06/06/2008 ラスト・フレンズ 第9話
うわ~宗佑!これは最低の暴力や!!亮ちゃんにこんなことさせてぇ~・・・・><
先週公園で抱擁して分かれた瑠可@上野樹里とタケル@瑛太。そして美知留@長澤まさみ。
その後の瑠可はいっそうモトクロスに頑張ってるようで試合があったらしいです。
皆が瑠可の結果を知りたくて気にしていました。そこに都合よく瑠可から電話。
大会で優勝した!ワオ~!!湧き上がりますね。大喜びのみんな、瑠可がいないけど乾杯!
瑠可は明日顔を出すということでさっさと電話を切っていましたけどね。
夜になって、タケルは瑠可の部屋に入ってみます。先週の公園でのシーンが出てきます。
俺は瑠可を支えたい。行くな!と言ってくれたタケルと抱擁したにもかかわらずやっぱり瑠可は一人
暮らしをしているようです。
一人、回想に浸るタケルのところに来た美知留は思い切ってきいてみました。
「タケルくんて、瑠可と・・・なんでしょう?」ノーというタケル。友達だよというけれどその思いは深く
「一生、死ぬまでずっと変わらない友達でありたい」というのでした。
翌日、瑠可が来ました。皆、奥から出てこないのね。びっくりさせる魂胆ね。
その通りメキシカン?で歓迎。おぐりんは裁判の結果を出す速報記者!・・・・・笑
瑠可が外で待ってるとタケルもやってきて二人はいい感じ。
瑠可も悩みを打ち明けたことで心も軽くなったように見えます。やっぱりタケルは包容力があるのね。
頭の上にかかっていた雲がどんどん晴れていく感じだそうです。分かってくれる人がいるって心強い。
瑠可にシェアハウスに戻るようにしみじみ言うタケル。瑠可がいないとみんな調子が出ないそうです。
美知留は二人の様子を見て、自分には手の届かない幸せを二人が手にしてるんだと見えています。
みんな、そのまま飲み明かしたようでそのままリビングで毛布をかぶっています。タケルと瑠可が親
密そうに見えるのが微笑ましい。みんなすぐそこに自分の部屋があるのにこうやって一緒に朝を
迎えるのが楽しいのかも。目をさました美知留ですが来客があり出てみると「白幡優子!」あの
タケルのお姉さんが喪服で立っています・・うわうわ・・・祖父の法事があったというのですが、
タケルが顔を出さないから心配だったと寄ったというのです。どうやってここを調べたの?
美知留が止めるのも振り切って中に入り、タケルの寝顔を見て手作りのバナナブレッドを置いて
行きました。目が覚めたら渡してください。ただならぬ雰囲気に美知留も呆然と見送ってましたけど。
タケルは目がさめたら、やっぱりこのバナナブレッドが一番気になったようです。第六感てやつ?
そしてやっぱりと合点して「誰にも姉が来たことを言わないでくれ」と美知留に口止め。
そのまま、皆は出勤。
美知留は家事担当のようですが洗濯物をたたんでるところにタケルの帰宅。
そういうのも手伝ってくれるのね。家事のできるタケルは貴重な人材だなあ~。
そしてエリーから家賃関係のことで署名を求められます。
現在無職の美知留の場合、母親が保証人としてサインをほしいというのでタケルが一緒に行き、
説明してくれると心強いのでした。でも、そんなもの適当に書いてハンコも買ってくればいいのよ。
サインなんてせいぜい自分で行って、もらえばいいだけよね、母でしょう?
でもせっかくタケルが行ってくれるというから、ま、いいか?
そんなシェアハウスを覗いてるのが宗佑~~~~!!出たよ!!(音楽が盛り上げてる・・笑)
美知留の母・・んもう・・相変わらず何かだらしなさそうな雰囲気・・・役者やのう、倍賞さん。
男女が一緒に住んでると聞くと何かいかがわしい気分になりますが、そういう意味でも母もやや
渋っています。美知留を部屋に呼び、戸を閉めてちゃんと聞いてますが、タケルのなりが堅気じゃない
というのでした。やっぱり髪型が変でしょ?(笑)宗佑と比べると、タケルはかなりラフだもんね。
母親から見れば宗佑は役所勤めだしまともに見えるのね。
どうしてああいう人と長続きしないのかと聞くのでした。そりゃさ、殴られたら続かないわよ・・・
聞いてみるとどうも宗佑から金を借りてるらしい。そうだ・・美知留が母の家賃も払うということで
出て行ってたのよね。その後、無職になったりして金を渡してないから?
そこにタケルが戸を開けて入ってきました。土下座のように下手に出ています。
今後、宗佑がやってきても部屋に入れたり美知留のことを教えないで欲しいといいます。
宗佑は美知留を虐待していたと教えるのですが、母も男に殴られるのは当たり前の感覚があり、
簡単に受け流しているのです。だからこそタケルが強く、
「そんな風に何気なく許されていいことじゃありません」というのです、母として美知留を守ってやって
ほしいというのですけど、この母にはちゃんと響いてないように思えます。・・・が、
なんと、その後、タケルと母が酒を飲んで意気投合。すごい!タケル!!
美知留の母を陥落。ちゃんと話を合わせることもできる融通の利く頭のよさ。
帰り道、タケルは人を幸せにできるって瑠可が言ってたと話す美知留。
宗佑と会う前に出会ってれば良かった・・・
でもタケルは自分を欠陥人間だと言うのです。心臓が小さくてこれくらい・・・
美知留も軽く受け流しています。やっぱり美知留には深刻な話はできないね。
雨が降ってきて、相合傘となりますが、美知留がぎこちない。わざわざ店に行くと走り出します。
このちょっと前に、エリーが病院の宗佑を訪ねていましたが、とっくに脱出してました。
まだ退院できる状態じゃないという看護師さんたちです。
そして、エリーが見たのはあのイジワル先輩@玲名が眼帯をしてるところ。
隣の男がしきりに謝ってます。身近な例がこんなにあったのね。
もちろんこの先輩のことをエリーは知らないから素通り。タケルだったら気になったかも・・・。
とにかくもう宗佑は病院から抜けてるわけで、いきなり美知留の前に現れてもおかしくはない。
そして、・・・出た~~~~!「美知留!」という声が・・・宗佑でした。一瞬怯える美知留。
宗佑は努めて穏やかにいつ帰ってくるの?と聞きます・・・やっぱりひたひたと恐い・・・
私は宗佑とは別れたんだよ。必死に言う美知留ですが、宗佑は全く気にしてない様子。
手紙読んでくれた?無言の美知留。やっぱり読んでないね・・・。いきなり走る美知留ですが追いかけ
てきます。その手をつかむのですが、美知留も震えながらやっといいます。
私、好きな人ができたの。もう自由にして。
嘘だろ?信じないよ。
ホント、ホントなの。
そのまま走り去る美知留ですがなんと先ほど分かれたタケルと合流できました。ええ~?家はすぐそ
こだったのでは?ちょっと都合よすぎちょうな・・・。
ま、仲良く帰る二人の様子を宗佑に見せつけたという構図です。ああ・・・仕返しが恐い・・・。
タケルはメイクの技術が認められ映画に抜擢だって。やったね!vv
留可に報告しています。シェアハウスでも皆が喜んでくれました。美知留にもアシスタントを頼むと
いいます。浮かない顔の美知留。バーテンのバイトはまだやめられないというタケルでした。
そのバイトが終わり、明け方頃?自転車を持って駆け上がったところでいきなり棒で叩かれた!!
階段を転げ落ち、頭もしたたかに打っています。これスタントさん?すごいシーンですよね・・ブルブル
やっぱり宗佑でした。美知留の好きな人はタケルだと読んだのですね。しかし早朝に待ち伏せの執念!
