10/13/2007 3年B組金八先生 第1話
金八なのに木曜日に放映なんですね。
今回は医龍とガチンコだったので、医龍を先に取り上げましたが
金八先生も見てみるとやはり面白い。
時代と教育を混ぜて切り取る作風はうまいですよね。
いいかげん鉄矢風が鼻について飽きたかと思ってましたけど
見始めるとやっぱりいい先生だと思ってしまいます。
昔は全然見たことがなかったのですけど
上戸さんあたりから見始めたのよね。
そうそうジャニーズの子の覚せい剤のところも見ています。
今回のスタート、生徒の紹介は絵でした。
長谷川くんの絵がうますぎる!!
ほんとプロっぽいということは立花先生にはひと目でばれていたのね。
町を愛する絵を見抜くことができる先生だからこそ
長谷川の苦しみがわかったようです。
まじめな生徒だけに母親の期待を一身に受けて
あまり絵がうまくない子なのにプロの絵を提出したり、
内申のために学級委員に立候補したり。
いじらしくてかわいそうでしたね。
学校に乗り込んで、自分の伯父は芸大で、先生はどこの大学?と
聞いていたのですけど、あの母親は気持ちが悪いですよ。
子供は親の見栄や外聞を守るために存在するんじゃなくて
親が子供のために全部かなぐり捨てるために存在するって、
金八先生は言ってましたけど。
親になるためには相当な覚悟が必要だということですね。
この長谷川の母親も清花の母親も時代を映す鏡。
モンスターペアレンツとは言ったものです。
長谷川が潰れない事を祈るのみです。
学校問題。
公立格差がひどいですよね。
荒川区って学力テストの事で問題があったでしょう。
偶然か桜中学も荒川区。
公立の中学を人気度で選ぶというのはどこか間違ってると思う。
税金で運用するのに差をつけるのも変。
でも生徒が少ないなら先生の目が行き届いて
勉強などはよく見てもらえそうで
逆にいいかもしれないと思ったりもしますが
もしも狭い世界で人間関係がこじれたら
友達等の関係で生徒には逃げ場がなくなってしまう。
人も器も適度であることは必要です。
学校運営上どうしても生徒を集めないといけない。
そのためには進学先をレベルアップさせることにより
父兄の人気を取る事が必要だという英語教師や校長などに、
浅い考えだと一喝する金八さんは昔からその信条は一部もぶれない。
子供たちが生きていくための知識ではない知恵を授けることこそ先だと
いうのは人間教育だとうたい文句の文科省も涙ですね。
でも保健の先生は金八先生に全面的に賛成しながらも、
しかし現実面では生徒がいない学校は困るということで折衷案でしょうか。
実際、32人の希望者というのは少ないですよね。
父兄の人気としては高校進学優秀校であるということを実現し、
さらに金八先生の理想的な教育体系を実践すればいいのね(笑
そうそう、校長先生に対して破れかぶれに言ってましたけど
冷暖房完備で各教室にはテレビ、廊下には自販機。
これって普通にあるものだと思ってましたが、桜中にはないのね。
じっと座っている生徒にしてみればコンクリートの教室は
東京の夏は蒸し暑いし拷問みたいですよ。しかも冬は寒すぎない?
全部の学校がそうであるならまだわかるけれど外の学校にはあって
桜中学にないならそれはもう生徒が逃げるのも当然だと言う気がします。
そしてネットカフェに泊まる清花。
あの子は私立中に落ちてから両親の目が自分から弟に移ったことで
淋しいのね。母親が弟に寄せる期待みたいなものを見ていると
気持ち悪いの一言です。でもすでに母親が受験戦争をくぐりぬけて
生きてきた世代だし、学校の名が威力を持つことは身を持って経験
しているからこそのああいう態度なんでしょう。数字で常に競争して
きたから親になっても競争。子供で親の価値がきまるような錯覚?
だからこそ、金八先生が子供は親の見えのためにいるわけではないと
力を込めて話してくれて良かったですね。響いたかどうかは疑問ですが。
でも一つ言うなら、今後はあまり学校の名なんて関係なくなりますよ。
何しろ少子化。人間の絶対数が足りないのよ。
社会にでて文句さえいわなければ何らかの仕事にはありつけます。
わずかの評価の違いに目を向けなくて、視点を変えればどこにでも
生きる道は転がっています。
現に友人の会社は切実に人を欲しがっていて、大学のレベルには目を
つぶるし人間の形をしてればそれでいいって言ってました(笑
学校裏サイトって見たことないけれど裏サイトのワードで検索できるの?
便所の落書きって要するに、○ちゃんねると同じようなもの?
一見みんな楽しそうな良さそうな子達でしたが、
裏に回ってひどいことを書くのね。
これが現実なんですね。
解決をさぐる金八流のHPは「私」という交換ノート。
さっそく清花は書いて渡してました。
強い心を持ちたいって。
そう思った時点でこの子はきっと強くなれるって思いました。
そして茨木のりこさんの詩は心に迫る言葉が並びました。
ぎらりと光る日。
キラリじゃないのね、ぎらりという迫力がすごいなあ。
自殺者が多いのは生きる意味を知らないから。
なぜ生きていくのか分からなければ人間は生きていけないと
金八先生が言っていました。
生きる意味を知りたいって中学生だからこそ
タイムリーなタイトルになりました。
タレントの2世が出演ということで話題だったようですが
どの子がどれなのかさっぱりわかりませんでした。
おいおいとわかるかな。
何となく楽しみでもあります。
金八先生も見てみるとやはり面白い。
時代と教育を混ぜて切り取る作風はうまいですよね。
いいかげん鉄矢風が鼻について飽きたかと思ってましたけど
見始めるとやっぱりいい先生だと思ってしまいます。
昔は全然見たことがなかったのですけど
上戸さんあたりから見始めたのよね。
そうそうジャニーズの子の覚せい剤のところも見ています。
今回のスタート、生徒の紹介は絵でした。
長谷川くんの絵がうますぎる!!
