかった規子@伊東美咲ですが、子供たちが口々に賢人がライターを持ってきて火をつけ
たと言い、泣く子もあり、一方的に賢人だけが火事を起こした張本人にさせられてしまったのでした。
泣く規子。賢人を守ると決心したばかりなのに火事ではどうしようもありません。
保護者も集合した会議室に賢人が包帯をまいて帰ってきました。あおいがひたすら頭をさげますが
玲実ママ@杉田かおるは出て行けと泣き崩れます。
親としては特別、天才でなくても普通に元気に育てば十分なわけで、賢人の好奇心に巻き込まれ
怪我をするほうがよほど恐ろしいわけです。無邪気な好奇心で何をしでかすかわからないというのは
本人は良くても側杖を食らうほうはたまったものではないのね。
こういう時、賢人を追い出そうとするやり方は反感だけです。
もしも本気で自分の子を守りたいなら自分の子をその場から離すほうが波風立てず大人です。
職員たちも来年度の児童受け入れが滞るのではと危惧していますが、そこにあおいが現れ
賢人を転校させると告げました。
伸び伸び育てるということと、危険性を自覚することは違うことだとようやく気づいたと言いました。
そこに子供たちが男の子がトイレを間違ったと引き連れてきますが、単に間違っただけ。
そこからあおいにも飛び火して、賢人には転校してほしくないし、今までのずうずうしさが急に
消えたのは解せないとまで言い出す規子。
つい加賀美先生と口論になりかけますが、あおいがきっぱりと感謝の意を表し幕引き。
賢人は、博之@谷原章介に慰められ、また加賀美夫からも慰められます。
天才同士、ひきつける波動があるんでしょうかね。
加賀美夫といた賢人に学校から帰ったあおいが「前に進もう!」ということになりました。
楽しかった思い出を胸にして次のステップに。賢人は本音は嫌でしょうが、素直に「うん!」と言います。
さて、あおいのコートに以前書いた数式だか図だか絵を再びみて、ひらめきが降りてきた様子。
なぜ宇宙の形を知りたいのかと問う賢人にただ「知りたいから」と応える加賀美夫。
そこには何の打算もないそうです。だからこそ支えてくれる人を大事にし、幸せにしないといけないと
言います。どんな天才だって人間は一人では生きていけないのだから・・。
そのまま、家に帰った天才加賀美夫ですが、加賀美先生に次の日曜日にピクニックに行こうと言う。
加賀美先生を尊敬するとまで言います。教育は第二の母だそうです。子供たちに未来を教えることが
できる教師。いい職業だと言い切って部屋に消えました。思わずほころぶ加賀美先生。
教室では賢人が登校してこないことに騒ぎ出す児童たち。そこに賢人が現れ、幸せのマシーン第
一号を設置したようです。子供たちが賢人を呼びますが「さようなら~」「ありがとう」と帰っていきま
した。子供たちがすぐに追いかけましたけどもう賢人はいません。そのマシーンは旗揚げ機でした。
モーターが動き、旗がスムーズに上って行きます。校旗が翻りました。歓声をあげる子供たち。
みんな賢人を思い泣き出します。いつのまにか校歌を歌っていました。
子供たちは秘密基地からタイムカプセルを持ってきて賢人の描いた絵を開きます。
世界を幸せにするマシーンの絵。裏にはみんなと仲良くずっと一緒にいられますようにと書いて
ありました。
規子は安田顕さんの前で自分の無力を痛感したと涙しますが、慰める安田さんはバービー人形の
誤解も解いてくれて笑いました。器用な安田さんは児童の人形の服のほころびまで治してくれるみたい。
そして全校集会。保護者も来ています。
校長と加賀美先生が壇上で先だっての火事のことを説明しています。織田も来ています。
そこで子供たちは賢人だけがなぜ転校するのかと言いました。自分も火遊びした。オレも・・オレも。
どうして?一緒に遊んだのに賢人だけなのはどうして?騒ぐ子供たち。一緒に二年になりたい。
校長も皆が正直で嬉しいと言いますがそこに規子が、発言しようとしたら、玲実ママがいきなり壇上に
上がりました。賢人を転校させる署名だそうです。賢人はこの学校にいる権利はないと叫びます。
しかも規子には型どおりの教師で十分だというのでした。
そこに規子が反発するように自分のことから話しはじめ、そして賢人のことを擁護していきます。
クラスのこどもたちも賢人の好奇心の影響を受け、成長しているといいます。悩むから成長がある。
そしてエジソンの話を始め、学校や教師にだってできることはある、あんな面白い子を守らずに何が
教師よ!私たちは子供たちを信じる心を持ち続けさえすれば誰だってエジソンの母になれるのです!
手を高々と上げました!なんだか圧倒される演説でした。度肝をぬかれて黙り込む職員たち。
父兄から拍手がおこりました。それは大きくなっていきます。
子供たちもブラボーと手を叩き跳ねます。
そこに賢人がやってきました。ハイ先生。僕、隣の学校で「受け入れ拒否」されました・・あはは・・
署名運動のせいでどこの学校も賢人を受け入れてくれなかったそうです。署名が裏目に出たとか。
その署名は、途中から青柳一族だそうですが同じ名前が続いていたとか。
子供たちは賢人を囲み、大喜びです。
加賀美先生は夫から「いい職業だ」といわれたことを思い出します。
賢人を守りこの小学校で好奇心を育てていきましょう。いつかこのことを誇りに思う日がくるかも
しれません・・・。花房くん、お帰りなさい!・・・・はい!ただいま!みんな大喜びです。
通知表は、1・2・1・2・・と並んでたようで博之はかなり面白がっています。
加賀美家はピクニック。加賀美夫も満足そう。
新学期。久保先生は4年の担任として出発。こうやって先生の経験を積んでいくのね。
彼が賢人の好奇心に淡々と渋く反応してくれたおかげで子供とオトナの中間地点でその差を
感じることができました。こういう人がいてくれたからこそ、がちがちな規子も賢人の好奇心の
面白さをわかっていくことができたのね。
そして2年生になったこどもたち。規子が教室の戸をあけたとたんに待っていたのは賢人。
どうして、人間は自然の多様性を失わせ単純化し、管理したがるの?・・・・
やはり賢人の好奇心は抑えられずその芽はどんどん伸び、規子をたじたじとさせています・・・
終わりました!!
賢人のかわいさにとにかく魅せられっぱなし。
世界を幸せにするマシーンを本気で考える賢人。良かったですね。
そして規子も教師としてかなり成長しました。
誰にでもエジソンの母になる素質があると言い切った規子はすばらしかった。
教師はいい職業だと夫から言ってもらえた加賀美先生も、自分の主張を一貫して守りつつ
最後は賢人を守ると皆の前で宣言してくれました。
賢人は天才でしょうか?
片鱗はありますよね、あの旗揚げ機なんて1年生が作れるなんてすごいですよね。
この芽を上手に伸ばせるかどうかは周りの配慮にかかっています。
だれでもエジソンの母になれるなら、一度なってみたいと思わせるラストシーン。
幸せな結末にとっても暖かい気持ちになれました。
03/08/2008 エジソンの母 第9話
先週玲実ママ@杉田かおるが賢人を連れ去ろうとして我に返り公園に置き去りにして帰っていきました。
賢人には突然のできごとでテレポーテーションに感じた模様。子供ってかわいいね~~
賢人の声を聞いて博之@谷原章介がやってきました。
「それは時空を飛んだのかもしれない」
賢人がジャンプして宙に浮いてるところと地球の時間の流れが違うと仮定すればその時間が一瞬で
も、着地したところは別の場所になります。
博之は大げさに「タイムとラベル」だと乗せるのでこどもたち大喜び。ついでに焼き芋までご馳走してく
れるからもっと大喜び。
加賀美先生は保護者からクラス編成の希望の用紙をもらったみたいですが、自分の子供と同じクラス
にしてもいい子と悪い子を記入してあったんだって@@@@
モンスターもここまできたらりっぱ。てか、そんなことを本気でいう親がいるんだ~~~~@@
そして加賀美先生は、賢人をこの学校で育てるという決意表明までしてくれました。
ちょうど6年生が二人職員室に来ましたが、1年の時は問題児だったけどりっぱに育ち、書道や作文で
入選するくらいになったそうです。一人は国立付属に合格したというので出きる芽をもっていたのを
適正に指導したと加賀美先生は思ってるんでしょうか。そのまえに賢人が天才のはずがないと
いうのでそれがやや不満ですが・・・。簡単な計算もひらがなも漢字も間違えるからだと言うけど。
賢人は1年生になって覚えたことを皆の前で発表してました。その中には校長先生までいます。
人間が飛べないわけ。東京は物価が高い。東京にはクマがいない。雪もふらない。
メビウスの輪。地球と太陽系、銀河系の関係。
日本国憲法、資本主義、共産主義。皆が幸せになれるシステム。
ここまで賢人が話し始めています。ほんとたくさんのことを覚えたんですね~~。
そこからお友達が引き取って続けていますがそこから子供らしいことに変わっていきました。
「お」と「を」の違いとか、逆上がりができるようになったとか。
また賢人の発言。人間は火を手にいれて分明を発展させていった。
今週話のキーワードは「火」です・・ラストシーンが大変なことになっていました・・・
とにかく賢人の言葉に反応した加賀美先生は「普通じゃない」規子@伊東美咲は「天才?」と・・
あおい@坂井真紀は織田部長の言葉を思い出しています。でも加賀美先生によるともともとは
エッセイストだったそうでただの目立ちたがりと言っていました。天才を育てる自分に酔う部分がある
のかも。あおいは賢人を排除しようとする保護者たちとどうしたらいいのか考えあぐねていますが
織田部長は単純に天才教育の方向に考えるようです。そこに誰かから電話?
そしてカレーパーティーのお知らせに子供たちは大喜び。
放課後はいつものように玲実ママは双眼鏡でのぞき、お迎えにきていますが、賢人は特に何も考え
ず普通に挨拶していきます。玲実ママは先日の誘拐未遂を犯罪じゃないといってますが、一度他人
の子を抱き上げた時点で(犯意があった時点で)すでに犯罪のはずです。
さらに合法的に賢人を追い出す署名を集めるというのです。モンスターペアレンツと一緒にされたく
ないというのです。爆笑。制作側もかなり遊んでいます。他人の子を排除するその署名自体が
すでに合法的じゃないはず。アンタがモンスターだよと突っ込むのは当然ですが。
博之の研究室には賢人の友達まで招待したみたい。賢人はろうそくの火のぺージを見ています。
思わず渡米したことを想像しニタニタします。賢人が博士になっている図。やっぱり天才だった。
身体は大きいのに顔は賢人のままでめっちゃ受けた。そのニタニタを見た玲実たちは気味悪がりま
すが。子供たちの質問は普通の子供なんですね。博之はこの子どもたちと賢人を引き離してアメリカに
連れて行きたいと思ってる様子。
あおいがやってきて賢人をのびのび育てたいだけというのですが、博之のプロポーズはまるでわかっ
てないようです。博之は日本では優秀な立派な人間は生まれ易いが天才は生まれにくいし、周囲の
無理解で育てられないといいます。だから自分が育てたいと力説してますがあおいは困った顔。
そして賢人は友達と隠れ家に行ってしまいました。あおいママは友達が増えた賢人に嬉しく思う様子。
規子のところには安田顕サンから電話。手作りカレーを食べたいとリクエスト。
そしてカレーパーティ当日。保護者たちも動員してますが、じっとしていない賢人はさっそく排除されて
しまいました。興味の対象が炎だからね、あぶなっかしくて普通の親たちには何しでかすかと恐ろしく
てたまらないというところ。そして教室待機になってしまいますが、教室では歯のぐらぐらした子がして
賢人はさっそく糸で抜く算段を始めています。
カレーができて教室に移動中ですがなんでフタをしないのか衛生上まずいんじゃないの?
案の定、カレーが教室に入った瞬間と歯が取れたときが重なり、空を舞った歯はカレーの上空で消えた!
さあ大騒ぎ!!玲実ママの騒ぐことと言ったらすさまじい。
歯にも格差があって(笑)特に賢人は絶対だめらしい。加賀美先生もくいついてますけど、この意味
不明の玲実ママには爆笑以外何もないです。
でも賢人憎しをここぞとばかり強調します。アンタがきてから2組はめちゃくちゃなのよ!
賢人を追放する署名も集めているとまで言い出します。ようやく規子が「2組はうまく行ってる」というの
ですが、ますます怒り出す玲実ママ。ところがそんなときに玲実ママの頭に歯がくっついていたから
爆笑。こどもたちはぴょんぴょん跳ねて喜ぶし、いいタイミングで見つかりました・・あはは。
規子はようやく教師として賢人を育てる何かに目覚めたようです。すぐにチャリを走らせますが、
そこには先客、織田部長があおいのところにやってきてました。転校させて天才教育を受けさせたい
ようです。でもあおいの決心は変わらないようです。天才のおりかバカのおり。どちらにしても少数派
に属するようですね。思わず織田のお尻を叩いたあおい!子供を叩くみたいでしたけどなんかこの手
が勝手に動いたという感じ。その様子をみていた規子に博之、しかも賢人もいました。
規子先生が日本の教育の代表というなら私は規子先生に従います。
力強く規子を支持したあおいでした。
その夜は賢人のお誕生日。先日は父親からの電話だったのね。秋田から「タイムカプセルが分かる本」
というのを送ってくれたのでした。ケーキにろうそくを差してました。
子供たちはヒミツ基地の隠れ家でろうそくに火をつけています。
みかんの皮をパチパチ花火のようにすることも知ってる賢人。
みかんには油がついてるからその油に反応するんだって!!
そして火を消してそとに出ましたが、火が消えたろうそくが落下したらまだ残り火があったようで
そこから火事になりました。
さあ~大変なことになりそう!!!!!!
歯にも格差があるというのが爆笑でしたねえ。
玲実ママにとって賢人の思考力は常識を超えてるからほぼ宇宙人よね。
理解できないから交われないのは当然かも。
天才の芽をはじくだけでいいのかどうか。
せっかく規子先生が立ち上がったのに、事態はますます悪いことになっています。
規子と博之はまた接近。
賢人を応援するという意味では二人とも意見が一致してるところも良かった。
時間が経てば二人の間にもどるものがありそうですね。
あおいが力強く規子を信用してるのが好感高いです。
担任を軽んじる親が多いなかで賢人の母は立派。
子供は親の考えを忠実に実行するからね。
それにしても賢人がこの学校で学び続けて天才道まっしぐらというのは遠い道のりのようです・・
賢人の声を聞いて博之@谷原章介がやってきました。
「それは時空を飛んだのかもしれない」
賢人がジャンプして宙に浮いてるところと地球の時間の流れが違うと仮定すればその時間が一瞬で
も、着地したところは別の場所になります。
博之は大げさに「タイムとラベル」だと乗せるのでこどもたち大喜び。ついでに焼き芋までご馳走してく
れるからもっと大喜び。
加賀美先生は保護者からクラス編成の希望の用紙をもらったみたいですが、自分の子供と同じクラス
にしてもいい子と悪い子を記入してあったんだって@@@@
モンスターもここまできたらりっぱ。てか、そんなことを本気でいう親がいるんだ~~~~@@
そして加賀美先生は、賢人をこの学校で育てるという決意表明までしてくれました。
ちょうど6年生が二人職員室に来ましたが、1年の時は問題児だったけどりっぱに育ち、書道や作文で
入選するくらいになったそうです。一人は国立付属に合格したというので出きる芽をもっていたのを
適正に指導したと加賀美先生は思ってるんでしょうか。そのまえに賢人が天才のはずがないと
いうのでそれがやや不満ですが・・・。簡単な計算もひらがなも漢字も間違えるからだと言うけど。
賢人は1年生になって覚えたことを皆の前で発表してました。その中には校長先生までいます。
人間が飛べないわけ。東京は物価が高い。東京にはクマがいない。雪もふらない。
メビウスの輪。地球と太陽系、銀河系の関係。
日本国憲法、資本主義、共産主義。皆が幸せになれるシステム。
ここまで賢人が話し始めています。ほんとたくさんのことを覚えたんですね~~。
そこからお友達が引き取って続けていますがそこから子供らしいことに変わっていきました。
「お」と「を」の違いとか、逆上がりができるようになったとか。
また賢人の発言。人間は火を手にいれて分明を発展させていった。
今週話のキーワードは「火」です・・ラストシーンが大変なことになっていました・・・
とにかく賢人の言葉に反応した加賀美先生は「普通じゃない」規子@伊東美咲は「天才?」と・・
あおい@坂井真紀は織田部長の言葉を思い出しています。でも加賀美先生によるともともとは
エッセイストだったそうでただの目立ちたがりと言っていました。天才を育てる自分に酔う部分がある
のかも。あおいは賢人を排除しようとする保護者たちとどうしたらいいのか考えあぐねていますが
織田部長は単純に天才教育の方向に考えるようです。そこに誰かから電話?