そして「美知留に手をだすな!わかったな!」と杖を振り回し、何度も叩きます。
とどめは右手!思いっきり踏みつけました。絶叫!・・・ああ・・痛そう・・・涙
その頃、美知留は窓から外を見ています。宗佑が立ってないかと気になったのね。
さらに気になりドアを開けたらタケルが倒れてました。あの怪我でここまでたどり着いただけでも凄い。
すぐに瑠可に連絡がとられています。包帯だらけのタケルを見て瑠可も泣き出さんばかりですが
タケルは微笑んで「お帰り」といいます。
美知留が自分のせいだと落ち込むのでした・・・
瑠可が部屋に入り、これは美知留のせいではないと言うのです。
でも美知留は続けます。宗佑に好きな人ができたといったのはそう言えば諦めると思ったから。
タケルが好きなの?と瑠可に聞かれれば、わからないと応える美知留。
瑠可はタケルとは友達だと強調します。美知留の肩をだいて瑠可は人間としても深く見えます。
エリーは油断してたとつぶやきました。たぶんもう何も起きないと思ってたのに。
オグリンはタケルが襲われた理由を知りたがります。この先びくびくしながら暮らすのは嫌だとばかり。
ちょっとカチンときました。やっぱり瑠可も同じことを考えたようで、オグリンに恐いなら家に戻ればと
言います。美知留に出て行けといわんばかりの言い方は気に入らない。
そうだそうだ、オグリンあんたが出てけばいいんだよ。
代わりに瑠可がこのシェアハウスに戻ってくるときっぱり言いました。美知留を守るために。
しかしタケルは見た感じだと骨折っぽいです。なんだか心配。神経は繋がってる?
右手なので食事をするのもままならない。美知留も甲斐甲斐しく世話をしています。
映画の仕事はいつからなのよ?全くこういう時期を狙ってこんな事が起こるのね。
そのまま、タケルに付き添って病院に行った美知留。
そこに瑠可がシェアハウスに戻ってきたのでした。これで何か一安心・・・
置手紙には病院にいくと書かれていました。
そんなところに電話。躊躇しながらも瑠可は出てみました。
なんとその電話は宗佑だったのですね?なぜ瑠可一人の時だとわかる?恐すぎの宗佑~~。
瑠可は次のシーンでは宗佑の家にいました。鍵をかける宗佑。なぜ?不気味・・・
凄い活躍というからなんだと思ったらモトクロスの記事。その週刊誌を瑠可の目の前で捨てます。
そして瑠可の家族に手紙を書くと宗佑は言います。
精神科のことも何もかも。解説本も添えるといいます。・・もしそうされたくないなら・・・
でも瑠可は構わないといいました。何にも恐いものはないから。
美知留はあの男と一緒か?だとしたら何?美知留はもうあんたの彼女でもないんだ。
美知留は、自分の足で立ち、自分の力で生きていくんだと言います。
宗佑よりも心の広い本当に人を愛せる人を好きになりかけてる。だから邪魔はさせないと強く言います。
それは「美知留を愛してるのは私だから」いえることだと瑠可、とうとう本気の本気で言っちゃいました。
いきなり宗佑は瑠可につかみかかってきました。本気で殴り合います。スタンドライトtが割れました。
瑠可に馬のりになり、首をしめ、殴ります。凄絶・・・・
瑠可が上を向いた瞬間、瑠可のシャツを破りました。ひどい・・・
その頃、タケルの持ったカップの取っ手が取れてしまいカップが転がりました。
凄く不吉な予感・・・美知留と二人、暗い予感に怯えた顔・・・
*******************
ラス前の緊迫感!残り1話だったのね・・・
美知留に対してだけではなくタケルにも暴力が来ました。この時点で警察に行く事はできたけど
もしも警察に行けば全ての事情が聴取されるわけで隠し通すのもまた難しいし、
美知留とのデリケートな部分もさらすことになるし・・やっぱり無理か。
何よりもシェアハウスって、男女5人が暮らす家。これが明るみに出れば美知留の母みたいに
受け取り方がちょっと変な方向に行きそうだし・・それに瑠可の障害とかいろんなことも
含めて人の口に乗るのは嫌な気分になりそう・・やっぱり難しいことだもんね。
でも医者にはなんといって納得させたのでしょうね。
誰かに殴られたといったらその場で警察に通報ですよね?
ラストシーンの段階だと瑠可も襲われるような、かなり危ないって感じ?
ここで瑠可が反撃にでてライトのかけらか何かをつかんで宗佑を殺すことになるのかしら?
それともこのまま瑠可が殺されちゃう?
宗佑があまりにも自己中で危ない考えの持ち主だということはよ~くわかりました。
亮ちゃん(@錦戸亮)が、本当によく頑張ってここまで演じきってくれました。
犯罪は「誰かのせい」という原因や理由があったとしても犯罪を起こす人間が悪いのよね。
美知留が何を言おうと、それに反応して暴力沙汰を起こした宗佑が罪なのです。
その見方をずれてはいけません。
でも美知留にはなぜか反感を持ってしまい、あんたのせいだといいたくなるのよ><
・・・これが美知留の弱点だわ。
あと、イジワル先輩も出てきましたが、接点はなし。
ラストでどうつなげるんでしょう?
美知留が自分の力で立ち、生きていくという以上、ここからどんな美知留になるか
最後の最後には見違えて拍手したくなるような強い女に変わってくださいね。
ああ、それにしても最終回が待ち遠しいです!
*****追記*****
コメントいただきました。次回最終話じゃないそうです。
(以下予定です。予定は未定ということで^^;)
第十話 6/12 愛と死 22:20~
最終回 6/19 15分拡大
特別編 6/26 (30分拡大?)
その後の瑠可はいっそうモトクロスに頑張ってるようで試合があったらしいです。
皆が瑠可の結果を知りたくて気にしていました。そこに都合よく瑠可から電話。
大会で優勝した!ワオ~!!湧き上がりますね。大喜びのみんな、瑠可がいないけど乾杯!
瑠可は明日顔を出すということでさっさと電話を切っていましたけどね。
夜になって、タケルは瑠可の部屋に入ってみます。先週の公園でのシーンが出てきます。
俺は瑠可を支えたい。行くな!と言ってくれたタケルと抱擁したにもかかわらずやっぱり瑠可は一人
暮らしをしているようです。
一人、回想に浸るタケルのところに来た美知留は思い切ってきいてみました。
「タケルくんて、瑠可と・・・なんでしょう?」ノーというタケル。友達だよというけれどその思いは深く
「一生、死ぬまでずっと変わらない友達でありたい」というのでした。
翌日、瑠可が来ました。皆、奥から出てこないのね。びっくりさせる魂胆ね。
その通りメキシカン?で歓迎。おぐりんは裁判の結果を出す速報記者!・・・・・笑
瑠可が外で待ってるとタケルもやってきて二人はいい感じ。
瑠可も悩みを打ち明けたことで心も軽くなったように見えます。やっぱりタケルは包容力があるのね。
頭の上にかかっていた雲がどんどん晴れていく感じだそうです。分かってくれる人がいるって心強い。
瑠可にシェアハウスに戻るようにしみじみ言うタケル。瑠可がいないとみんな調子が出ないそうです。
美知留は二人の様子を見て、自分には手の届かない幸せを二人が手にしてるんだと見えています。
みんな、そのまま飲み明かしたようでそのままリビングで毛布をかぶっています。タケルと瑠可が親
密そうに見えるのが微笑ましい。みんなすぐそこに自分の部屋があるのにこうやって一緒に朝を
迎えるのが楽しいのかも。目をさました美知留ですが来客があり出てみると「白幡優子!」あの
タケルのお姉さんが喪服で立っています・・うわうわ・・・祖父の法事があったというのですが、
タケルが顔を出さないから心配だったと寄ったというのです。どうやってここを調べたの?
美知留が止めるのも振り切って中に入り、タケルの寝顔を見て手作りのバナナブレッドを置いて
行きました。目が覚めたら渡してください。ただならぬ雰囲気に美知留も呆然と見送ってましたけど。
タケルは目がさめたら、やっぱりこのバナナブレッドが一番気になったようです。第六感てやつ?
