05/31/2008 ひみつのアラシちゃん! ひみつの珍アニマルSP(5/29放映)
今週は珍獣紹介だそうです。それでは見ながらレポ行きます。
報告者はニノ@二宮和也。
相葉ちゃんはオカピを知ってるみたい。他局の動物番組担当してるとか。
珍獣図鑑の著者、今泉忠明さんのところに行ったニノ。
珍獣の定義は
数が少なく、見た目が変で原始的容姿だそうです。(納得!^^
★第5位 馬とシマウマのハーフ@ゾース
体が馬で対表面半分ぐらいがゼブラ模様の動物@ゾースというのね。
シマウマとポニーでゾニー
シマウマとロバでゾンキー
★第4位 コトドリ (オーストラリア東部)
泣きまねが上手い鳥。
一見すると羽がオシャレなだけの鳥に見えるが
カメラのシャッター音とか消防車のサイレン音(ウケタ!)チェーンソーも。
のどの袋を震わせてるような感じですね。
★第3位 ヒクイドリ (オーストラリア東部)
高貴な色合いと端正な顔つきと言ってますが、紺色と赤の組み合わせとか綺麗な色です。
神の鳥と呼ばれる。
怒らせると大変なことになるそうです。
強靭な足と強い爪で鉄板をも貫くとか。飼育の人も危なかった。
世界一危険な鳥としてギネスにも載っているそうです。
★第2位 サバクツノトカゲ
天敵コヨーテに襲われたときに目から血(臭いらしい)を噴出させて攻撃してました。
何倍の大きさの動物でも撃退してしまう強いトカゲ。
★第1位 メガネザル(東南アジア)
目がまん丸で大きいです。お茶目というかかわいい~。
夜の映像です、ジャンプして一瞬でコオロギを食べてしまった!
もっとかわいい珍獣を見たいとリクエストしたニノにスタジオに連れてくると約束。
そしてその珍獣とは・・・スタジオが沸きました・・かわいい~。
巨大ウサギ @ フレミッシュジャイアント
普通サイズのウサギもいましたが二倍以上の大きさ。
松本潤が抱っこに挑戦。逃げられた。難しいみたい。
先生も入ってきてやっとこつかまえていますが前足つかんでる。
他の巨大珍獣
★第3位 ワツシ(牛) アメリカ・アーカンソー州
世界一巨大ツノを持つ牛。
ほんと丸太を頭の両脇につけたような感じ。ツノの太さ96センチ。
メタボのお父さん一人分の腹回り分を頭の両脇に・・・すごいね。
長さ両端2・3M。重さは90K(両方で)
ちょっとでかすぎて頭を支えるのが大変そうに見えた(笑
★第2位 巨大カレイ・オヒョウ カナダ・バンクーバー
体長2Mも3Mもあるもの。
バンクーバーが栄養豊富だからだそうです。ウニもヒトデもかなり大きい。
★第1位 巨大ダンゴムシ@ダイオウグソクムシ
約30センチの海のダンゴムシ。ぞぞっ・・気持ち悪い・・・
通称、深海の掃除屋サン。
ミニサイズの珍獣
★第3位 シカ @ジャワマメジカ (ボルネオ島)
体長30センチ。可愛い~。
牛やシカなどの反芻動物のなかで最小の動物。
反芻動物とは進化の過程の変化
①バッファローのように身体を大きくした
②カモシカのように足を速くした
③マメジカのように身体を小さくして隠れやすくした
マメジカはとにかく臆病で天敵の多い森では隠れやすく小さいことが最強の武器。
ほんとすぐに翻って隠れようとしてます、すばやいです(笑
★第2位 手に乗る珍獣
ふくろう@アカスズメフクロウ
普通サイズはかなり大きいですがモデルのフクロウは手に乗っています。
後頭部に大きな目の模様があるのでその後ろ姿で持って相手を脅すんだって。
プードル@ティーカッププードル (日本)
ペットショップにいますが、ジョッキに入るプードルで、むっちゃかわいい。
成犬でもティーカップサイズです。
モデルで出ていた花ちゃんは140万でした@@@@
★第1位 世界一小さい馬
ちょっと大きい犬程度の大きさで、馬舎じゃなくて犬小屋を使用。
足が短いのね。牧場ではかなり人気あるみたいでした。
ティーカッププードルがかわいかった~とゲストが言ったら、スタジオにきてました(笑
皆、競うようにだっこしてますわ~。
ぬいぐるみみたいで本当にかわいい^^
寿命は普通の犬と同じ。松本潤と同じ髪型でした^^
すごい方法で危険を回避する珍獣
★第5位 ハナデンシャ インド洋
海の軟体動物 白い身体に赤やオレンジの突起。
夜、電気が走ったように光って威嚇。
★第4位 クシクラゲ 日本近海
光ってニジ色に輝くくらげでした。
くらげ同士のおしゃべりという説も
★第3位 メガネウオ 伊豆など
間抜けな顔だが狩りは恐い。
砂に埋まって動かずじっとみているけれど目が飛び出ていて通りかかった魚をパクっと食べた。
★第2位 ジュウモンジダコ
深海、ダンボのような大きな耳で泳いでるような海のタコ。
★第1位 ヒゲキホウボウ 石垣島
歩く魚。深海。海底を歩いてる魚。前足であるいていますね・・笑
珍獣MAP(関東近郊)
・千葉市動物公園 フクロテナガザル 声がすごい。のどが膨らんでる。声はレアです(笑
・神奈川県横浜市スーラシア ヤブイヌ オシッコをするときに逆立ちしてる(笑)メス限定。
・長野県根羽村 ネバタゴガエル 「ワン!」て犬みたいに鳴く
・静岡県焼津市 ニノは船が苦手だった。泣きそうな顔。出航したらぐったり横になってるニノ。
珍獣とは筒に入っているウナギみたいな魚?
その名は「ヌタウナギ」
危険を察知すると水をゼりー状にしてしまう。その分泌液はヒアルロン酸に近い物質。
美肌効果があり化粧品に。
皮はサイフや小物入れに加工できるという。身はおいしいそうです。
全部有効利用できるまさに貴重な珍獣。
お料理店だと韓国料理店が新宿にあります。
・横浜のペットショップノア フィッシャーカメレオン、フェネック、ミツオビアルマジロ・・・・
有名な珍獣ペットショップでした。スタジオにも登場したのは・・・
「フタユビナマケモノ」
爪がくるんと丸くなっていて木にぶら下がりやすくなってます。
抱っこするのも恐いですね。
森の中でただぶら下がることでエネルギー節約のためにこういう爪の形になった。
餌をあげたらおとなしく食べてました。
「ワタボウシタマリン」
後頭部から背中に白い羽が生えてる。鳥かごに入ってるくらいで小さいです。
鳥みたいな華麗なサルってところですか。
餌を渡すと手で取って食べてます。一気に渡すと食べ過ぎちゃうみたいで注意されました。
ニノの最後の報告。
今泉先生と動物園に行ったら、先生はペンギン見てこれは「珍種です」と言ってたそうです。
動物は何でも珍獣に見える先生!ゴリラも珍獣だって^^
*************
動物に興味ないし、珍獣も特に興味ないのに今回はずんずん引き込まれました。
面白かったですね!!
珍らしいのがいいのか、レポーターが上手いのか?
貴重映像なんかはほんとに貴重だと思えたので良かったなあ~。
ついつい全部紹介してしまいました。
ニノちゃんは船がダメなのね。
乗る前から相当ビビッてましたし、乗ったらすぐにぐったりしてました。
かわいそうにね・・・
それでも陸に戻ってぬるぬるの液体に触れたり、がんばりました。
久しぶりに面白かったアラシちゃんでした。
次回は花より男子の映画のスペシャル番組みたい。
相葉ちゃんはオカピを知ってるみたい。他局の動物番組担当してるとか。
珍獣図鑑の著者、今泉忠明さんのところに行ったニノ。
珍獣の定義は
数が少なく、見た目が変で原始的容姿だそうです。(納得!^^
★第5位 馬とシマウマのハーフ@ゾース
体が馬で対表面半分ぐらいがゼブラ模様の動物@ゾースというのね。
シマウマとポニーでゾニー
シマウマとロバでゾンキー
★第4位 コトドリ (オーストラリア東部)
泣きまねが上手い鳥。
一見すると羽がオシャレなだけの鳥に見えるが
カメラのシャッター音とか消防車のサイレン音(ウケタ!)チェーンソーも。
のどの袋を震わせてるような感じですね。
★第3位 ヒクイドリ (オーストラリア東部)
高貴な色合いと端正な顔つきと言ってますが、紺色と赤の組み合わせとか綺麗な色です。
神の鳥と呼ばれる。
怒らせると大変なことになるそうです。
強靭な足と強い爪で鉄板をも貫くとか。飼育の人も危なかった。
世界一危険な鳥としてギネスにも載っているそうです。
★第2位 サバクツノトカゲ
天敵コヨーテに襲われたときに目から血(臭いらしい)を噴出させて攻撃してました。
何倍の大きさの動物でも撃退してしまう強いトカゲ。
★第1位 メガネザル(東南アジア)
目がまん丸で大きいです。お茶目というかかわいい~。
夜の映像です、ジャンプして一瞬でコオロギを食べてしまった!
もっとかわいい珍獣を見たいとリクエストしたニノにスタジオに連れてくると約束。
そしてその珍獣とは・・・スタジオが沸きました・・かわいい~。
巨大ウサギ @ フレミッシュジャイアント
普通サイズのウサギもいましたが二倍以上の大きさ。
松本潤が抱っこに挑戦。逃げられた。難しいみたい。
先生も入ってきてやっとこつかまえていますが前足つかんでる。
他の巨大珍獣
★第3位 ワツシ(牛) アメリカ・アーカンソー州
世界一巨大ツノを持つ牛。
ほんと丸太を頭の両脇につけたような感じ。ツノの太さ96センチ。
メタボのお父さん一人分の腹回り分を頭の両脇に・・・すごいね。
長さ両端2・3M。重さは90K(両方で)
ちょっとでかすぎて頭を支えるのが大変そうに見えた(笑
★第2位 巨大カレイ・オヒョウ カナダ・バンクーバー
体長2Mも3Mもあるもの。
バンクーバーが栄養豊富だからだそうです。ウニもヒトデもかなり大きい。
★第1位 巨大ダンゴムシ@ダイオウグソクムシ
約30センチの海のダンゴムシ。ぞぞっ・・気持ち悪い・・・
通称、深海の掃除屋サン。
ミニサイズの珍獣
★第3位 シカ @ジャワマメジカ (ボルネオ島)
体長30センチ。可愛い~。
牛やシカなどの反芻動物のなかで最小の動物。
反芻動物とは進化の過程の変化
①バッファローのように身体を大きくした
②カモシカのように足を速くした
③マメジカのように身体を小さくして隠れやすくした
マメジカはとにかく臆病で天敵の多い森では隠れやすく小さいことが最強の武器。
ほんとすぐに翻って隠れようとしてます、すばやいです(笑
★第2位 手に乗る珍獣
ふくろう@アカスズメフクロウ
普通サイズはかなり大きいですがモデルのフクロウは手に乗っています。
後頭部に大きな目の模様があるのでその後ろ姿で持って相手を脅すんだって。
プードル@ティーカッププードル (日本)
ペットショップにいますが、ジョッキに入るプードルで、むっちゃかわいい。
成犬でもティーカップサイズです。
モデルで出ていた花ちゃんは140万でした@@@@
★第1位 世界一小さい馬
ちょっと大きい犬程度の大きさで、馬舎じゃなくて犬小屋を使用。
足が短いのね。牧場ではかなり人気あるみたいでした。
ティーカッププードルがかわいかった~とゲストが言ったら、スタジオにきてました(笑
皆、競うようにだっこしてますわ~。
ぬいぐるみみたいで本当にかわいい^^
寿命は普通の犬と同じ。松本潤と同じ髪型でした^^
すごい方法で危険を回避する珍獣
★第5位 ハナデンシャ インド洋
海の軟体動物 白い身体に赤やオレンジの突起。
夜、電気が走ったように光って威嚇。
★第4位 クシクラゲ 日本近海
光ってニジ色に輝くくらげでした。
くらげ同士のおしゃべりという説も
★第3位 メガネウオ 伊豆など
間抜けな顔だが狩りは恐い。
砂に埋まって動かずじっとみているけれど目が飛び出ていて通りかかった魚をパクっと食べた。
★第2位 ジュウモンジダコ
深海、ダンボのような大きな耳で泳いでるような海のタコ。
★第1位 ヒゲキホウボウ 石垣島
歩く魚。深海。海底を歩いてる魚。前足であるいていますね・・笑
珍獣MAP(関東近郊)
・千葉市動物公園 フクロテナガザル 声がすごい。のどが膨らんでる。声はレアです(笑
・神奈川県横浜市スーラシア ヤブイヌ オシッコをするときに逆立ちしてる(笑)メス限定。
・長野県根羽村 ネバタゴガエル 「ワン!」て犬みたいに鳴く
・静岡県焼津市 ニノは船が苦手だった。泣きそうな顔。出航したらぐったり横になってるニノ。
珍獣とは筒に入っているウナギみたいな魚?
その名は「ヌタウナギ」
危険を察知すると水をゼりー状にしてしまう。その分泌液はヒアルロン酸に近い物質。
美肌効果があり化粧品に。
皮はサイフや小物入れに加工できるという。身はおいしいそうです。
全部有効利用できるまさに貴重な珍獣。
お料理店だと韓国料理店が新宿にあります。
・横浜のペットショップノア フィッシャーカメレオン、フェネック、ミツオビアルマジロ・・・・
有名な珍獣ペットショップでした。スタジオにも登場したのは・・・
「フタユビナマケモノ」
爪がくるんと丸くなっていて木にぶら下がりやすくなってます。
抱っこするのも恐いですね。
森の中でただぶら下がることでエネルギー節約のためにこういう爪の形になった。
餌をあげたらおとなしく食べてました。
「ワタボウシタマリン」
後頭部から背中に白い羽が生えてる。鳥かごに入ってるくらいで小さいです。
鳥みたいな華麗なサルってところですか。
餌を渡すと手で取って食べてます。一気に渡すと食べ過ぎちゃうみたいで注意されました。
ニノの最後の報告。
今泉先生と動物園に行ったら、先生はペンギン見てこれは「珍種です」と言ってたそうです。
動物は何でも珍獣に見える先生!ゴリラも珍獣だって^^
*************
動物に興味ないし、珍獣も特に興味ないのに今回はずんずん引き込まれました。
面白かったですね!!
珍らしいのがいいのか、レポーターが上手いのか?
貴重映像なんかはほんとに貴重だと思えたので良かったなあ~。
ついつい全部紹介してしまいました。
ニノちゃんは船がダメなのね。
乗る前から相当ビビッてましたし、乗ったらすぐにぐったりしてました。
かわいそうにね・・・
それでも陸に戻ってぬるぬるの液体に触れたり、がんばりました。
久しぶりに面白かったアラシちゃんでした。
次回は花より男子の映画のスペシャル番組みたい。
05/30/2008 ラストフレンズ 第8話
今週は瑠可とタケルに泣かされました。宗佑が地味だったのが残念でしたけど、いい展開でした。
でも来週の宗佑は本領発揮(?)の噂とか^^;
電車に飛び込んだ宗佑@錦戸亮。ここで消息が途絶えてました。
瑠可@上野樹里は不動産屋とともに物件を下見に行きました。ここに決めた?
美知留@長澤まさみはお弁当作りをしていますが誰かのために作るお弁当って心浮き立つものよね。
ヘアメークを教えてもらうからとという口実ですが、女の子らしい気分になってるようです。
しかしそれを聞いたエリーは・・・タケルは確か・・・と思い出し、どうなってるのか不思議そう。
ヘアメークの現場ではタケル@瑛太の助手をしているようですが、昨夜言ったことで負担になるかと
美知留もつい気を回してしまいます。
ただ長けるが辛かったり淋しかったりしたらそばに「いてあげたかったというのでした。
ありがとう。にっこりと振り返るタケル。
夜は皆でお好み焼きパーティ。タケルのアシスタントで何とかやっていけそうだという見通しを報告
する美知留。礼儀正しいから事務所の社長も気に入ってくれたと聞き、皆もやや安心。
これで瑠可も美知留を残しても大丈夫だと思ったか?とにかく悩み事はタケルにと振っています。
そんなところに宗佑の担当する児童@直也が手紙を持ってきました。それは宗佑から美知留へと
いうもの。エリーが出て戸惑っていますが、瑠可は美知留には渡さないようにこの場で阻止しました。
宗佑は入院していました。良かった。ひとまずは安心。
不自由な手で美知留に手紙を書いていたようです。
翌日、エリーがメロンを持ってお見舞い。ついでに手紙も宗佑に付き返しました。
手足をもがれて残念と言い、力でしか女の子を引き止めて置けないのは情けないといいます。
帰るエリーを引き止めて大量の手紙を託す宗佑。君は優しいから渡してくれるよ、と言ってますけど。
エリーは宗佑を自己愛のかたまりだと糾弾してましたが宗佑は何言われてもめげません。
誰よりも美知留を愛してると強い信念です。ここまで言えたらご立派。
カウンセリング。シェアハウスを出て誰も知らないところで暮らし、半年後には海外で手術を受けると
いう瑠可。急ぎすぎると忠告されています。現時点では性同一性障害ではなくて性別違和症候群と
いう診断だそうです。なぜ急ぐのか?
苦しいんです。大声で叫びだしたいほど苦しいんです。カミングアウトすることは全てを壊すことになるから。
医師の意見はそばにいる人にありのままの自分を認めてもらうことで、出て行きたい思いがなくなる
可能性があるとのことです。
エリーは大量の宗佑の手紙を読んでいます。「僕は・・君を守るため・・・死なないよ。・・愛してる」
こんな言葉の羅列ですが、同じことを繰り返して書いているのでしょうか。
でもとにかくその病的ながらもほとばしる愛の前にはひるんでしまいそう。
そこにオグリンがやってきました。ダメだとエリーが言ってるのに気にしないで入ってきます。
エリーは自分に来たラブレターだと言ってオグリンを心配させてますけど、オグリンには何もいう
資格がないんだと言うエリーです。先日、奥さんと楽しそうに話していたのを目撃したんだと言うの
でした。アレを見られたか・・と焦ってますが、職場で話すほうもどうかしてるよね。
もちろんオグリンは夫婦の間にはいろいろ話し合っておかないといけないことがたくさんあると
ごまかすのでした。オグリン、今回はかなり視聴者を敵にまわしたかもよ(笑
宗佑のところに直也がいます。もう帰ればと宗佑に言われてます。宗佑が一人で淋しいのではと
気遣ってる子です。窓の外を睨む宗佑。
美知留は本屋でヘアメイクの本を見つけにっこりしました。そこにあの美容院のイジワルな先輩が
います。美知留を見て慌てて帰っていきましたが、そこはDV関係のコーナーでした。
なんとあの先輩も彼氏に暴力をうけているのでしょうか?美知留も驚きます。
オグリンと温泉旅行の計画するエリー。予約しても満員でラチがあかない。ネットで探すのが
一番いいというので瑠可のパソコンを借りようとしたエリー。瑠可は先日のサイトをそのままにして
おいたのでした。驚くエリー。すぐにPCを閉じて、パソコンの使い方がわからないとごまかして
部屋をでましたが、その時に旅行雑誌を落としていきました。相当、うろたえた様子。
その夜、タケルのバイト先に向かい聞いてみます。
性同一性障害についてタケルは感じたことない?俺はないよ。とすぐに返事するタケルです。
林田とつきあってるし違うね・・とエリーも曖昧ながらも納得。
そしてタケルに美知留のことをどう思ってるかきいてみます。
タケルは美知留はいいお友達だというのですが、自分の時に拒否されたのでショックだったといい、
美知留はOKというなら、それもなんかショック。「そんなことないよ」この言葉がますます曖昧で考え込
むエリーですがまたもや最後はごまかされてしまいました。
瑠可が帰りましたが部屋に違和感。旅行雑誌も落ちてるし・・。そこにオグリンがやってきて、
エリーがパソコンを見たことを伝えました。瑠可はかなり動揺してます。
そしてエリーとタケルの帰宅。ポストには不動産からの書類も届いていて、驚くタケルの疑問に
引越しすることも言ってしまった瑠可でした。理由はそっちの方が練習場に近いし、もともと一人が
好きだから・・人に気を使うのも向いてないし、ここは窮屈でもうこりごりなんだ・・・。
本心とは違うことを次々並べていくのです。タケル、ショ~~~~ック!
翌日、心ここにあらずのタケルは職場でもボーっとしてるし美知留お手製のお弁当も食べられません。
もう仕事がないから帰っていいと美知留にいいますが、美知留は自分が役に立たないと思いこみ
これもまた辛い思いです。始めたばかりの新人にとってはタケルだけが頼りなのにタケルがこの状態
では美知留も困るでしょう。でも美知留も精一杯タケルのために役立とうとして健気です。
タケルは本心を言いました「瑠可が家を出ていくんだ」びっくり仰天の美知留でした。福生なのか。
4時にお願いしますと電話していた瑠可。そこにエリーが宗佑の手紙をもってきました。
二人で手紙を焼いています。こんなものを美知留に見せちゃいけない。エリーはやや気がとがめます。
絶対の愛は信じないというエリー。一時は燃えても終われば冷めるもの。そんなものだと割り切って
いるエリーなのですがこの手紙には絶対変わらない愛があるのかもと思わせるものがあるというのです。
しかし冷静な瑠可は「自分が苦しいからって好きだ好きだと叫び気持ちを叫び散らすのが愛だと思う?」
というのです。瑠可は時には自分の気持ちを抑えて相手のために身を引けるのが愛だと思うと
いうのでした。まんま、美知留への思いそのものですもんね。瑠可の思いが本当に切ない。
病院では抜け出そうとする宗佑がいたようです。看護師にまだ退院はできないと注意されてます。
さて、帰ってきた美知留は直球で瑠可に引っ越すのかと問うのでした。瑠可は今度も本心を隠して
人に合わせるのがいやになったというのです。もう美知留も大丈夫だし・・・もちろん美知留は
「大丈夫じゃない!」と反論しますが「大丈夫になってもらわないと困るんだ」とまで強く言う瑠可です。
ますますこじれていきそうな予感。でもそういうしかないもんね。タケルはお弁当をそっくり残してきました。
美知留もさすがに気づきます。「タケルくんはもしかして瑠可のこと?」否定しないタケル。
美知留も先日のことで気まずい。あんなこと言わなきゃ良かった。困ったでしょごめんね。
「困りはしないよ。美知留ちゃんが優しい気持ちで言ってくれたのはわかってるから」
それに瑠可の気持ちは俺にはないし・・・。
どうして瑠可はでていくんだろう。本当の答えは誰にもわかりません・・。
朝、荷造りをしている瑠可を出勤前の皆がとり囲んでます。その夜、送別会するというオグリンでした。
帰りを約束しようとする美知留ですがタケルは用事があるから別々と言います。
その用事とは林田のもとを訪ねることでした。
瑠可の様子をさぐっています。スランプもないし聞いている理由とは違うなあ・・・
そして林田からあのビラのことが伝わりました。ここでようやく宗佑の中傷ビラがばれたのですが
なんとゴミ箱のところに落ちていました。「岸本瑠可は女の体のなかに・・・」というあれです。
うう~ん・・こういうのって神経質なくらいに処分するでしょう?適当に捨てるわけないからね。
ちょうどよく落ちてるのはやや疑問ですね。ま、ドラマです。
瑠可は荷造りをしていますが、美知留と一緒の写真やシェアハウスの皆と撮った写真を大切に
見ています。本当は出て行きたくないんだろうな・・・。それでも爆発しそうな思いを持ってる以上、
ここにいるのは危険だと思ってしまったのね。
美知留が帰ったらすでに引越車もやってきて荷物を搬入しています。
送別会はどうするの?と聞かれて「うざったくていやだ」という瑠可。誰にも気づかれずにと思ってた。
二人はそのまま歩き出します。荷物を持ってるから瑠可はそのまま出て行くつもりのようです。
あの日、瑠可にあえてなかったら宗佑のところをでる決心が付かなくてダメになっていた・・。
二度とあいつのところに戻っちゃダメだよ。美知留にはもっとふさわしい男がいるよ。タケルだって。
コーヒーの屋台車があったので飲もうという美知留。
その頃タケルがシェアハウスに戻ってきました。瑠可のマグカップがないことに愕然とします。
瑠可の部屋を見るとタケルに手紙がおいてありました。
私は福生で半年ほど過ごしたら海外に行こうと思っています。
向こうである手術を受けたいと思っています。
タケルにだけは本当のことを伝えたくて。
私は、本当の私は・・。
タケル、いきなり飛び出します。走る走る・・・
タケルに好きだと言ってもらえて嬉しかった。
あの時、タケルに打ち明ければよかったけれど勇気がなくていえなかった。
好きと言われて欲が出たタケルに幻滅されたくなかった。
今まで私は自分を偽って人に接してきた。
タケルは私を好きだと言ってくれた初めての人だから。
私に心を開いてくれた人だから、だからあなたにうそはつけない。
タケル、私はね、本当の私は・・・
公園では美知留が手を差し出し瑠可と握手。
瑠可は行ってしまいました。
見送る美知留は涙をこらえてます。
そこにタケル到着、「行くな瑠可!」
手紙読んだ、気持ちはわかった。なんで俺にこたえられないって言ったかも。
それでも俺は・・俺は瑠可が好きだ。
るかが人間としてか女としてか、聞くな。俺にだってわかんないんんだから。
でもおれは瑠可を支えたい。瑠可がどんな風に変わっていくとしても
それをそばでみていたい。
瑠可を見失いたくないんだよ。
タケルは瑠可を抱きしめました。瑠可は泣いています。
その手をタケルの背中に回しました。
私はそのとき、ひとつの愛が生まれるのを見たと思ってた。
瑠可、私はあなたのことを知らなかった。
こんなにも大切なあなたのことを。
宗佑が、病院を抜け出していました。
***********************
ラストで思いっきり泣かされました。
タケルの大きな愛に今週はすっかりほだされてしまった。
髪型が多少変だけどタケルのすごさがようくわかった回でした。
オグリンとタケルの人気が対称的ですね。
瑠可の愛もすばらしかったね。
愛してると声高にさけぶだけが愛じゃない。
時には身を引く愛だってある。
性転換していつか美知留の前に立ちたいと希望を持ってるようですが
その時美知留が受け入れるかどうかは別としても
美知留のことを気遣う気持ちの大きさは母のようでもあります。
宗佑が地味だったのがむっちゃ残念ですが、
入院していても美知留が忘れられずますます思いが募るようです。
直也君の方が宗佑の寂しさを分かる子。
淋しいもの同士、呼び寄せるものがあるのね。
次回、タイヘンなことになるという噂ですね。
電車に飛び込んだ宗佑@錦戸亮。ここで消息が途絶えてました。
瑠可@上野樹里は不動産屋とともに物件を下見に行きました。ここに決めた?
美知留@長澤まさみはお弁当作りをしていますが誰かのために作るお弁当って心浮き立つものよね。
ヘアメークを教えてもらうからとという口実ですが、女の子らしい気分になってるようです。
しかしそれを聞いたエリーは・・・タケルは確か・・・と思い出し、どうなってるのか不思議そう。
ヘアメークの現場ではタケル@瑛太の助手をしているようですが、昨夜言ったことで負担になるかと
美知留もつい気を回してしまいます。
ただ長けるが辛かったり淋しかったりしたらそばに「いてあげたかったというのでした。
ありがとう。にっこりと振り返るタケル。
夜は皆でお好み焼きパーティ。タケルのアシスタントで何とかやっていけそうだという見通しを報告
する美知留。礼儀正しいから事務所の社長も気に入ってくれたと聞き、皆もやや安心。
これで瑠可も美知留を残しても大丈夫だと思ったか?とにかく悩み事はタケルにと振っています。
そんなところに宗佑の担当する児童@直也が手紙を持ってきました。それは宗佑から美知留へと
いうもの。エリーが出て戸惑っていますが、瑠可は美知留には渡さないようにこの場で阻止しました。
宗佑は入院していました。良かった。ひとまずは安心。
不自由な手で美知留に手紙を書いていたようです。
翌日、エリーがメロンを持ってお見舞い。ついでに手紙も宗佑に付き返しました。
手足をもがれて残念と言い、力でしか女の子を引き止めて置けないのは情けないといいます。
帰るエリーを引き止めて大量の手紙を託す宗佑。君は優しいから渡してくれるよ、と言ってますけど。
エリーは宗佑を自己愛のかたまりだと糾弾してましたが宗佑は何言われてもめげません。
誰よりも美知留を愛してると強い信念です。ここまで言えたらご立派。
カウンセリング。シェアハウスを出て誰も知らないところで暮らし、半年後には海外で手術を受けると
いう瑠可。急ぎすぎると忠告されています。現時点では性同一性障害ではなくて性別違和症候群と
いう診断だそうです。なぜ急ぐのか?
苦しいんです。大声で叫びだしたいほど苦しいんです。カミングアウトすることは全てを壊すことになるから。
医師の意見はそばにいる人にありのままの自分を認めてもらうことで、出て行きたい思いがなくなる
可能性があるとのことです。
エリーは大量の宗佑の手紙を読んでいます。「僕は・・君を守るため・・・死なないよ。・・愛してる」
こんな言葉の羅列ですが、同じことを繰り返して書いているのでしょうか。
でもとにかくその病的ながらもほとばしる愛の前にはひるんでしまいそう。
そこにオグリンがやってきました。ダメだとエリーが言ってるのに気にしないで入ってきます。
エリーは自分に来たラブレターだと言ってオグリンを心配させてますけど、オグリンには何もいう
資格がないんだと言うエリーです。先日、奥さんと楽しそうに話していたのを目撃したんだと言うの
でした。アレを見られたか・・と焦ってますが、職場で話すほうもどうかしてるよね。
もちろんオグリンは夫婦の間にはいろいろ話し合っておかないといけないことがたくさんあると
ごまかすのでした。オグリン、今回はかなり視聴者を敵にまわしたかもよ(笑
宗佑のところに直也がいます。もう帰ればと宗佑に言われてます。宗佑が一人で淋しいのではと
気遣ってる子です。窓の外を睨む宗佑。
美知留は本屋でヘアメイクの本を見つけにっこりしました。そこにあの美容院のイジワルな先輩が
います。美知留を見て慌てて帰っていきましたが、そこはDV関係のコーナーでした。
なんとあの先輩も彼氏に暴力をうけているのでしょうか?美知留も驚きます。
オグリンと温泉旅行の計画するエリー。予約しても満員でラチがあかない。ネットで探すのが
一番いいというので瑠可のパソコンを借りようとしたエリー。瑠可は先日のサイトをそのままにして
おいたのでした。驚くエリー。すぐにPCを閉じて、パソコンの使い方がわからないとごまかして
部屋をでましたが、その時に旅行雑誌を落としていきました。相当、うろたえた様子。
その夜、タケルのバイト先に向かい聞いてみます。
性同一性障害についてタケルは感じたことない?俺はないよ。とすぐに返事するタケルです。
林田とつきあってるし違うね・・とエリーも曖昧ながらも納得。
そしてタケルに美知留のことをどう思ってるかきいてみます。
タケルは美知留はいいお友達だというのですが、自分の時に拒否されたのでショックだったといい、
美知留はOKというなら、それもなんかショック。「そんなことないよ」この言葉がますます曖昧で考え込
むエリーですがまたもや最後はごまかされてしまいました。
瑠可が帰りましたが部屋に違和感。旅行雑誌も落ちてるし・・。そこにオグリンがやってきて、
エリーがパソコンを見たことを伝えました。瑠可はかなり動揺してます。
そしてエリーとタケルの帰宅。ポストには不動産からの書類も届いていて、驚くタケルの疑問に
引越しすることも言ってしまった瑠可でした。理由はそっちの方が練習場に近いし、もともと一人が
好きだから・・人に気を使うのも向いてないし、ここは窮屈でもうこりごりなんだ・・・。
本心とは違うことを次々並べていくのです。タケル、ショ~~~~ック!
翌日、心ここにあらずのタケルは職場でもボーっとしてるし美知留お手製のお弁当も食べられません。
もう仕事がないから帰っていいと美知留にいいますが、美知留は自分が役に立たないと思いこみ
これもまた辛い思いです。始めたばかりの新人にとってはタケルだけが頼りなのにタケルがこの状態
では美知留も困るでしょう。でも美知留も精一杯タケルのために役立とうとして健気です。
タケルは本心を言いました「瑠可が家を出ていくんだ」びっくり仰天の美知留でした。福生なのか。
4時にお願いしますと電話していた瑠可。そこにエリーが宗佑の手紙をもってきました。
二人で手紙を焼いています。こんなものを美知留に見せちゃいけない。エリーはやや気がとがめます。
絶対の愛は信じないというエリー。一時は燃えても終われば冷めるもの。そんなものだと割り切って
いるエリーなのですがこの手紙には絶対変わらない愛があるのかもと思わせるものがあるというのです。
しかし冷静な瑠可は「自分が苦しいからって好きだ好きだと叫び気持ちを叫び散らすのが愛だと思う?」
というのです。瑠可は時には自分の気持ちを抑えて相手のために身を引けるのが愛だと思うと
いうのでした。まんま、美知留への思いそのものですもんね。瑠可の思いが本当に切ない。
病院では抜け出そうとする宗佑がいたようです。看護師にまだ退院はできないと注意されてます。
さて、帰ってきた美知留は直球で瑠可に引っ越すのかと問うのでした。瑠可は今度も本心を隠して
人に合わせるのがいやになったというのです。もう美知留も大丈夫だし・・・もちろん美知留は
「大丈夫じゃない!」と反論しますが「大丈夫になってもらわないと困るんだ」とまで強く言う瑠可です。
ますますこじれていきそうな予感。でもそういうしかないもんね。タケルはお弁当をそっくり残してきました。
美知留もさすがに気づきます。「タケルくんはもしかして瑠可のこと?」否定しないタケル。
美知留も先日のことで気まずい。あんなこと言わなきゃ良かった。困ったでしょごめんね。
「困りはしないよ。美知留ちゃんが優しい気持ちで言ってくれたのはわかってるから」
それに瑠可の気持ちは俺にはないし・・・。
どうして瑠可はでていくんだろう。本当の答えは誰にもわかりません・・。
朝、荷造りをしている瑠可を出勤前の皆がとり囲んでます。その夜、送別会するというオグリンでした。
帰りを約束しようとする美知留ですがタケルは用事があるから別々と言います。
その用事とは林田のもとを訪ねることでした。
瑠可の様子をさぐっています。スランプもないし聞いている理由とは違うなあ・・・
そして林田からあのビラのことが伝わりました。ここでようやく宗佑の中傷ビラがばれたのですが
なんとゴミ箱のところに落ちていました。「岸本瑠可は女の体のなかに・・・」というあれです。
うう~ん・・こういうのって神経質なくらいに処分するでしょう?適当に捨てるわけないからね。
ちょうどよく落ちてるのはやや疑問ですね。ま、ドラマです。
瑠可は荷造りをしていますが、美知留と一緒の写真やシェアハウスの皆と撮った写真を大切に
見ています。本当は出て行きたくないんだろうな・・・。それでも爆発しそうな思いを持ってる以上、
ここにいるのは危険だと思ってしまったのね。
美知留が帰ったらすでに引越車もやってきて荷物を搬入しています。
送別会はどうするの?と聞かれて「うざったくていやだ」という瑠可。誰にも気づかれずにと思ってた。
二人はそのまま歩き出します。荷物を持ってるから瑠可はそのまま出て行くつもりのようです。
あの日、瑠可にあえてなかったら宗佑のところをでる決心が付かなくてダメになっていた・・。
二度とあいつのところに戻っちゃダメだよ。美知留にはもっとふさわしい男がいるよ。タケルだって。
コーヒーの屋台車があったので飲もうという美知留。
その頃タケルがシェアハウスに戻ってきました。瑠可のマグカップがないことに愕然とします。
瑠可の部屋を見るとタケルに手紙がおいてありました。
私は福生で半年ほど過ごしたら海外に行こうと思っています。
向こうである手術を受けたいと思っています。
タケルにだけは本当のことを伝えたくて。
私は、本当の私は・・。
タケル、いきなり飛び出します。走る走る・・・
タケルに好きだと言ってもらえて嬉しかった。
あの時、タケルに打ち明ければよかったけれど勇気がなくていえなかった。
好きと言われて欲が出たタケルに幻滅されたくなかった。
今まで私は自分を偽って人に接してきた。
タケルは私を好きだと言ってくれた初めての人だから。
私に心を開いてくれた人だから、だからあなたにうそはつけない。
タケル、私はね、本当の私は・・・
公園では美知留が手を差し出し瑠可と握手。
瑠可は行ってしまいました。
見送る美知留は涙をこらえてます。
そこにタケル到着、「行くな瑠可!」
手紙読んだ、気持ちはわかった。なんで俺にこたえられないって言ったかも。
それでも俺は・・俺は瑠可が好きだ。
るかが人間としてか女としてか、聞くな。俺にだってわかんないんんだから。
でもおれは瑠可を支えたい。瑠可がどんな風に変わっていくとしても
それをそばでみていたい。
瑠可を見失いたくないんだよ。
タケルは瑠可を抱きしめました。瑠可は泣いています。
その手をタケルの背中に回しました。
私はそのとき、ひとつの愛が生まれるのを見たと思ってた。
瑠可、私はあなたのことを知らなかった。
こんなにも大切なあなたのことを。
宗佑が、病院を抜け出していました。
***********************
ラストで思いっきり泣かされました。
タケルの大きな愛に今週はすっかりほだされてしまった。
髪型が多少変だけどタケルのすごさがようくわかった回でした。
オグリンとタケルの人気が対称的ですね。
瑠可の愛もすばらしかったね。
愛してると声高にさけぶだけが愛じゃない。
時には身を引く愛だってある。
性転換していつか美知留の前に立ちたいと希望を持ってるようですが
その時美知留が受け入れるかどうかは別としても
美知留のことを気遣う気持ちの大きさは母のようでもあります。
宗佑が地味だったのがむっちゃ残念ですが、
入院していても美知留が忘れられずますます思いが募るようです。
直也君の方が宗佑の寂しさを分かる子。
淋しいもの同士、呼び寄せるものがあるのね。
次回、タイヘンなことになるという噂ですね。
05/29/2008 ホカベン 第7話
お見事でした!パチパチ。杉崎も灯に協力した形でエムザに一矢報いたかも・・・。
弁護士としてまずいことかもしれないけれど、杉崎は自分のような精神破綻者になる前に
灯を救ったとも言えますね。とにかく営利至上主義の会社方針を少し考え直すべきよ。
ほら有名な老舗料亭は行過ぎた利潤追求のあまり店を畳むことになりましたし・・・。
裁判のシーンからスタートしました。タイヤがパンクした女性を誘ってカラオケ店へ。
そして暴行と怪我を負わせました。
あれ?この犯人の男@戸塚源一は「のだめ」の人ですよね?
この罪を犯した男の弁護人が堂本灯@上戸彩。
その案件は杉崎@北村一輝から渡されました。なぜ杉崎が担当しないのかというと過去の事件が
杉崎を立ち直らせてくれないからのようですね。相当深い傷を負ったという様子。
森岡所長が杉崎に名指しで頼んでいます。戸塚の父親は有力市会議員でどうしてもこの父親の証言が
欲しいから息子の事件を執行猶予、できれば示談にして欲しいと言ってきました。
過去の杉崎の手腕ならこの事件はお手のもののはずだと断定してますが、杉崎はその結果一人
殺してしまいましたと自嘲気味につぶやきます。だから堂本に振り自分がサポートすることで
認めて欲しいといいました。この時点ではまだ杉崎は灯が頑張ると思っています。
事件調書は「・・・力ずくで・・・裂傷して・・・」読むだけで気分悪くなるような文字の羅列。
灯はトイレで吐いてしまいました。若い女性にこの事件を担当させるのも非情だなあ・・・。
加害者は戸塚源一19歳。5つの大学を受験するも合格せず現在浪人生活を送っている。
被害者の松沢明美は加害者の通う予備校の近くの信用金庫に勤めている。
戸塚に面会する灯。
開口一番「俺の弁護を担当してくれる先生ですか?俺、彼女を傷つけてしまって後悔しています・・・」
いかにも反省してる顔の戸塚でしたが、一年前にも強姦未遂事件を起こしていたのでした。
性犯罪者は繰り返すというけど本当ですね。シンボルカットの刑、採用決定だよこのケースは!
女性として許されない罪を犯したときつく言う灯ですが、戸塚は誰にも相手にされなかったのに
彼女に優しくしてもらってその後に急に帰るといわれたから訳わかんなくなって・・・。
だから暴行したのか?
3つの質問をする灯。たとえ事務所を首になっても嘘であれば降りるといいました。
深く反省していますか?この事件は計画的ではありませんか?
二度と女性を傷つけないと約束してくれますか?
すべてに「ハイ」と応える戸塚でした。
本気でやる気かと聞く杉崎。弁護士ですから。灯がどうでるか楽しんでるようでもあります。
実況検分する灯と杉崎。戸塚のマンションが豪華だったのがちょっとカチンですな(笑
早慶を志望しているが模試の結果はDランクで落ち込んでいたという。
田中浩平からボーリングに誘われるもテスト結果が悪くて落ち込みがちのため断る。
友人田中によると実家の両親は成績にうるさいとか。期待度が高いのね。男の子だし、ま普通でしょ。
そしてカラオケ店前で相手弁護士にかち合います。被害者も一緒に検分しに来ていたのでした。
宣戦布告してくる上田弁護士。名刺交換といきます。松沢は加害者側弁護士が灯で女性であること
非常に反感を持ちました。連絡しようと思っていたが・・というと、代理人がいる以上ルール違反にな
ると牽制される灯。しかし松沢は灯に同じ目に遭わないと自分の気持ちはわからないと訴えました。
ひとこともありません。隠れて聞いていた杉崎はますます自分の過去の呪縛に陥っています。
ぶっちゃけ、おいくら?上田弁護士が灯と交渉。両親はお金を惜しまないという灯。
100%の非があると認めるなら示談に応じるという上田。はい、示談に応じていただけるなら・・という
灯。しかしそれは非を認めるという言葉を引き出すための罠でした。レコーダーに入ってるし・・。
加害者は金ではなく重い罰を望んでるという上田弁護士。当然です。担当刑事にも伝えるという。
これで灯の作戦はダメになりました。帰り道後ろを歩く男が恐くなっている灯ですがただの道を聞く人
でした。少し被害者の気持ちがわかってきた灯。タクシーにも電車にも乗れなくなたと言ってたこと。
同じ頃、杉崎も過去の亡霊と闘っています。富田ダイスケを弁護した杉崎は弁護士事務所として最大
規模であることをバックに暴行事件をでっちあげたと名誉毀損で訴えると鈴木亜希子にいっています。
示談で納めれば1000万払うというのでした。そして執行猶予を勝ち取った杉崎。
その後に、富田はまた鈴木亜希子に接触した模様。そして鈴木亜希子は首をつりました。
絶望的な杉崎の顔。
灯は猛勉強中。母が嫌な事件の弁護だと言いますが、弁護士として一生懸命戦ったあとは
加害者をひっぱたくといいました。なるほど!!この母もシンボルカット刑の擁護派みたい。
灯は上田弁護士にしてやられたことを報告。でも自分でも重い罰を望んだに違いないといいます。
相手の傷に塩をぬるくらいのことをしろと杉崎は言いますが誠意を尽くすのが正攻法だという灯。
杉崎は戸塚に暴行はなかったことにしろと言いました。密室の出来事だから証言は二人だけ。
裁判官の心証だけがよるべだとしたら、なかったことにすればいい。女の証言は信じられないと
いう方向に持っていくことが大事。過去を洗えといいました。
杉崎先生、そんな卑怯な方法が正しいと思ってますか?杉崎先生!!
俺の本心が聞きたいのか・・・・?
「・・・死刑になりゃいいんだよ!暴力で女を犯すような奴、誰が弁護したいかよ。
俺だって人間だよ。そんな奴守るために弁護士になったわけじゃない。何が法律だ、正義だ!
そんなことお前に言われなくても分かってるんだよ。」・・・・とうとう爆発しちゃった!
みんな本心を偽って弁護士をやらざるを得ない。大杉蓮が聞いていました。
七年前の事件をいつまでも引きずるなと言われてます。
でも所長は見てないでしょ?自分は見ました。首をつった死体を。
でも割り切るようにいう所長。今度の裁判、必ず勝ってください・・・
灯は倉木さんから「どんな悪い人間でも裁判を受ける権利がある」と聞かされています。
そしてすぐに調査会社に電話するしおり・・。てきぱきしてますが灯は納得していません。
灯は戸塚の両親に誓約書を書かせました。政治家でも両親の監督責任は変わらないと思う。
工藤は灯の動向にエムザ中が注目してるといいました。
そして戸塚に両親の誓約書を見せます。「・・・二度と過ちを繰り返さないと誓約します・・・」
子供の頃から出来が悪くて父親は口もきいてくれなかったとか。そんな親だからこういう子になるのね。
そして戸塚にも反省文を書くようにいう灯。もう一度聞きます。深く反省してますね?計画的ではあり
ませんね?・・そして上田弁護士に連絡をとろうとしたところに戸塚の友人@田中がやってきました。
片瀬が松沢の調査書を渡してくれました。松沢には17才の時に補導歴があるそうです。
杉崎先生・・・実はもう一つ・・・「何だ?」
そしてオープニングの裁判のシーン。
被害者はついたてでプライバシーが守られています。
二人きりのカラオケに誘ったのは誰ですか?個室に二人きりだと強調する灯。
付き合っている恋人とケンカしたからストレスがたまり必要以上に親しげにしたのではないですか?
激昂する松沢明美。ついたての中から出て灯につかみかかりました。
一見、灯のペースで進行してるように見えます。工藤たちも有利な展開にほくそ笑みます。
次の証人に移りたいと検察側が言いました。裁判長が承認します。
出てきたのは戸塚の友人、田中浩平でした。
「自分がボーリングに誘ったけど、断って家に帰ったと言ったのは嘘です」
戸塚はもともと被害者と親しくなりたくて前から目をつけていたというのでした。だからタイヤのパンクを
させられたというのでした。「オンナなんて隙をみてやっちゃえ、後はこっちんもんだと言ってた」
それにさからえなかったという田中。
いきなり立ち上がる戸塚。「テメエ、殺すぞ!!おい!!」
待ってた~とばかり灯は立ちます。戸塚さん、反省していたんではないですか?!
接見室であなたが見せた涙はどうなるんですか?
まさか執行猶予が欲しいためのお芝居だったのですか?
「うるせえ~!説教は裁判に勝ってからにしろ!!」
「そうですか。それがあなたの本音ですか!残念です。」戸塚を睨む灯。
この時点でエムザの3人は出て行きました。
反対尋問は?ありませんという杉崎。
次回公判は2週間後と宣言する裁判長。泣いている被害者松沢。
杉崎は所長たちにつるし上げられています。これでは執行猶予は100%無理だと。
弁護士として終わってしまったのですね、という大杉蓮。ただ頭を下げて出て行った杉崎でした。
灯を褒めている杉崎。被害者に憎まれるのを承知で嫌な質問もいっぱいしていたと評価します。
真実は、田中が灯を訪ねてきたことに始まりました。
田中が真実を灯に話しても灯は敵対弁護士だからそれを公にはできない。
しかし、そのことを黙っていれば田中も罪に問われると脅しています。
そして暗に相手の方に行くように誘導していたのでした。
灯も上手くできるようになりました。それを陰で指南していたのは杉崎だったのでしたけど。
戸塚が刑務所に入るのはお前のせいじゃないぞ。奴自身の責任だ。
灯は深々と頭をさげました。ありがとうございます。少しだけ胸のつかえがとれたという杉崎。
過去の亡霊が少しでも軽くなるといいね。
裁判で負けた記念に飲みに行こうと誘ってくれた杉崎。晴れ晴れとして嬉しそう。
負けたけど本当にコレでいいのだと思う・・・
********************
極悪人の弁護をするのも容易じゃないですね。
弁護士にだって感情があるわけで、それと闘ったらいい弁護ができるとは思えないものね。
思い切って、拒否できたらいいのに会社のしがらみで仕方なく引き受けた。
親の誓約書も書かせたし、本人の反省文もとったし、灯も逃げ道を用意した感じですね。
とにかく暴行事件起こしたら死刑か一生刑務所よ。
そのくらいの重犯罪だと認識が必要です。
杉崎も自分のしたことの結果が首吊りですから、これはもう立ち直れないでしょうね・・・
ある意味、エムザに対してもちょっぴりの復讐になったような気分です。
弁護士として終わってるといわれたけど灯を見てちょっとは元気が沸いてきたといいですね。
灯を救ったとも言えますね。とにかく営利至上主義の会社方針を少し考え直すべきよ。
ほら有名な老舗料亭は行過ぎた利潤追求のあまり店を畳むことになりましたし・・・。
裁判のシーンからスタートしました。タイヤがパンクした女性を誘ってカラオケ店へ。
そして暴行と怪我を負わせました。
あれ?この犯人の男@戸塚源一は「のだめ」の人ですよね?
この罪を犯した男の弁護人が堂本灯@上戸彩。
その案件は杉崎@北村一輝から渡されました。なぜ杉崎が担当しないのかというと過去の事件が
杉崎を立ち直らせてくれないからのようですね。相当深い傷を負ったという様子。
森岡所長が杉崎に名指しで頼んでいます。戸塚の父親は有力市会議員でどうしてもこの父親の証言が
欲しいから息子の事件を執行猶予、できれば示談にして欲しいと言ってきました。
過去の杉崎の手腕ならこの事件はお手のもののはずだと断定してますが、杉崎はその結果一人
殺してしまいましたと自嘲気味につぶやきます。だから堂本に振り自分がサポートすることで
認めて欲しいといいました。この時点ではまだ杉崎は灯が頑張ると思っています。
事件調書は「・・・力ずくで・・・裂傷して・・・」読むだけで気分悪くなるような文字の羅列。
灯はトイレで吐いてしまいました。若い女性にこの事件を担当させるのも非情だなあ・・・。
加害者は戸塚源一19歳。5つの大学を受験するも合格せず現在浪人生活を送っている。
被害者の松沢明美は加害者の通う予備校の近くの信用金庫に勤めている。
戸塚に面会する灯。
開口一番「俺の弁護を担当してくれる先生ですか?俺、彼女を傷つけてしまって後悔しています・・・」
いかにも反省してる顔の戸塚でしたが、一年前にも強姦未遂事件を起こしていたのでした。
性犯罪者は繰り返すというけど本当ですね。シンボルカットの刑、採用決定だよこのケースは!
女性として許されない罪を犯したときつく言う灯ですが、戸塚は誰にも相手にされなかったのに
彼女に優しくしてもらってその後に急に帰るといわれたから訳わかんなくなって・・・。
だから暴行したのか?
3つの質問をする灯。たとえ事務所を首になっても嘘であれば降りるといいました。
深く反省していますか?この事件は計画的ではありませんか?
二度と女性を傷つけないと約束してくれますか?
すべてに「ハイ」と応える戸塚でした。
本気でやる気かと聞く杉崎。弁護士ですから。灯がどうでるか楽しんでるようでもあります。
実況検分する灯と杉崎。戸塚のマンションが豪華だったのがちょっとカチンですな(笑
早慶を志望しているが模試の結果はDランクで落ち込んでいたという。
田中浩平からボーリングに誘われるもテスト結果が悪くて落ち込みがちのため断る。
友人田中によると実家の両親は成績にうるさいとか。期待度が高いのね。男の子だし、ま普通でしょ。
そしてカラオケ店前で相手弁護士にかち合います。被害者も一緒に検分しに来ていたのでした。
宣戦布告してくる上田弁護士。名刺交換といきます。松沢は加害者側弁護士が灯で女性であること
非常に反感を持ちました。連絡しようと思っていたが・・というと、代理人がいる以上ルール違反にな
ると牽制される灯。しかし松沢は灯に同じ目に遭わないと自分の気持ちはわからないと訴えました。
ひとこともありません。隠れて聞いていた杉崎はますます自分の過去の呪縛に陥っています。
ぶっちゃけ、おいくら?上田弁護士が灯と交渉。両親はお金を惜しまないという灯。
100%の非があると認めるなら示談に応じるという上田。はい、示談に応じていただけるなら・・という
灯。しかしそれは非を認めるという言葉を引き出すための罠でした。レコーダーに入ってるし・・。
加害者は金ではなく重い罰を望んでるという上田弁護士。当然です。担当刑事にも伝えるという。
これで灯の作戦はダメになりました。帰り道後ろを歩く男が恐くなっている灯ですがただの道を聞く人
でした。少し被害者の気持ちがわかってきた灯。タクシーにも電車にも乗れなくなたと言ってたこと。
同じ頃、杉崎も過去の亡霊と闘っています。富田ダイスケを弁護した杉崎は弁護士事務所として最大
規模であることをバックに暴行事件をでっちあげたと名誉毀損で訴えると鈴木亜希子にいっています。
示談で納めれば1000万払うというのでした。そして執行猶予を勝ち取った杉崎。
その後に、富田はまた鈴木亜希子に接触した模様。そして鈴木亜希子は首をつりました。
絶望的な杉崎の顔。
灯は猛勉強中。母が嫌な事件の弁護だと言いますが、弁護士として一生懸命戦ったあとは
加害者をひっぱたくといいました。なるほど!!この母もシンボルカット刑の擁護派みたい。
灯は上田弁護士にしてやられたことを報告。でも自分でも重い罰を望んだに違いないといいます。
相手の傷に塩をぬるくらいのことをしろと杉崎は言いますが誠意を尽くすのが正攻法だという灯。
杉崎は戸塚に暴行はなかったことにしろと言いました。密室の出来事だから証言は二人だけ。
裁判官の心証だけがよるべだとしたら、なかったことにすればいい。女の証言は信じられないと
いう方向に持っていくことが大事。過去を洗えといいました。
杉崎先生、そんな卑怯な方法が正しいと思ってますか?杉崎先生!!
俺の本心が聞きたいのか・・・・?
「・・・死刑になりゃいいんだよ!暴力で女を犯すような奴、誰が弁護したいかよ。
俺だって人間だよ。そんな奴守るために弁護士になったわけじゃない。何が法律だ、正義だ!
そんなことお前に言われなくても分かってるんだよ。」・・・・とうとう爆発しちゃった!
みんな本心を偽って弁護士をやらざるを得ない。大杉蓮が聞いていました。
七年前の事件をいつまでも引きずるなと言われてます。
でも所長は見てないでしょ?自分は見ました。首をつった死体を。
でも割り切るようにいう所長。今度の裁判、必ず勝ってください・・・
灯は倉木さんから「どんな悪い人間でも裁判を受ける権利がある」と聞かされています。
そしてすぐに調査会社に電話するしおり・・。てきぱきしてますが灯は納得していません。
灯は戸塚の両親に誓約書を書かせました。政治家でも両親の監督責任は変わらないと思う。
工藤は灯の動向にエムザ中が注目してるといいました。
そして戸塚に両親の誓約書を見せます。「・・・二度と過ちを繰り返さないと誓約します・・・」
子供の頃から出来が悪くて父親は口もきいてくれなかったとか。そんな親だからこういう子になるのね。
そして戸塚にも反省文を書くようにいう灯。もう一度聞きます。深く反省してますね?計画的ではあり
ませんね?・・そして上田弁護士に連絡をとろうとしたところに戸塚の友人@田中がやってきました。
片瀬が松沢の調査書を渡してくれました。松沢には17才の時に補導歴があるそうです。
杉崎先生・・・実はもう一つ・・・「何だ?」
そしてオープニングの裁判のシーン。
被害者はついたてでプライバシーが守られています。
二人きりのカラオケに誘ったのは誰ですか?個室に二人きりだと強調する灯。
付き合っている恋人とケンカしたからストレスがたまり必要以上に親しげにしたのではないですか?
激昂する松沢明美。ついたての中から出て灯につかみかかりました。
一見、灯のペースで進行してるように見えます。工藤たちも有利な展開にほくそ笑みます。
次の証人に移りたいと検察側が言いました。裁判長が承認します。
出てきたのは戸塚の友人、田中浩平でした。
「自分がボーリングに誘ったけど、断って家に帰ったと言ったのは嘘です」
戸塚はもともと被害者と親しくなりたくて前から目をつけていたというのでした。だからタイヤのパンクを
させられたというのでした。「オンナなんて隙をみてやっちゃえ、後はこっちんもんだと言ってた」
それにさからえなかったという田中。
いきなり立ち上がる戸塚。「テメエ、殺すぞ!!おい!!」
待ってた~とばかり灯は立ちます。戸塚さん、反省していたんではないですか?!
接見室であなたが見せた涙はどうなるんですか?
まさか執行猶予が欲しいためのお芝居だったのですか?
「うるせえ~!説教は裁判に勝ってからにしろ!!」
「そうですか。それがあなたの本音ですか!残念です。」戸塚を睨む灯。
この時点でエムザの3人は出て行きました。
反対尋問は?ありませんという杉崎。
次回公判は2週間後と宣言する裁判長。泣いている被害者松沢。
杉崎は所長たちにつるし上げられています。これでは執行猶予は100%無理だと。
弁護士として終わってしまったのですね、という大杉蓮。ただ頭を下げて出て行った杉崎でした。
灯を褒めている杉崎。被害者に憎まれるのを承知で嫌な質問もいっぱいしていたと評価します。
真実は、田中が灯を訪ねてきたことに始まりました。
田中が真実を灯に話しても灯は敵対弁護士だからそれを公にはできない。
しかし、そのことを黙っていれば田中も罪に問われると脅しています。
そして暗に相手の方に行くように誘導していたのでした。
灯も上手くできるようになりました。それを陰で指南していたのは杉崎だったのでしたけど。
戸塚が刑務所に入るのはお前のせいじゃないぞ。奴自身の責任だ。
灯は深々と頭をさげました。ありがとうございます。少しだけ胸のつかえがとれたという杉崎。
過去の亡霊が少しでも軽くなるといいね。
裁判で負けた記念に飲みに行こうと誘ってくれた杉崎。晴れ晴れとして嬉しそう。
負けたけど本当にコレでいいのだと思う・・・
********************
極悪人の弁護をするのも容易じゃないですね。
弁護士にだって感情があるわけで、それと闘ったらいい弁護ができるとは思えないものね。
思い切って、拒否できたらいいのに会社のしがらみで仕方なく引き受けた。
親の誓約書も書かせたし、本人の反省文もとったし、灯も逃げ道を用意した感じですね。
とにかく暴行事件起こしたら死刑か一生刑務所よ。
そのくらいの重犯罪だと認識が必要です。
杉崎も自分のしたことの結果が首吊りですから、これはもう立ち直れないでしょうね・・・
ある意味、エムザに対してもちょっぴりの復讐になったような気分です。
弁護士として終わってるといわれたけど灯を見てちょっとは元気が沸いてきたといいですね。
05/28/2008 NHKプロフェッショナル (UNHCR ウガンダ・リラ事務所長 高嶋由美子)
UNHCRとは「United Nations High Commissioner for Refugees」国連難民高等弁務官事務所。
ここで働く女性、高嶋由美子さんの活動についてのレポートです。
難民支援のプロフェッショナル。
07年にケニアで起きた暴動により逃げてきた難民達がこの高嶋さんを取り囲んでいます。
UNHCRとは緒方貞子さんがかつて代表を務めていた国連の難民支援機関です。
高嶋さんはアフリカウガンダ支援の最前線に立っています。
人々が囲んでいますが、この避難所は皆さん一人ひとりで作っていく場だと演説しています。
難民支援という職業。
高嶋の基本理念は難民だからと人の価値が下がる事はない。
その人の尊厳を大切にしたい。それだけはなくなって欲しくないと思う。
かつて救えなかった人々がいた。その時の思いが彼女を支えている。
「人は強い。希望は消えない」
ウガンダ北部の町リラの一軒家に高嶋は住んでいる。事務所まで車で5分。
高嶋はアフガニスタンや東ティモールなど扮装地帯を回ってきた。難民支援のエキスパート。
アフリカは6年におよぶ。
目の縁が黒い方。アイライン塗ってる?目を見開いて話すしぐさは堂々たる国際人。
月の半分以上は、ウガンダ各地の避難所を回っています。
高嶋が行ったところはケニアの暴動で逃れてきた2000人の難民キャンプ。
給水車で40tの水を運び食料、生活用品などの支援。
避難所では人々に声をかけて回る。高嶋が扱うのは13箇所もあるという。
順繰りに回っているそうで、人々は高嶋の顔を一週間ぶりに見たと飛びついています、
そして相談者が押し寄せてくるが一つ一つの話を丁寧に聞くことが高嶋のポリシー。
「叫びに寄り沿う」
家族や財産を奪われて自暴自棄になった人々の叫びに高嶋は寄り添う。
話を聞き、話したくても声にならない声を聞くだけでも難民の支えになるのではと思う。
キャンプは暮らしやすいわけがなく人々は不満が充満してるはず。
だからこそ高嶋は努めて明るい笑顔をふりまき、空気を明るくしている。
笑いさえあれば前向きになれるというのが最前線で身につけたスタイル。
高嶋には生活用品の支給など直接の支援と同時にもう一つの重要な仕事がある。
それは難民たちの今後についても道筋をつけること。
ウガンダ政府役人との話し合い。難民達の移住について。政府との交渉。
「熱い心と冷たい頭をもて」
問題は移住したくないと言う人たち。どうお考えですか?役人にきいてみる。
熱い心だけでは難民は救えない。冷たい頭で冷静に交渉する技術も必要。
高嶋さんは一人暮らし。自炊のキッチンのシーンも映してくれてました。
冷蔵庫もない生活で、その日に食べるものはその日に買ってくればいいとあとで話してましたが
普通に洗剤を使ってお弁当を洗ってました。水は確保できてるようです。
この日は親子丼をつくるとたまねぎを切っていました。
ハズバンド募集中。
3月末。難しい案件を抱えていた。
ウガンダ北部の非難してきた1300人が住むこのキャンプを政府が閉鎖すると連絡してきた。
すぐに難民達の今後を考えないといけない。
なぜ故郷に戻らずこのキャンプにいるのか理由を教えてほしい。と高嶋が問う。
ここには子供を連れ去られたり殺されたりした年寄りが大勢いる。
元いた場所に戻っても自力で家を建てる手立てが一切ないという。
またゲリラに捕まり殴られて目が見えないために援助を受けるしかないと謂う人も。
しかしキャンプが閉鎖されたら支援ができなくなる、地元の自治体tが支援を引き継ぐというが未知数。
だからここは本当のことを言う。
「本音でぶつかる」
ごまかさないで本当のことを言います。ただ待っていてもこれからは十分な支援を受ける事はできな
いと思うと告げました。そしてさらに厳しく続けます。皆さんは貰うことばかりを求めています。
自分でできないのなら助けてくれる人は他の氏族にいませんか?
ただ援助を待つ人たちに苦しくても自分で道を開くことを教えていく。
正論やキレイごとだけでは道は開かれない。
スタジオin
休暇をとって帰ってきた高嶋さん。
大げさなくらいに笑顔を向けてくれてますが、VTRでも努めて笑顔を提供していた高嶋さんでした。
落ち込むときはとことん落ち込むことにしているそうです。アロマを取り入れたり。
脳科学的にはバランスをとろうとするから、ちょうどいいと茂木さん。
ハズバンド募集中と出ていましたが理想のタイプは家では何でも決断してくれる人。
仕事で厳しい決断を迫られている高嶋さんらしい答え。
七つ道具は大きいバッグにポーチがいくつも入っていました。注射針もあります。
もしも何かがあったらコレを使ってくださいという。身を守るために持っているんだそうです。
泊まる予定はなくても雨で車が動かせないときは車中一泊なんて普通のところだそうで下着も。
昼抜きのときも多いから血糖値をあげるためにアメなども常備。
電気は一日おきにくるというので冷蔵庫は使ってないといいました。
だから日本に帰ると蛇口から水が飲めると感激だそうで、小さな幸せをいくつも感じるそうです。
3月下旬。
イースター祭。
この仕事の原点はかつて味わった大きな挫折。
大学はイギリスのエセックス大学に留学し、国際的な仕事に興味をもった。
専攻は国際政治。紛争地の問題解決。しかし94年、アフリカ、ルワンダで起きた大虐殺にショックを
受けた。部族間の争いで数ヶ月の間に80万人が殺された。
なぜ人は殺しあうのか。どうしたら争いを解決できるのか。
この時の映像は酷いです。たくさんの死体が転がるところを映していました。
そして高嶋は自分は現場のことは何も知らないということに気づきます。
29歳の時に現場に飛び込もうと決心。
この時にUNHCRを選んだ。
紛争地を希望し、スーダンや東ティモールに赴任。
現場を走るうちに人々を助ける醍醐味に気づきのめりこんでいった。
転機は2年後。タイに派遣された高嶋。
ミャンマーの内戦から逃れてきた少数民族の人々をキャンプに移し保護。
ある日、40人ほどのグループが高嶋のところにたどり着いた。
さっそく難民として登録しようとしたところ、予期せぬことが起こった。
正式な入国がタイ政府に却下された。理由は明かされなかった。
高嶋は猛烈に抗議したが決定は変わらなかった。
3日後、国境まで人々に付き添った。別れの時だった。
それまで気丈に振舞っていたリーダーが泣きながら訴えた。
「帰ったら、殺される」
どうしてこうなってしまったんだろう。ふさぎこむばかりの日々。
そんな時ある本の一説が飛び込んできた。かつての代表緒方貞子さんの記した言葉。
熱い心と冷たい頭を持つ。
自分はあの時、冷たい頭を持ってあらゆる手立てを尽くしただろうかと。
そしていっそう難民支援の仕事にうちこんでいった。
アフガニスタンでは現地スタッフを動かし短期間で5万の家の建設。
ケニアでは政府を動かし6000人の難民の登録。
熱い心と冷たい頭でアフリカを飛び回る。
どんな思いでタイの難民の「帰ったら殺される」という声をきいたのか?と茂木さんが聞いてますが・・
泣きそうでしたね・・かわいそうに。
人間の一番辛いところは、自分がやらなきゃいけないと思っていることができないときがある。
あの時はなんてことをしたんだろうと自分を責めていました。
もちろんやる事は全部やったといういい訳はあったけれど、心の中では取り返しのつかないことを
してしまったという思いが残っています。冷たい頭で手を尽くしたのかどうか・・。
その後、難民たちがどうなったのか情報は色々入ってきたけどはっきりとはわからなかった。
恐らく難民たちは政府に反抗してでもこの高嶋さんの一存で匿ってほしかったのでしょう。
しかしそれをするには高嶋さんは若すぎたし、経験もないし。高嶋さん自身もどうなるかわからないわ
けでとても無理な状況だったのですね。どれほど自分を責めたかと可哀想でした。
難民の人たちは何もかも失っているけれど、基本的な可能性は失っていない。
人々が持つ強さが自分を支えてくれているという。
テント生活の難民たちの視察。雨がひどく溝を作っても全部ぬれてしまう。定住地を移動しないと
いけない。ウガンダ政府に再三要請してきたが返事がこれまでなかった。
しかし今回は、返事がきた。定住できるキャンプの候補地を示してきた。
スーダン難民の暮らしている大規模難民キャンプを共同で使わせてくれるという。
下見に行く高嶋さん。
敷地には学校もあり家だけではなく畑も与えられるという。
報告者は店も開けるし自分達で商売もできると言います。
またある人は子供を育てるにはいい環境だといいました。
でも全員一致とはいかない。
故郷に帰りたい人もいる。
UNHCRとしては人々の意思を尊重することが大事。
可能性があればその気持ちを優先するという高嶋。
しかしここでケニア政府から移住の時期を延長という知らせが入ってきました。
すぐに大使に訴える高嶋。
ケニアに視察に行かせて欲しいと申し出ました。
2週間後、難民達代表と一緒にケニアに向かう高嶋さん。
2ヶ月ぶりに戻ったそうですが村に近付くにつれその残虐の名残はそのまま残っていたことに
ややショックをうけているお年寄り。
焼け落ちた教会には建物に火をつけられ閉じ込められた子供達10人が死んだという。
長老にこの村に帰りたいかと聞く高嶋さんですが、老人は帰りたくないと言いました。
キャンプに帰り説明していましたが、恐怖が甦り、今はまだ変えるときではないと言っています。
ここから人々は意見がどんどん出て騒然としています。
高嶋さんはその様子を黙って見守ってます。
「自分で決めてこそ。」
どんなに私達があなた方を気にかけていても
私達はあなたの代わりにはなれません。決定を下すのはあなた方です。
あなた方一人ひとりです。ここにいない人にも伝えてほしいという高嶋。
2日後。移住の申請。
ほとんどのひとはウガンダキャンプに移住することを選んだが、ケニアの村にいった長老は
ウガンダにとどまることにした。
ケニアに帰るという人もいた。
難民たちにはこの後も困難が押し寄せてくるが自分で決めた道なら開けるはずだという。
一人の赤ちゃんを抱いたお母さんがきました。
名前は「ユミコよ」
高嶋さんの名前をつけていたのでした。
嬉しそうな高嶋さん、赤ちゃんを抱っこしてあやしています。
「プロフェッショナルとは?」
自分の中にいつも疑問を呈する人。
チームの中でモチベーションが高められる人。少しでも前に行く人。
タイの出来事はショックだったでしょう。
29歳で国連に入り2年目という時。
こういう時の解決は誰にもできないことだったのね。
この辛さを経験したから今の高嶋さんがあるというのでした。
しかし、ものすごい活躍ですね。
飛行機恐い、虫嫌い。。など、文句ばかり出る身としては本当に頭が下がりました。
笑顔がチャーミングな高嶋さん。
彼女の笑顔には人をほっとさせるものがあります。
厳しく辛い思いをしている難民たちが高嶋さんに飛びついていく気持ちがよくわかりました。
この仕事でたくさんの人を救ってあげてください。
次回は
歌舞伎役者 坂東玉三郎さん。
難民支援のプロフェッショナル。
07年にケニアで起きた暴動により逃げてきた難民達がこの高嶋さんを取り囲んでいます。
UNHCRとは緒方貞子さんがかつて代表を務めていた国連の難民支援機関です。
高嶋さんはアフリカウガンダ支援の最前線に立っています。
人々が囲んでいますが、この避難所は皆さん一人ひとりで作っていく場だと演説しています。
難民支援という職業。
高嶋の基本理念は難民だからと人の価値が下がる事はない。
その人の尊厳を大切にしたい。それだけはなくなって欲しくないと思う。
かつて救えなかった人々がいた。その時の思いが彼女を支えている。
「人は強い。希望は消えない」
ウガンダ北部の町リラの一軒家に高嶋は住んでいる。事務所まで車で5分。
高嶋はアフガニスタンや東ティモールなど扮装地帯を回ってきた。難民支援のエキスパート。
アフリカは6年におよぶ。
目の縁が黒い方。アイライン塗ってる?目を見開いて話すしぐさは堂々たる国際人。
月の半分以上は、ウガンダ各地の避難所を回っています。
高嶋が行ったところはケニアの暴動で逃れてきた2000人の難民キャンプ。
給水車で40tの水を運び食料、生活用品などの支援。
避難所では人々に声をかけて回る。高嶋が扱うのは13箇所もあるという。
順繰りに回っているそうで、人々は高嶋の顔を一週間ぶりに見たと飛びついています、
そして相談者が押し寄せてくるが一つ一つの話を丁寧に聞くことが高嶋のポリシー。
「叫びに寄り沿う」
家族や財産を奪われて自暴自棄になった人々の叫びに高嶋は寄り添う。
話を聞き、話したくても声にならない声を聞くだけでも難民の支えになるのではと思う。
キャンプは暮らしやすいわけがなく人々は不満が充満してるはず。
だからこそ高嶋は努めて明るい笑顔をふりまき、空気を明るくしている。
笑いさえあれば前向きになれるというのが最前線で身につけたスタイル。
高嶋には生活用品の支給など直接の支援と同時にもう一つの重要な仕事がある。
それは難民たちの今後についても道筋をつけること。
ウガンダ政府役人との話し合い。難民達の移住について。政府との交渉。
「熱い心と冷たい頭をもて」
問題は移住したくないと言う人たち。どうお考えですか?役人にきいてみる。
熱い心だけでは難民は救えない。冷たい頭で冷静に交渉する技術も必要。
高嶋さんは一人暮らし。自炊のキッチンのシーンも映してくれてました。
冷蔵庫もない生活で、その日に食べるものはその日に買ってくればいいとあとで話してましたが
普通に洗剤を使ってお弁当を洗ってました。水は確保できてるようです。
この日は親子丼をつくるとたまねぎを切っていました。
ハズバンド募集中。
3月末。難しい案件を抱えていた。
ウガンダ北部の非難してきた1300人が住むこのキャンプを政府が閉鎖すると連絡してきた。
すぐに難民達の今後を考えないといけない。
なぜ故郷に戻らずこのキャンプにいるのか理由を教えてほしい。と高嶋が問う。
ここには子供を連れ去られたり殺されたりした年寄りが大勢いる。
元いた場所に戻っても自力で家を建てる手立てが一切ないという。
またゲリラに捕まり殴られて目が見えないために援助を受けるしかないと謂う人も。
しかしキャンプが閉鎖されたら支援ができなくなる、地元の自治体tが支援を引き継ぐというが未知数。
だからここは本当のことを言う。
「本音でぶつかる」
ごまかさないで本当のことを言います。ただ待っていてもこれからは十分な支援を受ける事はできな
いと思うと告げました。そしてさらに厳しく続けます。皆さんは貰うことばかりを求めています。
自分でできないのなら助けてくれる人は他の氏族にいませんか?
ただ援助を待つ人たちに苦しくても自分で道を開くことを教えていく。
正論やキレイごとだけでは道は開かれない。
スタジオin
休暇をとって帰ってきた高嶋さん。
大げさなくらいに笑顔を向けてくれてますが、VTRでも努めて笑顔を提供していた高嶋さんでした。
落ち込むときはとことん落ち込むことにしているそうです。アロマを取り入れたり。
脳科学的にはバランスをとろうとするから、ちょうどいいと茂木さん。
ハズバンド募集中と出ていましたが理想のタイプは家では何でも決断してくれる人。
仕事で厳しい決断を迫られている高嶋さんらしい答え。
七つ道具は大きいバッグにポーチがいくつも入っていました。注射針もあります。
もしも何かがあったらコレを使ってくださいという。身を守るために持っているんだそうです。
泊まる予定はなくても雨で車が動かせないときは車中一泊なんて普通のところだそうで下着も。
昼抜きのときも多いから血糖値をあげるためにアメなども常備。
電気は一日おきにくるというので冷蔵庫は使ってないといいました。
だから日本に帰ると蛇口から水が飲めると感激だそうで、小さな幸せをいくつも感じるそうです。
3月下旬。
イースター祭。
この仕事の原点はかつて味わった大きな挫折。
大学はイギリスのエセックス大学に留学し、国際的な仕事に興味をもった。
専攻は国際政治。紛争地の問題解決。しかし94年、アフリカ、ルワンダで起きた大虐殺にショックを
受けた。部族間の争いで数ヶ月の間に80万人が殺された。
なぜ人は殺しあうのか。どうしたら争いを解決できるのか。
この時の映像は酷いです。たくさんの死体が転がるところを映していました。
そして高嶋は自分は現場のことは何も知らないということに気づきます。
29歳の時に現場に飛び込もうと決心。
この時にUNHCRを選んだ。
紛争地を希望し、スーダンや東ティモールに赴任。
現場を走るうちに人々を助ける醍醐味に気づきのめりこんでいった。
転機は2年後。タイに派遣された高嶋。
ミャンマーの内戦から逃れてきた少数民族の人々をキャンプに移し保護。
ある日、40人ほどのグループが高嶋のところにたどり着いた。
さっそく難民として登録しようとしたところ、予期せぬことが起こった。
正式な入国がタイ政府に却下された。理由は明かされなかった。
高嶋は猛烈に抗議したが決定は変わらなかった。
3日後、国境まで人々に付き添った。別れの時だった。
それまで気丈に振舞っていたリーダーが泣きながら訴えた。
「帰ったら、殺される」
どうしてこうなってしまったんだろう。ふさぎこむばかりの日々。
そんな時ある本の一説が飛び込んできた。かつての代表緒方貞子さんの記した言葉。
熱い心と冷たい頭を持つ。
自分はあの時、冷たい頭を持ってあらゆる手立てを尽くしただろうかと。
そしていっそう難民支援の仕事にうちこんでいった。
アフガニスタンでは現地スタッフを動かし短期間で5万の家の建設。
ケニアでは政府を動かし6000人の難民の登録。
熱い心と冷たい頭でアフリカを飛び回る。
どんな思いでタイの難民の「帰ったら殺される」という声をきいたのか?と茂木さんが聞いてますが・・
泣きそうでしたね・・かわいそうに。
人間の一番辛いところは、自分がやらなきゃいけないと思っていることができないときがある。
あの時はなんてことをしたんだろうと自分を責めていました。
もちろんやる事は全部やったといういい訳はあったけれど、心の中では取り返しのつかないことを
してしまったという思いが残っています。冷たい頭で手を尽くしたのかどうか・・。
その後、難民たちがどうなったのか情報は色々入ってきたけどはっきりとはわからなかった。
恐らく難民たちは政府に反抗してでもこの高嶋さんの一存で匿ってほしかったのでしょう。
しかしそれをするには高嶋さんは若すぎたし、経験もないし。高嶋さん自身もどうなるかわからないわ
けでとても無理な状況だったのですね。どれほど自分を責めたかと可哀想でした。
難民の人たちは何もかも失っているけれど、基本的な可能性は失っていない。
人々が持つ強さが自分を支えてくれているという。
テント生活の難民たちの視察。雨がひどく溝を作っても全部ぬれてしまう。定住地を移動しないと
いけない。ウガンダ政府に再三要請してきたが返事がこれまでなかった。
しかし今回は、返事がきた。定住できるキャンプの候補地を示してきた。
スーダン難民の暮らしている大規模難民キャンプを共同で使わせてくれるという。
下見に行く高嶋さん。
敷地には学校もあり家だけではなく畑も与えられるという。
報告者は店も開けるし自分達で商売もできると言います。
またある人は子供を育てるにはいい環境だといいました。
でも全員一致とはいかない。
故郷に帰りたい人もいる。
UNHCRとしては人々の意思を尊重することが大事。
可能性があればその気持ちを優先するという高嶋。
しかしここでケニア政府から移住の時期を延長という知らせが入ってきました。
すぐに大使に訴える高嶋。
ケニアに視察に行かせて欲しいと申し出ました。
2週間後、難民達代表と一緒にケニアに向かう高嶋さん。
2ヶ月ぶりに戻ったそうですが村に近付くにつれその残虐の名残はそのまま残っていたことに
ややショックをうけているお年寄り。
焼け落ちた教会には建物に火をつけられ閉じ込められた子供達10人が死んだという。
長老にこの村に帰りたいかと聞く高嶋さんですが、老人は帰りたくないと言いました。
キャンプに帰り説明していましたが、恐怖が甦り、今はまだ変えるときではないと言っています。
ここから人々は意見がどんどん出て騒然としています。
高嶋さんはその様子を黙って見守ってます。
「自分で決めてこそ。」
どんなに私達があなた方を気にかけていても
私達はあなたの代わりにはなれません。決定を下すのはあなた方です。
あなた方一人ひとりです。ここにいない人にも伝えてほしいという高嶋。
2日後。移住の申請。
ほとんどのひとはウガンダキャンプに移住することを選んだが、ケニアの村にいった長老は
ウガンダにとどまることにした。
ケニアに帰るという人もいた。
難民たちにはこの後も困難が押し寄せてくるが自分で決めた道なら開けるはずだという。
一人の赤ちゃんを抱いたお母さんがきました。
名前は「ユミコよ」
高嶋さんの名前をつけていたのでした。
嬉しそうな高嶋さん、赤ちゃんを抱っこしてあやしています。
「プロフェッショナルとは?」
自分の中にいつも疑問を呈する人。
チームの中でモチベーションが高められる人。少しでも前に行く人。
タイの出来事はショックだったでしょう。
29歳で国連に入り2年目という時。
こういう時の解決は誰にもできないことだったのね。
この辛さを経験したから今の高嶋さんがあるというのでした。
しかし、ものすごい活躍ですね。
飛行機恐い、虫嫌い。。など、文句ばかり出る身としては本当に頭が下がりました。
笑顔がチャーミングな高嶋さん。
彼女の笑顔には人をほっとさせるものがあります。
厳しく辛い思いをしている難民たちが高嶋さんに飛びついていく気持ちがよくわかりました。
この仕事でたくさんの人を救ってあげてください。
次回は
歌舞伎役者 坂東玉三郎さん。
05/28/2008 おせん 第6話
ホンモノを知りすぎてしまった悲劇ですね・・おせんさんにはかわいそうだけどこれで良かったよね?
てか、よっちゃんが一番おせんさんには安心のところでやんす~♪
おせん(蒼井優)に連れられて、江崎(内博貴)は今日も大荷物でお買い物。商店街の洋食屋の前で、
デート?をしている冬子(工藤里紗)を発見。ハンバーグを食べにきたとごまかす冬子。おせんはデー
トよりもハンバーグがうらやましいと微笑む。意外にもハンバーグはおせんの好物だという。
そんなある日、おせんにお見合い話が!
相手は、千堂保(小泉孝太郎)という日本美術史が専門の大学准教授。
文武両道、家柄も容姿も文句なしの人物だ。
「わっちは一升庵の女将ですから…」と躊躇するおせんにシズ(余貴美子)は「まだ23歳なんですか
ら、普通の女の子らしく楽しめばいいじゃないですか」と背中を押され、結局千堂と会うことに。
会ってみると、千堂は非常にハッキリと物を言う人物。お見合いのために訪れた和食屋では「料理
がなっていない!」と店長を叱り付けおせんを連れて出てしまう。帰り道、千堂はおせんに美味しいと
評判のパンをプレゼントしてくれた。おせんは、何事もハッキリ物を言い、熱く正直な千堂ともう少し会
ってみようと考えるのだった。
お見合いの1日、清二や留吉の心配をよそに「楽しかった!」と帰ってくるおせん。
翌日は、千堂にもらったパンをメインに洋食のまかないを作るおせん。
留吉(向井理)は、おせんをそうさせる千堂がどんな人物なのか気になって仕方が無い。悪いヤツで
あってほしいとさえ願い、江崎を連れ、おせんとのデートを偵察することに。しかし、千堂が思った以上
にイイ奴だと気付き複雑な表情を見せる。
そんな中、千堂は、女将姿のおせんを見てみたいと言い出した。
おせんは、一升庵のいつものもてなしとなんら変わることもなく千堂を迎える。
しかし、千堂はそのもてなしと味に感動。さらには、箸まで自分の手の大きさに合わせて手作りされ
ているという心遣いに感服。自分は、まだまだおせんに見合う境地に達していないと頭を下げ、いつ
かその日が来たら結婚を申し込む!とハッキリ言い一升庵を後にするのだった…。
「千堂保、もう一度、己を磨きなおして参ります。
いつの日か、あなたに相応しい男となれるように!」
普通の女の子としての楽しみをつかの間だったが感じたおせん。元気がなさそうだと心配する一升
庵の仲間たちに「わっちは一升庵の女将が一番性に合ってるってお見合いしてよっくわかりましたか
ら」と笑うが、少し寂しそうなおせんに江崎はあることを思いつく。
一升庵初の大プロジェクト!それは、おせんの大好きだというハンバーグをまかないでつくること。
ひき肉を買うのではなく、切り落としを買ってきて、おせんにも包丁で叩かせる。たんたんたんたん…
肉を叩いて「憂さ晴らしになるでしょう」と笑う江崎に、おせんも元気を取り戻す。
みんなで作ったハンバーグは、和風のソースで新しい一升庵のまかないメニューとなった・・・。
以上HPより引用
よっちゃんは急須を育てる使命を受け取りました。お茶をいれられる板前になると日頃宣言してる
だけにここは有言実行のところです。実際、よっちゃんは本当にお茶をせっせといれてますもんね。
しかし「急須を育てる」って面白いです。単に使い込む味というのでもないのね。
うちは鉄の急須を使ってます。おいしいですよん^^
そしてお見合い話。簡単に引き受けてるから疑問符でしたが、なるほど一升庵を使うのだと勘違い
してたのね。おせんちゃん、そそっかしいけどそこが楽しい。
おせんちゃん、23歳だというのにこの料亭背負ってるのね。その自覚といったら凄いオトナ。
料亭を持つということはもう私生活などないと同じみたい。本人もそれで一旦は断ろうとしたが
余さんの後押しでまずはお見合いをすることになりました。
千堂@小泉孝太郎は文武両道の風流人。初めて会ったおせんはとまどいながらも好感。
「あなたは奥ゆかしい人です。あなたの心の声を代弁します!」
そんで、次はその料亭の料理にクレームでした・・ぎゃははは・・おせんちゃん、緊張して何も感じて
なかったようだけど、そのはっきりした物言いも悪くないとますます好印象。
で、店を変えてビールを飲む二人。意外にもおせんちゃんは飲ん兵衛でますます千堂は喜ぶ。
物事の本質を時代に流されずに見極める目を持ちたいという千堂。それは己を磨くことで養われる
そうです。武道をたしなむのもそのためだとか。
おせんちゃんはややびっくりですが、ビール競争だけは負けてません。
割り箸が苦手だという千堂は確かに箸使いが変。それを見ているおせんちゃん・・。
そして帰りは評判のパンをおみやげに買ってくれたのでした。めったに食べないみたいですけど大喜び。
しかしこの着物かわいいなあ~。帯がまた愛らしくていいのね。ほんとに目の保養だわ~。
そして翌日はおせんちゃんのまかないでパンを焼いて洋風でした。味噌汁食べたかったと言う声も^^;
パンを買ってもらったことが「普通の女の子」みたいで嬉しかったというおせん。デートの約束したのね。
黄色のキモノも可愛い。カフェで待ってるおせんちゃんを見張る留吉たち三人組。そこに千堂がぶつ
かりお金を落としてしまう。紛失した500円を一緒に探す千堂。時間がないからと500円玉を自分の
サイフから出すようであれば嫌味でしたけどね。とにかくいい人なもんで三人も認めざるを得ない様子。
踏み出すには勇気がいるというおせんですが・・なんとなくその気になってるところも見えます。
珍品堂さん、「見合いババア、おせんちゃんに魔の手を・・」だって!あは。
おせんちゃんも高校の時には付き合ってた彼がいたそうだけど相手が外交官になるというので
一升庵を継ぐと決めているおせんちゃんは将来が望めないからと別れたという。
高校生でそんな先まで考えるか?よっちゃんも同じこと言ってたけど。おせんちゃんオトナすぎ~~。
そしてメインイベントは千堂さまのおもてなし。
箸を作っているおせんちゃん。
千堂は庭も花も花器も褒めています。そしてお料理も。
酒盗がおせんちゃんの手作りだと知り感激の千堂。
賀茂ナス田楽。葉しょうがのてんぷら。
どの料理もすばらしく感激している千堂ですが、箸が手になじむことに気づきました。
割り箸が苦手だった千堂の手の大きさに合わせて作ったとにっこりするおせんちゃん。
さしだした手に触れたときに手のサイズを見切ったという。
それほどの才覚のあるおせんさんは見事すぎて自分はまだまだ手の届かない人だという千堂。
いつか自分がおせんさんに見合う境地に至ったら結婚を申し込むつもりです。
ちなみにどれくらい?わかりません・・数年か、数十年か・・・
挨拶をしていく千堂に背中で応えるおせんちゃん・・・ちょっと涙。
千堂ってば才覚ありすぎちゃった。ボンクラだったら自分のそばにいて欲しいと熱烈求愛だったのに。
人間、読みが深すぎてうまくいかないこともたくさんあるのね。
乗り気じゃなかったのにちょっとは千堂にも魅かれていたおせんちゃん。やっぱり元気ない。
それを見たよっちゃんはひらめきました。
そしてあらびき肉をたくさん買ってきておせんちゃんにも包丁でたたかせる。
これが意外にいい音で何となく元気がわいてきた。こんちくしょうでストレス解消にもなるかもね(笑
そしてこねこねし、ハンバーグ作り。焼きあがったら、しょうゆとみりんとレモンでソース作り。
よっちゃんの応援はちょっと優しく心にすーっときましたね。
よっちゃん、さりげにデートを約束。
今度はハンバーグ屋さんで食べようって。
おせんちゃん、嬉しそうでした~。
やっぱり23歳の普通の女の子としては誰かと一緒にお店でご飯食べてみたいものよね。
それにしてもホンモノを見極める目を持っているとこんな余計なことまで考えてしまうのね。
結婚はその前に好きかどうかでいいんじゃないでしょうかね。
そこにいたらなかったということはやっぱり縁がなかったということで、しょうがないね。
今日はよっちゃんの心遣いがとっても良かった~♪
よっちゃんが、何気なくおせんちゃんを支えてます。
やっぱり二人はちょっとラブになったら楽しいのよね。
おせん(蒼井優)に連れられて、江崎(内博貴)は今日も大荷物でお買い物。商店街の洋食屋の前で、
デート?をしている冬子(工藤里紗)を発見。ハンバーグを食べにきたとごまかす冬子。おせんはデー
トよりもハンバーグがうらやましいと微笑む。意外にもハンバーグはおせんの好物だという。
そんなある日、おせんにお見合い話が!
相手は、千堂保(小泉孝太郎)という日本美術史が専門の大学准教授。
文武両道、家柄も容姿も文句なしの人物だ。
「わっちは一升庵の女将ですから…」と躊躇するおせんにシズ(余貴美子)は「まだ23歳なんですか
ら、普通の女の子らしく楽しめばいいじゃないですか」と背中を押され、結局千堂と会うことに。
会ってみると、千堂は非常にハッキリと物を言う人物。お見合いのために訪れた和食屋では「料理
がなっていない!」と店長を叱り付けおせんを連れて出てしまう。帰り道、千堂はおせんに美味しいと
評判のパンをプレゼントしてくれた。おせんは、何事もハッキリ物を言い、熱く正直な千堂ともう少し会
ってみようと考えるのだった。
お見合いの1日、清二や留吉の心配をよそに「楽しかった!」と帰ってくるおせん。
翌日は、千堂にもらったパンをメインに洋食のまかないを作るおせん。
留吉(向井理)は、おせんをそうさせる千堂がどんな人物なのか気になって仕方が無い。悪いヤツで
あってほしいとさえ願い、江崎を連れ、おせんとのデートを偵察することに。しかし、千堂が思った以上
にイイ奴だと気付き複雑な表情を見せる。
そんな中、千堂は、女将姿のおせんを見てみたいと言い出した。
おせんは、一升庵のいつものもてなしとなんら変わることもなく千堂を迎える。
しかし、千堂はそのもてなしと味に感動。さらには、箸まで自分の手の大きさに合わせて手作りされ
ているという心遣いに感服。自分は、まだまだおせんに見合う境地に達していないと頭を下げ、いつ
かその日が来たら結婚を申し込む!とハッキリ言い一升庵を後にするのだった…。
「千堂保、もう一度、己を磨きなおして参ります。
いつの日か、あなたに相応しい男となれるように!」
普通の女の子としての楽しみをつかの間だったが感じたおせん。元気がなさそうだと心配する一升
庵の仲間たちに「わっちは一升庵の女将が一番性に合ってるってお見合いしてよっくわかりましたか
ら」と笑うが、少し寂しそうなおせんに江崎はあることを思いつく。
一升庵初の大プロジェクト!それは、おせんの大好きだというハンバーグをまかないでつくること。
ひき肉を買うのではなく、切り落としを買ってきて、おせんにも包丁で叩かせる。たんたんたんたん…
肉を叩いて「憂さ晴らしになるでしょう」と笑う江崎に、おせんも元気を取り戻す。
みんなで作ったハンバーグは、和風のソースで新しい一升庵のまかないメニューとなった・・・。
以上HPより引用
よっちゃんは急須を育てる使命を受け取りました。お茶をいれられる板前になると日頃宣言してる
だけにここは有言実行のところです。実際、よっちゃんは本当にお茶をせっせといれてますもんね。
しかし「急須を育てる」って面白いです。単に使い込む味というのでもないのね。