そしてカレーパーティーのお知らせに子供たちは大喜び。
放課後はいつものように玲実ママは双眼鏡でのぞき、お迎えにきていますが、賢人は特に何も考え
ず普通に挨拶していきます。玲実ママは先日の誘拐未遂を犯罪じゃないといってますが、一度他人
の子を抱き上げた時点で(犯意があった時点で)すでに犯罪のはずです。
さらに合法的に賢人を追い出す署名を集めるというのです。モンスターペアレンツと一緒にされたく
ないというのです。爆笑。制作側もかなり遊んでいます。他人の子を排除するその署名自体が
すでに合法的じゃないはず。アンタがモンスターだよと突っ込むのは当然ですが。
博之の研究室には賢人の友達まで招待したみたい。賢人はろうそくの火のぺージを見ています。
思わず渡米したことを想像しニタニタします。賢人が博士になっている図。やっぱり天才だった。
身体は大きいのに顔は賢人のままでめっちゃ受けた。そのニタニタを見た玲実たちは気味悪がりま
すが。子供たちの質問は普通の子供なんですね。博之はこの子どもたちと賢人を引き離してアメリカに
連れて行きたいと思ってる様子。
あおいがやってきて賢人をのびのび育てたいだけというのですが、博之のプロポーズはまるでわかっ
てないようです。博之は日本では優秀な立派な人間は生まれ易いが天才は生まれにくいし、周囲の
無理解で育てられないといいます。だから自分が育てたいと力説してますがあおいは困った顔。
そして賢人は友達と隠れ家に行ってしまいました。あおいママは友達が増えた賢人に嬉しく思う様子。
規子のところには安田顕サンから電話。手作りカレーを食べたいとリクエスト。
そしてカレーパーティ当日。保護者たちも動員してますが、じっとしていない賢人はさっそく排除されて
しまいました。興味の対象が炎だからね、あぶなっかしくて普通の親たちには何しでかすかと恐ろしく
てたまらないというところ。そして教室待機になってしまいますが、教室では歯のぐらぐらした子がして
賢人はさっそく糸で抜く算段を始めています。
カレーができて教室に移動中ですがなんでフタをしないのか衛生上まずいんじゃないの?
案の定、カレーが教室に入った瞬間と歯が取れたときが重なり、空を舞った歯はカレーの上空で消えた!
さあ大騒ぎ!!玲実ママの騒ぐことと言ったらすさまじい。
歯にも格差があって(笑)特に賢人は絶対だめらしい。加賀美先生もくいついてますけど、この意味
不明の玲実ママには爆笑以外何もないです。
でも賢人憎しをここぞとばかり強調します。アンタがきてから2組はめちゃくちゃなのよ!
賢人を追放する署名も集めているとまで言い出します。ようやく規子が「2組はうまく行ってる」というの
ですが、ますます怒り出す玲実ママ。ところがそんなときに玲実ママの頭に歯がくっついていたから
爆笑。こどもたちはぴょんぴょん跳ねて喜ぶし、いいタイミングで見つかりました・・あはは。
規子はようやく教師として賢人を育てる何かに目覚めたようです。すぐにチャリを走らせますが、
そこには先客、織田部長があおいのところにやってきてました。転校させて天才教育を受けさせたい
ようです。でもあおいの決心は変わらないようです。天才のおりかバカのおり。どちらにしても少数派
に属するようですね。思わず織田のお尻を叩いたあおい!子供を叩くみたいでしたけどなんかこの手
が勝手に動いたという感じ。その様子をみていた規子に博之、しかも賢人もいました。
規子先生が日本の教育の代表というなら私は規子先生に従います。
力強く規子を支持したあおいでした。
その夜は賢人のお誕生日。先日は父親からの電話だったのね。秋田から「タイムカプセルが分かる本」
というのを送ってくれたのでした。ケーキにろうそくを差してました。
子供たちはヒミツ基地の隠れ家でろうそくに火をつけています。
みかんの皮をパチパチ花火のようにすることも知ってる賢人。
みかんには油がついてるからその油に反応するんだって!!
そして火を消してそとに出ましたが、火が消えたろうそくが落下したらまだ残り火があったようで
そこから火事になりました。
さあ~大変なことになりそう!!!!!!
歯にも格差があるというのが爆笑でしたねえ。
玲実ママにとって賢人の思考力は常識を超えてるからほぼ宇宙人よね。
理解できないから交われないのは当然かも。
天才の芽をはじくだけでいいのかどうか。
せっかく規子先生が立ち上がったのに、事態はますます悪いことになっています。
規子と博之はまた接近。
賢人を応援するという意味では二人とも意見が一致してるところも良かった。
時間が経てば二人の間にもどるものがありそうですね。
あおいが力強く規子を信用してるのが好感高いです。
担任を軽んじる親が多いなかで賢人の母は立派。
子供は親の考えを忠実に実行するからね。
それにしても賢人がこの学校で学び続けて天才道まっしぐらというのは遠い道のりのようです・・
03/01/2008 エジソンの母 第8話
先生、どうして、どうして僕は縄跳びができないの?
このセリフは良かったですねえ~。
天才少年賢人は、縄跳びができないからといってコンプレックスをもつのではなくて
どうしてできないのか?頭で考えてしまうみたい・・面白い子。
みんな適当に縄回して適当に跳ねてるだけなんですけどね・・
着替えている子供たちは静電気が起こり、賢人が頭を下敷きでこすって電気発生させています。
規子@伊東美咲は先週の博之@谷原章介との会話により、賢人の好奇心を伸ばしてあげたいと
思うようになりました。
教育委員会の織田と面会する玲実ママ@杉田かおる。御一行。
聞き取り調査をまとめたレポートがありますが、ガス吸引指示、窓から飛び降り奇行とか。
悪意に曲げたレポートにさすがの織田も苦笑い。
教室ではまだ静電気の話でもりあがり、規子をなぜなぜ攻撃でした。
賢人は電池のついてるモーターみたいのを持ってきてるみたい。
もう一つテレポーションマシーンまで・・およよです。あまりにも凄いので目がまん丸ですわ~
瓶の中に消しゴムをいれ、もう一つのガラス瓶のほうに瞬間移動するという装置だそうです。
モーターにつなげてスイッチオン。青い電気が走ったけれど最後は爆発。煙がもうもう・・。
でも1年生でこれを作るなんて・・よく考え付きますよね。
規子は加賀美先生からこってりしぼられてましたけど。
宇宙の形なんかより家族団らんとか毎日の食事とかもっと大事なことはたくさんあるの!!
加賀美先生は夫の天才研究のために相当、生活にしわ寄せがきているようです。
その加賀美夫は宇宙の形について考えていた(笑)ところで賢人の縄跳び研究に付き合ってました。
あおい@坂井真紀に賢人の報告をする規子。子供のころの武勇伝は事欠かないようです。
卵をかえそうとしてこたつにいれるというのは傑作ですね。でもできそうな気がするのがいい。
地球の反対側に行こうと穴掘っていたらイノシシがまぎれこんだというのは秋田ならでは。
そんな話を安田顕さんに話している規子です。デート?なのよね?
顕さんに電話がかかってきて席をはずしたところで、カバンからバービー人形?が見えた!@@@
そういう趣味?バツイチの子持ち?子供の人形かな?規子の心に暗雲が・・・・
杉田ママは昼のことを思い出しています。
織田部長に花房賢人の転校を打診してみましたが、学校の事に関しては校長が決定権をもつらしい。
転校を要請するなんてとんでもない。基本的に保護者が決めること。
文部科学省や国会議員に言っても同じこと。
どうしても何もできないっていうのね?
どうしてもじゃなくてどうにもできないんです!
織田部長は余裕の笑みでしたけど、杉田ママにはおさまらない様子でした。
規子は博之からあの親子はお前を頼りにしているといわれていました。
思い出している規子です。天才とは思わないけど好奇心を伸ばすにはどうしたらいいのだろう?
文献?本をあさっています。なかなかいいことですな。
そして翌日の生活科を電気の実験に変えました。
子供たちは・・特に賢人は大喜び。下敷きで頭をこすってどうして静電気ができるの?
風船をこすってビニールのヒモをぱっとはなしたら空に舞うくらげ。やんやの喝采です。
普段は人間の身体も下敷き(物質)もプラスとマイナスは同量で保たれているが、こすることで
一方にマイナスの電気が移動し、移動したマイナスにどうしてもいやだという残ったプラスが惹かれあ
いそれが静電気となるという。
雷も雲と雲のこすれあった静電気の結果なんだそうです。
教室の様子を双眼鏡でのぞいている玲実ママ。教育委員会が動かないなら自分でなんとかするしか
ないというのですが、その行動に気づいた規子や加賀美先生はただ驚いています。
博之と話す加賀美夫は自分が地球の球体についての疑問を覚えてからスパークしてしまったと
告白してます。人の道にはずれたとか。笑。でも本人には深刻。もちろん加賀美家はこのおかげで崩
壊気味のようですし。博之もただ尊敬しているというけど実生活には考えが及ばない様子。
そしてあおいが学校にやってきます。
校庭では賢人が旗を上げるモーターを思いついていますが、そこに織田部長が賢人を確認します。
あおいは賢人のせいで授業が遅れていると聞かされていますが、そこに織田部長登場。
NYに賢人に良く似た子がいたとか。中国語で挨拶する賢人。お買い物にくる人の言葉を覚えたそう。
そういえば以前、イタリア語?もすぐに覚えていたのよね。
そのNYの女の子も仏語、イタリア語スペイン語も同時に覚えたそうです。
7歳からエレメンタリースクールに通い、ギフテッド教育を始めたそうです。
高い潜在能力を持つ子のための専門教育。日本にはその制度がないから留学になるのね。
知能テストも受けたほうがいいといわれますが、普通のテストでは現れない能力なのね。
でもあおいは費用がかかるのには乗り気じゃない様子。
ならば隣の学校に転校を勧めるという織田部長。ここだけの話、教師の質が違うとか・・・
加賀美先生と規子を前にして言うんだねえ・・苦笑
あおいに例の調査書を見せる織田。あなたの我慢してのやり方がお子さんのためになっているんですか?
その夜は賢人の家ではお食事会の模様。博之のゼミの学生達も一緒にやってきてます。
規子も助手も。このメンバーはなんだろう。
で、賢人の研究の成果がたくさんあって、学生たちも興味深そう。タイムマシーンもあったね^^
あおいは博之に織田部長から留学の話をされたと伝えますが、博之はこれをチャンスとばかり、
あおいにプロポーズしています。すなわち3人でNYで暮らそう。天才少年を育てよう!
規子は二人の会話を聞いてしまいました・・・
また、体育の時間。規子の説明だとよくわからないけど、それで跳んでる賢人。
頭で納得してから跳ぶタイプだと助手がつぶやいてます。
皆もやってきて一緒に跳びますが賢人が「宇宙の形みたいだ」というので加賀美夫の言葉にだいぶ
感化された模様。
焼き芋の屋台で火の講義をうけるところで玲実ママにつれさられる賢人。
静電気で思わず手を離したようですが、賢人もおじさんの帽子をかぶっていて顔を見てなかった。
そんなわけで玲実ママも正気に返って家にもどっていきましたが、
「誘拐は何メートルから?」と警察に聞いてるのが爆笑。

玲実ママは間違ってる。玲実の安全を心底から願うなら、その誰かを排除するのではなくて
玲実を転校させるのが筋。
そこを誤るとただの自己チューおばばになってしまう。
ギフテッド教育というのは日本にはないけど、飛び級はあったよね。
某国立大にそういう制度を設けて高校生が通ってる話を聞いたことがあります。
機能しているかどうかはわかりませんし、本人のためになってるかどうかも時間が経たないと
わからないですよね。
ようやく賢人の能力が冷静な第三者に認められてきましたが、しかし能力を伸ばすには留学とは
あまりにもお寒い日本の教育界です。
しかも他の父兄の書いた悪意のレポートをあおいに見せるというのもあおいが気の毒。
その話を聞いた博之は大乗り気でプロポーズまでしていますが、あおいの返事はどうだったの?
規子は教師としてだんだん賢人の能力をのばしてみたいと思うようになったし、
転校もさせたくないと考えてる。なかなかいい傾向です。
主役がこのように思うならドラマもたぶん、この学校で現状維持なんでしょうね。
賢人がとにかくかわいくて賢く見えるのが最高です!!
天才少年賢人は、縄跳びができないからといってコンプレックスをもつのではなくて
どうしてできないのか?頭で考えてしまうみたい・・面白い子。
みんな適当に縄回して適当に跳ねてるだけなんですけどね・・
着替えている子供たちは静電気が起こり、賢人が頭を下敷きでこすって電気発生させています。
規子@伊東美咲は先週の博之@谷原章介との会話により、賢人の好奇心を伸ばしてあげたいと
思うようになりました。
教育委員会の織田と面会する玲実ママ@杉田かおる。御一行。
聞き取り調査をまとめたレポートがありますが、ガス吸引指示、窓から飛び降り奇行とか。
悪意に曲げたレポートにさすがの織田も苦笑い。
教室ではまだ静電気の話でもりあがり、規子をなぜなぜ攻撃でした。
賢人は電池のついてるモーターみたいのを持ってきてるみたい。
もう一つテレポーションマシーンまで・・およよです。あまりにも凄いので目がまん丸ですわ~
瓶の中に消しゴムをいれ、もう一つのガラス瓶のほうに瞬間移動するという装置だそうです。
モーターにつなげてスイッチオン。青い電気が走ったけれど最後は爆発。煙がもうもう・・。
でも1年生でこれを作るなんて・・よく考え付きますよね。
規子は加賀美先生からこってりしぼられてましたけど。
宇宙の形なんかより家族団らんとか毎日の食事とかもっと大事なことはたくさんあるの!!
加賀美先生は夫の天才研究のために相当、生活にしわ寄せがきているようです。
その加賀美夫は宇宙の形について考えていた(笑)ところで賢人の縄跳び研究に付き合ってました。
あおい@坂井真紀に賢人の報告をする規子。子供のころの武勇伝は事欠かないようです。
卵をかえそうとしてこたつにいれるというのは傑作ですね。でもできそうな気がするのがいい。
地球の反対側に行こうと穴掘っていたらイノシシがまぎれこんだというのは秋田ならでは。
そんな話を安田顕さんに話している規子です。デート?なのよね?
顕さんに電話がかかってきて席をはずしたところで、カバンからバービー人形?が見えた!@@@
そういう趣味?バツイチの子持ち?子供の人形かな?規子の心に暗雲が・・・・
杉田ママは昼のことを思い出しています。
織田部長に花房賢人の転校を打診してみましたが、学校の事に関しては校長が決定権をもつらしい。
転校を要請するなんてとんでもない。基本的に保護者が決めること。
文部科学省や国会議員に言っても同じこと。
どうしても何もできないっていうのね?
どうしてもじゃなくてどうにもできないんです!
織田部長は余裕の笑みでしたけど、杉田ママにはおさまらない様子でした。
規子は博之からあの親子はお前を頼りにしているといわれていました。
思い出している規子です。天才とは思わないけど好奇心を伸ばすにはどうしたらいいのだろう?
文献?本をあさっています。なかなかいいことですな。
そして翌日の生活科を電気の実験に変えました。
子供たちは・・特に賢人は大喜び。下敷きで頭をこすってどうして静電気ができるの?
風船をこすってビニールのヒモをぱっとはなしたら空に舞うくらげ。やんやの喝采です。
普段は人間の身体も下敷き(物質)もプラスとマイナスは同量で保たれているが、こすることで
一方にマイナスの電気が移動し、移動したマイナスにどうしてもいやだという残ったプラスが惹かれあ
いそれが静電気となるという。
雷も雲と雲のこすれあった静電気の結果なんだそうです。
教室の様子を双眼鏡でのぞいている玲実ママ。教育委員会が動かないなら自分でなんとかするしか
ないというのですが、その行動に気づいた規子や加賀美先生はただ驚いています。
博之と話す加賀美夫は自分が地球の球体についての疑問を覚えてからスパークしてしまったと
告白してます。人の道にはずれたとか。笑。でも本人には深刻。もちろん加賀美家はこのおかげで崩
壊気味のようですし。博之もただ尊敬しているというけど実生活には考えが及ばない様子。
そしてあおいが学校にやってきます。
校庭では賢人が旗を上げるモーターを思いついていますが、そこに織田部長が賢人を確認します。
あおいは賢人のせいで授業が遅れていると聞かされていますが、そこに織田部長登場。
NYに賢人に良く似た子がいたとか。中国語で挨拶する賢人。お買い物にくる人の言葉を覚えたそう。
そういえば以前、イタリア語?もすぐに覚えていたのよね。
そのNYの女の子も仏語、イタリア語スペイン語も同時に覚えたそうです。
7歳からエレメンタリースクールに通い、ギフテッド教育を始めたそうです。
高い潜在能力を持つ子のための専門教育。日本にはその制度がないから留学になるのね。
知能テストも受けたほうがいいといわれますが、普通のテストでは現れない能力なのね。
でもあおいは費用がかかるのには乗り気じゃない様子。
ならば隣の学校に転校を勧めるという織田部長。ここだけの話、教師の質が違うとか・・・
加賀美先生と規子を前にして言うんだねえ・・苦笑
あおいに例の調査書を見せる織田。あなたの我慢してのやり方がお子さんのためになっているんですか?
その夜は賢人の家ではお食事会の模様。博之のゼミの学生達も一緒にやってきてます。
規子も助手も。このメンバーはなんだろう。
で、賢人の研究の成果がたくさんあって、学生たちも興味深そう。タイムマシーンもあったね^^
あおいは博之に織田部長から留学の話をされたと伝えますが、博之はこれをチャンスとばかり、
あおいにプロポーズしています。すなわち3人でNYで暮らそう。天才少年を育てよう!