そしてやっぱりと合点して「誰にも姉が来たことを言わないでくれ」と美知留に口止め。
そのまま、皆は出勤。
美知留は家事担当のようですが洗濯物をたたんでるところにタケルの帰宅。
そういうのも手伝ってくれるのね。家事のできるタケルは貴重な人材だなあ~。
そしてエリーから家賃関係のことで署名を求められます。
現在無職の美知留の場合、母親が保証人としてサインをほしいというのでタケルが一緒に行き、
説明してくれると心強いのでした。でも、そんなもの適当に書いてハンコも買ってくればいいのよ。
サインなんてせいぜい自分で行って、もらえばいいだけよね、母でしょう?
でもせっかくタケルが行ってくれるというから、ま、いいか?
そんなシェアハウスを覗いてるのが宗佑~~~~!!出たよ!!(音楽が盛り上げてる・・笑)
美知留の母・・んもう・・相変わらず何かだらしなさそうな雰囲気・・・役者やのう、倍賞さん。
男女が一緒に住んでると聞くと何かいかがわしい気分になりますが、そういう意味でも母もやや
渋っています。美知留を部屋に呼び、戸を閉めてちゃんと聞いてますが、タケルのなりが堅気じゃない
というのでした。やっぱり髪型が変でしょ?(笑)宗佑と比べると、タケルはかなりラフだもんね。
母親から見れば宗佑は役所勤めだしまともに見えるのね。
どうしてああいう人と長続きしないのかと聞くのでした。そりゃさ、殴られたら続かないわよ・・・
聞いてみるとどうも宗佑から金を借りてるらしい。そうだ・・美知留が母の家賃も払うということで
出て行ってたのよね。その後、無職になったりして金を渡してないから?
そこにタケルが戸を開けて入ってきました。土下座のように下手に出ています。
今後、宗佑がやってきても部屋に入れたり美知留のことを教えないで欲しいといいます。
宗佑は美知留を虐待していたと教えるのですが、母も男に殴られるのは当たり前の感覚があり、
簡単に受け流しているのです。だからこそタケルが強く、
「そんな風に何気なく許されていいことじゃありません」というのです、母として美知留を守ってやって
ほしいというのですけど、この母にはちゃんと響いてないように思えます。・・・が、
なんと、その後、タケルと母が酒を飲んで意気投合。すごい!タケル!!
美知留の母を陥落。ちゃんと話を合わせることもできる融通の利く頭のよさ。
帰り道、タケルは人を幸せにできるって瑠可が言ってたと話す美知留。
宗佑と会う前に出会ってれば良かった・・・
でもタケルは自分を欠陥人間だと言うのです。心臓が小さくてこれくらい・・・
美知留も軽く受け流しています。やっぱり美知留には深刻な話はできないね。
雨が降ってきて、相合傘となりますが、美知留がぎこちない。わざわざ店に行くと走り出します。
このちょっと前に、エリーが病院の宗佑を訪ねていましたが、とっくに脱出してました。
まだ退院できる状態じゃないという看護師さんたちです。
そして、エリーが見たのはあのイジワル先輩@玲名が眼帯をしてるところ。
隣の男がしきりに謝ってます。身近な例がこんなにあったのね。
もちろんこの先輩のことをエリーは知らないから素通り。タケルだったら気になったかも・・・。
とにかくもう宗佑は病院から抜けてるわけで、いきなり美知留の前に現れてもおかしくはない。
そして、・・・出た~~~~!「美知留!」という声が・・・宗佑でした。一瞬怯える美知留。
宗佑は努めて穏やかにいつ帰ってくるの?と聞きます・・・やっぱりひたひたと恐い・・・
私は宗佑とは別れたんだよ。必死に言う美知留ですが、宗佑は全く気にしてない様子。
手紙読んでくれた?無言の美知留。やっぱり読んでないね・・・。いきなり走る美知留ですが追いかけ
てきます。その手をつかむのですが、美知留も震えながらやっといいます。
私、好きな人ができたの。もう自由にして。
嘘だろ?信じないよ。
ホント、ホントなの。
そのまま走り去る美知留ですがなんと先ほど分かれたタケルと合流できました。ええ~?家はすぐそ
こだったのでは?ちょっと都合よすぎちょうな・・・。
ま、仲良く帰る二人の様子を宗佑に見せつけたという構図です。ああ・・・仕返しが恐い・・・。
タケルはメイクの技術が認められ映画に抜擢だって。やったね!vv
留可に報告しています。シェアハウスでも皆が喜んでくれました。美知留にもアシスタントを頼むと
いいます。浮かない顔の美知留。バーテンのバイトはまだやめられないというタケルでした。
そのバイトが終わり、明け方頃?自転車を持って駆け上がったところでいきなり棒で叩かれた!!
階段を転げ落ち、頭もしたたかに打っています。これスタントさん?すごいシーンですよね・・ブルブル
やっぱり宗佑でした。美知留の好きな人はタケルだと読んだのですね。しかし早朝に待ち伏せの執念!
そして「美知留に手をだすな!わかったな!」と杖を振り回し、何度も叩きます。
とどめは右手!思いっきり踏みつけました。絶叫!・・・ああ・・痛そう・・・涙
その頃、美知留は窓から外を見ています。宗佑が立ってないかと気になったのね。
さらに気になりドアを開けたらタケルが倒れてました。あの怪我でここまでたどり着いただけでも凄い。
すぐに瑠可に連絡がとられています。包帯だらけのタケルを見て瑠可も泣き出さんばかりですが
タケルは微笑んで「お帰り」といいます。
美知留が自分のせいだと落ち込むのでした・・・
瑠可が部屋に入り、これは美知留のせいではないと言うのです。
でも美知留は続けます。宗佑に好きな人ができたといったのはそう言えば諦めると思ったから。
タケルが好きなの?と瑠可に聞かれれば、わからないと応える美知留。
瑠可はタケルとは友達だと強調します。美知留の肩をだいて瑠可は人間としても深く見えます。
エリーは油断してたとつぶやきました。たぶんもう何も起きないと思ってたのに。
オグリンはタケルが襲われた理由を知りたがります。この先びくびくしながら暮らすのは嫌だとばかり。
ちょっとカチンときました。やっぱり瑠可も同じことを考えたようで、オグリンに恐いなら家に戻ればと
言います。美知留に出て行けといわんばかりの言い方は気に入らない。
そうだそうだ、オグリンあんたが出てけばいいんだよ。
代わりに瑠可がこのシェアハウスに戻ってくるときっぱり言いました。美知留を守るために。
しかしタケルは見た感じだと骨折っぽいです。なんだか心配。神経は繋がってる?
右手なので食事をするのもままならない。美知留も甲斐甲斐しく世話をしています。
映画の仕事はいつからなのよ?全くこういう時期を狙ってこんな事が起こるのね。
そのまま、タケルに付き添って病院に行った美知留。
そこに瑠可がシェアハウスに戻ってきたのでした。これで何か一安心・・・
置手紙には病院にいくと書かれていました。
そんなところに電話。躊躇しながらも瑠可は出てみました。
なんとその電話は宗佑だったのですね?なぜ瑠可一人の時だとわかる?恐すぎの宗佑~~。
瑠可は次のシーンでは宗佑の家にいました。鍵をかける宗佑。なぜ?不気味・・・
凄い活躍というからなんだと思ったらモトクロスの記事。その週刊誌を瑠可の目の前で捨てます。
そして瑠可の家族に手紙を書くと宗佑は言います。
精神科のことも何もかも。解説本も添えるといいます。・・もしそうされたくないなら・・・
でも瑠可は構わないといいました。何にも恐いものはないから。
美知留はあの男と一緒か?だとしたら何?美知留はもうあんたの彼女でもないんだ。
美知留は、自分の足で立ち、自分の力で生きていくんだと言います。
宗佑よりも心の広い本当に人を愛せる人を好きになりかけてる。だから邪魔はさせないと強く言います。
それは「美知留を愛してるのは私だから」いえることだと瑠可、とうとう本気の本気で言っちゃいました。
いきなり宗佑は瑠可につかみかかってきました。本気で殴り合います。スタンドライトtが割れました。
瑠可に馬のりになり、首をしめ、殴ります。凄絶・・・・
瑠可が上を向いた瞬間、瑠可のシャツを破りました。ひどい・・・
その頃、タケルの持ったカップの取っ手が取れてしまいカップが転がりました。
凄く不吉な予感・・・美知留と二人、暗い予感に怯えた顔・・・
*******************
ラス前の緊迫感!残り1話だったのね・・・
美知留に対してだけではなくタケルにも暴力が来ました。この時点で警察に行く事はできたけど
もしも警察に行けば全ての事情が聴取されるわけで隠し通すのもまた難しいし、
美知留とのデリケートな部分もさらすことになるし・・やっぱり無理か。
何よりもシェアハウスって、男女5人が暮らす家。これが明るみに出れば美知留の母みたいに
受け取り方がちょっと変な方向に行きそうだし・・それに瑠可の障害とかいろんなことも
含めて人の口に乗るのは嫌な気分になりそう・・やっぱり難しいことだもんね。
でも医者にはなんといって納得させたのでしょうね。
誰かに殴られたといったらその場で警察に通報ですよね?