うちは鉄の急須を使ってます。おいしいですよん^^
そしてお見合い話。簡単に引き受けてるから疑問符でしたが、なるほど一升庵を使うのだと勘違い
してたのね。おせんちゃん、そそっかしいけどそこが楽しい。
おせんちゃん、23歳だというのにこの料亭背負ってるのね。その自覚といったら凄いオトナ。
料亭を持つということはもう私生活などないと同じみたい。本人もそれで一旦は断ろうとしたが
余さんの後押しでまずはお見合いをすることになりました。
千堂@小泉孝太郎は文武両道の風流人。初めて会ったおせんはとまどいながらも好感。
「あなたは奥ゆかしい人です。あなたの心の声を代弁します!」
そんで、次はその料亭の料理にクレームでした・・ぎゃははは・・おせんちゃん、緊張して何も感じて
なかったようだけど、そのはっきりした物言いも悪くないとますます好印象。
で、店を変えてビールを飲む二人。意外にもおせんちゃんは飲ん兵衛でますます千堂は喜ぶ。
物事の本質を時代に流されずに見極める目を持ちたいという千堂。それは己を磨くことで養われる
そうです。武道をたしなむのもそのためだとか。
おせんちゃんはややびっくりですが、ビール競争だけは負けてません。
割り箸が苦手だという千堂は確かに箸使いが変。それを見ているおせんちゃん・・。
そして帰りは評判のパンをおみやげに買ってくれたのでした。めったに食べないみたいですけど大喜び。
しかしこの着物かわいいなあ~。帯がまた愛らしくていいのね。ほんとに目の保養だわ~。
そして翌日はおせんちゃんのまかないでパンを焼いて洋風でした。味噌汁食べたかったと言う声も^^;
パンを買ってもらったことが「普通の女の子」みたいで嬉しかったというおせん。デートの約束したのね。
黄色のキモノも可愛い。カフェで待ってるおせんちゃんを見張る留吉たち三人組。そこに千堂がぶつ
かりお金を落としてしまう。紛失した500円を一緒に探す千堂。時間がないからと500円玉を自分の
サイフから出すようであれば嫌味でしたけどね。とにかくいい人なもんで三人も認めざるを得ない様子。
踏み出すには勇気がいるというおせんですが・・なんとなくその気になってるところも見えます。
珍品堂さん、「見合いババア、おせんちゃんに魔の手を・・」だって!あは。
おせんちゃんも高校の時には付き合ってた彼がいたそうだけど相手が外交官になるというので
一升庵を継ぐと決めているおせんちゃんは将来が望めないからと別れたという。
高校生でそんな先まで考えるか?よっちゃんも同じこと言ってたけど。おせんちゃんオトナすぎ~~。
そしてメインイベントは千堂さまのおもてなし。
箸を作っているおせんちゃん。
千堂は庭も花も花器も褒めています。そしてお料理も。
酒盗がおせんちゃんの手作りだと知り感激の千堂。
賀茂ナス田楽。葉しょうがのてんぷら。
どの料理もすばらしく感激している千堂ですが、箸が手になじむことに気づきました。
割り箸が苦手だった千堂の手の大きさに合わせて作ったとにっこりするおせんちゃん。
さしだした手に触れたときに手のサイズを見切ったという。
それほどの才覚のあるおせんさんは見事すぎて自分はまだまだ手の届かない人だという千堂。
いつか自分がおせんさんに見合う境地に至ったら結婚を申し込むつもりです。
ちなみにどれくらい?わかりません・・数年か、数十年か・・・
挨拶をしていく千堂に背中で応えるおせんちゃん・・・ちょっと涙。
千堂ってば才覚ありすぎちゃった。ボンクラだったら自分のそばにいて欲しいと熱烈求愛だったのに。
人間、読みが深すぎてうまくいかないこともたくさんあるのね。
乗り気じゃなかったのにちょっとは千堂にも魅かれていたおせんちゃん。やっぱり元気ない。
それを見たよっちゃんはひらめきました。
そしてあらびき肉をたくさん買ってきておせんちゃんにも包丁でたたかせる。
これが意外にいい音で何となく元気がわいてきた。こんちくしょうでストレス解消にもなるかもね(笑
そしてこねこねし、ハンバーグ作り。焼きあがったら、しょうゆとみりんとレモンでソース作り。
よっちゃんの応援はちょっと優しく心にすーっときましたね。
よっちゃん、さりげにデートを約束。
今度はハンバーグ屋さんで食べようって。
おせんちゃん、嬉しそうでした~。
やっぱり23歳の普通の女の子としては誰かと一緒にお店でご飯食べてみたいものよね。
それにしてもホンモノを見極める目を持っているとこんな余計なことまで考えてしまうのね。
結婚はその前に好きかどうかでいいんじゃないでしょうかね。
そこにいたらなかったということはやっぱり縁がなかったということで、しょうがないね。
今日はよっちゃんの心遣いがとっても良かった~♪
よっちゃんが、何気なくおせんちゃんを支えてます。
やっぱり二人はちょっとラブになったら楽しいのよね。
05/27/2008 CHANGE 第3話
5/24のごくせんは21・1%で5/19のCHANGEは23・0%だったそうです。
ごくせんを超えるのが目標だったそうですから(と、ネットやニュースに出てました)折込や号外など
必死の作戦は功を奏したようです。やったね!vvでも昨夜の分は今度のごくせんが相手なんです
ね?5/26は22・4%だって。数字競争は虚しいけど、それもひとつのものさしだもんね。厳しいね・・・。
ところで、なんだかちょっと微妙です。1話から素人の初々しさや新鮮さをアピールしてきてますが
自分の言葉で語ることの重要さも国民と同じ目線というのも1話から繰り返してますんで
ちょっと今回、同じパターンだったのが残念でした。別に雄弁さがいいとかいうわけじゃないけどね
本当にキムタク節なんですね。脚本の方、ごくせんと同じで俳優人気におんぶしてない?
*******************
神林@寺尾から総裁選へ出馬を打診されたことを報告した啓太@木村拓哉ですが、
理香@深津絵里は啓太なのが気に入らない様子。だけど韮沢@阿部寛は政治の世界は
一寸先は闇だということで十分ありえると太鼓判。
そんなところに記者に応える神林が見えます。「若手を推す」とニコヤカに話していました。
それはすなわち啓太のことだ!すっかり韮沢は興奮気味。これまで総裁選は経験ないそうですから
自分から総裁選の参謀に立候補しました。そりゃ、普通に経験しないよねぇ(笑
生方も二瓶先生から推薦人になるように言われたらしい。もう話は啓太の手を離れてずんずんと
進んでるようです。
イギリスやオランダでも当選1~2回の若者が政権をとる時代だと例をあげ、啓太が総理になれば
自分達若手の声も反映しやすくなると乗り気。そして何より大事なのは
「国民と同じ目線に立つ」ということだそうです。確かにその通りです。老害が一番ダメよね。
そこに神林から押しの一手が入りました。まだ答えを濁している啓太。理香に説得させるという。
神林は理香を「キレイごとで言いくるめられるタイプ」だとすっかり読んでいます。さすが長い付合い。
理香を口説く近藤。この国は漂流しているようだ・・。今こそ国民と政治家が信頼を結び、
ひとつにならないといけない。そのためにも「クリーン」なイメージの朝倉が必要だと力説。
神林先生は影で応援することにしたというあたりからやや感激そうな面持ちの理香。
長野のかつての小学校に行った啓太。子供達の顔を見たくなったのね。
子供達は政治家をよく思ってません。いずれ啓太もそうなるのかというのですが啓太はならないと
指きりしてました。そしてだるまさんが転んだ!遊んでます。いい先生だったのよね。
そして啓太を説得しに理香が長野まで追いかけてきました。政治家になって誰のために何をすれば
いいのか?子供達の顔を見たら答えが見つかるかと思って学校に来ていたのでした。
理香は元財務省官僚。政治家はいつのまにか政治家になることを目的にしてしまう人が多い。
そういう人を見てきて自分なら国民のために身を粉にして働くといいます。自分が20年かけても
得られなかったチャンスを啓太はたったひと月で手に入れた、要らないなら頂戴って手を出す理香。
啓太は理香に丸め込まれた感じ?「政治家に必要なのは決断力です!」無言で見つめています・・。
政友党から朝倉啓太が出馬したとアナウンスが流れます。みんなテレビにかぶりつき。
五十川、綿見の両陣営は驚きを隠せないという顔。そして啓太は出馬する以上は勝ちたいと宣言。
遊説は10箇所。投票権を持ってるのは政友党員と政友党の国会議員だけだけれど朝倉ブームを
作ることが大事だと力説する韮沢。その間、啓太は理香の個人教授でお勉強。
遂に公開討論会。老人二人の隣に若い朝倉。立て板に水の二人の隣で「教育改革を行いたい」と
やっとのことで言うとその案件も持ってかれてしまい討論になりません。イライラする理香。
しかしその様子は国民には初々しく見えるようです。
空中戦でいくという韮沢。テレビCMを流すという。公職選挙法には抵触しないらしい。
10年後には当たり前になると韮沢は読んでいます。
「好きな星は北極星。見上げればどんなときもそこにある星。
そんなリーダーに僕はなりたい。日本政友党総裁選候補 朝倉啓太。」
手を振り上げました!かっこいい啓太。子供達も食いついて見ました。
理香の個人教授は続きます。こんなお姉さんに勉強教わってみたかった~。
カップラーメンにラー油を入れる理香。ひと口頂戴。ダメ!なんか微笑ましい二人。
再び討論会。
税収問題についてです。景気が回復すれば増収が期待できるという候補ですが啓太は
年金などの社会保障費が増大するのに景気が回復すると簡単にはいえないといいます。
すると揚げ足を取られ、啓太はしどろもどろに。見ている韮沢たちは黙らないでくれと思ってますが。
そこにサラリーマンのランチが1000円だという二人に、啓太が600円だと思うと応えます。
400円の違いだけどこの差が大きいことを二人は知らないのね。重箱の隅をつつくといわれてます。
でもこの部分は確かに国民の共感を得ました。
ひかるは自分の方が肌つやがいいとか入れ歯じゃないとか何でもいいから言えとハッパかけてます(爆笑
韮沢は相手に黙らせたければ正確な数字を並べて主張すること。出ました~~っ。韮沢統計論。
ランチは650円が平均。だけど2007年は590円と下がってきている。ふむ、そうなのかぁ~!
そこに生方が元政治学教授の高柳と元経産省の鴨志田を伴ってきました。3人で応援するといいます。
こんな凄い人をお前に紹介したのは誰だ?何度もいう韮沢。恩に着せてどうするんだか~(笑
さっそく勉強会。数字を具体的に覚えるのと、相手の得意分野を教えてもらってます。
神林は記者たちに朝倉候補を推すと発言しました。経験の無さは自分達が支えるといいます。
そのにやけた裏で何を思う?
京都議定書により日本は二酸化炭素を6%減らすという話になります。啓太は目に見えない
二酸化炭素の6%ってどうやってはかるのかと聞いてます。みんなそれには応えられません。
KYだったかと思いきや、それはいい質問だったらしい。そうなの?二酸化炭素排出物質の使用量を
統計出せばいいんじゃないの?韮沢が応えてくれそうだけど。
公開討論。ほぼ五十川、綿見のふたりだけで進行してますが、司会は朝倉にも振ってくれました。
でも「どっちでもいい」という啓太。それが韮沢たちにはバカ!と映ります。しかし啓太にしてみれば
二人の討論は二人だけのものであり、テレビを見ている国民には届かないと思うといいます。
「僕を小学校5年生だと思って説明していただいていいですか?」
小学生に説明してどうするんだという老人。自分達は朝倉が生まれる前から政治家だったというのです。
でも国の主役は国民だということをこの二人は忘れてます。
啓太は政治はまだ素人だからテレビの向こうの国民と同じだといいます。カメラ目線になる啓太は
「皆さんはこのお二人の話すこと、議論の内容がわかりますか?」と問いかけていました。
急に韮沢が真剣になります。街は朝倉人気が沸騰し、反対していた母も見直した顔でした。
永田町のセンセイたちも乗り換えるとつぶやいています。
各家庭の教育費の補助を増やして女性は出産しやすく、子供達には平等な学習環境を作るべきだと
思います。・・啓太が練習してますが拍手でハイタッチする生方。
神林たちは朝倉人気に気をよくし、すぐに次の総理になる順番を決めています。
啓太はそんなに簡単には引き下がらないぞ~~!!
理香は思ったよりも啓太は能力があるかもというのですが韮沢はとっくに見抜いていたそうです。
自分から選挙参謀をおしかけたのは初めてだというのでした。国民の前でなんというか?それが
楽しみだという韮沢。
そんなところに母が上京。反対の電話までしていた母でしたが、今は応援してくれてます。
実は父親も総理になりたかったらしい。みんなを幸せにしたいと思ってたというのでした。
難しいことじゃなくて誰にでも分かる言葉で自分の思ってることを正直にいうのがいいと助言。
いよいよ街頭演説。
大勢の人が詰め掛けています。この人たちには投票権はないのに真剣に啓太の話を聞こうと思って
やってきたのでしょう。啓太は車から出るのが心細い様子。
理香とタッチしてようやく気持ちが安定した様子。
声援の中で啓太は「高いところから失礼します」と言いました。
今まで国会議員は国民の代表で国民のなかで一番エライ人が総理大臣と思っていた。
でも違うことがわかった。総理大臣は誰よりも国民のために働く義務と責任を負っている人だという。
当選したとたんに特権階級みたいに振舞う人は本当の政治家ではありません。
誰にでも分かる言葉で話すことができない人は本当の政治家ではありません。
国民の幸せよりも自分の利益を優先する人は本当の政治家ではありません。
国民の皆さんが何に怒り何を信じたいのかわからない人は本当の総理大臣ではないんです。
僕は約束します。
皆さんと同じ目で今行われている政治の問題点を見つけ出しそして正すことを。
皆さんと同じ耳で弱者といわれる人の声を真剣に聞くことを。
皆さんと同じ足で問題の起きている現場に駆けつけることを。
皆さんと同じ手で自分も汗まみれになって働き。この国の進むべき道を指し示すことを。
僕の全ては皆さんと同じです!手を高々と上げました。
「約束だぞ~!」頑張れ~。拍手が沸きあがりました。韮沢がうんうんとうなずいています。
ありがとうございます。啓太も頭をさげました。手ごたえアリ!
車から見ていた神林は無言です。
しかしすぐに次は開票。早いです!!!
綿見92票。 五十川145票。 朝倉463票。
びっくりする啓太たち。
日本政友党第18代総裁は朝倉啓太くんに決定しました!
生方が朝倉を立たせます。そのまま壇上に。
次は革新党を退け、「第92代内閣総理大臣に指名されました」国会中継。
そして首相官邸に入るところを中継されています。
次はいつもの女医さんが健診してくれてます。
そして総理のイス。
神林が「お座りください、総理」と声かけしました。
座った啓太に「おめでとうございます」という二人。
アメリカ大統領からメッセージが届いたといいますが、達筆すぎて読めないらしい。
そこに電話も入ってきました。
神林に「これであなたは実質的な総理ですね」と言った!!
さすが事情通。バレバレね。でもそうはさせないんだ~~~!!
3話で総理になってしまいました。
ものすごい早い展開です!!
これって全何話なの?
もう一回ざっと見直してみて、街頭演説のところは普通にキムタクらしくて良かったと思います。
でもキムタクの匂いがぷんぷんなのよね・・。
この相反する気持ちが世間一般の反応ではないかと思うんです。
素人目線という「新鮮力」が海千山千の老獪者たちとどれだけ戦えるか楽しみ。
その「判断力」は韮沢がになっているのかも。
必死の作戦は功を奏したようです。やったね!vvでも昨夜の分は今度のごくせんが相手なんです
ね?5/26は22・4%だって。数字競争は虚しいけど、それもひとつのものさしだもんね。厳しいね・・・。
ところで、なんだかちょっと微妙です。1話から素人の初々しさや新鮮さをアピールしてきてますが
自分の言葉で語ることの重要さも国民と同じ目線というのも1話から繰り返してますんで
ちょっと今回、同じパターンだったのが残念でした。別に雄弁さがいいとかいうわけじゃないけどね
本当にキムタク節なんですね。脚本の方、ごくせんと同じで俳優人気におんぶしてない?
*******************
神林@寺尾から総裁選へ出馬を打診されたことを報告した啓太@木村拓哉ですが、
理香@深津絵里は啓太なのが気に入らない様子。だけど韮沢@阿部寛は政治の世界は
一寸先は闇だということで十分ありえると太鼓判。
そんなところに記者に応える神林が見えます。「若手を推す」とニコヤカに話していました。
それはすなわち啓太のことだ!すっかり韮沢は興奮気味。これまで総裁選は経験ないそうですから
自分から総裁選の参謀に立候補しました。そりゃ、普通に経験しないよねぇ(笑
生方も二瓶先生から推薦人になるように言われたらしい。もう話は啓太の手を離れてずんずんと
進んでるようです。
イギリスやオランダでも当選1~2回の若者が政権をとる時代だと例をあげ、啓太が総理になれば
自分達若手の声も反映しやすくなると乗り気。そして何より大事なのは
「国民と同じ目線に立つ」ということだそうです。確かにその通りです。老害が一番ダメよね。
そこに神林から押しの一手が入りました。まだ答えを濁している啓太。理香に説得させるという。
神林は理香を「キレイごとで言いくるめられるタイプ」だとすっかり読んでいます。さすが長い付合い。
理香を口説く近藤。この国は漂流しているようだ・・。今こそ国民と政治家が信頼を結び、
ひとつにならないといけない。そのためにも「クリーン」なイメージの朝倉が必要だと力説。
神林先生は影で応援することにしたというあたりからやや感激そうな面持ちの理香。
長野のかつての小学校に行った啓太。子供達の顔を見たくなったのね。
子供達は政治家をよく思ってません。いずれ啓太もそうなるのかというのですが啓太はならないと
指きりしてました。そしてだるまさんが転んだ!遊んでます。いい先生だったのよね。
そして啓太を説得しに理香が長野まで追いかけてきました。政治家になって誰のために何をすれば
いいのか?子供達の顔を見たら答えが見つかるかと思って学校に来ていたのでした。
理香は元財務省官僚。政治家はいつのまにか政治家になることを目的にしてしまう人が多い。
そういう人を見てきて自分なら国民のために身を粉にして働くといいます。自分が20年かけても
得られなかったチャンスを啓太はたったひと月で手に入れた、要らないなら頂戴って手を出す理香。
啓太は理香に丸め込まれた感じ?「政治家に必要なのは決断力です!」無言で見つめています・・。
政友党から朝倉啓太が出馬したとアナウンスが流れます。みんなテレビにかぶりつき。
五十川、綿見の両陣営は驚きを隠せないという顔。そして啓太は出馬する以上は勝ちたいと宣言。
遊説は10箇所。投票権を持ってるのは政友党員と政友党の国会議員だけだけれど朝倉ブームを
作ることが大事だと力説する韮沢。その間、啓太は理香の個人教授でお勉強。
遂に公開討論会。老人二人の隣に若い朝倉。立て板に水の二人の隣で「教育改革を行いたい」と
やっとのことで言うとその案件も持ってかれてしまい討論になりません。イライラする理香。
しかしその様子は国民には初々しく見えるようです。
空中戦でいくという韮沢。テレビCMを流すという。公職選挙法には抵触しないらしい。
10年後には当たり前になると韮沢は読んでいます。
「好きな星は北極星。見上げればどんなときもそこにある星。
そんなリーダーに僕はなりたい。日本政友党総裁選候補 朝倉啓太。」
手を振り上げました!かっこいい啓太。子供達も食いついて見ました。
理香の個人教授は続きます。こんなお姉さんに勉強教わってみたかった~。
カップラーメンにラー油を入れる理香。ひと口頂戴。ダメ!なんか微笑ましい二人。
再び討論会。
税収問題についてです。景気が回復すれば増収が期待できるという候補ですが啓太は
年金などの社会保障費が増大するのに景気が回復すると簡単にはいえないといいます。
すると揚げ足を取られ、啓太はしどろもどろに。見ている韮沢たちは黙らないでくれと思ってますが。
そこにサラリーマンのランチが1000円だという二人に、啓太が600円だと思うと応えます。
400円の違いだけどこの差が大きいことを二人は知らないのね。重箱の隅をつつくといわれてます。
でもこの部分は確かに国民の共感を得ました。
ひかるは自分の方が肌つやがいいとか入れ歯じゃないとか何でもいいから言えとハッパかけてます(爆笑
韮沢は相手に黙らせたければ正確な数字を並べて主張すること。出ました~~っ。韮沢統計論。
ランチは650円が平均。だけど2007年は590円と下がってきている。ふむ、そうなのかぁ~!
そこに生方が元政治学教授の高柳と元経産省の鴨志田を伴ってきました。3人で応援するといいます。
こんな凄い人をお前に紹介したのは誰だ?何度もいう韮沢。恩に着せてどうするんだか~(笑
さっそく勉強会。数字を具体的に覚えるのと、相手の得意分野を教えてもらってます。
神林は記者たちに朝倉候補を推すと発言しました。経験の無さは自分達が支えるといいます。
そのにやけた裏で何を思う?
京都議定書により日本は二酸化炭素を6%減らすという話になります。啓太は目に見えない
二酸化炭素の6%ってどうやってはかるのかと聞いてます。みんなそれには応えられません。
KYだったかと思いきや、それはいい質問だったらしい。そうなの?二酸化炭素排出物質の使用量を
統計出せばいいんじゃないの?韮沢が応えてくれそうだけど。
公開討論。ほぼ五十川、綿見のふたりだけで進行してますが、司会は朝倉にも振ってくれました。
でも「どっちでもいい」という啓太。それが韮沢たちにはバカ!と映ります。しかし啓太にしてみれば
二人の討論は二人だけのものであり、テレビを見ている国民には届かないと思うといいます。
「僕を小学校5年生だと思って説明していただいていいですか?」
小学生に説明してどうするんだという老人。自分達は朝倉が生まれる前から政治家だったというのです。
でも国の主役は国民だということをこの二人は忘れてます。
啓太は政治はまだ素人だからテレビの向こうの国民と同じだといいます。カメラ目線になる啓太は
「皆さんはこのお二人の話すこと、議論の内容がわかりますか?」と問いかけていました。
急に韮沢が真剣になります。街は朝倉人気が沸騰し、反対していた母も見直した顔でした。
永田町のセンセイたちも乗り換えるとつぶやいています。
各家庭の教育費の補助を増やして女性は出産しやすく、子供達には平等な学習環境を作るべきだと
思います。・・啓太が練習してますが拍手でハイタッチする生方。
神林たちは朝倉人気に気をよくし、すぐに次の総理になる順番を決めています。
啓太はそんなに簡単には引き下がらないぞ~~!!
理香は思ったよりも啓太は能力があるかもというのですが韮沢はとっくに見抜いていたそうです。
自分から選挙参謀をおしかけたのは初めてだというのでした。国民の前でなんというか?それが
楽しみだという韮沢。
そんなところに母が上京。反対の電話までしていた母でしたが、今は応援してくれてます。
実は父親も総理になりたかったらしい。みんなを幸せにしたいと思ってたというのでした。
難しいことじゃなくて誰にでも分かる言葉で自分の思ってることを正直にいうのがいいと助言。
いよいよ街頭演説。
大勢の人が詰め掛けています。この人たちには投票権はないのに真剣に啓太の話を聞こうと思って
やってきたのでしょう。啓太は車から出るのが心細い様子。
理香とタッチしてようやく気持ちが安定した様子。
声援の中で啓太は「高いところから失礼します」と言いました。
今まで国会議員は国民の代表で国民のなかで一番エライ人が総理大臣と思っていた。
でも違うことがわかった。総理大臣は誰よりも国民のために働く義務と責任を負っている人だという。
当選したとたんに特権階級みたいに振舞う人は本当の政治家ではありません。
誰にでも分かる言葉で話すことができない人は本当の政治家ではありません。
国民の幸せよりも自分の利益を優先する人は本当の政治家ではありません。
国民の皆さんが何に怒り何を信じたいのかわからない人は本当の総理大臣ではないんです。
僕は約束します。
皆さんと同じ目で今行われている政治の問題点を見つけ出しそして正すことを。
皆さんと同じ耳で弱者といわれる人の声を真剣に聞くことを。
皆さんと同じ足で問題の起きている現場に駆けつけることを。
皆さんと同じ手で自分も汗まみれになって働き。この国の進むべき道を指し示すことを。
僕の全ては皆さんと同じです!手を高々と上げました。
「約束だぞ~!」頑張れ~。拍手が沸きあがりました。韮沢がうんうんとうなずいています。
ありがとうございます。啓太も頭をさげました。手ごたえアリ!
車から見ていた神林は無言です。
しかしすぐに次は開票。早いです!!!
綿見92票。 五十川145票。 朝倉463票。
びっくりする啓太たち。
日本政友党第18代総裁は朝倉啓太くんに決定しました!
生方が朝倉を立たせます。そのまま壇上に。
次は革新党を退け、「第92代内閣総理大臣に指名されました」国会中継。
そして首相官邸に入るところを中継されています。
次はいつもの女医さんが健診してくれてます。
そして総理のイス。
神林が「お座りください、総理」と声かけしました。
座った啓太に「おめでとうございます」という二人。
アメリカ大統領からメッセージが届いたといいますが、達筆すぎて読めないらしい。
そこに電話も入ってきました。
神林に「これであなたは実質的な総理ですね」と言った!!
さすが事情通。バレバレね。でもそうはさせないんだ~~~!!
3話で総理になってしまいました。
ものすごい早い展開です!!
これって全何話なの?
もう一回ざっと見直してみて、街頭演説のところは普通にキムタクらしくて良かったと思います。
でもキムタクの匂いがぷんぷんなのよね・・。
この相反する気持ちが世間一般の反応ではないかと思うんです。
素人目線という「新鮮力」が海千山千の老獪者たちとどれだけ戦えるか楽しみ。
その「判断力」は韮沢がになっているのかも。
05/25/2008 ごくせん 第6話
今週と来週はルーキーズがお休みなので、「ごくせん」のレビューです。
二つレビューしてたのがいつのまにか、2度ルーキーズひとつになり、
次の2回はごくせんひとつのレビュー(の予定)
偶然とはいえ仲良く分けましたね^^;・・・てか、その後については、わからんが・・。
久美子(仲間由紀恵)の校医、夏目(小泉孝太郎)への思いは募る。3年D組の生徒たちは合コン話で盛り上がる中、倉木(桐山照史)が夏目の病院に入院中の早希(小嶋陽菜)と仲良くなったことを知る。ある日、早希から電話で呼び出された倉木は大喜びでデートに出掛けるが、病院では患者がいなくなったことで大騒ぎになる。同じころ久美子は夏目から映画を見に行こうと誘われて喜ぶ。しかし映画館に向かう途中、病院から夏目に緊急の呼び出しが入る。早希が倉木とのデート中、胸の苦しみを訴えて倒れてしまったのだ。
今週は倉木@桐山照史が主役の回。
クラは目が時々寄るのがご愛嬌ですが、つぶらな瞳というか、黒目がちなのね。
そして口元にちょこっとえくぼ。ヤンキーなのにむっちゃかわええやん。
純情可憐なヤンクミですが生徒たちに恋愛相談なら任せろというのも受けるし、オトコがいるのかと
聞かれて「抜き打ちテストだ!」というのも爆笑でした。
このゆるさとおかしさがごくせんの極意ですね^^
大和と廉は結局、合コン参加にした様子。モテ競争ねえ(笑)若いっていいね!
クラのあとをつける大和たちってばダンボールで変装って。
絶対にばれるはずなのに鈍いのはドラマだからで~す^^
そしてクラと早希ちゃんの恋バナがひとつ。うむ、青春でござる。
一方ヤンクミもロミジュリ本を夏目先生に届けて、クラの恋を目撃。
そしてジャージが良く似合って「好き」と言われてかなり舞い上がり、
そこはヤンクミですから、ジャージのファッションショーを開いたりするわけです^^
そしてついに夏目先生からの映画へのご招待!やったね、ヤンクミ!!vv
ところがクラとのデートに出かけた早希ちゃんは心臓の重い病気だそうで、
両親の心配は頂点に達してます。
すぐに戻ると書いてあるのに捜索願いまで出すというからやや異常。
そして、デートの終わりに苦しむ早希ちゃん。これもお約束の展開といいますか。
もう一つのエピがクラス全員参加の合コンというのがありましたが、
合コン心得を伝授するのがむっちゃおかしい。
一、がっつくオトコは嫌われる
一、笑顔をたやさずにさわやかに
一、知的な会話で下ネタ厳禁
一、赤銅の名は口外厳禁
この原則を胸に合コンに行ったはずなのに、みんなヤンキーを隠してないじゃん(笑
最後の大和たち五人は秀才に変身。見た目だけはなんとかごまかせたようでした。
ところが他校の生徒が乱入してくるとすぐに墓穴を掘って恐がられるということに。
なかなか本性は隠しきれるものではありません。
さっきまで和気藹々ムードだったのに、いつの間にか女の子たちが奥に固まっていたのは爆笑。
そういえば、合コンたけなわで男性職員たちも合コン。
ダンスサークルとの合コンでUFOを一緒に歌う馬場先生に爆笑!!!!!!!
こんなわけで季節はどなたの頭も春。
たとえ梅雨が来ようと恋バナで盛り上がるのでございます。
さて、せっかく夏目先生とデートまでこぎつけ盛り上がったところで夏目先生は呼び出しで帰還。
それは早希の発作があったからだったのですね。
そして、クラは父親から相当な攻撃に遭い、窮地に立たされます。
てか、病院から抜け出したのは早希の自分の判断でしょうが・・・
わざわざ学校にまで苦情を言いにくる父親も異常すぎる。処分って・・・そんな・・・
でも、何も言い訳しないクラがかなりオトナに見えたぞ。
早希としてもこのままにしておけないわけで、謝るためにクラを呼び出します。
また病院抜け出すのか?同じパターンは微妙ですねえ~。
で、クラを待つ早希のところに不良たちが絡むという展開です。
いつも思うんですけど、この街ってどんだけの不良と愚連隊とゴロツキがいるんでしょうね。
現実にはホンモノを今まで一度も見たことないんですけど・・・。
偶然クラは皆と一緒だったために、飛び出していったクラを皆で助けるということになります。
手始めに「ヤンクミに連絡しろ!」というのが受けました。
すでに皆の頭には「ヤンクミはケンカが強い!」「こういう時ちゃんと助けてくれる!」
というのがインプットされてるのね。頼りになるねえ~♪
そして、なぜかいつもの倉庫に集合!
ケンカはここでするということがお約束のこのドラマ。
この街の不良たち、みんなこの倉庫がお気に入りなのデス!!
ということで、特別な事情がない限りヤンクミも倉庫に走ります。
クラは早希ちゃんを必死にかばって不良たちからボコボコにされていました。
そしてヤンクミが現れます。
すでに髪をほどき、闘う気満々。
私はこいつの担任の先生だ!
大切な人を守りたいというこいつの思いを踏みにじるまねはアタシが絶対にゆるさねえ。
強い、強いヤンクミ!!たちまち不良たちを撃退しました。
緒方たちは黙ってみてるだけです。手を出したらまた学校の処分とうるさいからね。
そこにいつの間にか早希の父親がやってきてました。
誰かに聞いたんでしょうかね??この倉庫は本当、かなり有名なんですね!!
クラの前に出る父親。
体張って早希を守ってくれたのか。
ハンカチをさしだしてありがとうと言いました。
これにて一件落着~!ちゃんちゃん。
でも、父親の転勤で福岡に行くことになった早希ちゃん。
リムジンバスの前で別れを惜しむのがなんとも切ないです。空港でもいいのにね。
クラ、せっかく恋の花が咲いたのにね。でも長距離恋愛という手もあるぞ。
バイトして金ためて福岡に遊びにいけよね!!
いつのまにか夏目先生も見送りに来ていました。
あいつら自慢の生徒ですというヤンクミは嬉しそう。
****************
今週もゆるい笑いに溢れて楽しかったですね。
ロミジュリが底に流れるように、
ヤンクミの大江戸一家と夏目先生の医師のカップルは難しいかもしれない。
同じように不良と良家のお嬢様という設定はありがちだけどやはりロミジュリですね。
見た目が不良っぽいからと判断しないでくださいというけれど
今は見た目が100%の時代ですからね。
合コンでも一見「秀才」を装ったときには騙されてた女子生徒たちでしたもの。
見た目からでも変えればホントは世の中、得することいっぱいあるんだと知ってもいいのにね。
でも、あのスタイルが彼らのポリシーなんで、これはこれで守るべきか。
古き良き不良魂というかね(笑
いろんな意味で定番をそのまま踏襲しているという脚本でしたが
新しさが何もなくてもおかしさが随所に溢れてるので大人気なんですね。
でも突然、倉庫に父親が現れたり、あちこち無理がありますよねえ(ソウオモワナイ?
出演者人気と「ごくせん」ブランド人気におぶさって、唐突なシーンには引いちゃう。
でも、なぜか来週もきっと見てしまう。まさに黄門ドラマでございま~す!
次の2回はごくせんひとつのレビュー(の予定)
偶然とはいえ仲良く分けましたね^^;・・・てか、その後については、わからんが・・。
久美子(仲間由紀恵)の校医、夏目(小泉孝太郎)への思いは募る。3年D組の生徒たちは合コン話で盛り上がる中、倉木(桐山照史)が夏目の病院に入院中の早希(小嶋陽菜)と仲良くなったことを知る。ある日、早希から電話で呼び出された倉木は大喜びでデートに出掛けるが、病院では患者がいなくなったことで大騒ぎになる。同じころ久美子は夏目から映画を見に行こうと誘われて喜ぶ。しかし映画館に向かう途中、病院から夏目に緊急の呼び出しが入る。早希が倉木とのデート中、胸の苦しみを訴えて倒れてしまったのだ。
今週は倉木@桐山照史が主役の回。
クラは目が時々寄るのがご愛嬌ですが、つぶらな瞳というか、黒目がちなのね。
そして口元にちょこっとえくぼ。ヤンキーなのにむっちゃかわええやん。
純情可憐なヤンクミですが生徒たちに恋愛相談なら任せろというのも受けるし、オトコがいるのかと
聞かれて「抜き打ちテストだ!」というのも爆笑でした。
このゆるさとおかしさがごくせんの極意ですね^^
大和と廉は結局、合コン参加にした様子。モテ競争ねえ(笑)若いっていいね!
クラのあとをつける大和たちってばダンボールで変装って。
絶対にばれるはずなのに鈍いのはドラマだからで~す^^
そしてクラと早希ちゃんの恋バナがひとつ。うむ、青春でござる。
一方ヤンクミもロミジュリ本を夏目先生に届けて、クラの恋を目撃。
そしてジャージが良く似合って「好き」と言われてかなり舞い上がり、
そこはヤンクミですから、ジャージのファッションショーを開いたりするわけです^^
そしてついに夏目先生からの映画へのご招待!やったね、ヤンクミ!!vv
ところがクラとのデートに出かけた早希ちゃんは心臓の重い病気だそうで、
両親の心配は頂点に達してます。
すぐに戻ると書いてあるのに捜索願いまで出すというからやや異常。
そして、デートの終わりに苦しむ早希ちゃん。これもお約束の展開といいますか。
もう一つのエピがクラス全員参加の合コンというのがありましたが、
合コン心得を伝授するのがむっちゃおかしい。
一、がっつくオトコは嫌われる
一、笑顔をたやさずにさわやかに
一、知的な会話で下ネタ厳禁
一、赤銅の名は口外厳禁
この原則を胸に合コンに行ったはずなのに、みんなヤンキーを隠してないじゃん(笑
最後の大和たち五人は秀才に変身。見た目だけはなんとかごまかせたようでした。
ところが他校の生徒が乱入してくるとすぐに墓穴を掘って恐がられるということに。
なかなか本性は隠しきれるものではありません。
さっきまで和気藹々ムードだったのに、いつの間にか女の子たちが奥に固まっていたのは爆笑。
そういえば、合コンたけなわで男性職員たちも合コン。
ダンスサークルとの合コンでUFOを一緒に歌う馬場先生に爆笑!!!!!!!
こんなわけで季節はどなたの頭も春。
たとえ梅雨が来ようと恋バナで盛り上がるのでございます。
さて、せっかく夏目先生とデートまでこぎつけ盛り上がったところで夏目先生は呼び出しで帰還。
それは早希の発作があったからだったのですね。
そして、クラは父親から相当な攻撃に遭い、窮地に立たされます。
てか、病院から抜け出したのは早希の自分の判断でしょうが・・・
わざわざ学校にまで苦情を言いにくる父親も異常すぎる。処分って・・・そんな・・・
でも、何も言い訳しないクラがかなりオトナに見えたぞ。
早希としてもこのままにしておけないわけで、謝るためにクラを呼び出します。
また病院抜け出すのか?同じパターンは微妙ですねえ~。
で、クラを待つ早希のところに不良たちが絡むという展開です。
いつも思うんですけど、この街ってどんだけの不良と愚連隊とゴロツキがいるんでしょうね。
現実にはホンモノを今まで一度も見たことないんですけど・・・。
偶然クラは皆と一緒だったために、飛び出していったクラを皆で助けるということになります。
手始めに「ヤンクミに連絡しろ!」というのが受けました。
すでに皆の頭には「ヤンクミはケンカが強い!」「こういう時ちゃんと助けてくれる!」
というのがインプットされてるのね。頼りになるねえ~♪
そして、なぜかいつもの倉庫に集合!
ケンカはここでするということがお約束のこのドラマ。
この街の不良たち、みんなこの倉庫がお気に入りなのデス!!
ということで、特別な事情がない限りヤンクミも倉庫に走ります。
クラは早希ちゃんを必死にかばって不良たちからボコボコにされていました。
そしてヤンクミが現れます。
すでに髪をほどき、闘う気満々。
私はこいつの担任の先生だ!
大切な人を守りたいというこいつの思いを踏みにじるまねはアタシが絶対にゆるさねえ。
強い、強いヤンクミ!!たちまち不良たちを撃退しました。
緒方たちは黙ってみてるだけです。手を出したらまた学校の処分とうるさいからね。
そこにいつの間にか早希の父親がやってきてました。
誰かに聞いたんでしょうかね??この倉庫は本当、かなり有名なんですね!!
クラの前に出る父親。
体張って早希を守ってくれたのか。
ハンカチをさしだしてありがとうと言いました。
これにて一件落着~!ちゃんちゃん。
でも、父親の転勤で福岡に行くことになった早希ちゃん。
リムジンバスの前で別れを惜しむのがなんとも切ないです。空港でもいいのにね。
クラ、せっかく恋の花が咲いたのにね。でも長距離恋愛という手もあるぞ。
バイトして金ためて福岡に遊びにいけよね!!
いつのまにか夏目先生も見送りに来ていました。
あいつら自慢の生徒ですというヤンクミは嬉しそう。
****************
今週もゆるい笑いに溢れて楽しかったですね。
ロミジュリが底に流れるように、
ヤンクミの大江戸一家と夏目先生の医師のカップルは難しいかもしれない。
同じように不良と良家のお嬢様という設定はありがちだけどやはりロミジュリですね。
見た目が不良っぽいからと判断しないでくださいというけれど
今は見た目が100%の時代ですからね。
合コンでも一見「秀才」を装ったときには騙されてた女子生徒たちでしたもの。
見た目からでも変えればホントは世の中、得することいっぱいあるんだと知ってもいいのにね。
でも、あのスタイルが彼らのポリシーなんで、これはこれで守るべきか。
古き良き不良魂というかね(笑
いろんな意味で定番をそのまま踏襲しているという脚本でしたが
新しさが何もなくてもおかしさが随所に溢れてるので大人気なんですね。
でも突然、倉庫に父親が現れたり、あちこち無理がありますよねえ(ソウオモワナイ?
出演者人気と「ごくせん」ブランド人気におぶさって、唐突なシーンには引いちゃう。
でも、なぜか来週もきっと見てしまう。まさに黄門ドラマでございま~す!
05/24/2008 ひみつのアラシちゃん! 達人スペシャル (5/22放映)
先週録画されてなくて書けなかったのですが、今週はちゃんと録画できてました!!
さて、今週は達人スペシャルということでどんなのが飛び出すか楽しみです。
トップはイントロ当ての藤田太郎さん。
最初の1音でわかるんだそうです。
ジャンルというか年代が幅広い。
藤田さんの頭には3万曲入ってるそうです。
3万といったら被ってしまうと思いますがご本人も被ると言ってましたね^^
嵐のリーダー@大野くんとの対決は、5曲目に大野君が当てました!!
お見事!!パチパチ
№2は音楽ゲームの達人的場康昭さん。
超絶スゴ技というその腕は本当に凄かった。
落ちてくるランプの色に合わせてボタンを押していくのですが
これがめっちゃ早くて目が回る。
何かねゲームなのがもったいないですね、この能力。
こういう人は動体視力と右脳が発達してるってことですよね。
だから、何にでも応用できるんでしょうね。
嵐のメンバーも挑戦しました。
全員の手がボタンに乗ってましたけどやっぱり難しいね。
自分の色だけ担当してもミスが多い。それだけスピードがすごいのね。
№3はパントマイムの達人@がーまるちょばのお二人。
世界レベルのお二人です。数々の賞を受賞したとあります。
トランクを宙に浮かせた状態でその周りを回ってました。
翔君が呼ばれてトランクを持ち上げたら、おめでとうでした。ご褒美にチュッパチャップス(笑
壁をおいて二人の演技が一人のように見える技術なども。
パフォーマンスが面白いです。
公演は2Hだそうですが、この調子で続けるのはタイヘンですね。
でも言葉が要らないというのは世界中どこでも楽しめるという良さがあります。
相葉ちゃんがトランクの演技に挑戦。
持ったままの状態でぐるりと一周するのが難しい。
人間ビデオデッキというのもありました。
逆回しの最後のシーンから始め、終わりが最初のシーンになるようにする。
銃で撃たれて倒れるシーンを逆回し再生したアクションでした。本当にそう見える・・・スゴっ!!
コレに大野君と相葉ちゃんが挑戦。
考えながらアクションに入ってます・・・
再生してみたら・・見事・・できてました!!すばらしい!!
№4はシャボン玉達人の杉山兄弟。
メルヘンを届けるということですがこの道50年のベテランさん。
世界№1の技です。
巨大シャボン玉。
大玉の中に小さいの玉を作ったり、ピンポンみたいに脱出させたり、
宙に浮いたのをうちわで扇ぐのも。
アミを使うと細かいものがたくさんできます。
世の中で見えるもので一番薄い膜はシャボン玉の膜だそうです。
細かいシャボン玉をたくさん作って宝石のようにも。
きれいです。
メリーゴーランドという技はステキでした。
雪だるまのように二段重ね、中央のくぼみに細かい球を作り、回転するというもの。
ニノが長いシャボン玉に挑戦。上手かった!!
ゲストが3人そしてニノで計4人入った状態で大きいシャボン玉。
中から見える図は幻想的でしょうか。キラキラパワーと言ってます。
ニノが撮影してましたがどうなった?
№5はラジコンカーの達人@広坂正美さん。
最高時速100Kだそうです。世界大会14回優勝。日本だと51回優勝。
超絶テクニックと評されてます。
ドリフト走行というもの。世界一美しいのだそうです。
秘技、綱渡り。これは凄いです。
マッチに火をつける技。面白かった~!
頭上風船割り。
ジャンプ台を駆け上がって宙に飛び、先端にある針が人の頭の上にある風船を割るというもの。
草野さんがボンバーマンになって座ってくれました。お見事!草野さんにも拍手!
ドリフトで縦列駐車。一台分開いたスペースに入れるのだそうですが
本人も1/10しか入らないと言ってました。
相葉ちゃんが挑戦。落としてしまって慌ててました^^;
草野さんの凄い技は「モノマネ」でした~♪
スタジオ爆笑でした。
達人スペシャルということでしたが・・・
う~ん・・興味を引かれるというものがなくて、見たいとも思えないのが残念でした。
先入観なしですし、ずらずら見ながら書いていたのですが
やっぱり感動のなさが、あっさりのおまとめになってる気がします。
嵐ファンならここで誰かが挑戦することに楽しみを見出せるのでしょうが
やっぱり今ひとつ乗れませんでした・・・残念
強いて言うなら、パントマイムとシャボン玉。
年齢を問わず、誰でも楽しめるという点が良かったです。
この二つはショーを行い、これを職業としてると思いますが、
他三種は趣味や遊びの部門での頂点ということで
その分野が好きな人にはたまらないものですよね、きっと。
やっぱり、最初に見た同時通訳の時のショックから抜けられてないね!
次こそいいものを見せてね☆
トップはイントロ当ての藤田太郎さん。
最初の1音でわかるんだそうです。
ジャンルというか年代が幅広い。
藤田さんの頭には3万曲入ってるそうです。
3万といったら被ってしまうと思いますがご本人も被ると言ってましたね^^
嵐のリーダー@大野くんとの対決は、5曲目に大野君が当てました!!
お見事!!パチパチ
№2は音楽ゲームの達人的場康昭さん。
超絶スゴ技というその腕は本当に凄かった。
落ちてくるランプの色に合わせてボタンを押していくのですが
これがめっちゃ早くて目が回る。
何かねゲームなのがもったいないですね、この能力。
こういう人は動体視力と右脳が発達してるってことですよね。
だから、何にでも応用できるんでしょうね。
嵐のメンバーも挑戦しました。
全員の手がボタンに乗ってましたけどやっぱり難しいね。
自分の色だけ担当してもミスが多い。それだけスピードがすごいのね。
№3はパントマイムの達人@がーまるちょばのお二人。
世界レベルのお二人です。数々の賞を受賞したとあります。
トランクを宙に浮かせた状態でその周りを回ってました。
翔君が呼ばれてトランクを持ち上げたら、おめでとうでした。ご褒美にチュッパチャップス(笑
壁をおいて二人の演技が一人のように見える技術なども。
パフォーマンスが面白いです。
公演は2Hだそうですが、この調子で続けるのはタイヘンですね。
でも言葉が要らないというのは世界中どこでも楽しめるという良さがあります。
相葉ちゃんがトランクの演技に挑戦。
持ったままの状態でぐるりと一周するのが難しい。
人間ビデオデッキというのもありました。
逆回しの最後のシーンから始め、終わりが最初のシーンになるようにする。
銃で撃たれて倒れるシーンを逆回し再生したアクションでした。本当にそう見える・・・スゴっ!!
コレに大野君と相葉ちゃんが挑戦。
考えながらアクションに入ってます・・・
再生してみたら・・見事・・できてました!!すばらしい!!
№4はシャボン玉達人の杉山兄弟。
メルヘンを届けるということですがこの道50年のベテランさん。
世界№1の技です。
巨大シャボン玉。
大玉の中に小さいの玉を作ったり、ピンポンみたいに脱出させたり、
宙に浮いたのをうちわで扇ぐのも。
アミを使うと細かいものがたくさんできます。
世の中で見えるもので一番薄い膜はシャボン玉の膜だそうです。
細かいシャボン玉をたくさん作って宝石のようにも。
きれいです。
メリーゴーランドという技はステキでした。
雪だるまのように二段重ね、中央のくぼみに細かい球を作り、回転するというもの。
ニノが長いシャボン玉に挑戦。上手かった!!
ゲストが3人そしてニノで計4人入った状態で大きいシャボン玉。
中から見える図は幻想的でしょうか。キラキラパワーと言ってます。
ニノが撮影してましたがどうなった?
№5はラジコンカーの達人@広坂正美さん。
最高時速100Kだそうです。世界大会14回優勝。日本だと51回優勝。
超絶テクニックと評されてます。
ドリフト走行というもの。世界一美しいのだそうです。
秘技、綱渡り。これは凄いです。
マッチに火をつける技。面白かった~!
頭上風船割り。
ジャンプ台を駆け上がって宙に飛び、先端にある針が人の頭の上にある風船を割るというもの。
草野さんがボンバーマンになって座ってくれました。お見事!草野さんにも拍手!
ドリフトで縦列駐車。一台分開いたスペースに入れるのだそうですが
本人も1/10しか入らないと言ってました。
相葉ちゃんが挑戦。落としてしまって慌ててました^^;
草野さんの凄い技は「モノマネ」でした~♪
スタジオ爆笑でした。
達人スペシャルということでしたが・・・
う~ん・・興味を引かれるというものがなくて、見たいとも思えないのが残念でした。
先入観なしですし、ずらずら見ながら書いていたのですが
やっぱり感動のなさが、あっさりのおまとめになってる気がします。
嵐ファンならここで誰かが挑戦することに楽しみを見出せるのでしょうが
やっぱり今ひとつ乗れませんでした・・・残念
強いて言うなら、パントマイムとシャボン玉。
年齢を問わず、誰でも楽しめるという点が良かったです。
この二つはショーを行い、これを職業としてると思いますが、
他三種は趣味や遊びの部門での頂点ということで
その分野が好きな人にはたまらないものですよね、きっと。
やっぱり、最初に見た同時通訳の時のショックから抜けられてないね!
次こそいいものを見せてね☆
05/23/2008 山P、空飛ぶドクターに!!「コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~」
たった今、拾ったニュースです!!わあ~~感激!Pちゃまがドクターに!!
“空飛ぶドクター”山P ガッキーと共演(スポニチ)
「NEWS」の山下智久(23)が新垣結衣(19)、戸田恵梨香(19)とともにフジテレビの新ドラマで“空飛ぶ医師”を演じる。
ドラマは7月スタートの「コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~」(木曜後10・00)。救急医療用ヘリコプターに乗り込み、患者を搬送する機内で治療に当たる「フライトドクター」の候補生たちの奮闘を描く。昨年6月、ドクターヘリの全国配備を目指す法律が施行され、新型医療システムとして注目される中でのドラマ化となる。
脚本はNHK「ハゲタカ」などの林宏司氏が書き下ろしたオリジナル。山下は自らの技術に自信を持ち、腕を磨くことにどん欲な役どころ。新垣は受け身な性格で、戸田は積極的で負けず嫌いな役を演じる。
3人とも医療ドラマは初挑戦。山下は「医者役を冷静に、真剣に演じ、視聴者の方に最先端の救命を知っていただけるよう頑張りたい」。脇を固める新垣は「専門的な部分で不安はありますが、役柄の人間らしさや成長していく様をきちんと表現できれば」と抱負。戸田は「医者としての知識や動きも必要で大変と思いますが、悔いの残らないようぶつかりたい」と意気込んでいる。
以上スポニチの引用。[スポニチ:2008/05/23 06:01]
待ち焦がれたPちゃま!!
今のラスフレも大人気ですが、次もヒット間違いない素材ですよね。
早くも心はドクターのPちゃまに飛んでしまいます。
あとでWSか何か探してみます・・
まずはここでUPしときますね♪嬉しいね☆
★★★追記(はてなダイアリーより引用)
HPはコチラです。⇒コード・ブルー
-日本の連続テレビドラマ
-タイトル:『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』
-放送日時:フジテレビ系木曜10時枠・2008年7月スタート
-主演:山下智久
[[ドクターヘリ]]を題材に、そこで奮闘する若きフライトドクター候補生や指導医たちが、
自分の人生と医師としての職務との狭間で揺れ動く姿を描く。
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/codeblue/
*スタッフ
-脚本:林宏司
-演出:西浦正記・葉山浩樹
-プロデューサー:増本淳
-音楽:佐藤直紀
-制作:フジテレビドラマ制作センター
*キャスト
-藍沢耕作(フライトドクター候補生)/山下智久
-白石恵(フライトドクター候補生)/新垣結衣
-緋山美帆子(フライトドクター候補生) /戸田恵梨香
-冴島はるか(フライトナース)/ 比嘉愛未
-藤川一男(フライトドクター候補生)/浅利陽介
-田所良昭(救命センター部長)/児玉清(特別出演)
-森本忠士(フライトドクター)/ 勝村政信
-梶 寿志 (パイロット)/寺島進
-西城 章(脳外科医)/杉本哲太
-三井環奈 (フライトドクター)/りょう
-黒田修二(フライトドクター)/柳葉敏郎
とにかくPちゃんが医師になって白衣を着て、聴診器なんて扱うのが最高に萌えですよね。
この企画考えた人には、どんだけの感謝を捧げるべきかってくらい。
7月まであとひと月ちょっと。
首を長くして待ってます。すぐよね!!
「NEWS」の山下智久(23)が新垣結衣(19)、戸田恵梨香(19)とともにフジテレビの新ドラマで“空飛ぶ医師”を演じる。
ドラマは7月スタートの「コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~」(木曜後10・00)。救急医療用ヘリコプターに乗り込み、患者を搬送する機内で治療に当たる「フライトドクター」の候補生たちの奮闘を描く。昨年6月、ドクターヘリの全国配備を目指す法律が施行され、新型医療システムとして注目される中でのドラマ化となる。
脚本はNHK「ハゲタカ」などの林宏司氏が書き下ろしたオリジナル。山下は自らの技術に自信を持ち、腕を磨くことにどん欲な役どころ。新垣は受け身な性格で、戸田は積極的で負けず嫌いな役を演じる。
3人とも医療ドラマは初挑戦。山下は「医者役を冷静に、真剣に演じ、視聴者の方に最先端の救命を知っていただけるよう頑張りたい」。脇を固める新垣は「専門的な部分で不安はありますが、役柄の人間らしさや成長していく様をきちんと表現できれば」と抱負。戸田は「医者としての知識や動きも必要で大変と思いますが、悔いの残らないようぶつかりたい」と意気込んでいる。
以上スポニチの引用。[スポニチ:2008/05/23 06:01]
待ち焦がれたPちゃま!!
今のラスフレも大人気ですが、次もヒット間違いない素材ですよね。
早くも心はドクターのPちゃまに飛んでしまいます。
あとでWSか何か探してみます・・
まずはここでUPしときますね♪嬉しいね☆
★★★追記(はてなダイアリーより引用)
HPはコチラです。⇒コード・ブルー
-日本の連続テレビドラマ
-タイトル:『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』
-放送日時:フジテレビ系木曜10時枠・2008年7月スタート
-主演:山下智久
[[ドクターヘリ]]を題材に、そこで奮闘する若きフライトドクター候補生や指導医たちが、
自分の人生と医師としての職務との狭間で揺れ動く姿を描く。
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/codeblue/
*スタッフ
-脚本:林宏司
-演出:西浦正記・葉山浩樹
-プロデューサー:増本淳
-音楽:佐藤直紀
-制作:フジテレビドラマ制作センター
*キャスト
-藍沢耕作(フライトドクター候補生)/山下智久
-白石恵(フライトドクター候補生)/新垣結衣
-緋山美帆子(フライトドクター候補生) /戸田恵梨香
-冴島はるか(フライトナース)/ 比嘉愛未
-藤川一男(フライトドクター候補生)/浅利陽介
-田所良昭(救命センター部長)/児玉清(特別出演)
-森本忠士(フライトドクター)/ 勝村政信
-梶 寿志 (パイロット)/寺島進
-西城 章(脳外科医)/杉本哲太
-三井環奈 (フライトドクター)/りょう
-黒田修二(フライトドクター)/柳葉敏郎
とにかくPちゃんが医師になって白衣を着て、聴診器なんて扱うのが最高に萌えですよね。
この企画考えた人には、どんだけの感謝を捧げるべきかってくらい。
7月まであとひと月ちょっと。
首を長くして待ってます。すぐよね!!
05/23/2008 ラスト・フレンズ 第7話
宗佑~~!!亮ちゃん、線路に消えちゃった!!ものすごく嫌~な予感。亮ちゃん無事でいて!!
しかし、美知留よ・・・あんたってば・・・・気持ち悪い女だねぇ・・・。
瑠可@上野樹里が誰にも言えない秘密をタケル@瑛太だけには聞いて欲しいと言ったのに、
それを遮ってタケルが先に「好きだ」と告白してしまいました。
続けて、「この気持ちは揺るがないし安心して打ち明けてほしい」というのですが、
もう瑠可は異性として見られている以上、話すことができなくなってしまいました。
せめて「人間として好き」とか「友情の好き」だったらまだ垣根も低かったのに。
ごめん、タケルの気持ちに応えられない。他に好きな人がいるから?・・・ごめん・・・
タケルはあくまで瑠可に打ち明けてほしいようですが瑠可は美知留のことだとごまかしました。
イライラして美知留@長澤まさみに当たってしまうからタケルが優しくしてやってほしいといいます。
タケルは美知留を好きだといいますが、もっともっと好きになってというのでした。
淋しがりだから誰かが支えてあげないといけないというのです。気まずい空気をまとったままシェアハ
ウスに帰りますが、瑠可はタケルに今まで通りを強調しました。・・うん・・・うなずいてはいるけど・・。
wiiを楽しんでいたメンバーですが、エリー@水川あさみが遊園地のチケットを6枚貰ったということで
皆でお出かけにすっかり盛り上がりました。
タケルは瑠可のそばにいようと思うなら重荷になっちゃけないと独白しています。
チケットは6枚だったので、モトクロスの監督の林田を誘った瑠可。
おお~出ました!!宗佑@錦戸亮。やっと登場!双眼鏡で瑠可のモトクロス場を覗いてた?
そして遊園地に行く朝。荷物詰めたり楽しそうなところに林田を伴って登場の瑠可。
いかにも付き合ってる風ですが、ぎこちなさがあるからバレバレですね。ま、即席だと知ってるのは視
聴者だけですが。でもタケルはとってもショックな顔をしてました。傷つくよねえ・・。好きだと言われた
ばかりなのに。見せ付けるようなことをするなんて瑠可としても珍しい行動です。
さて、遊園地に到着。タケルは親子連れを見て硬直しています。姉ですね。
子供時代のタケルが映りました。
そのままふらふら木にもたれかかってますが様子がおかしいと美知留もタケルを気にしています。
いつのまにか2:4に分かれてしまいましたが瑠可はタケルたちも子供じゃないと気にしない風を
装っています。結局瑠可たち4人はそのまま遊園地を楽しみ。タケルたち二人は帰りました。
シェアハウスに戻った美知留は、タケルに悩みがあれば相談に乗るといいますが、
タケルとしても姉の話をするつもりはないようで、疲れただけとごまかしました。
そこに帰ってきた瑠可たち。ケーキを買ってきました。開けてみると、「おかえりMichiru」とあります。
感激で泣き出す美知留。ずっと一人になるのが恐かったという。ここにいる人にずっとそばにいて
いいんだと言ってほしくて・・・。そこに林田も到着。キッチンマカロニのお弁当買って来たど~~!
キッチンマカロニって「ランチの女王」の江口のお店?タケルがつい睨んでしまうのはしょうがないね。
そしてコーヒー淹れるのはタケルです。師匠なんだな。タケルのコーヒーカップを林田に差し出した?
ますます傷つくタケル。部屋に閉じこもってすっかり暗くなってます。
瑠可はまたいつものサイトを見ています。やはりオペに心が動くようです。
そこに入ってきたのは美知留。宗佑にちゃんと別れを切り出すといっています。一人で大丈夫!!
翌日美知留は宗佑のマンションの入り口にいますがそこから電話しました。宗佑は出勤前?
君のいる場所はここしかないから帰ってくると思ってたという宗佑。でも美知留は・・・
私、宗佑と別れようと思うと応えました。連中に洗脳されたか?連中って?シェアハウスの連中のこと
だよ。奴等はそりゃ色々言うだろう。でもいつかは美知留のことを見捨てる。
宗佑は、死ぬまで美知留を見捨てないといいました。
でも、美知留は宗佑と入ると自分がなくなっちゃうのだそうです。宗佑でいっぱいいっぱいで、
自分の事が考えられない。それでいいという宗佑。
「僕も君のことで頭がいっぱいなんだ」
美知留は自分の頭で考えて自分の人生を生きたいと説得に向かうのですが、宗佑は
美知留のことを第一に考えてるし愛してるということを訴えてます。
しかし、殴るじゃないですか?なぜ?思い通りにしたいから?自分が大事だからでしょう?
「違うよ、君とひとつになりたいんだ!」殴ることがひとつになるとは意味不明ですが・・・
美知留もさようならと強くいうことができました。
このままで済むはずがないのが宗佑!すぐに行動に移したんですか!!やっぱり素早い!!
瑠可がモトクロスの練習場に行くとそこに貼ってあったのが先週、両親のところに配ったビラ。
岸本瑠可はバケモノというアレです。
皆見てしまいましたが、瑠可は平気な顔を装い、貼紙をはがしましたが、林田はこのビラの内容は
本当なのかと問います。もちろん違うという瑠可。美知留の元カレが最低のDV野郎で、
二人の仲を瑠可が引き離したから逆恨みしていると笑いました。
しかし、シャワー室で衣服のまま泣く瑠可。濡れたら風邪引くよ・・瑠可・・涙。
美知留は途中に美容院のイジワルな先輩とすれ違います。男と暮らしてるから働かなくてもいいんだ
と嫌味たっぷりですが、どこまでもこの調子なのが最高です。すっかり嫌がらせが快感に見えるこの頃。
公園にいる宗佑のところにパンを求めてくる少年がいます。先週のあの男の子。
母親が帰らず食べるものもなくなったという。家に入ってみるとすさまじい散らかりように絶句。
宗佑はこの子を自分のマンションに連れてきたようです。そんなことして大丈夫なの?何らかの報告
をしたと推測はしていますけど・・・。
そしてカレーを作ってあげた宗佑。こういう優しい一面をもってるのよね。
彼女がいなくなって淋しい?と聞かれる宗佑ですが、淋しくないと応えています。
彼女はまた戻ってくるから。自信たっぷりです。どんなことしても美知留が戻らざるを得ないように
する計画は立ててるということですね。
タケルは氷を砕いてます。一心不乱。いつかの瑠可の言葉が甦ります。
誰にも言えないことをタケルには聞いてほしいと言ってた瑠可。
タケルがシェアハウスに帰ったとたんに瑠可も帰りますが、無言で部屋に入っていきました。
瑠可としても昼のビラのことで傷ついていて、何も話せない状態です。
そんな瑠可にタケルも部屋の外から悩みがあるなら言ってほしいと言います、友達だから・・。
でも今の瑠可にそれを言っても・・。案の定、瑠可もややキレた状態。
うぜえんだよ!!友達友達って!!人にはな、死んでも言いたくないことがあるんだ。
その声を美知留も聞いていますがこちらも成すことなく立ち尽くすばかり。
それにしても瑠可の叫びはタケルをかなり傷つけました。
部屋に閉じこもり、子供のころを思い出しています。
お姉ちゃんと遊んでいて見えなくなったようですが、走ってきたおねえちゃんはタケルを抱っこ。
いいことしてあげる、お父さんにはヒミツだよ・・・。
ニコニコして嬉しそうなタケル。お姉ちゃん大好きだったのね・・。どんないいことしたのよ?
周りの状況がかなり暗いので美知留も落ち込むようです。タケルが下に降りてきたら、
美知留も泣いていました。なんでここに・・・部屋で泣けば?
その背中を見ていたタケルですがそのまま自室に戻っていきました。
朝、皆無言。暗い雰囲気ですが瑠可が苛立ってるのは見えみえなので、美知瑠も悩みがあれば
みんなで考えられると声かけしてます。でも瑠可はスランプだということにしたようです。
以前もスランプがあったけど、今回もキット乗り越えられるよと明るく元気付けています。
もう時間。さっさと出て行くエリーとオグリン。瑠可はソファに寝ています。
食卓に二人になった美知留は、宗佑とちゃんと別れたからと言いました。
瑠可、聞いてる?うん、聞こえた。良かったね・・。と部屋を出て行きましたが、携帯をおいたまま。
洗いものをする二人ですが、昨夜泣いてたのは宗佑を思い出してたのかと美知留に聞きます。
何でも分かってしまうんだね、タケルくんは。宗佑との思い出は絶対に戻れない綺麗な懐かしい場所を
思い出してるみたいだったといいます。本当は地獄だったのに変だよね・・
そしたらば、タケルも同じようなことがあり美知留の気持ちがわかるんだそうです。
大好きだった人をあとで大嫌いになった。でも大丈夫少しずつかわってくから。
好きな人もできて、友人もできて心に傷が残っても後から眺められるくらいに小さくなるから。
思わず美知留は、タケルに体をすりよせています・・げげげ・・・
「好きになってもいいかな?」タケルくんのこと好きになってもいいかな?ぎゅっと目をつぶる美知留。
戸惑うタケル。その声に応えようとして葛藤してる風に見えます。その様子を瑠可が見ていました。
携帯を取りにきたのですね。タケルが美知留の肩に手をかけたとき、くるっと外に出て行きました。
はずみで植木鉢が倒れ、その音にびくっとする二人。離れました。
人と人との絆は本当にはかない・・・美知留の心の声です。
愛は淡雪みたいに壊れやすい。瑠可、あのとき、私があなたといられる時間。
私の幸せの残り時間が思ったよりずっと少なかった。
エリーはオグリンが女性と楽しそうに話してる姿を目撃。
奥さんでしょうか?いい気持ちはしません・・・。
その頃、宗佑はちびっこの手をひいていますが、線路の向こう側には子供のお母さんがいました。
「ママ~」踏み切りに入っていきました。
電車が来ています。危ない!
宗佑も子供を追って踏み切りに・・子供は?宗佑のカバンと・・そして林檎が散乱・・・。
宗佑、どうなったの?
美知留は植木鉢を見て、何か胸騒ぎがしています。
宗佑は美知留から別れ話を切り出されても「洗脳されたと」流してましたが、
殴るのは美知留と一つになるためだそうで、どうも常人には理解できない世界です。
でも、ここまで美知留に執着するというのがそもそも美知留がそういうタイプなのかもね。
別れた後でも宗佑を思い出して泣くというのがやっぱり二人の間にあるものが切り離せない様子。
暴力さえなければ十分お似合いなんじゃないですか。
そして、美知瑠奪還のために、再び同じ手を使い瑠可への嫌がらせをした宗佑。
今は瑠可のところで食い止めていますが、林田あたりがシェアハウスのメンバーに言うのかな?
しかし、タケルはお姉ちゃんとの出来事を決定的に思い出したようで相当参ってました。
そんなところに美知留が好きになっていい?って言われてもね・・瑠可にはふられたばかりだし。
どうにもこんがらがってしまいます。
というより、前夜、宗佑を思い出して泣いてたくせに、なんでタケルにモーションかけるの?
美知留って女が、と~~~っても気色悪すぎる。
今回は瑠可のショックが一番きつく感じました。
親にだけじゃなくて職場でもこんな目に遭うなんて・・・。
そして、宗佑。子供にはあんなに優しい宗佑。危険をかえりみず線路に飛び込みました。
どうなったんでしょうね?
うちの録画に予告が入ってないのでHPも見てみたんですが(初めてです!!)何もわかりませんでした。
と~~っても気になってしょうがないです。無事ですよね?
瑠可@上野樹里が誰にも言えない秘密をタケル@瑛太だけには聞いて欲しいと言ったのに、
それを遮ってタケルが先に「好きだ」と告白してしまいました。
続けて、「この気持ちは揺るがないし安心して打ち明けてほしい」というのですが、
もう瑠可は異性として見られている以上、話すことができなくなってしまいました。
せめて「人間として好き」とか「友情の好き」だったらまだ垣根も低かったのに。
ごめん、タケルの気持ちに応えられない。他に好きな人がいるから?・・・ごめん・・・
タケルはあくまで瑠可に打ち明けてほしいようですが瑠可は美知留のことだとごまかしました。
イライラして美知留@長澤まさみに当たってしまうからタケルが優しくしてやってほしいといいます。
タケルは美知留を好きだといいますが、もっともっと好きになってというのでした。
淋しがりだから誰かが支えてあげないといけないというのです。気まずい空気をまとったままシェアハ
ウスに帰りますが、瑠可はタケルに今まで通りを強調しました。・・うん・・・うなずいてはいるけど・・。
wiiを楽しんでいたメンバーですが、エリー@水川あさみが遊園地のチケットを6枚貰ったということで
皆でお出かけにすっかり盛り上がりました。
タケルは瑠可のそばにいようと思うなら重荷になっちゃけないと独白しています。
チケットは6枚だったので、モトクロスの監督の林田を誘った瑠可。
おお~出ました!!宗佑@錦戸亮。やっと登場!双眼鏡で瑠可のモトクロス場を覗いてた?
そして遊園地に行く朝。荷物詰めたり楽しそうなところに林田を伴って登場の瑠可。
いかにも付き合ってる風ですが、ぎこちなさがあるからバレバレですね。ま、即席だと知ってるのは視
聴者だけですが。でもタケルはとってもショックな顔をしてました。傷つくよねえ・・。好きだと言われた
ばかりなのに。見せ付けるようなことをするなんて瑠可としても珍しい行動です。
さて、遊園地に到着。タケルは親子連れを見て硬直しています。姉ですね。
子供時代のタケルが映りました。
そのままふらふら木にもたれかかってますが様子がおかしいと美知留もタケルを気にしています。
いつのまにか2:4に分かれてしまいましたが瑠可はタケルたちも子供じゃないと気にしない風を
装っています。結局瑠可たち4人はそのまま遊園地を楽しみ。タケルたち二人は帰りました。
シェアハウスに戻った美知留は、タケルに悩みがあれば相談に乗るといいますが、
タケルとしても姉の話をするつもりはないようで、疲れただけとごまかしました。
そこに帰ってきた瑠可たち。ケーキを買ってきました。開けてみると、「おかえりMichiru」とあります。
感激で泣き出す美知留。ずっと一人になるのが恐かったという。ここにいる人にずっとそばにいて
いいんだと言ってほしくて・・・。そこに林田も到着。キッチンマカロニのお弁当買って来たど~~!
キッチンマカロニって「ランチの女王」の江口のお店?タケルがつい睨んでしまうのはしょうがないね。
そしてコーヒー淹れるのはタケルです。師匠なんだな。タケルのコーヒーカップを林田に差し出した?
ますます傷つくタケル。部屋に閉じこもってすっかり暗くなってます。
瑠可はまたいつものサイトを見ています。やはりオペに心が動くようです。
そこに入ってきたのは美知留。宗佑にちゃんと別れを切り出すといっています。一人で大丈夫!!
翌日美知留は宗佑のマンションの入り口にいますがそこから電話しました。宗佑は出勤前?
君のいる場所はここしかないから帰ってくると思ってたという宗佑。でも美知留は・・・
私、宗佑と別れようと思うと応えました。連中に洗脳されたか?連中って?シェアハウスの連中のこと
だよ。奴等はそりゃ色々言うだろう。でもいつかは美知留のことを見捨てる。
宗佑は、死ぬまで美知留を見捨てないといいました。
でも、美知留は宗佑と入ると自分がなくなっちゃうのだそうです。宗佑でいっぱいいっぱいで、
自分の事が考えられない。それでいいという宗佑。
「僕も君のことで頭がいっぱいなんだ」
美知留は自分の頭で考えて自分の人生を生きたいと説得に向かうのですが、宗佑は
美知留のことを第一に考えてるし愛してるということを訴えてます。
しかし、殴るじゃないですか?なぜ?思い通りにしたいから?自分が大事だからでしょう?
「違うよ、君とひとつになりたいんだ!」殴ることがひとつになるとは意味不明ですが・・・
美知留もさようならと強くいうことができました。
このままで済むはずがないのが宗佑!すぐに行動に移したんですか!!やっぱり素早い!!
瑠可がモトクロスの練習場に行くとそこに貼ってあったのが先週、両親のところに配ったビラ。
岸本瑠可はバケモノというアレです。
皆見てしまいましたが、瑠可は平気な顔を装い、貼紙をはがしましたが、林田はこのビラの内容は
本当なのかと問います。もちろん違うという瑠可。美知留の元カレが最低のDV野郎で、
二人の仲を瑠可が引き離したから逆恨みしていると笑いました。
しかし、シャワー室で衣服のまま泣く瑠可。濡れたら風邪引くよ・・瑠可・・涙。
美知留は途中に美容院のイジワルな先輩とすれ違います。男と暮らしてるから働かなくてもいいんだ
と嫌味たっぷりですが、どこまでもこの調子なのが最高です。すっかり嫌がらせが快感に見えるこの頃。
公園にいる宗佑のところにパンを求めてくる少年がいます。先週のあの男の子。
母親が帰らず食べるものもなくなったという。家に入ってみるとすさまじい散らかりように絶句。
宗佑はこの子を自分のマンションに連れてきたようです。そんなことして大丈夫なの?何らかの報告
をしたと推測はしていますけど・・・。
そしてカレーを作ってあげた宗佑。こういう優しい一面をもってるのよね。
彼女がいなくなって淋しい?と聞かれる宗佑ですが、淋しくないと応えています。
彼女はまた戻ってくるから。自信たっぷりです。どんなことしても美知留が戻らざるを得ないように
する計画は立ててるということですね。
タケルは氷を砕いてます。一心不乱。いつかの瑠可の言葉が甦ります。
誰にも言えないことをタケルには聞いてほしいと言ってた瑠可。
タケルがシェアハウスに帰ったとたんに瑠可も帰りますが、無言で部屋に入っていきました。
瑠可としても昼のビラのことで傷ついていて、何も話せない状態です。
そんな瑠可にタケルも部屋の外から悩みがあるなら言ってほしいと言います、友達だから・・。
でも今の瑠可にそれを言っても・・。案の定、瑠可もややキレた状態。
うぜえんだよ!!友達友達って!!人にはな、死んでも言いたくないことがあるんだ。
その声を美知留も聞いていますがこちらも成すことなく立ち尽くすばかり。
それにしても瑠可の叫びはタケルをかなり傷つけました。
部屋に閉じこもり、子供のころを思い出しています。
お姉ちゃんと遊んでいて見えなくなったようですが、走ってきたおねえちゃんはタケルを抱っこ。
いいことしてあげる、お父さんにはヒミツだよ・・・。
ニコニコして嬉しそうなタケル。お姉ちゃん大好きだったのね・・。どんないいことしたのよ?
周りの状況がかなり暗いので美知留も落ち込むようです。タケルが下に降りてきたら、
美知留も泣いていました。なんでここに・・・部屋で泣けば?
その背中を見ていたタケルですがそのまま自室に戻っていきました。
朝、皆無言。暗い雰囲気ですが瑠可が苛立ってるのは見えみえなので、美知瑠も悩みがあれば
みんなで考えられると声かけしてます。でも瑠可はスランプだということにしたようです。
以前もスランプがあったけど、今回もキット乗り越えられるよと明るく元気付けています。
もう時間。さっさと出て行くエリーとオグリン。瑠可はソファに寝ています。
食卓に二人になった美知留は、宗佑とちゃんと別れたからと言いました。
瑠可、聞いてる?うん、聞こえた。良かったね・・。と部屋を出て行きましたが、携帯をおいたまま。
洗いものをする二人ですが、昨夜泣いてたのは宗佑を思い出してたのかと美知留に聞きます。
何でも分かってしまうんだね、タケルくんは。宗佑との思い出は絶対に戻れない綺麗な懐かしい場所を
思い出してるみたいだったといいます。本当は地獄だったのに変だよね・・
そしたらば、タケルも同じようなことがあり美知留の気持ちがわかるんだそうです。
大好きだった人をあとで大嫌いになった。でも大丈夫少しずつかわってくから。
好きな人もできて、友人もできて心に傷が残っても後から眺められるくらいに小さくなるから。
思わず美知留は、タケルに体をすりよせています・・げげげ・・・
「好きになってもいいかな?」タケルくんのこと好きになってもいいかな?ぎゅっと目をつぶる美知留。
戸惑うタケル。その声に応えようとして葛藤してる風に見えます。その様子を瑠可が見ていました。
携帯を取りにきたのですね。タケルが美知留の肩に手をかけたとき、くるっと外に出て行きました。
はずみで植木鉢が倒れ、その音にびくっとする二人。離れました。
人と人との絆は本当にはかない・・・美知留の心の声です。
愛は淡雪みたいに壊れやすい。瑠可、あのとき、私があなたといられる時間。
私の幸せの残り時間が思ったよりずっと少なかった。
エリーはオグリンが女性と楽しそうに話してる姿を目撃。
奥さんでしょうか?いい気持ちはしません・・・。
その頃、宗佑はちびっこの手をひいていますが、線路の向こう側には子供のお母さんがいました。
「ママ~」踏み切りに入っていきました。
電車が来ています。危ない!
宗佑も子供を追って踏み切りに・・子供は?宗佑のカバンと・・そして林檎が散乱・・・。
宗佑、どうなったの?
美知留は植木鉢を見て、何か胸騒ぎがしています。
宗佑は美知留から別れ話を切り出されても「洗脳されたと」流してましたが、
殴るのは美知留と一つになるためだそうで、どうも常人には理解できない世界です。
でも、ここまで美知留に執着するというのがそもそも美知留がそういうタイプなのかもね。
別れた後でも宗佑を思い出して泣くというのがやっぱり二人の間にあるものが切り離せない様子。
暴力さえなければ十分お似合いなんじゃないですか。
そして、美知瑠奪還のために、再び同じ手を使い瑠可への嫌がらせをした宗佑。
今は瑠可のところで食い止めていますが、林田あたりがシェアハウスのメンバーに言うのかな?
しかし、タケルはお姉ちゃんとの出来事を決定的に思い出したようで相当参ってました。
そんなところに美知留が好きになっていい?って言われてもね・・瑠可にはふられたばかりだし。
どうにもこんがらがってしまいます。
というより、前夜、宗佑を思い出して泣いてたくせに、なんでタケルにモーションかけるの?
美知留って女が、と~~~っても気色悪すぎる。
今回は瑠可のショックが一番きつく感じました。
親にだけじゃなくて職場でもこんな目に遭うなんて・・・。
そして、宗佑。子供にはあんなに優しい宗佑。危険をかえりみず線路に飛び込みました。
どうなったんでしょうね?
うちの録画に予告が入ってないのでHPも見てみたんですが(初めてです!!)何もわかりませんでした。
と~~っても気になってしょうがないです。無事ですよね?
05/22/2008 ホカベン 第6話
ひゃ~とんでもないことになりました。どちらを向いても救いようがなかったですね。
でも一番救われなければならなかった加害少年二人を灯は救ったと思う。
そして大塚先生がちゃんと先生であることを自覚し行動できたのも良かった。
これだけは胸を張ってもいいんではないでしょうかね。
片瀬@加藤成亮がイタズラ書きされた辞書を破りました。灯@上戸彩のためだからと。
すぐに抵抗しますが、なんとそこには折本幸広の名前がありました。愕然とする灯。
もしかしたら思い違いをしていたのかもしれない・・・。ありがとう破ってくれて。
溺死した布田君がいじめられていたと先入観があったけれど真相は逆かもしれないのでした。
さっそく折本に会いにいく灯です。
教室にいた折本に辞書を渡します。
折本はいじめられていたのは僕だけじゃないといいました。その布田の暴力、いじめシーンが再現
されてますが他の生徒に殴らせたりと陰湿さがすでに犯罪者級。親や先生には別人の顔をし、
二重人格を徹底した様子。そして保健室にもサボりのために頻繁に出入りしていたらしい。
そこに大塚先生が灯の暴走を見て「俺をつぶす気か?」と牽制してきます。この時点では大塚先生は
自分の過失だと思ってる様子です。
エムザに戻った灯は布田の両親が賠償金1億8千万の裁判を起こすという通知が届いたと聞きます。
お手柄ね・・と言われたのには面食らいます、それは布田君がいじめを行っていたを灯がキャッチ
したからでした。たとえ裁判になっても布田君に有利な証言をする人がいないということは確定です。
先週、何でお葬式に誰も行かなかったのか不明でしたがこれで氷解しました。
そして灯はこの件から解任されてしまいます。片瀬は本気で灯がはずされて良かったというのでした。
杉崎からは自己満足で仕事してどうするんだと言われますが、灯としても気持ちの折り合いはつきません。
布田の裁判は杉崎の紹介だと聞いたと工藤が咎めていますが、杉崎は成り行きを楽しんでるようです。
灯の家ではワンちゃんを飼ってるのね。テーブルに向かってお行儀良くてかわいい~。
布田君に関するメモを熱心に見て「保健室」の文字に注目した灯は、さっそく学校の保健室へ。
サボりだったのはばれてましたが、夏場のプールは本気で嫌がっていたと聞きます。
父親に武史が泳ぎは得意だったかと聞きに行きました。今だにこの件に関わってることを知り、
父親は迷惑そう。でも息子は泳ぎは苦手だったと言ってくれました。
その頃大塚は、エムザで工藤から嘘の証言内容を暗記するように言われてます。こちらも相当苦しそう。
灯は塾に行き、三池君、矢沢君・・と呼びかけます。布田君は泳ぐのは苦手だったのに荒海に泳ごう
と誘うのは不自然だと直球で聞いてました。そしていじめていたという話も。二人はギクッとした顔。
灯は杉崎にあの二人が布田君を殺した疑いがあると報告しますが、それは警察の仕事だといわれます。
自首をすれば罪は軽くなるし二人は救われると主張するのですが・・・そこに財津から電話。
大杉蓮も一緒に注意してます。エムザに損害が発生したら堂本先生が責任をとることになる。
プロボノに戻ると倉木@戸田菜穂がローズヒップを淹れてくれました。やや皮肉に見てるけれど
陰では灯を応援しているようです。これ以上学園に関わると首になるし、でもこのままにはできない。
倉木は自分なら体が勝手に動くといいました。やっぱり後押ししてくれてる。
そして裁判での応答資料を読むと生徒の一人が布田君がいないと言っていた・・という大塚の証言を
見つけます。今度は大塚の自宅に走りました。大塚は迷惑そうですが話を聞いて「折本・・」と呟きました。
先生に布田の不明を教えたのは折本。だとしたら折本が目撃の可能性がある。
折本を見て真っ先に出たのは「気づけなくてごめん」でした。ここが灯のすごいところでした。
折本は三池と矢沢が布田を沖に連れて行き溺れさせるところを目撃していました。
殺すことはなかったんだ・・号泣・・・どんなにいじめに遭っていようと人が死ぬということはその未来が
閉ざされるということがこの子にもちゃんとわかっていたのです。
しかし灯の報告は片瀬が預かった状態。すぐに工藤に報告に行ったら「示談」ということになりました。
1億8千万が1億になりましたが学園側は一歩も引かないはずでしたけれど払う意思を見せたのです。
あくまで事実は隠蔽するということになりますが、学校が過失を認めることで加害少年もふせられ、
布田の両親も息子がいじめをしていたことを知らずに済むほうがまだいいという判断です。
しかし灯は違いました。いじめによる報復殺人。
とはいえ、人を殺すことは間違いだと教えないといけない。
灯はすぐに学校に向かうところですが杉崎も同行してくれました。
学校ではすでに三池と矢沢を前に工藤が説得しています。犯行を認めなければ自分があくまで
二人を守ってあげると話します。そばで聞いてる大塚はつらそうな顔です。
そこに入ってきた灯。杉崎が「彼女が君たちと話したいそうだ」そして工藤には俺も聞いてみたいと言う。
「本当のこと誰にもわかってもらえないままでいいの?布田君に理由もなくいじめられて凄く辛かった
と思う。」灯もこの仕事を始めて同じような気持ちになったことがあったと続けます。凄くみじめで悔しく
て憎くて。工藤も片瀬もつい下を向いています。思うことは同じなのでしょう。
「だけど人を殺していい理由なんてない。・・・わかるよね・・・。」
武史を止められる人間なんてひとりもいなかった。自分の手が痛いからと代わりに殴らせられた。
あんな奴、生かしておいちゃいけないんだ。人傷つけて何の役にも立たないんだ。
先生も親もあいつのホントの姿を見抜けなかった。みんなバカだ。大塚が苦しそう。
あいつがいなくなってみんな楽になった。むしろ感謝されたっていいんだ・・・。
そういいながら二人は苦しそうな顔・・・そして灯はすべて飲み込みました。
「誰も楽になんかなってない。君たちこそ一番苦しんでるんじゃない。苦しいって言っていいんだよ」
二人は泣きました・・・。
工藤と片瀬も何も言えません。
そして大塚が席をはずしてほしいと頼みます。
今からでも自分の責任を果たさないといけないと語ります。
こいつ等の苦しみを受け止める義務があると。
泣き崩れる生徒をさする大塚先生。
そして事実は明らかにされ、少年二人の殺害自供。布田の両親は号泣。
新聞にはいじめ報復殺人と大きく報道されました。
工藤が灯のことが問題になってると報告に来ますが杉崎はあいつの言葉には説得力があると苦笑。
そしてエムザの会議でも灯については工藤が解雇反対を唱えてくれたことで厳重注意で済みました。
しかし、灯が香典をもって訪れた布田宅はひどい嫌がらせの落書きもされて引っ越した後でした。
誰を救うことができたのだろう?灯は考えるほどに分からなくなっていきました。
富田ダイスケは弁護士に杉崎のせいで自分が犯行を繰り返しているといっています。
自分の犯行を人のせいにするのもどうかと思うけど。
そして灯は次の案件がまわってきます。
未成年に暴行された若い女性。灯の担当するのは未成年の男の弁護ですよね?
これは相当きつい仕事になりそう・・・
杉崎から覚悟が必要だといわれています。
ぎゃ~やっぱり、真相は予想外のところにありました。
学校が過失を認めないという方向で記者会見を行った先週はまだ死んだ少年に対して同情が
あったけれど、今週はその少年のひどさが浮き彫りにされてむしろザマミロという感情になって
しまうという展開でした。
しかし灯はいい弁護士だと思います。
そういった感情に於いても、冷静に二人の加害少年を思ってくれていた。
もしもこの二人が工藤によって守られ、殺人が隠蔽されたら、この二人は一生、
自分の手で布田を殺したことを背負っていかないといけない。
その良心はおそらくうなされ続け、いつか精神に破綻がくるでしょう。
早い時点で救うということは大事なんです。
そして大塚先生も事実と違うことを証言させられることを辛いと感じる先生でしたから
やはり灯のおかげで救われたことでしょう。
悪人に徹しきる人間でも罪を犯すとかなりの負担が生じるそうですから、ごく普通の精神を持ってる
人には悪を背負いきれるものではないそうです。
しかし布田の両親は息子が帰らず、しかもそれはいじめの報復だったと知り、
この先、生きていても地獄のようですね。
この真ん中あたりの解決ができれば尚良かった。
真実とは残酷なものです。
しかしこの学校、ますます次年度の入学者を減らしそうな予感・・・。
エムザは切られたかもね?
でも、あの学校での灯の言葉があったからこそ、工藤も灯をかばってくれたのね。
いつだったか杉崎の面影を見るといってましたし。
本当は誰だって灯のような弁護をしたいのでしょうね・・・。
そして大塚先生がちゃんと先生であることを自覚し行動できたのも良かった。
これだけは胸を張ってもいいんではないでしょうかね。
片瀬@加藤成亮がイタズラ書きされた辞書を破りました。灯@上戸彩のためだからと。
すぐに抵抗しますが、なんとそこには折本幸広の名前がありました。愕然とする灯。
もしかしたら思い違いをしていたのかもしれない・・・。ありがとう破ってくれて。
溺死した布田君がいじめられていたと先入観があったけれど真相は逆かもしれないのでした。
さっそく折本に会いにいく灯です。
教室にいた折本に辞書を渡します。
折本はいじめられていたのは僕だけじゃないといいました。その布田の暴力、いじめシーンが再現
されてますが他の生徒に殴らせたりと陰湿さがすでに犯罪者級。親や先生には別人の顔をし、
二重人格を徹底した様子。そして保健室にもサボりのために頻繁に出入りしていたらしい。
そこに大塚先生が灯の暴走を見て「俺をつぶす気か?」と牽制してきます。この時点では大塚先生は
自分の過失だと思ってる様子です。
エムザに戻った灯は布田の両親が賠償金1億8千万の裁判を起こすという通知が届いたと聞きます。
お手柄ね・・と言われたのには面食らいます、それは布田君がいじめを行っていたを灯がキャッチ
したからでした。たとえ裁判になっても布田君に有利な証言をする人がいないということは確定です。
先週、何でお葬式に誰も行かなかったのか不明でしたがこれで氷解しました。
そして灯はこの件から解任されてしまいます。片瀬は本気で灯がはずされて良かったというのでした。
杉崎からは自己満足で仕事してどうするんだと言われますが、灯としても気持ちの折り合いはつきません。
布田の裁判は杉崎の紹介だと聞いたと工藤が咎めていますが、杉崎は成り行きを楽しんでるようです。
灯の家ではワンちゃんを飼ってるのね。テーブルに向かってお行儀良くてかわいい~。
布田君に関するメモを熱心に見て「保健室」の文字に注目した灯は、さっそく学校の保健室へ。
サボりだったのはばれてましたが、夏場のプールは本気で嫌がっていたと聞きます。
父親に武史が泳ぎは得意だったかと聞きに行きました。今だにこの件に関わってることを知り、
父親は迷惑そう。でも息子は泳ぎは苦手だったと言ってくれました。
その頃大塚は、エムザで工藤から嘘の証言内容を暗記するように言われてます。こちらも相当苦しそう。
灯は塾に行き、三池君、矢沢君・・と呼びかけます。布田君は泳ぐのは苦手だったのに荒海に泳ごう
と誘うのは不自然だと直球で聞いてました。そしていじめていたという話も。二人はギクッとした顔。
灯は杉崎にあの二人が布田君を殺した疑いがあると報告しますが、それは警察の仕事だといわれます。
自首をすれば罪は軽くなるし二人は救われると主張するのですが・・・そこに財津から電話。
大杉蓮も一緒に注意してます。エムザに損害が発生したら堂本先生が責任をとることになる。
プロボノに戻ると倉木@戸田菜穂がローズヒップを淹れてくれました。やや皮肉に見てるけれど
陰では灯を応援しているようです。これ以上学園に関わると首になるし、でもこのままにはできない。
倉木は自分なら体が勝手に動くといいました。やっぱり後押ししてくれてる。
そして裁判での応答資料を読むと生徒の一人が布田君がいないと言っていた・・という大塚の証言を
見つけます。今度は大塚の自宅に走りました。大塚は迷惑そうですが話を聞いて「折本・・」と呟きました。
先生に布田の不明を教えたのは折本。だとしたら折本が目撃の可能性がある。
折本を見て真っ先に出たのは「気づけなくてごめん」でした。ここが灯のすごいところでした。
折本は三池と矢沢が布田を沖に連れて行き溺れさせるところを目撃していました。
殺すことはなかったんだ・・号泣・・・どんなにいじめに遭っていようと人が死ぬということはその未来が
閉ざされるということがこの子にもちゃんとわかっていたのです。