規子は二人の会話を聞いてしまいました・・・
また、体育の時間。規子の説明だとよくわからないけど、それで跳んでる賢人。
頭で納得してから跳ぶタイプだと助手がつぶやいてます。
皆もやってきて一緒に跳びますが賢人が「宇宙の形みたいだ」というので加賀美夫の言葉にだいぶ
感化された模様。
焼き芋の屋台で火の講義をうけるところで玲実ママにつれさられる賢人。
静電気で思わず手を離したようですが、賢人もおじさんの帽子をかぶっていて顔を見てなかった。
そんなわけで玲実ママも正気に返って家にもどっていきましたが、
「誘拐は何メートルから?」と警察に聞いてるのが爆笑。



玲実ママは間違ってる。玲実の安全を心底から願うなら、その誰かを排除するのではなくて
玲実を転校させるのが筋。
そこを誤るとただの自己チューおばばになってしまう。
ギフテッド教育というのは日本にはないけど、飛び級はあったよね。
某国立大にそういう制度を設けて高校生が通ってる話を聞いたことがあります。
機能しているかどうかはわかりませんし、本人のためになってるかどうかも時間が経たないと
わからないですよね。
ようやく賢人の能力が冷静な第三者に認められてきましたが、しかし能力を伸ばすには留学とは
あまりにもお寒い日本の教育界です。
しかも他の父兄の書いた悪意のレポートをあおいに見せるというのもあおいが気の毒。
その話を聞いた博之は大乗り気でプロポーズまでしていますが、あおいの返事はどうだったの?
規子は教師としてだんだん賢人の能力をのばしてみたいと思うようになったし、
転校もさせたくないと考えてる。なかなかいい傾向です。
主役がこのように思うならドラマもたぶん、この学校で現状維持なんでしょうね。
賢人がとにかくかわいくて賢く見えるのが最高です!!
02/23/2008 エジソンの母 第7話
なんとぉ教育委員会に43通のメール。賢人を転校させてほしいって。
いやはや閑なんですな。保護者のみなさん。仕事でもすればいいのに!!
さすがに重い腰をあげたようで教育委員部長・織田サンがやってきます。
この人、敵か味方かさっぱり分からない顔です。職員達は顔色を伺ってますけど・・・
とにかくここの文部フェスティバル(学芸会?)を見ていくということで様子を探るみたい。
ところで演目を何をするかというところで歌か劇かで子供たちは思案中。
賢人は「白ヤギさんからお手紙着いた♪」の歌を歌いっぱなし。相当お気に入りだったみたい。
この歌かわいいのね。届いた手紙を食べちゃうやぎさん。読んでから食べればいいのにね。
校長先生と旗をあげるための細工を実験中の賢人。石を落としていますが、また失敗だって。
子供たちは劇を演じるほうに傾いています。赤頭巾がいいらしいのですが内容がお腹を裂くと
いうので以前父兄からクレームがきたといういわく付きの劇。
あおい@坂井真紀は加賀美先生@松下由樹と規子@伊東美咲に呼び出されますが、
秋田時代の話など始めるあおいにやや共感としんみりさが漂います。
でもクマを追いかけた話などで奔放すぎるので加賀美先生はめちゃくちゃだと思い、
規子はタフだと思い、外で聞いていた校長はこういう母だったら違う自分になったと思う。
エリはあおいの育て方に全面賛成です。
帰宅の途中の賢人たちは劇、とりわけ玲実は赤頭巾に執着しているわけで
残酷じゃない赤頭巾ならいいのかな・・と賢人は思いをめぐらせていました。
そこに変質者が現れました。コートを着ていたけど、足元はサンダルで変だと思ったら
コートをはだけていたのね。パンツ一つだったみたいです。気持ち悪っ!てか寒いでしょう?
女の子は泣き出すけど賢人はその行動が理解できないようなのですがいつもの「なぜ?」は
でてきてません。玲実のママ@杉田かおるがやってきて賢人も一緒だったことを知り、職員室
で睨みつけていますが、賢人のせいじゃないのに空気が張り詰めてしまいました。
博之@谷原章介と規子のデート。てかコートを渡すだけですけど、美男美女ということで
周りの注目を浴びています。あおいにはふられたという博之ですが、自分よりも規子の方が
あの親子は好きみたいだからもっと賢人を大事にしてほしいと言い出しました。
でも規子にしてみれば30人を引き連れてきっちり管理するだけで手一杯。天才かもしれない
一人の子供のために他の29人を犠牲にできないと言います。さもありなん。
エジソンの逸話を語りだす博之。教師に脳みそ腐ってると罵倒されて3ヶ月で放校になったエ
ジソンの才能を認めて育てた母親の話。そういえば加賀美先生も1話で脳みそ腐ってると
言ってました。社会にはルールがあるという規子。別れた女の生徒の母親を好きにならないと
か・・だって。爆笑。規子は焼きもちやいてたってことですよね・これ。
周りも事の成り行きを面白がってますが規子が出ていったあとを追いかけるように博之に
教えてあげてますからますますウケます。
追いかけていった博之にちゃんと賢人を守るといった規子でした。
賢人は今の学校が大好きで楽しいというので、あおいはみんなを大事にすることを教えます。
皆の役に立って迷惑をかけないようにすればずっと一緒にいられるというのです。
子供なりにこの言葉は大きく心に響いたようです。
世界を幸せにするマシーンを作るという賢人の気持ちもぶれてないのですね。
そして子供たちの赤頭巾の劇は賢人のアイディアを採用したようです。残酷さを消した劇。
規子もそのラフを読んで納得したようで承認しました。
いつかの変質者騒動以来、放課後は母親たちがお迎えにくる学校。賢人はあおいのお迎え
はありません。心なしか淋しそう。でも平気だと笑う賢人に防犯ブザーの存在を教える加賀美先生。
公園にいる賢人はランニング中の博之が出会う。本でも読んであげるというと国語辞書をだす
というのが受けます。でも博之も「あ」から読むと大真面目。いいお父さんになれそうだよね。
肩車をしてくれました。
本日の安田顕さんの登場は劇の台本作成中のところ。
助手と一緒のところに現れました。てかよくそういうシーンに約束入れますよね。
「拝啓天才の母へ
きらきらと実れ深紅のさくらんぼ この掌をこぼれてもなほ 美浦」
訳:あなたに嫌われたかも知れない僕だけどあなたたち親子を心から応援している。
あおいへのラブレターなかなかステキです。
あおいも返歌したのではないでしょうかね。みかんとともに手紙も入ってましたから。
でも内容はわからない・・ほのかに博之は嬉しそうでした!
フェスティバル当日。赤頭巾の発表です。
赤頭巾が3人。狼は2人。森の精だとかたくさんいて楽しそうです。
残酷なシーンとは狼の腹を裂き石をつめるという部分です。ここをなくしたというのです。
「おばあさんがおおかみに食べられない赤頭巾ちゃん」それは・・・
赤頭巾たちに向かって狼が「俺のすることを正しく言い当てたらおばあさんは返してやる」と
いうもの。だから赤頭巾たちは「狼さんはおばあさんを食べてしまいます」と先に言ってしまう
のです。これは賢人の発案なのですね。「ひらめいた」と入れ知恵をしていますが現実そう考
えたのね。これは「人食いワニのジレンマ」の応用だということです。以前も似たような話を挿
入してましたよね。
おばあさんを食べてしまうと返せなくなる。では食べないで返してしまうと赤頭巾は間違ってる
から食べていいことになるが、そうすると赤頭巾が正しいので返さないといけなくなる。
狼はどうしたらいいかわからず口をパクパクさせるだけ。
職員・保護者達は戸惑っていますが終わって最初に拍手したのは玲実のママでした。
玲実が可愛かったから・・笑
ところで狼が口をパクパクさせているところを見ていた賢人は「ひらめいた」といきなり舞台か
ら降りて何処かに行ってしまいます。追いかける助手ですが、なんと無限防犯ブザーを作って
いたのでした。これがすごいもので、スイッチに電気を通して電磁石を作るという発想がまず
凄すぎる。その電磁石の動きがカスタネットとベルとトライアングルの間で永久的に動くという
仕組みです。一年生でこれを考えるってすごすぎない?そこにいる誰も作れないものだと思うけど。
織田部長は賢人の通知表を見てバカか天才かと言ってましたが、劇が終わって子供たちに
この案は誰のものか聞いてました。そこに賢人の名前が浮上したからほくそ笑みます。
近くにいた玲実ママは織田部長を知っていた。今こそというチャンスを無駄にしないところは
さすがです。しっかりとアポを取り付けました。お互いに笑ってますがどういう腹かはわかり
ません。
教室にやってきた玲実ママですがこのブザーをあげるといわれても
そんなのいらな~い!という子供みたいな反応。
さすがに加賀美先生も大人げないというのでした。
しょんぼり気味の賢人に規子が「欲しかったんだよな~」と言い出すのはなかなか良し!
先生、僕役に立った?みんなとずっと一緒にいられる?
賢人はみんなのために役に立ちたかったから一生懸命に考えたのでした。
無邪気に喜ぶ親子に加賀美先生は釘をさすことを忘れません。
でもあおいは規子にお礼を言っていました。
規子は言い出した手前、防犯ブザーを持って帰ることになりますがこれが重たい様子。
そしてそこにお約束の展開。
変質者登場。悲鳴を上げた規子は自転車を手放してしまい倒れます。
その拍子に防犯ブザーが無限に鳴り響きわたりましたとさ!!
今週は無邪気なだけじゃない賢人。
ママがお迎えに来なくて淋しかったり、
みんなと一緒にいたいからみなの役に立ちたいと願う賢人でした。
規子が欲しいと言ってくれたときの嬉しそうな顔が何とも言えない表情でした。
この子役ちゃん、役柄同様天才だわ。
あおいから博之に渡った手紙には何が書いてあったのか知りたいですね!!
あおいとは上手く行かなくなったと思っている博之が不憫ですが、
規子と安田顕さんもやや不遇でした。
やはり博之と規子の線は捨てられないなあ。
それにあの防犯ブザーを欲しいといえた規子はこのドラマ始まって以来のヒットでした。
さすがに重い腰をあげたようで教育委員部長・織田サンがやってきます。
この人、敵か味方かさっぱり分からない顔です。職員達は顔色を伺ってますけど・・・
とにかくここの文部フェスティバル(学芸会?)を見ていくということで様子を探るみたい。
ところで演目を何をするかというところで歌か劇かで子供たちは思案中。
賢人は「白ヤギさんからお手紙着いた♪」の歌を歌いっぱなし。相当お気に入りだったみたい。
この歌かわいいのね。届いた手紙を食べちゃうやぎさん。読んでから食べればいいのにね。
校長先生と旗をあげるための細工を実験中の賢人。石を落としていますが、また失敗だって。
子供たちは劇を演じるほうに傾いています。赤頭巾がいいらしいのですが内容がお腹を裂くと
いうので以前父兄からクレームがきたといういわく付きの劇。
あおい@坂井真紀は加賀美先生@松下由樹と規子@伊東美咲に呼び出されますが、
秋田時代の話など始めるあおいにやや共感としんみりさが漂います。
でもクマを追いかけた話などで奔放すぎるので加賀美先生はめちゃくちゃだと思い、
規子はタフだと思い、外で聞いていた校長はこういう母だったら違う自分になったと思う。
エリはあおいの育て方に全面賛成です。
帰宅の途中の賢人たちは劇、とりわけ玲実は赤頭巾に執着しているわけで
残酷じゃない赤頭巾ならいいのかな・・と賢人は思いをめぐらせていました。
そこに変質者が現れました。コートを着ていたけど、足元はサンダルで変だと思ったら
コートをはだけていたのね。パンツ一つだったみたいです。気持ち悪っ!てか寒いでしょう?
女の子は泣き出すけど賢人はその行動が理解できないようなのですがいつもの「なぜ?」は
でてきてません。玲実のママ@杉田かおるがやってきて賢人も一緒だったことを知り、職員室
で睨みつけていますが、賢人のせいじゃないのに空気が張り詰めてしまいました。
博之@谷原章介と規子のデート。てかコートを渡すだけですけど、美男美女ということで
周りの注目を浴びています。あおいにはふられたという博之ですが、自分よりも規子の方が
あの親子は好きみたいだからもっと賢人を大事にしてほしいと言い出しました。
でも規子にしてみれば30人を引き連れてきっちり管理するだけで手一杯。天才かもしれない
一人の子供のために他の29人を犠牲にできないと言います。さもありなん。
エジソンの逸話を語りだす博之。教師に脳みそ腐ってると罵倒されて3ヶ月で放校になったエ
ジソンの才能を認めて育てた母親の話。そういえば加賀美先生も1話で脳みそ腐ってると
言ってました。社会にはルールがあるという規子。別れた女の生徒の母親を好きにならないと
か・・だって。爆笑。規子は焼きもちやいてたってことですよね・これ。
周りも事の成り行きを面白がってますが規子が出ていったあとを追いかけるように博之に
教えてあげてますからますますウケます。
追いかけていった博之にちゃんと賢人を守るといった規子でした。
賢人は今の学校が大好きで楽しいというので、あおいはみんなを大事にすることを教えます。
皆の役に立って迷惑をかけないようにすればずっと一緒にいられるというのです。
子供なりにこの言葉は大きく心に響いたようです。
世界を幸せにするマシーンを作るという賢人の気持ちもぶれてないのですね。
そして子供たちの赤頭巾の劇は賢人のアイディアを採用したようです。残酷さを消した劇。
規子もそのラフを読んで納得したようで承認しました。
いつかの変質者騒動以来、放課後は母親たちがお迎えにくる学校。賢人はあおいのお迎え
はありません。心なしか淋しそう。でも平気だと笑う賢人に防犯ブザーの存在を教える加賀美先生。
公園にいる賢人はランニング中の博之が出会う。本でも読んであげるというと国語辞書をだす
というのが受けます。でも博之も「あ」から読むと大真面目。いいお父さんになれそうだよね。
肩車をしてくれました。
本日の安田顕さんの登場は劇の台本作成中のところ。
助手と一緒のところに現れました。てかよくそういうシーンに約束入れますよね。
「拝啓天才の母へ
きらきらと実れ深紅のさくらんぼ この掌をこぼれてもなほ 美浦」
訳:あなたに嫌われたかも知れない僕だけどあなたたち親子を心から応援している。
あおいへのラブレターなかなかステキです。
あおいも返歌したのではないでしょうかね。みかんとともに手紙も入ってましたから。
でも内容はわからない・・ほのかに博之は嬉しそうでした!
フェスティバル当日。赤頭巾の発表です。
赤頭巾が3人。狼は2人。森の精だとかたくさんいて楽しそうです。
残酷なシーンとは狼の腹を裂き石をつめるという部分です。ここをなくしたというのです。
「おばあさんがおおかみに食べられない赤頭巾ちゃん」それは・・・
赤頭巾たちに向かって狼が「俺のすることを正しく言い当てたらおばあさんは返してやる」と
いうもの。だから赤頭巾たちは「狼さんはおばあさんを食べてしまいます」と先に言ってしまう
のです。これは賢人の発案なのですね。「ひらめいた」と入れ知恵をしていますが現実そう考
えたのね。これは「人食いワニのジレンマ」の応用だということです。以前も似たような話を挿
入してましたよね。
おばあさんを食べてしまうと返せなくなる。では食べないで返してしまうと赤頭巾は間違ってる
から食べていいことになるが、そうすると赤頭巾が正しいので返さないといけなくなる。
狼はどうしたらいいかわからず口をパクパクさせるだけ。
職員・保護者達は戸惑っていますが終わって最初に拍手したのは玲実のママでした。
玲実が可愛かったから・・笑
ところで狼が口をパクパクさせているところを見ていた賢人は「ひらめいた」といきなり舞台か
ら降りて何処かに行ってしまいます。追いかける助手ですが、なんと無限防犯ブザーを作って
いたのでした。これがすごいもので、スイッチに電気を通して電磁石を作るという発想がまず
凄すぎる。その電磁石の動きがカスタネットとベルとトライアングルの間で永久的に動くという
仕組みです。一年生でこれを考えるってすごすぎない?そこにいる誰も作れないものだと思うけど。
織田部長は賢人の通知表を見てバカか天才かと言ってましたが、劇が終わって子供たちに
この案は誰のものか聞いてました。そこに賢人の名前が浮上したからほくそ笑みます。
近くにいた玲実ママは織田部長を知っていた。今こそというチャンスを無駄にしないところは
さすがです。しっかりとアポを取り付けました。お互いに笑ってますがどういう腹かはわかり
ません。
教室にやってきた玲実ママですがこのブザーをあげるといわれても
そんなのいらな~い!という子供みたいな反応。
さすがに加賀美先生も大人げないというのでした。
しょんぼり気味の賢人に規子が「欲しかったんだよな~」と言い出すのはなかなか良し!
先生、僕役に立った?みんなとずっと一緒にいられる?
賢人はみんなのために役に立ちたかったから一生懸命に考えたのでした。
無邪気に喜ぶ親子に加賀美先生は釘をさすことを忘れません。
でもあおいは規子にお礼を言っていました。
規子は言い出した手前、防犯ブザーを持って帰ることになりますがこれが重たい様子。
そしてそこにお約束の展開。
変質者登場。悲鳴を上げた規子は自転車を手放してしまい倒れます。
その拍子に防犯ブザーが無限に鳴り響きわたりましたとさ!!