ラストシーンの段階だと瑠可も襲われるような、かなり危ないって感じ?
ここで瑠可が反撃にでてライトのかけらか何かをつかんで宗佑を殺すことになるのかしら?
それともこのまま瑠可が殺されちゃう?
宗佑があまりにも自己中で危ない考えの持ち主だということはよ~くわかりました。
亮ちゃん(@錦戸亮)が、本当によく頑張ってここまで演じきってくれました。
犯罪は「誰かのせい」という原因や理由があったとしても犯罪を起こす人間が悪いのよね。
美知留が何を言おうと、それに反応して暴力沙汰を起こした宗佑が罪なのです。
その見方をずれてはいけません。
でも美知留にはなぜか反感を持ってしまい、あんたのせいだといいたくなるのよ><
・・・これが美知留の弱点だわ。
あと、イジワル先輩も出てきましたが、接点はなし。
ラストでどうつなげるんでしょう?
美知留が自分の力で立ち、生きていくという以上、ここからどんな美知留になるか
最後の最後には見違えて拍手したくなるような強い女に変わってくださいね。
ああ、それにしても最終回が待ち遠しいです!
*****追記*****
コメントいただきました。次回最終話じゃないそうです。
(以下予定です。予定は未定ということで^^;)
第十話 6/12 愛と死 22:20~
最終回 6/19 15分拡大
特別編 6/26 (30分拡大?)
06/05/2008 ホカベン 第8話
今週もかなり都合よく終わっちゃいました。テーマが医療だし1話でまとめるには無理があるしね。
それにしても未だに未熟さが目立つ灯にはさすがにイライラしてきましたわ・・・苦笑
オープニングは手術のシーンでした。
プロボノでは灯@上戸彩は懲戒請求の調べ物。気をつけるようにしおり@戸田菜穂から言われてます。
脳動脈瘤のオペにより植物状態になった患者の案件を引き受け欲しいと工藤から頼まれる灯でした。
工藤は立場が悪い灯にこの案件で成功して逆転するように言うのですが、杉崎@北村一輝は医療裁
判は圧倒的に患者に不利だと強調し、工藤に騙されたというのでした。でも誰かがやらないと・・・。
病院を訴えるという河合を訪ねます。患者は植物状態で、床ずれがひどいとのこと。
娘が、オペ担当の医師が途中で他の医師に代わり、その医師が未熟だったという話を聞いたという。
カルテや記録を見るためには一刻も早く裁判所の保全命令を執行しないと改ざんされてしまう。
そのために情に訴えるために床ずれの写真を撮るという作戦にでました。証拠保全というそうです。
杉崎は看護師の噂話や手術前後の容態だけでは裁判所の許可は下りないとわかっています。
やはり杉崎は何でも知っていて経験も積んでるのですね。もったいないねえ・・・
帰る途中廊下で会った執刀医師@藤木に会うとすぐに灯は呼び止めて挑戦しています。
無視すればいいのに・・。ここでカルテを改ざんされたらどうするんでしょ?それでも相手の医師も、
弁護士に医療知識はないから勝ち目はないと言うあたりが面白い。もちろん杉崎がそのケンカを
買ってくれました「私達の武器は法律です!」だって!!!!!へへへ・・・
エムザではプロボノをどうするかという話になっています。公益活動に力を入れてると強調できると
言う人に、損害が大きいという人に。二人を解雇する話まで出ていますが、工藤が医療裁判を頼んだ
こともあり、敵対病院だから勝てば好都合だという方向に持って行きました。まずは工藤のおかげで
今回も首はつながっています。
医療過誤の主張を認められないという裁判所ですが床ずれの写真を見せたら急に態度が代わりました。
やはり杉崎はわかっています。灯もわずかでも可能性があるならと必死に頭を下げました。
すぐに病院に行きカルテの写真を撮ります。オペを途中で交替した若い松岡医師@鳥羽潤は不安そう。
杉崎は藤木医師が他の患者のところに行ったかどうかを確認。その子は重大な脳疾患があったよう
で藤木医師がいなかったら助かってなかったそうです。藤木はほぼ神とあがめられています。
次は病院側の嫌がらせ。暗に自力で退院するように言ってきたそうです。出て行けって・・
植物状態の患者を転院させるとしたらリハビリ専門のところだそうですが・・・。
そして顧問弁護士同士の顔あわせ。転院させるというなら、それまでの医療費と今後の介護費用を
賠償請求するという杉崎。しかし相手の出した金額はお見舞いの30万でした。
藤木医師の退室は医療過誤には当たらないという主張です。期待権の侵害とか。示談は決裂。
帰りの廊下でまた藤木を神とあがめる退院していく患者。松岡にも挨拶しています。
工藤VS倉木。
工藤が医療裁判をプロボノに振ったのはプロボノをつぶさないためだとわかっている倉木。
工藤は企業側の弁護士だから患者側の弁護をするわけにはいかないのだと言っています。
嫌いでしょう?というから火花かと思ったけどお互いに認めてるようですね。
片瀬@加藤成亮は杉崎と工藤の並んだ記事を発見。以前は勢いがあった杉崎。
なぜプロボノに?たぶん精神をやられた・・と誰かがポツンと。
灯は手術記録の中に○と×が並ぶのを発見。すぐに走っていくけどどこに?
知人の病院だったようですがやみくもに行き当たりばったりで聞きに言った様子。バカ?
電話帳で調べて聞いたら「系列」の病院のことは証言できないと拒否されています。
病院にも仲良しこよしの勢力図があるのよね。それを探ればいいってことですね。
河合は母親が弱っていき、裁判が終わるまで持たないといいます。リハビリセンターに転院したいけ
れどそれには多大な費用がかかるらしい。もっとお金を貯めておけば良かったと泣く娘。
介護があるために仕事もやめるしかなかった。二進も三進もいかないのね。保険も入ってないの?
やっぱり備えは大事だなあ・・・
考え込む灯に片瀬が杉崎先生のことを聞きにきたようです。でも医療裁判だからというと納得してます。
バリスタの顧問でニュークリニカル系じゃない病院を紹介して欲しいと言うと、即「北都大学病院」と
出ました。そこは弁護士なんですね。簡単に紹介してくれたけど・・新人なのにすごいね!
そしてその大学病院の医師はクリップを6回も掛けなおして動脈壁を傷つけてコブが破裂して出血した
ための障害だと解説してくれました。医師が読めばすぐにわかることなのね。
若い人(未熟な医師)がクリッピングの失敗で脳梗塞を起こしたという結論のようです。
電話で聞いてみると松岡が担当したということがわかりました。
すぐに松岡医師のところに走る灯。「医療ミスを見つけました・・。」なんですぐにそうやって相手にぶつ
かるのかなあ・・・こういう灯のやり方を「真っ直ぐでいい」と言う人いるでしょうか?