しかし灯の報告は片瀬が預かった状態。すぐに工藤に報告に行ったら「示談」ということになりました。
1億8千万が1億になりましたが学園側は一歩も引かないはずでしたけれど払う意思を見せたのです。
あくまで事実は隠蔽するということになりますが、学校が過失を認めることで加害少年もふせられ、
布田の両親も息子がいじめをしていたことを知らずに済むほうがまだいいという判断です。
しかし灯は違いました。いじめによる報復殺人。
とはいえ、人を殺すことは間違いだと教えないといけない。
灯はすぐに学校に向かうところですが杉崎も同行してくれました。
学校ではすでに三池と矢沢を前に工藤が説得しています。犯行を認めなければ自分があくまで
二人を守ってあげると話します。そばで聞いてる大塚はつらそうな顔です。
そこに入ってきた灯。杉崎が「彼女が君たちと話したいそうだ」そして工藤には俺も聞いてみたいと言う。
「本当のこと誰にもわかってもらえないままでいいの?布田君に理由もなくいじめられて凄く辛かった
と思う。」灯もこの仕事を始めて同じような気持ちになったことがあったと続けます。凄くみじめで悔しく
て憎くて。工藤も片瀬もつい下を向いています。思うことは同じなのでしょう。
「だけど人を殺していい理由なんてない。・・・わかるよね・・・。」
武史を止められる人間なんてひとりもいなかった。自分の手が痛いからと代わりに殴らせられた。
あんな奴、生かしておいちゃいけないんだ。人傷つけて何の役にも立たないんだ。
先生も親もあいつのホントの姿を見抜けなかった。みんなバカだ。大塚が苦しそう。
あいつがいなくなってみんな楽になった。むしろ感謝されたっていいんだ・・・。
そういいながら二人は苦しそうな顔・・・そして灯はすべて飲み込みました。
「誰も楽になんかなってない。君たちこそ一番苦しんでるんじゃない。苦しいって言っていいんだよ」
二人は泣きました・・・。
工藤と片瀬も何も言えません。
そして大塚が席をはずしてほしいと頼みます。
今からでも自分の責任を果たさないといけないと語ります。
こいつ等の苦しみを受け止める義務があると。
泣き崩れる生徒をさする大塚先生。
そして事実は明らかにされ、少年二人の殺害自供。布田の両親は号泣。
新聞にはいじめ報復殺人と大きく報道されました。
工藤が灯のことが問題になってると報告に来ますが杉崎はあいつの言葉には説得力があると苦笑。
そしてエムザの会議でも灯については工藤が解雇反対を唱えてくれたことで厳重注意で済みました。
しかし、灯が香典をもって訪れた布田宅はひどい嫌がらせの落書きもされて引っ越した後でした。
誰を救うことができたのだろう?灯は考えるほどに分からなくなっていきました。
富田ダイスケは弁護士に杉崎のせいで自分が犯行を繰り返しているといっています。
自分の犯行を人のせいにするのもどうかと思うけど。
そして灯は次の案件がまわってきます。
未成年に暴行された若い女性。灯の担当するのは未成年の男の弁護ですよね?
これは相当きつい仕事になりそう・・・
杉崎から覚悟が必要だといわれています。
ぎゃ~やっぱり、真相は予想外のところにありました。
学校が過失を認めないという方向で記者会見を行った先週はまだ死んだ少年に対して同情が
あったけれど、今週はその少年のひどさが浮き彫りにされてむしろザマミロという感情になって
しまうという展開でした。
しかし灯はいい弁護士だと思います。
そういった感情に於いても、冷静に二人の加害少年を思ってくれていた。
もしもこの二人が工藤によって守られ、殺人が隠蔽されたら、この二人は一生、
自分の手で布田を殺したことを背負っていかないといけない。
その良心はおそらくうなされ続け、いつか精神に破綻がくるでしょう。
早い時点で救うということは大事なんです。
そして大塚先生も事実と違うことを証言させられることを辛いと感じる先生でしたから
やはり灯のおかげで救われたことでしょう。
悪人に徹しきる人間でも罪を犯すとかなりの負担が生じるそうですから、ごく普通の精神を持ってる
人には悪を背負いきれるものではないそうです。
しかし布田の両親は息子が帰らず、しかもそれはいじめの報復だったと知り、
この先、生きていても地獄のようですね。
この真ん中あたりの解決ができれば尚良かった。
真実とは残酷なものです。
しかしこの学校、ますます次年度の入学者を減らしそうな予感・・・。
エムザは切られたかもね?
でも、あの学校での灯の言葉があったからこそ、工藤も灯をかばってくれたのね。
いつだったか杉崎の面影を見るといってましたし。
本当は誰だって灯のような弁護をしたいのでしょうね・・・。
05/21/2008 NHKプロフェッショナル (弁護士 鈴木利廣)
この人達の声を聞いてください。
「私はこんな風にはなりたくなかった。平凡でもいいから走り回りみんなで楽しく笑い転げながら
これからも生活していきたかった。」
オープニングは酸素吸入(?)の患者さんが肩で息をしながら撮影したものでした。
この撮影から4年半後に現福田首相の謝罪宣言がありました。
国と製薬会社を相手にした薬害肝炎の訴訟の件です。
昨年12月に国が謝罪、原告全員の救済を約束した映像は大きく報道されました。
その陰にいたのが120人の大弁護団。
代表が鈴木利廣 61歳。
薬害エイズ、ハンセン病、薬害肝炎。
闘う弁護団の中にはつねに鈴木弁護士の姿があった。
でも人権派弁護士という名は似合わない。戦いの戦略を探る軍師。
薬害肝炎は謝罪があったので解決に向かっていると誰もが思ってたのですが
意外と進展してないそうです。この番組で取り上げたのもそこをプッシュのため?
鈴木弁護士はかつては連戦連敗の弁護士だった。
薬害肝炎第2幕。推定350万人が関わる途方もない挑戦。再び国を動かすために。
「患者の無念 命の闘い」
文京区に事務所を構えている鈴木弁護士。弁護士3人、アシスタント4人。
2畳ほどのスペースが鈴木のエリア。資料の山です。
メールは86通、来てますが、手書きで返事。返信をするのはアシスタント。キーボードがダメ?
鈴木の専門は医療問題。そしてご存知、肝炎問題に力を注いできた。
すっかり有名になったフィブリノゲンというウィルスに汚染された血液製剤を使ったために
感染したC型肝炎の訴訟。出産や手術の止血に使われたものです。1960~1990年代初頭。
30年も放置されていたということなんですね。
C型肝炎は慢性化しやすく自覚症状がないまま進行して肝硬変となりさらに進むと肝臓ガンとなる。
肝臓が悪いと聞いてもピンときませんが、ダルさが普通じゃなく起きていられないほどのものだとか。
例えば40度の熱を出すと酷く具合悪いですがあの状態で熱だけ取ったもの?という感じでしょうか?
暮れに胃腸炎症起こしたけどあの状態ならもう立てませんし何もできません。あんな感じかな・・・。
これが日常なら普通の生活は無理です。
原告の一人が浅倉さん(仮名)次男出産で使用した製剤により感染。急性肝炎となり、家事もできず
入退院を繰り返し、離婚も。家族のささやかな楽しみをこの一本の血液製剤が奪った。涙・・・
許せないと涙する患者さんたち。
鈴木は胸にひとつの言葉を刻んで仕事をしてきた。
「患者の心を 心として」
被害者がどういう思いで被害に耐えて弁護士のところに救いを求めてきたのか。
自分に繰り返し問いかけるという。
先の浅倉さんが鈴木を称して「被害者の側に立った心ある弁護士」と言いました。
「薬害肝炎第2幕」
弁護士40人と原告団の終結。
薬害の救済システムで救われない人が350万人におよぶという。
為すべきことは治療体制作り、基本的には治療体制と医療費の支援。
これを柱に法律を作ってもらうという取り組み。
それまでは血液製剤が争点だったが、B型C型肝炎の感染ルートは他にもあった。
ウイルス対策をほどこす前の輸血。集団予防接種の針の使いまわし。医療行為による感染。
その推定患者が350万人。
感染者を救う法整備が必要だというのが鈴木たち弁護団の主張だ。
医療費助成、再発防止などを盛り込む。
3/10にその要望書を手渡しをした相手が舛添厚労相。
マスコミをたくさん集めたのも戦略のひとつ。メディアを重視するという作戦。それが・・
「人々の心に火をつけろ」
その原点は、1989に始まった薬害エイズ訴訟。原告と弁護団はメディアの取材に積極的に応じ、
連日お茶の間に被害者の怒りを訴え続けて国民の怒りを燃やした。そして国が動いた。
しかし、肝炎原告団にはメディアにでることに戸惑う人もいる。
原告の肝炎患者遺族に姉を亡くした泉さんがいます。その姉に「被害の苦しさを訴えないか」と
鈴木弁護士に言われたが、姉は「広告塔になりたくない」と応えていたという。
「自分をさらけだしてこそ、人の心に火をつけることができる」
自分から語ることに価値があるということ。だからこそ被害者の声を応援することができるという。
そして泉さんはビデオを公開しました。それがオープニングの患者さんの姿でした。
「私は自分の健康と命をまず返してほしいです。返してください・・・」
民主党は緊急措置法案。B型C型肝炎の医療費助成。
与党は肝炎対策基本法案。全てのウイルス性肝炎の治療体制確立。
しかしこの二つは審議が止まっているという。
原告と弁護団がすべての党を回って法律の必要性を訴えてきた。
二つの法案のいいトコ取りして法案の成立が目標。
茂木さんとスタジオin
裁判は手段と思いながら仕事をするという。
七つ道具。薬害肝炎の資料。国会議員便覧。経歴を見て発言内容などを考慮している。
そして携帯のメーリンリスト。携帯は良く打ち、リアルタイムで議員の話してることを打ったりしている。
200ぐらいを打つこともあり腱鞘炎になったとか。>キーボードの方が早いのでは?by茂木さん。
キーボードを覚える時間を別のことに費やしたほうがいいという結論だそうです。
薬害肝炎訴訟。手ごたえがあったのは13~20日間、街頭で訴えたのが一番だった。
カンパの声まで出てきたという。
そして350万人を救済したいという方向になってきた。そのココロは?
ウイルス性肝炎というのは多かれ少なかれ、医療行為を介在した感染症。
医療行為というのは国家政策、公共政策だから国が救済してほしいということ。
そしてここから数年後に肝硬変と肝ガンの発症のピークを迎える。
その前に、今なら間に合う。インターフェロンを使えば3~6割は治療に有効だという。
その気持ちの原点は小学校の友人が死亡した件があるのかもしれない。
友人は気づいたらC型肝炎で腹水がたまり肝硬変肝ガンとなった。
原因不明だがウイルス性肝炎は医療行為の感染である。この悲劇を無くしたいという思い。
忘れられない訴訟は、出産時のトラブルにより脳性まひになった加藤さん親子の裁判。
それはカルテを見たことが弁護士へとかりたてた。
そこには「当産院の不手際で仮死状態となり脳性まひとなったケース」とかかれてあった。
子供にこうなった本当の理由を伝えるようにと鈴木はお母さんに話したという。
そして裁判。前例のない中での模索。医師の協力は必要だし医療文献は山ほどになったという。
判決の日、自分の耳で判決を聞くように子供にそう話したという。
勝訴。傍聴席に向かいバンザイをした高明さん。病院は謝罪をせず金だけ払ったという。
どこの病院でしょうかね?大学病院でした。
ひとつの裁判に勝っても医療過誤はなくならず本当の解決にはならないという矛盾を抱えていた。
そして薬害エイズ。
裁判に出られない患者のビデオを回した。「私は期待しています将来に残る名判決を。」
薬害エイズは国の謝罪を得たが、薬害再発防止まではできず。
社会のしくみを変える法律作りを肝に命じ、重い課題と取り組んできた。
脳性まひの親子に会うまでは裁判に勝つことができなかったがそのときの気持ちは、
あいつ(裁判官)がトンチンカンだからこんな判決しか出せないんだ・・と人のせいにしてた。
それが「力及ばず申し訳ない」と謝るようになったら気が楽になった。
もひとふんばりできるのは家族や友人や依頼者など誰かのためということがあるから。
生涯かけてもやり切れるとは思わないという。どこかで中途半端になり最期が来ると思ってる。
薬害肝炎訴訟。今回の裁判では救済されない人達が続々と集合。
自分が酒を飲んだなら納得もできようが、医療行為の肝炎でこの先、肝硬変肝ガンが待っている。
恐ろしい病を前に途方にくれる人たちを救済するすべはないのか?
薬害肝炎第2幕
厚労相と原告団が協議をする。
直近の問題は与野党が法律を一本化する法案だが、対立が続いたまま審議は止まっていた。
協議の一時間で基本法について大臣から何かを引き出したいという意見。
今後の方針。
議員に基本法の一本化を働きかけふ。国と原告団弁護団で作業部会を作る。等を大臣に約束させること。
ウイルス性肝炎患者でありながら救済されない患者が全国にいる。その人たちの意思を背負って
ここに集結したと原告代表が歌にしていました。この部分は大きく報道されました。
この協議では、先の方針が達成され、約束が取り付けられました。
薬害エイズでは和解したあと治療体制までは整備できたが、再発防止の法案はできなかった。
だからこそ、肝炎訴訟では再発防止までこぎつけたい。
知り合いの議員に電話。
しかし、状況は変わらず、法案一本化は与野党の調整がいまだについてないという。
大臣協議から10日後。
肝炎協議。肝炎立法が決裂したと情報が入ってきた。法案一本化は打ち切られたという。
患者の心を 心として。
法案一本化は困難になってきたから、与党に再要請してもらうことと
厚労大臣に政府提出法案として上程してもらう要請の、双方向で動く必要がありそうです。
このメールを、全国120の弁護団に送った。
350万人の置き去りにされてきた患者達の怒りに火をつけるのが自分達の仕事。
プロフェッショナルとは
心技体を兼ね備えてる人。その分野でのプロフェッショナル。自分はまだまだ・・・
5/14・15、原告団は法案一本化を働きかけた。
今国会で法律制定を求めている。
一律救済を約束したところまでは一斉に報じられたけれどその後が不明でしたね、確かに。
ウイルス性肝炎というのは血液製剤だけじゃなくて注射針などの感染など、医療行為が介在していると
いうこと。医者が患者を増やしてたのでした。昨日から使いまわしで37人感染の報道が出てます。
このウイルス性肝炎を一律に救済するということを今回は明らかにしたのでした。
自分で大酒のんだわけでもないのに、肝炎にかかり今後は肝硬変と肝ガンになると宣告されたと
泣いていた患者さんが切なくなります。
こういう番組で取り上げることに反対の様子もたくさん見られるのですが
「自分をさらけだしてこそ」他人の理解を得ることができるのも一理あると思います。
勇気を出して訴えてくれたからこそ何も知らない人を巻き込み一緒に闘ってくれる。
お茶の間の怒りが国を動かしたとありますが、その戦略は大きいです。
今、法案が与野党対立で動いてなかったそうですが
患者さんたちを救うという前提のもと、誰もが納得するようにしてほしいものです。
そして薬害肝炎訴訟がここまでできたのもこの鈴木さんの手腕があったからだともいえるでしょう。
次回はウガンダリラ事務所長
高嶋由美子さん。
これからも生活していきたかった。」
オープニングは酸素吸入(?)の患者さんが肩で息をしながら撮影したものでした。
この撮影から4年半後に現福田首相の謝罪宣言がありました。
国と製薬会社を相手にした薬害肝炎の訴訟の件です。
昨年12月に国が謝罪、原告全員の救済を約束した映像は大きく報道されました。
その陰にいたのが120人の大弁護団。
代表が鈴木利廣 61歳。
薬害エイズ、ハンセン病、薬害肝炎。
闘う弁護団の中にはつねに鈴木弁護士の姿があった。
でも人権派弁護士という名は似合わない。戦いの戦略を探る軍師。
薬害肝炎は謝罪があったので解決に向かっていると誰もが思ってたのですが
意外と進展してないそうです。この番組で取り上げたのもそこをプッシュのため?
鈴木弁護士はかつては連戦連敗の弁護士だった。
薬害肝炎第2幕。推定350万人が関わる途方もない挑戦。再び国を動かすために。
「患者の無念 命の闘い」
文京区に事務所を構えている鈴木弁護士。弁護士3人、アシスタント4人。
2畳ほどのスペースが鈴木のエリア。資料の山です。
メールは86通、来てますが、手書きで返事。返信をするのはアシスタント。キーボードがダメ?
鈴木の専門は医療問題。そしてご存知、肝炎問題に力を注いできた。
すっかり有名になったフィブリノゲンというウィルスに汚染された血液製剤を使ったために
感染したC型肝炎の訴訟。出産や手術の止血に使われたものです。1960~1990年代初頭。
30年も放置されていたということなんですね。
C型肝炎は慢性化しやすく自覚症状がないまま進行して肝硬変となりさらに進むと肝臓ガンとなる。
肝臓が悪いと聞いてもピンときませんが、ダルさが普通じゃなく起きていられないほどのものだとか。
例えば40度の熱を出すと酷く具合悪いですがあの状態で熱だけ取ったもの?という感じでしょうか?
暮れに胃腸炎症起こしたけどあの状態ならもう立てませんし何もできません。あんな感じかな・・・。
これが日常なら普通の生活は無理です。
原告の一人が浅倉さん(仮名)次男出産で使用した製剤により感染。急性肝炎となり、家事もできず
入退院を繰り返し、離婚も。家族のささやかな楽しみをこの一本の血液製剤が奪った。涙・・・
許せないと涙する患者さんたち。
鈴木は胸にひとつの言葉を刻んで仕事をしてきた。
「患者の心を 心として」
被害者がどういう思いで被害に耐えて弁護士のところに救いを求めてきたのか。
自分に繰り返し問いかけるという。
先の浅倉さんが鈴木を称して「被害者の側に立った心ある弁護士」と言いました。
「薬害肝炎第2幕」
弁護士40人と原告団の終結。
薬害の救済システムで救われない人が350万人におよぶという。
為すべきことは治療体制作り、基本的には治療体制と医療費の支援。
これを柱に法律を作ってもらうという取り組み。
それまでは血液製剤が争点だったが、B型C型肝炎の感染ルートは他にもあった。
ウイルス対策をほどこす前の輸血。集団予防接種の針の使いまわし。医療行為による感染。
その推定患者が350万人。
感染者を救う法整備が必要だというのが鈴木たち弁護団の主張だ。
医療費助成、再発防止などを盛り込む。
3/10にその要望書を手渡しをした相手が舛添厚労相。
マスコミをたくさん集めたのも戦略のひとつ。メディアを重視するという作戦。それが・・
「人々の心に火をつけろ」
その原点は、1989に始まった薬害エイズ訴訟。原告と弁護団はメディアの取材に積極的に応じ、
連日お茶の間に被害者の怒りを訴え続けて国民の怒りを燃やした。そして国が動いた。
しかし、肝炎原告団にはメディアにでることに戸惑う人もいる。
原告の肝炎患者遺族に姉を亡くした泉さんがいます。その姉に「被害の苦しさを訴えないか」と
鈴木弁護士に言われたが、姉は「広告塔になりたくない」と応えていたという。
「自分をさらけだしてこそ、人の心に火をつけることができる」
自分から語ることに価値があるということ。だからこそ被害者の声を応援することができるという。
そして泉さんはビデオを公開しました。それがオープニングの患者さんの姿でした。
「私は自分の健康と命をまず返してほしいです。返してください・・・」
民主党は緊急措置法案。B型C型肝炎の医療費助成。
与党は肝炎対策基本法案。全てのウイルス性肝炎の治療体制確立。
しかしこの二つは審議が止まっているという。
原告と弁護団がすべての党を回って法律の必要性を訴えてきた。
二つの法案のいいトコ取りして法案の成立が目標。
茂木さんとスタジオin
裁判は手段と思いながら仕事をするという。
七つ道具。薬害肝炎の資料。国会議員便覧。経歴を見て発言内容などを考慮している。
そして携帯のメーリンリスト。携帯は良く打ち、リアルタイムで議員の話してることを打ったりしている。
200ぐらいを打つこともあり腱鞘炎になったとか。>キーボードの方が早いのでは?by茂木さん。
キーボードを覚える時間を別のことに費やしたほうがいいという結論だそうです。
薬害肝炎訴訟。手ごたえがあったのは13~20日間、街頭で訴えたのが一番だった。
カンパの声まで出てきたという。
そして350万人を救済したいという方向になってきた。そのココロは?
ウイルス性肝炎というのは多かれ少なかれ、医療行為を介在した感染症。
医療行為というのは国家政策、公共政策だから国が救済してほしいということ。
そしてここから数年後に肝硬変と肝ガンの発症のピークを迎える。
その前に、今なら間に合う。インターフェロンを使えば3~6割は治療に有効だという。
その気持ちの原点は小学校の友人が死亡した件があるのかもしれない。
友人は気づいたらC型肝炎で腹水がたまり肝硬変肝ガンとなった。
原因不明だがウイルス性肝炎は医療行為の感染である。この悲劇を無くしたいという思い。
忘れられない訴訟は、出産時のトラブルにより脳性まひになった加藤さん親子の裁判。
それはカルテを見たことが弁護士へとかりたてた。
そこには「当産院の不手際で仮死状態となり脳性まひとなったケース」とかかれてあった。
子供にこうなった本当の理由を伝えるようにと鈴木はお母さんに話したという。
そして裁判。前例のない中での模索。医師の協力は必要だし医療文献は山ほどになったという。
判決の日、自分の耳で判決を聞くように子供にそう話したという。
勝訴。傍聴席に向かいバンザイをした高明さん。病院は謝罪をせず金だけ払ったという。
どこの病院でしょうかね?大学病院でした。
ひとつの裁判に勝っても医療過誤はなくならず本当の解決にはならないという矛盾を抱えていた。
そして薬害エイズ。
裁判に出られない患者のビデオを回した。「私は期待しています将来に残る名判決を。」
薬害エイズは国の謝罪を得たが、薬害再発防止まではできず。
社会のしくみを変える法律作りを肝に命じ、重い課題と取り組んできた。
脳性まひの親子に会うまでは裁判に勝つことができなかったがそのときの気持ちは、
あいつ(裁判官)がトンチンカンだからこんな判決しか出せないんだ・・と人のせいにしてた。
それが「力及ばず申し訳ない」と謝るようになったら気が楽になった。
もひとふんばりできるのは家族や友人や依頼者など誰かのためということがあるから。
生涯かけてもやり切れるとは思わないという。どこかで中途半端になり最期が来ると思ってる。
薬害肝炎訴訟。今回の裁判では救済されない人達が続々と集合。
自分が酒を飲んだなら納得もできようが、医療行為の肝炎でこの先、肝硬変肝ガンが待っている。
恐ろしい病を前に途方にくれる人たちを救済するすべはないのか?
薬害肝炎第2幕
厚労相と原告団が協議をする。
直近の問題は与野党が法律を一本化する法案だが、対立が続いたまま審議は止まっていた。
協議の一時間で基本法について大臣から何かを引き出したいという意見。
今後の方針。
議員に基本法の一本化を働きかけふ。国と原告団弁護団で作業部会を作る。等を大臣に約束させること。
ウイルス性肝炎患者でありながら救済されない患者が全国にいる。その人たちの意思を背負って
ここに集結したと原告代表が歌にしていました。この部分は大きく報道されました。
この協議では、先の方針が達成され、約束が取り付けられました。
薬害エイズでは和解したあと治療体制までは整備できたが、再発防止の法案はできなかった。
だからこそ、肝炎訴訟では再発防止までこぎつけたい。
知り合いの議員に電話。
しかし、状況は変わらず、法案一本化は与野党の調整がいまだについてないという。
大臣協議から10日後。
肝炎協議。肝炎立法が決裂したと情報が入ってきた。法案一本化は打ち切られたという。
患者の心を 心として。
法案一本化は困難になってきたから、与党に再要請してもらうことと
厚労大臣に政府提出法案として上程してもらう要請の、双方向で動く必要がありそうです。
このメールを、全国120の弁護団に送った。
350万人の置き去りにされてきた患者達の怒りに火をつけるのが自分達の仕事。
プロフェッショナルとは
心技体を兼ね備えてる人。その分野でのプロフェッショナル。自分はまだまだ・・・
5/14・15、原告団は法案一本化を働きかけた。
今国会で法律制定を求めている。
一律救済を約束したところまでは一斉に報じられたけれどその後が不明でしたね、確かに。
ウイルス性肝炎というのは血液製剤だけじゃなくて注射針などの感染など、医療行為が介在していると
いうこと。医者が患者を増やしてたのでした。昨日から使いまわしで37人感染の報道が出てます。
このウイルス性肝炎を一律に救済するということを今回は明らかにしたのでした。
自分で大酒のんだわけでもないのに、肝炎にかかり今後は肝硬変と肝ガンになると宣告されたと
泣いていた患者さんが切なくなります。
こういう番組で取り上げることに反対の様子もたくさん見られるのですが
「自分をさらけだしてこそ」他人の理解を得ることができるのも一理あると思います。
勇気を出して訴えてくれたからこそ何も知らない人を巻き込み一緒に闘ってくれる。
お茶の間の怒りが国を動かしたとありますが、その戦略は大きいです。
今、法案が与野党対立で動いてなかったそうですが
患者さんたちを救うという前提のもと、誰もが納得するようにしてほしいものです。
そして薬害肝炎訴訟がここまでできたのもこの鈴木さんの手腕があったからだともいえるでしょう。
次回はウガンダリラ事務所長
高嶋由美子さん。
05/21/2008 おせん 第5話
100年経った家に新しい命を吹き込むと言う女大工のもたいさん、かっけえ~~♪
一升庵にすっかりなじみ、俄然はりきる江崎(内博貴)。
はりきり過ぎて、おせん(蒼井優)が大事にしている皿を割ってしまった。
しかし、そこに大きな地震がおき、地震のせいで割れたということになってしまう。
自分が割ったと言い出せない江崎が悩む中、女大工の丁子(もたいまさこ)が一升庵の屋根などを点
検しに来てくれていた。丁子のひいじいさんは、名工と謳われた大工。彼女はその跡を継ぎ、ひいじ
いさんの建てた家を仕立て直しすることが目標と江崎に語る。
そこに木下校長(松方弘樹)がおせんを訪ねてくる。木下の娘・カンナ(佐田真由美)一家が東京に
転勤になり一緒に暮らすことになったのだが、丁子のひいじいさんが建てた木下の家を壊し、新築の2
世帯に立て直すと娘が主張しているというのだ。古い家を守りたいと思う木下だったが、娘のいうこと
にはかなわないから、おせんから説得してもらえないかという。
しかしカンナは、丁子のところよりも安くて早くキレイな家ができる住宅メーカーがいいに決まってい
ると考えを変えない。その住宅メーカーは、きれいなパンフレットや巧みな営業で仕事をとるが、見積
もりはあくまで見積もり。オプションで値段を上乗せしていき、手抜きも当たり前というやり方の会社だった。
家を壊して新築すると聞いた丁子は、木下ともケンカをし「悪徳業者にひいじいさんの家を壊されて
たまるか」と住宅メーカー・帝都ホームズに直談判に出向くが営業マンの郷田(升毅)と翼山(岡本光
太郎)に「時代遅れの大工は、時代遅れの家とともにぶち壊される運命なんだよ!」と一蹴される。
「あたしみたいな人間は、もう世の中にはいらないのかもしれないね…」
ショックを受ける丁子を見て、おせんは立ち上がる…!
「わっちの柄にもないことでやんすが、いちかばちかやらせてください」
一升庵メンバーが驚くおせんの作戦とは…。
木下とカンナ、帝都ホームズの郷田・翼山が新築工事の契約を交わすため、一升庵にやってきた。
常連の木下でさえ見たことがないというきれいなお品書き。そこに書かれた献立にははっきりとした安
い値段。注文した品々は、すばらしい名陶に盛られ運ばれてくる。お造りを頼んだ郷田は、醤油がな
いことに気付き「醤油をいただけますか?」と頼むが、木下はいつもと違う一升庵を感じはじめていた…。
帝都ホームズの2人は、さすが一升庵!さすが一流!と喜んで食事を終え契約を運ぼうとするが、
おせんは割って入り、勘定書を差し出す。そこには15万円の請求が…!
品書きと余りにも違う高値に驚く2人におせんは、隣の間のふすまを開ける。そこには、スーパーで買
ってきたお惣菜やデザートを盛り付けている板前たちがいた。それを見て、買ってきた惣菜や刺身に
金が払えるか!と激怒する帝都ホームズの2人。
おせんは「スーパーで売っている金額に、商店街までの足代、板前たちの盛り付け代、器は初代伊
万里青磁をはじめ、名陶ばかり。その使用料、仲居の人件費をを含めるとこの値段。」さらに二人を見
据えて「きれいなお品書きで客の目を欺き、その気にさせ、いろいろ付けて何倍もの請求を出す。そ
のまんまあなた方の商売でしょう!」と一喝!ひるむ2人をよそに、おせんはカンナに向き直ると改め
て、新築をもう一度考え直してほしいと頼む。カンナは、そんなおせんに感じ入り「わかったわ」と返事
をするのだった。
一件落着となったところで、江崎はみんなに皿を割ったのは自分だと正直に話し、割れた皿のかけ
らを差し出す。おせんは割れたお皿のカケラを「探してたんです」と笑って受け取り、「金継ぎ」という技
法で割れた皿を修復する。一度割れたものを金継ぎで修復することは、陶器の格をあげることでもあるのだ。
一升庵に木下と丁子を招待し仲直りさせると、金継ぎしたお皿で料理を出すおせん。「割れて、くっつ
いて、新しい器に生まれ変わったでやんす。」
木下と丁子の仲もしかり…。満足そうに料理を見つめる江崎。
木下と丁子の笑顔。そして、一升庵のみんなの笑顔。
時代を継いで、大切にされているものたちに囲まれて…。以上HPより引用
フェアりーちゃん。いきなり現れた子役ちゃんはとてもかわいいほんまモンの妖精みたいだった。
おばあちゃんの教えがこの子にあったのね。古い家や道具にはフェアりーが宿る。
「よろずの神様でやんすね」
「フェアりーを大事にしてあげてね。じゃあね、マダム」
ふわっと現れて消えて行った妖精さん。おせんちゃんはマダムと呼ばれて、不思議嬉しい?
そしてよっちゃんは皿を割ってしまう。次にやってきたのは大きな地震。みんなあちこち押さえてました。
割ってしまった皿は地震のせいになってしまったけど、よっちゃんが自分の口でちゃんと言うつもりだっ
たのがとっても好感~~♪今までのよっちゃんとどこか違うのね。
女大工の丁子@もたいまさこが地震後の点検に来訪。一升庵は丁子のひいおじいさんが建てたの?
一升庵は頑丈な作りで、柱も梁もがっちりで安心して商いに精をだせって言ってるそうです。
よっちゃん、道具をまたいで怒られ、敷居を踏んで怒られてます。あはは・・
丁子はひいおじいさんと「ガチンコ勝負」という言葉をよっちゃんからもらってました。ナイスじゃんvv
そして木下校長が訪れます。見事な日本家屋ですね。お屋敷です。東京でこういう家は珍しいです。
りっぱな風格を持つと同時に手入れ次第では何百年ももたせることができる家。
田舎だと普通ですが、それでも敷地の広さや見た目のりっぱさなど
いかにも手がかかってる風の家はステータスに見えます。
ただ、エリ的には実家みたいな和風は嫌(笑
冬の座敷なんてすーすー寒くてたまらんし、畳の生活は疲れるし。
東京のマンション住まいに慣れてしまうと便利さが一番だよ~~ってなるのよねぇ。
でもせっかくのいい日本家屋を壊して、わざわざ建売のなんたら工法にするのはもったいないなあ。
家の価値を何もわからず決めてるんですね。
木下校長も娘にガツンと言えないのはあのフェアりーちゃんと一緒に住みたいからね(笑
ところで、よっちゃんたちが聞いてきた帝都ホームズはとんでもない悪徳業者だった!!
家を作るからくりが見えましたね。
木下校長の和風家だと坪100万はかかってたはず?丁子さんが直しを入れるのが坪70万でした。
普通の一般的建売で坪60万ぐらいが最低ラインと聞くのですが帝都では坪20万って言ってなかった?
それは恐すぎる。そのひずみは下請けに行くね、きっと。
案の定、最初の見積もりだけでオプションとしてがっぽりとふんだくるつもりなのね。
坪20万に誘われて、中身のないとんでもない請求書が届くというわけ。
そして、ついにおせんちゃんが立ち上がった~!
面白いことをしてましたねえ~。
スーパーで買ってきたお刺身やお惣菜を立派な器に盛り付ける。
買いにいく人件費だとか、盛り付ける器とかが加算されて15万の請求!!
ちょっと胸がすくような展開でした。
最後のプッチンプリンを皿に落とすところがなんともおかしくて笑えて笑えて。
そしておせんちゃんが啖呵をきったのがまたかっけ~♪
お待ちくださいっ!!
「きれいなお品書きで客の目を欺き、その気にさせ、いろいろ付けて何倍もの請求を出す。
そのまんまあなた方の商売でしょう!」
もう・・おせんちゃんてば、すばらしいわ~~そんで疲れきってしまったのね。
「よっちゃんさん・・・」やっぱり最後はよっちゃんに甘えてる(違><
のどが渇ききっちゃってビールを所望でやんす・・ハイハイ。
しかしジョージワシントンの桜話は何でみんなそればっかり。
さすがのよっちゃんも飽きてましたけど、最初からちゃんと打ち明けるつもりでいたから
自分に重ねて考えることもなくスルーだったのが受けた~♪
そして金継ぎの話がまた家の話と相乗効果でフェアりーが宿ります~。
茶道の世界では金継ぎした皿が陶器の格を上げるそうです。
いいことを聞いたね!
古きよきものを大事にして、修繕しながら長く大切に扱うことで、
万の神様と、フェアりーがニッコニコと幸せを運んでくるというお話でした。
今週のお話もよかった~。
でもね、通い慣れてる木下校長や丁子さんなどのおなじみさんなら、
一升庵の味も盛り付けも雰囲気ですら熟知してるでしょうけど、
スーパーで買ってきたものをああやって出されてもエリにはたぶん分からないと思う。
この頃、続々と使い回しが発覚してるけど、出されても分からないね、きっと・・大汗。
よっちゃんとおせんちゃんの接近はありそでないけど、
何気におせんちゃんが一番甘えているのはよっちゃんなのね。
こんなおせんちゃんを立てながらもしっかりとフォローしてるよっちゃんもなかなかです~♪
はりきり過ぎて、おせん(蒼井優)が大事にしている皿を割ってしまった。
しかし、そこに大きな地震がおき、地震のせいで割れたということになってしまう。
自分が割ったと言い出せない江崎が悩む中、女大工の丁子(もたいまさこ)が一升庵の屋根などを点
検しに来てくれていた。丁子のひいじいさんは、名工と謳われた大工。彼女はその跡を継ぎ、ひいじ
いさんの建てた家を仕立て直しすることが目標と江崎に語る。
そこに木下校長(松方弘樹)がおせんを訪ねてくる。木下の娘・カンナ(佐田真由美)一家が東京に
転勤になり一緒に暮らすことになったのだが、丁子のひいじいさんが建てた木下の家を壊し、新築の2
世帯に立て直すと娘が主張しているというのだ。古い家を守りたいと思う木下だったが、娘のいうこと
にはかなわないから、おせんから説得してもらえないかという。
しかしカンナは、丁子のところよりも安くて早くキレイな家ができる住宅メーカーがいいに決まってい
ると考えを変えない。その住宅メーカーは、きれいなパンフレットや巧みな営業で仕事をとるが、見積
もりはあくまで見積もり。オプションで値段を上乗せしていき、手抜きも当たり前というやり方の会社だった。
家を壊して新築すると聞いた丁子は、木下ともケンカをし「悪徳業者にひいじいさんの家を壊されて
たまるか」と住宅メーカー・帝都ホームズに直談判に出向くが営業マンの郷田(升毅)と翼山(岡本光
太郎)に「時代遅れの大工は、時代遅れの家とともにぶち壊される運命なんだよ!」と一蹴される。
「あたしみたいな人間は、もう世の中にはいらないのかもしれないね…」
ショックを受ける丁子を見て、おせんは立ち上がる…!
「わっちの柄にもないことでやんすが、いちかばちかやらせてください」
一升庵メンバーが驚くおせんの作戦とは…。
木下とカンナ、帝都ホームズの郷田・翼山が新築工事の契約を交わすため、一升庵にやってきた。
常連の木下でさえ見たことがないというきれいなお品書き。そこに書かれた献立にははっきりとした安
い値段。注文した品々は、すばらしい名陶に盛られ運ばれてくる。お造りを頼んだ郷田は、醤油がな
いことに気付き「醤油をいただけますか?」と頼むが、木下はいつもと違う一升庵を感じはじめていた…。
帝都ホームズの2人は、さすが一升庵!さすが一流!と喜んで食事を終え契約を運ぼうとするが、
おせんは割って入り、勘定書を差し出す。そこには15万円の請求が…!
品書きと余りにも違う高値に驚く2人におせんは、隣の間のふすまを開ける。そこには、スーパーで買
ってきたお惣菜やデザートを盛り付けている板前たちがいた。それを見て、買ってきた惣菜や刺身に
金が払えるか!と激怒する帝都ホームズの2人。
おせんは「スーパーで売っている金額に、商店街までの足代、板前たちの盛り付け代、器は初代伊
万里青磁をはじめ、名陶ばかり。その使用料、仲居の人件費をを含めるとこの値段。」さらに二人を見
据えて「きれいなお品書きで客の目を欺き、その気にさせ、いろいろ付けて何倍もの請求を出す。そ
のまんまあなた方の商売でしょう!」と一喝!ひるむ2人をよそに、おせんはカンナに向き直ると改め
て、新築をもう一度考え直してほしいと頼む。カンナは、そんなおせんに感じ入り「わかったわ」と返事
をするのだった。
一件落着となったところで、江崎はみんなに皿を割ったのは自分だと正直に話し、割れた皿のかけ
らを差し出す。おせんは割れたお皿のカケラを「探してたんです」と笑って受け取り、「金継ぎ」という技
法で割れた皿を修復する。一度割れたものを金継ぎで修復することは、陶器の格をあげることでもあるのだ。
一升庵に木下と丁子を招待し仲直りさせると、金継ぎしたお皿で料理を出すおせん。「割れて、くっつ
いて、新しい器に生まれ変わったでやんす。」
木下と丁子の仲もしかり…。満足そうに料理を見つめる江崎。
木下と丁子の笑顔。そして、一升庵のみんなの笑顔。
時代を継いで、大切にされているものたちに囲まれて…。以上HPより引用
フェアりーちゃん。いきなり現れた子役ちゃんはとてもかわいいほんまモンの妖精みたいだった。
おばあちゃんの教えがこの子にあったのね。古い家や道具にはフェアりーが宿る。
「よろずの神様でやんすね」
「フェアりーを大事にしてあげてね。じゃあね、マダム」
ふわっと現れて消えて行った妖精さん。おせんちゃんはマダムと呼ばれて、不思議嬉しい?
そしてよっちゃんは皿を割ってしまう。次にやってきたのは大きな地震。みんなあちこち押さえてました。
割ってしまった皿は地震のせいになってしまったけど、よっちゃんが自分の口でちゃんと言うつもりだっ
たのがとっても好感~~♪今までのよっちゃんとどこか違うのね。
女大工の丁子@もたいまさこが地震後の点検に来訪。一升庵は丁子のひいおじいさんが建てたの?
一升庵は頑丈な作りで、柱も梁もがっちりで安心して商いに精をだせって言ってるそうです。
よっちゃん、道具をまたいで怒られ、敷居を踏んで怒られてます。あはは・・
丁子はひいおじいさんと「ガチンコ勝負」という言葉をよっちゃんからもらってました。ナイスじゃんvv
そして木下校長が訪れます。見事な日本家屋ですね。お屋敷です。東京でこういう家は珍しいです。
りっぱな風格を持つと同時に手入れ次第では何百年ももたせることができる家。
田舎だと普通ですが、それでも敷地の広さや見た目のりっぱさなど
いかにも手がかかってる風の家はステータスに見えます。
ただ、エリ的には実家みたいな和風は嫌(笑
冬の座敷なんてすーすー寒くてたまらんし、畳の生活は疲れるし。
東京のマンション住まいに慣れてしまうと便利さが一番だよ~~ってなるのよねぇ。
でもせっかくのいい日本家屋を壊して、わざわざ建売のなんたら工法にするのはもったいないなあ。
家の価値を何もわからず決めてるんですね。
木下校長も娘にガツンと言えないのはあのフェアりーちゃんと一緒に住みたいからね(笑
ところで、よっちゃんたちが聞いてきた帝都ホームズはとんでもない悪徳業者だった!!
家を作るからくりが見えましたね。
木下校長の和風家だと坪100万はかかってたはず?丁子さんが直しを入れるのが坪70万でした。
普通の一般的建売で坪60万ぐらいが最低ラインと聞くのですが帝都では坪20万って言ってなかった?
それは恐すぎる。そのひずみは下請けに行くね、きっと。
案の定、最初の見積もりだけでオプションとしてがっぽりとふんだくるつもりなのね。
坪20万に誘われて、中身のないとんでもない請求書が届くというわけ。
そして、ついにおせんちゃんが立ち上がった~!
面白いことをしてましたねえ~。
スーパーで買ってきたお刺身やお惣菜を立派な器に盛り付ける。
買いにいく人件費だとか、盛り付ける器とかが加算されて15万の請求!!
ちょっと胸がすくような展開でした。
最後のプッチンプリンを皿に落とすところがなんともおかしくて笑えて笑えて。
そしておせんちゃんが啖呵をきったのがまたかっけ~♪
お待ちくださいっ!!
「きれいなお品書きで客の目を欺き、その気にさせ、いろいろ付けて何倍もの請求を出す。
そのまんまあなた方の商売でしょう!」
もう・・おせんちゃんてば、すばらしいわ~~そんで疲れきってしまったのね。
「よっちゃんさん・・・」やっぱり最後はよっちゃんに甘えてる(違><
のどが渇ききっちゃってビールを所望でやんす・・ハイハイ。
しかしジョージワシントンの桜話は何でみんなそればっかり。
さすがのよっちゃんも飽きてましたけど、最初からちゃんと打ち明けるつもりでいたから
自分に重ねて考えることもなくスルーだったのが受けた~♪
そして金継ぎの話がまた家の話と相乗効果でフェアりーが宿ります~。
茶道の世界では金継ぎした皿が陶器の格を上げるそうです。
いいことを聞いたね!
古きよきものを大事にして、修繕しながら長く大切に扱うことで、
万の神様と、フェアりーがニッコニコと幸せを運んでくるというお話でした。
今週のお話もよかった~。
でもね、通い慣れてる木下校長や丁子さんなどのおなじみさんなら、
一升庵の味も盛り付けも雰囲気ですら熟知してるでしょうけど、
スーパーで買ってきたものをああやって出されてもエリにはたぶん分からないと思う。
この頃、続々と使い回しが発覚してるけど、出されても分からないね、きっと・・大汗。
よっちゃんとおせんちゃんの接近はありそでないけど、
何気におせんちゃんが一番甘えているのはよっちゃんなのね。
こんなおせんちゃんを立てながらもしっかりとフォローしてるよっちゃんもなかなかです~♪
05/20/2008 CHANGE 第2話
朝倉のお父さん、高円寺に東京滞在用の家をもってたとは!!そういうものなんだ?
てか啓太@木村拓哉はこの家からスタートできるのが好都合。
理香@深津絵里がさっそくお迎えですが、秘書になってくれるわけではないようです。
電車は無料パスがもらえると聞き、ちょっと得した気分?(笑
魑魅魍魎の跋扈する永田町。
そこかしこにお化けがうようよしてます^^
さっそくバッジをつけてもらいご満悦(デモナイカ^^;
なくしたら12000円(高っ><
そして登院したら名前の登院版を押す(ふむふむ・・タイムカードね?
鵜飼総理@伊東がマスコミに囲まれてますがキャバクラがどうの?と聞かれてます。
応えられないようで、啓太を見つけた総理はすぐに啓太を利用することを思いついた模様。
肩に手をまわして親しげなポーズ。一緒にテニスしようって前回ぎっくり腰になったのに懲りない人。
テレビ映りもいいしとスターに仕立て、自分の疑惑の矛先を啓太に向けることに成功。
さすがは永田町だ(違っ><
政友党本部。
議長が啓太を紹介しましたが、拍手したのは理香だけ。なぜか空気が冷たい。
選挙の時に、啓太が父親の不正を認め謝罪したことを指して糾弾されてます。
初登院だというのに手厳しい。
しかしすぐに助け舟の神林@寺尾です。
今日のところは彼の当選を祝ってやりましょうって言ってくれました。
でも誰も彼も無言なのね。ベルの音でとっとと席を立つ面々。みんなイジワルね。
理香が神林に挨拶に行きますが、啓太の秘書をするように命じられてしまいました。
理香は一瞬躊躇し、嫌そうな顔ですが、啓太はすぐにありがとうと言ってました。
朝倉議員、先月まで小学校の先生だったそうです・・・。ワイドショーに出ているのは先ほどの鵜飼と
のツーショット。親しげに肩を組んでるのが映ってますが・・。
ええ~「国会王子」と名づけられました・・ギャハハ・・みんな王子好きね。
ひかる@加藤ローサが電話してきました。退屈してる・・なんていうからドキっですが、本人は
選挙後に抜け殻になってしまった様子です。また電話するね。着信拒否しないでね。ハイハイ。
そこに韮澤登場。良かった~。1話で消えたら淋しかった。(笑
八王子の選挙参謀に行ってるらしい。朝倉のこの家から通うと勝手に決めています。
てかなんでここがわかったの?オヤジさんのときから出入りしてたの?
ギブアンドテークでしか動かない男、韮沢。なので俺(啓太)に何をしてくれるの?と聞く。
人脈がない啓太に「徳島の生方」が信用できると教えてくれましたが紹介はしない。
人間関係人脈は自分で切り開けということらしい。ふむふむ。
これで利害関係成立って、ここに居候することにしたようです。強引。
常任理事会に出席するように言われる啓太。
日本の国会は委員会中心主義を採用しているの。衆議院本会議や参議院本会議では
形式的な質疑や採決を執り行い、実質は17ある常任委員会で行われる。
例えば災害や社会的事件が起こったときには特別委員会・・・。
早くてわかりにくいですね。小学生にむけるようにもっと分かりやすくお願いします。
全校集会が本会議で。図書委員会が常任委員会で、運動会の実行委員会が特別委員会。
これでわかったようです(笑
そこに週刊誌の取材が入ってきました。
趣味は天体観測。宇宙規模で環境問題を考えておられるのですね!・・・・
飛躍のしすぎじゃないですか・・ぎゃはは。
北極星が好きです。環境問題とどういう関係があるかって・・そんなこと聞かれても。
父親も代議士でサラブレッドだといわれるのでした。理想の結婚は?はあ~~??
こんな噛みあわない取材でも好意で書いてくれてます。タイトルは
「こんな爽やかな政治家、今までいた?国会王子!!」なるほどね・・あはは
神林の秘書が、理香に啓太の教育係の秘書をすることは大事な役目だと諭しています。
将来役に立つからこそ理香を啓太の秘書にしたのだと力説。理香、何となくやる気になります。
そして神林と食事の約束をしました。
資料をもって啓太の家にいく理香。垣内外務大臣、小野田幹事長、二瓶先生が神林との食事会に
同席すると話していますが、そこに韮沢が出てきて、やんやとやりあってると今度はひかるが来訪。
選挙のメンバーが揃ったことになります。
しかしひかるが来るというのは予想してなかった。てか、選挙の時に手を出したと濡れ衣まで(笑
ひかるは初めてやりたいことが見つかったというのですが、韮沢がこういう献身的な支持者がいたら
助かるから雇えとプッシュしてます。理香があくまで反対してます。住み込みはねえ?
かなり疲れた理香。
そして常任委員会。ついていけてない啓太。終了後記者に囲まれコメントを求められるがもちろん
応えられるはずがない。そこを助けてくれたのが生方。今の朝倉の注目は異常だからと言ってます。
「選挙は戦争だ」韮沢という共通のプランナーがあったということで一気に二人は仲良しに~。
生方も政治家になりたくてなったわけではなく父親が急死して引っ張り出されたクチ。
ここは嫉妬の世界だと忠告する生方。誰かが目立てば足を引っ張ろうとする輩ばかり。
そこに鵜飼総理スキャンダル報道。赤坂の料亭の女性経営者がセクハラを受けていたと語った。
皆、たちあがってます。結局入院する鵜飼総理。どこ緒具合悪くないのですが女性医師に診てもらい
ご満悦。健康そのものです~。そしてここには、神林、二瓶、小野田と全員いますね。
誰がこの料亭で何を話したとか・・・事は総理だけではすまなくなるとか。
国会王子はワイドショーをにぎわしネイビースーツとネイビーネクタイでフレッシュだって(笑
そして鵜飼総理は総理の座を辞職。ちくしょーが受けます。
その夜、食事会をする予定をいれてたが、総理の件があり、どうするか電話してくる理香。
でも神林は予定通りだと伝えてました。
さて、啓太を迎えにきたら陳情にきた泉谷しげるがいます。ネコ屋敷のことで立ち退きを迫られてる
らしいが、もめていると言う話。理香はくだらない話に付き合わずに帰ってもらえというが、
啓太にとっては意味不明の委員会に出るより目の前の泉谷の方が直接誰かの役に立つという実感
があるらしい。「僕はあの人の話を聞きます」
さんざん話をして泣いて、それで満足して出て行きました。
ネコを飼っているのは奥さんを思いだし、恋しくなるからでした。そういうものなのね。
他の議員さんは誰も聞いてくれなかったから、啓太が聞いてくれ、相当嬉しかった模様。
さて、神林たちとの食事会には1時間も待たせてますが、皆苦笑いのようです。
そして次の総理は誰に?
皆、今総理になることは貧乏くじだと知っています。神林が提案しています・・・
もし政治のことを何も知らない無能な人間が総理になったら、3ヶ月、この国はもつと思いますか?
みんな、持つと太鼓判。誰がなっても日本は同じだね。
泉谷が帰りましたが、理香は政治家としてやっていくなら今日のような事はしないように言います。
啓太は自分の思う政治家と理香の思うモノは違うんだとつぶやく。
まずは韮沢が送ってくれました。議員としてえらくなれとはっぱをかけてます。
そうすれば自分の好きな政治ができるよ。遅刻は出世に響くから厳禁だそうです。
理香と啓太は座り両手で襖をあけ、額をこすり付けますが、そこには神林だけ残ってました。
こっちへ来いと促されますが、神妙に座る二人。すぐに杯です。
そして、すぐに本題に入りました。
総裁選に立候補してほしい。
沈黙・・・・誰が?
朝倉先生だよ?
ええ~総裁選?ははは・・・笑うとこだったんだ・・あはは。二人が揃って笑う。
でも真面目に続ける神林。
総裁選だ。推薦人の20人は私が集める。すでに二瓶、小野田、垣内先生の応援は取り付けた。
ええ~?
今、国民は政治にうんざりしているから、まさかという新鮮な候補を立てるといいます。
そして支持率が上がればさっさと啓太をイスからおろし、誰かが座ればいいというのでした。老獪。
これは先の3先生向きの説得。
啓太には、日本の歴史上初の35歳の総理。と言います。
君が歴史を作るんだ。朝倉君!
ぽか~んという顔の二人。
本日のキムタクの見所は「僕は話を聞きます」というところですか。
ネコの話を聞いてあげるところは優しいね。
それに「国会王子」には受けます。
ワイドショーをにぎわしてるうちに総理になったほうがいいかも(笑
韮沢が選挙後にもやってきてくれて本当に良かった。
政治の世界についても指南してくれるというのが嬉しいね。
てか、韮沢自身がかつて選挙に立ったのだから
政治には並々ならぬ関心があるのよね。
後ろで操るのもいいかな・・と思い始めてない?(笑
理香@深津絵里がさっそくお迎えですが、秘書になってくれるわけではないようです。
電車は無料パスがもらえると聞き、ちょっと得した気分?(笑
魑魅魍魎の跋扈する永田町。
そこかしこにお化けがうようよしてます^^
さっそくバッジをつけてもらいご満悦(デモナイカ^^;
なくしたら12000円(高っ><
そして登院したら名前の登院版を押す(ふむふむ・・タイムカードね?
鵜飼総理@伊東がマスコミに囲まれてますがキャバクラがどうの?と聞かれてます。
応えられないようで、啓太を見つけた総理はすぐに啓太を利用することを思いついた模様。
肩に手をまわして親しげなポーズ。一緒にテニスしようって前回ぎっくり腰になったのに懲りない人。
テレビ映りもいいしとスターに仕立て、自分の疑惑の矛先を啓太に向けることに成功。
さすがは永田町だ(違っ><
政友党本部。
議長が啓太を紹介しましたが、拍手したのは理香だけ。なぜか空気が冷たい。
選挙の時に、啓太が父親の不正を認め謝罪したことを指して糾弾されてます。
初登院だというのに手厳しい。
しかしすぐに助け舟の神林@寺尾です。
今日のところは彼の当選を祝ってやりましょうって言ってくれました。
でも誰も彼も無言なのね。ベルの音でとっとと席を立つ面々。みんなイジワルね。
理香が神林に挨拶に行きますが、啓太の秘書をするように命じられてしまいました。
理香は一瞬躊躇し、嫌そうな顔ですが、啓太はすぐにありがとうと言ってました。
朝倉議員、先月まで小学校の先生だったそうです・・・。ワイドショーに出ているのは先ほどの鵜飼と
のツーショット。親しげに肩を組んでるのが映ってますが・・。
ええ~「国会王子」と名づけられました・・ギャハハ・・みんな王子好きね。
ひかる@加藤ローサが電話してきました。退屈してる・・なんていうからドキっですが、本人は
選挙後に抜け殻になってしまった様子です。また電話するね。着信拒否しないでね。ハイハイ。
そこに韮澤登場。良かった~。1話で消えたら淋しかった。(笑
八王子の選挙参謀に行ってるらしい。朝倉のこの家から通うと勝手に決めています。
てかなんでここがわかったの?オヤジさんのときから出入りしてたの?
ギブアンドテークでしか動かない男、韮沢。なので俺(啓太)に何をしてくれるの?と聞く。
人脈がない啓太に「徳島の生方」が信用できると教えてくれましたが紹介はしない。
人間関係人脈は自分で切り開けということらしい。ふむふむ。
これで利害関係成立って、ここに居候することにしたようです。強引。
常任理事会に出席するように言われる啓太。
日本の国会は委員会中心主義を採用しているの。衆議院本会議や参議院本会議では
形式的な質疑や採決を執り行い、実質は17ある常任委員会で行われる。
例えば災害や社会的事件が起こったときには特別委員会・・・。
早くてわかりにくいですね。小学生にむけるようにもっと分かりやすくお願いします。
全校集会が本会議で。図書委員会が常任委員会で、運動会の実行委員会が特別委員会。
これでわかったようです(笑
そこに週刊誌の取材が入ってきました。
趣味は天体観測。宇宙規模で環境問題を考えておられるのですね!・・・・
飛躍のしすぎじゃないですか・・ぎゃはは。
北極星が好きです。環境問題とどういう関係があるかって・・そんなこと聞かれても。
父親も代議士でサラブレッドだといわれるのでした。理想の結婚は?はあ~~??
こんな噛みあわない取材でも好意で書いてくれてます。タイトルは
「こんな爽やかな政治家、今までいた?国会王子!!」なるほどね・・あはは
神林の秘書が、理香に啓太の教育係の秘書をすることは大事な役目だと諭しています。
将来役に立つからこそ理香を啓太の秘書にしたのだと力説。理香、何となくやる気になります。
そして神林と食事の約束をしました。
資料をもって啓太の家にいく理香。垣内外務大臣、小野田幹事長、二瓶先生が神林との食事会に
同席すると話していますが、そこに韮沢が出てきて、やんやとやりあってると今度はひかるが来訪。
選挙のメンバーが揃ったことになります。
しかしひかるが来るというのは予想してなかった。てか、選挙の時に手を出したと濡れ衣まで(笑
ひかるは初めてやりたいことが見つかったというのですが、韮沢がこういう献身的な支持者がいたら
助かるから雇えとプッシュしてます。理香があくまで反対してます。住み込みはねえ?
かなり疲れた理香。
そして常任委員会。ついていけてない啓太。終了後記者に囲まれコメントを求められるがもちろん
応えられるはずがない。そこを助けてくれたのが生方。今の朝倉の注目は異常だからと言ってます。
「選挙は戦争だ」韮沢という共通のプランナーがあったということで一気に二人は仲良しに~。
生方も政治家になりたくてなったわけではなく父親が急死して引っ張り出されたクチ。
ここは嫉妬の世界だと忠告する生方。誰かが目立てば足を引っ張ろうとする輩ばかり。
そこに鵜飼総理スキャンダル報道。赤坂の料亭の女性経営者がセクハラを受けていたと語った。
皆、たちあがってます。結局入院する鵜飼総理。どこ緒具合悪くないのですが女性医師に診てもらい
ご満悦。健康そのものです~。そしてここには、神林、二瓶、小野田と全員いますね。
誰がこの料亭で何を話したとか・・・事は総理だけではすまなくなるとか。
国会王子はワイドショーをにぎわしネイビースーツとネイビーネクタイでフレッシュだって(笑
そして鵜飼総理は総理の座を辞職。ちくしょーが受けます。
その夜、食事会をする予定をいれてたが、総理の件があり、どうするか電話してくる理香。
でも神林は予定通りだと伝えてました。
さて、啓太を迎えにきたら陳情にきた泉谷しげるがいます。ネコ屋敷のことで立ち退きを迫られてる
らしいが、もめていると言う話。理香はくだらない話に付き合わずに帰ってもらえというが、
啓太にとっては意味不明の委員会に出るより目の前の泉谷の方が直接誰かの役に立つという実感
があるらしい。「僕はあの人の話を聞きます」
さんざん話をして泣いて、それで満足して出て行きました。
ネコを飼っているのは奥さんを思いだし、恋しくなるからでした。そういうものなのね。
他の議員さんは誰も聞いてくれなかったから、啓太が聞いてくれ、相当嬉しかった模様。
さて、神林たちとの食事会には1時間も待たせてますが、皆苦笑いのようです。
そして次の総理は誰に?
皆、今総理になることは貧乏くじだと知っています。神林が提案しています・・・
もし政治のことを何も知らない無能な人間が総理になったら、3ヶ月、この国はもつと思いますか?
みんな、持つと太鼓判。誰がなっても日本は同じだね。
泉谷が帰りましたが、理香は政治家としてやっていくなら今日のような事はしないように言います。
啓太は自分の思う政治家と理香の思うモノは違うんだとつぶやく。
まずは韮沢が送ってくれました。議員としてえらくなれとはっぱをかけてます。
そうすれば自分の好きな政治ができるよ。遅刻は出世に響くから厳禁だそうです。
理香と啓太は座り両手で襖をあけ、額をこすり付けますが、そこには神林だけ残ってました。
こっちへ来いと促されますが、神妙に座る二人。すぐに杯です。
そして、すぐに本題に入りました。
総裁選に立候補してほしい。
沈黙・・・・誰が?
朝倉先生だよ?
ええ~総裁選?ははは・・・笑うとこだったんだ・・あはは。二人が揃って笑う。
でも真面目に続ける神林。
総裁選だ。推薦人の20人は私が集める。すでに二瓶、小野田、垣内先生の応援は取り付けた。
ええ~?
今、国民は政治にうんざりしているから、まさかという新鮮な候補を立てるといいます。
そして支持率が上がればさっさと啓太をイスからおろし、誰かが座ればいいというのでした。老獪。
これは先の3先生向きの説得。
啓太には、日本の歴史上初の35歳の総理。と言います。
君が歴史を作るんだ。朝倉君!
ぽか~んという顔の二人。
本日のキムタクの見所は「僕は話を聞きます」というところですか。
ネコの話を聞いてあげるところは優しいね。
それに「国会王子」には受けます。
ワイドショーをにぎわしてるうちに総理になったほうがいいかも(笑
韮沢が選挙後にもやってきてくれて本当に良かった。
政治の世界についても指南してくれるというのが嬉しいね。
てか、韮沢自身がかつて選挙に立ったのだから
政治には並々ならぬ関心があるのよね。
後ろで操るのもいいかな・・と思い始めてない?(笑
05/19/2008 お仕事の年収公開 (大胆MAP)
この大胆MAPって毎週放映してるんですね。
2週間前にSMAPだと思って録画し全然違ったけど、やはり職種別年収って気になりますね。
面白い企画だと思います。
ということで今週も録画してみました。
でも頭の部分を逃してしまい、何をはずしたのかはわかりません。
では「い」から
★イルカの調教師 好きな仕事をしているので満足 年収200万
イルカがショーに出られるまで2年。30ぐらいは芸を覚えてもらうとか。
★演歌歌手 水田滝子さん 歌手生活15年目レコード大賞新人賞受賞 年収270万
給料は固定制 + 歩合 CD1枚で10円の印税 売れたときに貰ったので満足感はあるとか。
★オートレーサー バイクは自前。部品も購入して組み立て。 年収7800万
ブレーキがついてないのでゴール後も止まらない。レース後のメンテは600~700万。最高齢68歳も。
★グラビアアイドル 眞鍋かおり、月3万だったときも。 木口亜矢さん22歳。 年収200万
太陽のあるうちに撮るので朝が早い。600枚撮って5枚使用。体型維持に苦心。天候が敵。
★国際弁護士 清原さん37歳。カリフォルニアとニューヨーク州の資格。 年収1500万
時差があるため早朝から仕事。タイムチャージ制 36000/H
*八代さんの国際弁護士とはアメリカと日本の弁護士資格という意味。
★建設作業員 20年のベテラン、渡辺さん38歳。 2級土木管理技師(国家資格) 年収480万
壁作り、重機の作業。ショベルカー等の資格も。建設会社への就職が近道。
現場が終わったら夜に書類。道路使用許可や見積もり。
★裁判官 裁判官から弁護士になった八代さんの初任給は27万。 判事補、年収600万
日本に裁判官は3416人。司法試験合格後1年の研修。判事補10年⇒判事。常時200の案件。
判事1000万。最高裁判長5140万
★女子プロレスラー デビュー4年アイドルレスラー。給料はファイトマネー。 年収500万
新人選手1試合1~2万。 週4日6時間練習。会場設営。アイドルグッズの売り上げも。
★ジョッキー(地方競馬) 女性ジョッキー30歳 騎手免許 年収550万
朝の調教15頭(深夜に馬の体調を見る) 基本給+賞金1着17~4000万
馬主80% 調教師10% 厩馬員5% ジョッキー5%
★とび職 女性とび職平松さん23歳経験2年半 足場作り 年収600万
資格は不要だがとび技能士という国家資格がある。半年~1年は地上作業
★パーツモデル パーツモデル上口さん手タレ。月10本の仕事。 年収350~400万
真冬でも冷房かけ血管が浮かないように。長時間同じ姿勢。満員電車には乗らない。
★花火師 福田さん59歳。花火の割薬の調合。真冬でも暖房厳禁。 年収1000万
大きさ2号で8000円。10号で50000円。花火大会1年に1回の仕事。3000発。危険と隣り合わせ。
★引越しやさん 水藤さん24歳。繁忙期一日三回の引越しも。 年収500万
エレベーターがないと階段。体力が必要。作業後に掃除をする。基本給+歩合
★ビリヤードプレーヤー 女子プロ坂井さん。賞金+スポンサー料金 年収800万
全米トップリーグに参戦。アメリカの賞金額は一桁多くステータスが高い。優勝賞金6000万。
★マネージャー(タレント) U字工事など若手芸人14人担当。吉岡さん31歳 年収250万
お笑いライブ、テレビ出演。ネタ見せ。売り込み。会場作り。タレント志望者の夢の後押し。
★役者(子役) 杉田かおる当時7歳。 1本2万円(36年前)
金八先生は全員一律1~2万。
★料理人(見習い) (親方、門脇俊哉さん48歳の弟子)橋本さん24歳(4年目) 年収250万
盗んで覚える技術が必要。現在は一人前まで14~5年。修行4年目は下ごしらえ。親方は2~3000万。
★旅館の女将 山口県湯田温泉の名物女将宮川さん女将歴42年。 年収600万
一年中無休。一日17H労働。女将劇場のサービス。マジック、水芸、ショー。10年間毎日無料公開。
最後の旅館の女将さんというのがめっちゃ面白いショーでした。
これはお客様に受けますね。でもこれだけ働いて600万は安すぎの気がしない?
気の毒なのはグラビアアイドル。真夏の雑誌だと真冬の撮影。女性は辛いですね。
ビリヤードの女子プロは他の番組でも見たような記憶があります。
絶対にできないのはとび職。高所恐怖症には無理ですね。
今回の一番はオートレーサーでした。
「ラストフレンズ」の瑠可が挑戦しているモトクロスと違うのですかね?
面白い企画だと思います。
ということで今週も録画してみました。
でも頭の部分を逃してしまい、何をはずしたのかはわかりません。
では「い」から
★イルカの調教師 好きな仕事をしているので満足 年収200万
イルカがショーに出られるまで2年。30ぐらいは芸を覚えてもらうとか。
★演歌歌手 水田滝子さん 歌手生活15年目レコード大賞新人賞受賞 年収270万
給料は固定制 + 歩合 CD1枚で10円の印税 売れたときに貰ったので満足感はあるとか。
★オートレーサー バイクは自前。部品も購入して組み立て。 年収7800万
ブレーキがついてないのでゴール後も止まらない。レース後のメンテは600~700万。最高齢68歳も。
★グラビアアイドル 眞鍋かおり、月3万だったときも。 木口亜矢さん22歳。 年収200万
太陽のあるうちに撮るので朝が早い。600枚撮って5枚使用。体型維持に苦心。天候が敵。
★国際弁護士 清原さん37歳。カリフォルニアとニューヨーク州の資格。 年収1500万
時差があるため早朝から仕事。タイムチャージ制 36000/H
*八代さんの国際弁護士とはアメリカと日本の弁護士資格という意味。
★建設作業員 20年のベテラン、渡辺さん38歳。 2級土木管理技師(国家資格) 年収480万
壁作り、重機の作業。ショベルカー等の資格も。建設会社への就職が近道。
現場が終わったら夜に書類。道路使用許可や見積もり。
★裁判官 裁判官から弁護士になった八代さんの初任給は27万。 判事補、年収600万
日本に裁判官は3416人。司法試験合格後1年の研修。判事補10年⇒判事。常時200の案件。
判事1000万。最高裁判長5140万
★女子プロレスラー デビュー4年アイドルレスラー。給料はファイトマネー。 年収500万
新人選手1試合1~2万。 週4日6時間練習。会場設営。アイドルグッズの売り上げも。
★ジョッキー(地方競馬) 女性ジョッキー30歳 騎手免許 年収550万
朝の調教15頭(深夜に馬の体調を見る) 基本給+賞金1着17~4000万
馬主80% 調教師10% 厩馬員5% ジョッキー5%
★とび職 女性とび職平松さん23歳経験2年半 足場作り 年収600万
資格は不要だがとび技能士という国家資格がある。半年~1年は地上作業
★パーツモデル パーツモデル上口さん手タレ。月10本の仕事。 年収350~400万
真冬でも冷房かけ血管が浮かないように。長時間同じ姿勢。満員電車には乗らない。
★花火師 福田さん59歳。花火の割薬の調合。真冬でも暖房厳禁。 年収1000万
大きさ2号で8000円。10号で50000円。花火大会1年に1回の仕事。3000発。危険と隣り合わせ。
★引越しやさん 水藤さん24歳。繁忙期一日三回の引越しも。 年収500万
エレベーターがないと階段。体力が必要。作業後に掃除をする。基本給+歩合
★ビリヤードプレーヤー 女子プロ坂井さん。賞金+スポンサー料金 年収800万
全米トップリーグに参戦。アメリカの賞金額は一桁多くステータスが高い。優勝賞金6000万。
★マネージャー(タレント) U字工事など若手芸人14人担当。吉岡さん31歳 年収250万
お笑いライブ、テレビ出演。ネタ見せ。売り込み。会場作り。タレント志望者の夢の後押し。
★役者(子役) 杉田かおる当時7歳。 1本2万円(36年前)
金八先生は全員一律1~2万。
★料理人(見習い) (親方、門脇俊哉さん48歳の弟子)橋本さん24歳(4年目) 年収250万
盗んで覚える技術が必要。現在は一人前まで14~5年。修行4年目は下ごしらえ。親方は2~3000万。
★旅館の女将 山口県湯田温泉の名物女将宮川さん女将歴42年。 年収600万
一年中無休。一日17H労働。女将劇場のサービス。マジック、水芸、ショー。10年間毎日無料公開。
最後の旅館の女将さんというのがめっちゃ面白いショーでした。
これはお客様に受けますね。でもこれだけ働いて600万は安すぎの気がしない?
気の毒なのはグラビアアイドル。真夏の雑誌だと真冬の撮影。女性は辛いですね。
ビリヤードの女子プロは他の番組でも見たような記憶があります。
絶対にできないのはとび職。高所恐怖症には無理ですね。
今回の一番はオートレーサーでした。
「ラストフレンズ」の瑠可が挑戦しているモトクロスと違うのですかね?
05/18/2008 ROOKIESルーキーズ 第5話
俺が野球部守ってやるよ!と言った安仁屋がむっちゃかっこよくてもう感動ですわ~。
しかもラストでは新庄がたなごころの掌を開いてまた感動。やっぱりこのドラマいいなあ~♪
ついに練習試合の日がやってきた。川藤 (佐藤隆太) は「自信を持って戦ってくれ!」と部室で檄を飛ばし、ニコガクナインをグラウンドへと送り出す。感慨深げにグラウンドを見つめる、安仁屋 (市原隼人) たちニコガクナイン。その後、川藤は校長室で用賀第一高校の野球部副顧問をしている 国松 (田口浩正) と、あいさつを交わしていた。「試合を中止するなら今のうちだ」と 村山校長 (伊武雅刀) は忠告するが、「あいつらの本当の姿をお見せします」と川藤は自信に満ちていた。
ほどなく試合開始の時間となり、グラウンドで整列をする両チーム。選手と一緒に並んだ川藤を見て思わず笑い出す用賀ナインに、若菜 (高岡蒼甫) と 桧山 (川村陽介) が身を乗り出してすごむと、場合によっては没収試合とすると主審がけん制する。
気を取り直して、あいさつを交わし、いよいよ試合が始まった。後攻のニコガクナインがグラウンドへ飛び出し、各々のポジションに着く。
プレイボールのコールで、ピッチャーマウンドに立つ安仁屋が、大きく振りかぶって第1球を投げた。空を切り伸びる剛速球! 次の瞬間、若菜が構えるミットにボールが刺さった。バットを構えたまま、唖然とする先頭バッター。初回からフルパワーで飛ばす安仁屋は、三者連続で三振を取る。攻守交替となり、ベンチへ戻ってくる安仁屋を笑顔で迎える川藤だが、安仁屋は笑みも見せず、みんなと離れて一人ベンチに座る。
攻撃の回を迎えたニコガク。先頭バッターは俊足の 関川 (中尾明慶) だ。
その関川に、川藤はバントのジェスチャーをする。
試合がこんなに面白くて笑えるなんてこのドラマ最高。
でも間合いを取り過ぎの気もしないでもないよねえ?
整列で生徒と一緒に並ぶお茶目な川藤センセ。
バカにされたとつい凄み威嚇してしまう若菜たち。
それにしても安仁屋の剛速球はすごい。相手チームもビビッています。
川藤は関川にバントの指示をだしたようですが、もろボディアクション。筒抜け。
そういえば関川は陸上部と走ってたけど引けをとらない俊足だったのを思い出しました。
指示通りにバントをして走りきったというのがすごい。
次の御子柴は「球拾い大臣」とバカにされてた悔しさがあったけど打ったど~!!
だけどアウトになっちゃった。でも感触は良好。川藤も「次は出る!」と励ましてました。
若菜は相変わらず切れてしまいますが、「深呼吸」と川藤に止められてます。
「怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる。」byピタゴラス
てか球技場のど真ん中で深呼吸する姿がなんかおかしい。
みんな短気ですぐにケンカ腰になってしまうのね。
それなのに、相手チームの監督が生徒に「死んでまえ」とか相当な暴言を吐く人だったので
見かねて代わりに怒ってましたね。
飛び出す川藤を必死に止めるみんながおかしすぎる~~。
このメンバーたちは野球の練習だけじゃなくて短気を治す訓練も必要だわ。
安仁屋は剛速球で相手チームを封じていますが、さすがに肩で息をしています。
川藤もルールに関してはスリーアウトとかエリと同じレベルみたい^^;
なので試合の進め方などもど素人なんでしょうね。
ただ、安仁屋が相当疲弊していることはわかったということで、
「ピッチャー安仁屋に代えて、・・・・今岡!」
ええ~~?川藤の言うには全員ピッチャーは素人だから50音順で交替で担当すると宣言。
無謀のような気がするけど、安仁屋をつぶすつもりだと塔子ちゃんが言ったのは正しかったのね。
そしてその対策を川藤なりに考えた結果のようです。
でもほんと代わりがいないんだから全員がするしかないもんね。
今岡はアンダースロー・・ソフトボール??全員揃ってのけぞるのが爆笑。
校長はあくまで野球部をつぶしたいようです。
前夜、一人で投球の練習をしている安仁屋に野球部を許さないしつぶすと言ってました。
でも、安仁屋が「俺が守ってやるよ」と校長に宣戦布告。
負けたらつぶしてもいいと強気にでるのでした。
だから試合の部員達を見ていてもいつもの通りにきつい顔です。
ただ、安仁屋が本気で勝つつもりだというのは理解してくれてるように見えます。
こんな安仁屋ですから部員たちが歯がゆいわけで、一人で必死になってしまうのです。
校長と交わした「負けたら廃部」という約束が重くのしかかってきて、一人たそがれ気味。
ボールを見て爪が割れるほど練習したことを知った若菜ですが、安仁屋は任せられないというから
ちょっとしたいさかいですが。でも帽子を落としたらそれにはONE FOROALLと書かれてあり,
川藤がいつも言ってることがちゃんと通じてるというのも嬉しい発見なのでした。
一人はみんなのために。野球は9人でするもの。一人がどんなに上手でも一人では勝てない。
甲子園の夢だって一人でみる夢じゃない。若菜も続けます。皆、心がひとつになってきました。
で、塔子ちゃんが帽子をもって安仁屋のところにいく。そしていつものように
おまえがやらしてくれたらもっと頑張れんのにな・・バ~カと続くのでした♪
新庄が迷いを見せつつ、いよいよ学校に入ってきました。早く新庄が加わればいいのに。
そしてピッチャーの番がまわってきた平岡。これがとにかく面白いモルタル顔ですね^^
張り切って「俺の時代がきた」なんて調子のいいことを言いますがすぐにボークって。
ところでボークってなに?
相手チームの監督は選手がミスすると「ボケ!用賀の面汚し」とか罵声ばかりなんですね。
さすがに塔子ちゃんもひどいと言い出してます。
教頭も見にきました。さて走者が出て、ベースのところでピッチャーが転んで怪我をしています。
スパイクで踏んだ?血が出てるというのに用賀監督は立って根性のあるところを見せろと怒鳴る。
川藤はこの試合が夢なら何も言わないがもっと大きな夢があるなら今はそのときではないといいます。
自分で判断するべきだと助言するのですが、用賀監督にまで「人を育てる気がないなら教師やめろ」
とまで言い出しました。しかし逆に不良に夢なんかあるのか?とバカにしきっています。
安仁屋が「甲子園にいくのが俺達の夢だ」と繋いだのをあはははと嘲笑。
さすがに川藤も切れてしまいました。
「人の夢をバカにするな!」選手をあれだけ制しておいて・・おいおい・・
でもほんと殴りたくなるやつだった。しかしすぐに我に返り土下座。この試合は生徒にとって大事な
試合だから続けさせて欲しいと願いますが、監督は「帰るぞ」とつめたい。
しかし川藤の心は相手チームの選手にも通じました。ピッチャー交代と手を上げます。
審判が選手の健康管理をおろそかにする監督にスポーツマンシップを語る資格がないと断じます。
まずあなた自身が省みることがあるはずだと言ってくれたときにはほんと溜飲がさがった~。
試合の流れがニコガクに向いてきました。川藤は正座してます(笑
選手達も川藤を認めてるのね。俺達の先生、いいだろうと自慢してます。
そして・・あんれま、7点入ってる@@精神一到何事かなさざらん。気合いが呼び寄せたと喜ぶ川藤。
生徒たちが試合を見にきます。続々と人だかりが増えてきました。湯舟はお疲れさまニャ~?
いよいよ「安仁屋!ピッチャー交替」となりました。
ボールが飛んできたときには教頭が一回転して捕ってくれた!昔のニコガクは甲子園に行ってた!
そういう誇りある伝統を持っていた。もう負けてもいい、こんなにすばらしい光景に出会えたから。
でもここで川藤が反論。負けません!理解を求めて野球をしたのではなく、自分達がつぶした夢を
もう一度見ようとしてるんです。本気で甲子園を目指してると力説するのでした。
川藤は教頭の話をみんなにきかせようと立ちますが痺れが頂点、ぐにゃ~っと倒れた(爆笑
そしてかつて甲子園を踏んだ伝統があったと伝えるのでした。
反省は絶対に必要だが人間には平等に夢をもつ才能が備わってる。
川藤は「夢」というとむちゃくちゃ熱くなる人なのでした。
関川の盗塁。若菜のヘッドヘッドスライディング。岡田の送りバント。湯舟のタイムリー。
御子柴の守備。桧山のホーム。今岡のアンダースロー。安仁屋の剛速球ホームラン・・・・
ここまで言って平塚のよさが思い浮かばなくてコケます・・・・
平塚のぉ・・・立ち姿!(爆笑!!!!!!!
みんな良くがんばった。世の中には俺達が理解する以上に光栄にみちている。
ここまできたら・・なんていうつもりはない。悔いのないように闘え!
さっきこっぱずかしいと言ってた円陣を組むと言い出す選手達。なんか熱さが伝染したね!いいぞお。
でもファイトオーーーじゃないのね「シャ~」だって(笑
新庄は一度、グランドに来てますが居場所がないと消えたそうです。
でも部室のロッカーに自分の名を見つけました。あけるとグローブの上にプリクラが置いてあり
泣き崩れてしまいます。
若菜は安仁屋の剛速球を受けて手が動かなくなった?真っ赤に腫れています。
バットも握れないようで、塔子ちゃんにテープで巻きつけてくれというのでした。
コウいう時、代打って選手の中からまわすのはダメなの?
そして新庄がやってきます。一歩、また一歩と踏みしめるようにゆっくりと向かってきました。
このシーンのんびりすぎて相手チームが怒り出すんではと冷や冷やしてましたわ。
新庄にバットを渡す若菜。おいしいとこ持っていきやがって。
「一度は帰ろうと思った。けど、同じユニフォームでここに立ちたかった」
安仁屋はいつかの屋上の暴力事件とかけて「わかってたよ。結局こうなんのは」と返しました。
そしてみんな新庄に抱きつきます。全員揃ったのね。感無量・・うるうる
バッターボックスに立った新庄は川藤に手を開きました。
初めて会った日、手のこぶしをゆっくりこじあけて「いつかこの拳を開いてくれる日が来るって信じてる」
そういってたあの日を思い出します。
ああ~それにしても勝たせてあげたい!!
川藤も「あとは勝たせてやりたい」と言ってました・・・
やっぱり感動のドラマだ~~!
ほんと、これを見た後に「ごくせん」だとゆるくてのんびり見てしまいます・・。
もうちょっと数字がいいと励みになるんでしょうけどね・・
ドラマ班の皆はルーキーズに軍配あげる人は多いんですが・・。
今週は用賀監督の嫌味があったからよけい川藤のよさが光りました。
こういう対比はわざとらしいようでも悪くないと思います。
冒頭でホームラン打った安仁屋が皆が手を出してるのを無視したのは受けました。
さらに、今岡のアンダースローでのけぞるシーンもおかしかった。
平塚の立ち姿には大爆笑。
笑って泣いて、濃いドラマです。
ついに練習試合の日がやってきた。川藤 (佐藤隆太) は「自信を持って戦ってくれ!」と部室で檄を飛ばし、ニコガクナインをグラウンドへと送り出す。感慨深げにグラウンドを見つめる、安仁屋 (市原隼人) たちニコガクナイン。その後、川藤は校長室で用賀第一高校の野球部副顧問をしている 国松 (田口浩正) と、あいさつを交わしていた。「試合を中止するなら今のうちだ」と 村山校長 (伊武雅刀) は忠告するが、「あいつらの本当の姿をお見せします」と川藤は自信に満ちていた。
ほどなく試合開始の時間となり、グラウンドで整列をする両チーム。選手と一緒に並んだ川藤を見て思わず笑い出す用賀ナインに、若菜 (高岡蒼甫) と 桧山 (川村陽介) が身を乗り出してすごむと、場合によっては没収試合とすると主審がけん制する。
気を取り直して、あいさつを交わし、いよいよ試合が始まった。後攻のニコガクナインがグラウンドへ飛び出し、各々のポジションに着く。
プレイボールのコールで、ピッチャーマウンドに立つ安仁屋が、大きく振りかぶって第1球を投げた。空を切り伸びる剛速球! 次の瞬間、若菜が構えるミットにボールが刺さった。バットを構えたまま、唖然とする先頭バッター。初回からフルパワーで飛ばす安仁屋は、三者連続で三振を取る。攻守交替となり、ベンチへ戻ってくる安仁屋を笑顔で迎える川藤だが、安仁屋は笑みも見せず、みんなと離れて一人ベンチに座る。
攻撃の回を迎えたニコガク。先頭バッターは俊足の 関川 (中尾明慶) だ。
その関川に、川藤はバントのジェスチャーをする。
試合がこんなに面白くて笑えるなんてこのドラマ最高。
でも間合いを取り過ぎの気もしないでもないよねえ?
整列で生徒と一緒に並ぶお茶目な川藤センセ。
バカにされたとつい凄み威嚇してしまう若菜たち。
それにしても安仁屋の剛速球はすごい。相手チームもビビッています。
川藤は関川にバントの指示をだしたようですが、もろボディアクション。筒抜け。
そういえば関川は陸上部と走ってたけど引けをとらない俊足だったのを思い出しました。
指示通りにバントをして走りきったというのがすごい。
次の御子柴は「球拾い大臣」とバカにされてた悔しさがあったけど打ったど~!!
だけどアウトになっちゃった。でも感触は良好。川藤も「次は出る!」と励ましてました。
若菜は相変わらず切れてしまいますが、「深呼吸」と川藤に止められてます。
「怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる。」byピタゴラス
てか球技場のど真ん中で深呼吸する姿がなんかおかしい。
みんな短気ですぐにケンカ腰になってしまうのね。
それなのに、相手チームの監督が生徒に「死んでまえ」とか相当な暴言を吐く人だったので
見かねて代わりに怒ってましたね。
飛び出す川藤を必死に止めるみんながおかしすぎる~~。
このメンバーたちは野球の練習だけじゃなくて短気を治す訓練も必要だわ。
安仁屋は剛速球で相手チームを封じていますが、さすがに肩で息をしています。
川藤もルールに関してはスリーアウトとかエリと同じレベルみたい^^;
なので試合の進め方などもど素人なんでしょうね。
ただ、安仁屋が相当疲弊していることはわかったということで、
「ピッチャー安仁屋に代えて、・・・・今岡!」
ええ~~?川藤の言うには全員ピッチャーは素人だから50音順で交替で担当すると宣言。
無謀のような気がするけど、安仁屋をつぶすつもりだと塔子ちゃんが言ったのは正しかったのね。
そしてその対策を川藤なりに考えた結果のようです。
でもほんと代わりがいないんだから全員がするしかないもんね。
今岡はアンダースロー・・ソフトボール??全員揃ってのけぞるのが爆笑。
校長はあくまで野球部をつぶしたいようです。
前夜、一人で投球の練習をしている安仁屋に野球部を許さないしつぶすと言ってました。
でも、安仁屋が「俺が守ってやるよ」と校長に宣戦布告。
負けたらつぶしてもいいと強気にでるのでした。
だから試合の部員達を見ていてもいつもの通りにきつい顔です。
ただ、安仁屋が本気で勝つつもりだというのは理解してくれてるように見えます。
こんな安仁屋ですから部員たちが歯がゆいわけで、一人で必死になってしまうのです。
校長と交わした「負けたら廃部」という約束が重くのしかかってきて、一人たそがれ気味。
ボールを見て爪が割れるほど練習したことを知った若菜ですが、安仁屋は任せられないというから
ちょっとしたいさかいですが。でも帽子を落としたらそれにはONE FOR
川藤がいつも言ってることがちゃんと通じてるというのも嬉しい発見なのでした。
一人はみんなのために。野球は9人でするもの。一人がどんなに上手でも一人では勝てない。
甲子園の夢だって一人でみる夢じゃない。若菜も続けます。皆、心がひとつになってきました。
で、塔子ちゃんが帽子をもって安仁屋のところにいく。そしていつものように
おまえがやらしてくれたらもっと頑張れんのにな・・バ~カと続くのでした♪
新庄が迷いを見せつつ、いよいよ学校に入ってきました。早く新庄が加わればいいのに。
そしてピッチャーの番がまわってきた平岡。これがとにかく面白いモルタル顔ですね^^
張り切って「俺の時代がきた」なんて調子のいいことを言いますがすぐにボークって。
ところでボークってなに?
相手チームの監督は選手がミスすると「ボケ!用賀の面汚し」とか罵声ばかりなんですね。
さすがに塔子ちゃんもひどいと言い出してます。
教頭も見にきました。さて走者が出て、ベースのところでピッチャーが転んで怪我をしています。
スパイクで踏んだ?血が出てるというのに用賀監督は立って根性のあるところを見せろと怒鳴る。
川藤はこの試合が夢なら何も言わないがもっと大きな夢があるなら今はそのときではないといいます。
自分で判断するべきだと助言するのですが、用賀監督にまで「人を育てる気がないなら教師やめろ」
とまで言い出しました。しかし逆に不良に夢なんかあるのか?とバカにしきっています。
安仁屋が「甲子園にいくのが俺達の夢だ」と繋いだのをあはははと嘲笑。
さすがに川藤も切れてしまいました。
「人の夢をバカにするな!」選手をあれだけ制しておいて・・おいおい・・
でもほんと殴りたくなるやつだった。しかしすぐに我に返り土下座。この試合は生徒にとって大事な
試合だから続けさせて欲しいと願いますが、監督は「帰るぞ」とつめたい。
しかし川藤の心は相手チームの選手にも通じました。ピッチャー交代と手を上げます。
審判が選手の健康管理をおろそかにする監督にスポーツマンシップを語る資格がないと断じます。
まずあなた自身が省みることがあるはずだと言ってくれたときにはほんと溜飲がさがった~。
試合の流れがニコガクに向いてきました。川藤は正座してます(笑
選手達も川藤を認めてるのね。俺達の先生、いいだろうと自慢してます。
そして・・あんれま、7点入ってる@@精神一到何事かなさざらん。気合いが呼び寄せたと喜ぶ川藤。
生徒たちが試合を見にきます。続々と人だかりが増えてきました。湯舟はお疲れさまニャ~?
いよいよ「安仁屋!ピッチャー交替」となりました。
ボールが飛んできたときには教頭が一回転して捕ってくれた!昔のニコガクは甲子園に行ってた!
そういう誇りある伝統を持っていた。もう負けてもいい、こんなにすばらしい光景に出会えたから。
でもここで川藤が反論。負けません!理解を求めて野球をしたのではなく、自分達がつぶした夢を
もう一度見ようとしてるんです。本気で甲子園を目指してると力説するのでした。
川藤は教頭の話をみんなにきかせようと立ちますが痺れが頂点、ぐにゃ~っと倒れた(爆笑
そしてかつて甲子園を踏んだ伝統があったと伝えるのでした。
反省は絶対に必要だが人間には平等に夢をもつ才能が備わってる。
川藤は「夢」というとむちゃくちゃ熱くなる人なのでした。
関川の盗塁。若菜のヘッドヘッドスライディング。岡田の送りバント。湯舟のタイムリー。
御子柴の守備。桧山のホーム。今岡のアンダースロー。安仁屋の剛速球ホームラン・・・・
ここまで言って平塚のよさが思い浮かばなくてコケます・・・・
平塚のぉ・・・立ち姿!(爆笑!!!!!!!
みんな良くがんばった。世の中には俺達が理解する以上に光栄にみちている。
ここまできたら・・なんていうつもりはない。悔いのないように闘え!
さっきこっぱずかしいと言ってた円陣を組むと言い出す選手達。なんか熱さが伝染したね!いいぞお。
でもファイトオーーーじゃないのね「シャ~」だって(笑
新庄は一度、グランドに来てますが居場所がないと消えたそうです。
でも部室のロッカーに自分の名を見つけました。あけるとグローブの上にプリクラが置いてあり
泣き崩れてしまいます。
若菜は安仁屋の剛速球を受けて手が動かなくなった?真っ赤に腫れています。
バットも握れないようで、塔子ちゃんにテープで巻きつけてくれというのでした。
コウいう時、代打って選手の中からまわすのはダメなの?
そして新庄がやってきます。一歩、また一歩と踏みしめるようにゆっくりと向かってきました。
このシーンのんびりすぎて相手チームが怒り出すんではと冷や冷やしてましたわ。
新庄にバットを渡す若菜。おいしいとこ持っていきやがって。
「一度は帰ろうと思った。けど、同じユニフォームでここに立ちたかった」
安仁屋はいつかの屋上の暴力事件とかけて「わかってたよ。結局こうなんのは」と返しました。
そしてみんな新庄に抱きつきます。全員揃ったのね。感無量・・うるうる
バッターボックスに立った新庄は川藤に手を開きました。
初めて会った日、手のこぶしをゆっくりこじあけて「いつかこの拳を開いてくれる日が来るって信じてる」
そういってたあの日を思い出します。
ああ~それにしても勝たせてあげたい!!
川藤も「あとは勝たせてやりたい」と言ってました・・・
やっぱり感動のドラマだ~~!
ほんと、これを見た後に「ごくせん」だとゆるくてのんびり見てしまいます・・。
もうちょっと数字がいいと励みになるんでしょうけどね・・
ドラマ班の皆はルーキーズに軍配あげる人は多いんですが・・。
今週は用賀監督の嫌味があったからよけい川藤のよさが光りました。
こういう対比はわざとらしいようでも悪くないと思います。
冒頭でホームラン打った安仁屋が皆が手を出してるのを無視したのは受けました。
さらに、今岡のアンダースローでのけぞるシーンもおかしかった。
平塚の立ち姿には大爆笑。
笑って泣いて、濃いドラマです。
05/17/2008 「相棒」さん、待っててネ☆
実は「相棒 劇場版」を見たくなって頂点に達しました。
でもまだ見てないんです。そのうちネタバレのやつをばば~んとUPしてやると決めてますが
今までの映画も「ネタバレ」になるほどくわしく覚えてなかったりしたからね。そこは笑ってごまかすとして。
そこそこネタバレと言ったらikasama4先生がすでにUPしておられます。
「相棒 劇場版」そこそこネタバレあり (←渡る世間は愚痴ばかり)
でもやっぱりストーリーは見ないとわからないですね。
ちなみに水谷豊のファンでもないし、相棒のファンでもなくて、めったに見ないのですが
たまにテレ朝をつけぱなしにしてこれが流れていたりすると、仕事そっちのけで見ていたりしたので
やっぱりおもしろいんだな~と思うんですね。
そんな好奇心に火をつけてくれたのがexcel2000さまでして、GWにこの記事をUPされたときは
銀座だし、絶対に見に行こうと思ったのでした。なんでだろうね、ファンでもないのに(笑
「相棒展を見にいく」 (←歌え!だらリーマン)
ここは銀座にある日産ビルです。5/13日までの展示と聞いたのでその少し前に撮ったもの。