ほんとプロっぽいということは立花先生にはひと目でばれていたのね。
町を愛する絵を見抜くことができる先生だからこそ
長谷川の苦しみがわかったようです。
まじめな生徒だけに母親の期待を一身に受けて
あまり絵がうまくない子なのにプロの絵を提出したり、
内申のために学級委員に立候補したり。
いじらしくてかわいそうでしたね。
学校に乗り込んで、自分の伯父は芸大で、先生はどこの大学?と
聞いていたのですけど、あの母親は気持ちが悪いですよ。
子供は親の見栄や外聞を守るために存在するんじゃなくて
親が子供のために全部かなぐり捨てるために存在するって、
金八先生は言ってましたけど。
親になるためには相当な覚悟が必要だということですね。
この長谷川の母親も清花の母親も時代を映す鏡。
モンスターペアレンツとは言ったものです。
長谷川が潰れない事を祈るのみです。
学校問題。
公立格差がひどいですよね。
荒川区って学力テストの事で問題があったでしょう。
偶然か桜中学も荒川区。
公立の中学を人気度で選ぶというのはどこか間違ってると思う。
税金で運用するのに差をつけるのも変。
でも生徒が少ないなら先生の目が行き届いて
勉強などはよく見てもらえそうで
逆にいいかもしれないと思ったりもしますが
もしも狭い世界で人間関係がこじれたら
友達等の関係で生徒には逃げ場がなくなってしまう。
人も器も適度であることは必要です。
学校運営上どうしても生徒を集めないといけない。
そのためには進学先をレベルアップさせることにより
父兄の人気を取る事が必要だという英語教師や校長などに、
浅い考えだと一喝する金八さんは昔からその信条は一部もぶれない。
子供たちが生きていくための知識ではない知恵を授けることこそ先だと
いうのは人間教育だとうたい文句の文科省も涙ですね。
でも保健の先生は金八先生に全面的に賛成しながらも、
しかし現実面では生徒がいない学校は困るということで折衷案でしょうか。
実際、32人の希望者というのは少ないですよね。
父兄の人気としては高校進学優秀校であるということを実現し、
さらに金八先生の理想的な教育体系を実践すればいいのね(笑
そうそう、校長先生に対して破れかぶれに言ってましたけど
冷暖房完備で各教室にはテレビ、廊下には自販機。
これって普通にあるものだと思ってましたが、桜中にはないのね。
じっと座っている生徒にしてみればコンクリートの教室は
東京の夏は蒸し暑いし拷問みたいですよ。しかも冬は寒すぎない?
全部の学校がそうであるならまだわかるけれど外の学校にはあって
桜中学にないならそれはもう生徒が逃げるのも当然だと言う気がします。
そしてネットカフェに泊まる清花。
あの子は私立中に落ちてから両親の目が自分から弟に移ったことで
淋しいのね。母親が弟に寄せる期待みたいなものを見ていると
気持ち悪いの一言です。でもすでに母親が受験戦争をくぐりぬけて
生きてきた世代だし、学校の名が威力を持つことは身を持って経験
しているからこそのああいう態度なんでしょう。数字で常に競争して
きたから親になっても競争。子供で親の価値がきまるような錯覚?
だからこそ、金八先生が子供は親の見えのためにいるわけではないと
力を込めて話してくれて良かったですね。響いたかどうかは疑問ですが。
でも一つ言うなら、今後はあまり学校の名なんて関係なくなりますよ。
何しろ少子化。人間の絶対数が足りないのよ。
社会にでて文句さえいわなければ何らかの仕事にはありつけます。
わずかの評価の違いに目を向けなくて、視点を変えればどこにでも
生きる道は転がっています。
現に友人の会社は切実に人を欲しがっていて、大学のレベルには目を
つぶるし人間の形をしてればそれでいいって言ってました(笑
学校裏サイトって見たことないけれど裏サイトのワードで検索できるの?
便所の落書きって要するに、○ちゃんねると同じようなもの?
一見みんな楽しそうな良さそうな子達でしたが、
裏に回ってひどいことを書くのね。
これが現実なんですね。
解決をさぐる金八流のHPは「私」という交換ノート。
さっそく清花は書いて渡してました。
強い心を持ちたいって。
そう思った時点でこの子はきっと強くなれるって思いました。
そして茨木のりこさんの詩は心に迫る言葉が並びました。
ぎらりと光る日。
キラリじゃないのね、ぎらりという迫力がすごいなあ。
自殺者が多いのは生きる意味を知らないから。
なぜ生きていくのか分からなければ人間は生きていけないと
金八先生が言っていました。
生きる意味を知りたいって中学生だからこそ
タイムリーなタイトルになりました。
タレントの2世が出演ということで話題だったようですが
どの子がどれなのかさっぱりわかりませんでした。
おいおいとわかるかな。
何となく楽しみでもあります。
| Home |