後を引き受けた藤木医師はクリッピングが原因とは言い切れないと指摘します。
脳梗塞には高血圧、糖尿病、高脂血症・・とさまざまな要因が絡むわけで、それらが脳梗塞を起こし
た原因じゃないことを証明するにはさらに気の遠くなるような証拠と時間がかかりそう・・・
医者でもない灯にできるのかと挑戦する藤木医師が不敵に笑うのでした。
悔しい灯は杉崎にぶつけますが、弁護士は法律が武器だというのです。
公証人を使って関係者を公の場に呼びだし、宣誓供述書を作成するという案です。
強制力はないが全員を呼び出して一人も来なかったら意図的だということができる。
灯は時間がないと焦っています。何か方法あるのかと問われれば何もないとしかいえない・・・
家で脳梗塞の原因を探ってみるとあまりにもたくさんあり、またそれで頭を抱えてしまいます。
そしてひらめきました・・・医師を呼びだすには・・・
直談判は懲戒だと戒められていますがわかってますと電話を切った灯。なんと灯は自ら自傷行為に
及んで、松岡医師のところに行ったのでした。医者が直接包帯巻くこともあるのかしら?
「なぜ先生は医者になったのですか?」最後にこの言葉をなげつけたのでした。
工藤には「結果やリスクしか頭にないお前とは全く違う」と灯のことを案に持ち上げた言い方をして
いた杉崎でした。
そして公証役場。
灯と杉崎、公証役人と3人が待っています。
もう終わりという時間に入ってきた松岡医師。
自分のミスを認めました。藤木医師は脳外科の世界ではなくてはならない人材だからと強調。
藤木医師にしかできないオペがある。その患者さんのためにも藤木医師は残らないといけない。
人を救うために医者になったと最後に松岡は言い残しました。
藤木医師は病院に残り松岡が医師を辞めたということです。
示談金は8000万円。
エムザではその手腕に評価しています。
しかし、富田ダイスケの事件でエムザの弁護士杉崎を訴え懲罰的損害賠償で1億円の請求が・・。
首をつった鈴木亜希子の母が原告?
これは杉崎危うしです!!
ちょうどその頃、灯のもとには、河合からメールが届きました。
リハビリの母の手が動いたと動画がありました。
指が動いた様子に親子の幸せを実感したというのに・・・
*****************
医療裁判は白い巨塔でかなりの駆け引きを見たせいか、こういう最後はあっさりすぎましたね。
しかし、新人も経験を積まないと技術の進歩はないし、
かといってその新人に当たってしまった患者は悲惨だし・・・。
本当に運ですよね。これは・・・
たまたま、医師の腹の虫に当たってしまった患者がそういう目にあうのはよくあることかもよ。
弁護士も医者も嫌いだって杉崎が言ってましたけど(笑
医者も腕だけじゃなくて仁を持ち合わせた医者なんて少ないでしょうし・・・。
しかし、とうとう杉崎が訴えられましたね。
ようやく杉崎が大きく活躍するかしら。
今までも灯の暴走には呆れながらも情の灯は弁護士らしからぬ戦法で面白いところもあり、
何とかストーリーのみに目をつぶっていたけれど
さすがに今回はもう灯にレッドカードでしたわ~><
次回、北村さんが中心になるならもうちょっと見られるかも・・・。
オープニングは手術のシーンでした。
プロボノでは灯@上戸彩は懲戒請求の調べ物。気をつけるようにしおり@戸田菜穂から言われてます。
脳動脈瘤のオペにより植物状態になった患者の案件を引き受け欲しいと工藤から頼まれる灯でした。
工藤は立場が悪い灯にこの案件で成功して逆転するように言うのですが、杉崎@北村一輝は医療裁
判は圧倒的に患者に不利だと強調し、工藤に騙されたというのでした。でも誰かがやらないと・・・。
病院を訴えるという河合を訪ねます。患者は植物状態で、床ずれがひどいとのこと。
娘が、オペ担当の医師が途中で他の医師に代わり、その医師が未熟だったという話を聞いたという。
カルテや記録を見るためには一刻も早く裁判所の保全命令を執行しないと改ざんされてしまう。
そのために情に訴えるために床ずれの写真を撮るという作戦にでました。証拠保全というそうです。
杉崎は看護師の噂話や手術前後の容態だけでは裁判所の許可は下りないとわかっています。
やはり杉崎は何でも知っていて経験も積んでるのですね。もったいないねえ・・・
帰る途中廊下で会った執刀医師@藤木に会うとすぐに灯は呼び止めて挑戦しています。
無視すればいいのに・・。ここでカルテを改ざんされたらどうするんでしょ?それでも相手の医師も、
弁護士に医療知識はないから勝ち目はないと言うあたりが面白い。もちろん杉崎がそのケンカを
買ってくれました「私達の武器は法律です!」だって!!!!!へへへ・・・
エムザではプロボノをどうするかという話になっています。公益活動に力を入れてると強調できると
言う人に、損害が大きいという人に。二人を解雇する話まで出ていますが、工藤が医療裁判を頼んだ
こともあり、敵対病院だから勝てば好都合だという方向に持って行きました。まずは工藤のおかげで
今回も首はつながっています。
医療過誤の主張を認められないという裁判所ですが床ずれの写真を見せたら急に態度が代わりました。
やはり杉崎はわかっています。灯もわずかでも可能性があるならと必死に頭を下げました。
すぐに病院に行きカルテの写真を撮ります。オペを途中で交替した若い松岡医師@鳥羽潤は不安そう。
杉崎は藤木医師が他の患者のところに行ったかどうかを確認。その子は重大な脳疾患があったよう
で藤木医師がいなかったら助かってなかったそうです。藤木はほぼ神とあがめられています。
次は病院側の嫌がらせ。暗に自力で退院するように言ってきたそうです。出て行けって・・
植物状態の患者を転院させるとしたらリハビリ専門のところだそうですが・・・。
そして顧問弁護士同士の顔あわせ。転院させるというなら、それまでの医療費と今後の介護費用を
賠償請求するという杉崎。しかし相手の出した金額はお見舞いの30万でした。
藤木医師の退室は医療過誤には当たらないという主張です。期待権の侵害とか。示談は決裂。
帰りの廊下でまた藤木を神とあがめる退院していく患者。松岡にも挨拶しています。
工藤VS倉木。
工藤が医療裁判をプロボノに振ったのはプロボノをつぶさないためだとわかっている倉木。
工藤は企業側の弁護士だから患者側の弁護をするわけにはいかないのだと言っています。
嫌いでしょう?というから火花かと思ったけどお互いに認めてるようですね。
片瀬@加藤成亮は杉崎と工藤の並んだ記事を発見。以前は勢いがあった杉崎。
なぜプロボノに?たぶん精神をやられた・・と誰かがポツンと。
灯は手術記録の中に○と×が並ぶのを発見。すぐに走っていくけどどこに?
知人の病院だったようですがやみくもに行き当たりばったりで聞きに言った様子。バカ?
電話帳で調べて聞いたら「系列」の病院のことは証言できないと拒否されています。
病院にも仲良しこよしの勢力図があるのよね。それを探ればいいってことですね。
河合は母親が弱っていき、裁判が終わるまで持たないといいます。リハビリセンターに転院したいけ
れどそれには多大な費用がかかるらしい。もっとお金を貯めておけば良かったと泣く娘。
介護があるために仕事もやめるしかなかった。二進も三進もいかないのね。保険も入ってないの?
やっぱり備えは大事だなあ・・・
考え込む灯に片瀬が杉崎先生のことを聞きにきたようです。でも医療裁判だからというと納得してます。
バリスタの顧問でニュークリニカル系じゃない病院を紹介して欲しいと言うと、即「北都大学病院」と
出ました。そこは弁護士なんですね。簡単に紹介してくれたけど・・新人なのにすごいね!
そしてその大学病院の医師はクリップを6回も掛けなおして動脈壁を傷つけてコブが破裂して出血した
ための障害だと解説してくれました。医師が読めばすぐにわかることなのね。
若い人(未熟な医師)がクリッピングの失敗で脳梗塞を起こしたという結論のようです。
電話で聞いてみると松岡が担当したということがわかりました。
すぐに松岡医師のところに走る灯。「医療ミスを見つけました・・。」なんですぐにそうやって相手にぶつ
かるのかなあ・・・こういう灯のやり方を「真っ直ぐでいい」と言う人いるでしょうか?