今週は無邪気なだけじゃない賢人。
ママがお迎えに来なくて淋しかったり、
みんなと一緒にいたいからみなの役に立ちたいと願う賢人でした。
規子が欲しいと言ってくれたときの嬉しそうな顔が何とも言えない表情でした。
この子役ちゃん、役柄同様天才だわ。
あおいから博之に渡った手紙には何が書いてあったのか知りたいですね!!
あおいとは上手く行かなくなったと思っている博之が不憫ですが、
規子と安田顕さんもやや不遇でした。
やはり博之と規子の線は捨てられないなあ。
それにあの防犯ブザーを欲しいといえた規子はこのドラマ始まって以来のヒットでした。
02/16/2008 エジソンの母 第6話
太陽があと50億年で滅びる!
賢人にはとんでもなく大変な事態のように感じたのですね。
しかし「50億年先」ていつよ?
気が遠くなるような先の話でピンとこないのはボンクラだからでしょうか。
こんな賢人が周りを巻き込み心配のタネを撒き散らしてしまいました。
一人は押入れに氷を入れ、一人はホースで水を打ち上げる・・・
玲実は杉田ママに「怖い」の連発。
子供にとっていつか滅びる太陽は怖いのでしょうか・・
親たちはその行動力を喜ばずただげんなり、迷惑と考えています。
それが賢人を転校させるためのメールとなっています。
教育委員会にはそのメールが7通届き、とうとう委員が賢人を見にくるという事態になっていました。
ただ迷惑と思う親たちのなかであおい@坂井真紀(賢人ママ)はただ一人
賢人の疑問につきあい一緒に考えています。
こういう親、大人でありたいものですが、現実はそうもいかないものですよね。
校長先生の授業がよかったなあ。
子供たちの目線で考えられる校長先生。
50億年といっても皆はそんなに生きていないから。
でも賢人はそれでもいつか滅びる太陽、その連鎖で滅びる地球が心配です。
だからどうしたらいいか考えようという校長先生。
子供たちも生き生きした意見を出していました。
地球を救う作戦。
太陽が来る前に引っ越す。
賢人は太陽を若返らせると言います。
栄養のある野菜をたべさせ栄養のロケットを打ち込む。
地球にバリアを張るという意見。
火星に引っ越すという子がいました。
すぐに賢人が引き取って続けます。
火星に住むにはまだ問題が多いそうです。超温室効果ガスを入れて気温をあげ、
水をつくり植物の種を植えて光合成で酸素を作り呼吸できるようにしないといけない。
さらに人やものを運ぶために1000トンぐらい運べる宇宙船が必要だし、地球から火星まで半年
かかるという。さらにその間の無重力や宇宙放射線に問題があり、しかも太陽が滅びるときは
火星も滅びてしまうという問題がある・・・etc
うわ~凄い!!凄すぎる!
1年生でこれだけの知識がある子っている?
校長先生もニコニコ聞いてます・・・。
こうして作文を書き始めたこの子たちは生き生きしていました。
宇宙飛行士になりたいという子もいてなかなか夢が大きいです。
雨なのに太陽に向かって語りかける子供たち。
太陽さん、地球を食べないでね。元気だして・・頑張れ・・・地球を守って・・・
濡れながら口々に叫んでいますが、なんと奇跡のように雨雲の隙間から太陽が顔をだし
すっかり晴れ間に変わりました。
こんなところに規子@伊東美咲が研修から帰ってきます。
ほんとは帰らなくていいのに職業病で子供たちのうるさい声がこだまし顔が見たくなったらしい。
つまり子供たちがかわいいのね。
そんな規子先生が見えたらこどもたちはいっせいに走って先生に飛びつきました。
何のことかわからない先生ですがやっぱり子供たちに慕われている事を感じ嬉しい様子。
賢人の作文は「将来発明家になってママや先生やみんなを守る事です」
にこっとした規子先生。
そこに教育委員会の織田という人物がやってきました。
花房賢人くんについてお話をうかがいたい・・・
目を見開く規子!
今週のあおいと博之@谷原章介は「コーヒー」デートでしたが
あおいから規子の褒めを聞き、大笑いしていました。
あおいにとって規子は相当いい先生だというのが博之には信じられない様子。
規子と安田顕さんのデートは二人とも職業病で子供から離れても子供を思い出すという
共通項がありました^^
この4人、混沌としてますが、進展ないかも。
博之と規子が元鞘になりそうな予感です。
そして今週も賢人がめっちゃかわいく賢くて良かった~~♪
博之が育ててみたいと思うのすごくわかるんですが・・・
しかし「50億年先」ていつよ?
気が遠くなるような先の話でピンとこないのはボンクラだからでしょうか。
こんな賢人が周りを巻き込み心配のタネを撒き散らしてしまいました。
一人は押入れに氷を入れ、一人はホースで水を打ち上げる・・・
玲実は杉田ママに「怖い」の連発。
子供にとっていつか滅びる太陽は怖いのでしょうか・・
親たちはその行動力を喜ばずただげんなり、迷惑と考えています。
それが賢人を転校させるためのメールとなっています。
教育委員会にはそのメールが7通届き、とうとう委員が賢人を見にくるという事態になっていました。
ただ迷惑と思う親たちのなかであおい@坂井真紀(賢人ママ)はただ一人
賢人の疑問につきあい一緒に考えています。
こういう親、大人でありたいものですが、現実はそうもいかないものですよね。
校長先生の授業がよかったなあ。
子供たちの目線で考えられる校長先生。
50億年といっても皆はそんなに生きていないから。
でも賢人はそれでもいつか滅びる太陽、その連鎖で滅びる地球が心配です。
だからどうしたらいいか考えようという校長先生。
子供たちも生き生きした意見を出していました。
地球を救う作戦。
太陽が来る前に引っ越す。
賢人は太陽を若返らせると言います。
栄養のある野菜をたべさせ栄養のロケットを打ち込む。
地球にバリアを張るという意見。
火星に引っ越すという子がいました。
すぐに賢人が引き取って続けます。
火星に住むにはまだ問題が多いそうです。超温室効果ガスを入れて気温をあげ、
水をつくり植物の種を植えて光合成で酸素を作り呼吸できるようにしないといけない。
さらに人やものを運ぶために1000トンぐらい運べる宇宙船が必要だし、地球から火星まで半年
かかるという。さらにその間の無重力や宇宙放射線に問題があり、しかも太陽が滅びるときは
火星も滅びてしまうという問題がある・・・etc
うわ~凄い!!凄すぎる!
1年生でこれだけの知識がある子っている?
校長先生もニコニコ聞いてます・・・。
こうして作文を書き始めたこの子たちは生き生きしていました。
宇宙飛行士になりたいという子もいてなかなか夢が大きいです。
雨なのに太陽に向かって語りかける子供たち。
太陽さん、地球を食べないでね。元気だして・・頑張れ・・・地球を守って・・・
濡れながら口々に叫んでいますが、なんと奇跡のように雨雲の隙間から太陽が顔をだし
すっかり晴れ間に変わりました。
こんなところに規子@伊東美咲が研修から帰ってきます。
ほんとは帰らなくていいのに職業病で子供たちのうるさい声がこだまし顔が見たくなったらしい。
つまり子供たちがかわいいのね。
そんな規子先生が見えたらこどもたちはいっせいに走って先生に飛びつきました。
何のことかわからない先生ですがやっぱり子供たちに慕われている事を感じ嬉しい様子。
賢人の作文は「将来発明家になってママや先生やみんなを守る事です」
にこっとした規子先生。
そこに教育委員会の織田という人物がやってきました。
花房賢人くんについてお話をうかがいたい・・・
目を見開く規子!
今週のあおいと博之@谷原章介は「コーヒー」デートでしたが
あおいから規子の褒めを聞き、大笑いしていました。
あおいにとって規子は相当いい先生だというのが博之には信じられない様子。
規子と安田顕さんのデートは二人とも職業病で子供から離れても子供を思い出すという
共通項がありました^^
この4人、混沌としてますが、進展ないかも。
博之と規子が元鞘になりそうな予感です。
そして今週も賢人がめっちゃかわいく賢くて良かった~~♪
博之が育ててみたいと思うのすごくわかるんですが・・・
02/09/2008 エジソンの母 第5話
片桐はいりさん登場!!
インパクト大の目もさめるファッション披露でした(大げさ
なかなかできない役ですが、この人が演じてくれると徹底して小気味いいくらい。
ま、普通は腹立つものなんですが(笑
美術館でゲージツ観賞。ハチクロでもはぐみや森田のゲージツ品が出されますが
コメントしがたいもので、こちらもたとえ有名であってもなんと感想書いていいかわかりませぬ。
素養がないとは哀しきことよ。
規子@伊東美咲は安田顕さんとデート。向こうに見えるは玲実とその母@杉田かおる。
思わず隠れる規子。そしてな~んと賢人と博之@谷原章介までデート中。カシミヤのコートで
鼻かんでたね^^;どっから見ても父と子。クレーム母なんていい男二人見られて得したと言ってる^^
賢人は美術を見てもすべて科学へと繋げるようで芸術は理解しがたいようです。
研究室にもどった博之はあの少年をすくすく育ててみたいというのでウケます。
こうなったら父ちゃんになってみればいいじゃん!!
加賀美先生@松下由樹の夫が天才で変わり者@大杉蓮だったのね。
学会の途中で数式が浮かんだようですがポアンカレ予想の解明をそこらへんに書くので
ガリレオをかなり意識してます。
車に書いたのは車が移動してしまうけれど、あおいのコートに書いたのにはあきれます。
でもあおいって平気で流してますね。普通は汚されたら怒るんでしょうが、賢人で鍛えられた
ってことですかね。
で、そのコートの数式(図?)も博之が見たら面白がってたからやっぱり変人は変人同士
理解し合えるのもののようです。
玲実の『クレーム母は教育委員会に賢人追放要望のメールを送ったらしい・・・
職員室では花房擁護説に傾いています。
玲実の絵は母の好みと一致したようで、美術品かおまけという母の評価。
賢人は画用紙の枠に収まらないようですがあおいはその自由さを認めています。
図工の時間。児童画教育の第一人者の松平@片桐はいりが来るといいます。
その著書が「良い絵悪い絵」だそうです。今どき絵を良い悪いで評価する教育ってあるんでしょうかね?
賢人は白い画用紙に白の雪だそうで見えない(笑)はみ出したところにママがいるそうですが
誰にも意味が飲み込めない様子。問題外と言われてますがめげないですね。
いい絵と言われた一枚ともったいないといわれた2枚の中に玲実のものがあります。
ごちゃごちゃして鬼は普通赤いし、輪郭が説明的。絵は楽しくかかないとダメだそうです。
玲実の絵は顔が楽しそうじゃないそうです。
賢人の質問が炸裂しています。どうしていい絵と悪い絵があるの?
どうして先生の袖は一つしかないの?どうして首にビー玉をかけているの?
どうしてお部屋の中なのにハチマキをしているの?どうしてズボンはピンク色なの?爆笑!!!!!!
ということでクレーム母が保護者召集をかけました。玲実の絵は顔の表情が命のないサイボ
ーグだという片桐の言葉に目が見開かれてしまいます。
子供の絵にいいも悪いもないし、楽しく描けていたらそれでいいと思うのは大方の考えですが
片桐ははっきりとものを言う人のようです。
さっさと退席した片桐ですが規子は正直な自分の気持ちを吐露します。
すなわち将来評価される可能性のあるモノを見出す審美眼を自分は持ってないということ。
教員免許は持っているけれど芸術の分野は自信がないと言ってしまいました。
教師がそれを言っちゃおしまいだよね~
で、もちろんクレーム母はその規子の態度が許せません。
玲実を傷つけた片桐も許せないでしょうがまだはっきりという根拠や自信がある。
しかし子供たちを指導する立場の教師が自由でいいとは自分たちの怠慢を肯定しているでは
ないか。1年生は将来がかかっている大事な時期。ちゃんといい絵が描けるように指導して
ほしいというのでした。
それも一理ある!理不尽なクレームだけじゃない冷静な物言いに小さく拍手もしたい気分だ。
職員室にもどった加賀美先生は規子には自信を持った指導をするように言ったものの、
片桐の著書を見て、絵とその評価を読み出すうちに違うという事に気づいたようです。
その著書をゴミ箱に捨ててしまいました。頭を抱えています・・あはは・・・
ほんと、何をけなしているのかさっぱりわからないのにいい絵悪い絵という評価。
ほぼ、独断と偏見の好みで選んでるとしか思えないような松平の指導書でした。
教師にも迷いはあるけれどしかしそこは自信を持って指導するということができれば
それでいいのだと思うのです。
バレンタインデーのエピを入れています。たっぷりもらえる子ともらえない子。
子供たちには資本主義は関係なく普段の姿が反映されてるもよう。
規子は電話で食事を誘うけれどだれもいなくて一人食堂に立ち寄りますがなんとそこには
先客が・・博之でした!バレンタインデーに一緒にご飯という偶然はやっぱり二人の絆かも。
うどんをすする二人ですが別れてから本音を話しているという規子の心の声です。
でも博之は賢人の父親になりたいと告白。たぶん恋というけれど賢人に恋してるんだね(笑
あおいも母親から博之へチョコをあげればと言われてたけど、博之は賢人にだけ興味があると
見抜いてました。
規子、悲惨。旅に出ようだって^^;
今週も賢人かわいかったね。今週はいつもの天才科学くんじゃなくて
口のまわりをチョコレートだらけにしちゃうところとかね、子供らしい可愛さですか。
博之の気持ちは賢人にだけあるというのは正しいかも。
結婚してくださいとあおいにいいかけてやめたけど、あおいに対してはなんと思ってるのか
その辺がまだ見えません。
うどん屋での偶然の食事ですからやっぱり規子と博之は元鞘におさまりそうな予感です。
絵の評価は自分の好みで断定していいってことでOK?
なかなかできない役ですが、この人が演じてくれると徹底して小気味いいくらい。
ま、普通は腹立つものなんですが(笑
美術館でゲージツ観賞。ハチクロでもはぐみや森田のゲージツ品が出されますが
コメントしがたいもので、こちらもたとえ有名であってもなんと感想書いていいかわかりませぬ。
素養がないとは哀しきことよ。
規子@伊東美咲は安田顕さんとデート。向こうに見えるは玲実とその母@杉田かおる。
思わず隠れる規子。そしてな~んと賢人と博之@谷原章介までデート中。カシミヤのコートで
鼻かんでたね^^;どっから見ても父と子。クレーム母なんていい男二人見られて得したと言ってる^^
賢人は美術を見てもすべて科学へと繋げるようで芸術は理解しがたいようです。
研究室にもどった博之はあの少年をすくすく育ててみたいというのでウケます。
こうなったら父ちゃんになってみればいいじゃん!!
加賀美先生@松下由樹の夫が天才で変わり者@大杉蓮だったのね。
学会の途中で数式が浮かんだようですがポアンカレ予想の解明をそこらへんに書くので
ガリレオをかなり意識してます。
車に書いたのは車が移動してしまうけれど、あおいのコートに書いたのにはあきれます。
でもあおいって平気で流してますね。普通は汚されたら怒るんでしょうが、賢人で鍛えられた
ってことですかね。
で、そのコートの数式(図?)も博之が見たら面白がってたからやっぱり変人は変人同士
理解し合えるのもののようです。
玲実の『クレーム母は教育委員会に賢人追放要望のメールを送ったらしい・・・
職員室では花房擁護説に傾いています。
玲実の絵は母の好みと一致したようで、美術品かおまけという母の評価。
賢人は画用紙の枠に収まらないようですがあおいはその自由さを認めています。
図工の時間。児童画教育の第一人者の松平@片桐はいりが来るといいます。
その著書が「良い絵悪い絵」だそうです。今どき絵を良い悪いで評価する教育ってあるんでしょうかね?
賢人は白い画用紙に白の雪だそうで見えない(笑)はみ出したところにママがいるそうですが
誰にも意味が飲み込めない様子。問題外と言われてますがめげないですね。
いい絵と言われた一枚ともったいないといわれた2枚の中に玲実のものがあります。
ごちゃごちゃして鬼は普通赤いし、輪郭が説明的。絵は楽しくかかないとダメだそうです。
玲実の絵は顔が楽しそうじゃないそうです。
賢人の質問が炸裂しています。どうしていい絵と悪い絵があるの?
どうして先生の袖は一つしかないの?どうして首にビー玉をかけているの?
どうしてお部屋の中なのにハチマキをしているの?どうしてズボンはピンク色なの?爆笑!!!!!!