パネルの二人がお出迎え(笑


肩のところが損傷してます。撃たれたの?

この帽子、水谷さんのトレードマークね。

チェスは深い意味があったようですね。

サイン入り台本?

この車の上に赤いランプを乗せるというわけ。

こういう写真が何枚も展示されてました。

上の水谷さんが持ってるコーヒーカップがコレ。愛用してるのね。




上のポスターの白い車がコレね?

最後は相関図。
映画をご覧になった方ならどこがどういう意味を持つか理解できるのではないでしょうか?
「相棒」の興行成績はなかなかいいという話でした。
東京はいつまで上映してるんでしょう。
ぜひ行きたいと思ってます。
相棒さん、待っててね!
今までの映画も「ネタバレ」になるほどくわしく覚えてなかったりしたからね。そこは笑ってごまかすとして。
そこそこネタバレと言ったらikasama4先生がすでにUPしておられます。
「相棒 劇場版」そこそこネタバレあり (←渡る世間は愚痴ばかり)
でもやっぱりストーリーは見ないとわからないですね。
ちなみに水谷豊のファンでもないし、相棒のファンでもなくて、めったに見ないのですが
たまにテレ朝をつけぱなしにしてこれが流れていたりすると、仕事そっちのけで見ていたりしたので
やっぱりおもしろいんだな~と思うんですね。
そんな好奇心に火をつけてくれたのがexcel2000さまでして、GWにこの記事をUPされたときは
銀座だし、絶対に見に行こうと思ったのでした。なんでだろうね、ファンでもないのに(笑
「相棒展を見にいく」 (←歌え!だらリーマン)
ここは銀座にある日産ビルです。5/13日までの展示と聞いたのでその少し前に撮ったもの。

パネルの二人がお出迎え(笑


肩のところが損傷してます。撃たれたの?

この帽子、水谷さんのトレードマークね。

チェスは深い意味があったようですね。

サイン入り台本?

この車の上に赤いランプを乗せるというわけ。

こういう写真が何枚も展示されてました。

上の水谷さんが持ってるコーヒーカップがコレ。愛用してるのね。




上のポスターの白い車がコレね?