後を引き受けた藤木医師はクリッピングが原因とは言い切れないと指摘します。
脳梗塞には高血圧、糖尿病、高脂血症・・とさまざまな要因が絡むわけで、それらが脳梗塞を起こし
た原因じゃないことを証明するにはさらに気の遠くなるような証拠と時間がかかりそう・・・
医者でもない灯にできるのかと挑戦する藤木医師が不敵に笑うのでした。
悔しい灯は杉崎にぶつけますが、弁護士は法律が武器だというのです。
公証人を使って関係者を公の場に呼びだし、宣誓供述書を作成するという案です。
強制力はないが全員を呼び出して一人も来なかったら意図的だということができる。
灯は時間がないと焦っています。何か方法あるのかと問われれば何もないとしかいえない・・・
家で脳梗塞の原因を探ってみるとあまりにもたくさんあり、またそれで頭を抱えてしまいます。
そしてひらめきました・・・医師を呼びだすには・・・
直談判は懲戒だと戒められていますがわかってますと電話を切った灯。なんと灯は自ら自傷行為に
及んで、松岡医師のところに行ったのでした。医者が直接包帯巻くこともあるのかしら?
「なぜ先生は医者になったのですか?」最後にこの言葉をなげつけたのでした。
工藤には「結果やリスクしか頭にないお前とは全く違う」と灯のことを案に持ち上げた言い方をして
いた杉崎でした。
そして公証役場。
灯と杉崎、公証役人と3人が待っています。
もう終わりという時間に入ってきた松岡医師。
自分のミスを認めました。藤木医師は脳外科の世界ではなくてはならない人材だからと強調。
藤木医師にしかできないオペがある。その患者さんのためにも藤木医師は残らないといけない。
人を救うために医者になったと最後に松岡は言い残しました。
藤木医師は病院に残り松岡が医師を辞めたということです。
示談金は8000万円。
エムザではその手腕に評価しています。
しかし、富田ダイスケの事件でエムザの弁護士杉崎を訴え懲罰的損害賠償で1億円の請求が・・。
首をつった鈴木亜希子の母が原告?
これは杉崎危うしです!!
ちょうどその頃、灯のもとには、河合からメールが届きました。
リハビリの母の手が動いたと動画がありました。
指が動いた様子に親子の幸せを実感したというのに・・・
*****************
医療裁判は白い巨塔でかなりの駆け引きを見たせいか、こういう最後はあっさりすぎましたね。
しかし、新人も経験を積まないと技術の進歩はないし、
かといってその新人に当たってしまった患者は悲惨だし・・・。
本当に運ですよね。これは・・・
たまたま、医師の腹の虫に当たってしまった患者がそういう目にあうのはよくあることかもよ。
弁護士も医者も嫌いだって杉崎が言ってましたけど(笑
医者も腕だけじゃなくて仁を持ち合わせた医者なんて少ないでしょうし・・・。
しかし、とうとう杉崎が訴えられましたね。
ようやく杉崎が大きく活躍するかしら。
今までも灯の暴走には呆れながらも情の灯は弁護士らしからぬ戦法で面白いところもあり、
何とかストーリーのみに目をつぶっていたけれど
さすがに今回はもう灯にレッドカードでしたわ~><
次回、北村さんが中心になるならもうちょっと見られるかも・・・。
06/04/2008 NHKプロフェッショナル 未公開トーク
キーワードは「歌舞音芸」だそうです^^
この番組で過去に放映した中から未公開部分を特集したようですね。
トップは歌舞伎役者、坂東玉三郎さん。
「妥協なき日々に美は宿る」
歌舞伎の女形ですが、女形といったらこの人が代名詞ですもんね。
お化粧を落としたらけっこうおじさん。でも目がくりくりしてどこか愛嬌があるのね。
あ、「阿古屋」を出してくれました~~♪
体の線が斜めになり全部の動きにしなをつくり、少しずつ女性美になるのね。
これは玉三郎だけが演じることができる演目。
お化粧は全部自分でしているという。10歳からだそうです・・・
お化粧から役作りが始まる。目張り。口、眉毛と役造りの一歩・・
肌がつやつやしてきれいです。
70日間は舞台に立たず何もしない。海にもぐってるとか。
七つ道具として化粧箱。塩がありました。舞台に立つ前に誰かにふってもらうのだそうです。
ほぼおまじない。
化粧は白紅墨の三色があれば基本、なんとでもできる。
またビロードの小片もありました。
浴衣を着た茂木さんと住吉さん。茂木さんが何かおかしい~~
曲線を作ると女らしくなると教授してくれる玉三郎さん。
少し角度をかえ、片方の肩を落とすだけで見違えるように変わります。
「いつか踊れなくなるかもしれない」
音楽と絵の勉強を25歳のときからしている。
心では踊りたいと思っても踊れなくなるときが来るかもしれないと思う気持ちは常にあった。
何を目指して踊るのか?
観客も自分も踊りではなく魂を見たというような踊り。踊りではなく感覚が残っているというような。
次はバレリーナ、吉田都さん。
英国ロイヤルバレエ団のプリンシバル。10年。
「自分を信じる強さを持て」
高速のターンや複雑なステップと言ってますが、「ロイヤルの至宝」と評される
その舞台の踊りを映してくれました。
華麗です。動きが速くて技巧的にも見えます。
凄いですね。40歳過ぎてるそうですよ@@@@@
それを支えるのはトウシューズ。新しいシューズを叩いてます・・合うように治すのも仕事。
4~5足は持ち歩いてるそうです。
踊る曲目にあわせて硬目とかバランスを見たりすると多くなるという。
1日で履きつぶすこともある!
ニッパーやカッターで切ることもします。大工さんみたい。
「大英帝国勲章」も受賞しています。
立っていながらそのままの姿勢に見えて、次のステップをしている・・不思議な踊り方。
このトップの座を維持してるのは終わったあとの復習イメージトレーニング。
全幕、反省して思い出して頭の中でステップをしている。
次はこうしようとフィードバック・イメージをすることが次につながる。
17才。コンクールで優勝したときに留学した。
しかしソコは欧米。手足の長いライバルたちがひしめくなか、極めるのは大変だった。
そこで「自分のできることを頑張ろう」という方向に向かった。
負けたくない!
バレエに向いた体で生まれた人達には負けたくない。
この体型で私にできることで勝負したい。
この思いがバレエを続けさせてきた。
プリンシバルになって逆に重圧がのしかかってきたという。
30代で引退する人も多い中、今も続けられる原動力は?
まだ理想の境地に達してないということと好きだから続けられるということ。
最後は音楽プロデューサー、武部聡志さん。
「もらい泣き」の一青さんのデビューを彩ったのはこの人。
アーティストの紡ぎだした言葉を多くの人の胸に届くようにするのも仕事。
一青さんが歌詞を考えているところにいました。
アーティストのデビューを担当するのが武部さんにとっては生きがいのようです。
携わったアーティストのリストがありましたがすべて初期のことに扱ってるそうです。
平井堅、TUBE,久保田利伸・・・・有名な人がごそっと書かれてます。
一青さんとは初めて会ったときに歌詞に強烈に引かれたそうです。
歌いまわしには涙が出たといいます。
ところがレコード会社を回るとみんな断るんだそうです。
時代がまだ一青を呼んでなかった。そのときからいつか見ておれと思ってた。
そして売れた!
松任谷由美とは長く音楽監督をつとめてきた。
今井美樹も出ました。
アーティストの個性を尊重することにこだわるのはなぜ?
「リアリティ」
歌っている人のリアリティが人の心に響く。
バックボーンも挫折もその人の持つ血も全部含めて。
本人がわからなければ話をして聞き出す。
過去の恋愛も、家族も、学校でどんな先生に何をおそわったのか・・・全部知りたい。
そこで本人の持ち味が見えてくるという。
弱点が武器になるという。
挫折やトラウマや苦しみを味わった人の歌だから訴えるものができ、人々は聞きたいと思うもの。
その力を引き出すために大事なことは?
自然に出せる環境を作ってあげる。
だから先に自分の弱さをみせてあげる。強くでることはしない。
具体的には悩む姿を見せるとか?