ということでクレーム母が保護者召集をかけました。玲実の絵は顔の表情が命のないサイボ
ーグだという片桐の言葉に目が見開かれてしまいます。
子供の絵にいいも悪いもないし、楽しく描けていたらそれでいいと思うのは大方の考えですが
片桐ははっきりとものを言う人のようです。
さっさと退席した片桐ですが規子は正直な自分の気持ちを吐露します。
すなわち将来評価される可能性のあるモノを見出す審美眼を自分は持ってないということ。
教員免許は持っているけれど芸術の分野は自信がないと言ってしまいました。
教師がそれを言っちゃおしまいだよね~
で、もちろんクレーム母はその規子の態度が許せません。
玲実を傷つけた片桐も許せないでしょうがまだはっきりという根拠や自信がある。
しかし子供たちを指導する立場の教師が自由でいいとは自分たちの怠慢を肯定しているでは
ないか。1年生は将来がかかっている大事な時期。ちゃんといい絵が描けるように指導して
ほしいというのでした。
それも一理ある!理不尽なクレームだけじゃない冷静な物言いに小さく拍手もしたい気分だ。
職員室にもどった加賀美先生は規子には自信を持った指導をするように言ったものの、
片桐の著書を見て、絵とその評価を読み出すうちに違うという事に気づいたようです。
その著書をゴミ箱に捨ててしまいました。頭を抱えています・・あはは・・・
ほんと、何をけなしているのかさっぱりわからないのにいい絵悪い絵という評価。
ほぼ、独断と偏見の好みで選んでるとしか思えないような松平の指導書でした。
教師にも迷いはあるけれどしかしそこは自信を持って指導するということができれば
それでいいのだと思うのです。
バレンタインデーのエピを入れています。たっぷりもらえる子ともらえない子。
子供たちには資本主義は関係なく普段の姿が反映されてるもよう。
規子は電話で食事を誘うけれどだれもいなくて一人食堂に立ち寄りますがなんとそこには
先客が・・博之でした!バレンタインデーに一緒にご飯という偶然はやっぱり二人の絆かも。
うどんをすする二人ですが別れてから本音を話しているという規子の心の声です。
でも博之は賢人の父親になりたいと告白。たぶん恋というけれど賢人に恋してるんだね(笑
あおいも母親から博之へチョコをあげればと言われてたけど、博之は賢人にだけ興味があると
見抜いてました。
規子、悲惨。旅に出ようだって^^;
今週も賢人かわいかったね。今週はいつもの天才科学くんじゃなくて
口のまわりをチョコレートだらけにしちゃうところとかね、子供らしい可愛さですか。
博之の気持ちは賢人にだけあるというのは正しいかも。
結婚してくださいとあおいにいいかけてやめたけど、あおいに対してはなんと思ってるのか
その辺がまだ見えません。
うどん屋での偶然の食事ですからやっぱり規子と博之は元鞘におさまりそうな予感です。
絵の評価は自分の好みで断定していいってことでOK?
02/02/2008 エジソンの母 第4話
「パパ・・あ、また間違えた・・・」間違われたほうの博之@谷原章介は胸ドッキン

2週続けてパパネタを出したので谷原さん、白羽の矢が当たったかも~~(笑
公園作りを目を輝かせてみている賢人。
「どうして砂をまぜてるの?」シモーヌと我修院が砂じゃなくてセメントだと言いますが
どうしてセメントを混ぜるの?イタリア語を聞いてる賢人。
おじさんたちは公園を作っているんだよ。ええ~
賢人には何もかも興味の対象。好奇心いっぱいの賢人がめっちゃかわいい~~☆
職員室では規子@伊東美咲は加賀美先生@松下由樹から保護者になめられたといわれて
しまいます。子供たちの奔放さを抑えきれなかったからだそうです。
デフレスパイラルというようです(笑
で、結論は賢人を転校させたいというものですがいつの間にか校長がやってきて
授業参観をしたところ、記憶力の高さを評価し「天才」かもしれないというのでした。
しかしテストをしてみたら0点!!あはは・・・天才にくだらないテストを出すから~~^^
加賀美先生は「天才」という曖昧な言葉が大嫌いらしい・・何があったんだ?
公園で重機を操作している賢人。ランニング途中の博之が目撃してやってきますが、
なんと賢人はイタリア語でしゃべってる!!しかも通訳までしたぞ~~!
お誕生日ブラボー!!
そして太陽が斜めになったから帰るという。おお~やはりタダモノではない!
そして賢人の家にマフラーを返しにいき、自分の研究室へと誘ってみました。
きっとこういう日がくると思ってたんだ~~
その夜、賢人は自動水止め装置を考えたのですが、それはある水位まで上がったら
磁石同士がくっつき、蛇口に絡まっていた一方の磁石がのびて蛇口をひねるというもの。
発想は面白かったが、磁石の力が足りないようで水は止まらずお風呂は水浸し。
社会科見学。鉛筆工場を見学する子供たちです。鉛筆の芯は黒鉛と粘度でできてるそう。
へぇ~。賢人は熱心にメモをとっています。みんな目がきらきらしてますね。
規子は博之にの夢に出たという自分のマネキン人形が大量生産されるところを想像して
倒れそう。質問タイム。鉛筆とシャープペンはどっちがすき?鉛筆2Bが好きとか。
何歳ですかってそんな質問するなよ~。まじめに応えている担当者。
加賀美先生のクラスまで合流。賢人が質問。
どうして鉛筆は紙に書けるの?いい質問でした~!鉛筆に入っている細かい黒鉛の粒が
紙の表面にくっついて書くことができ、消しゴムはその黒鉛が吸い付いて消す事ができる。
その質問はいつもあると見えてちゃんと小道具まで用意してました~!
でも子供たちの質問は年収がいくらとか離婚の理由とか、かんけーねえだろうっ!!
玲実の母@杉田かおるは年収1千万以下の人とは結婚禁止令を娘にだしてるらしい。
そうすることで自分はエステ三昧で昼寝してヴィトンを買うってことらしいが。
そんな人生つまらんぞ~~!!いや、金はいくらあってもいいけど。
年収300万ちょっとの若い方は玲実から安い!と言われてしまった。
でもね、賢人の質問はずっとよかったんですよ。
黒鉛と粘度はどこから運ぶか?中国とドイツ。
木はアメリカのカルフォルニアでインセンスシダーという高い木をカットして、
何科の木かというとヒノキ科の常緑樹で・・誰もできないような質問を次々と出す賢人。
芯を入れる溝は・・?ここでストップになりました。
なぜ話の腰を折るのか。この二人の先生って無能だな。
規子は顔と性格が同じなら貧乏と結婚するそう。バカだね。まともに応えることないのに。
どうして世の中にはお金持ちと貧乏がいるのか?みんな平等と書いてあるのに。
賢人の質問はもっとも。人はみな生まれながら不平等だということを言ったらおしまい・・
ヒモがいいとまで言い出す子供。現代子だねえ。
国民の三大義務。
働くこと。税金を納めること。そして子供に教育を受けさせること。
ヒモまがいはだめよ・・そう・・あれはダメ・・。加賀美先生の夫がヒモなのね??
お金持ちや貧乏はあっても基本的に人間は平等だという先生。
基本的人権。憲法で尊重されているという。
鉛筆工場の見学が憲法の話に移ってしまった@@@@@
帰り道。公園の前を通りますが昨日より進んでることに驚きます。
玲実は私と結婚してくれる?と聞くけれど、う~ん?と考えてそのまま公園に興味が移る賢人
貧乏閑なしとイタリア人がいうと「ノ~」と両手を挙げてみせる賢人。面白い子ねえ~。
結局賢人は玲実よりも働くおじさんが好きで公園を作るのがかっこいいんだって!!
ばか~賢人のばか~・・フラレタ玲実は家で泣くばかり。
職員室ではウソを言ってしまったために自己嫌悪の規子。でも加賀美先生は学校は
建前を教えるとわりきっています。最初に正義と秩序を教えておくことで結果が悪いほうに
進むことが少なくなる。そして賢人の家に行き、クレームがきていることをきちんと話すように
促すのでした・・・
ママ~あたし、公園を作る工事のおじさんになりたい!!え?なんですって?
将来の夢は客室乗務員になってオーナー社長かメジャーリーガと結婚することだったとか。
でも、ママが年収が大事というから賢人に嫌われたと突き飛ばした玲実でした。
杉田ママはますます賢人が嫌いになった模様。
加賀美先生の食卓風景は食い散らかした跡がある天才の夫?いるみたい。
でも加賀美先生はこの夫をかなり諦め毛嫌いしている様子。
規子と安田顕さんが密会。もと弁護士事務所で教師に転職。本気で子供のことを考えた。
則和と読んでください・・・何気に進展してますわ~
賢人の家を家庭訪問するもののママのあおいは仕事が入ったので歩きながら話すとか。
結局自転車の二人乗りしたね。伸び伸び成長してほしいと言われて転校の話はできないね。
そこに博之もやってきて賢人を預かるといってくれます。一度研究室に招きたかった。うんうん
今興味あるのは「人間の平等」よしわかった。それなら憲法だ。すぐに憲法を取り出して
説明する博之。基本的人権は生まれながら持っている権利のこと。国や何かに邪魔されず
自由にやっていいってことだ。思想表現の自由などの自由権。個人が平等に取り扱われる
平等権。健康で文化的な生活を営む生存権という社会権。どうして平等権があるのに
お金持ちと貧乏がいるの?ママがどうしてお昼寝できないの?日曜日も働かなきゃならないの?
平等権はあっても世界は平等じゃない。人類は皆が幸せになれる経済システムをまだ
考えだしていない。皆が豊かで貧しい人が誰一人いなくなるようなシステムはまだない。
ベストな資本主義は勝つ人も負ける人もいる。全員に公平にしようとした共産主義にも
欠点があった。世界のみんなが幸せになるような発明はまだできてないんだ~。
よし次はこの本だ!「はい、パパ!」・・あ、また間違えた・・本に目を移す賢人。
でも博之は固まった~。胸の疼きを覚えたってことは?パパと呼ばれたいのね??
翌日、旗が上手く上がらないという校長にいつか大きくなったら発明してあげると言う賢人。
みんなが幸せになるマシーンを発明するそうです。
なかなか楽しみなことをいう賢人に校長もニコニコです。
そして玲実にもそのマシーンで幸せにすると約束しました!!
大喜びの玲実です!!
今週も賢人がめっちゃよかったなあ~。
本当にいい子役さんを見出したものです。
この子の質問がちゃんと的を射ているのがすばらしい。
次々と興味は移るけれど決してピントずれなことは言わないですよね。
それなのに先生たちはこの子の興味を活かしきれてないというのが全く残念。
予想した通り、博之は自分の研究室に賢人を呼びました。
賢人の質問に応えてくれるのは博之ぐらいの人物じゃないと無理のようです。
ということは一気に大学生になってもおかしくない賢人。
算数のテストはばかばかしくてまともに書いてなかったみたい。
それで0点。
あれはテストが悪いのかもしれないですね(笑
きっと人類が幸せになるシステムを考えてくれるね。
賢人、期待してるぞ~~
しかし性格も顔も良かったら金持ちよね。
それが資本主義よ(え??
公園作りを目を輝かせてみている賢人。
「どうして砂をまぜてるの?」シモーヌと我修院が砂じゃなくてセメントだと言いますが
どうしてセメントを混ぜるの?イタリア語を聞いてる賢人。
おじさんたちは公園を作っているんだよ。ええ~

賢人には何もかも興味の対象。好奇心いっぱいの賢人がめっちゃかわいい~~☆
職員室では規子@伊東美咲は加賀美先生@松下由樹から保護者になめられたといわれて
しまいます。子供たちの奔放さを抑えきれなかったからだそうです。
デフレスパイラルというようです(笑
で、結論は賢人を転校させたいというものですがいつの間にか校長がやってきて
授業参観をしたところ、記憶力の高さを評価し「天才」かもしれないというのでした。
しかしテストをしてみたら0点!!あはは・・・天才にくだらないテストを出すから~~^^
加賀美先生は「天才」という曖昧な言葉が大嫌いらしい・・何があったんだ?
公園で重機を操作している賢人。ランニング途中の博之が目撃してやってきますが、
なんと賢人はイタリア語でしゃべってる!!しかも通訳までしたぞ~~!
お誕生日ブラボー!!
そして太陽が斜めになったから帰るという。おお~やはりタダモノではない!
そして賢人の家にマフラーを返しにいき、自分の研究室へと誘ってみました。
きっとこういう日がくると思ってたんだ~~
その夜、賢人は自動水止め装置を考えたのですが、それはある水位まで上がったら
磁石同士がくっつき、蛇口に絡まっていた一方の磁石がのびて蛇口をひねるというもの。
発想は面白かったが、磁石の力が足りないようで水は止まらずお風呂は水浸し。
社会科見学。鉛筆工場を見学する子供たちです。鉛筆の芯は黒鉛と粘度でできてるそう。
へぇ~。賢人は熱心にメモをとっています。みんな目がきらきらしてますね。
規子は博之にの夢に出たという自分のマネキン人形が大量生産されるところを想像して
倒れそう。質問タイム。鉛筆とシャープペンはどっちがすき?鉛筆2Bが好きとか。
何歳ですかってそんな質問するなよ~。まじめに応えている担当者。
加賀美先生のクラスまで合流。賢人が質問。
どうして鉛筆は紙に書けるの?いい質問でした~!鉛筆に入っている細かい黒鉛の粒が
紙の表面にくっついて書くことができ、消しゴムはその黒鉛が吸い付いて消す事ができる。
その質問はいつもあると見えてちゃんと小道具まで用意してました~!
でも子供たちの質問は年収がいくらとか離婚の理由とか、かんけーねえだろうっ!!
玲実の母@杉田かおるは年収1千万以下の人とは結婚禁止令を娘にだしてるらしい。
そうすることで自分はエステ三昧で昼寝してヴィトンを買うってことらしいが。
そんな人生つまらんぞ~~!!いや、金はいくらあってもいいけど。
年収300万ちょっとの若い方は玲実から安い!と言われてしまった。
でもね、賢人の質問はずっとよかったんですよ。
黒鉛と粘度はどこから運ぶか?中国とドイツ。
木はアメリカのカルフォルニアでインセンスシダーという高い木をカットして、
何科の木かというとヒノキ科の常緑樹で・・誰もできないような質問を次々と出す賢人。
芯を入れる溝は・・?ここでストップになりました。
なぜ話の腰を折るのか。この二人の先生って無能だな。
規子は顔と性格が同じなら貧乏と結婚するそう。バカだね。まともに応えることないのに。
どうして世の中にはお金持ちと貧乏がいるのか?みんな平等と書いてあるのに。
賢人の質問はもっとも。人はみな生まれながら不平等だということを言ったらおしまい・・
ヒモがいいとまで言い出す子供。現代子だねえ。
国民の三大義務。
働くこと。税金を納めること。そして子供に教育を受けさせること。
ヒモまがいはだめよ・・そう・・あれはダメ・・。加賀美先生の夫がヒモなのね??
お金持ちや貧乏はあっても基本的に人間は平等だという先生。
基本的人権。憲法で尊重されているという。
鉛筆工場の見学が憲法の話に移ってしまった@@@@@
帰り道。公園の前を通りますが昨日より進んでることに驚きます。
玲実は私と結婚してくれる?と聞くけれど、う~ん?と考えてそのまま公園に興味が移る賢人
貧乏閑なしとイタリア人がいうと「ノ~」と両手を挙げてみせる賢人。面白い子ねえ~。
結局賢人は玲実よりも働くおじさんが好きで公園を作るのがかっこいいんだって!!
ばか~賢人のばか~・・フラレタ玲実は家で泣くばかり。
職員室ではウソを言ってしまったために自己嫌悪の規子。でも加賀美先生は学校は
建前を教えるとわりきっています。最初に正義と秩序を教えておくことで結果が悪いほうに
進むことが少なくなる。そして賢人の家に行き、クレームがきていることをきちんと話すように
促すのでした・・・
ママ~あたし、公園を作る工事のおじさんになりたい!!え?なんですって?
将来の夢は客室乗務員になってオーナー社長かメジャーリーガと結婚することだったとか。
でも、ママが年収が大事というから賢人に嫌われたと突き飛ばした玲実でした。
杉田ママはますます賢人が嫌いになった模様。
加賀美先生の食卓風景は食い散らかした跡がある天才の夫?いるみたい。
でも加賀美先生はこの夫をかなり諦め毛嫌いしている様子。
規子と安田顕さんが密会。もと弁護士事務所で教師に転職。本気で子供のことを考えた。
則和と読んでください・・・何気に進展してますわ~
賢人の家を家庭訪問するもののママのあおいは仕事が入ったので歩きながら話すとか。
結局自転車の二人乗りしたね。伸び伸び成長してほしいと言われて転校の話はできないね。
そこに博之もやってきて賢人を預かるといってくれます。一度研究室に招きたかった。うんうん
今興味あるのは「人間の平等」よしわかった。それなら憲法だ。すぐに憲法を取り出して
説明する博之。基本的人権は生まれながら持っている権利のこと。国や何かに邪魔されず
自由にやっていいってことだ。思想表現の自由などの自由権。個人が平等に取り扱われる
平等権。健康で文化的な生活を営む生存権という社会権。どうして平等権があるのに
お金持ちと貧乏がいるの?ママがどうしてお昼寝できないの?日曜日も働かなきゃならないの?
平等権はあっても世界は平等じゃない。人類は皆が幸せになれる経済システムをまだ
考えだしていない。皆が豊かで貧しい人が誰一人いなくなるようなシステムはまだない。
ベストな資本主義は勝つ人も負ける人もいる。全員に公平にしようとした共産主義にも
欠点があった。世界のみんなが幸せになるような発明はまだできてないんだ~。
よし次はこの本だ!「はい、パパ!」・・あ、また間違えた・・本に目を移す賢人。
でも博之は固まった~。胸の疼きを覚えたってことは?パパと呼ばれたいのね??