最後は相関図。
映画をご覧になった方ならどこがどういう意味を持つか理解できるのではないでしょうか?
「相棒」の興行成績はなかなかいいという話でした。
東京はいつまで上映してるんでしょう。
ぜひ行きたいと思ってます。
相棒さん、待っててね!
05/16/2008 ラスト・フレンズ 第6話
亮ちゃん@錦戸亮の宗佑にハラハラしながら気づいたらもう第6話、折り返しに来てました。
どんなシーンにでも「宗佑が近くにいるのでは?」って思わず周囲をうかがってしまいます^^;
宗佑の影がますます色濃くなってきてます。
美知留@長澤まさみは、宗佑の元に戻っていきました。死ぬことにしたと言われたらどうしようもない。
しかし帰ってみれば宗佑は普通に暗い顔でソファに座ってました。無精ひげの亮ちゃん。
ナイフは?林檎に刺さってた!やっぱり尋常ではないです。
美知留の顔を見て普通に「お帰り!」でも次の言葉は「携帯出して!」やっぱりね。
もう抗えない感じですね。言いなりになってます。こうやって束縛の第一歩を踏み出すのね。
そして卒業アルバムも燃やしてました。
「二人で生きていこう。誰にも僕らの邪魔はさせない」
この日は瑠可の優勝パーティだったのですが、美知留が帰り、何となく荒れた雰囲気の瑠可です。
かなり酔っ払って帰ったらシェアハウスにはオグリンが待っていました。奥さんとの話し合いは上手く
いかなくてしばらく試験的別居という形になったらしい。で、瑠可はエリーの気持ちを考えろと本気で
怒りますが肝心のエリーは人間なんてそんなものだとあっさり冷めています。
だからシェアハウスには好きなだけいていいというのでした。
それよりも心配なのは美知留だという声ですが、瑠可は帰って行った美知留を苦く思い出し
いいんだよ、あいつのことは!と振り返らないようにしています。
美知留。あの日のあなたとの再会がなければ私はあなたのいない人生を生きてるはずだった。
あのショップで見かけ追いかけていき、そして美知留が抱きついた映像が流れました。
そしてレースを応援する美知留も。濡れ鼠の宗佑を抱きしめる姿も。
美知留の恋や悩みを知って苦しむこともなかったのに。
全て忘れてしまおうとしている瑠可。今までだってそうやって生きてきたというのです。
シェアハウスの皆は美知留と連絡が途絶えたので心配してますがタケル@瑛太は実際に電話も
したらしいです。でもすでに電話が繋がってなかったといい、ますます皆を心配の闇に引きずり込みます。
瑠可が一番心配で発狂しそうなくらいなのに素ッ気なく「考えてもしょうがない」というのが傷ましい。
タケルは瑠可の気持ちが手にとるようにわかってしまうと独白しています。
そして相変わらずお茶の手配はタケルがしています。
タケルは美知留を探すことにきめたようで美容院に行ってみました。
しかし既にやめたと聞き、今度は宗佑のマンションにいきブザーを押しています。
反応がないのでドアを押してみたら開きました。無用心。そうっと入っていくタケル。
今にも宗佑が出るのではと一緒に息をひそめてみてしまいます^^;
なんと奥で、洗濯物を干していました。眼帯をかけて動作もゆっくりです。暗い表情の美知留。
外に連れ出しお茶してますが、何かに怯えた様子の美知留です。宗佑は勤務中だから大丈夫だと
安心させてるのですが、二時間おきに家電に電話が入るというのでした。もう帰らないと・・・。
そんな美知留を押し留めて目を見せてもらうタケル。赤く腫れていますがこれは殴られたの?
晩御飯の買い物に時間かかって殴られたとか。自分が悪いという美知留。すっかり飼いならされてる
ようです。こんな生活まともじゃないというタケルですがこの方法が誰にも迷惑かけずに済むという美知留。
そこに電話。何でうちにいないの?ゴミ出しとごまかす美知留。宗佑はもう家にいました。恐っ!
その電話でタケルは美知留を連れ出すことを決めたのでした。シェアハウスに戻ろうと説得します。
彼は変わらない。もう十分耐えたよ。
瑠可も待ってるよ・・そこで涙する美知留。思えば瑠可と違って弱いからと振り切って出てきたのでした。
さて、シェアハウスに行こうかという時、ああ~出た!宗佑が横断歩道の向こう側を渡ってる!!
気づいてすぐに走り出すタケル。振り向いた宗佑。走りに走ってタクシーに乗ったタケルたち二人。
しかし宗佑が追いついた!!早い!!(笑)早すぎますよねえ~
窓を叩いて「美知留!美知留!」と叫ぶのですが車は出ました。追いかけてきてますが・・・諦めた?
タケルは美知留をバイト先のバーに連れてきました。医者にいき診断書をもらってこようと言います。
美知留の心配は瑠可に虐待の事実を知られること。心配させたくないの。と内緒の方向で。
奥寺クリニック。父は瑠可に普通に結婚して欲しいと思ってるから家族には相談できないと言います。
家族でなくても友人でもいいから受け止められる人に相談したらどうかと勧める医師。
その頃、タケルはお姉さんから電話を受けていました。何も話さず深刻そうな顔ですが、姉には
子供がいて幸せそうです。姉だとわかったとたんに睨んだ顔で電話を切ったタケル。
そこに瑠可が帰ってきたけれど深刻そうな空気に瑠可も言いたいことが言えずその場を去ります。
美知留は医師の診断を受けています。タケルが付き添い。
そしてシェアハウスに戻ったタケルですがなんとそこには宗佑がやってきました。空気が緊張するね。
「美知留をどこに隠した?」
あなたは彼女に暴力をふるった。行動を監視し家に縛り付けた。全て法律違反。
警察に連絡し勤め先にも訴えると強く出たタケルでした。
彼女は渡しません、帰ってください。
宗佑は無言でそのまま帰って行きました。これで済むはずがないのが宗佑・・・。
バーを手伝うほどに元気になった美知留。痣も治ったしシェアハウスに戻ろうというタケル。
そうして美知留を連れ帰りました。みんな歓迎ですが、瑠可だけは素直になれません。
ただ宗佑対策だけはしないと。皆で守ればいいというタケルですが・・。
瑠可はなんとなくぎこちなく先に寝ると部屋に入っていきました。
翌朝もさっさと出て行く瑠可。まだ許してもらえてないと美知留は思ってしまいます。
エリーはそんな瑠可と一緒に出て、何で怒ってるのかと聞きます。
別に怒ってないけど・・・エリーは人間は白と黒だけじゃないといい、優柔不断さが自分に通じてると
美知留の理解者でもあるようです。オグリンを許し時々泊めているというエリーにそのゆるさが
どうも不可解な印象をもっている瑠可。
だから、美知留ちゃんに気を許さないんだ。瑠可って本当に美知留チャンのことが好きなんだね。
え?という顔の瑠可ですが、エリーは独特のアンテナで瑠可の気持ちを当てていました。
宗佑は仕事中の様子。虐待の子供を調査中なんでしょう。その対象の子なんでしょうか?
パンを出した宗佑のそばにいます。自分のパンをちぎってあげていますが
宗佑は子供に対してかなり無邪気ないい笑顔を向けていました。
そしてタケルは瑠可に仲直りのチャンスを作ってくれました。
自転車がパンクしたと呼び出したけどそこにいたのは美知留。二人乗りのサイクリング。
タケルと真剣勝負だと走り出すのはなかなか楽しかったようで一気に二人の垣根は払われました。
ふらふらしてる私のことイライラしてるんでしょう?と謝る美知留ですが、
そんなことないと真剣な瑠可。
この穏やかな時間よいつまでも。瑠可は美知留が失うのが恐いあまり、優しくできないというのでした。
宗佑とは別れられそう?一瞬黙りますが、美知留は自分の気持ちを分析しています。
宗佑といると自分がなくなっていく気がした。自分よりも宗佑の気持ちを優先してきた。
そうして自分が何をしたいのかわからなくなっていったと言います。
ただ一つ瑠可の悪口を言われたことだけは我慢できなかった。
あんな奴、女じゃないとか・・・。沈黙が襲いますが笑い飛ばすタケル。
その頃、宗佑は瑠可の実家の前にいました。
弟が家に走ってきたのとぶつかります。
虫が知らせたのか偶然、実家に立ち寄る瑠可。
母の顔は強張っていますが、父親が帰ったとたんに部屋に入ってしまいました。
そして弟が見せてくれたのが瑠可に関するビラ。
あなたの娘、岸本瑠可は女の体の中に男の心が入ったバケモノです。
男のようないやらしい目で親しい女のことを見ている歪んだ精神の持ち主です。
嘘だと思うなら本人に確かめてください。
さすがにショックですが、つとめて平静を装う瑠可です。
そういうことを書かれる覚えがあるのかと問われ、先日の優勝が妬みを招いたと説明。
女の嫉妬は恐いから。でもそれにより両親は安堵の顔でした。
瑠可はショックを抱えたままシェアハウスに帰りますがその帰りを待っていた美知留は
一緒にDVDを見ようと誘うのでした。でも今はその気になれないわけでタイミングが悪かった。
さりげに断って部屋に入った瑠可で、取り残された美知留には涙が。
泣いている美知留を見てタケルは事情を聞きますが、美知留もここにはいないほうが良かったかも
と言い出すのです。瑠可に許されてないのかもしれないと。
タケルはすぐに否定し、逆に美知留が出て行けば瑠可が悲しむと説明しています。
何となく美知留も情緒不安定。
タケルは瑠可のことがよくわかるのね。私には時々壁を感じてしまって踏み込めないものがあるの。
時々瑠可が分からなくなると言い出す美知留でした。自分でも言葉がつかまえられないもどかしさが
あったようです。
しかしいつの間にそれを聞いてた瑠可は、やはりショック。ビラと二重のショックです。
それを振り切るようにちょっと散歩にいくと外に出たのでした。
そこにおいかけて行ったタケル。
タケルに瑠可は今までのヒミツを打ち明けようと決心したのです。
タケル、美知留が言った事は本当だ。私は心の中に壁を作ってそんなかに人をいれない。
本当の自分を知られるのが恐いから。
人に隠してきたことを、誰にも言えないヒミツをタケルには聞いてほしい。聞いてくれる?
瑠可のこの決心をすぐに受け入れればよかったけどタケルもどこかで瑠可を求めてしまったのでした。
ゴメン、そのまえに俺も瑠可に話したいことがあるんだ。
瑠可を見てると思うんだな。俺に似てるって。俺も小さいときにあることがあって人に言えず苦しんだ。
でも、今言いたいことはそんなことじゃない。もっと大事なこと。
瑠可。俺は君が好きだ。
君のことが好きだ!
ああ~タケル・・言っちゃった。
それは言いたくなるよね、あの雰囲気じゃ。しかも姉の電話があった後だし。
タケルの誤算は瑠可の美知留への気持ちが純粋なる友情だと思っていたところなのかも。
いや根底では男性が女性に対する愛だということを本能的に察知してたのかもしれないですが。
それでも、告白してしまいました。
これで瑠可はタケルに打ち明けにくくなりました。
瑠可は誰に理解を求めたらいいのでしょう。
少なくとも美知留では受け止めきれないと思うのですが・・。
そして美知留は、戻ってみたらまた地獄の生活で、すっかり感情を失くした状態でした。
ちょっと思うとおりにならないと暴力をふるわれる生活だったのでしょう。
それに流されるうちに逃げ出す抵抗力も失っていくのね。
典型的なDV被害者の歩みでした。
タケルがマンションにやってきたときも、手に手をとり逃げ出すときも
バーにいるときだっていつ宗佑がぬお~っと現れるかとドキドキしてました(笑
それなのに、子供を見る宗佑の目は優しくて
この優しさがあるから美知留は離れられなかったというのがよくわかるのです。
ずっとこの宗佑のままだったら美知留は決して逃げたりしなかったのに。
美知留は今度こそ宗佑のもとには戻らないと決めたはずですが・・どうなるでしょうね。
全ての関係がこんがらがり、オープニングの赤いテープのようです。
宗佑の影がますます色濃くなってきてます。
美知留@長澤まさみは、宗佑の元に戻っていきました。死ぬことにしたと言われたらどうしようもない。
しかし帰ってみれば宗佑は普通に暗い顔でソファに座ってました。無精ひげの亮ちゃん。
ナイフは?林檎に刺さってた!やっぱり尋常ではないです。
美知留の顔を見て普通に「お帰り!」でも次の言葉は「携帯出して!」やっぱりね。
もう抗えない感じですね。言いなりになってます。こうやって束縛の第一歩を踏み出すのね。
そして卒業アルバムも燃やしてました。
「二人で生きていこう。誰にも僕らの邪魔はさせない」
この日は瑠可の優勝パーティだったのですが、美知留が帰り、何となく荒れた雰囲気の瑠可です。
かなり酔っ払って帰ったらシェアハウスにはオグリンが待っていました。奥さんとの話し合いは上手く
いかなくてしばらく試験的別居という形になったらしい。で、瑠可はエリーの気持ちを考えろと本気で
怒りますが肝心のエリーは人間なんてそんなものだとあっさり冷めています。
だからシェアハウスには好きなだけいていいというのでした。
それよりも心配なのは美知留だという声ですが、瑠可は帰って行った美知留を苦く思い出し
いいんだよ、あいつのことは!と振り返らないようにしています。
美知留。あの日のあなたとの再会がなければ私はあなたのいない人生を生きてるはずだった。
あのショップで見かけ追いかけていき、そして美知留が抱きついた映像が流れました。
そしてレースを応援する美知留も。濡れ鼠の宗佑を抱きしめる姿も。
美知留の恋や悩みを知って苦しむこともなかったのに。
全て忘れてしまおうとしている瑠可。今までだってそうやって生きてきたというのです。
シェアハウスの皆は美知留と連絡が途絶えたので心配してますがタケル@瑛太は実際に電話も
したらしいです。でもすでに電話が繋がってなかったといい、ますます皆を心配の闇に引きずり込みます。
瑠可が一番心配で発狂しそうなくらいなのに素ッ気なく「考えてもしょうがない」というのが傷ましい。
タケルは瑠可の気持ちが手にとるようにわかってしまうと独白しています。
そして相変わらずお茶の手配はタケルがしています。
タケルは美知留を探すことにきめたようで美容院に行ってみました。
しかし既にやめたと聞き、今度は宗佑のマンションにいきブザーを押しています。
反応がないのでドアを押してみたら開きました。無用心。そうっと入っていくタケル。
今にも宗佑が出るのではと一緒に息をひそめてみてしまいます^^;
なんと奥で、洗濯物を干していました。眼帯をかけて動作もゆっくりです。暗い表情の美知留。
外に連れ出しお茶してますが、何かに怯えた様子の美知留です。宗佑は勤務中だから大丈夫だと
安心させてるのですが、二時間おきに家電に電話が入るというのでした。もう帰らないと・・・。
そんな美知留を押し留めて目を見せてもらうタケル。赤く腫れていますがこれは殴られたの?
晩御飯の買い物に時間かかって殴られたとか。自分が悪いという美知留。すっかり飼いならされてる
ようです。こんな生活まともじゃないというタケルですがこの方法が誰にも迷惑かけずに済むという美知留。
そこに電話。何でうちにいないの?ゴミ出しとごまかす美知留。宗佑はもう家にいました。恐っ!
その電話でタケルは美知留を連れ出すことを決めたのでした。シェアハウスに戻ろうと説得します。
彼は変わらない。もう十分耐えたよ。
瑠可も待ってるよ・・そこで涙する美知留。思えば瑠可と違って弱いからと振り切って出てきたのでした。
さて、シェアハウスに行こうかという時、ああ~出た!宗佑が横断歩道の向こう側を渡ってる!!
気づいてすぐに走り出すタケル。振り向いた宗佑。走りに走ってタクシーに乗ったタケルたち二人。
しかし宗佑が追いついた!!早い!!(笑)早すぎますよねえ~
窓を叩いて「美知留!美知留!」と叫ぶのですが車は出ました。追いかけてきてますが・・・諦めた?
タケルは美知留をバイト先のバーに連れてきました。医者にいき診断書をもらってこようと言います。
美知留の心配は瑠可に虐待の事実を知られること。心配させたくないの。と内緒の方向で。
奥寺クリニック。父は瑠可に普通に結婚して欲しいと思ってるから家族には相談できないと言います。
家族でなくても友人でもいいから受け止められる人に相談したらどうかと勧める医師。
その頃、タケルはお姉さんから電話を受けていました。何も話さず深刻そうな顔ですが、姉には
子供がいて幸せそうです。姉だとわかったとたんに睨んだ顔で電話を切ったタケル。
そこに瑠可が帰ってきたけれど深刻そうな空気に瑠可も言いたいことが言えずその場を去ります。
美知留は医師の診断を受けています。タケルが付き添い。
そしてシェアハウスに戻ったタケルですがなんとそこには宗佑がやってきました。空気が緊張するね。
「美知留をどこに隠した?」
あなたは彼女に暴力をふるった。行動を監視し家に縛り付けた。全て法律違反。
警察に連絡し勤め先にも訴えると強く出たタケルでした。
彼女は渡しません、帰ってください。
宗佑は無言でそのまま帰って行きました。これで済むはずがないのが宗佑・・・。
バーを手伝うほどに元気になった美知留。痣も治ったしシェアハウスに戻ろうというタケル。
そうして美知留を連れ帰りました。みんな歓迎ですが、瑠可だけは素直になれません。
ただ宗佑対策だけはしないと。皆で守ればいいというタケルですが・・。
瑠可はなんとなくぎこちなく先に寝ると部屋に入っていきました。
翌朝もさっさと出て行く瑠可。まだ許してもらえてないと美知留は思ってしまいます。
エリーはそんな瑠可と一緒に出て、何で怒ってるのかと聞きます。
別に怒ってないけど・・・エリーは人間は白と黒だけじゃないといい、優柔不断さが自分に通じてると
美知留の理解者でもあるようです。オグリンを許し時々泊めているというエリーにそのゆるさが
どうも不可解な印象をもっている瑠可。
だから、美知留ちゃんに気を許さないんだ。瑠可って本当に美知留チャンのことが好きなんだね。
え?という顔の瑠可ですが、エリーは独特のアンテナで瑠可の気持ちを当てていました。
宗佑は仕事中の様子。虐待の子供を調査中なんでしょう。その対象の子なんでしょうか?
パンを出した宗佑のそばにいます。自分のパンをちぎってあげていますが
宗佑は子供に対してかなり無邪気ないい笑顔を向けていました。
そしてタケルは瑠可に仲直りのチャンスを作ってくれました。
自転車がパンクしたと呼び出したけどそこにいたのは美知留。二人乗りのサイクリング。
タケルと真剣勝負だと走り出すのはなかなか楽しかったようで一気に二人の垣根は払われました。
ふらふらしてる私のことイライラしてるんでしょう?と謝る美知留ですが、
そんなことないと真剣な瑠可。
この穏やかな時間よいつまでも。瑠可は美知留が失うのが恐いあまり、優しくできないというのでした。
宗佑とは別れられそう?一瞬黙りますが、美知留は自分の気持ちを分析しています。
宗佑といると自分がなくなっていく気がした。自分よりも宗佑の気持ちを優先してきた。
そうして自分が何をしたいのかわからなくなっていったと言います。
ただ一つ瑠可の悪口を言われたことだけは我慢できなかった。
あんな奴、女じゃないとか・・・。沈黙が襲いますが笑い飛ばすタケル。
その頃、宗佑は瑠可の実家の前にいました。
弟が家に走ってきたのとぶつかります。
虫が知らせたのか偶然、実家に立ち寄る瑠可。
母の顔は強張っていますが、父親が帰ったとたんに部屋に入ってしまいました。
そして弟が見せてくれたのが瑠可に関するビラ。
あなたの娘、岸本瑠可は女の体の中に男の心が入ったバケモノです。
男のようないやらしい目で親しい女のことを見ている歪んだ精神の持ち主です。
嘘だと思うなら本人に確かめてください。
さすがにショックですが、つとめて平静を装う瑠可です。
そういうことを書かれる覚えがあるのかと問われ、先日の優勝が妬みを招いたと説明。
女の嫉妬は恐いから。でもそれにより両親は安堵の顔でした。
瑠可はショックを抱えたままシェアハウスに帰りますがその帰りを待っていた美知留は
一緒にDVDを見ようと誘うのでした。でも今はその気になれないわけでタイミングが悪かった。
さりげに断って部屋に入った瑠可で、取り残された美知留には涙が。
泣いている美知留を見てタケルは事情を聞きますが、美知留もここにはいないほうが良かったかも
と言い出すのです。瑠可に許されてないのかもしれないと。
タケルはすぐに否定し、逆に美知留が出て行けば瑠可が悲しむと説明しています。
何となく美知留も情緒不安定。
タケルは瑠可のことがよくわかるのね。私には時々壁を感じてしまって踏み込めないものがあるの。
時々瑠可が分からなくなると言い出す美知留でした。自分でも言葉がつかまえられないもどかしさが
あったようです。
しかしいつの間にそれを聞いてた瑠可は、やはりショック。ビラと二重のショックです。
それを振り切るようにちょっと散歩にいくと外に出たのでした。
そこにおいかけて行ったタケル。
タケルに瑠可は今までのヒミツを打ち明けようと決心したのです。
タケル、美知留が言った事は本当だ。私は心の中に壁を作ってそんなかに人をいれない。
本当の自分を知られるのが恐いから。
人に隠してきたことを、誰にも言えないヒミツをタケルには聞いてほしい。聞いてくれる?
瑠可のこの決心をすぐに受け入れればよかったけどタケルもどこかで瑠可を求めてしまったのでした。
ゴメン、そのまえに俺も瑠可に話したいことがあるんだ。
瑠可を見てると思うんだな。俺に似てるって。俺も小さいときにあることがあって人に言えず苦しんだ。
でも、今言いたいことはそんなことじゃない。もっと大事なこと。
瑠可。俺は君が好きだ。
君のことが好きだ!
ああ~タケル・・言っちゃった。
それは言いたくなるよね、あの雰囲気じゃ。しかも姉の電話があった後だし。
タケルの誤算は瑠可の美知留への気持ちが純粋なる友情だと思っていたところなのかも。
いや根底では男性が女性に対する愛だということを本能的に察知してたのかもしれないですが。
それでも、告白してしまいました。
これで瑠可はタケルに打ち明けにくくなりました。
瑠可は誰に理解を求めたらいいのでしょう。
少なくとも美知留では受け止めきれないと思うのですが・・。
そして美知留は、戻ってみたらまた地獄の生活で、すっかり感情を失くした状態でした。
ちょっと思うとおりにならないと暴力をふるわれる生活だったのでしょう。
それに流されるうちに逃げ出す抵抗力も失っていくのね。
典型的なDV被害者の歩みでした。
タケルがマンションにやってきたときも、手に手をとり逃げ出すときも
バーにいるときだっていつ宗佑がぬお~っと現れるかとドキドキしてました(笑
それなのに、子供を見る宗佑の目は優しくて
この優しさがあるから美知留は離れられなかったというのがよくわかるのです。
ずっとこの宗佑のままだったら美知留は決して逃げたりしなかったのに。
美知留は今度こそ宗佑のもとには戻らないと決めたはずですが・・どうなるでしょうね。
全ての関係がこんがらがり、オープニングの赤いテープのようです。
05/15/2008 ホカベン 第5話
オープニングの記者会見を見て違和感がぬぐえなかったというのが第一印象でした。
いじめ自殺でも学校の管理責任を問われるという時代、生徒を引率していった学校が全員無事に
連れ帰るのは絶対なことであるはず。そうでなければ学校の行事に安心して子供を差し出せません。
それが子供がいうことを聞かないで勝手に荒海に入ったから自分には何の責任もないとか
その発想は日本的ではないです。ここはアメリカではないし戦う相手は企業でもない。
ただ子供を亡くしてうちひしがれている親がいるだけです。
管理責任を問えないという設定に持ってこようと死人に口無し状態で、全てを子供に被せていたが
やはり子供が勝手に海に入ったとしても制し切れなかった学校の管理を問われると思う。それに
たとえ裏の顔では舌を出していたとしても事情をきちんと説明して、学校としては精一杯の対処をした
と誠意ある印象を見せるのが普通の学校のあり方です。どうみても学校の冷たさしか感じられない。
「青葉第一学園の中等部」こういう名称であることは公立ではなく私立ですよね。
この学校に入れたくないと思う保護者は大勢出てくると思うし、こういう強気の姿勢は次年度の募集
にも差し支えるんじゃないの?
弁護士として遺族に付け入る隙を与えないという発想は間違っていないのでしょうが、
やり方が間違ってるとは思いました。子供を持つ親御さんはどう感じたでしょうか?
でも堂本灯が正しいとかそういう意味ではありません。
荒海のため予定していた遠泳を「海に入ること自体を禁じました」担任の先生は会見でそう語りました。
普通はこういう詳しいことも会見では言わないですよね。いかにも生徒が悪いという言葉をだすのは
学校としてはまずい対応だと思います。もうちょっと優しい言い方をしますよね。
しかし灯@上戸彩は「人の命より大切にするものがあるなんて・・・」とつぶやき工藤怜子@りょうに
その弁護方針は正しいのかと疑問を投げつけました。
灯にその協力依頼があったのは灯が亡くなった少年、布田と同じ学校の出身だったから。
先週工藤に助けてもらった灯は学校側とパイプがあるということで簡単に引き受けていました。
杉崎に報告すると「簡単に引き受けやがって」バカといわんばかり。でも「弁護士とはどういう生き物で
あるかを工藤に教わってこい」って嫌味まで言われてました。
そして青葉学園に工藤、片瀬@加藤成亮、灯の三人で事情聴取に向かいます。
校門のところではかつての担任、大塚が出迎えて懐かしそうです。
会議室では、教職員が出揃い、担任の大塚が説明しています。
遠泳を予定していたがまだ波が高いからもう少し待つように生徒に指示を出していたと説明。
それから一時間後に布田がいないことに気づき、必死に探したけれど見つからずその後溺死体で
見つかったということでした。
職員たちには「対応マニュアル」を渡す工藤です。そこには赤い文字が並び注意事項も満載。
事実関係が明らかになるまで遺族と責任の交渉は一切しないこと。
「申し訳ありません」などの謝罪のことばは禁句。
代わりに「遺憾に思う」「残念です」「現在調査中」というように指導。
学園側は責任を認めません。謝りません。負けません。
顔を背ける大塚に「遠泳は禁止した」という言い方に変え、勝手に海に入って溺れたことにしてしまい
ました。これがりょうの方針でした。さすがに大塚は抵抗しますが学校にはさからえません。
学校に乗りこんできた布田武史の父親は警備員に息子の死の説明を求めていますが校長が出て
きてつかみかからんばかりの強さに校長までも冷たい対応です。ただ調査中を繰り返すだけ。
灯はお父さんの姿をみて片瀬に何も感じなかったのか?と聞きますが工藤を適切な対応だと評した
片瀬としては親が学校に乗り込んできたら学校もタイヘンだと学園側に立つ姿勢です。
灯は親として当然だというのでこの時点で自分の立場がどういうものかわかっていません。
非常に厳しい位置にいるのが灯。情では父親に沿ってしまうが立場は学校側・・・。
犯罪を隠蔽しているわけではなく事実関係からいうならばこれは溺死事故。
弱者救済ではなく学園の利益を守るのが仕事。こんこんと諭されている灯ですが納得していません。
そのころ工藤は灯を夢と理想に燃えた弁護士だと森岡に報告してました。かつての杉崎みたいだと。
布田くんと最後に一緒にいたのは4人。それを調査するという灯。片瀬は反対してますが結局灯が
一人で調査するのを認めた形になりました。
葬式に行くときは香典を持たないように助言する片瀬。
そのお葬式には生徒の姿は一人も見えません。不自然だと灯が言いますが本当に変です。
普通ならかん口令を敷きつつ葬式には絶対に行かせるでしょう?それが優しさの演出となって映りますし。
グループの二人を発見した灯ですが「武史のほうから海に入ろうと言ってきた」という二人。普段から
単独行動が多かったから泳いでる途中で見えなくなってもそんなものかと気にとめず戻ったとか。
生徒から聞いたとしたうえで先生の禁止を振り切って荒海に入っていったからという説明をする
片瀬と灯。しかし父親は一人も葬式に来なかったから生徒のいうことなど信じないといいます。
偶発的水難事故。よって、誰にも責任は生じず賠償補償金は発生しないという片瀬。
灯が止めますが、「どうかご理解を」と片瀬は続けます。父親の感情を徹底的に逆なでしたようです。
そりゃそうだよね・・・
「どうしてあなた方は武史が死んで当然だと決め付けるのですか?」
学園は責任はないと一言の謝罪もない。賠償金の話をしているのではない。命の話をしているんだ。
涙ながらに語る父親には灯は大分感化されています。片瀬は影響をうけてないようです。
企業相手に感情の入らない訴訟ならそれでいいけれど、親子の関係にはそれは通用しないのでは。
でも「偽善者ぶんなよ」結局金しかないことはわかってるはず。俺達は学園側の人間なんだ。
(注意:ここは善人顔するなよの意味ですね。「偽善者」は間違いです・キッドじいやの指摘です!)
そういわれたら灯だって一言もありません。どうしたらいいのか?模索です・・・。
灯は父親を亡くして傷みを知っている人間だということがあるのかもね。
その頃、杉崎は富田に出会います。
僕がこんなことになったのも杉崎先生が助けてくれたからじゃないですか。
先生、また助けてくれますよね?
ぎくっとした顔で何かしたのか?と聞くと何もしてないという富田でした。
そのまま雑踏に消えたけど、杉崎には苦い顔が残っています。
依頼者が悪人でも依頼された以上弁護し守らないといけなかったという過去でしょうか。
そしてオープニングの記者会見に繋がります。
会見しているとき、布田の父親が灯に会いたいとやってきましたが代わりに応対したのが杉崎。
もっと詳しく灯の話を聞きたいという父親ですが、杉崎は笑顔で営業中(笑
そして学校を訴えたらどうかと勧めています。いい弁護士を紹介すると。
それは灯でしょうか?でも同じ弁護士事務所同士でこれは扱わないですよね。街の弁護士?
灯は会見にいたたまれず会場から出て布田のクラスに入ります。
そして花の生けてある机から汚れた辞書を見つけました。
汚ね、超ウゼ、バカと書かれた辞書。いじめの証拠を見つけました。
そして生徒に問い詰めますがみんな逃げるばかり。
そこにグループだった「折本」がいました。
布田が死んで悲しむやつなんか一人もいない。
そんなに嫌われてたんだ・・・。
辞書を持って灯は工藤に疑問をぶつけます。
記者会見を開いて間違いだったと思います。
いじめられていたから・・単なる水難事故とは違う・・
証拠はこれだけ?生徒の証言が何もないことが逆に証言です。
人が死んでるのに本当にこれでいいのかと聞く灯に答えはイエスだという工藤。
弱者というのは?世間でいう弱者を勝手に決め付けているのが灯だと言う。
それが弁護士として最大の欠陥だと。
依頼人のためならどんな手段でも使うのが弁護士の正義だという工藤でした。
そして灯は元担任の大塚から余計なことはしないで欲しいと頭を下げられます。
どうしたらいいかわからなくなっている灯。
その辞書を破った片瀬はお前のためだ・・・というのでした。
***************************************
学校の責任を認めたらおしまいというけれど人が死んだ以上これは責任があるかどうかではなく
学校が加入している共済みたいなものが適用されるのでは?
学校で怪我したら共済が治療費負担するのと同じ感覚でいいのではないでしょうか?
でもそれは単純な事故扱いの場合だけなの?ややこしいね。
ただ責任に対する訴訟は事故でなければ億単位になるでしょうから弁護士同士が争う訴訟に対
しては徹底的に強い態度にでるというのが正しいのでしょう。
灯はたぶん初歩の段階の情を感じて父親に合わせてしまったのね。
で、工藤は最初からアメリカ式の訴訟を見越しているという態度だったわけね。
始まりの時から歩幅が違うというのがありますが
最初にもっと柔らかい態度でいたら父親も軟化したのでは。
下手な小細工が却って感情を逆なでした気がしないでもない。
でも、「責任」という言葉をもとに訴訟する入れ知恵をもらえば悲しい親の立場から
学校と闘って一歩も引かない強い親に豹変するかもしれない。
そこまで想定してマニュアルで対応している工藤と感情のみで動く灯は経験の差があるところ。
でも、灯としてはこのように感じる気持ちは、少なくともお茶の間レベルでは間違っていないだけに、
会社の立場というものとのジレンマに悩むことになるのね。
灯は弁護士を残酷だと言っていましたが、本当に残酷ですね。
自分の思う気持ちとは違う対応をしなければいけないという点でも辛いでしょう。
そういう灯ですが工藤はちゃんと評価してました。
しかしこれを書きながらもどっちがどっちなんだか、
トップに書いたのとはまた違う意識が出てきて、かなり混乱してグダグダでもあります。
というかようやくわかってきたんですが
学校には管理責任があることを重々承知しているけれどそれを認め、
賠償するわけにはいかないから、弁護士に頼み強気でいるのですね。
そして依頼された以上はきっちりと工藤は仕事をするわけです。アメリカ式に。企業と同じように。
でもここでの対応の仕方が間違ってたということなのね。
相手は子供を亡くした親だということをわかっていたらもう少し違うやり方をするはず。
以前に聞いた私立学校の話ですが、
それはもう親の気持ちに一生懸命に沿って学校の管理だとか責任だとか一言も出さなかった。
まず子を亡くした親の気持ちを一番に考えていました。
私立学校に通わせる以上、死んだ子の賠償金で儲けようなど考える人もいないでしょうけれど
そういう学校の真摯な誠実な態度があってこそ、訴訟に向かわせないものがあるのではないですか。
杉崎は自分の首を絞めたような弁護をせざるを得なかった過去があったのですね。
ああいう犯罪を繰り返す人を守った以上、どこまでも守りきらないといけないのも辛いところ。
杉崎が仕事をしなくなった原因が見えてきましたね。
で、布田君の父親は誰を頼るでしょうかね?
そういえば折本という少年は「バッテリー」でもいじめをする先輩役。
同じような役を演じて本人はいやだったでしょうねぇ~。
連れ帰るのは絶対なことであるはず。そうでなければ学校の行事に安心して子供を差し出せません。
それが子供がいうことを聞かないで勝手に荒海に入ったから自分には何の責任もないとか
その発想は日本的ではないです。ここはアメリカではないし戦う相手は企業でもない。
ただ子供を亡くしてうちひしがれている親がいるだけです。
管理責任を問えないという設定に持ってこようと死人に口無し状態で、全てを子供に被せていたが
やはり子供が勝手に海に入ったとしても制し切れなかった学校の管理を問われると思う。それに
たとえ裏の顔では舌を出していたとしても事情をきちんと説明して、学校としては精一杯の対処をした
と誠意ある印象を見せるのが普通の学校のあり方です。どうみても学校の冷たさしか感じられない。
「青葉第一学園の中等部」こういう名称であることは公立ではなく私立ですよね。
この学校に入れたくないと思う保護者は大勢出てくると思うし、こういう強気の姿勢は次年度の募集
にも差し支えるんじゃないの?
弁護士として遺族に付け入る隙を与えないという発想は間違っていないのでしょうが、
やり方が間違ってるとは思いました。子供を持つ親御さんはどう感じたでしょうか?
でも堂本灯が正しいとかそういう意味ではありません。
荒海のため予定していた遠泳を「海に入ること自体を禁じました」担任の先生は会見でそう語りました。
普通はこういう詳しいことも会見では言わないですよね。いかにも生徒が悪いという言葉をだすのは
学校としてはまずい対応だと思います。もうちょっと優しい言い方をしますよね。
しかし灯@上戸彩は「人の命より大切にするものがあるなんて・・・」とつぶやき工藤怜子@りょうに
その弁護方針は正しいのかと疑問を投げつけました。
灯にその協力依頼があったのは灯が亡くなった少年、布田と同じ学校の出身だったから。
先週工藤に助けてもらった灯は学校側とパイプがあるということで簡単に引き受けていました。
杉崎に報告すると「簡単に引き受けやがって」バカといわんばかり。でも「弁護士とはどういう生き物で
あるかを工藤に教わってこい」って嫌味まで言われてました。
そして青葉学園に工藤、片瀬@加藤成亮、灯の三人で事情聴取に向かいます。
校門のところではかつての担任、大塚が出迎えて懐かしそうです。
会議室では、教職員が出揃い、担任の大塚が説明しています。
遠泳を予定していたがまだ波が高いからもう少し待つように生徒に指示を出していたと説明。
それから一時間後に布田がいないことに気づき、必死に探したけれど見つからずその後溺死体で
見つかったということでした。
職員たちには「対応マニュアル」を渡す工藤です。そこには赤い文字が並び注意事項も満載。
事実関係が明らかになるまで遺族と責任の交渉は一切しないこと。
「申し訳ありません」などの謝罪のことばは禁句。
代わりに「遺憾に思う」「残念です」「現在調査中」というように指導。
学園側は責任を認めません。謝りません。負けません。
顔を背ける大塚に「遠泳は禁止した」という言い方に変え、勝手に海に入って溺れたことにしてしまい
ました。これがりょうの方針でした。さすがに大塚は抵抗しますが学校にはさからえません。
学校に乗りこんできた布田武史の父親は警備員に息子の死の説明を求めていますが校長が出て
きてつかみかからんばかりの強さに校長までも冷たい対応です。ただ調査中を繰り返すだけ。
灯はお父さんの姿をみて片瀬に何も感じなかったのか?と聞きますが工藤を適切な対応だと評した
片瀬としては親が学校に乗り込んできたら学校もタイヘンだと学園側に立つ姿勢です。
灯は親として当然だというのでこの時点で自分の立場がどういうものかわかっていません。
非常に厳しい位置にいるのが灯。情では父親に沿ってしまうが立場は学校側・・・。
犯罪を隠蔽しているわけではなく事実関係からいうならばこれは溺死事故。
弱者救済ではなく学園の利益を守るのが仕事。こんこんと諭されている灯ですが納得していません。
そのころ工藤は灯を夢と理想に燃えた弁護士だと森岡に報告してました。かつての杉崎みたいだと。
布田くんと最後に一緒にいたのは4人。それを調査するという灯。片瀬は反対してますが結局灯が
一人で調査するのを認めた形になりました。
葬式に行くときは香典を持たないように助言する片瀬。
そのお葬式には生徒の姿は一人も見えません。不自然だと灯が言いますが本当に変です。
普通ならかん口令を敷きつつ葬式には絶対に行かせるでしょう?それが優しさの演出となって映りますし。
グループの二人を発見した灯ですが「武史のほうから海に入ろうと言ってきた」という二人。普段から
単独行動が多かったから泳いでる途中で見えなくなってもそんなものかと気にとめず戻ったとか。
生徒から聞いたとしたうえで先生の禁止を振り切って荒海に入っていったからという説明をする
片瀬と灯。しかし父親は一人も葬式に来なかったから生徒のいうことなど信じないといいます。
偶発的水難事故。よって、誰にも責任は生じず賠償補償金は発生しないという片瀬。
灯が止めますが、「どうかご理解を」と片瀬は続けます。父親の感情を徹底的に逆なでしたようです。
そりゃそうだよね・・・
「どうしてあなた方は武史が死んで当然だと決め付けるのですか?」
学園は責任はないと一言の謝罪もない。賠償金の話をしているのではない。命の話をしているんだ。
涙ながらに語る父親には灯は大分感化されています。片瀬は影響をうけてないようです。
企業相手に感情の入らない訴訟ならそれでいいけれど、親子の関係にはそれは通用しないのでは。
でも「偽善者ぶんなよ」結局金しかないことはわかってるはず。俺達は学園側の人間なんだ。
(注意:ここは善人顔するなよの意味ですね。「偽善者」は間違いです・キッドじいやの指摘です!)
そういわれたら灯だって一言もありません。どうしたらいいのか?模索です・・・。
灯は父親を亡くして傷みを知っている人間だということがあるのかもね。
その頃、杉崎は富田に出会います。
僕がこんなことになったのも杉崎先生が助けてくれたからじゃないですか。
先生、また助けてくれますよね?
ぎくっとした顔で何かしたのか?と聞くと何もしてないという富田でした。
そのまま雑踏に消えたけど、杉崎には苦い顔が残っています。
依頼者が悪人でも依頼された以上弁護し守らないといけなかったという過去でしょうか。
そしてオープニングの記者会見に繋がります。
会見しているとき、布田の父親が灯に会いたいとやってきましたが代わりに応対したのが杉崎。
もっと詳しく灯の話を聞きたいという父親ですが、杉崎は笑顔で営業中(笑
そして学校を訴えたらどうかと勧めています。いい弁護士を紹介すると。
それは灯でしょうか?でも同じ弁護士事務所同士でこれは扱わないですよね。街の弁護士?
灯は会見にいたたまれず会場から出て布田のクラスに入ります。
そして花の生けてある机から汚れた辞書を見つけました。
汚ね、超ウゼ、バカと書かれた辞書。いじめの証拠を見つけました。
そして生徒に問い詰めますがみんな逃げるばかり。
そこにグループだった「折本」がいました。
布田が死んで悲しむやつなんか一人もいない。
そんなに嫌われてたんだ・・・。
辞書を持って灯は工藤に疑問をぶつけます。
記者会見を開いて間違いだったと思います。
いじめられていたから・・単なる水難事故とは違う・・
証拠はこれだけ?生徒の証言が何もないことが逆に証言です。
人が死んでるのに本当にこれでいいのかと聞く灯に答えはイエスだという工藤。
弱者というのは?世間でいう弱者を勝手に決め付けているのが灯だと言う。
それが弁護士として最大の欠陥だと。
依頼人のためならどんな手段でも使うのが弁護士の正義だという工藤でした。
そして灯は元担任の大塚から余計なことはしないで欲しいと頭を下げられます。
どうしたらいいかわからなくなっている灯。
その辞書を破った片瀬はお前のためだ・・・というのでした。
***************************************
学校の責任を認めたらおしまいというけれど人が死んだ以上これは責任があるかどうかではなく
学校が加入している共済みたいなものが適用されるのでは?
学校で怪我したら共済が治療費負担するのと同じ感覚でいいのではないでしょうか?
でもそれは単純な事故扱いの場合だけなの?ややこしいね。
ただ責任に対する訴訟は事故でなければ億単位になるでしょうから弁護士同士が争う訴訟に対
しては徹底的に強い態度にでるというのが正しいのでしょう。
灯はたぶん初歩の段階の情を感じて父親に合わせてしまったのね。
で、工藤は最初からアメリカ式の訴訟を見越しているという態度だったわけね。
始まりの時から歩幅が違うというのがありますが
最初にもっと柔らかい態度でいたら父親も軟化したのでは。
下手な小細工が却って感情を逆なでした気がしないでもない。
でも、「責任」という言葉をもとに訴訟する入れ知恵をもらえば悲しい親の立場から
学校と闘って一歩も引かない強い親に豹変するかもしれない。
そこまで想定してマニュアルで対応している工藤と感情のみで動く灯は経験の差があるところ。
でも、灯としてはこのように感じる気持ちは、少なくともお茶の間レベルでは間違っていないだけに、
会社の立場というものとのジレンマに悩むことになるのね。
灯は弁護士を残酷だと言っていましたが、本当に残酷ですね。
自分の思う気持ちとは違う対応をしなければいけないという点でも辛いでしょう。
そういう灯ですが工藤はちゃんと評価してました。
しかしこれを書きながらもどっちがどっちなんだか、
トップに書いたのとはまた違う意識が出てきて、かなり混乱してグダグダでもあります。
というかようやくわかってきたんですが
学校には管理責任があることを重々承知しているけれどそれを認め、
賠償するわけにはいかないから、弁護士に頼み強気でいるのですね。
そして依頼された以上はきっちりと工藤は仕事をするわけです。アメリカ式に。企業と同じように。
でもここでの対応の仕方が間違ってたということなのね。
相手は子供を亡くした親だということをわかっていたらもう少し違うやり方をするはず。
以前に聞いた私立学校の話ですが、
それはもう親の気持ちに一生懸命に沿って学校の管理だとか責任だとか一言も出さなかった。
まず子を亡くした親の気持ちを一番に考えていました。
私立学校に通わせる以上、死んだ子の賠償金で儲けようなど考える人もいないでしょうけれど
そういう学校の真摯な誠実な態度があってこそ、訴訟に向かわせないものがあるのではないですか。
杉崎は自分の首を絞めたような弁護をせざるを得なかった過去があったのですね。
ああいう犯罪を繰り返す人を守った以上、どこまでも守りきらないといけないのも辛いところ。
杉崎が仕事をしなくなった原因が見えてきましたね。
で、布田君の父親は誰を頼るでしょうかね?
そういえば折本という少年は「バッテリー」でもいじめをする先輩役。
同じような役を演じて本人はいやだったでしょうねぇ~。
05/14/2008 NHKプロフェッショナル (映画監督 堤幸彦)
今週のプロフェッショナルは映画監督の堤幸彦さん。Pちゃまの「STAND UP」もこの方です。
「池袋ウエストゲートパーク」も。一般的といったら「トリック」がそうですか?
必ず全部がヒットとは言わないけれど、独自の映し方というかポリシーがありますよね。
ファンはもう切望するくらいこの監督の作品を見たがるみたいです。
オープニングは堤監督のお誕生日のところでした。
この方は52歳ですが髪はふさふさです。
しかも金髪です。
「トリック劇場版」を出してくれましたが、この映像が堤マジックと呼ばれる斬新さに満ちています。
竹中直人さんは声かけてくれたら、たとえワンシーンでも飛んでくると言いました。
吉永小百合さんは構えずに演技に入ることができたと言います。
~気負わずおごらず立ち止まらず~
監督は俳優が来る2H前には現場に到着し朝ごはん。ゆでたまごとおにぎりだって。定番らしい。
そして台本チェックし、映像をイメージする作業を開始している様子。
台本を前に土下座し「よろしくお願いします」
今取り組んでいるのが実話の「まぼろしの邪馬台国」
邪馬台国を探す学者で全盲役が竹中直人でその妻が吉永小百合。
監督は吉永さん相手にガチンコ勝負だということです。。
演技指導も細かいですね。そばにつきっきりで一緒に動いています。
しかし、本番が始まると撮影ブースにこもってモニター映像を通してマイクで指示するようです。
このやり方は珍しいのだそうです。
そして撮影した映像をその場で編集しているとのこと。これもなかなかできないことでは。
「金田一少年の事件簿」・・じっちゃんの名にかけて~というあれです。
「トリック」「ケイゾク」仲間ちゃんが主演です。
「明日の記憶」
ちょっとずつ映像を出してくれました。
再び「まぼろしの邪馬台国」
映画作りは予算、時間、天候という制約がありさらに俳優の体調も考えねばならない。
そのぎりぎりまで粘り続けている。
大雨・嵐を作り、吉永さんが夫を探すシーンを作ってました。
これの作業に3日かかったそうでこのシーンが終わったのが深夜1時。
でも並行して「スシ王子」と「20世紀少年」も撮っているそうで時間と身体がもっと欲しい状態?
スタジオinで茂木さんと会話です。
吉永さんを相手に撮影することで家族からは大丈夫かと心配されたとか。
向こうは110本の映画に出演した大女優でびびったという感じになったそうです。
しかしそういうものを感じさせない魔力をもった方で感動したという話です。
プロフェッショナルの道具。
カバンですがこの濃紺のバッグは有名ですよね。雑誌でも見たことがあります。
ここには七つ道具みたいですが薬がしっかりと入っています。体温計も。
そして分厚い台本がいくつか。
革表紙のカバーは20世紀少年出演の渡辺謙さんからのプレゼントだとか。
台本には×がいくつも書かれてますがこれは終わったあとにばってん!という風に書いてるみたい。
もう考えなくていい~という感じですっきりするとか。気持ちわかるな~(笑
ブースの中で指示するのは生の直接の演技を見てしまうと感動しちゃって
全部すばらしいと思いダメダシを出せないから。
NGを出すためにはやはり距離を置くのが大事。客観的であり続けようと思った。
ロック、音楽に携わる仕事がしたかったので入ったのが映像制作会社。
音楽ビデオを作る仕事がしたかった。
最初はバラエティのアシスタントディレクター・いわゆるAD.
しかし不器用で失敗ばかりしていてついたあだ名が「電信柱」立ってるだけで動かない考えない・・。
挫折感があった堤に3年後に音楽番組のディレクターの仕事が舞い込んだ。
アシスタントのAの部分が抜けるもんね。まだましかと引き受けたのが最初のステップアップ。
スーパーや商店街などで観客を集め、素人の歌を生放送。観客はお年寄り。
自分の仕事が嫌だったそうです。でも喜んでいる観客の姿を見て考えが変わっていった。
人を喜ばせるものを作ろう・・・。
そうした決心が沸いたところで奥さんの病が発覚。年間数百万の治療費が必要になった。
それを捻出するために必死に働いたそうです。会社とは別に仕事をしたこともあったとか。
しかし2年半の闘病の末、奥さんは亡くなったそうです。
その後も人を楽しませるものを作ろうと思い、一生懸命に仕事を続けてきたといいます。
そして転機が訪れました。40歳の時に作ったのが「金田一少年の事件簿(堂本剛)」これが大評判。
バラエティ番組、音楽ビデオと多様な制作をしてきたことが実となって結ばれた作品。
大胆なカメラワークが堤監督の特徴ですね。
ビートルズがやってくるヤァヤァヤァを見ると泣けるといいます。女の子たちがギャーッとなってる絵を
見るとなぜか泣ける。それと同じようにカラオケで誰かが熱唱しているのを見ておじいちゃんたちが
一生懸命に見て口ずさんでる姿があった。ビートルズと同じだと言うことに気づいた。
ここに「人を楽しませる」という真髄を見たのでした。そこで意識改革できたというのが監督なのですね。
コピーすらも満足にできない不器用さで挫折感に埋もれた自分がこの怒っている相手といつか対等に
なるんだという気持ちがあった。その一本の気概を持っていたから今の監督がある。
これから撮りたい映画は?
僕は・・皆に喜んでもらえ、経済的映像的に楽しめる作品を作るという使命感があるが
その一方で自分が本音でとりたいものを一本撮りたい。それをしないと死ねないな・・・と思う。
そして奇才VS大女優
言い過ぎるとダメだし言わないと伝わらない。相撲みたいな間合いを考えてしまう。
でも吉永さんにはあまりモノを言わないようにしていたという。
前半の最大の見所を撮るシーンもブースで指示しています。
学者にプロポーズされるシーン。
吉永さんは大粒の涙を流したそうです。
監督は微妙だと言っています。
もしかしたら泣かないほうがいいかも?
いや~こういうシーン一つ一つ迷うでしょうね・・・監督業って凄いですね。
自分の代表作を作りたい・・焦っている監督の姿も映りました。
最後のシーンは亡くなった夫を偲んで吉永が思い出の場所を訪れるシーン。
吉永さんは島原の子守唄を歌いながら泣きました。
このシーンは絶対に観客に泣いて欲しいところ。
監督には違和感があったそうです。
主人公が泣けば観客も泣くに違いないけれど・・・。
そして決断しました。
このシーンは涙を流さない方針でいきたいと説明。
楽しかった・・ありがとうという雰囲気で。
そして撮り直したシーンでは
吉永さんは微笑んでいました。
これが吉か凶かは分からないという勝負にでたということです。
プロフェッショナルとは?
どんな逆境でも楽しめる人がプロフェッショナル。
僕自身も楽しみ続けたいし、楽しみを見つけたい。
映画のシーンを一足早く見せてもらったんですね。
最高の宣伝になったのではないですか?
「感動」を作るというのは実は計算されてしまうと逆に冷めてしまうんですよね。
今まで見たものも、あんまり周りから煽られると逆に引いてしまうことが多かったかも。
ラストシーンを微笑みに変えたのは良かったんじゃないでしょうか?
少なくともやらせの涙は慣れてしまってる映画通には通じません。
この「まぼろしの邪馬台国」を見に行きたくなりましたね(笑
堤監督を慕う人は大勢いて、
ブログが炎上したこともあったんでは?
「下北サンデーズ」をレビューしてましたが、
あの時は数字が悪くて気の毒なくらいでした。
堤さんのすることに反対する人はいなかったような気がします。
通に愛されてるのですね。
監督の流儀は「楽しむこと」にあったようですね。
ドラマや映画を愛する人に楽しんでもらいたいというサービスの心が
この人を大きくしてくれたのですね。
そしてPちゃま出演の「STAND UP」はそのオンエア時は知らなかったけど
後に見てすっごい面白くて宝物のようになってしまったドラマです。
脚本も出演者も全部良かった。
けどPファンになってなければこの良さは分からなかったと思う。
ここが難しいところですね・・。
でも堤監督といったらエリは「STAND UP」を推します!!
次は弁護士「鈴木利廣」
あの肝炎の和解シーンが出ました。
これも見なくてはね!!
必ず全部がヒットとは言わないけれど、独自の映し方というかポリシーがありますよね。
ファンはもう切望するくらいこの監督の作品を見たがるみたいです。
オープニングは堤監督のお誕生日のところでした。
この方は52歳ですが髪はふさふさです。
しかも金髪です。
「トリック劇場版」を出してくれましたが、この映像が堤マジックと呼ばれる斬新さに満ちています。
竹中直人さんは声かけてくれたら、たとえワンシーンでも飛んでくると言いました。
吉永小百合さんは構えずに演技に入ることができたと言います。
~気負わずおごらず立ち止まらず~
監督は俳優が来る2H前には現場に到着し朝ごはん。ゆでたまごとおにぎりだって。定番らしい。
そして台本チェックし、映像をイメージする作業を開始している様子。
台本を前に土下座し「よろしくお願いします」
今取り組んでいるのが実話の「まぼろしの邪馬台国」
邪馬台国を探す学者で全盲役が竹中直人でその妻が吉永小百合。
監督は吉永さん相手にガチンコ勝負だということです。。
演技指導も細かいですね。そばにつきっきりで一緒に動いています。
しかし、本番が始まると撮影ブースにこもってモニター映像を通してマイクで指示するようです。
このやり方は珍しいのだそうです。
そして撮影した映像をその場で編集しているとのこと。これもなかなかできないことでは。
「金田一少年の事件簿」・・じっちゃんの名にかけて~というあれです。
「トリック」「ケイゾク」仲間ちゃんが主演です。
「明日の記憶」
ちょっとずつ映像を出してくれました。
再び「まぼろしの邪馬台国」
映画作りは予算、時間、天候という制約がありさらに俳優の体調も考えねばならない。
そのぎりぎりまで粘り続けている。
大雨・嵐を作り、吉永さんが夫を探すシーンを作ってました。
これの作業に3日かかったそうでこのシーンが終わったのが深夜1時。
でも並行して「スシ王子」と「20世紀少年」も撮っているそうで時間と身体がもっと欲しい状態?
スタジオinで茂木さんと会話です。
吉永さんを相手に撮影することで家族からは大丈夫かと心配されたとか。
向こうは110本の映画に出演した大女優でびびったという感じになったそうです。
しかしそういうものを感じさせない魔力をもった方で感動したという話です。
プロフェッショナルの道具。
カバンですがこの濃紺のバッグは有名ですよね。雑誌でも見たことがあります。
ここには七つ道具みたいですが薬がしっかりと入っています。体温計も。
そして分厚い台本がいくつか。
革表紙のカバーは20世紀少年出演の渡辺謙さんからのプレゼントだとか。
台本には×がいくつも書かれてますがこれは終わったあとにばってん!という風に書いてるみたい。
もう考えなくていい~という感じですっきりするとか。気持ちわかるな~(笑
ブースの中で指示するのは生の直接の演技を見てしまうと感動しちゃって
全部すばらしいと思いダメダシを出せないから。
NGを出すためにはやはり距離を置くのが大事。客観的であり続けようと思った。
ロック、音楽に携わる仕事がしたかったので入ったのが映像制作会社。
音楽ビデオを作る仕事がしたかった。
最初はバラエティのアシスタントディレクター・いわゆるAD.
しかし不器用で失敗ばかりしていてついたあだ名が「電信柱」立ってるだけで動かない考えない・・。
挫折感があった堤に3年後に音楽番組のディレクターの仕事が舞い込んだ。
アシスタントのAの部分が抜けるもんね。まだましかと引き受けたのが最初のステップアップ。
スーパーや商店街などで観客を集め、素人の歌を生放送。観客はお年寄り。
自分の仕事が嫌だったそうです。でも喜んでいる観客の姿を見て考えが変わっていった。
人を喜ばせるものを作ろう・・・。
そうした決心が沸いたところで奥さんの病が発覚。年間数百万の治療費が必要になった。
それを捻出するために必死に働いたそうです。会社とは別に仕事をしたこともあったとか。
しかし2年半の闘病の末、奥さんは亡くなったそうです。
その後も人を楽しませるものを作ろうと思い、一生懸命に仕事を続けてきたといいます。
そして転機が訪れました。40歳の時に作ったのが「金田一少年の事件簿(堂本剛)」これが大評判。
バラエティ番組、音楽ビデオと多様な制作をしてきたことが実となって結ばれた作品。
大胆なカメラワークが堤監督の特徴ですね。
ビートルズがやってくるヤァヤァヤァを見ると泣けるといいます。女の子たちがギャーッとなってる絵を
見るとなぜか泣ける。それと同じようにカラオケで誰かが熱唱しているのを見ておじいちゃんたちが
一生懸命に見て口ずさんでる姿があった。ビートルズと同じだと言うことに気づいた。
ここに「人を楽しませる」という真髄を見たのでした。そこで意識改革できたというのが監督なのですね。
コピーすらも満足にできない不器用さで挫折感に埋もれた自分がこの怒っている相手といつか対等に
なるんだという気持ちがあった。その一本の気概を持っていたから今の監督がある。
これから撮りたい映画は?
僕は・・皆に喜んでもらえ、経済的映像的に楽しめる作品を作るという使命感があるが
その一方で自分が本音でとりたいものを一本撮りたい。それをしないと死ねないな・・・と思う。
そして奇才VS大女優
言い過ぎるとダメだし言わないと伝わらない。相撲みたいな間合いを考えてしまう。
でも吉永さんにはあまりモノを言わないようにしていたという。
前半の最大の見所を撮るシーンもブースで指示しています。
学者にプロポーズされるシーン。
吉永さんは大粒の涙を流したそうです。
監督は微妙だと言っています。
もしかしたら泣かないほうがいいかも?
いや~こういうシーン一つ一つ迷うでしょうね・・・監督業って凄いですね。
自分の代表作を作りたい・・焦っている監督の姿も映りました。
最後のシーンは亡くなった夫を偲んで吉永が思い出の場所を訪れるシーン。
吉永さんは島原の子守唄を歌いながら泣きました。
このシーンは絶対に観客に泣いて欲しいところ。
監督には違和感があったそうです。
主人公が泣けば観客も泣くに違いないけれど・・・。
そして決断しました。
このシーンは涙を流さない方針でいきたいと説明。
楽しかった・・ありがとうという雰囲気で。
そして撮り直したシーンでは
吉永さんは微笑んでいました。
これが吉か凶かは分からないという勝負にでたということです。
プロフェッショナルとは?
どんな逆境でも楽しめる人がプロフェッショナル。
僕自身も楽しみ続けたいし、楽しみを見つけたい。
映画のシーンを一足早く見せてもらったんですね。
最高の宣伝になったのではないですか?
「感動」を作るというのは実は計算されてしまうと逆に冷めてしまうんですよね。
今まで見たものも、あんまり周りから煽られると逆に引いてしまうことが多かったかも。
ラストシーンを微笑みに変えたのは良かったんじゃないでしょうか?
少なくともやらせの涙は慣れてしまってる映画通には通じません。
この「まぼろしの邪馬台国」を見に行きたくなりましたね(笑
堤監督を慕う人は大勢いて、
ブログが炎上したこともあったんでは?
「下北サンデーズ」をレビューしてましたが、
あの時は数字が悪くて気の毒なくらいでした。
堤さんのすることに反対する人はいなかったような気がします。
通に愛されてるのですね。
監督の流儀は「楽しむこと」にあったようですね。
ドラマや映画を愛する人に楽しんでもらいたいというサービスの心が
この人を大きくしてくれたのですね。
そしてPちゃま出演の「STAND UP」はそのオンエア時は知らなかったけど
後に見てすっごい面白くて宝物のようになってしまったドラマです。
脚本も出演者も全部良かった。
けどPファンになってなければこの良さは分からなかったと思う。
ここが難しいところですね・・。
でも堤監督といったらエリは「STAND UP」を推します!!
次は弁護士「鈴木利廣」
あの肝炎の和解シーンが出ました。
これも見なくてはね!!
05/14/2008 おせん 第4話
今週はおせん@蒼井優ちゃんとよっちゃん@内博貴のゆる~~い接近がありましたね。
おせんをおんぶして重いといったら「ぺし」ってはたかれてたシーンが可愛かった~~♪
営業終了後の一升庵メンバーたち。町内会の集まりに出かけたおせん(蒼井優)と、清二(杉本哲太)以外の
みんなですき焼きを食べに行くことになった。江崎(内博貴)が、なんで一升庵には献立に鍋がないん
だ?と疑問に思っているところに珍品堂さん(渡辺いっけい)が台場建二(大泉洋)という男を連れて
やってきた。
台場は「すき焼きは不細工な料理」と言い切り、肉を食べるならステーキが一番、などとなごんでいた
場を荒らし去っていく。
その台場が林(宅間孝行)とともに一升庵にやってきた。台場は実はビル開発プランナーで、一升庵
の2号店を出さないかと提案する。
「2号店ができればオレも包丁くらい握れるようになるかも…!」淡い夢を抱く江崎だったが、おせんと
ともに話を聞いた清二は「店の味は、料理人の腕だけとは限りませんので…」と言い置き、ピシャリと
その話を断る。
林は江崎に「本物へのこだわりもいいが、時代に乗っていかないと2号店どころじゃない。この店もなく
なっちまうかもしれないぞ」と言い残し一升庵をあとにする。
珍しく熱を出し床に伏したおせんは、2号店を出すべきかどうかひそかに悩んでいた。そして一升庵
の将来の行く末を…。
あきらめきれない台場は「それでは客として」と一升庵に上がりこむ。清二の料理を食べ満足する台
場だったが、清二に「今夜の料理は本当の一升庵の料理ではない」と再びナゾの言葉を投げかけられる。
一方江崎は、自分なりに一升庵が時代に乗り遅れてなくなるようなことがあっては困ると考え、おせ
んを台場と林がプロデュースした商業施設を見せに行こうと誘い出すが、留吉に見つかり失敗。
「このままってわけには行きませんから」と、おせんは江崎に台場たちを一升庵に招待するよう命じる。
おせんが台場たちをもてなすために用意したのは「すき焼き」。
台場は「肉はやっぱりすき焼きではなくステーキ」と言い切っていた男。一升庵の品書きにもなく、誰
もおせんの作ったすき焼きを食べたことがないというが…。
おせんは、牛のモモ肉のかたまりを土鍋でふっくらと焼き上げた「特製すき焼き鍋ならぬ土鍋焼き」
を台場の目の前で披露する。驚愕する台場と林。続けざまにあざやかな手つきですき焼きを食べさせ
てくれるおせんを見て、台場はやっと清二の言葉の意味を理解するのだった。
このすき焼きは、おせんがつきっきりでないと完成しない。ほかの料理でも同じこと。2号店を出すな
ら、おせんがもう一人いないと成立しないのだ…。
全てを合点して、一升庵の2号店出店をあきらめる台場。
しかし、台場はおせんを呼び出し、自分のプロデュースした商業施設を見せながら語る。
「この時代に一升庵のような店が今のままのやり方で残っていくのは大変だと思いますよ。
あなたにも、それはわかってるんじゃないですか?」
その夜、ほろ酔い加減のおせんに江崎は無邪気に言う。
「一升庵に2号店なんか必要ない。おせんさんがいなきゃ一升庵は成立しない。オレはおせんさんに
どこまでもついていきます!」と。
おせんは微笑み、月を見上げる…。 以上HPより引用
よっちゃん、うざいようでもううざくなくなってきた?
皆で鍋をつついてるときに既に答えが出てたのね。
おせんさんの鍋はあまりにも見事でその鍋をメニューに入れるということは・・・
よっちゃんにあとは自分で考えな!と言っていましたけど・・よっちゃんわかってなかったよ。
台場@大泉さん、相変わらずパーマッ気はあるけどさわやかにブローしてます(笑
登場からかなり偏屈そうな胡散臭いオヤジね。鍋を不細工って・・自称でもKYだったし。
てか、肉のかたまりを食べるのが超苦手なもんでステーキに食指を動かされないのよね。
むしろすき焼きの方がいいかな~。
よッチャン、きゅうりに包丁いれてお造りを製作!でも後ろ姿と包丁の部分だけだから本人じゃないね(笑
薪わりやら掃除やら手際が良くなってるよっちゃん。畑に行ったおせんにまで手伝ってます。
台場が持ってきた2号店の話。普通なら夢ですよね。夢がかなうと喜ぶはずですがおせんは初めから
受ける気はなかったみたい。同席する清二にだって何も言わないのにツーカーでとっとと断る清二でした。
店の味は料理人の腕だけとは限りませんので。これも禅問答だなあ。台場がここから謎解きするのね。
おせんちゃんはこの時、熱があったのね。具合悪そうだけど、なんかかわいいね・・
よっちゃんさん、お茶のお代わり~・・あは・・・
倒れたおせんをおんぶするよっちゃん。
「おせんさん」「すいません」「意外と重いんすね」「パッチン!」「いって><」・・ぎゃははは・・
このシーン何度もリピってしまったわ。
二度目のおんぶは再び倒れたおせんを。よっちゃんなりに心配して店の話をするとよっちゃんの
いうこともわかりますって言うおせんちゃん。マジっすか?目をぱちくりしてましたねえ。
ところで台場が店にやってきました。エビとホタテのアボカド和え。筍の宝楽焼き。それにうにの飯蒸し。
とにかくおいしそうな顔です。「美味しんぼ」を見てるみたい(笑
この味がもっと身近で味わえるなら二号店の成功は200%間違いないという台場と林。
ここに清二がやってきて「今夜の料理は本当の一升庵の料理じゃなかったんです」また禅問答。
ますます謎が深まり、台場はケムにまかれた顔でした。
よっちゃんは2号店をだすことで一升庵の行く先を明るいものにしたかった様子。
よっちゃん、台場と林の策略に乗せられておせんちゃんを連れ出す約束まで取り付けました。
おせんちゃんはやっぱり女なのね。いつもの大正ロマン風のキモノが一際冴えてオシャレしてます。
か~~~わゆいな~~~♪
ところが店の人にばれてしまいました。残念だけどコレでよかったのね。
しかし、よっちゃんとおせんちゃんがこういう展開になるとはねえ~。
そして台場たちをもてなすことにしたおせんでした。お題は「すき焼き」デスネ。
台場たちは今日こそいい話を聞けると思ってやってきましたが、最初の茶碗蒸しに度肝を抜かれてます。
かなりいいもてなしだったようで、台場がいろいろ解説してくれましたけどとにかく凄いことらしい(笑
そしてすき焼きの鍋を見て怪訝そう。
モモ肉を土鍋でふっくら焼くというのが新鮮で見た目も美味しそうです。これなら肉苦手てもイケルか?
そして特製タレで味付けした肉を食べて驚愕。
石焼きと同じ効果だそうですが、やはりおせんはタダモノではないのでした。
次の揚げ豆腐も水菜も良かったようで満足。
台場は料理の解説する人なのですね。ますます「美味しんぼ」を彷彿させます。
すき焼きは付きっきりじゃないとダメですから・・・おせんの言葉にようやく合点した台場です。
天下の名鍋奉行おせん。おせんちゃんは一人しかいないからね。
2号店出すならおせんは二人必要だと清二がよっちゃんにも説明しています。
料理8割おせんで2割、それで料理として完成するんだということで納得して帰っていきました。
でも、その台場のプロデュースのところを見にいったおせんちゃん。
今のままだと生き残るのはタイヘンだといわれてますが・・・。
でもよっちゃんが力強い味方になったようです。
どこまでもおせんさんについていきます。
よっちゃんさんがいると元気になりますね。
二人で月見の縁側?しみじみしてるやん。やっぱりこの二人はラブかな~~??
今週の大泉さんは入り方がとっても嫌味で「ハケンの品格」を彷彿させてくれましたが
最後はとっても理解のあるプロデューサーになってました。
あなたがせっせと部下をつれて通ってくれれば「一升庵」は安泰だから
そんな心配せんでいいから(笑
それにしてもよっちゃんが勉強してひとつ覚えていくだけじゃなくて
ゲストが暗躍してるというのがなかなか。
先週に続いて今週もゲストの胡散臭さが際立ってましたわ~。
そしておせんちゃん、いつのまによっちゃんさんにラブしたのかな~?
今週の着物もめっちゃかわいかったですね!
営業終了後の一升庵メンバーたち。町内会の集まりに出かけたおせん(蒼井優)と、清二(杉本哲太)以外の
みんなですき焼きを食べに行くことになった。江崎(内博貴)が、なんで一升庵には献立に鍋がないん
だ?と疑問に思っているところに珍品堂さん(渡辺いっけい)が台場建二(大泉洋)という男を連れて
やってきた。
台場は「すき焼きは不細工な料理」と言い切り、肉を食べるならステーキが一番、などとなごんでいた
場を荒らし去っていく。
その台場が林(宅間孝行)とともに一升庵にやってきた。台場は実はビル開発プランナーで、一升庵
の2号店を出さないかと提案する。
「2号店ができればオレも包丁くらい握れるようになるかも…!」淡い夢を抱く江崎だったが、おせんと
ともに話を聞いた清二は「店の味は、料理人の腕だけとは限りませんので…」と言い置き、ピシャリと
その話を断る。
林は江崎に「本物へのこだわりもいいが、時代に乗っていかないと2号店どころじゃない。この店もなく
なっちまうかもしれないぞ」と言い残し一升庵をあとにする。
珍しく熱を出し床に伏したおせんは、2号店を出すべきかどうかひそかに悩んでいた。そして一升庵
の将来の行く末を…。
あきらめきれない台場は「それでは客として」と一升庵に上がりこむ。清二の料理を食べ満足する台
場だったが、清二に「今夜の料理は本当の一升庵の料理ではない」と再びナゾの言葉を投げかけられる。
一方江崎は、自分なりに一升庵が時代に乗り遅れてなくなるようなことがあっては困ると考え、おせ
んを台場と林がプロデュースした商業施設を見せに行こうと誘い出すが、留吉に見つかり失敗。
「このままってわけには行きませんから」と、おせんは江崎に台場たちを一升庵に招待するよう命じる。
おせんが台場たちをもてなすために用意したのは「すき焼き」。
台場は「肉はやっぱりすき焼きではなくステーキ」と言い切っていた男。一升庵の品書きにもなく、誰
もおせんの作ったすき焼きを食べたことがないというが…。
おせんは、牛のモモ肉のかたまりを土鍋でふっくらと焼き上げた「特製すき焼き鍋ならぬ土鍋焼き」
を台場の目の前で披露する。驚愕する台場と林。続けざまにあざやかな手つきですき焼きを食べさせ
てくれるおせんを見て、台場はやっと清二の言葉の意味を理解するのだった。
このすき焼きは、おせんがつきっきりでないと完成しない。ほかの料理でも同じこと。2号店を出すな
ら、おせんがもう一人いないと成立しないのだ…。
全てを合点して、一升庵の2号店出店をあきらめる台場。
しかし、台場はおせんを呼び出し、自分のプロデュースした商業施設を見せながら語る。
「この時代に一升庵のような店が今のままのやり方で残っていくのは大変だと思いますよ。
あなたにも、それはわかってるんじゃないですか?」
その夜、ほろ酔い加減のおせんに江崎は無邪気に言う。
「一升庵に2号店なんか必要ない。おせんさんがいなきゃ一升庵は成立しない。オレはおせんさんに
どこまでもついていきます!」と。
おせんは微笑み、月を見上げる…。 以上HPより引用
よっちゃん、うざいようでもううざくなくなってきた?
皆で鍋をつついてるときに既に答えが出てたのね。
おせんさんの鍋はあまりにも見事でその鍋をメニューに入れるということは・・・
よっちゃんにあとは自分で考えな!と言っていましたけど・・よっちゃんわかってなかったよ。
台場@大泉さん、相変わらずパーマッ気はあるけどさわやかにブローしてます(笑
登場からかなり偏屈そうな胡散臭いオヤジね。鍋を不細工って・・自称でもKYだったし。
てか、肉のかたまりを食べるのが超苦手なもんでステーキに食指を動かされないのよね。
むしろすき焼きの方がいいかな~。
よッチャン、きゅうりに包丁いれてお造りを製作!でも後ろ姿と包丁の部分だけだから本人じゃないね(笑
薪わりやら掃除やら手際が良くなってるよっちゃん。畑に行ったおせんにまで手伝ってます。
台場が持ってきた2号店の話。普通なら夢ですよね。夢がかなうと喜ぶはずですがおせんは初めから
受ける気はなかったみたい。同席する清二にだって何も言わないのにツーカーでとっとと断る清二でした。
店の味は料理人の腕だけとは限りませんので。これも禅問答だなあ。台場がここから謎解きするのね。
おせんちゃんはこの時、熱があったのね。具合悪そうだけど、なんかかわいいね・・
よっちゃんさん、お茶のお代わり~・・あは・・・
倒れたおせんをおんぶするよっちゃん。
「おせんさん」「すいません」「意外と重いんすね」「パッチン!」「いって><」・・ぎゃははは・・
このシーン何度もリピってしまったわ。
二度目のおんぶは再び倒れたおせんを。よっちゃんなりに心配して店の話をするとよっちゃんの
いうこともわかりますって言うおせんちゃん。マジっすか?目をぱちくりしてましたねえ。
ところで台場が店にやってきました。エビとホタテのアボカド和え。筍の宝楽焼き。それにうにの飯蒸し。
とにかくおいしそうな顔です。「美味しんぼ」を見てるみたい(笑
この味がもっと身近で味わえるなら二号店の成功は200%間違いないという台場と林。
ここに清二がやってきて「今夜の料理は本当の一升庵の料理じゃなかったんです」また禅問答。
ますます謎が深まり、台場はケムにまかれた顔でした。
よっちゃんは2号店をだすことで一升庵の行く先を明るいものにしたかった様子。
よっちゃん、台場と林の策略に乗せられておせんちゃんを連れ出す約束まで取り付けました。
おせんちゃんはやっぱり女なのね。いつもの大正ロマン風のキモノが一際冴えてオシャレしてます。
か~~~わゆいな~~~♪
ところが店の人にばれてしまいました。残念だけどコレでよかったのね。
しかし、よっちゃんとおせんちゃんがこういう展開になるとはねえ~。
そして台場たちをもてなすことにしたおせんでした。お題は「すき焼き」デスネ。
台場たちは今日こそいい話を聞けると思ってやってきましたが、最初の茶碗蒸しに度肝を抜かれてます。
かなりいいもてなしだったようで、台場がいろいろ解説してくれましたけどとにかく凄いことらしい(笑
そしてすき焼きの鍋を見て怪訝そう。
モモ肉を土鍋でふっくら焼くというのが新鮮で見た目も美味しそうです。これなら肉苦手てもイケルか?
そして特製タレで味付けした肉を食べて驚愕。
石焼きと同じ効果だそうですが、やはりおせんはタダモノではないのでした。
次の揚げ豆腐も水菜も良かったようで満足。
台場は料理の解説する人なのですね。ますます「美味しんぼ」を彷彿させます。
すき焼きは付きっきりじゃないとダメですから・・・おせんの言葉にようやく合点した台場です。
天下の名鍋奉行おせん。おせんちゃんは一人しかいないからね。
2号店出すならおせんは二人必要だと清二がよっちゃんにも説明しています。
料理8割おせんで2割、それで料理として完成するんだということで納得して帰っていきました。
でも、その台場のプロデュースのところを見にいったおせんちゃん。
今のままだと生き残るのはタイヘンだといわれてますが・・・。
でもよっちゃんが力強い味方になったようです。
どこまでもおせんさんについていきます。
よっちゃんさんがいると元気になりますね。
二人で月見の縁側?しみじみしてるやん。やっぱりこの二人はラブかな~~??
今週の大泉さんは入り方がとっても嫌味で「ハケンの品格」を彷彿させてくれましたが
最後はとっても理解のあるプロデューサーになってました。
あなたがせっせと部下をつれて通ってくれれば「一升庵」は安泰だから
そんな心配せんでいいから(笑
それにしてもよっちゃんが勉強してひとつ覚えていくだけじゃなくて
ゲストが暗躍してるというのがなかなか。
先週に続いて今週もゲストの胡散臭さが際立ってましたわ~。
そしておせんちゃん、いつのまによっちゃんさんにラブしたのかな~?
今週の着物もめっちゃかわいかったですね!
05/13/2008 CHANGE 第1話
選挙と聞くとちょっと熱くなってしまいます。
東京はみんな冷めてますけど・・・田舎って選挙にはむっちゃ情熱かけるのよぉ~(笑
親戚とか知人とか立ったりね、子供のころを思い出したりして
そんなわけで第1話、つかみはバッチリでしたわ~♪
ヘリが降りたら鵜飼総理@伊東四郎がテニスをするというポロと半ズボンの格好です。
神林@寺尾の秘書、美山理香@深津絵里が相手をすると言ってましたが次の瞬間には
担架で運ばれる姿が映っていてなぜかおかしい。
理香はかなりデキる秘書のようです。
内閣の支持率は10%を切り選挙になったら危ないけど、国民投票なら神林が選ばれると
息巻いてる理香に神林が「熱いよ」というからコーヒー人肌じゃなかったっけ?と振り返ると
つまるところその意見が熱かったのね。
そんなところに朝倉議員親子がベトナム視察中に飛行機事故で死亡。
理香はすぐに福岡に向かいます。
この父の秘書が息子で二人揃って死んだために補欠選挙に出る人が奥さんしかいないという状況。
でも奥さんは寝込んでしまい選挙を乗り切れそうになく
ふと耳にした「あれ」とかいう次男坊を調査開始した理香でした。
「あれ」といわれてしまうのがなかなかおかしいです。
その『あれ』は子供達から「もじゃ倉」と呼ばれる長野の小学校教師@木村拓哉でした。
髪の毛がもじゃもじゃだからもじゃ倉なのね^^
子供達になめられてるような雰囲気ですがそれがいいのね。キムタクらしい先生だわ~。
さっそく理香は朝倉啓太にコンタクトをとりますが政治には興味ないと即、断わられています。
でも負けない理香。
本部に電話して「顔だけはいいから十分勝算ある」だって・・・あは。
いや~お姉さん、選挙民をなめてはあかんよ。
でも、キムタクなら一票入れたくなるかもね。
母が選挙にでるかもしれない?そんなばかな・・・
理香は会いにきた啓太を説得しようと試みます。
日本人は弔い合戦が好きなんです。身内が出ることで同情票も期待できるしね
でも長崎の件もあるし・・・・一概には言えない場合だって・・・。
啓太について調べたことを諳んじる理香。
天体が好きで星が綺麗な長野にいついてそのまま先生になったらしい。
それに小学校教師というのもイメージがいいし、子供達にも夢を与えられる。
それでもいい返事ができない啓太に「やっぱりお母さんに出てもらう」ときっぱり。
そしてその術にはまった啓太は
「僕が立候補して落選したら諦めてくれますか?」
背中で聞いていた理香はにんまりのVサインでした~。
啓太は教師を退職して福岡に戻り立候補です。
そこには、大勢のスタッフと選挙カーのウグイス嬢のひかるもいます。
そして選挙プランナーの韮澤@阿部寛がやってきました。
これから俺の言うとおりに動いてもらうと強気です。過去の成績は199勝1敗だったとか。
その1敗とは後に聞くと自分の選挙だったみたい^^;
韮澤は組織票を固め浮動票を取り込むと、当たり前のことを言ってますがみんな「ハハァ~」という顔。
選挙参謀韮澤の言うには小難しい政策は有権者には受けないし、短期決戦の今は、
政策よりもキャッチフレーズで分かりやすさで取り込むのだそうです。
「選挙は戦争だ。法治国家で他人を攻撃できるのは選挙だけだ」
確かに相手のことでも何でも言いたい放題できるのは選挙の特権(笑
できたキャッチフレーズは「若さで 政治改革」だそうです。
ポスターの啓太はいかにも好青年のヘアスタイルですがまたもじゃ倉になっています。
さっそく理香がクレーム。奥にひっこめて髪を伸ばしてきました。めがねもとりポスターと同じ顔。
ウグイスのひかる@加藤ローサは流暢に流しています。プロみたいに上手いと評判。
そして啓太の報はあいさつが精一杯の様子。「若さで政治改革を」そればっかり・・あはは
母と夕飯ですが、疲れてますね。父親も選挙で闘ってきたのでお母さんは張り切ってるみたい。
啓太は乗り気じゃない様子が見てとれますが、「人に期待されると弱い」タイプだと
母にはすべてお見通し。結局一生懸命に頑張ってしまう子なのね。
対抗者は元福岡県知事の外木場だそうです。同じ政友党なのね。これはタイヘンだ。
エール交換してますがライバル心ビシバシの理香。
そして啓太はプラネタリウムに出かけました。自分の癒しスポットを心得ているのは賢いかも。
その啓太をおいかけてひかるも行きましたが様子を見ていたら啓太は寝てました。
理香は財務省の官僚だった!その経歴がありながら議員秘書に?
ということはいずれ議員になることを見越してことですね。
政治には興味ない啓太が二世だということで立候補するのにやや矛盾もある様子。
ひかるとお茶する啓太ですが、結婚を考えた人もいたようです。
でも父親が議員だからそっち方面を呼ぶなど考え出したら面倒くさくなったとか。
そこを乗り越えて結婚できるほど好きじゃなかったのかもと分析してます。
それじゃなんで立候補したの?
子供達にアウトになっても頑張るように教えてる以上、アウトでもしなきゃいけなかったから。
これアウトなの?アウトでしょう?
初めから当選する気持ちが全くないまま立候補していたのでした・・・。
日本の人口1億2000万で15歳未満の子供は1700万人。それなのに消費されたペットフードから推定
する犬猫は2300万匹。「少子化問題はこの国の優先課題です」でもこれ以上語るとボロがでるから
ここで止めるのがテクなんだそうです~。
そしてバレーをしてスキンシップ効果を狙ってます。
選挙はマラソンと同じで倒れるのはゴールしてから!めまいがしそうな啓太の顔。
ファンと言われて僕もおかあさんのファンですと握手も卒がないのよね。
着々と票を固めていった様子。
韮澤が選挙プランナーになったのは選挙の数が4年で3700と膨大にあり食いっぱぐれがないからだと
言ってます。ビールでもと誘う啓太ですが当選するまで飲まないという韮澤。
ちょっと来いと車に連れて行かれて見せてもらったのは韮澤が立候補したときのポスター。若っ!!
そのときのスタッフが五人で落選して当然だったというのでした。これがただひとつの1敗という選挙。
選挙にでたくても出られない人もいるんだ。という韮澤ですが理香もそうなんですよね。
でもやる気がなくても一生懸命にはやっている啓太です。ただ意識を変えるのは難しいところ。
そんなところに父の20年前の汚職疑惑の記事が載りました。
北九州タイムズって相手候補とパイプがある新聞社だから・・・
今更こういう記事を載せるというのも卑劣ですが、選挙は唯一相手を言いたい放題できる機会と
言ったのは韮澤だったしね。母はその記事に関しては無言です。
敗戦の色濃くなってきますが、それでも最後の演説に啓太はでてきました。
理香は記事をきっぱりと否定するように指示していますが考え込んだ顔の啓太です。
啓太が立つとヤジが飛んできます。相手陣営のようです。釈明せよという声です。
昨日父の記事がでました・・18年前不正な利益供与をうけたという記事です・・・。
僕はこの疑惑を否定することができませんん。金を受け取ったのは本当だと思います。
朝倉先生はそんな人じゃないというスタッフ。病院や道路を作ってくれた・・・と。
でも反対派は「その裏で私服を肥やしていたんだ」と叫びます。
スイッチを切って!という理香ですが、手で制して「まだ話は終わってない!」と叫ぶ啓太。
父の報道があったとき、尋ねたそうです。本当か?と・・父は何も応えず政治には金がかかると。
そのときから啓太は政治が嫌いになり長野にいき教師になったと話しています。
父には応援する人がたくさんいたから不正を許してくれるかもしれないが
「でも僕は世の中に必要な悪があるなんて子供達には教えたくありません!」
立候補したことをずっと悔やんでいたけれどこうして皆さんに謝罪する機会をもらえてよかったといい
台から降りて頭を下げました。
この様子は真摯に見え、人々の心に届いたようです。誰もヤジを飛ばしませんでした。
でもこれで終わったという顔になり謝りながらマイクを返しています。
理香は負けたと思っていますが韮澤はあの素直に謝る姿が印象的だったようで諦めてはいない顔です。
外木場候補は「父の後を継ぐというのは汚れた金を継ぐということだ」と啓太批判した映像ですが
次に出た啓太は「子供達に必要な悪があるとは教えたくない」と謝罪する映像でした。
開票速報は倍の差があります。朝倉7500と外木場15000。やっぱり・・・
仏壇に手を合わせる母。
次は25500と40000。差が広がったというスタッフ。
母は啓太によう戦ったと言ってくれました。
そして、59000と70500。差が縮まったというひかる。
朝倉81300、外木場88000。また縮まった。
次も114500、と119400・・・わきたつスタッフ。あと少しの差。
理香はダメ無理・・無理と・・・。
しかし、外木場が当確と出てしまいました。外木場陣営はバンザイしています。
がっかりするスタッフですが啓太がみんなに謝っています。
1986年メキシコワールドカップ。マラドーナが奇跡の五人抜きをした競技場はメキシコシティー
アステカスタジアム。11万4465人の収容人数。それより多い人間が啓太に投票してくれたという。
それだけ期待してくれたのだ・・・という韮澤ですが、理香は「負けはまけ」といいます。
そこまできたところでテレビに
朝倉 12万7312
外木場 12万7148
164票差で朝倉当選とアナウンサーが話しています。
「ウソ!」「はい?」
いきなり落選から当選へとひっくり返ったのでした~~!バンザイ!!
やっぱりあの最後の映像をテレビ局に送った韮澤の手腕は凄いってことですね。
韮澤って、すぐに数字や統計で語る人みたい。この分析は面白いかも。
そしてテレビでは元教え子のこどもたちが「もじゃ倉先生、頑張れ」と応援してます。
もう「もじゃ倉」は全国公認になったのね^^
そして国会議事堂。
途中で車を止めて注意されてます。
はいはい・・車を走らせました。
やはりあの啓太が頭を下げたシーンが良かったですよね。
こういうところがなんともキムタクらしく清々しいので好感度が上昇するのよね。
そして、ダメだと思ってた選挙が大逆転するところなんかもスカッとして楽しい。
総理大臣になるお話だそうですから
これからの啓太が楽しみですね。
本当、政治が嫌いという人にそういうことをさせるのがいいんだね。
俺が俺が・・という人には逆になんかやってほしくないって、みんなへそ曲がり(笑
やっぱり韮澤の参謀が一番良かったかな~。
ヒーローでも共演してるし息が合ってますよね。
今後も楽しみだな~♪
親戚とか知人とか立ったりね、子供のころを思い出したりして
そんなわけで第1話、つかみはバッチリでしたわ~♪
ヘリが降りたら鵜飼総理@伊東四郎がテニスをするというポロと半ズボンの格好です。
神林@寺尾の秘書、美山理香@深津絵里が相手をすると言ってましたが次の瞬間には
担架で運ばれる姿が映っていてなぜかおかしい。
理香はかなりデキる秘書のようです。
内閣の支持率は10%を切り選挙になったら危ないけど、国民投票なら神林が選ばれると
息巻いてる理香に神林が「熱いよ」というからコーヒー人肌じゃなかったっけ?と振り返ると
つまるところその意見が熱かったのね。
そんなところに朝倉議員親子がベトナム視察中に飛行機事故で死亡。
理香はすぐに福岡に向かいます。
この父の秘書が息子で二人揃って死んだために補欠選挙に出る人が奥さんしかいないという状況。
でも奥さんは寝込んでしまい選挙を乗り切れそうになく
ふと耳にした「あれ」とかいう次男坊を調査開始した理香でした。
「あれ」といわれてしまうのがなかなかおかしいです。
その『あれ』は子供達から「もじゃ倉」と呼ばれる長野の小学校教師@木村拓哉でした。
髪の毛がもじゃもじゃだからもじゃ倉なのね^^
子供達になめられてるような雰囲気ですがそれがいいのね。キムタクらしい先生だわ~。
さっそく理香は朝倉啓太にコンタクトをとりますが政治には興味ないと即、断わられています。
でも負けない理香。
本部に電話して「顔だけはいいから十分勝算ある」だって・・・あは。
いや~お姉さん、選挙民をなめてはあかんよ。
でも、キムタクなら一票入れたくなるかもね。
母が選挙にでるかもしれない?そんなばかな・・・
理香は会いにきた啓太を説得しようと試みます。
日本人は弔い合戦が好きなんです。身内が出ることで同情票も期待できるしね
でも長崎の件もあるし・・・・一概には言えない場合だって・・・。
啓太について調べたことを諳んじる理香。
天体が好きで星が綺麗な長野にいついてそのまま先生になったらしい。
それに小学校教師というのもイメージがいいし、子供達にも夢を与えられる。
それでもいい返事ができない啓太に「やっぱりお母さんに出てもらう」ときっぱり。
そしてその術にはまった啓太は
「僕が立候補して落選したら諦めてくれますか?」
背中で聞いていた理香はにんまりのVサインでした~。
啓太は教師を退職して福岡に戻り立候補です。
そこには、大勢のスタッフと選挙カーのウグイス嬢のひかるもいます。
そして選挙プランナーの韮澤@阿部寛がやってきました。
これから俺の言うとおりに動いてもらうと強気です。過去の成績は199勝1敗だったとか。
その1敗とは後に聞くと自分の選挙だったみたい^^;
韮澤は組織票を固め浮動票を取り込むと、当たり前のことを言ってますがみんな「ハハァ~」という顔。
選挙参謀韮澤の言うには小難しい政策は有権者には受けないし、短期決戦の今は、
政策よりもキャッチフレーズで分かりやすさで取り込むのだそうです。
「選挙は戦争だ。法治国家で他人を攻撃できるのは選挙だけだ」
確かに相手のことでも何でも言いたい放題できるのは選挙の特権(笑
できたキャッチフレーズは「若さで 政治改革」だそうです。
ポスターの啓太はいかにも好青年のヘアスタイルですがまたもじゃ倉になっています。
さっそく理香がクレーム。奥にひっこめて髪を伸ばしてきました。めがねもとりポスターと同じ顔。
ウグイスのひかる@加藤ローサは流暢に流しています。プロみたいに上手いと評判。
そして啓太の報はあいさつが精一杯の様子。「若さで政治改革を」そればっかり・・あはは
母と夕飯ですが、疲れてますね。父親も選挙で闘ってきたのでお母さんは張り切ってるみたい。
啓太は乗り気じゃない様子が見てとれますが、「人に期待されると弱い」タイプだと
母にはすべてお見通し。結局一生懸命に頑張ってしまう子なのね。
対抗者は元福岡県知事の外木場だそうです。同じ政友党なのね。これはタイヘンだ。
エール交換してますがライバル心ビシバシの理香。
そして啓太はプラネタリウムに出かけました。自分の癒しスポットを心得ているのは賢いかも。
その啓太をおいかけてひかるも行きましたが様子を見ていたら啓太は寝てました。
理香は財務省の官僚だった!その経歴がありながら議員秘書に?
ということはいずれ議員になることを見越してことですね。
政治には興味ない啓太が二世だということで立候補するのにやや矛盾もある様子。
ひかるとお茶する啓太ですが、結婚を考えた人もいたようです。
でも父親が議員だからそっち方面を呼ぶなど考え出したら面倒くさくなったとか。
そこを乗り越えて結婚できるほど好きじゃなかったのかもと分析してます。
それじゃなんで立候補したの?
子供達にアウトになっても頑張るように教えてる以上、アウトでもしなきゃいけなかったから。
これアウトなの?アウトでしょう?
初めから当選する気持ちが全くないまま立候補していたのでした・・・。
日本の人口1億2000万で15歳未満の子供は1700万人。それなのに消費されたペットフードから推定
する犬猫は2300万匹。「少子化問題はこの国の優先課題です」でもこれ以上語るとボロがでるから
ここで止めるのがテクなんだそうです~。
そしてバレーをしてスキンシップ効果を狙ってます。
選挙はマラソンと同じで倒れるのはゴールしてから!めまいがしそうな啓太の顔。
ファンと言われて僕もおかあさんのファンですと握手も卒がないのよね。
着々と票を固めていった様子。
韮澤が選挙プランナーになったのは選挙の数が4年で3700と膨大にあり食いっぱぐれがないからだと
言ってます。ビールでもと誘う啓太ですが当選するまで飲まないという韮澤。
ちょっと来いと車に連れて行かれて見せてもらったのは韮澤が立候補したときのポスター。若っ!!
そのときのスタッフが五人で落選して当然だったというのでした。これがただひとつの1敗という選挙。
選挙にでたくても出られない人もいるんだ。という韮澤ですが理香もそうなんですよね。
でもやる気がなくても一生懸命にはやっている啓太です。ただ意識を変えるのは難しいところ。
そんなところに父の20年前の汚職疑惑の記事が載りました。
北九州タイムズって相手候補とパイプがある新聞社だから・・・
今更こういう記事を載せるというのも卑劣ですが、選挙は唯一相手を言いたい放題できる機会と
言ったのは韮澤だったしね。母はその記事に関しては無言です。
敗戦の色濃くなってきますが、それでも最後の演説に啓太はでてきました。
理香は記事をきっぱりと否定するように指示していますが考え込んだ顔の啓太です。
啓太が立つとヤジが飛んできます。相手陣営のようです。釈明せよという声です。
昨日父の記事がでました・・18年前不正な利益供与をうけたという記事です・・・。
僕はこの疑惑を否定することができませんん。金を受け取ったのは本当だと思います。
朝倉先生はそんな人じゃないというスタッフ。病院や道路を作ってくれた・・・と。
でも反対派は「その裏で私服を肥やしていたんだ」と叫びます。
スイッチを切って!という理香ですが、手で制して「まだ話は終わってない!」と叫ぶ啓太。
父の報道があったとき、尋ねたそうです。本当か?と・・父は何も応えず政治には金がかかると。
そのときから啓太は政治が嫌いになり長野にいき教師になったと話しています。
父には応援する人がたくさんいたから不正を許してくれるかもしれないが
「でも僕は世の中に必要な悪があるなんて子供達には教えたくありません!」
立候補したことをずっと悔やんでいたけれどこうして皆さんに謝罪する機会をもらえてよかったといい
台から降りて頭を下げました。
この様子は真摯に見え、人々の心に届いたようです。誰もヤジを飛ばしませんでした。
でもこれで終わったという顔になり謝りながらマイクを返しています。
理香は負けたと思っていますが韮澤はあの素直に謝る姿が印象的だったようで諦めてはいない顔です。
外木場候補は「父の後を継ぐというのは汚れた金を継ぐということだ」と啓太批判した映像ですが
次に出た啓太は「子供達に必要な悪があるとは教えたくない」と謝罪する映像でした。
開票速報は倍の差があります。朝倉7500と外木場15000。やっぱり・・・
仏壇に手を合わせる母。
次は25500と40000。差が広がったというスタッフ。
母は啓太によう戦ったと言ってくれました。
そして、59000と70500。差が縮まったというひかる。
朝倉81300、外木場88000。また縮まった。
次も114500、と119400・・・わきたつスタッフ。あと少しの差。
理香はダメ無理・・無理と・・・。
しかし、外木場が当確と出てしまいました。外木場陣営はバンザイしています。
がっかりするスタッフですが啓太がみんなに謝っています。
1986年メキシコワールドカップ。マラドーナが奇跡の五人抜きをした競技場はメキシコシティー
アステカスタジアム。11万4465人の収容人数。それより多い人間が啓太に投票してくれたという。
それだけ期待してくれたのだ・・・という韮澤ですが、理香は「負けはまけ」といいます。
そこまできたところでテレビに
朝倉 12万7312
外木場 12万7148
164票差で朝倉当選とアナウンサーが話しています。
「ウソ!」「はい?」
いきなり落選から当選へとひっくり返ったのでした~~!バンザイ!!
やっぱりあの最後の映像をテレビ局に送った韮澤の手腕は凄いってことですね。
韮澤って、すぐに数字や統計で語る人みたい。この分析は面白いかも。
そしてテレビでは元教え子のこどもたちが「もじゃ倉先生、頑張れ」と応援してます。
もう「もじゃ倉」は全国公認になったのね^^
そして国会議事堂。
途中で車を止めて注意されてます。
はいはい・・車を走らせました。
やはりあの啓太が頭を下げたシーンが良かったですよね。
こういうところがなんともキムタクらしく清々しいので好感度が上昇するのよね。
そして、ダメだと思ってた選挙が大逆転するところなんかもスカッとして楽しい。
総理大臣になるお話だそうですから
これからの啓太が楽しみですね。
本当、政治が嫌いという人にそういうことをさせるのがいいんだね。
俺が俺が・・という人には逆になんかやってほしくないって、みんなへそ曲がり(笑
やっぱり韮澤の参謀が一番良かったかな~。
ヒーローでも共演してるし息が合ってますよね。
今後も楽しみだな~♪
05/12/2008 映画「さくらん」
吉原炎上(観月ありさ主演)を見ていたのでこういう世界のことも少し知ってました。
でも映画も吉原炎上と同じでしたね?ストーリーはほぼ同じように感じたのでした。
てかこの映画の方が先なのね。でもさらに先に吉原炎上の先輩各の映画があったのよね。
同じようなストーリーを延々と繰り返してるということなわけで、
そこから見せるためにはつまるところストーリーじゃなくて魅せる部分があるということですかね?
金魚は金魚鉢の中でしか生きられない。
遊郭に売られてきた女たちは赤い金魚なのですね。
煌びやかなというけれど、自由なんて何もない。
することはひとつ。
そこから出ることもできない、出るためには身請けしてくれる人をつかまえることが必要。
そういう慣わしの世界なんですね。
売られてきた子供はきよ葉と名づけられますが、何度も逃亡を企てるような気の強い子。
ある日、粧ひの姿を見てしまいますが「金魚だ・・」と口走るほどに赤い情念のかたまりに見えたのでした。
粧ひ@菅野美穂に女郎なんて嫌だと叫ぶきよ葉ですがその女郎の稼ぎで食べていけるのは誰だ?
と問われ返す言葉もありません。
田舎者のお前には無理だという粧ひに負けん気魂炸裂し「新造、よびだし昼三、そして花魁街道まっ
しぐらになってやる」と叫びます。
粧ひからもらった言葉は「手練手管」
客に思ったとおりの言葉を言わせることができる手管を持つ女郎になれということなのね。
菅野美穂の濡れ場が話題になったとか。
ほんとスタイル良かったですね・・・・あの方とは秒読みの時期に入ってるそうです。
そして、粧ひはダンナに身請けしてもらいこの吉原の遊郭から出て行きました。
もっとも理想とする形で。きよ葉にはかんざしをあげて出て行ったのでした。
高尾@木村佳乃の名代でついた客@には鼻っ柱の強いところを見せるきよ葉@土屋アンナ。
子役から交替し、店に出るようになっていました。10年に一人の逸材と店主が言ってました。