苦手なことも言うし、トラウマも言う・・・。
相手が同じだと言う風に、自分に共感してくれるということが大事。
3人の達人のお話でした。
オンエアを見てないので秘話だったのかどうかはわかりませんが、
舞台を映してくれたり大サービスでしたし。面白かったです。
その道の第一人者の言葉には説得力がありますね。
吉田都さんは知らなかったのですが、舞台を見てその踊り方に凄さが見えました。
トウシューズで立った状態で動いているのに止まってるように見える。
その筋肉のあり方はすごいと思いました。
優雅さの中に身長のハンデを差し引いても魅せるバレエでした。
次は獣医師 斉藤慶輔さん
06/04/2008 おせん 第7話
去るもの追わず、来るもの拒まず。おせんちゃんの流儀は冷たいようで血が通ってました~♪
ある日、江崎(内博貴)味噌蔵でナゾの甕を発見した。
それは「塩麹」。江崎はおせん(蒼井優)に、これを使って一升庵の看板料理を開発しましょうと提案。
日々、料理人として無邪気に成長するかのように見える江崎に、留吉(向井理)はあせっていた。
留吉は、1人酒を呑みに出かけた店で、一升庵の板前ともてはやされ、仕舞いにはお客に料理をふ
るってしまう。
この様子をたまたま見ていた珍品堂さん(渡辺いっけい)から話を聞いた清二(杉本哲太)は、留吉を
呼び、厳しく自らケジメをつけるよう迫り、さらには板場出入り禁止を言い渡す。おせんは、板場の問
題は板長の責任だと言い切る清二のあまりの剣幕に、ただオロオロするばかり。
まもなく、清二の「けじめをつけろ」という言葉を考えた留吉は、おせんに詫びを入れ、店を辞めさせ
て欲しい、と願い出た。おせんは、留吉に再考を促すと思いきや、あっさりとこの申し出を了解。留吉
自身も、止めてももらえなかったと落胆し一升庵を後にする…。
その日から、留吉の代わりに江崎が河岸に連れて行かれ、板場での作業も留吉のやっていた仕事を
江崎が担当。人数の減った板場は、毎日が戦場でありパニックである。
一升庵の仲間たちは、冷たくさえみえるおせんに驚き留吉の行く末を案じるが、おせんは塩麹の新
しい料理に夢中になっている。留吉が心配でたまらない江崎だったが、シズ(余貴美子)に「あんたに
女将の決定に逆らう器量があるのか」と、まずは自分の腕を磨くことを諭される。
江崎は、何かをふっきったように仕事に没頭し始め、一升庵のメンバーもおせんの塩麹漬けの新しい
料理開発に尽力する日々を送るが、なかなか新しい看板料理候補は生まれない…。
一升庵を辞めた留吉は、チェーンの居酒屋で働き始めていた。ある日、そこにおせんが現れ「相談
に乗って欲しい」という。新しい塩麹を使った料理が思いつかないというのだ。留吉は、一升庵のメン
バーのことを思い始める。健太(奥村知史)は貝柱が好きだった…。シズさんは豚肉が好きだった…。
「豚肉を漬けてみたらどうでしょう?」留吉がおせんに提案すると、おせんはいいですねと笑顔を見せ
「では、今度の日曜日に、留さんの豚の麹漬け、みんなに作って食べさせてあげてください」と塩麹の
甕を渡し、店を後にする。
その、日曜日。留吉がその塩麹の甕を持って板場に現れた。
驚く江崎に「おれはただ、おせんさんに言われたことをやるだけだ。精魂込めてみんなにうまいもの
食わせてやるよ」そう言って、料理の準備をはじめる留吉の顔は清々しい…。
店は休みだが、新しいメニューを食べにきてくれと呼び出されていた清二は、豚肉の塩麹漬け焼き
をおせんに食べさせられ目を見張る。
留吉が「誰かにおいしいものを食べさせたい」という気持ちいっぱいで作った豚の麹漬けの網焼き…。
丁寧に丁寧に、油を落としながら焼いた、豚肉料理…。その料理は清二の心を動かした。
「旨いですよ。次の献立に是非加えましょう」という清二におせんは「それにはひとつ、了解して貰わ
なければならないことがある」と告げる。この料理を作ったのは留吉だと、清二の前に留吉を出す。確
かに他の店で料理をふるった留吉の行為は、食べる人の気持ちを考えずに見栄やいいカッコしたいと
いう気持ちで料理を作ってしまい、一升庵の看板に泥をぬることだった。でも、今の留吉はまっすぐな
気持ちをちゃんと持っている。だから、留吉をもう一度一升庵の板場で働かせて欲しい…、と。
おせんの言葉を聞き、清二の前で思わず涙する留吉。清二は無言で立ち上がり、静かに言った。
「トメ、明日は河岸だ。遅れるな」
喜んで、留吉を迎える一升庵のメンバーたち。
再び、うるさいほどの笑い声が一升庵の中に響きわたる…。以上HPより引用
よっちゃんとおせんちゃん、ハンバーグを食べに行ったけど留吉さんも隣に座ってました~^^
二人っきりは100年早いって!なるほど。
よっちゃんはハンバーグに目覚めてお料理の新開拓に夢中。
塩麹甕を見つけたよっちゃん。
二人して恐がってたけど、フタを開けたらとってもいいにおい。そこからまたよっちゃんの料理魂を
びんびん刺激されていきます。看板料理を生み出すとがぜんはりきるよっちゃん。
おせんちゃんと無邪気にわいわいやってるけどよっちゃんも真剣に考えてるんだ。
きゅうりのお造りをつくったら留さんがよっちゃんの包丁をまあまあだと認めたようです。
よっちゃんは留さんと自分は同格だと言うんですけど。
テストするみたいにこんにゃくの上に焼き海苔を置いて切るのは留さんもできません。
留さん、近所の小料理屋さんで飲んでいますが自分のことを一升庵の板前だと言ってます。
帰ってくるとよっちゃんとおせんちゃんは塩麹漬けに夢中。
どんなお料理が合うのか実験中です。
とりあえず漬物は大好評でお客様からもお替り、追加が相次いだようです。
留さんはまた小料理屋。行ってみると旦那は寝込んでいて奥さん一人で切り盛りしています。
見てられないとばかり手伝った留さん。飲み物だけという約束だったのに、
「下っ端の板前だろう」と言われたもんだから、一升庵のとろろご飯を作ってしまいました。
これはまずいぞ~!たまたま見ていた珍品堂さん、ちゃんとおせんちゃんに告げ口するのも忘れません。
でもこれをたまたま聞いてしまったのが板長の清二。ま・・まずいよ~。
留さんはぎゅうぎゅう清二から絞られてしまいました。
「半端な腕で一升庵の名を出せば看板を汚すことになるんだ!」
けじめをつけるというのはどういうこと?留さんも調子に乗ってしまったけど清二さんも厳しすぎ。
しかもおせんちゃんは、清二さんの剣幕に圧されてしまい何も言えません。
微妙に責任感じるって珍品堂さん、あんたが余計なこというからでしょ。
それにしても板場の忙しさと言ったら目が回るのですね。
一升庵に部屋がいくつあるのかわからないけど、板場は4人でもフル回転していたから3人になったら
これはもうパニックでしょう。
留さんの抜けた穴を必死でカバーしようとしているのが見えるよっちゃん。
でも棚ボタ式に転がり込んできた出世には納得いかないというのも、よっちゃん、いい性格だわ~!
留さんにこんなのは嫌だと言っています。留さんとしても自分から言うつもりだったのに・・・。
「けじめをつけるってどういうことだと思う?」と聞かれて何も言えなかったよっちゃん・・・。
留さんはおせんちゃんに「辞める」と告げました。
おせんちゃんは一瞬つらそうな顔になりましたがすぐに「今までお疲れさん」と認めました。
無理に笑ってるけどこの笑顔の裏でおせんちゃんはあることを考えていたんでした・・・。
留さんは元凶となった小料理屋にまた行ってます。冗談で留さんがうちに来てくれたらいいと
言ってる店主夫婦でしたが、留さんもつい「いいですよ」と言ってしまう。
もちろんこれは本音でしょう。明日の職にも困るのですから。でもここで踏ん張ることができた留さんは
偉いです。どうにかここではない場所を見つけたようです。
よっちゃんはよっちゃんで、清二さんからこれから忙しくなるぞと心構えのハッパを掛けられる始末で
でも留さんを思って複雑です。よっちゃん、とってもいい性格!