翌日、旗が上手く上がらないという校長にいつか大きくなったら発明してあげると言う賢人。
みんなが幸せになるマシーンを発明するそうです。
なかなか楽しみなことをいう賢人に校長もニコニコです。
そして玲実にもそのマシーンで幸せにすると約束しました!!
大喜びの玲実です!!
今週も賢人がめっちゃよかったなあ~。
本当にいい子役さんを見出したものです。
この子の質問がちゃんと的を射ているのがすばらしい。
次々と興味は移るけれど決してピントずれなことは言わないですよね。
それなのに先生たちはこの子の興味を活かしきれてないというのが全く残念。
予想した通り、博之は自分の研究室に賢人を呼びました。
賢人の質問に応えてくれるのは博之ぐらいの人物じゃないと無理のようです。
ということは一気に大学生になってもおかしくない賢人。
算数のテストはばかばかしくてまともに書いてなかったみたい。
それで0点。
あれはテストが悪いのかもしれないですね(笑
きっと人類が幸せになるシステムを考えてくれるね。
賢人、期待してるぞ~~

しかし性格も顔も良かったら金持ちよね。
それが資本主義よ(え??
01/26/2008 エジソンの母 第3話
失恋中の規子(伊東美咲)の元に、誠実&まーまーイケメン教師・佐々木則和(安田顕)登場!
規子を振った不誠実&イケメン美浦(谷原章介)は、賢人(清水優哉)を生み育てた母親・あ
おい(坂井真紀)に興味津々。
文部小学校の授業参観―。賢人のひと言が、またしても規子たち教師陣、そして青柳美月
(杉田かおる)たち保護者を巻き込んで学校中パニック!
******************
以上のようなあらすじ(HP)より引用
博之@谷原章介と規子@伊東美咲の破局は職員室をかけめぐります。
人の噂してんじゃねえ~。だいたい職員室で話題にすることじゃないでしょう。
でも加賀美先生@松下由樹はその点はまともですね。
ちゃんと輪からはなれていましたし。
でも本人の結婚もあまりいいものじゃなかったらしい^^;
学食ではあおい@坂井真紀(賢人の母)が気になる様子。
ちゃんとオーダーを覚えていてご飯にワンスプーンたらしていました。
浮き浮きしている博之を学生たちはいぶかしんでいますが
要するに自由の身であることを満喫しているらしい。
デートの時の気配りの面倒さがあったみたいでそれがなくなったのが解放感とか。
ばかばかしい理由ですが最初から気がなかったってことなんでしょうね。
学校のイベント授業参観で音楽は「てのひらを太陽に」
この中の歌詞はおけらもみみずもみんな友達というものだから、賢人も友達みつけたと
紙袋からやおら取り出したのは蜂の巣!@@@@@
本当にミツバチが出てきてびっくり。冬だというのに。
家では図鑑を見る賢人ですがかわいそうと言います。
狼が鹿を食べるし、オオヤマネコはウサギを食べる。
動物たちの連鎖。自然の摂理とおばあちゃんが教えてましたが
肉食動物が草食動物を食べ草食動物は草を食べる、そして土ができ連鎖が続く。
みんな友達と教わったばかりの賢人はびっくりしていますが、
夕食にしらすや鳥を食べたばかりで、だからご飯の前にはいただきますというと教わります。
なかなか筋が通りご立派。
研修会に参加する規子。隣にいるのは佐々木@安田顕。このお顔がすごく誠実そう^^
飲みに誘われて仲良くなり、道徳の授業の教材を勧めてもらいます。
「橋の上のおおかみ」優しさや思いやりを教えるのにいい教材だと言います。
橋の上でイジワルする狼が体の大きいクマが自分を通してくれたことに目覚めて
やさしくなるという話。
親切はされるのもするのも気持ちいいことを教えるのが狙い。
今後も語り合いましょうといわれすっかり舞い上がる規子でした。
恋の予感に喜び帰ったら博之がいる。何でも昔の新聞記事の切抜きがほしかったらしい。
別れた時点で捨てたというと怒っている博之。
笑い方が腹話術の人形&にやけ顔人形。かぎ返還要求にさっさと出て行きました。
コートも忘れて出てきてしまいましたが、そこにあおいが現れます。
遅くまでの仕事は授業参観にいくために時間のやりくりをしているという。
寒そうな博之に賢人に編んだ失敗作とタネを明かしつつ博之にマフラーを貸してくれました。
巻いてあげたらころっといったかなあ^^
職員室では橋の上のおおかみは評判がいい。道徳ねえ・・・
賢人は店の野菜を売ってお手伝いしたそう。疲れて寝ていたと思ったら目覚めて
実験(?)を始めたり。こういう賢人の不可解な行動や「なぜなぜ」攻撃に父親も音をあげ
祖父母も理解してくれなかったらしい。それで離婚したの?ばかな父親だねえ。
いよいよ授業参観当日。先生たちも緊張が走ります。
見せていただきますわよ(杉田ママ)VS見せてさしあげますわ(加賀美先生)・・火花が散った@@
「てのひらを太陽に」を歌う子供たち。途中までのところで賢人が突然ステージから降りて
出口の方に向かいます。そして突然一人の男性に「パパ」と抱きついた!!
なんと人違いでしたが、パパが来てくれたと思ったようです。賢人はまだ一年生だもんね。
かわいそうに・・・口には出さないけど父親の面影を求めてたんだ。ちょっと涙。
そのころあおいは学食で帰ろうとするところ。それなのに休んだ人の手伝いを求められ
仕方なくレジに立つ羽目に。目撃していた博之はあおいの事情を知っているだけに自分も
レジに立って手伝ってくれます。ピンクのストライプのエプロンがすごくかわいい。
ようやく学食から解放され走るあおいに博之は車を横付けにしてくれた!
すでに道徳の授業は始まっています。
教科書どおりに劇は進んでいます。時折子供たちに応えさせ順調。
ウサギの役というところで杉田ママは自分の娘を押しています@@あはは・・・
あおい到着!博之も遅れて到着。うろたえる規子。エプロン姿も爆笑だしね。
教科書どおりのつまらない授業だそうです。まあね。
さて、クマに親切にされた狼は翌日どうしたでしょうか?
もうここで賢人のエジソンぶりが炸裂。ウサギを食べたという!!当然ですよね(笑
狼は一度に自分の体重の1/5の量を食べる大食漢。自分より大きな動物も群れで襲う。
主な食べ物はシカ、バイソン、ヘビ、トナカイ・・・クマはアザラシをむしゃむしゃ食べます。
人間はシラスもとりもおコメも食べます・・・
すっかり賢人の独壇場。暴走する賢人節を規子はまとめられません。ここで賢人の自然の摂
理を肯定してそちらの方に授業を変化させる知恵がないのね。
校長も見ていますが博之も心なしか嬉しそう。
子供たちもウサギも懲りたらもう渡らないと思うと言い出し、だんだん本音がでます。
しかし父兄たちには激しいプーイング。
でも博之は感動した!と大喜びです。すばらしい授業だというのでした。
思いやリや優しさは授業で教えてもらうものじゃない。確かに。親の背中を見て覚えるか。
収拾がつかなくなったところで加賀美先生の怒鳴り声。もう学校の先生ってのどが壊れそう。
賢人を転校させろという親たちに「話すこともしっかりしているし、先生や友達の意見も
ちゃんと聞いてるから転校させる理由はない」という校長。そうですよね。
収まらないのは杉田ママ。学校がその気ならこっちも策を練るそうです。
ぷりぷり帰っていきました~。
規子は一人へこんでいますがあおいが謝りに来ます。
先生は嫌な顔ひとつしないで受け止めてくれたと感謝しています。
賢人が生き生きしてるのは規子のおかげだといいながら帰っていきました。
脱力の規子です。校庭で見ていると、転んで泣いてる子供のところにもどり、足の土をはらい
助け起こしてあげている賢人。優しくする、親切にするというのは教えられてできるものでは
ないのですね。
博之は車で来たようですが車にもどる途中か?スキップをしながら帰っています。
賢人を育てるあおいがとにかく凄い母に見えるらしい。胸のときめきまで感じてます。
ラブでしょうかねえ^^
今週もむっちゃ面白かったです。
とりあえず賢人を演じてる子役の子が本当に賢くかわいくてメロメロです。
こういう子を育てるって楽しいだろうね。
受難も多そうだけど、母が子供の全面的受け入れを表明すれば
すくすく伸びそう。
博之が興味を持つのもわかるなあ~。
今週は「自然の摂理」を教えてもらった。
めっちゃべんきょうになります!!
おい(坂井真紀)に興味津々。
文部小学校の授業参観―。賢人のひと言が、またしても規子たち教師陣、そして青柳美月
(杉田かおる)たち保護者を巻き込んで学校中パニック!
******************
以上のようなあらすじ(HP)より引用
博之@谷原章介と規子@伊東美咲の破局は職員室をかけめぐります。
人の噂してんじゃねえ~。だいたい職員室で話題にすることじゃないでしょう。
でも加賀美先生@松下由樹はその点はまともですね。
ちゃんと輪からはなれていましたし。
でも本人の結婚もあまりいいものじゃなかったらしい^^;
学食ではあおい@坂井真紀(賢人の母)が気になる様子。
ちゃんとオーダーを覚えていてご飯にワンスプーンたらしていました。
浮き浮きしている博之を学生たちはいぶかしんでいますが
要するに自由の身であることを満喫しているらしい。
デートの時の気配りの面倒さがあったみたいでそれがなくなったのが解放感とか。
ばかばかしい理由ですが最初から気がなかったってことなんでしょうね。
学校のイベント授業参観で音楽は「てのひらを太陽に」
この中の歌詞はおけらもみみずもみんな友達というものだから、賢人も友達みつけたと
紙袋からやおら取り出したのは蜂の巣!@@@@@
本当にミツバチが出てきてびっくり。冬だというのに。
家では図鑑を見る賢人ですがかわいそうと言います。
狼が鹿を食べるし、オオヤマネコはウサギを食べる。
動物たちの連鎖。自然の摂理とおばあちゃんが教えてましたが
肉食動物が草食動物を食べ草食動物は草を食べる、そして土ができ連鎖が続く。
みんな友達と教わったばかりの賢人はびっくりしていますが、
夕食にしらすや鳥を食べたばかりで、だからご飯の前にはいただきますというと教わります。
なかなか筋が通りご立派。
研修会に参加する規子。隣にいるのは佐々木@安田顕。このお顔がすごく誠実そう^^
飲みに誘われて仲良くなり、道徳の授業の教材を勧めてもらいます。
「橋の上のおおかみ」優しさや思いやりを教えるのにいい教材だと言います。
橋の上でイジワルする狼が体の大きいクマが自分を通してくれたことに目覚めて
やさしくなるという話。
親切はされるのもするのも気持ちいいことを教えるのが狙い。
今後も語り合いましょうといわれすっかり舞い上がる規子でした。
恋の予感に喜び帰ったら博之がいる。何でも昔の新聞記事の切抜きがほしかったらしい。
別れた時点で捨てたというと怒っている博之。
笑い方が腹話術の人形&にやけ顔人形。かぎ返還要求にさっさと出て行きました。
コートも忘れて出てきてしまいましたが、そこにあおいが現れます。
遅くまでの仕事は授業参観にいくために時間のやりくりをしているという。
寒そうな博之に賢人に編んだ失敗作とタネを明かしつつ博之にマフラーを貸してくれました。
巻いてあげたらころっといったかなあ^^
職員室では橋の上のおおかみは評判がいい。道徳ねえ・・・
賢人は店の野菜を売ってお手伝いしたそう。疲れて寝ていたと思ったら目覚めて
実験(?)を始めたり。こういう賢人の不可解な行動や「なぜなぜ」攻撃に父親も音をあげ
祖父母も理解してくれなかったらしい。それで離婚したの?ばかな父親だねえ。
いよいよ授業参観当日。先生たちも緊張が走ります。
見せていただきますわよ(杉田ママ)VS見せてさしあげますわ(加賀美先生)・・火花が散った@@
「てのひらを太陽に」を歌う子供たち。途中までのところで賢人が突然ステージから降りて
出口の方に向かいます。そして突然一人の男性に「パパ」と抱きついた!!
なんと人違いでしたが、パパが来てくれたと思ったようです。賢人はまだ一年生だもんね。
かわいそうに・・・口には出さないけど父親の面影を求めてたんだ。ちょっと涙。
そのころあおいは学食で帰ろうとするところ。それなのに休んだ人の手伝いを求められ
仕方なくレジに立つ羽目に。目撃していた博之はあおいの事情を知っているだけに自分も
レジに立って手伝ってくれます。ピンクのストライプのエプロンがすごくかわいい。
ようやく学食から解放され走るあおいに博之は車を横付けにしてくれた!
すでに道徳の授業は始まっています。
教科書どおりに劇は進んでいます。時折子供たちに応えさせ順調。
ウサギの役というところで杉田ママは自分の娘を押しています@@あはは・・・
あおい到着!博之も遅れて到着。うろたえる規子。エプロン姿も爆笑だしね。
教科書どおりのつまらない授業だそうです。まあね。
さて、クマに親切にされた狼は翌日どうしたでしょうか?
もうここで賢人のエジソンぶりが炸裂。ウサギを食べたという!!当然ですよね(笑
狼は一度に自分の体重の1/5の量を食べる大食漢。自分より大きな動物も群れで襲う。
主な食べ物はシカ、バイソン、ヘビ、トナカイ・・・クマはアザラシをむしゃむしゃ食べます。
人間はシラスもとりもおコメも食べます・・・
すっかり賢人の独壇場。暴走する賢人節を規子はまとめられません。ここで賢人の自然の摂
理を肯定してそちらの方に授業を変化させる知恵がないのね。
校長も見ていますが博之も心なしか嬉しそう。
子供たちもウサギも懲りたらもう渡らないと思うと言い出し、だんだん本音がでます。
しかし父兄たちには激しいプーイング。
でも博之は感動した!と大喜びです。すばらしい授業だというのでした。
思いやリや優しさは授業で教えてもらうものじゃない。確かに。親の背中を見て覚えるか。
収拾がつかなくなったところで加賀美先生の怒鳴り声。もう学校の先生ってのどが壊れそう。
賢人を転校させろという親たちに「話すこともしっかりしているし、先生や友達の意見も
ちゃんと聞いてるから転校させる理由はない」という校長。そうですよね。
収まらないのは杉田ママ。学校がその気ならこっちも策を練るそうです。
ぷりぷり帰っていきました~。
規子は一人へこんでいますがあおいが謝りに来ます。
先生は嫌な顔ひとつしないで受け止めてくれたと感謝しています。
賢人が生き生きしてるのは規子のおかげだといいながら帰っていきました。
脱力の規子です。校庭で見ていると、転んで泣いてる子供のところにもどり、足の土をはらい
助け起こしてあげている賢人。優しくする、親切にするというのは教えられてできるものでは
ないのですね。
博之は車で来たようですが車にもどる途中か?スキップをしながら帰っています。
賢人を育てるあおいがとにかく凄い母に見えるらしい。胸のときめきまで感じてます。
ラブでしょうかねえ^^
今週もむっちゃ面白かったです。
とりあえず賢人を演じてる子役の子が本当に賢くかわいくてメロメロです。
こういう子を育てるって楽しいだろうね。
受難も多そうだけど、母が子供の全面的受け入れを表明すれば
すくすく伸びそう。
博之が興味を持つのもわかるなあ~。
今週は「自然の摂理」を教えてもらった。
めっちゃべんきょうになります!!
01/19/2008 エジソンの母 第2話
賢人が飛び降りる寸前で抱きとめる事ができた規子@伊東美咲でした。
間に合ってほっとしましたが・・・
このあとも問題続出でした。
天才の芽を摘むことなく伸ばせる先生って皆無に近いってことなんでしょうね。
集団を管理する立場にいたら暴走する子を
その他大勢のなかにもどすだけでも骨が折れそう。
しかし規子の気分は猛獣使い!!賢人が猛獣なんですね・・・
無邪気な好奇心が猛獣か・・
生活科。東京都の地図を見ると埼玉と千葉にはさまれつぶされている形。
一人、賢人は地図を破りパズル作成。
超大陸パンゲアに気づいた副担任の久保。やるじゃないですか!!
しかしこれはオタクらしい(笑
ウェゲナーの大陸移動説のことを知っている賢人。
子供たちの間では賢人株はかなり上昇中ですが規子は授業の軌道修正に躍起です。
結局授業を妨害したから謝れというのでした。素直に「ごめんなさい」という賢人。
勝ったとガッツの規子。子供相手に。。。とほほですな。
規子は母親に婚約破棄されたことを話していますが逆切れの様子。
あおい@坂井真紀と賢人はお出かけ途中で博之@谷原章介と出会います。
かなりあおいのことが気に入っている博之ですが、自分のことも独身だと強調(笑
隠れて見ていた規子を賢人が発見。
ぐるぐる回りだす賢人ですが、体が風みたいに勝手にまわりだすのはどうして?とききます。
わからないけど遠心力ってやつじゃない?というこたえ。
その応え方がかなり適当だから博之は批判的ですが、図書館に行くので
時間が足りないと賢人たちは走っていってしまいました。
博之は賢人がソクラテスとプラトンのパラドクスの本人だと聞き、偉大な科学者になると予測。
母親が温かくてパワフルなのがいいそうです。
図書館でも夢中になって本を読み出し、こうなると手がつけられないとつぶやくあおいでした。
ほんと見ていても楽しみな子ですよねえ~^^
さて、子供たちの目下の執心は「空を飛ぶ」ことの様子。
杉田ママは実験するという子供からライターの要求を危険だと断ってます。
でもケーキを持って行ったところでガスをすいこむチビッ子たちを発見!