チクチクイジワルな言葉に「自分の田舎ではガキほどいじめるという」などと言って年寄り相手に本気
で言い返していたのでしたけどこれが逆に客に気に入られてました。
きよ葉は器量も身体も抜群という評判らしくこの玉菊屋の看板となっていきました。
そして惣次郎@成宮寛貴と出会います。この相手がきよ葉の初恋の相手。
本気の恋でした。
しかし高尾の謀略でこの恋は消えたのでした。
その顛末とは高尾の愛する浮世絵師までがきよ葉を気に入っていたということから始まります。
菅野美穂がすばらしく妖艶だったのと木村佳乃さんの姿も艶やかでした。
皆、色香がにじんですばらしい熱演ですわ~。
女性の美しさが強くて男性のことが全く目に入らないですね。
きよ葉が客をとってる間に惣次郎を呼び出し、きよ葉にけしかけます。
そして惣次郎ときよ葉のところに先の客が探し入ってくるという、トンでもないことになってました。
こういうところのつくりは普通の座敷なわけで鍵をかけるでもなくて、すぐ隣でコトをしてたりするのが
やったらに滑稽ですねえ。そういうものだと割り切ってしまうんでしょうか。
惣次郎は残念ながらすぐに逃げ出すタイプの男でした。その後もきよ葉に会いには来ません。
自分から外に出て会いにいくことを決心したきよ葉。
変身して頬かむりした様子は誰にもきよ葉とは気づかれません。
大雨になり暗い色彩から土屋アンナちゃんの顔を映してましたが本当に綺麗に上手い見せ方。
そして出てきた惣次郎の成宮君も顔がくっきりとして際立ちます。
きよ葉を見て呆然としたかと思うとにっこりと笑いました。
「笑う鬼だ」すべてを察してきよ葉はくるりと背を向けました。自分の恋に終止符を打った瞬間。
成宮くんのこの一瞬にこめた苦さもずるさも素知らぬ顔も本当に一瞬でした。けど通じましたね。
さわやかなイメージの成宮君の大人への脱却でしょうか。笑う鬼になった成宮くん。
そして高尾は「惚れるも地獄、惚れられるも地獄」ときよ葉に言っていました。愛する浮世絵師と
心中しようとしますがかみそりを取り上げようとするのと激しく闘ううちに首を切ってしまいそのまま
失血死となったようです。死んで出て行くのも何の抵抗もない吉原の雰囲気です。
高尾がいなくなり、きよ葉に花魁の道が開けます。
花魁のきよ葉は「日暮」と名を改めました。
この日暮の花魁道中を見て客となったのが倉之助@椎名でしたが、本気で心から日暮を愛して
くれた人でした。めかけにはしないしここから出してやれるのは俺だけだという倉之助。
タンスの中身がないと聞けばすぐに小判を差し出し、誰の子かわからない子を身ごもっていても
受け入れる器量の大きさが由緒ある武士の身である人らしく清々しい。
しかし流産してしまった日暮は気持ちが揺れてうつ状態。カウンセリングを受ければ大分いいと
思うがその心理士となる相手はいつもそばにいた清次なのでした。
泣く日暮を抱きしめて清次も心が揺れていた様子。
そして金魚とならぶ小道具に桜があります。
遊郭の外の桜は満開になっても郭の桜は決して花が咲く事はなかった。
この桜が咲いたらここを出てやると子供の頃から決めていた日暮ですが、
桜の決意を倉之助に語ったときには吉原中を満開にして求婚してくれた倉之助なのです。
輿入れが決まり、着々と準備が進むところで、初めて客となってくれたご隠居さんが訪れます。
鼻ッ柱が強いきよ葉だったときに贔屓にしてくれたのですが
「咲かない桜はないんだよ」と日暮にしみじみと語り息絶えていきました。
何かを忘れていたことを思い出す日暮。
清次も日暮とともに輿入れをすることになっていたある日。
清次が桜の花がひとつ開いたことを教えに来ます。
二人は手に手をとり、この遊郭を出ていったのでした・・・。
本当に出て行ったの?
最後が曖昧でよく分からなかったようなほぼイメージ映像。
でも、長い間そばにいてきよ葉を見守ってくれたのは清次だったし当然のような気がします。
赤い着物が目を引く豪華絢爛という衣装がとにかく凄かったです。
原色の世界で身がチカチカするような派手衣装ですが、コレが一番残ってるんですね。
暗くて悲しい女たちのストーリーのようで
一本筋を通したきよ葉の生き様を描きたかったというところでしょうか。
出て行ってその後どうなるかとかはわかりませんけど、
お殿様の倉之助はご立腹でしょうし今の世ならそっち方面の人が追いかけてくるでしょう?
そういう部分は無しで、綺麗なイメージで終わらせたのが半端のような希望の一片のような
受け取り方は自分次第といったところなんですね。
監督は蜷川実花で音楽は椎名林檎。脚本もタナダユキとか女性ばっかりで作った映画なんだとか。
確かにラストは夢を見せてくれた女性らしさがあったのかも。
男性主導だったらやっぱり最後は身請けという形で終わらせるんでしょうね。
結局男性の理想の形でしょうから・・
日本的とは言えないお顔の土屋アンナちゃんが強い女を熱演してくれました。
てかこの映画の方が先なのね。でもさらに先に吉原炎上の先輩各の映画があったのよね。
同じようなストーリーを延々と繰り返してるということなわけで、
そこから見せるためにはつまるところストーリーじゃなくて魅せる部分があるということですかね?
金魚は金魚鉢の中でしか生きられない。
遊郭に売られてきた女たちは赤い金魚なのですね。
煌びやかなというけれど、自由なんて何もない。
することはひとつ。
そこから出ることもできない、出るためには身請けしてくれる人をつかまえることが必要。
そういう慣わしの世界なんですね。
売られてきた子供はきよ葉と名づけられますが、何度も逃亡を企てるような気の強い子。
ある日、粧ひの姿を見てしまいますが「金魚だ・・」と口走るほどに赤い情念のかたまりに見えたのでした。
粧ひ@菅野美穂に女郎なんて嫌だと叫ぶきよ葉ですがその女郎の稼ぎで食べていけるのは誰だ?
と問われ返す言葉もありません。
田舎者のお前には無理だという粧ひに負けん気魂炸裂し「新造、よびだし昼三、そして花魁街道まっ
しぐらになってやる」と叫びます。
粧ひからもらった言葉は「手練手管」
客に思ったとおりの言葉を言わせることができる手管を持つ女郎になれということなのね。
菅野美穂の濡れ場が話題になったとか。
ほんとスタイル良かったですね・・・・あの方とは秒読みの時期に入ってるそうです。
そして、粧ひはダンナに身請けしてもらいこの吉原の遊郭から出て行きました。
もっとも理想とする形で。きよ葉にはかんざしをあげて出て行ったのでした。
高尾@木村佳乃の名代でついた客@には鼻っ柱の強いところを見せるきよ葉@土屋アンナ。
子役から交替し、店に出るようになっていました。10年に一人の逸材と店主が言ってました。
チクチクイジワルな言葉に「自分の田舎ではガキほどいじめるという」などと言って年寄り相手に本気
で言い返していたのでしたけどこれが逆に客に気に入られてました。
きよ葉は器量も身体も抜群という評判らしくこの玉菊屋の看板となっていきました。
そして惣次郎@成宮寛貴と出会います。この相手がきよ葉の初恋の相手。
本気の恋でした。
しかし高尾の謀略でこの恋は消えたのでした。
その顛末とは高尾の愛する浮世絵師までがきよ葉を気に入っていたということから始まります。
菅野美穂がすばらしく妖艶だったのと木村佳乃さんの姿も艶やかでした。
皆、色香がにじんですばらしい熱演ですわ~。
女性の美しさが強くて男性のことが全く目に入らないですね。
きよ葉が客をとってる間に惣次郎を呼び出し、きよ葉にけしかけます。
そして惣次郎ときよ葉のところに先の客が探し入ってくるという、トンでもないことになってました。
こういうところのつくりは普通の座敷なわけで鍵をかけるでもなくて、すぐ隣でコトをしてたりするのが
やったらに滑稽ですねえ。そういうものだと割り切ってしまうんでしょうか。
惣次郎は残念ながらすぐに逃げ出すタイプの男でした。その後もきよ葉に会いには来ません。
自分から外に出て会いにいくことを決心したきよ葉。
変身して頬かむりした様子は誰にもきよ葉とは気づかれません。
大雨になり暗い色彩から土屋アンナちゃんの顔を映してましたが本当に綺麗に上手い見せ方。
そして出てきた惣次郎の成宮君も顔がくっきりとして際立ちます。
きよ葉を見て呆然としたかと思うとにっこりと笑いました。
「笑う鬼だ」すべてを察してきよ葉はくるりと背を向けました。自分の恋に終止符を打った瞬間。
成宮くんのこの一瞬にこめた苦さもずるさも素知らぬ顔も本当に一瞬でした。けど通じましたね。
さわやかなイメージの成宮君の大人への脱却でしょうか。笑う鬼になった成宮くん。
そして高尾は「惚れるも地獄、惚れられるも地獄」ときよ葉に言っていました。愛する浮世絵師と
心中しようとしますがかみそりを取り上げようとするのと激しく闘ううちに首を切ってしまいそのまま
失血死となったようです。死んで出て行くのも何の抵抗もない吉原の雰囲気です。
高尾がいなくなり、きよ葉に花魁の道が開けます。
花魁のきよ葉は「日暮」と名を改めました。
この日暮の花魁道中を見て客となったのが倉之助@椎名でしたが、本気で心から日暮を愛して
くれた人でした。めかけにはしないしここから出してやれるのは俺だけだという倉之助。
タンスの中身がないと聞けばすぐに小判を差し出し、誰の子かわからない子を身ごもっていても
受け入れる器量の大きさが由緒ある武士の身である人らしく清々しい。
しかし流産してしまった日暮は気持ちが揺れてうつ状態。カウンセリングを受ければ大分いいと
思うがその心理士となる相手はいつもそばにいた清次なのでした。
泣く日暮を抱きしめて清次も心が揺れていた様子。
そして金魚とならぶ小道具に桜があります。
遊郭の外の桜は満開になっても郭の桜は決して花が咲く事はなかった。
この桜が咲いたらここを出てやると子供の頃から決めていた日暮ですが、
桜の決意を倉之助に語ったときには吉原中を満開にして求婚してくれた倉之助なのです。
輿入れが決まり、着々と準備が進むところで、初めて客となってくれたご隠居さんが訪れます。
鼻ッ柱が強いきよ葉だったときに贔屓にしてくれたのですが
「咲かない桜はないんだよ」と日暮にしみじみと語り息絶えていきました。
何かを忘れていたことを思い出す日暮。
清次も日暮とともに輿入れをすることになっていたある日。
清次が桜の花がひとつ開いたことを教えに来ます。
二人は手に手をとり、この遊郭を出ていったのでした・・・。
本当に出て行ったの?
最後が曖昧でよく分からなかったようなほぼイメージ映像。
でも、長い間そばにいてきよ葉を見守ってくれたのは清次だったし当然のような気がします。
赤い着物が目を引く豪華絢爛という衣装がとにかく凄かったです。
原色の世界で身がチカチカするような派手衣装ですが、コレが一番残ってるんですね。
暗くて悲しい女たちのストーリーのようで
一本筋を通したきよ葉の生き様を描きたかったというところでしょうか。
出て行ってその後どうなるかとかはわかりませんけど、
お殿様の倉之助はご立腹でしょうし今の世ならそっち方面の人が追いかけてくるでしょう?
そういう部分は無しで、綺麗なイメージで終わらせたのが半端のような希望の一片のような
受け取り方は自分次第といったところなんですね。
監督は蜷川実花で音楽は椎名林檎。脚本もタナダユキとか女性ばっかりで作った映画なんだとか。
確かにラストは夢を見せてくれた女性らしさがあったのかも。
男性主導だったらやっぱり最後は身請けという形で終わらせるんでしょうね。
結局男性の理想の形でしょうから・・
日本的とは言えないお顔の土屋アンナちゃんが強い女を熱演してくれました。
05/11/2008 ROOKIESルーキーズ 第4話
「ROOKIESルーキーズ 第4話」今週も熱かったです!!
用賀第一高校との練習試合まで、あと残すところ一週間というとき、ついに 安仁屋 (市原隼人) もニコガク野球部へと合流。グラウンドで誰がピッチャーになるかでもめていたニコガクナインを見て、笑顔をこぼす 川藤 (佐藤隆太) だった。その言い争いの中、「誰かキャッチャーをやれ」と、安仁屋がピッチャーへ名乗りを上げる。それを受けて「納得できるような球を投げられなかったら、俺たちに女を紹介しろ」と 若菜 (高岡蒼甫) がキャッチャーを買って出た。
ピッチャーマウンドに立つ安仁屋と、キャッチャーミットを構える若菜。次の瞬間、安仁屋から放たれた剛速球に、若菜たちニコガクナインは度肝を抜かれる。その投球を見た川藤は、安仁屋をピッチャーにすると心に決めた。
その後日、川藤が決めたポジションにそれぞれついて練習を始めるニコガクナイン。キャッチャーに抜擢された若菜だが、バッターがスイングすると目をつむってしまい、ボールがうまく取れないでいた。それを見た 桧山 (川村陽介) が「情けねぇ」と嫌味を言うと、二人は取っ組み合いの状態に。メンバーが二人を制止するが、若菜は桧山を殴り倒してグラウンドを出て行ってしまった。練習が終わり、若菜のことを心配するニコガクナイン。キャプテンに抜擢された 御子柴 (小出恵介) は、みんなを代表して若菜と話をしてみるという。
一方、野球部のメンバーとケンカ別れの状態となってしまった 新庄 (城田優) が、チンピラ風の連中に因縁をつけられてボコボコに殴られていた。と、ちょうどその時、川藤がそばを通りかかり、倒れている新庄を発見。「もう許してやってくれ」と、ケンカを止めに入るが…。以上HPより引用
ルーキーズはもうね・・このドラマ好きだなあって思います。
ヤンキー少年(青年?)たちの野球に向ける情熱が深くなってくるんだなあ~。
オープニングでは守備を決めていましたが、ここでさりげなく御子柴をキャプテンにしたのが川藤。
やっぱり教師だけあって誰が向いてるかを見る目があるようです。
安仁屋@市原隼人がこのグループのリーダー格なので彼がキャプテンの方が箔がつくけど、
御子柴にトップを任せる気になってくれた川藤がいいんだな。
そして安仁屋もちゃんとフォローしてくれるのがいいねえ~。
そういえば御子柴がタバコとケンカはやめようと提案したら真っ先にタバコを捨ててくれたのが安仁屋。
こういうところに人間の器を感じさせるのよね。
さて、安仁屋の剛速球を受けとめられる人がキャッチャーなんだけど、
これはNHKの「バッテリー」でキャッチャーの重要性をしっかりと勉強し認識したので
チームを引っ張っていく中枢となる人物という意味で捉えてました。
これが若菜だったのね。
今回は若菜の回と言ってもいいですね。
ところがこれが球を受けきれない。相当な威力なんですね。しかも目をつむってしまうみたいで
キャッチャーとしてはここは試練どころです。
人一度これを能くすれば己は之を百度す。(人が一回でできることを百回努力して向上する)
川藤得意の戦法で下から攻めてきますが、
なのに桧山が昔のことまで持ち出すからムカッとした若菜が飛び出してしまいました。
逆立ちで鎌倉・・と言ってましたけど、川藤はここで反応してました。これは後につながります。
新庄@城田優がチンピラに暴力を受けたところに遭遇した川藤ですが
新庄が大事にしているプリクラを踏みつけたのを見たとたんにパンチを素手で受け止めてました。
やはり川藤はケンカ(腕力?)が強いみたい。そしてチンピラを一撃。パトカーの音が聞こえて
二人は逃げましたけど、このあたりも鮮やか。
天網恢恢素にしてもらさず。俺の教え子は死んでも守るといっていた川藤でした。
自分が心を開くのが苦手だから相手も心を開いてくれないってことをわかってんだろう?
でも友達がほしい・・・それで力で手に入れたんだ。見せ掛けの部室も手に入れたし。
だから裏切り者が許せないんだろう?
ついに新庄が切れます。川藤の首元をつかみすごむのですが川藤はやめません。
人に好かれたいなら人を好きになれ。
優しくされたいなら優しくしろ。
信じて欲しいならまず信じてみろよ。
俺は俺を信じて欲しいからお前を信じるよ。そしてお前が俺を裏切らないことも知っている。
誰よりも友情の大切さを知っているお前だからお前のことも絶対に裏ぎらない。
「人に交わるには信をを以ってなすべし。己人を信じて人もまた己を信ず」
「人人相信じて初めて自他の独立自尊を実にするを得べし。」 by福沢諭吉
勇気があれば変われると言い残しました。
いつでも大歓迎だぞ。俺は信じてる・・・新庄の背中にむかって熱く叫ぶのでした。
今度は若菜のチンピラ事件かと思ったけど・・・
翌日登校した若菜は顔中にバンソウコやら貼っています。ケンカしたのか?と聞かれても何も
言わない若菜でした。もちろん練習にも出てこなくて心配しているみんな。
新庄を誘うというと今度は関川が拒否反応。あいつは何を考えてるか分からないって。
真っ先に新庄にボコボコにされたのが関川だからね・・・。
でも川藤は新庄は人間臭いと言います。お前達は付き合い方が足りなかったんだって。上手いねえ。
屋上でタバコを取り出してますが、若菜は躊躇した末にタバコを捨てていました。
そこに川藤がやってきます。
かつて教職をとろうかと迷った自分の話でした。
自分に勇気を与えてくれた人がいるんだ。
それは若菜のエピだったようです。多摩川から鎌倉まで逆立ちで歩く少年の話。
テレビの取材がきていたのね。30Kも逆立ちなんて不可能な話なのに少年の挑戦する姿がきらきらし
ていたというのでした。その少年から勇気をもらったから今おれはここにいる。
今度はゴールして、おれたちにまた勇気をくれないかという川藤。
御子柴と安仁屋はスポーツ店にいますがかつての御子柴の中学の後輩が「球拾い大臣」とバカにし
ています。現在用賀高校にいるのね。練習試合の相手みたい。
そこに安仁屋が「キャプテン」と呼んで出てきたものだからますますニコガクの野球部はレベルが低い
と思われたようです。ムカツク人たち。何とか言い返してよ~~~!!
御子柴に忠告する校長。
そんなところに若菜が顔の傷が増えているものだから皆何をしてるのかと問い詰めます。
桧山が一度でいいから俺達をすげえと言わせてクレと言い出すのでしたが、そこに御子柴が
「やる気がないなら野球部をやめてくれ」と言い出すからこれには安仁屋も反応してしまい、御子柴を
殴ってしまいました。お前がいるから皆が集まったんだ。本気でキャプテンやる気あるのか?
御子柴は用賀高校の後輩や校長に言われたことがものの見事に影響を受けてしまったようです。
そして、ここで若菜の特訓のことがばれました。
先の川藤の屋上での会話がこういう特訓をしているというものだったんでしょうね。
川藤が御子柴を連れていくところで、桧山もその特訓に気づき、一緒に練習していたところでした。
その一足先に安仁屋も気づき、その様子を知ったようです。
タイヤのところでバットを振る桧山ですがそのバットがどこのメーカーか当てるというものでした。
思わず目をつむってしまうところですが頑張ってますねえ。
なにしろ俺はムードメーカーだという若菜に拍手ではないですか!!
つい泣いてしまう御子柴でしたが・・けっこうここは涙ですよね!
翌日は皆にちゃんと受け止められるようになったことを披露してました。
川藤もバッティングセンターでノックの練習したそうで、その球に思わず拍手するみんな。
拍手じゃなくて捕れよ~(笑
さて、試合前日に用賀高校に挨拶に行くと言う川藤とキャプテン御子柴。
案の定、先日の校長の断りの電話により試合はできなくなっていたのでした。
虫が知らせたのか行って良かったね。
他所と試合を組んでしまったので無理だというのに頼み込むから、一年生と試合だって。
その一年が先日のカトリという生意気な奴。
球拾い大臣と呼んでたと嘲笑するのですが監督に「言葉を慎め」と怒られてました。
もちろん川藤も撤回しろと憤りますが、御子柴も先日よりも強くなりました。
「好きだけでもうまくなれるんだよ!こんな奴に負ける気しねえ!」
そして1年生と試合するところまで漕ぎ付けました。
安仁屋もがつんと言ってやったかと聞くからもちろんだという御子柴。
校長は1年でも推薦で入ってる選手達だから強いと言っています。
でもこちらもどん底から這い上がった絆があると川藤も一歩も譲りません。
教頭は40年前も何かあったと言う話をしてたようです。校長と教頭がバッテリー??(違?
皆にユニフォームを渡す塔子ちゃん。
ナンバーを逆さまに縫ったのはご愛嬌ですね。
そして一枚余ったのは新庄に。関川が持っていきました。
新庄がこのユニフォームを着て明日、試合に出てくれたら最高なんですがね・・・
ずっとユニフォームを見ている新庄でした。
部室では川藤が部員たちに誇りを持って欲しいと喝を入れています。
最後にいつものスローガン
「夢にときめけ!明日にきらめけ!目指せ甲子園!」
皆が円陣を組んでファイトオオ~なんてやってくれるかと思ったけどそこはヤンキー少年ですから
こっぱずかしいことはできなかったと・・あはは・・・
今週もとっても良かった。
最初から最後までいいエピのつながりでどれも捨てられなかったので
結局いつものようにレビューしてしまいました。
ほんと良かった。これしかいいようがないですネ!
ピッチャーマウンドに立つ安仁屋と、キャッチャーミットを構える若菜。次の瞬間、安仁屋から放たれた剛速球に、若菜たちニコガクナインは度肝を抜かれる。その投球を見た川藤は、安仁屋をピッチャーにすると心に決めた。
その後日、川藤が決めたポジションにそれぞれついて練習を始めるニコガクナイン。キャッチャーに抜擢された若菜だが、バッターがスイングすると目をつむってしまい、ボールがうまく取れないでいた。それを見た 桧山 (川村陽介) が「情けねぇ」と嫌味を言うと、二人は取っ組み合いの状態に。メンバーが二人を制止するが、若菜は桧山を殴り倒してグラウンドを出て行ってしまった。練習が終わり、若菜のことを心配するニコガクナイン。キャプテンに抜擢された 御子柴 (小出恵介) は、みんなを代表して若菜と話をしてみるという。
一方、野球部のメンバーとケンカ別れの状態となってしまった 新庄 (城田優) が、チンピラ風の連中に因縁をつけられてボコボコに殴られていた。と、ちょうどその時、川藤がそばを通りかかり、倒れている新庄を発見。「もう許してやってくれ」と、ケンカを止めに入るが…。以上HPより引用
ルーキーズはもうね・・このドラマ好きだなあって思います。
ヤンキー少年(青年?)たちの野球に向ける情熱が深くなってくるんだなあ~。
オープニングでは守備を決めていましたが、ここでさりげなく御子柴をキャプテンにしたのが川藤。
やっぱり教師だけあって誰が向いてるかを見る目があるようです。
安仁屋@市原隼人がこのグループのリーダー格なので彼がキャプテンの方が箔がつくけど、
御子柴にトップを任せる気になってくれた川藤がいいんだな。
そして安仁屋もちゃんとフォローしてくれるのがいいねえ~。
そういえば御子柴がタバコとケンカはやめようと提案したら真っ先にタバコを捨ててくれたのが安仁屋。
こういうところに人間の器を感じさせるのよね。
さて、安仁屋の剛速球を受けとめられる人がキャッチャーなんだけど、
これはNHKの「バッテリー」でキャッチャーの重要性をしっかりと勉強し認識したので
チームを引っ張っていく中枢となる人物という意味で捉えてました。
これが若菜だったのね。
今回は若菜の回と言ってもいいですね。
ところがこれが球を受けきれない。相当な威力なんですね。しかも目をつむってしまうみたいで
キャッチャーとしてはここは試練どころです。
人一度これを能くすれば己は之を百度す。(人が一回でできることを百回努力して向上する)
川藤得意の戦法で下から攻めてきますが、
なのに桧山が昔のことまで持ち出すからムカッとした若菜が飛び出してしまいました。
逆立ちで鎌倉・・と言ってましたけど、川藤はここで反応してました。これは後につながります。
新庄@城田優がチンピラに暴力を受けたところに遭遇した川藤ですが
新庄が大事にしているプリクラを踏みつけたのを見たとたんにパンチを素手で受け止めてました。
やはり川藤はケンカ(腕力?)が強いみたい。そしてチンピラを一撃。パトカーの音が聞こえて
二人は逃げましたけど、このあたりも鮮やか。
天網恢恢素にしてもらさず。俺の教え子は死んでも守るといっていた川藤でした。
自分が心を開くのが苦手だから相手も心を開いてくれないってことをわかってんだろう?
でも友達がほしい・・・それで力で手に入れたんだ。見せ掛けの部室も手に入れたし。
だから裏切り者が許せないんだろう?
ついに新庄が切れます。川藤の首元をつかみすごむのですが川藤はやめません。
人に好かれたいなら人を好きになれ。
優しくされたいなら優しくしろ。
信じて欲しいならまず信じてみろよ。
俺は俺を信じて欲しいからお前を信じるよ。そしてお前が俺を裏切らないことも知っている。
誰よりも友情の大切さを知っているお前だからお前のことも絶対に裏ぎらない。
「人に交わるには信をを以ってなすべし。己人を信じて人もまた己を信ず」
「人人相信じて初めて自他の独立自尊を実にするを得べし。」 by福沢諭吉
勇気があれば変われると言い残しました。
いつでも大歓迎だぞ。俺は信じてる・・・新庄の背中にむかって熱く叫ぶのでした。
今度は若菜のチンピラ事件かと思ったけど・・・
翌日登校した若菜は顔中にバンソウコやら貼っています。ケンカしたのか?と聞かれても何も
言わない若菜でした。もちろん練習にも出てこなくて心配しているみんな。
新庄を誘うというと今度は関川が拒否反応。あいつは何を考えてるか分からないって。
真っ先に新庄にボコボコにされたのが関川だからね・・・。
でも川藤は新庄は人間臭いと言います。お前達は付き合い方が足りなかったんだって。上手いねえ。
屋上でタバコを取り出してますが、若菜は躊躇した末にタバコを捨てていました。
そこに川藤がやってきます。
かつて教職をとろうかと迷った自分の話でした。
自分に勇気を与えてくれた人がいるんだ。
それは若菜のエピだったようです。多摩川から鎌倉まで逆立ちで歩く少年の話。
テレビの取材がきていたのね。30Kも逆立ちなんて不可能な話なのに少年の挑戦する姿がきらきらし
ていたというのでした。その少年から勇気をもらったから今おれはここにいる。
今度はゴールして、おれたちにまた勇気をくれないかという川藤。
御子柴と安仁屋はスポーツ店にいますがかつての御子柴の中学の後輩が「球拾い大臣」とバカにし
ています。現在用賀高校にいるのね。練習試合の相手みたい。
そこに安仁屋が「キャプテン」と呼んで出てきたものだからますますニコガクの野球部はレベルが低い
と思われたようです。ムカツク人たち。何とか言い返してよ~~~!!
御子柴に忠告する校長。
そんなところに若菜が顔の傷が増えているものだから皆何をしてるのかと問い詰めます。
桧山が一度でいいから俺達をすげえと言わせてクレと言い出すのでしたが、そこに御子柴が
「やる気がないなら野球部をやめてくれ」と言い出すからこれには安仁屋も反応してしまい、御子柴を
殴ってしまいました。お前がいるから皆が集まったんだ。本気でキャプテンやる気あるのか?
御子柴は用賀高校の後輩や校長に言われたことがものの見事に影響を受けてしまったようです。
そして、ここで若菜の特訓のことがばれました。
先の川藤の屋上での会話がこういう特訓をしているというものだったんでしょうね。
川藤が御子柴を連れていくところで、桧山もその特訓に気づき、一緒に練習していたところでした。
その一足先に安仁屋も気づき、その様子を知ったようです。
タイヤのところでバットを振る桧山ですがそのバットがどこのメーカーか当てるというものでした。
思わず目をつむってしまうところですが頑張ってますねえ。
なにしろ俺はムードメーカーだという若菜に拍手ではないですか!!
つい泣いてしまう御子柴でしたが・・けっこうここは涙ですよね!
翌日は皆にちゃんと受け止められるようになったことを披露してました。
川藤もバッティングセンターでノックの練習したそうで、その球に思わず拍手するみんな。
拍手じゃなくて捕れよ~(笑
さて、試合前日に用賀高校に挨拶に行くと言う川藤とキャプテン御子柴。
案の定、先日の校長の断りの電話により試合はできなくなっていたのでした。
虫が知らせたのか行って良かったね。
他所と試合を組んでしまったので無理だというのに頼み込むから、一年生と試合だって。
その一年が先日のカトリという生意気な奴。
球拾い大臣と呼んでたと嘲笑するのですが監督に「言葉を慎め」と怒られてました。
もちろん川藤も撤回しろと憤りますが、御子柴も先日よりも強くなりました。
「好きだけでもうまくなれるんだよ!こんな奴に負ける気しねえ!」
そして1年生と試合するところまで漕ぎ付けました。
安仁屋もがつんと言ってやったかと聞くからもちろんだという御子柴。
校長は1年でも推薦で入ってる選手達だから強いと言っています。
でもこちらもどん底から這い上がった絆があると川藤も一歩も譲りません。
教頭は40年前も何かあったと言う話をしてたようです。校長と教頭がバッテリー??(違?
皆にユニフォームを渡す塔子ちゃん。
ナンバーを逆さまに縫ったのはご愛嬌ですね。
そして一枚余ったのは新庄に。関川が持っていきました。
新庄がこのユニフォームを着て明日、試合に出てくれたら最高なんですがね・・・
ずっとユニフォームを見ている新庄でした。
部室では川藤が部員たちに誇りを持って欲しいと喝を入れています。
最後にいつものスローガン
「夢にときめけ!明日にきらめけ!目指せ甲子園!」
皆が円陣を組んでファイトオオ~なんてやってくれるかと思ったけどそこはヤンキー少年ですから
こっぱずかしいことはできなかったと・・あはは・・・
今週もとっても良かった。
最初から最後までいいエピのつながりでどれも捨てられなかったので
結局いつものようにレビューしてしまいました。
ほんと良かった。これしかいいようがないですネ!
05/10/2008 ひみつのアラシちゃん! (5/8放映)
今回のアラシちゃんはちょっと物足りなかったです。波があるんでしょうか?
というよりも初めて見た先週の「同時通訳」がすばらしすぎたのね。
あの時の「橋本美穂」サンというお名前で今でも検索で訪れてくれてますので
この方はかなり有名みたいですね?
今週はニノ@二宮和也の回でしたね。先週、ニノを見たいと書いたので本望なんですが
やはり、業界の秘密にしては普通に見えるので主旨にかなってるかが今ひとつに感じました。
まず最初は「水族館の秘密」です。№16 二宮君の報告
水族館のサカナたちも体調管理が難しいということです。
そこで海のギャングと言われるシャチの管理、シャチドックというものがあるという話でした。
鴨川シーワールド。有名ですね。エリも行ったことがあります。
イルカショーには感動でした。風の強い日だったりして、あのプールの波がザブンと観客席までくるの
で本当に海にいるような錯覚というか臨場感というかありましたよ・・・ここは海ですがね(笑
水槽のところでは白いるかがあいさつするのが面白かったですね。
たらこなのとボブサップなのと^^
OKというまでうなずいてるのね。
で、ニノがちゃんとウエットスーツを着て登場したのには嬉しかったねえ~。
でもカメラが遠景だったり上半身だけだったりなかなか全身を映してくれない・・
何をみてるって?ムハハハ・・もちろんニノちゃんを見てますって^^
シャチドックのひみつとは
一日二回、体温と心拍数を計り、血液検査をするというもの。
プールのくぼみにシャチ用の体重測定器が置いてあるのですが、シャチがここに飛び乗るとしたら
何かのはずみでニノにきちゃったら・・けっこう怯えてるニノでした。
それで飼育員のお姉さん@二宮奈美枝さんに手を引かれて隅っこにいくニノがかわいい。
飼育員二宮さんの手の合図でその板の上にちゃんと飛び乗りました。3トン。
そして静かにプールに下りて行き、今度はひっくり返ってくれ、直腸で体温をはかり、35.5度
次はお腹に手をおいて心拍数をはかり心拍数15秒15回。心拍は60回で正常とのこと。
そして尾びれ裏側から採血して終了。
人間と同じように肝数値とか、わかるのが受けました。
シャチはイルカよりも知能が高いというのですがちゃんと自分のすべきことを判ってるというのが凄い。
ニノがしきりに「すげ~」と感嘆符の連続でしたけど、いや、ほんと飼育するほうの根気がこういうことを
覚えさすのね。最後はシャチからのプレゼントでニノにジャンプしてキスしてくれました。
で、帰りがけに聞いた情報ですが、その日に教えた芸をシャチは自主練習していたと
いうことでした。ほぉ~~~なんかかわいいですネ。
ニノはちょっとお疲れの様子でテンション低かったのですが、頑張ってレポートしてくれましたね。
次はマジックの秘密 大野くんの報告 №17
ダンスしながら、前方に身体を寸前まで傾ける(倒す)マジックを映してます。
このマイケルジャクソンが特許を持ってるマジックのお値段はなんと30万。
マジックには値段がついているという秘密です。
プロのマジシャンはネタを売買しているということでした。
公開会場でセリ市みたいなことをしていましたが、面白そう。
帽子を広げたり、箱の中にぬいぐるみが飛び出したりと手品ショーみたいですが
手際がどうのが問題ではなくてそのネタを買うためのショーです。
そういうショップもあって普通の民家みたいなところに入っていくとマジックショップありました。
その店主もいかにもマジックをやりそうな雰囲気の人。渋谷慶太さん。プロのマジシャン。
首にかせをはめてその中央にナイフを突き刺すとあら不思議貫通したようで本人は無事。
ナイフは反対から出ています。このマジックは良く見ますよね。63000円。
トランプハット36750円。
ステッキのマジック13650円。
噴水トランプ24150円。
一番高いのはサイコロマジックで後ろ向きになって目を当ててました。これが157500円だって。
そしてニノが再びマジシャンとして登場。
カードのマジックを披露してくれました。
松嶋さんを相手に指名しました。
歌って踊ってマジックできてカンペキニノちゃん。
Aを4枚、バラにしてカードのなかに入れたけれど叩いたら上に4枚あったというマジック。
裏を出した状態で赤と黒にわけて松嶋さんの言う通りにカードを置いていったけれど
最終的にちゃんと赤は赤、黒は黒になっていたというマジック。
一枚引いたカードをもどして何度か切ったあとに当てるというもの。
すでにカードを出していたのがニクい演出。
そしてダイヤの10だったからダイヤ型にカードをおき、10の数字になるように引いてみせたのでした。
そういう風になるようにしたのかな?絶対にダイヤの10をひかせるようにしてるのか?
その辺がわからないですが、狙ったとおりにカードを引かせるテクはありますよね。
二ノのマジシャンも面白かったです。カードマジックの修行したみたいで慣れてるのね。
てか、大野くんは(リーダーと呼ばれてますね)何をしたのかさっぱりわからなかった(笑
そして最後は松本潤の報告で昆虫の撮影の秘密 №18
一見するとCGかと思うような色の強さと昆虫の細部の凄さに驚きます。
映画の特撮なのか?
でも普通のカメラマンが普通に撮っていたのですがそのカメラに秘密があったということでした。
正直、昆虫は苦手でみてるだけで寒気がしてきたということで・・・汗
ただ、その撮り方にはテクニックと工夫があるという点はすばらしかった。
赤外線センサーを出す方式で昆虫がそこに触れるとシャッターが切れるというのもよく作ったものです。
クリビジョンというカメラマン@栗林慧さんが作った顕微鏡レンズみたいなものが凄かった。
アリ目線と言いますが、拡大されてもクリアに見えるのね。
会場でも撮影してましたが女性の方はやや苦手雰囲気ででしたようで^^;
その後に相葉ちゃんがタンスにニノのパンツが入ってるといってました。
合宿するとお洗濯のおばちゃんが適当にタンスにいれるからだそうです。
気にしないではいてしまうとか・・ええ~?(笑
今日は大丈夫?ってわざわざ見せてくれましたわ~~大サービス?^^
今週の調査隊もほぼスタッフにお任せの中で
ニノちゃんは水族館にも足を運んだし、次の大野くんの報告でもマジックで大活躍だし
ニノファンは大喜びの回でしたよね。
業界の秘密にもいろいろあって、これぞという面白さというのはその道に通じてる人には
面白くても門外漢にはつまらないということもあるのよね。
誰が見ても面白い興味深い秘密というのは意外と難しいものかしら?
次回に期待します。
あの時の「橋本美穂」サンというお名前で今でも検索で訪れてくれてますので
この方はかなり有名みたいですね?
今週はニノ@二宮和也の回でしたね。先週、ニノを見たいと書いたので本望なんですが
やはり、業界の秘密にしては普通に見えるので主旨にかなってるかが今ひとつに感じました。
まず最初は「水族館の秘密」です。№16 二宮君の報告
水族館のサカナたちも体調管理が難しいということです。
そこで海のギャングと言われるシャチの管理、シャチドックというものがあるという話でした。
鴨川シーワールド。有名ですね。エリも行ったことがあります。
イルカショーには感動でした。風の強い日だったりして、あのプールの波がザブンと観客席までくるの
で本当に海にいるような錯覚というか臨場感というかありましたよ・・・ここは海ですがね(笑
水槽のところでは白いるかがあいさつするのが面白かったですね。
たらこなのとボブサップなのと^^
OKというまでうなずいてるのね。
で、ニノがちゃんとウエットスーツを着て登場したのには嬉しかったねえ~。
でもカメラが遠景だったり上半身だけだったりなかなか全身を映してくれない・・
何をみてるって?ムハハハ・・もちろんニノちゃんを見てますって^^
シャチドックのひみつとは
一日二回、体温と心拍数を計り、血液検査をするというもの。
プールのくぼみにシャチ用の体重測定器が置いてあるのですが、シャチがここに飛び乗るとしたら
何かのはずみでニノにきちゃったら・・けっこう怯えてるニノでした。
それで飼育員のお姉さん@二宮奈美枝さんに手を引かれて隅っこにいくニノがかわいい。
飼育員二宮さんの手の合図でその板の上にちゃんと飛び乗りました。3トン。
そして静かにプールに下りて行き、今度はひっくり返ってくれ、直腸で体温をはかり、35.5度
次はお腹に手をおいて心拍数をはかり心拍数15秒15回。心拍は60回で正常とのこと。
そして尾びれ裏側から採血して終了。
人間と同じように肝数値とか、わかるのが受けました。
シャチはイルカよりも知能が高いというのですがちゃんと自分のすべきことを判ってるというのが凄い。
ニノがしきりに「すげ~」と感嘆符の連続でしたけど、いや、ほんと飼育するほうの根気がこういうことを
覚えさすのね。最後はシャチからのプレゼントでニノにジャンプしてキスしてくれました。
で、帰りがけに聞いた情報ですが、その日に教えた芸をシャチは自主練習していたと
いうことでした。ほぉ~~~なんかかわいいですネ。
ニノはちょっとお疲れの様子でテンション低かったのですが、頑張ってレポートしてくれましたね。
次はマジックの秘密 大野くんの報告 №17
ダンスしながら、前方に身体を寸前まで傾ける(倒す)マジックを映してます。
このマイケルジャクソンが特許を持ってるマジックのお値段はなんと30万。
マジックには値段がついているという秘密です。
プロのマジシャンはネタを売買しているということでした。
公開会場でセリ市みたいなことをしていましたが、面白そう。
帽子を広げたり、箱の中にぬいぐるみが飛び出したりと手品ショーみたいですが
手際がどうのが問題ではなくてそのネタを買うためのショーです。
そういうショップもあって普通の民家みたいなところに入っていくとマジックショップありました。
その店主もいかにもマジックをやりそうな雰囲気の人。渋谷慶太さん。プロのマジシャン。
首にかせをはめてその中央にナイフを突き刺すとあら不思議貫通したようで本人は無事。
ナイフは反対から出ています。このマジックは良く見ますよね。63000円。
トランプハット36750円。
ステッキのマジック13650円。
噴水トランプ24150円。
一番高いのはサイコロマジックで後ろ向きになって目を当ててました。これが157500円だって。
そしてニノが再びマジシャンとして登場。
カードのマジックを披露してくれました。
松嶋さんを相手に指名しました。
歌って踊ってマジックできてカンペキニノちゃん。
Aを4枚、バラにしてカードのなかに入れたけれど叩いたら上に4枚あったというマジック。
裏を出した状態で赤と黒にわけて松嶋さんの言う通りにカードを置いていったけれど
最終的にちゃんと赤は赤、黒は黒になっていたというマジック。
一枚引いたカードをもどして何度か切ったあとに当てるというもの。
すでにカードを出していたのがニクい演出。
そしてダイヤの10だったからダイヤ型にカードをおき、10の数字になるように引いてみせたのでした。
そういう風になるようにしたのかな?絶対にダイヤの10をひかせるようにしてるのか?
その辺がわからないですが、狙ったとおりにカードを引かせるテクはありますよね。
二ノのマジシャンも面白かったです。カードマジックの修行したみたいで慣れてるのね。
てか、大野くんは(リーダーと呼ばれてますね)何をしたのかさっぱりわからなかった(笑
そして最後は松本潤の報告で昆虫の撮影の秘密 №18
一見するとCGかと思うような色の強さと昆虫の細部の凄さに驚きます。
映画の特撮なのか?
でも普通のカメラマンが普通に撮っていたのですがそのカメラに秘密があったということでした。
正直、昆虫は苦手でみてるだけで寒気がしてきたということで・・・汗
ただ、その撮り方にはテクニックと工夫があるという点はすばらしかった。
赤外線センサーを出す方式で昆虫がそこに触れるとシャッターが切れるというのもよく作ったものです。
クリビジョンというカメラマン@栗林慧さんが作った顕微鏡レンズみたいなものが凄かった。
アリ目線と言いますが、拡大されてもクリアに見えるのね。
会場でも撮影してましたが女性の方はやや苦手雰囲気ででしたようで^^;
その後に相葉ちゃんがタンスにニノのパンツが入ってるといってました。
合宿するとお洗濯のおばちゃんが適当にタンスにいれるからだそうです。
気にしないではいてしまうとか・・ええ~?(笑
今日は大丈夫?ってわざわざ見せてくれましたわ~~大サービス?^^
今週の調査隊もほぼスタッフにお任せの中で
ニノちゃんは水族館にも足を運んだし、次の大野くんの報告でもマジックで大活躍だし
ニノファンは大喜びの回でしたよね。
業界の秘密にもいろいろあって、これぞという面白さというのはその道に通じてる人には
面白くても門外漢にはつまらないということもあるのよね。
誰が見ても面白い興味深い秘密というのは意外と難しいものかしら?
次回に期待します。
05/09/2008 ラスト・フレンズ 第5話
宗佑に錦戸亮君を起用したのは良かったのか悪かったのか。いかにも悪そうな人だったら
ダメダメセンサーが働いて拒否反応ビシバシなのに、これが亮君となるとすっかり気持ちが同化され
宗佑の心理状態に即してしまう。亮クンだからというべきか。
濡れ鼠の宗佑を発見した美知留@長澤まさみはいつだって待ってるといわれてつい抱きしめてしまう。
ゴミ出しだったのに美知留は携帯を持って出たのね。そのままタクシーで帰っていきました。
瑠可@上野樹里たちには「お店に行く」ということにしたのでしたが、ひざまくらの宗佑が痛々しい。
でも美知留に連れて帰ってもらって多少安堵の気持ちもわいてるね。
39.1。やっぱり熱があるって、そりゃ一晩中雨に打たれていたらそうなるよぉ。
ベッドに寝かせて帰るというとその手をつかみ行かないでという宗佑。
美知留は同じことの繰り返しになることがわかってるのね。ちゃんと言えたのが意外でもありました。
我慢できる人になって宗佑。ずっと一緒にいたくても仕事場で待っていたりマンションの前で待ったり
友達を待ち伏せてつけたりそういうことをしないでいられる人になって。そうしたらいつか宗佑の所に
戻ってこられる。お願い・・・。無言の宗佑。ただ熱で震えてるだけ。
またここで働かせてください。美容院に挨拶に行ったのかと思いきや、再びここで働くという美知留。
一切迷惑をかけないときっぱり言いました。宗佑次第なんですけど、自信があるのね。
シェアハウスに戻り、皆にも同じ美容院で働くことを宣言。皆先行きを心配してますが、
本人が強い気持ちなら大丈夫かもと認めてくれました。そして鍵を受け取る美知留。
これで美知瑠もシェアハウスの一員となったのです。部屋、いくつあるの??
職場では以前にも増して下働きの美知留。忙しそうです。
窓の外を見ても宗佑はいない。ホッとしたけれど心配でもあります。そこに瑠可の頼みでタケルがお迎え。
瑠可の家でパーティをするというものでした。瑠可のママがお料理教室で習ったものをお披露目と
いうところのようです。エリーとオグリンは映画デートとのこと。
ママがオーブンで料理を出そうとするとタケルと美知留が立ち上がりお手伝い。
こういうところに普段のスタイルが出ています。瑠可が座ったままというのがいかにも面白い。
タケルは瑠可の弟から彼氏かと聞かれてます。男を連れてきたのは初めてだといってました。
美知瑠に泊まってけば?というのは自然ですがタケルにも普通にいうのがおかしい。
でも吹きだしそうなタケルでしたけど結局帰りました。
エリーはオグリンを送って行ったのでしたが、なんと離婚の話し合いだったのね。長引くし泊まるから
先に帰ってといわれてます。オグリンの奥さんは離婚する気はないでしょうかねえ。
そんなエリーはとても素面ではいられないようで酒を飲んでいたというところにタケルがシェアハウス
に帰ってきました。タケルからも優しい言葉をかけてもらって気がゆるんだのかエリーはタケルに迫っ
ていきます。キスしてボタンはずして・・エリーの方が積極的。でもタケルは拒否反応。エリーをつきと
ばし洗面所では口まですすいでいます。ショック!でもエリーはこれでタケルのことがわかったみたい。
これからはまんま友達でいようと笑顔でした。しこりを残さず、なかなか大人です。
瑠可の家に泊まった美知瑠。
宗佑の話になり、宗佑は美知留を幸せにできないと言い出す瑠可。タケルのような人ならOKだという。
はぐらかすようにして瑠可に矛先をむけた美知瑠でした。
瑠可は好きな人はいると正直に答えてますが目の前の美知瑠とはさすがにいえません。
ずっとずっと思い続けてるけれど相手は知らないし、伝えてもしょうがないのだと言うのでした。
そしてタケルはここにはいなかったのに・・・
人はいつだって人が思うほど単純じゃないし、小さな秘密や悩みを抱えてると独白。
瑠可、僕らはいつか幸せになれるんだろうか・・・
瑠可は瑠可で、美知瑠を救うために出来る事は何もないとつぶやきます。
自分で自分を救うのを待っていることしか・・・。
さてあれだけ執拗な宗佑から何の連絡もない・・逆に淋しいような変な感じなんでしょうかね。
せいせいしたと普通なら思ってもいいのにそこは不幸引き寄せ体質の美知留。
宗佑の職場に電話してみると、風邪で一週間休んでるという。
さすがに心配になってマンションに行ってみると咳をしながら起き出します。
まだ良くなってなかったのね。美知留がいないから食べる気にならないという宗佑にお粥を作ると
台所に立ちました。食べ終わったら帰るという美知留ですが、帰さないと宗佑は美知留に抱きつき
その手を離しません。今こんなことしたら絶対にダメ。わかって宗佑。ふりほどいて宗佑から逃れます。
なんでこんなことになったんだ。君をこんなにしたやつが憎いよ。
そんなこと言わないでって言ったでしょう?約束を守れない人と私一緒にいられないよ。
いつ地雷をふむかと恐れてましたけど、宗佑の豹変センサーがここで鳴ったようです。
それはこっちのセリフだ!約束を守れないのはそっちだろう?
お粥を投げました。壁に当たって砕けるお茶碗。
宗佑は美知留をベッドに押し倒してしまいました・・・やめて、宗佑・・泣き声の美知留。
うう~ん・・全くもってイメージなんではっきりしないけどこのシーンが後の妊娠につながるんでしょうか?
謎ですけどね。
シェアハウスではパエリアを作ってくれたタケル。一家に一人欲しい人。あはは・・キャッチコピーですな。
そこに美知留が帰りました。職場で注文の多いお客につかまったと明るく笑う美知留でしたが
腕から見える傷がナニがあったかを物語ってるようです。でもタケルは何も言いません。
そこに電話が。皆の視線から隠れるように話していますが、明日朝30分早く行くというので仕事?
でも携帯があると宗佑に狙われてるようで嫌な気分になるから捨てたらという瑠可でした。
つい空気が止まってしまいますが努めて明るくじゃあ捨てるねとゴミ箱に差し出す美知留。
それをあわてて押し留める瑠可でした。まるで宗佑と同じことをしていると自分を戒めるように
外に出ました。走ってくるといいましたけど、自転車で走るのね。
タケルと二人になった美知留ですが、タケルには宗佑と会ってたことがばれてると思うと言い出してます。
一緒にいても幸せになれない人だと瑠可から言われてるし自分でもわかってる。
でもまだ宗佑を嫌いになれないという美知留。
でもそれもしょうがないことだと人生の達人みたいな言い方をするタケル。
宗佑が変わるのを待つか、その前に心が離れるか、決めるのは自分だけ。
本当にその通りで人を変えることはできない以上、自分が変わるしかないけれどそれも自分が決める
となのよね。
優しいねと美知留はいうけれど。でも次の言葉はタケルにはショック。
瑠可も好きな人がいると言ってた。何年も前から気持ちを伝えられず思い続けてると言ってた。
タケルの気持ちを知らずにさりげなく言う美知留です。・・・ああそう・・・
人生って簡単じゃないね。急いで幸せになろうとしてもうまくいかない。美知留が続けるのが辛い。
力を落とすタケル。
カウンセリングを受ける瑠可。
性同一性障害だと思うのはどのような点ですか?
小さい頃から女の子の服を着せられるのが嫌でたまりませんでした。
今もその違和感は続いてますか?
はい、自分の胸を見るのはいやでシャワーを浴びるときは目をそらします。
男性に恋愛感情を持ったことはないし、友達や仲間という感覚。
そして苦しいのは好きな人や家族に本当の自分を見せられないことだと言うのでした。
タケルの顔が見たくなったと呼び出した瑠可。
タケルといると安心で自分を飾らなくていいという気持ちになるそうです。
好きな人がいるんだって?笑顔でさりげなく聞いてくるタケルですが
片思いだと言った上で、今はレースが大事だと応える瑠可。
レースに勝って強くなって堂々と好きな人の前に立ちたいというのでした。
瑠可のその気持ちを支えようと強く決意するタケル。
そしてレース。
監督はいつだったかのセクハラがありましたがどうにか乗り越えたようです。
瑠可にも48秒きったら一人のレーサーとして認めるといいました。
レースは瑠可のペースで進んでるようです。
そこに美知留の携帯がなります。
一旦は無視したもののやはり気になる美知留はついに携帯に出てしまいます。
具合が悪いから来て欲しいという宗佑。レースだから行けないと言うと自分よりも瑠可をとると
いうのが気に入らない宗佑。今こないと後悔するよと脅します。
でも「後にして!」と、強く出た美知留でした。
瑠可の優勝パーティ。
瑠可はステキ。ジャンプがいい。抜重がいい・・・口々に褒めています。
記録も全日本級だったとか。もちろん瑠可は世界を目指すと目標も高いようです。
そんなところに、宗佑からの電話。
さっきはごめんね。今から行くね。「もうこなくていいよ!」「何で?」
僕、死ぬことにした。びっくりな宗佑は包丁を手にしています。これから死ぬ。さようなら。
思わず走り出す美知留をおいかけて瑠可も外にでます。どこにいくの?
ごまかす美知留ですが
うそつくな!
瑠可にはお見通しでした。宗佑と会っていたのも知っていたけれどいつか気づくと思って黙ってたと。
強くなって美知留!という瑠可。
でも美知留は泣きながら言います。
私、弱虫だもん。瑠可は強くてステキで家族に愛されて輝いて。
でもあたしは弱虫だから、宗佑の弱さが分かる。今は彼のそばにいてあげたいの。
走ってタクシーを拾う美知留。
タケルが瑠可の肩に触れたら強く振り払うのでした。
触んな!・・触んな・・
タケルも呆然とした顔・・。
**********************************
宗佑の弱さがわかるという美知留になぜか共感まで覚えてしまってました。
暴力は絶対にダメだけど、過去を知り自分を求める宗佑を捨てきれない。
これはヤバイ。やばすぎます。
豹変するそちら側に移る境界ゾーンがあるのね。
その地雷がどこに隠れているのかその日の気分次第なわけで怯えて暮らす事になるわけですよね。
そして自傷行為もしてしまう宗佑。とうとう死ぬとまで言い出しました。
こんなに弱い宗佑を捨てられない。これはDV被害者に共通する心理なんでしょうか?
上手いこと作ってますよね。
瑠可は美知留に幸せになってほしくても美知留は不幸引き寄せ体質だし、
自分の思いも伝えられないもどかしさも加わってついにきつく言ってしまいました。
それにしてもタケルはショック。
瑠可に好きな人がいるだけでショックなのに、最後は激しく振り払われて・・・。
どうかタケルのことも救ってやってほしいです。
今週のオグリンは奥さんに寄りきられてとうとう帰ってきませんでした。
エリーは誰でも発情するタイプ?(笑
一番自然に生きてるのかも・・・。
宗佑の心理状態に即してしまう。亮クンだからというべきか。
濡れ鼠の宗佑を発見した美知留@長澤まさみはいつだって待ってるといわれてつい抱きしめてしまう。
ゴミ出しだったのに美知留は携帯を持って出たのね。そのままタクシーで帰っていきました。
瑠可@上野樹里たちには「お店に行く」ということにしたのでしたが、ひざまくらの宗佑が痛々しい。
でも美知留に連れて帰ってもらって多少安堵の気持ちもわいてるね。
39.1。やっぱり熱があるって、そりゃ一晩中雨に打たれていたらそうなるよぉ。
ベッドに寝かせて帰るというとその手をつかみ行かないでという宗佑。
美知留は同じことの繰り返しになることがわかってるのね。ちゃんと言えたのが意外でもありました。
我慢できる人になって宗佑。ずっと一緒にいたくても仕事場で待っていたりマンションの前で待ったり
友達を待ち伏せてつけたりそういうことをしないでいられる人になって。そうしたらいつか宗佑の所に
戻ってこられる。お願い・・・。無言の宗佑。ただ熱で震えてるだけ。
またここで働かせてください。美容院に挨拶に行ったのかと思いきや、再びここで働くという美知留。
一切迷惑をかけないときっぱり言いました。宗佑次第なんですけど、自信があるのね。
シェアハウスに戻り、皆にも同じ美容院で働くことを宣言。皆先行きを心配してますが、
本人が強い気持ちなら大丈夫かもと認めてくれました。そして鍵を受け取る美知留。
これで美知瑠もシェアハウスの一員となったのです。部屋、いくつあるの??
職場では以前にも増して下働きの美知留。忙しそうです。
窓の外を見ても宗佑はいない。ホッとしたけれど心配でもあります。そこに瑠可の頼みでタケルがお迎え。
瑠可の家でパーティをするというものでした。瑠可のママがお料理教室で習ったものをお披露目と
いうところのようです。エリーとオグリンは映画デートとのこと。
ママがオーブンで料理を出そうとするとタケルと美知留が立ち上がりお手伝い。
こういうところに普段のスタイルが出ています。瑠可が座ったままというのがいかにも面白い。
タケルは瑠可の弟から彼氏かと聞かれてます。男を連れてきたのは初めてだといってました。
美知瑠に泊まってけば?というのは自然ですがタケルにも普通にいうのがおかしい。
でも吹きだしそうなタケルでしたけど結局帰りました。
エリーはオグリンを送って行ったのでしたが、なんと離婚の話し合いだったのね。長引くし泊まるから
先に帰ってといわれてます。オグリンの奥さんは離婚する気はないでしょうかねえ。
そんなエリーはとても素面ではいられないようで酒を飲んでいたというところにタケルがシェアハウス
に帰ってきました。タケルからも優しい言葉をかけてもらって気がゆるんだのかエリーはタケルに迫っ
ていきます。キスしてボタンはずして・・エリーの方が積極的。でもタケルは拒否反応。エリーをつきと
ばし洗面所では口まですすいでいます。ショック!でもエリーはこれでタケルのことがわかったみたい。
これからはまんま友達でいようと笑顔でした。しこりを残さず、なかなか大人です。
瑠可の家に泊まった美知瑠。
宗佑の話になり、宗佑は美知留を幸せにできないと言い出す瑠可。タケルのような人ならOKだという。
はぐらかすようにして瑠可に矛先をむけた美知瑠でした。
瑠可は好きな人はいると正直に答えてますが目の前の美知瑠とはさすがにいえません。
ずっとずっと思い続けてるけれど相手は知らないし、伝えてもしょうがないのだと言うのでした。
そしてタケルはここにはいなかったのに・・・
人はいつだって人が思うほど単純じゃないし、小さな秘密や悩みを抱えてると独白。
瑠可、僕らはいつか幸せになれるんだろうか・・・
瑠可は瑠可で、美知瑠を救うために出来る事は何もないとつぶやきます。
自分で自分を救うのを待っていることしか・・・。
さてあれだけ執拗な宗佑から何の連絡もない・・逆に淋しいような変な感じなんでしょうかね。
せいせいしたと普通なら思ってもいいのにそこは不幸引き寄せ体質の美知留。
宗佑の職場に電話してみると、風邪で一週間休んでるという。
さすがに心配になってマンションに行ってみると咳をしながら起き出します。
まだ良くなってなかったのね。美知留がいないから食べる気にならないという宗佑にお粥を作ると
台所に立ちました。食べ終わったら帰るという美知留ですが、帰さないと宗佑は美知留に抱きつき
その手を離しません。今こんなことしたら絶対にダメ。わかって宗佑。ふりほどいて宗佑から逃れます。
なんでこんなことになったんだ。君をこんなにしたやつが憎いよ。
そんなこと言わないでって言ったでしょう?約束を守れない人と私一緒にいられないよ。
いつ地雷をふむかと恐れてましたけど、宗佑の豹変センサーがここで鳴ったようです。
それはこっちのセリフだ!約束を守れないのはそっちだろう?
お粥を投げました。壁に当たって砕けるお茶碗。
宗佑は美知留をベッドに押し倒してしまいました・・・やめて、宗佑・・泣き声の美知留。
うう~ん・・全くもってイメージなんではっきりしないけどこのシーンが後の妊娠につながるんでしょうか?
謎ですけどね。
シェアハウスではパエリアを作ってくれたタケル。一家に一人欲しい人。あはは・・キャッチコピーですな。
そこに美知留が帰りました。職場で注文の多いお客につかまったと明るく笑う美知留でしたが
腕から見える傷がナニがあったかを物語ってるようです。でもタケルは何も言いません。
そこに電話が。皆の視線から隠れるように話していますが、明日朝30分早く行くというので仕事?
でも携帯があると宗佑に狙われてるようで嫌な気分になるから捨てたらという瑠可でした。
つい空気が止まってしまいますが努めて明るくじゃあ捨てるねとゴミ箱に差し出す美知留。
それをあわてて押し留める瑠可でした。まるで宗佑と同じことをしていると自分を戒めるように
外に出ました。走ってくるといいましたけど、自転車で走るのね。
タケルと二人になった美知留ですが、タケルには宗佑と会ってたことがばれてると思うと言い出してます。
一緒にいても幸せになれない人だと瑠可から言われてるし自分でもわかってる。
でもまだ宗佑を嫌いになれないという美知留。
でもそれもしょうがないことだと人生の達人みたいな言い方をするタケル。
宗佑が変わるのを待つか、その前に心が離れるか、決めるのは自分だけ。
本当にその通りで人を変えることはできない以上、自分が変わるしかないけれどそれも自分が決める
となのよね。
優しいねと美知留はいうけれど。でも次の言葉はタケルにはショック。
瑠可も好きな人がいると言ってた。何年も前から気持ちを伝えられず思い続けてると言ってた。
タケルの気持ちを知らずにさりげなく言う美知留です。・・・ああそう・・・
人生って簡単じゃないね。急いで幸せになろうとしてもうまくいかない。美知留が続けるのが辛い。
力を落とすタケル。
カウンセリングを受ける瑠可。
性同一性障害だと思うのはどのような点ですか?
小さい頃から女の子の服を着せられるのが嫌でたまりませんでした。
今もその違和感は続いてますか?
はい、自分の胸を見るのはいやでシャワーを浴びるときは目をそらします。
男性に恋愛感情を持ったことはないし、友達や仲間という感覚。
そして苦しいのは好きな人や家族に本当の自分を見せられないことだと言うのでした。
タケルの顔が見たくなったと呼び出した瑠可。
タケルといると安心で自分を飾らなくていいという気持ちになるそうです。
好きな人がいるんだって?笑顔でさりげなく聞いてくるタケルですが
片思いだと言った上で、今はレースが大事だと応える瑠可。
レースに勝って強くなって堂々と好きな人の前に立ちたいというのでした。
瑠可のその気持ちを支えようと強く決意するタケル。
そしてレース。
監督はいつだったかのセクハラがありましたがどうにか乗り越えたようです。
瑠可にも48秒きったら一人のレーサーとして認めるといいました。
レースは瑠可のペースで進んでるようです。
そこに美知留の携帯がなります。
一旦は無視したもののやはり気になる美知留はついに携帯に出てしまいます。
具合が悪いから来て欲しいという宗佑。レースだから行けないと言うと自分よりも瑠可をとると
いうのが気に入らない宗佑。今こないと後悔するよと脅します。
でも「後にして!」と、強く出た美知留でした。
瑠可の優勝パーティ。
瑠可はステキ。ジャンプがいい。抜重がいい・・・口々に褒めています。
記録も全日本級だったとか。もちろん瑠可は世界を目指すと目標も高いようです。
そんなところに、宗佑からの電話。
さっきはごめんね。今から行くね。「もうこなくていいよ!」「何で?」
僕、死ぬことにした。びっくりな宗佑は包丁を手にしています。これから死ぬ。さようなら。
思わず走り出す美知留をおいかけて瑠可も外にでます。どこにいくの?
ごまかす美知留ですが
うそつくな!
瑠可にはお見通しでした。宗佑と会っていたのも知っていたけれどいつか気づくと思って黙ってたと。
強くなって美知留!という瑠可。
でも美知留は泣きながら言います。
私、弱虫だもん。瑠可は強くてステキで家族に愛されて輝いて。
でもあたしは弱虫だから、宗佑の弱さが分かる。今は彼のそばにいてあげたいの。
走ってタクシーを拾う美知留。
タケルが瑠可の肩に触れたら強く振り払うのでした。
触んな!・・触んな・・
タケルも呆然とした顔・・。
**********************************
宗佑の弱さがわかるという美知留になぜか共感まで覚えてしまってました。
暴力は絶対にダメだけど、過去を知り自分を求める宗佑を捨てきれない。
これはヤバイ。やばすぎます。
豹変するそちら側に移る境界ゾーンがあるのね。
その地雷がどこに隠れているのかその日の気分次第なわけで怯えて暮らす事になるわけですよね。
そして自傷行為もしてしまう宗佑。とうとう死ぬとまで言い出しました。
こんなに弱い宗佑を捨てられない。これはDV被害者に共通する心理なんでしょうか?
上手いこと作ってますよね。
瑠可は美知留に幸せになってほしくても美知留は不幸引き寄せ体質だし、
自分の思いも伝えられないもどかしさも加わってついにきつく言ってしまいました。
それにしてもタケルはショック。
瑠可に好きな人がいるだけでショックなのに、最後は激しく振り払われて・・・。
どうかタケルのことも救ってやってほしいです。
今週のオグリンは奥さんに寄りきられてとうとう帰ってきませんでした。
エリーは誰でも発情するタイプ?(笑
一番自然に生きてるのかも・・・。
05/08/2008 ホカベン 第4話
弱者救済のココロはぶれないとしても今週は灯@上戸彩にとってはかなり試練でしたね。
心から助けたい相手ではなかったというのがありました。
それに返すあてがないのに借りまくって自己破産ってどうよ?
オープニングは法廷で皆に責められている灯の夢。これはすぐにわかりましたもんね。でも夢に見る
ほど弱者救済という灯のスローガンは本人の重荷になってた模様。
さてすぐに「弱者」からの依頼です。
佐々木@黄川田将也は友人の頼みで借金したものの友人はドロンし、佐々木本人も会社を辞めたば
かりで一円も返すあてがないということでした。就職が目前に決まっているために焦っている様子がありあり。
ないものはないんだからと開き直ってるのがかなり慣れてる様子?
自己破産を勧める灯。自己破産すると7年はカードを使えないが官報に載るだけで、一般の人は
名簿をみることもないから就職には影響ないと軽く言います。
裁判所にやってきた灯と佐々木。同じような自己破産者と弁護士がずらずらといます。
裁判長が陳述書の確認をし、その通りだと言うと「免責決定」で自己破産者として認定されました。
灯にとっては借りて返さないという時点で依頼者から気持ちが離れていたような案件でした。
「弁護過誤」という単語がでてきました。森岡所長のインタの中です。今週のキーワード?
この佐々木が灯を訴えるとエムザにやってきました。
エントランスで堂本灯を弁護ミスで訴えると怒鳴っています。
そこに工藤怜子@りょうが助け舟を出します。
灯には「何もしゃべらないように」と言い渡し、佐々木の話を聞いてみると、官報に載るだけだったのに
再就職先の警備会社では既に情報をチャッチし、金にだらしない人は警備に向かないと就職ができ
なくなったという話でした。説明不足だったということで「申し訳ありません。私のミスで・・」と謝る灯。
せっかく工藤が何も言わないことと釘をさしたのにわかっていません。
「あんた達も弁護士なら誠意みせてくれよ」とすごみだした佐々木。りょうはボイスレコーダーを
テーブルに置きました。紛争当事者との会話なので録音しているということです。先ほどの受付でも
弁護士への誹謗中傷業務妨害で訴えることもできるという工藤@りょう。佐々木は出て行きました。
灯は喋らないように言われたのに謝ったことで幹部たちから怒られています。
事実関係が明らかになる前にクライアントに謝ることをしてはいけないのが法律の世界。
素人でもそんなことは知ってるよね・・・。
それでも「自分のミスだから」という灯。杉崎@北村も一緒に注意を受けました。新人なのでお見逃し。
「お前のキレイごとは聞き飽きた」と杉崎に言われてしまう灯でした。
さて、佐々木を操っているのが美香。金をとる算段を考えつくしているようですが・・・
でも佐々木は美香から別れようといわれるとすがりついてしまうようです。こんな女に貢いでバカね。
プロボノにやってきた工藤は富田ダイスケが出所したと杉崎に話しています。
かなり動揺している杉崎。ナニがあった?かわいい女性の写真を見ていますが・・・。
そして灯を力付けるのが片瀬@加藤成亮。
佐々木は美香の差し金で再び借金をしています。チラシには「自己破産した人でもOK」とあります。
その佐々木の家のドアの前に男が3人。蹴っています・・金を返せって。恐い・・・。
杉崎は喫煙ルームで昔を思い出していますが。。富田ダイスケ(?)の顔がちらついています・・
裁判所から出てきた灯を見つけて佐々木が助けてほしいといいますが、
自己破産は何度でもできるけれど8年経たないとできないという灯。
イブローン(闇金)で200万を借りたらしい。美香を助けて守ってやりたいと頭を下げるのでした。
結婚の約束もしているという佐々木。騙されてるってばあ~。
でも灯は佐々木を振り切ります。すると「僕に死ねというのですか」と痛いところをつく佐々木でした。
すぐに美香のところに行く灯です。キャバクラ嬢だったのね。「弁護過誤」を調べたら、と言ったとか。
現役の法律学部の学生だという美香。うまく生きるためには法律を知らないと・・と思ったらしい。
あなたが佐々木の借金を返せば?と言われてむかついてる灯。
特定調停というのがあって不法な利子を裁判所が適正に勧告してくれるというそうですが
闇金にはあてはまりせん。ここには抜け穴もないようです。
そこに佐々木が切羽詰って再び灯のところに来ましたが、杉崎からは裏切られるという覚悟はできて
るのかといわれる灯でした。こういう依頼者は一度裏切ると二度三度と裏切るそうです。
さて、その佐々木には美香を詐欺罪で訴えるように進言しましたが美香にぞっこん状態なわけで聞く
耳を持ちません。美香に騙されてることを認められないほど美香に惚れてるの?そんないい女でもな
いのにねえ。そしてそのまま出ていった佐々木は闇金連中に拉致されてしまいました。
そこから灯に助けを求め電話してきましたが・・・
杉崎は救う価値のない人間だから関わるなというのですが、灯はさすがにほっとけません。
でも杉崎が「何もすんなよ」ということを教えてくれました。
そして闇金に乗り込んだ灯。「何もしない」とつぶやきました。
代理人だと宣言する灯は言います。
法律の超えた利息でお金を貸し法律を無視した取立てを行っている。
そのような借金に返済義務は認められません。
気丈に言う灯ですが、闇金は貸したら返してもらうのが普通だといってくるのです。まあそうですよね。
でも闇金は弱者ではないと再び強く叫びます。法律はあなた達を認めない!
ついに男の手が灯の頬を打ちました。殴られて灯はやったとばかり立ち上がります。
「殴りましたね。刑法204条 傷害罪です」
再び殴ろうとした男の手をつかんだリーダー格が「弁護士に手を出した時点で負けなんだ」と
借金の証書を破きました。全部忘れてくれ!と。
とりあえず、灯はこの場をどうにか切り抜けたようです。借金もチャラになったし。
しかし佐々木は灯にお礼を言いますが「これで美香も帰ってくる」って・・・バカだねえ!!
灯はさすがに自分にも嫌気がさしてました。
アンタなんかのために弁護士になったんじゃない。アンタなんか大嫌い。
でも杉崎がひきとって灯が一つ成長したからありがとうと皮肉を聞かせてくれました。
200万は美香が騙し取って、灯だけが殴られ損。弁護士ということでいいように利用されただけ?
この闇金解決の報酬はいくらぐらいなんでしょう?
先日の大胆MAPのあれだと着手金成功報酬型だと24%だそうで48万になりますけど?
そのへんははっきりしません。
帰り道、「弁護士ってなんですか?」と言い出す灯。
「そんな簡単にわかってたまるか」という杉崎。
今週はイライラする佐々木の巻でした。女に騙されて唆されていいようにされてるというのに
まだ結婚できると思ってるそのおめでたさに呆れてしまったという。
結婚の間に金銭のなんらかがあったらもうその時点で普通は別れると思うけど、
目がくもってて女の悪さが見えないんだね。
そして灯も弱者救済というけれど今回のは真の弱者じゃないですしね。
ただ弁護士ということで利用されてることに気づいた灯は大嫌いって言ってました。言いたくなるよね。
一見弱者に見えるけれど巧妙にカムフラージュされてて真相が暴かれるまでわからないということもあるのね。
あの美香というキャバ嬢ですが法律を逆手にとって金をとるためなら何でもやりそうですね。
そういう弁護士になるってことが今から予想できちゃいました。
さて、杉崎さんの心の闇は何でしょうね?首吊りの少女と、富田という男と・・・
幻想が見えたりかなり心痛のようでした。
今週は事件にも灯にも共感できなくて今ひとつというところでしたが
最後に杉崎がちょこっと和ませてくれたので良しとします(ナニサマ・・・
それに返すあてがないのに借りまくって自己破産ってどうよ?
オープニングは法廷で皆に責められている灯の夢。これはすぐにわかりましたもんね。でも夢に見る
ほど弱者救済という灯のスローガンは本人の重荷になってた模様。
さてすぐに「弱者」からの依頼です。
佐々木@黄川田将也は友人の頼みで借金したものの友人はドロンし、佐々木本人も会社を辞めたば
かりで一円も返すあてがないということでした。就職が目前に決まっているために焦っている様子がありあり。
ないものはないんだからと開き直ってるのがかなり慣れてる様子?
自己破産を勧める灯。自己破産すると7年はカードを使えないが官報に載るだけで、一般の人は
名簿をみることもないから就職には影響ないと軽く言います。
裁判所にやってきた灯と佐々木。同じような自己破産者と弁護士がずらずらといます。
裁判長が陳述書の確認をし、その通りだと言うと「免責決定」で自己破産者として認定されました。
灯にとっては借りて返さないという時点で依頼者から気持ちが離れていたような案件でした。
「弁護過誤」という単語がでてきました。森岡所長のインタの中です。今週のキーワード?
この佐々木が灯を訴えるとエムザにやってきました。
エントランスで堂本灯を弁護ミスで訴えると怒鳴っています。
そこに工藤怜子@りょうが助け舟を出します。
灯には「何もしゃべらないように」と言い渡し、佐々木の話を聞いてみると、官報に載るだけだったのに
再就職先の警備会社では既に情報をチャッチし、金にだらしない人は警備に向かないと就職ができ
なくなったという話でした。説明不足だったということで「申し訳ありません。私のミスで・・」と謝る灯。
せっかく工藤が何も言わないことと釘をさしたのにわかっていません。
「あんた達も弁護士なら誠意みせてくれよ」とすごみだした佐々木。りょうはボイスレコーダーを
テーブルに置きました。紛争当事者との会話なので録音しているということです。先ほどの受付でも
弁護士への誹謗中傷業務妨害で訴えることもできるという工藤@りょう。佐々木は出て行きました。
灯は喋らないように言われたのに謝ったことで幹部たちから怒られています。
事実関係が明らかになる前にクライアントに謝ることをしてはいけないのが法律の世界。
素人でもそんなことは知ってるよね・・・。
それでも「自分のミスだから」という灯。杉崎@北村も一緒に注意を受けました。新人なのでお見逃し。
「お前のキレイごとは聞き飽きた」と杉崎に言われてしまう灯でした。
さて、佐々木を操っているのが美香。金をとる算段を考えつくしているようですが・・・
でも佐々木は美香から別れようといわれるとすがりついてしまうようです。こんな女に貢いでバカね。
プロボノにやってきた工藤は富田ダイスケが出所したと杉崎に話しています。
かなり動揺している杉崎。ナニがあった?かわいい女性の写真を見ていますが・・・。
そして灯を力付けるのが片瀬@加藤成亮。
佐々木は美香の差し金で再び借金をしています。チラシには「自己破産した人でもOK」とあります。
その佐々木の家のドアの前に男が3人。蹴っています・・金を返せって。恐い・・・。
杉崎は喫煙ルームで昔を思い出していますが。。富田ダイスケ(?)の顔がちらついています・・
裁判所から出てきた灯を見つけて佐々木が助けてほしいといいますが、
自己破産は何度でもできるけれど8年経たないとできないという灯。
イブローン(闇金)で200万を借りたらしい。美香を助けて守ってやりたいと頭を下げるのでした。
結婚の約束もしているという佐々木。騙されてるってばあ~。
でも灯は佐々木を振り切ります。すると「僕に死ねというのですか」と痛いところをつく佐々木でした。
すぐに美香のところに行く灯です。キャバクラ嬢だったのね。「弁護過誤」を調べたら、と言ったとか。
現役の法律学部の学生だという美香。うまく生きるためには法律を知らないと・・と思ったらしい。
あなたが佐々木の借金を返せば?と言われてむかついてる灯。
特定調停というのがあって不法な利子を裁判所が適正に勧告してくれるというそうですが
闇金にはあてはまりせん。ここには抜け穴もないようです。
そこに佐々木が切羽詰って再び灯のところに来ましたが、杉崎からは裏切られるという覚悟はできて
るのかといわれる灯でした。こういう依頼者は一度裏切ると二度三度と裏切るそうです。
さて、その佐々木には美香を詐欺罪で訴えるように進言しましたが美香にぞっこん状態なわけで聞く
耳を持ちません。美香に騙されてることを認められないほど美香に惚れてるの?そんないい女でもな
いのにねえ。そしてそのまま出ていった佐々木は闇金連中に拉致されてしまいました。
そこから灯に助けを求め電話してきましたが・・・
杉崎は救う価値のない人間だから関わるなというのですが、灯はさすがにほっとけません。
でも杉崎が「何もすんなよ」ということを教えてくれました。
そして闇金に乗り込んだ灯。「何もしない」とつぶやきました。
代理人だと宣言する灯は言います。
法律の超えた利息でお金を貸し法律を無視した取立てを行っている。
そのような借金に返済義務は認められません。
気丈に言う灯ですが、闇金は貸したら返してもらうのが普通だといってくるのです。まあそうですよね。
でも闇金は弱者ではないと再び強く叫びます。法律はあなた達を認めない!
ついに男の手が灯の頬を打ちました。殴られて灯はやったとばかり立ち上がります。
「殴りましたね。刑法204条 傷害罪です」
再び殴ろうとした男の手をつかんだリーダー格が「弁護士に手を出した時点で負けなんだ」と
借金の証書を破きました。全部忘れてくれ!と。
とりあえず、灯はこの場をどうにか切り抜けたようです。借金もチャラになったし。
しかし佐々木は灯にお礼を言いますが「これで美香も帰ってくる」って・・・バカだねえ!!
灯はさすがに自分にも嫌気がさしてました。
アンタなんかのために弁護士になったんじゃない。アンタなんか大嫌い。
でも杉崎がひきとって灯が一つ成長したからありがとうと皮肉を聞かせてくれました。
200万は美香が騙し取って、灯だけが殴られ損。弁護士ということでいいように利用されただけ?
この闇金解決の報酬はいくらぐらいなんでしょう?
先日の大胆MAPのあれだと着手金成功報酬型だと24%だそうで48万になりますけど?
そのへんははっきりしません。
帰り道、「弁護士ってなんですか?」と言い出す灯。
「そんな簡単にわかってたまるか」という杉崎。
今週はイライラする佐々木の巻でした。女に騙されて唆されていいようにされてるというのに
まだ結婚できると思ってるそのおめでたさに呆れてしまったという。
結婚の間に金銭のなんらかがあったらもうその時点で普通は別れると思うけど、
目がくもってて女の悪さが見えないんだね。
そして灯も弱者救済というけれど今回のは真の弱者じゃないですしね。
ただ弁護士ということで利用されてることに気づいた灯は大嫌いって言ってました。言いたくなるよね。
一見弱者に見えるけれど巧妙にカムフラージュされてて真相が暴かれるまでわからないということもあるのね。
あの美香というキャバ嬢ですが法律を逆手にとって金をとるためなら何でもやりそうですね。
そういう弁護士になるってことが今から予想できちゃいました。
さて、杉崎さんの心の闇は何でしょうね?首吊りの少女と、富田という男と・・・
幻想が見えたりかなり心痛のようでした。
今週は事件にも灯にも共感できなくて今ひとつというところでしたが
最後に杉崎がちょこっと和ませてくれたので良しとします(ナニサマ・・・
05/07/2008 おせん 第3話
秘密のお願いがございます・・って耳元でささやかれたら・・ドキッとしますよね^^
でもおせん@蒼井優ちゃんとよっちゃん@内博貴のラブストーリーにはならないのね?
でもおせん@蒼井優ちゃんとよっちゃん@内博貴のラブストーリーにはならないのね?
「一升庵名物 とろろめし」ののぼりを店前にたてる仲居たちとおせん(蒼井優)。
誰も、なぜとろろ飯だけのぼりを立てるのか、理由は知らない。
ある日江崎(内博貴)は飲み屋で元板前だという静岡なまりの男(西村雅彦)に出会う。
「タコ引きの竜」と名乗るその男は、江崎が一升庵で働いていることを話すと、江崎に飲み代を押し付
けて逃げてしまう。「一升庵のヤツは俺におごって当然なんだ!」と。
江崎が翌日、その男のことをみんなに話していると清二(杉本哲太)は顔色を変える。
おせんは千代(由紀さおり)にその竜を知っているかと尋ねるが、理由は教えてくれない。
おせんは、江崎に頼んで「タコ引きの竜」に会いに行く。
江崎とともにタコ引きの竜を探し出したおせんは、1枚の写真を竜に見せる。
若き日の千代と竜が客と一緒に笑顔で映っている写真…。おせんは竜の写った写真が他の写真とは
別に保存されていたことから、この人が自分の父親では?と子供の頃から思っていたと言うのだ。
竜は、それを聞いて、一升庵の看板だった自分と跡とり娘の恋は無い話ではないとニヤリ。
しかし「じゃ、どうして板長にならなかったんですか」と聞かれ、腕を怪我して包丁を握れなくなった自
分を、千代は放り出したうえ、弟分の清二を板長にしてメンツもボロボロにされた・・・と竜は語る。
「なにかわっちにできることがあるなら言ってください」おせんの言葉に、竜は「うまい酒を死ぬまで
飲ましてくれ」と答えるのだった。
約束を果たすため、おせんと竜が一緒に飲んでいる所に千代がやってきた。千代は竜に向かって
「あんたと私の間にどうやったら子供が生まれるんだよ」とおせんを騙して酒を飲んでいる事を怒るが、
竜は「あんたが俺にした事はこんなもんじゃすまねえ!」と言い返し去っていく。
おせんは、実は竜が父親ではないことには気付いていたが、千代がしたことのお詫びのつもりで会っ
ていたのだという。どうして包丁を握れなくなったからと竜を放りだしたんだ、働く人を幸せに出来ない
女将なんて…と言いかけるおせんに千代は「暖簾を守るってのはままごとじゃないんだ」とピシャリ。
シズ(余 貴美子)が、おせんに本当のいきさつを語る。当時の竜は包丁の技ばかりに気を使う料理
人だったと。店の危機を感じていた千代はニ番板の清二を板長に任命し、「包丁の技は第二義。客の
魂に伝わる味を第一義とする」と宣言。竜がケガをして包丁を握れなくなったのは、その後やけになっ
て飲み屋でケンカしたからなのだと。
全てを知ったおせんは竜を一升庵に招待し「一升庵で最も愛されている料理です」と、とろろ飯を出
す。実はこのとろろ飯は、竜が一升庵にいたとき弟弟子・清二の為に賄いとして作った料理。この味を
忘れられなかった清二がとろろ飯を作り、千代が看板料理にすると宣言したのだ。そして、のぼりを出
すよう指示したのだと…。そして、このとろろ飯はいまやまごうことなき一升庵の看板料理。おせん
は、一升庵全員を揃え「素晴らしいとろろ飯を残してくれた事に感謝します」と頭を下げるのだった。
竜を店先で送り出しているところに、屋台を引いた千代が現れる。のぼりを屋台にかけ、商売の足し
になるなら使ってくれと竜に渡す。のぼりは、竜のためにかけられていたものだったのだ。意地っ張り
の竜が、一升庵に戻ってこれるようにと。
給料5万で一升庵で働くのはカンベンだと笑う竜は「自分の料理を看板にしてくれてありがとう」そうい
ってのぼりをかけた屋台を引きながら一升庵をあとにする…。(以上HPより引用)
ようやくわかったのですが、毎週ゲストが登場してその方をメインにしたストーリー展開だったのね。
1話で仁科さん。2話で岡田義徳@旧よっちゃん。そして今回が西村雅彦だったのでした。いい人ばかり。
タコ引きの竜だって。なんかすごい名前ですね。その道に邁進するともらえるような
お相撲さんの名を考えるようなそんな感じでお料理の世界でも名を名乗るのね。
しかしよっちゃん、お給料5万でも外に飲みに行く楽しみは持ってるみたい^^
そしてタコ引きの竜と出会い、勝手によっちゃんのツケにして出て行かれてしまった。
追いかけたら刺身包丁をさらっとふって、よっちゃんのGパンが落ちちゃった・・ぎゃははは・・
内くん、紫のボクサーパンツだった・・(な・・ナニを書いてる^^;)
そしてよっちゃんから「タコ引きの竜」のことが板場に伝えられます。
おせんはママ@元女将(由記さおり)に電話して聞いてたりしてましたけど、結局はっきりしません。
そしてよっちゃんに「秘密のお願い」なんてしちゃのでした。
いきなり抱きつくからなんだと思ったけど抱きついたのではなくて耳元にささやいたのね。
こんな風に言われたら断れないですよねえ~~よっちゃン・・笑
さて、タコ引きの竜はおとっちゃんと呼ばれて怪訝な顔。
これでもしやという可能性はなくなったけど逆にちょっと考えた顔をしたから企んだのね。
でも、由紀さおりと西村さんの間に蒼井ちゃんのようなタイプは生まれないかも?(違><
しかし死ぬほど酒を飲みたいなんてね・・・つまらない人だわ。
で、この時に見せてくれた記事の日付によりおせんは父親じゃないことを後に知ってしまった。
それでも母の代わりにもてなそうとするおせんは健気です。
しかしここで元女将登場。
「あんたと私の間にどうやったら子供が生まれるんだよ」
あはははは・・・すっごい笑ってしまった・・・これで上下関係なども全てわかろうというもの。
やっぱりセリフって大事ですね。
そして記事の日付がおせんの誕生より2年早いことを知り、父親じゃないことを知りつつ
母の代わりにわびるつもりだったというおせんでした。なんていい子でしょうねえ~~。
元女将は包丁がなくても仕事はできるはずだというが、娘@おせんはそこにいる人も幸せにできない
なんてとつい母を責めてしまう。
でも「のれんを守るということはそういうことなんだ」と声を荒げる母でした。
シズ@余さんがおせんに説明したところによると
タコ引きの竜は速さと美しさで見事な包丁捌きだったようですが、お客が求めているものは違うところ
にあり、なじみの客が減り、初めての客はリピーターにならず、一升庵の危機が訪れたという。
それで、弟分の清二を板長にしてタコ引きの竜の首を切ったという。
そのせいで自棄になりケンカして腕を切り、包丁が握れなくなったとか。竜のいうことは順序が逆でした。
清二は竜が出してくれたまかない料理のとろろご飯を思い出しています。
そして、とろろめしと書かれたのぼりのところでのシーンがあります。
清二も一人前になるために必死に精進を続けてきたし、おせんも竜をもてなすにはどうしたらいいかと
悩んでいます。そして、いっけいさんまでのぼりのことで昔の話を聞きだしてきました。
店の心が一つになり、タコ引きの竜をもてなす気持ちが高まります。
そしてタコ引きの竜が待つ部屋へおせんは料理を運びます。
マグロのお作り。切り方が違うので文句がでています。見た目をスッキリできるという竜。
鮭の白子の酒蒸し。いい白子を使ってるから誰でもこういう味がだせると難癖。
鴨ロースをじっくり焼いたといいますが、脂臭い田舎料理だという竜。
顔はニコニコしているけれど・・・。でも下品で食えたもんじゃないというのです。
そして最後はとろろご飯。
魚を甘く煮た煮汁で伸ばしているとろろを乗せたご飯でした・・
これは清二のために作ってくれたまかない料理。
この味を再現して女将にだしたら
「これをうちの看板にするよ!」と言ったそうです。そして
「どうせならのぼりも立てて、あの意地っ張りが戻ってこれるように・・」
そして襖があきました。全員正座して畳に手をついています。
この一升庵にこのすばらしいとろろ飯を残してくださッたことに感謝しお礼申し上げます・・・。
ちょっと感動のシーンです・・。
自分のまかないが看板・・震えながらご飯を食べる竜ですがとろろメシは飯がとろろに泳ぐくらいじゃ
ないとトロロ好きは食べた気がしないとアドバイスし、お替りするのでした。
全員が玄関まで送り出していますがそこに元女将が屋台を引いてきました。
包丁を使わなくても出来る仕事を考えてくれてたのに何年も経ってようやく実現したのね。
料理に必要なのは包丁じゃない。上手いものを食わせたいという気持ちだ。
竜に元女将の気持ちがちゃんと伝わってよかったです。
「おれの料理を看板にしてくれてありがとうな」
ようやく素直な言葉が竜からでてきました。じ~~ん・・・。
その後に、竜の屋台の様子を見にいくと大繁盛だったという話でした。
母娘でしみじみする縁側のお茶はおいしい。
竜さんもおっかさんもわっちもいつか死ぬけどとろろめしはのこっていきます。
みんなが作った味はずっと残っていきます。一升庵がある限り。
のれんを守るってそういうことですね。
「のれん」かあ・・
作っている人が死んでも味は連綿と受け継がれてそれが伝統になりブランドになるのね。
その名を言えば誰でも知っている老舗になるというのはそういうことなのね。
とろろめしという家庭料理が看板になったというのは珍しいようでもあるけどいいことだわ。
今週はよっちゃんがうざくなくて、なんだか拍子抜けでした。
でもパンツ見たし、いいか(まだ、言ってる^^;
でも最後にせっかくもらった包丁を売るとかどうのとか言ってたから(笑
冷蔵庫に3000円入りの封筒があったけどよっちゃんには伝わってなかったのね。
今週の竜のおもてなしの時の蒼井ちゃんのヘアスタイルが妙にムードを出していたけど
面白いですよね。
毎週、和服にあうヘアアレンジを見せてもらえるのが楽しみだったりします。
今夜はとろろめし作ろうかな・・・
誰も、なぜとろろ飯だけのぼりを立てるのか、理由は知らない。
ある日江崎(内博貴)は飲み屋で元板前だという静岡なまりの男(西村雅彦)に出会う。
「タコ引きの竜」と名乗るその男は、江崎が一升庵で働いていることを話すと、江崎に飲み代を押し付
けて逃げてしまう。「一升庵のヤツは俺におごって当然なんだ!」と。
江崎が翌日、その男のことをみんなに話していると清二(杉本哲太)は顔色を変える。
おせんは千代(由紀さおり)にその竜を知っているかと尋ねるが、理由は教えてくれない。
おせんは、江崎に頼んで「タコ引きの竜」に会いに行く。
江崎とともにタコ引きの竜を探し出したおせんは、1枚の写真を竜に見せる。
若き日の千代と竜が客と一緒に笑顔で映っている写真…。おせんは竜の写った写真が他の写真とは
別に保存されていたことから、この人が自分の父親では?と子供の頃から思っていたと言うのだ。
竜は、それを聞いて、一升庵の看板だった自分と跡とり娘の恋は無い話ではないとニヤリ。
しかし「じゃ、どうして板長にならなかったんですか」と聞かれ、腕を怪我して包丁を握れなくなった自
分を、千代は放り出したうえ、弟分の清二を板長にしてメンツもボロボロにされた・・・と竜は語る。
「なにかわっちにできることがあるなら言ってください」おせんの言葉に、竜は「うまい酒を死ぬまで
飲ましてくれ」と答えるのだった。
約束を果たすため、おせんと竜が一緒に飲んでいる所に千代がやってきた。千代は竜に向かって
「あんたと私の間にどうやったら子供が生まれるんだよ」とおせんを騙して酒を飲んでいる事を怒るが、
竜は「あんたが俺にした事はこんなもんじゃすまねえ!」と言い返し去っていく。
おせんは、実は竜が父親ではないことには気付いていたが、千代がしたことのお詫びのつもりで会っ
ていたのだという。どうして包丁を握れなくなったからと竜を放りだしたんだ、働く人を幸せに出来ない
女将なんて…と言いかけるおせんに千代は「暖簾を守るってのはままごとじゃないんだ」とピシャリ。
シズ(余 貴美子)が、おせんに本当のいきさつを語る。当時の竜は包丁の技ばかりに気を使う料理
人だったと。店の危機を感じていた千代はニ番板の清二を板長に任命し、「包丁の技は第二義。客の
魂に伝わる味を第一義とする」と宣言。竜がケガをして包丁を握れなくなったのは、その後やけになっ
て飲み屋でケンカしたからなのだと。
全てを知ったおせんは竜を一升庵に招待し「一升庵で最も愛されている料理です」と、とろろ飯を出
す。実はこのとろろ飯は、竜が一升庵にいたとき弟弟子・清二の為に賄いとして作った料理。この味を
忘れられなかった清二がとろろ飯を作り、千代が看板料理にすると宣言したのだ。そして、のぼりを出
すよう指示したのだと…。そして、このとろろ飯はいまやまごうことなき一升庵の看板料理。おせん
は、一升庵全員を揃え「素晴らしいとろろ飯を残してくれた事に感謝します」と頭を下げるのだった。
竜を店先で送り出しているところに、屋台を引いた千代が現れる。のぼりを屋台にかけ、商売の足し
になるなら使ってくれと竜に渡す。のぼりは、竜のためにかけられていたものだったのだ。意地っ張り
の竜が、一升庵に戻ってこれるようにと。
給料5万で一升庵で働くのはカンベンだと笑う竜は「自分の料理を看板にしてくれてありがとう」そうい
ってのぼりをかけた屋台を引きながら一升庵をあとにする…。(以上HPより引用)
ようやくわかったのですが、毎週ゲストが登場してその方をメインにしたストーリー展開だったのね。
1話で仁科さん。2話で岡田義徳@旧よっちゃん。そして今回が西村雅彦だったのでした。いい人ばかり。
タコ引きの竜だって。なんかすごい名前ですね。その道に邁進するともらえるような
お相撲さんの名を考えるようなそんな感じでお料理の世界でも名を名乗るのね。
しかしよっちゃん、お給料5万でも外に飲みに行く楽しみは持ってるみたい^^
そしてタコ引きの竜と出会い、勝手によっちゃんのツケにして出て行かれてしまった。
追いかけたら刺身包丁をさらっとふって、よっちゃんのGパンが落ちちゃった・・ぎゃははは・・
内くん、紫のボクサーパンツだった・・(な・・ナニを書いてる^^;)
そしてよっちゃんから「タコ引きの竜」のことが板場に伝えられます。
おせんはママ@元女将(由記さおり)に電話して聞いてたりしてましたけど、結局はっきりしません。
そしてよっちゃんに「秘密のお願い」なんてしちゃのでした。
いきなり抱きつくからなんだと思ったけど抱きついたのではなくて耳元にささやいたのね。
こんな風に言われたら断れないですよねえ~~よっちゃン・・笑
さて、タコ引きの竜はおとっちゃんと呼ばれて怪訝な顔。
これでもしやという可能性はなくなったけど逆にちょっと考えた顔をしたから企んだのね。
でも、由紀さおりと西村さんの間に蒼井ちゃんのようなタイプは生まれないかも?(違><
しかし死ぬほど酒を飲みたいなんてね・・・つまらない人だわ。
で、この時に見せてくれた記事の日付によりおせんは父親じゃないことを後に知ってしまった。
それでも母の代わりにもてなそうとするおせんは健気です。
しかしここで元女将登場。
「あんたと私の間にどうやったら子供が生まれるんだよ」
あはははは・・・すっごい笑ってしまった・・・これで上下関係なども全てわかろうというもの。
やっぱりセリフって大事ですね。
そして記事の日付がおせんの誕生より2年早いことを知り、父親じゃないことを知りつつ
母の代わりにわびるつもりだったというおせんでした。なんていい子でしょうねえ~~。
元女将は包丁がなくても仕事はできるはずだというが、娘@おせんはそこにいる人も幸せにできない
なんてとつい母を責めてしまう。
でも「のれんを守るということはそういうことなんだ」と声を荒げる母でした。
シズ@余さんがおせんに説明したところによると
タコ引きの竜は速さと美しさで見事な包丁捌きだったようですが、お客が求めているものは違うところ
にあり、なじみの客が減り、初めての客はリピーターにならず、一升庵の危機が訪れたという。
それで、弟分の清二を板長にしてタコ引きの竜の首を切ったという。
そのせいで自棄になりケンカして腕を切り、包丁が握れなくなったとか。竜のいうことは順序が逆でした。
清二は竜が出してくれたまかない料理のとろろご飯を思い出しています。
そして、とろろめしと書かれたのぼりのところでのシーンがあります。
清二も一人前になるために必死に精進を続けてきたし、おせんも竜をもてなすにはどうしたらいいかと
悩んでいます。そして、いっけいさんまでのぼりのことで昔の話を聞きだしてきました。
店の心が一つになり、タコ引きの竜をもてなす気持ちが高まります。
そしてタコ引きの竜が待つ部屋へおせんは料理を運びます。
マグロのお作り。切り方が違うので文句がでています。見た目をスッキリできるという竜。
鮭の白子の酒蒸し。いい白子を使ってるから誰でもこういう味がだせると難癖。
鴨ロースをじっくり焼いたといいますが、脂臭い田舎料理だという竜。
顔はニコニコしているけれど・・・。でも下品で食えたもんじゃないというのです。
そして最後はとろろご飯。
魚を甘く煮た煮汁で伸ばしているとろろを乗せたご飯でした・・
これは清二のために作ってくれたまかない料理。
この味を再現して女将にだしたら
「これをうちの看板にするよ!」と言ったそうです。そして
「どうせならのぼりも立てて、あの意地っ張りが戻ってこれるように・・」
そして襖があきました。全員正座して畳に手をついています。
この一升庵にこのすばらしいとろろ飯を残してくださッたことに感謝しお礼申し上げます・・・。
ちょっと感動のシーンです・・。
自分のまかないが看板・・震えながらご飯を食べる竜ですがとろろメシは飯がとろろに泳ぐくらいじゃ
ないとトロロ好きは食べた気がしないとアドバイスし、お替りするのでした。
全員が玄関まで送り出していますがそこに元女将が屋台を引いてきました。
包丁を使わなくても出来る仕事を考えてくれてたのに何年も経ってようやく実現したのね。
料理に必要なのは包丁じゃない。上手いものを食わせたいという気持ちだ。
竜に元女将の気持ちがちゃんと伝わってよかったです。
「おれの料理を看板にしてくれてありがとうな」
ようやく素直な言葉が竜からでてきました。じ~~ん・・・。
その後に、竜の屋台の様子を見にいくと大繁盛だったという話でした。
母娘でしみじみする縁側のお茶はおいしい。
竜さんもおっかさんもわっちもいつか死ぬけどとろろめしはのこっていきます。
みんなが作った味はずっと残っていきます。一升庵がある限り。
のれんを守るってそういうことですね。
「のれん」かあ・・
作っている人が死んでも味は連綿と受け継がれてそれが伝統になりブランドになるのね。
その名を言えば誰でも知っている老舗になるというのはそういうことなのね。
とろろめしという家庭料理が看板になったというのは珍しいようでもあるけどいいことだわ。
今週はよっちゃんがうざくなくて、なんだか拍子抜けでした。
でもパンツ見たし、いいか(まだ、言ってる^^;
でも最後にせっかくもらった包丁を売るとかどうのとか言ってたから(笑
冷蔵庫に3000円入りの封筒があったけどよっちゃんには伝わってなかったのね。
今週の竜のおもてなしの時の蒼井ちゃんのヘアスタイルが妙にムードを出していたけど
面白いですよね。
毎週、和服にあうヘアアレンジを見せてもらえるのが楽しみだったりします。
今夜はとろろめし作ろうかな・・・
05/06/2008 Pとおそろ~(?)
GWも最後の日になりました。みなさまゆっくりお休みしました?
海外などご旅行派でした?楽しまれましたか~?
海外などご旅行派でした?楽しまれましたか~?
エリは、3月に一足先に旅行してるんで、もちろん今回はどこにも行きませぬ。
ぎりぎりまでなんやかやと頭を悩ましていたもんですから、
脳みそが休みをキャッチしたとたんに、疲労がどっと押し寄せてきました。
一日ぐらいは何もしないでひたすら寝ましたね。
それがとっても良かったみたいであっと言う間に元気になりましたyo
で、ほぼ毎日、外に出てご飯を食べてきましたわ。
寿司と中華と和食と・・カフェはお散歩に・・・。
こういうことは時間にゆとりがあるからできるのね。
そういう意味でもGWを自分なりに楽しむことができたから良かったデス。
家にいるせいか境目がないような生活ですがやはりGWは心躍るし嬉しいものでした。
今日もいいお天気になり、午後にはお出かけする予定で~す♪
そうそう、お買い物もしちゃいました。
タイトルにあるようにいつかPちゃまとおそろいのサングラスをしようと思って探してたの!
こういう大きいのがほしかったんです。
これで~す!!