もう悲鳴の大嵐でした。賢人が持っている図鑑には気球が載っていますが、
空気を入れて膨らますというので空気をしこたま吸い込むもののギブアップ。
次の発想がガスを吸えば軽くなるというものでした。
卓上ガスボンベを持って行ったのを見たけれどまさか吸うとは思ってなかったですね。
常識をはずれた子供たちですが、賢人が誘導したことになってしまうのでした。
さっそく学校にのりこみ、どういう教育をしているのかというのです・・・
散々、言いたい放題言い、賢人を追放してほしいという要求を出して気分もすっきりと
帰っていく杉田ママたち。
でも加賀美先生@松下由樹は学校で責任を持ち処理するということで飲み込んでましたが
むかつきは収まらず他の職員に八つ当たり!!笑
どうして人間は飛べないの?
加賀美は「どうしても飛べないの!」と理屈じゃなくて頭ごなしです。
ごめんなさい・・賢人は納得してないみたいですが、すごすごと教室にもどりました。
この学校の校長が規子と博之の仲人だったみたいです。
結婚を破棄したことで博之が校長に謝罪に訪れてました。
そんなところで教室は賢人の株が下がり気味。
どうしても飛びたい気持ちはあるもののうまくいかないのでガスを吸ったことも責めています。
賢人は窓の外で鳥が羽ばたく飛ぶ様子を見て「やってみなければわからない」と言います。
そしてついに机をベランダに出し、飛び降りてしまいました。
今度は本当に飛び降りました。3階の窓からだそうです・・もうびっくり・・
規子の悲鳴を聞きつけて校長も博之もやってきました。
「飛べなかった」とひとことつぶやいていましたがそこで意識が途切れた??
病院では緊迫した空気がありましたけどそれは別人でした。まぎらわしい。
賢人は植木のところがクッションになったようで打撲程度でした。
ここでもまたどうして?不思議~の発見。メビウスの輪を作っています。
看護師が楽しそうに相手をしてくれるのでしたが、規子はメビウスの輪も知らないようです。
そして輪の真ん中から帯にそって切っていくとそれは二つにならず一つの輪になる。
もう賢人の好奇心はわくわくです。
そこにあおいが駆けつけました。賢人の無事な様子を見て、抱きつき大泣き。
規子、あおい、賢人と三人でクラスメートの家を回っています。
ただひたすら謝り賢人の頭を下げさせ、低姿勢です。
賢人はあおいが一生懸命に頭を下げるのをじっとみています。
怒りで一杯の親たちですが・・・
校長先生の朝礼では自分の子供時代の話。
やっぱり飛び降りて骨を折ったというのでした。びっくり。
そこで父親に叱られてイスにぐるぐる巻きに固定されたとか(笑
ほんとだったのね。
これに懲りていたずらはしなくなり普通のいい子になったけれど
あの時のいたずら心を持ち続け好奇心を抱き続けていたら今は科学者になったかも
しれないといいます。好奇心を満足させつつ普通の子供でいるのは難しい事なんだろうな。
危ない事はいけないけれど好奇心とは何かを知りたいという情熱だと伝えています。
子供たちも目がぱちくりですが、校長先生が応援していると賢人は受け取ったみたい。
さて、どうしてそんなに空を飛びたいのか?
賢人に聞いてみた規子でしたが、応えは意外でした。
自分のために働いているママのところに飛んでいき、ありがとうと思いながら
静かにじっと見ていたい・・というのです。
ママが子供を思うように賢人もママを思うのでした。ちょっとここでじ~んときます。
いつのまにかそばに加賀美先生がきていてびっくりしましたが、先生の言う事もふるってます。
賢人の気持ちはよくわかったけど、全く逆のことをしているんだと諭します。
いろんなことを好き勝手に行ったせいで賢人のママは何度謝っていると思う?何度泣いた?
好奇心は大切だけど周りの気持ちも考えなさい。大好きなママのところに飛んで行きたい
気持ちはよくわかったけど、心配してくれる人を困らせ泣かせる事をしてはいけないの。
賢人はこの前ひたすら頭をさげていたママを思い出したのですね。
目から大粒の涙を流して大泣き。
これで一件落着??
その夜はママにごめんなさいと言ってた賢人でしたがおしりを叩かれてました。
規子はその夜不思議な夢をみています。
賢人のハナシから、自分が空を飛び、実家の母親の様子を見ている夢。
空を飛ぶことは気持ちよかったようです。優しい風がおしあげていくと表現しています。
このまえ逆切れしてしまった電話を反省して母に電話した規子でした。
通勤途中の規子。あおいたち母子と博之が話しているのに再び遭遇。
いい夢を見てご機嫌な規子ですが博之も規子の夢を見たといいます。
規子と同じ顔をしたロボットが大量生産されているという夢。
変な夢!ていうかかなり陰険なイジワルのような・・・全くもって失礼!!
でも二人の様子をみてあおいが直感したようですね。
賢人に紙飛行機の設計図を渡してくれた博之。
36年かけて編み出した一番良く飛ぶ紙飛行機だそうです。
これは賢人の好奇心にひっかかりますね。目がランランと輝きました。
やつらのルールなんか無視しろ!という博之のアドバイス(笑
いっぱい失敗して考えることが成功への道だというのでした。
これも賢人にはよく響いたでしょうねえ~~
生活科の授業では紙飛行機を作っています。
外に飛ばしたいという子供たちですが、規子が禁止しても全員外にでて
そして一斉に飛ばしました。
その様子は壮観だったようで苦笑気味の規子です。

今週も面白かったです。
どこかガリレオを意識してますよね(笑
賢人の好奇心はその衝動を抑えるのも難しいでしょうし
危険を覚悟しないといけないのかもね。
周りの迷惑を考えなさいというよりは
ママが悲しむ事をしないようにというのは意外と効果があるのかもしれません。
何かをするときに結果まで予測して、危険性を察知することを覚えればいいのよね。
それが「ママの悲しむこと」だという言葉に集約できるでしょうか・・
1年生に対する収め方としては妥当かもしれません。
でも、まだまだ波乱は続きそうでした。
何をしでかしてくれるかちょっと楽しみですね。
規子が賢人の芽を伸ばすことができれば
博之との復活もありえるかな~~
このあとも問題続出でした。
天才の芽を摘むことなく伸ばせる先生って皆無に近いってことなんでしょうね。
集団を管理する立場にいたら暴走する子を
その他大勢のなかにもどすだけでも骨が折れそう。
しかし規子の気分は猛獣使い!!賢人が猛獣なんですね・・・
無邪気な好奇心が猛獣か・・
生活科。東京都の地図を見ると埼玉と千葉にはさまれつぶされている形。
一人、賢人は地図を破りパズル作成。
超大陸パンゲアに気づいた副担任の久保。やるじゃないですか!!
しかしこれはオタクらしい(笑
ウェゲナーの大陸移動説のことを知っている賢人。
子供たちの間では賢人株はかなり上昇中ですが規子は授業の軌道修正に躍起です。
結局授業を妨害したから謝れというのでした。素直に「ごめんなさい」という賢人。
勝ったとガッツの規子。子供相手に。。。とほほですな。
規子は母親に婚約破棄されたことを話していますが逆切れの様子。
あおい@坂井真紀と賢人はお出かけ途中で博之@谷原章介と出会います。
かなりあおいのことが気に入っている博之ですが、自分のことも独身だと強調(笑
隠れて見ていた規子を賢人が発見。
ぐるぐる回りだす賢人ですが、体が風みたいに勝手にまわりだすのはどうして?とききます。
わからないけど遠心力ってやつじゃない?というこたえ。
その応え方がかなり適当だから博之は批判的ですが、図書館に行くので
時間が足りないと賢人たちは走っていってしまいました。
博之は賢人がソクラテスとプラトンのパラドクスの本人だと聞き、偉大な科学者になると予測。
母親が温かくてパワフルなのがいいそうです。
図書館でも夢中になって本を読み出し、こうなると手がつけられないとつぶやくあおいでした。
ほんと見ていても楽しみな子ですよねえ~^^
さて、子供たちの目下の執心は「空を飛ぶ」ことの様子。
杉田ママは実験するという子供からライターの要求を危険だと断ってます。
でもケーキを持って行ったところでガスをすいこむチビッ子たちを発見!
もう悲鳴の大嵐でした。賢人が持っている図鑑には気球が載っていますが、
空気を入れて膨らますというので空気をしこたま吸い込むもののギブアップ。
次の発想がガスを吸えば軽くなるというものでした。
卓上ガスボンベを持って行ったのを見たけれどまさか吸うとは思ってなかったですね。
常識をはずれた子供たちですが、賢人が誘導したことになってしまうのでした。
さっそく学校にのりこみ、どういう教育をしているのかというのです・・・
散々、言いたい放題言い、賢人を追放してほしいという要求を出して気分もすっきりと
帰っていく杉田ママたち。
でも加賀美先生@松下由樹は学校で責任を持ち処理するということで飲み込んでましたが
むかつきは収まらず他の職員に八つ当たり!!笑
どうして人間は飛べないの?
加賀美は「どうしても飛べないの!」と理屈じゃなくて頭ごなしです。
ごめんなさい・・賢人は納得してないみたいですが、すごすごと教室にもどりました。
この学校の校長が規子と博之の仲人だったみたいです。
結婚を破棄したことで博之が校長に謝罪に訪れてました。
そんなところで教室は賢人の株が下がり気味。
どうしても飛びたい気持ちはあるもののうまくいかないのでガスを吸ったことも責めています。
賢人は窓の外で鳥が羽ばたく飛ぶ様子を見て「やってみなければわからない」と言います。
そしてついに机をベランダに出し、飛び降りてしまいました。
今度は本当に飛び降りました。3階の窓からだそうです・・もうびっくり・・
規子の悲鳴を聞きつけて校長も博之もやってきました。
「飛べなかった」とひとことつぶやいていましたがそこで意識が途切れた??
病院では緊迫した空気がありましたけどそれは別人でした。まぎらわしい。
賢人は植木のところがクッションになったようで打撲程度でした。
ここでもまたどうして?不思議~の発見。メビウスの輪を作っています。
看護師が楽しそうに相手をしてくれるのでしたが、規子はメビウスの輪も知らないようです。
そして輪の真ん中から帯にそって切っていくとそれは二つにならず一つの輪になる。
もう賢人の好奇心はわくわくです。
そこにあおいが駆けつけました。賢人の無事な様子を見て、抱きつき大泣き。
規子、あおい、賢人と三人でクラスメートの家を回っています。
ただひたすら謝り賢人の頭を下げさせ、低姿勢です。
賢人はあおいが一生懸命に頭を下げるのをじっとみています。
怒りで一杯の親たちですが・・・
校長先生の朝礼では自分の子供時代の話。
やっぱり飛び降りて骨を折ったというのでした。びっくり。
そこで父親に叱られてイスにぐるぐる巻きに固定されたとか(笑
ほんとだったのね。
これに懲りていたずらはしなくなり普通のいい子になったけれど
あの時のいたずら心を持ち続け好奇心を抱き続けていたら今は科学者になったかも
しれないといいます。好奇心を満足させつつ普通の子供でいるのは難しい事なんだろうな。
危ない事はいけないけれど好奇心とは何かを知りたいという情熱だと伝えています。
子供たちも目がぱちくりですが、校長先生が応援していると賢人は受け取ったみたい。
さて、どうしてそんなに空を飛びたいのか?
賢人に聞いてみた規子でしたが、応えは意外でした。
自分のために働いているママのところに飛んでいき、ありがとうと思いながら
静かにじっと見ていたい・・というのです。
ママが子供を思うように賢人もママを思うのでした。ちょっとここでじ~んときます。
いつのまにかそばに加賀美先生がきていてびっくりしましたが、先生の言う事もふるってます。
賢人の気持ちはよくわかったけど、全く逆のことをしているんだと諭します。
いろんなことを好き勝手に行ったせいで賢人のママは何度謝っていると思う?何度泣いた?
好奇心は大切だけど周りの気持ちも考えなさい。大好きなママのところに飛んで行きたい
気持ちはよくわかったけど、心配してくれる人を困らせ泣かせる事をしてはいけないの。
賢人はこの前ひたすら頭をさげていたママを思い出したのですね。
目から大粒の涙を流して大泣き。
これで一件落着??
その夜はママにごめんなさいと言ってた賢人でしたがおしりを叩かれてました。
規子はその夜不思議な夢をみています。
賢人のハナシから、自分が空を飛び、実家の母親の様子を見ている夢。
空を飛ぶことは気持ちよかったようです。優しい風がおしあげていくと表現しています。
このまえ逆切れしてしまった電話を反省して母に電話した規子でした。
通勤途中の規子。あおいたち母子と博之が話しているのに再び遭遇。
いい夢を見てご機嫌な規子ですが博之も規子の夢を見たといいます。
規子と同じ顔をしたロボットが大量生産されているという夢。
変な夢!ていうかかなり陰険なイジワルのような・・・全くもって失礼!!
でも二人の様子をみてあおいが直感したようですね。
賢人に紙飛行機の設計図を渡してくれた博之。
36年かけて編み出した一番良く飛ぶ紙飛行機だそうです。
これは賢人の好奇心にひっかかりますね。目がランランと輝きました。
やつらのルールなんか無視しろ!という博之のアドバイス(笑
いっぱい失敗して考えることが成功への道だというのでした。
これも賢人にはよく響いたでしょうねえ~~
生活科の授業では紙飛行機を作っています。
外に飛ばしたいという子供たちですが、規子が禁止しても全員外にでて
そして一斉に飛ばしました。
その様子は壮観だったようで苦笑気味の規子です。



今週も面白かったです。
どこかガリレオを意識してますよね(笑
賢人の好奇心はその衝動を抑えるのも難しいでしょうし
危険を覚悟しないといけないのかもね。
周りの迷惑を考えなさいというよりは
ママが悲しむ事をしないようにというのは意外と効果があるのかもしれません。
何かをするときに結果まで予測して、危険性を察知することを覚えればいいのよね。
それが「ママの悲しむこと」だという言葉に集約できるでしょうか・・
1年生に対する収め方としては妥当かもしれません。
でも、まだまだ波乱は続きそうでした。
何をしでかしてくれるかちょっと楽しみですね。
規子が賢人の芽を伸ばすことができれば
博之との復活もありえるかな~~
01/12/2008 エジソンの母 第1話
脳みそ腐ってるって子供とその親の前で罵倒する教師。
ありえないよ~~!!腐ってるのはアンタでしょ。
松下さん、こんな役させられて大変だぁ~~><
さてさて、天才となんとかは紙一重とはよく言ったもので、
花房賢人の名前どおりの子供時代なんですね。
なぜ?どうして?と疑問をもつことはいいことだって教えられたけど
凡くらなエリは疑問なんてちっともわいてくるはずもなく
よくわからないくせに鵜呑みにするのが精一杯の人生よ。
とことんなぜを追及してりっぱな発明したエジソンの母のようにその凄さを
見出してくれる大人がそばにいることは大事ですね。
オープニング、賢人のノーベル賞受賞式から。
夢落ちでした。
この賢人の朝一番のどうして?は
僕はどんどん大きくなるのにママはなぜ大きくならないの?
ママの応えは「ママはもう十分大きくなったからです」だって^^
そのころ規子@伊東美咲は婚約者、博之@谷原章介から一方的な婚約破棄です。
連れて歩けば綺麗だから自慢にはなるけど総じてつまらない女ということらしい。
バービー人形よりキャベツ人形の方が好きだったという結論です。
意味不明のようでちょっとわかる気もしますが、
こんなことでふられるほうはたまったものではありません。
職員室では規子のクラスに入ってくる転校生の噂です。
資料だけではわからないことも知っていますが、
授業中に教室を飛び出したり、女の子にミミズを食べさせようとしたりしたとか。
で、その母親も教師を殴ったということで鬼ママという尾ひれまでついてきました。
そんな最悪な噂なのですが、祖母が賢人を連れてきています。
母は仕事でどうしてもこられなかったというのですが、持参したみかん箱には
よろしくと書かれてあります。ちょっと笑えるエピですが他の職員の顰蹙をかいます。
もちろん規子の母に対する印象も悪くなりました。
そしてクラスに紹介され、1時間目は算数。
すぐに賢人節の炸裂です。
まずテキストのネコを数えるのに、一匹ひげのないネコが紛れ込んだおかげで
クラスの注目を集めてしまいます。
ひげがないネコってありえませんよね。
そこに気づいていることがすごいのに数えることを指導するので精一杯の規子は
軌道修正するぐらいしかできないようです。
そこに1+1=2という普通の足し算を誰かが言い出しますが
賢人はどうしてかと質問してしまいます。
規子は手品のように自分と助手のポケットからみかんを出して1個と1個を足して2個と
得意そうですが、賢人は、みかんを割って、さらに房まで分けてしまい、さらにみかん一粒の
中のこまかい粒まで数えています。
本来の1の意味を深く掘り下げて考えることができる子だと思えるなら規子の腕が鳴ると
思うのですが、どうも面倒くさいとしか思えないようです。
騒然とするクラスに隣の加賀美先生までやってくる始末。
チョークで説明することになりましたが、赤と青のチョークを1本ずつ足すと2本。
なぜ赤いチョークと青いチョークを足すの?なぜ僕たち算数をするの?なぜ勉強するのか?