でも実はこれはシャネル。Pちゃんはグッチなのよね。
どっちにしようか迷って結局こちらに・・・。
でも、雰囲気は同じでしょ?(強引・・ムフ)
ということで大枚はたいて買っちゃいました。
どこかに2~3泊できたな・・と思ったけど、おそろにしたがるミーハー魂なのでした。
てか、見かけたら声かけてねん☆
また明日から普通の仕事に戻りますが
皆さんは体調は大丈夫でしょうか?
旅行に行かれて疲れが残ってたら早目にケアしてくださいね~~☆
そしてこれからひと月ほどは一年でももっともいい季節ですよね。
仕事にお勉強にはりきっていきましょうね。
スローガンは熱く熱く熱く・・・
「夢にきらめけ!明日にときめけ!」 by 川藤 でした~~~♪
ぎりぎりまでなんやかやと頭を悩ましていたもんですから、
脳みそが休みをキャッチしたとたんに、疲労がどっと押し寄せてきました。
一日ぐらいは何もしないでひたすら寝ましたね。
それがとっても良かったみたいであっと言う間に元気になりましたyo
で、ほぼ毎日、外に出てご飯を食べてきましたわ。
寿司と中華と和食と・・カフェはお散歩に・・・。
こういうことは時間にゆとりがあるからできるのね。
そういう意味でもGWを自分なりに楽しむことができたから良かったデス。
家にいるせいか境目がないような生活ですがやはりGWは心躍るし嬉しいものでした。
今日もいいお天気になり、午後にはお出かけする予定で~す♪
そうそう、お買い物もしちゃいました。
タイトルにあるようにいつかPちゃまとおそろいのサングラスをしようと思って探してたの!
こういう大きいのがほしかったんです。
これで~す!!

でも実はこれはシャネル。Pちゃんはグッチなのよね。
どっちにしようか迷って結局こちらに・・・。
でも、雰囲気は同じでしょ?(強引・・ムフ)
ということで大枚はたいて買っちゃいました。
どこかに2~3泊できたな・・と思ったけど、おそろにしたがるミーハー魂なのでした。
てか、見かけたら声かけてねん☆
また明日から普通の仕事に戻りますが
皆さんは体調は大丈夫でしょうか?
旅行に行かれて疲れが残ってたら早目にケアしてくださいね~~☆
そしてこれからひと月ほどは一年でももっともいい季節ですよね。
仕事にお勉強にはりきっていきましょうね。
スローガンは熱く熱く熱く・・・
「夢にきらめけ!明日にときめけ!」 by 川藤 でした~~~♪
05/06/2008 ラブジェネレーション (再放送) 1~6話
過去の木村拓哉主演ドラマは、山口智子と常盤貴子相手の時は見ていたんですが(たぶん)
このラブジェネレーションは見てなかったみたいです。自分でもごっちゃになっていて
見たと思っていたのにどのシーン見ても記憶がないので(苦笑
1話最初の2割ぐらい(?)落としてしまいましたが、撮り貯めして一気に見ちゃいました。
今のところの感想はキムタクがめっちゃかっこええ~~というのと、
そして松たか子さんのお顔がむくんでる(苦笑)のとそして反骨バリバリなのがなんかいいね。
脚本が浅野妙子さん。今のラスフレの方です。このラブジェネのときは新人さんだったのね?
そんな感じですが若者に受けそうですネ。上手いと思います。
哲平(キムタク)は広告代理店という花形の仕事を持っています。そこの「クリエイティブ」部門。
めっちゃ苦しい部門だと思うけど若さはこういうのを苦にしませんね。それぞれのプライドでもって
自己主張を繰り広げるというところですね。髪の長さがまさにクリエイティブ。
哲平のクリエイティブの誇りはこの髪でもって結ぶところなのね。
でも、この哲平は営業部門に異動になってしまいます。何でなのかわからないのですが・・・。
そしてそこの営業部門にアシスタントとして理子(松たか子)がいたのでした。
そういえばこの理子ちゃんに髪を切られてました。平田満上司が髪を切れと言っていたところで
哲平が抵抗してたんですね。最後の砦とかなんとか、その話をしているところで自分の鋏をもって
きて哲平の髪をいじくってるなあ~~と思ったら切ってしまったというわけ。
唖然~でしたけど、そのあと美容院に行き、きちんとカットされて戻った哲平は
ほえ~というくらい美青年でした。ゆるいウエーブも入っていてとっても好感なカットに仕上がりました。
で、哲平には高校時代に付き合っていたさなえ(純名里沙)がいて哲平の浮気がばれて別れたとい
うことになっていますがその元カノがなんと哲平の兄、荘一郎と付き合ってるという設定です。
それを知り動揺する哲平でした。兄、荘一郎は検事というお堅い仕事ですね。
で、哲平はまださなえが好きな様子が見て取れました。
そういう流れがあるのですが、理子の友人がエリカ(藤原紀香)です。紀香全盛期ですね!
ナイスバディの彼女に誘われてエリカのマンションに行き、すぐにコトを始めようとするシーンがありました。
いきなりキスし脱がせようとして・・キムタク様がこんなシーンを撮っていいの?でも、何もありません。
だって、エリカの合鍵を持っていた理子がベッドに寝ていたから・・あはは・・・
理子を好きな吉本と理子を一緒にしてあげたけど理子は、何かのきっかけで哲平が好きになったのよね。
そんで哲平の誕生日に哲平の部屋で手品を見せてくれるという理子ちゃんでした。上手かったよ。
でも最後のケーキが思ったように出てこなかったのね。
広告会社だけあってイベントには事欠きません。
これまで運動会に、ゴルフに温泉旅行と続きました。
運動会では理子ちゃんはおにぎりを作ってきますが、お料理は全くしない理子なわけで・・。
哲平に作ったおにぎりを次々と他の社員がくすねて持っていくという有様でしたが、
みんな、その味にひどい目にあっていたようです。特に哲平の好きな「明太子」にするはずの
「たらこにからし」を塗ったおにぎりは上司が食べてしまい、凄まじいことに・・・
その様子を見て哲平は「おまえ、訴えられるぞ」だって・・ぎゃははは・・このシーンがおかしすぎた。
ゴルフでは初心者の哲平のために打ちっぱなしに連れていってくれた理子
ゴルフファッションがなかなかかわいかった理子ちゃん。
理子の元カレがそこに女連れでいたのでした。元カレが理子に気づきますが、相手の女が嫌な奴。
コバンザメとか散々なことを言ってましたねえ。元カレがちょっといいとこの御曹司だったので
理子がなかなか別れてくれなかったという話をしていたらしい。それを聞いてかなりムカついた。
もちろん哲平も相当頭にきていたようで、取引の専務の名刺を自分だと差し出して、
自分がとってもエライ人という設定で理子と結婚するとか何とか、とにかくぎゃふんといわせてくれた。
哲平の機転に拍手でしたし、理子もますます哲平が好きになっていった模様。
ですが待ち合わせの二人にエリカが先にきて本当に好きじゃないのにどうのとか言う話を始めて
理子がそれを聞いてしまってから哲平と理子の間には垣根ができてしまった。一方的に理子が設定
したのですけど。哲平は理子がツンケンしている意味がさっぱりわかってない。
とにかく理子は吉本とうまく行ってるフリをするという子供みたいなことを始めていました。
でも、最終的には伝言板を使った告白で二人はキスをするということに。
いやもうね「スキスキスキ・・」もう赤面だわ。とても言えないよ。
しかも「俺も好き」って返事までだして。よくできますよねぇ・・・。
でも二人は、これでちゃんとお互いの気持ち確認できてキスしちゃいました・・・。
そして一夜をともにしたというわけですな?そういうシーンあった??
理子ちゃんとしては最高に舞い上がるときですが、哲平はその辺は会社員として立場を知ってます。
そして温泉旅行。
宴会の席にはコンパニオンが来て哲平の隣でモーションかけてました。理子は気が気じゃないね。
そんなわけですがなんと、二人は混浴風呂に入ってしまうんです!!ありえねえ~~~~!
ドラマはドラマとして最高の夢を与えてくれるという(爆
で、翌日の会社で朝のミーティングの時に、「俺、付き合ってるから」と宣言してるんだもの。
ますますありえねえ~!!
皆、知ってたよと言ってくれるのも優しいね。
ところでお堅い検事の荘一郎ですが元カノが暗躍してます。
荘一郎に迫る迫る。ついに陥落させられたのね。
この元カノが森口揺子。まあ、この方はこんな若いときからキワモノの役だったのね。
そしてさなえは何となくこの荘一郎の浮気を察知してますが、わざわざ森口さんが電話して
教えたようですね。泣いていたところに温泉のおみやげを持って行った哲平なのでした・・・
というところがこれまでの流れです。
なかなか面白いです。恋愛の王道ですね。たぶん、さなえは何となく哲平を忘れてなかったとか、
そういう風になるんでは。そして一度は理子と哲平も別れるでしょうね。それがドラマの王道ですから。
そして最後は理子と哲平が復活しておしまい、チャンチャンというところでしょう。
今日の午後が7話です。残り5話分ぐらいでしょうか。
好青年のキムタクを楽しみますね~。
見たと思っていたのにどのシーン見ても記憶がないので(苦笑
1話最初の2割ぐらい(?)落としてしまいましたが、撮り貯めして一気に見ちゃいました。
今のところの感想はキムタクがめっちゃかっこええ~~というのと、
そして松たか子さんのお顔がむくんでる(苦笑)のとそして反骨バリバリなのがなんかいいね。
脚本が浅野妙子さん。今のラスフレの方です。このラブジェネのときは新人さんだったのね?
そんな感じですが若者に受けそうですネ。上手いと思います。
哲平(キムタク)は広告代理店という花形の仕事を持っています。そこの「クリエイティブ」部門。
めっちゃ苦しい部門だと思うけど若さはこういうのを苦にしませんね。それぞれのプライドでもって
自己主張を繰り広げるというところですね。髪の長さがまさにクリエイティブ。
哲平のクリエイティブの誇りはこの髪でもって結ぶところなのね。
でも、この哲平は営業部門に異動になってしまいます。何でなのかわからないのですが・・・。
そしてそこの営業部門にアシスタントとして理子(松たか子)がいたのでした。
そういえばこの理子ちゃんに髪を切られてました。平田満上司が髪を切れと言っていたところで
哲平が抵抗してたんですね。最後の砦とかなんとか、その話をしているところで自分の鋏をもって
きて哲平の髪をいじくってるなあ~~と思ったら切ってしまったというわけ。
唖然~でしたけど、そのあと美容院に行き、きちんとカットされて戻った哲平は
ほえ~というくらい美青年でした。ゆるいウエーブも入っていてとっても好感なカットに仕上がりました。
で、哲平には高校時代に付き合っていたさなえ(純名里沙)がいて哲平の浮気がばれて別れたとい
うことになっていますがその元カノがなんと哲平の兄、荘一郎と付き合ってるという設定です。
それを知り動揺する哲平でした。兄、荘一郎は検事というお堅い仕事ですね。
で、哲平はまださなえが好きな様子が見て取れました。
そういう流れがあるのですが、理子の友人がエリカ(藤原紀香)です。紀香全盛期ですね!
ナイスバディの彼女に誘われてエリカのマンションに行き、すぐにコトを始めようとするシーンがありました。
いきなりキスし脱がせようとして・・キムタク様がこんなシーンを撮っていいの?でも、何もありません。
だって、エリカの合鍵を持っていた理子がベッドに寝ていたから・・あはは・・・
理子を好きな吉本と理子を一緒にしてあげたけど理子は、何かのきっかけで哲平が好きになったのよね。
そんで哲平の誕生日に哲平の部屋で手品を見せてくれるという理子ちゃんでした。上手かったよ。
でも最後のケーキが思ったように出てこなかったのね。
広告会社だけあってイベントには事欠きません。
これまで運動会に、ゴルフに温泉旅行と続きました。
運動会では理子ちゃんはおにぎりを作ってきますが、お料理は全くしない理子なわけで・・。
哲平に作ったおにぎりを次々と他の社員がくすねて持っていくという有様でしたが、
みんな、その味にひどい目にあっていたようです。特に哲平の好きな「明太子」にするはずの
「たらこにからし」を塗ったおにぎりは上司が食べてしまい、凄まじいことに・・・
その様子を見て哲平は「おまえ、訴えられるぞ」だって・・ぎゃははは・・このシーンがおかしすぎた。
ゴルフでは初心者の哲平のために打ちっぱなしに連れていってくれた理子
ゴルフファッションがなかなかかわいかった理子ちゃん。
理子の元カレがそこに女連れでいたのでした。元カレが理子に気づきますが、相手の女が嫌な奴。
コバンザメとか散々なことを言ってましたねえ。元カレがちょっといいとこの御曹司だったので
理子がなかなか別れてくれなかったという話をしていたらしい。それを聞いてかなりムカついた。
もちろん哲平も相当頭にきていたようで、取引の専務の名刺を自分だと差し出して、
自分がとってもエライ人という設定で理子と結婚するとか何とか、とにかくぎゃふんといわせてくれた。
哲平の機転に拍手でしたし、理子もますます哲平が好きになっていった模様。
ですが待ち合わせの二人にエリカが先にきて本当に好きじゃないのにどうのとか言う話を始めて
理子がそれを聞いてしまってから哲平と理子の間には垣根ができてしまった。一方的に理子が設定
したのですけど。哲平は理子がツンケンしている意味がさっぱりわかってない。
とにかく理子は吉本とうまく行ってるフリをするという子供みたいなことを始めていました。
でも、最終的には伝言板を使った告白で二人はキスをするということに。
いやもうね「スキスキスキ・・」もう赤面だわ。とても言えないよ。
しかも「俺も好き」って返事までだして。よくできますよねぇ・・・。
でも二人は、これでちゃんとお互いの気持ち確認できてキスしちゃいました・・・。
そして一夜をともにしたというわけですな?そういうシーンあった??
理子ちゃんとしては最高に舞い上がるときですが、哲平はその辺は会社員として立場を知ってます。
そして温泉旅行。
宴会の席にはコンパニオンが来て哲平の隣でモーションかけてました。理子は気が気じゃないね。
そんなわけですがなんと、二人は混浴風呂に入ってしまうんです!!ありえねえ~~~~!
ドラマはドラマとして最高の夢を与えてくれるという(爆
で、翌日の会社で朝のミーティングの時に、「俺、付き合ってるから」と宣言してるんだもの。
ますますありえねえ~!!
皆、知ってたよと言ってくれるのも優しいね。
ところでお堅い検事の荘一郎ですが元カノが暗躍してます。
荘一郎に迫る迫る。ついに陥落させられたのね。
この元カノが森口揺子。まあ、この方はこんな若いときからキワモノの役だったのね。
そしてさなえは何となくこの荘一郎の浮気を察知してますが、わざわざ森口さんが電話して
教えたようですね。泣いていたところに温泉のおみやげを持って行った哲平なのでした・・・
というところがこれまでの流れです。
なかなか面白いです。恋愛の王道ですね。たぶん、さなえは何となく哲平を忘れてなかったとか、
そういう風になるんでは。そして一度は理子と哲平も別れるでしょうね。それがドラマの王道ですから。
そして最後は理子と哲平が復活しておしまい、チャンチャンというところでしょう。
今日の午後が7話です。残り5話分ぐらいでしょうか。
好青年のキムタクを楽しみますね~。