いいかげんにしなさい!いいかげんって何?
さすがに切れてしまいました、それが子供の仕事だと叫びチョークを黒板に当てたら、
折れてしまったのでした。
あ、チョークが折れたから二本。1+1=3!!
本当だ!!・・子供たちはますます騒然としてしまうのでした。
屁理屈!と言われても今度は屁理屈って何?
もう教室は収まらないくらいの騒がしさです。
しかし当の賢人は折れたチョークをつなげようと一生懸命見ています。
休み時間の校庭。
賢人は机のコメ粒を数えています。鳥のえさのようですがこれに興味を持つのがいいですね。
子供たちは規子のうわさ。スカートがかわいいとか、人間として面白くないとか。
加賀美先生の事は恐がっています。
職員室では加賀美先生は問題児だと言い出しました。隣の学校には特別支援学級があるとか。
校長は面白そうだと思っていますがクラスを乱されるということでたまったものではないのが担任です。
助手の若い先生は何も言ってません。少なくとも学習障害には見えないですよね。
生活科の授業。校庭に出て影を出しながら、他に見たものなどをあげていきますが、
蝉の抜け殻とか子供らしいのがいいです。そこに虹を見たという子が出て、
賢人はまっすぐな虹を見たといいだします。まっすぐな虹はないと思い込んでるから
うそつきというレッテルが貼られます。
ところがその通りですと賢人が言ったためにうそつきのうそつきと言ってるからほんと?
訳分からなくなりましたが、もちろん規子も混乱して授業を修正することができません。
ぐるぐる回った子供たちはそのまままっすぐな虹を探しにいってしまいました。
公園で全員みつけたものの一人でも不明になったら大問題だと加賀美先生はかんかん。
賢人の母に連絡をとろうとしますが、仕事があり不在です。
賢人はしゃがみこんで日のあたるところと当たらないところの温度差を感嘆してます(笑
秋田ではクマをおいかけたり茶碗をわったり(?)して遊んだといっていましたが??
ますます印象が悪くなってしまいます。
博之の大学の食堂で働いている賢人の母@あおい(坂井)ですが、
面倒くさい博之の注文もさらっとこなしてそのすばやさに注目されます。
授業が分からないという学生にそれは講義ではなく自分の脳みその質だと応えてました。
規子は博之に会いに研究室までいきますがますます面白くない女と言われてしまいます。
しかし賢人の1+1談義やうそつきのホントとか愚痴を語ると
逆に博之は興味をもちます。
ソクラテスとプラトンのパラドックスだという。
自己言及に対しての相互言及だとか。ハーメルンの笛吹き少年は天才かもしれない。
1+1は2進法では10、コンピューターの定義も10、プール代数だと1、2の剰余系では0、
文字列結合子なら11、論理演算1・・・・
ちなみにまっすぐな虹も存在するらしい。
規子のような先生のいる学校には自分だって子供を預けられないとまでぼろくそ。
とにかく賢人は天才らしい。その芽を伸ばすことが担任の仕事なんでしょうな・・・
でも切れた規子は誰がなんと言おうと自分の教科書は1+1=2だと怒って帰りました。
それぞれの家庭では子供たちの面白い子が転校してきたという話が親たちには
脅威となったようで学習障害の問題児だからと転校を勧めていきました。
これがモンスターペアレンツ。父親達は規子に寛大ですが母親達はますます気に入らなくて
規子の責任だといいたい放題言って帰っていきました。
加賀美先生は悔しくてますますいきり立ち、隣のなかよし学級に転校させると言いました。
そのあと助手の先生はキャベツ畑人形をネットで見つけてくれましたが
あまりにかわいくない!!げっそりしてます。
クラスでは賢人は空の飛び方を知っていると子供たちに言います。
本には熱気球が載っていますが、みんなびっくりなことです。
規子は賢人の家を訪ねてみました。お互いの印象が、賢人ママを綺麗な人。
規子を薄幸そうな女。(笑
でも家に上げてからは賢人のことを一生懸命に養護します。
曰く、賢人は勉強は大好きな子ですが一つのことに興味をもつとそれに熱中してしまい
他のことに目がいかなくなるとか。
33歳とか話してますが規子は30歳なので年も近いしなぜか多少のライバル意識もある??
規子は他に言いたいことがあったはずですがすっかりあおいのペースに載せられ
キャベツまで貰って帰る羽目に・・・あはは。
翌日は理科の授業の片付けに理科室へ行くという賢人。
さて実験室にいってみると人体模型があり、電気を通すと動くと言い出すので
子供たちも一緒になり動かしています。
うっかり持ち上げた模型ですがそのまま歩いてるように見えて目撃した加賀美先生たちは
悲鳴をあげています。その拍子に倒れて壊れてしまいました。
様子を見にきた規子もびっくり。さらに母のあおいまで来ています。
なぜ、模型をコンセントにつなぐの?
人体に電気を通すと生き返ると本に書いてあったから。
子供の好奇心ですが答えにつまる加賀美は
人形が電気で生き返るわけがないのよ、何いってんのよ。
あなたバカじゃないの?脳みそ腐ってるのよ!
さすがに親としても黙っていられません。
賢人のことを一生懸命に養護しています。
本が大好きでお友達を思いやる心も持っていると。
学校に迷惑をかけたことはあやまるしこれからも迷惑をかけるかもしれない・・
でも腐ってると切り捨てないでほしい。いろんなことを知りたいと思う気持ちを持っている子です。
このきらきらした好奇心を見守ってあげてほしいのです。
加賀美先生は睨みつけてクラスの子供たちを連れて行ってしまいました。
あおいは賢人を抱きしめて微笑んでいます。
もう一度1+1はどうして2なのと聞かれる規子ですが、今度は世界のきまりごとだから
いろんな場合もあるけれどとりあえず今は1+1は2なの・・・
分かった!先生、1+1は2です。どうしてわかったの?
とりあえず前に進むと、以前パパがいなくなったときにママが言ってた。
だからとりあえず前に進むという賢人。
なんだか楽しくなってきた・・・
規子は涙がにじんでいます・・・
男にぼろくそに言われても一方的に婚約破棄されてもとりあえず前にすすまなくちゃね。
帰り道、心のままに行きなさいとあおいは賢人に話しています。
そこに、博之が声をかけてきました。学食の人ですよね・・・そうだオーダーをいっぺんで理解してたからね。
賢人をまじまじと見ています・・・
翌日、教室でコメを食べた賢人は羽を作り手につけています。
そして空を飛ぶといいだし、教室のてすりからジャンプ。
規子が悲鳴をあげていました・・・
******************************
普通に面白かったです(笑
規子の恋愛話などどうでもいいので
賢人の成長を促す方策を入れてほしいですね。
こういう天才肌の子を持つ親は大変ですが
見抜いて伸ばすということができるようでありたいですね。
そういう意味では母のあおいも一瞬でオーダーを聞き分けていますから
博之が興味を持つだけの脳みそを持っているようです。
主役が伊東美咲なようですから
これから変わっていくのですね。
その変わり方に期待します!!
松下さん、こんな役させられて大変だぁ~~><
さてさて、天才となんとかは紙一重とはよく言ったもので、
花房賢人の名前どおりの子供時代なんですね。
なぜ?どうして?と疑問をもつことはいいことだって教えられたけど
凡くらなエリは疑問なんてちっともわいてくるはずもなく
よくわからないくせに鵜呑みにするのが精一杯の人生よ。
とことんなぜを追及してりっぱな発明したエジソンの母のようにその凄さを
見出してくれる大人がそばにいることは大事ですね。
オープニング、賢人のノーベル賞受賞式から。
夢落ちでした。
この賢人の朝一番のどうして?は
僕はどんどん大きくなるのにママはなぜ大きくならないの?
ママの応えは「ママはもう十分大きくなったからです」だって^^
そのころ規子@伊東美咲は婚約者、博之@谷原章介から一方的な婚約破棄です。
連れて歩けば綺麗だから自慢にはなるけど総じてつまらない女ということらしい。
バービー人形よりキャベツ人形の方が好きだったという結論です。
意味不明のようでちょっとわかる気もしますが、
こんなことでふられるほうはたまったものではありません。
職員室では規子のクラスに入ってくる転校生の噂です。
資料だけではわからないことも知っていますが、
授業中に教室を飛び出したり、女の子にミミズを食べさせようとしたりしたとか。
で、その母親も教師を殴ったということで鬼ママという尾ひれまでついてきました。
そんな最悪な噂なのですが、祖母が賢人を連れてきています。
母は仕事でどうしてもこられなかったというのですが、持参したみかん箱には
よろしくと書かれてあります。ちょっと笑えるエピですが他の職員の顰蹙をかいます。
もちろん規子の母に対する印象も悪くなりました。
そしてクラスに紹介され、1時間目は算数。
すぐに賢人節の炸裂です。
まずテキストのネコを数えるのに、一匹ひげのないネコが紛れ込んだおかげで
クラスの注目を集めてしまいます。
ひげがないネコってありえませんよね。
そこに気づいていることがすごいのに数えることを指導するので精一杯の規子は
軌道修正するぐらいしかできないようです。
そこに1+1=2という普通の足し算を誰かが言い出しますが
賢人はどうしてかと質問してしまいます。
規子は手品のように自分と助手のポケットからみかんを出して1個と1個を足して2個と
得意そうですが、賢人は、みかんを割って、さらに房まで分けてしまい、さらにみかん一粒の
中のこまかい粒まで数えています。
本来の1の意味を深く掘り下げて考えることができる子だと思えるなら規子の腕が鳴ると
思うのですが、どうも面倒くさいとしか思えないようです。
騒然とするクラスに隣の加賀美先生までやってくる始末。
チョークで説明することになりましたが、赤と青のチョークを1本ずつ足すと2本。
なぜ赤いチョークと青いチョークを足すの?なぜ僕たち算数をするの?なぜ勉強するのか?
いいかげんにしなさい!いいかげんって何?
さすがに切れてしまいました、それが子供の仕事だと叫びチョークを黒板に当てたら、
折れてしまったのでした。
あ、チョークが折れたから二本。1+1=3!!
本当だ!!・・子供たちはますます騒然としてしまうのでした。
屁理屈!と言われても今度は屁理屈って何?
もう教室は収まらないくらいの騒がしさです。
しかし当の賢人は折れたチョークをつなげようと一生懸命見ています。
休み時間の校庭。
賢人は机のコメ粒を数えています。鳥のえさのようですがこれに興味を持つのがいいですね。
子供たちは規子のうわさ。スカートがかわいいとか、人間として面白くないとか。
加賀美先生の事は恐がっています。
職員室では加賀美先生は問題児だと言い出しました。隣の学校には特別支援学級があるとか。
校長は面白そうだと思っていますがクラスを乱されるということでたまったものではないのが担任です。
助手の若い先生は何も言ってません。少なくとも学習障害には見えないですよね。
生活科の授業。校庭に出て影を出しながら、他に見たものなどをあげていきますが、
蝉の抜け殻とか子供らしいのがいいです。そこに虹を見たという子が出て、
賢人はまっすぐな虹を見たといいだします。まっすぐな虹はないと思い込んでるから
うそつきというレッテルが貼られます。
ところがその通りですと賢人が言ったためにうそつきのうそつきと言ってるからほんと?
訳分からなくなりましたが、もちろん規子も混乱して授業を修正することができません。
ぐるぐる回った子供たちはそのまままっすぐな虹を探しにいってしまいました。
公園で全員みつけたものの一人でも不明になったら大問題だと加賀美先生はかんかん。
賢人の母に連絡をとろうとしますが、仕事があり不在です。
賢人はしゃがみこんで日のあたるところと当たらないところの温度差を感嘆してます(笑
秋田ではクマをおいかけたり茶碗をわったり(?)して遊んだといっていましたが??
ますます印象が悪くなってしまいます。
博之の大学の食堂で働いている賢人の母@あおい(坂井)ですが、
面倒くさい博之の注文もさらっとこなしてそのすばやさに注目されます。
授業が分からないという学生にそれは講義ではなく自分の脳みその質だと応えてました。
規子は博之に会いに研究室までいきますがますます面白くない女と言われてしまいます。
しかし賢人の1+1談義やうそつきのホントとか愚痴を語ると
逆に博之は興味をもちます。
ソクラテスとプラトンのパラドックスだという。
自己言及に対しての相互言及だとか。ハーメルンの笛吹き少年は天才かもしれない。
1+1は2進法では10、コンピューターの定義も10、プール代数だと1、2の剰余系では0、
文字列結合子なら11、論理演算1・・・・
ちなみにまっすぐな虹も存在するらしい。
規子のような先生のいる学校には自分だって子供を預けられないとまでぼろくそ。
とにかく賢人は天才らしい。その芽を伸ばすことが担任の仕事なんでしょうな・・・
でも切れた規子は誰がなんと言おうと自分の教科書は1+1=2だと怒って帰りました。
それぞれの家庭では子供たちの面白い子が転校してきたという話が親たちには
脅威となったようで学習障害の問題児だからと転校を勧めていきました。
これがモンスターペアレンツ。父親達は規子に寛大ですが母親達はますます気に入らなくて
規子の責任だといいたい放題言って帰っていきました。
加賀美先生は悔しくてますますいきり立ち、隣のなかよし学級に転校させると言いました。
そのあと助手の先生はキャベツ畑人形をネットで見つけてくれましたが
あまりにかわいくない!!げっそりしてます。
クラスでは賢人は空の飛び方を知っていると子供たちに言います。
本には熱気球が載っていますが、みんなびっくりなことです。
規子は賢人の家を訪ねてみました。お互いの印象が、賢人ママを綺麗な人。
規子を薄幸そうな女。(笑
でも家に上げてからは賢人のことを一生懸命に養護します。
曰く、賢人は勉強は大好きな子ですが一つのことに興味をもつとそれに熱中してしまい
他のことに目がいかなくなるとか。
33歳とか話してますが規子は30歳なので年も近いしなぜか多少のライバル意識もある??
規子は他に言いたいことがあったはずですがすっかりあおいのペースに載せられ
キャベツまで貰って帰る羽目に・・・あはは。
翌日は理科の授業の片付けに理科室へ行くという賢人。
さて実験室にいってみると人体模型があり、電気を通すと動くと言い出すので
子供たちも一緒になり動かしています。
うっかり持ち上げた模型ですがそのまま歩いてるように見えて目撃した加賀美先生たちは
悲鳴をあげています。その拍子に倒れて壊れてしまいました。
様子を見にきた規子もびっくり。さらに母のあおいまで来ています。
なぜ、模型をコンセントにつなぐの?
人体に電気を通すと生き返ると本に書いてあったから。
子供の好奇心ですが答えにつまる加賀美は
人形が電気で生き返るわけがないのよ、何いってんのよ。
あなたバカじゃないの?脳みそ腐ってるのよ!
さすがに親としても黙っていられません。
賢人のことを一生懸命に養護しています。
本が大好きでお友達を思いやる心も持っていると。
学校に迷惑をかけたことはあやまるしこれからも迷惑をかけるかもしれない・・
でも腐ってると切り捨てないでほしい。いろんなことを知りたいと思う気持ちを持っている子です。
このきらきらした好奇心を見守ってあげてほしいのです。
加賀美先生は睨みつけてクラスの子供たちを連れて行ってしまいました。
あおいは賢人を抱きしめて微笑んでいます。
もう一度1+1はどうして2なのと聞かれる規子ですが、今度は世界のきまりごとだから
いろんな場合もあるけれどとりあえず今は1+1は2なの・・・
分かった!先生、1+1は2です。どうしてわかったの?
とりあえず前に進むと、以前パパがいなくなったときにママが言ってた。
だからとりあえず前に進むという賢人。
なんだか楽しくなってきた・・・
規子は涙がにじんでいます・・・
男にぼろくそに言われても一方的に婚約破棄されてもとりあえず前にすすまなくちゃね。
帰り道、心のままに行きなさいとあおいは賢人に話しています。
そこに、博之が声をかけてきました。学食の人ですよね・・・そうだオーダーをいっぺんで理解してたからね。
賢人をまじまじと見ています・・・
翌日、教室でコメを食べた賢人は羽を作り手につけています。
そして空を飛ぶといいだし、教室のてすりからジャンプ。
規子が悲鳴をあげていました・・・
******************************
普通に面白かったです(笑
規子の恋愛話などどうでもいいので
賢人の成長を促す方策を入れてほしいですね。
こういう天才肌の子を持つ親は大変ですが
見抜いて伸ばすということができるようでありたいですね。
そういう意味では母のあおいも一瞬でオーダーを聞き分けていますから
博之が興味を持つだけの脳みそを持っているようです。
主役が伊東美咲なようですから
これから変わっていくのですね。
その変わり方に期待します!!
| Home |