何か行動しようにも半端モノのテメエのことをちゃんとしろと余さんに言われて
しまうわけでおせっかいしようにもできなかったよっちゃん・・・。
おせんちゃんは塩麹に漬ける素材を探して夢中です。いや留さんの戻る方法を模索していたんですね。
まもなく留さんのバイト先が噂で入ってきます。
まかないは相変わらず塩麹の実験料理。今ひとつぴんときていません。
そしておせんちゃんは行動に出ました。
留さんのところに甕を持っていき、何を漬けたらいいかアイディアを求めます。
留さんも健太やシズさんに食べさせたいという気持ちが湧きあがってきたようで
「豚肉」はどうかと意見を出しました。炭火焼きだったら油も抜けるし・・・
では、豚肉を焼いてください。おせんちゃんはこの甕を留さんに置いていったのでした。
いよいよ日曜日。留さんは甕を抱いて一升庵に来ました。
よっちゃんが目ざとく見つけていますが留さんは「精魂こめて美味いもの食わせてやる」と。
清二さんの性格まで把握して皆に隠れるように言うよっちゃん。
こういう指南もできるんです、なかなかです。
留さんは塩麹に漬けた豚肉に串を刺してそれを炭火にかざして焼いています。
どのくらい手に持ってるんでしょう?豚肉は中までしっかり火を通さないといけないですよね。
持っていると油がじゅうじゅう落ちてきて焦げ目もついて程よく焼け、とってもおいしそう。
清二さんはかなり美味しいと評価したようです。一升庵のメニューに加えるといいます。
その前に了解してもらわないといけないとおせんちゃんが言いました。
襖を開けると留さんが正座しています。
二人にそれぞれお辞儀をして、間を取り持ったおせんちゃんでした。
留さんも見栄を捨てて本当に美味しいものを食べてもらいたいという真っ直ぐな気持ちになったからと
清二さんにとりなし、また、留さんには「一升庵に戻る気はあるか?」と聞くのでした。
おせんちゃんが留さんを慰留せずあっさり辞める事を認めたのは
板場のことは清二さんが仕切ってるから口をはさむのは良くないと思ったからでした。
「留、明日は河岸だ。遅れるなよ!」と言ってくれた清二さん。
留さんの涙が落ちました。ほろっとしましたね。
そしたらばこっち側の襖が開いて、皆が喜んでくれてたという話。
皆で食べる塩麹漬けの肉。
あまりの美味しさにコレは看板料理だと叫ぶよっちゃん。
余さんが看板料理は、お客様に出して好評を頂いて何十年も経って初めて完成といえるといいました。
なるほど、看板にお品書きを書けばそれが看板料理ってことじゃないのね。
何よりもお客に認められた歴史を作ってこそ看板なのだわ~。
そのころには、板前になってるというよっちゃん。いつものよっちゃん節がようやく出てきました。
そしてそれに対抗する留さんでした。
この二人のやり取りが楽しく見えた今週でした。
しかし、こんにゃくに海苔を乗っけて、それを切るというのは難しいのね。
おせんちゃんの前ではできたのに、再びできなくなってた・・・。
おせんちゃん、何か魔法をかけたんでしょうかね?
おせんちゃんとよっちゃんは無邪気なノリですが、やっぱりちょっとは近い雰囲気。
でも今週は留さんとよっちゃんが何でも言い合える関係になったというのが
とーっても楽しかった。
同じカマの飯を食った仲といいますが、そういう結束みたいなものが生まれるのね。
それは「塩麹」。江崎はおせん(蒼井優)に、これを使って一升庵の看板料理を開発しましょうと提案。
日々、料理人として無邪気に成長するかのように見える江崎に、留吉(向井理)はあせっていた。
留吉は、1人酒を呑みに出かけた店で、一升庵の板前ともてはやされ、仕舞いにはお客に料理をふ
るってしまう。
この様子をたまたま見ていた珍品堂さん(渡辺いっけい)から話を聞いた清二(杉本哲太)は、留吉を
呼び、厳しく自らケジメをつけるよう迫り、さらには板場出入り禁止を言い渡す。おせんは、板場の問
題は板長の責任だと言い切る清二のあまりの剣幕に、ただオロオロするばかり。
まもなく、清二の「けじめをつけろ」という言葉を考えた留吉は、おせんに詫びを入れ、店を辞めさせ
て欲しい、と願い出た。おせんは、留吉に再考を促すと思いきや、あっさりとこの申し出を了解。留吉
自身も、止めてももらえなかったと落胆し一升庵を後にする…。
その日から、留吉の代わりに江崎が河岸に連れて行かれ、板場での作業も留吉のやっていた仕事を
江崎が担当。人数の減った板場は、毎日が戦場でありパニックである。
一升庵の仲間たちは、冷たくさえみえるおせんに驚き留吉の行く末を案じるが、おせんは塩麹の新
しい料理に夢中になっている。留吉が心配でたまらない江崎だったが、シズ(余貴美子)に「あんたに
女将の決定に逆らう器量があるのか」と、まずは自分の腕を磨くことを諭される。
江崎は、何かをふっきったように仕事に没頭し始め、一升庵のメンバーもおせんの塩麹漬けの新しい
料理開発に尽力する日々を送るが、なかなか新しい看板料理候補は生まれない…。
一升庵を辞めた留吉は、チェーンの居酒屋で働き始めていた。ある日、そこにおせんが現れ「相談
に乗って欲しい」という。新しい塩麹を使った料理が思いつかないというのだ。留吉は、一升庵のメン
バーのことを思い始める。健太(奥村知史)は貝柱が好きだった…。シズさんは豚肉が好きだった…。
「豚肉を漬けてみたらどうでしょう?」留吉がおせんに提案すると、おせんはいいですねと笑顔を見せ
「では、今度の日曜日に、留さんの豚の麹漬け、みんなに作って食べさせてあげてください」と塩麹の
甕を渡し、店を後にする。
その、日曜日。留吉がその塩麹の甕を持って板場に現れた。
驚く江崎に「おれはただ、おせんさんに言われたことをやるだけだ。精魂込めてみんなにうまいもの
食わせてやるよ」そう言って、料理の準備をはじめる留吉の顔は清々しい…。
店は休みだが、新しいメニューを食べにきてくれと呼び出されていた清二は、豚肉の塩麹漬け焼き
をおせんに食べさせられ目を見張る。
留吉が「誰かにおいしいものを食べさせたい」という気持ちいっぱいで作った豚の麹漬けの網焼き…。
丁寧に丁寧に、油を落としながら焼いた、豚肉料理…。その料理は清二の心を動かした。
「旨いですよ。次の献立に是非加えましょう」という清二におせんは「それにはひとつ、了解して貰わ
なければならないことがある」と告げる。この料理を作ったのは留吉だと、清二の前に留吉を出す。確
かに他の店で料理をふるった留吉の行為は、食べる人の気持ちを考えずに見栄やいいカッコしたいと
いう気持ちで料理を作ってしまい、一升庵の看板に泥をぬることだった。でも、今の留吉はまっすぐな
気持ちをちゃんと持っている。だから、留吉をもう一度一升庵の板場で働かせて欲しい…、と。
おせんの言葉を聞き、清二の前で思わず涙する留吉。清二は無言で立ち上がり、静かに言った。
「トメ、明日は河岸だ。遅れるな」
喜んで、留吉を迎える一升庵のメンバーたち。
再び、うるさいほどの笑い声が一升庵の中に響きわたる…。以上HPより引用
よっちゃんとおせんちゃん、ハンバーグを食べに行ったけど留吉さんも隣に座ってました~^^
二人っきりは100年早いって!なるほど。
よっちゃんはハンバーグに目覚めてお料理の新開拓に夢中。
塩麹甕を見つけたよっちゃん。
二人して恐がってたけど、フタを開けたらとってもいいにおい。そこからまたよっちゃんの料理魂を
びんびん刺激されていきます。看板料理を生み出すとがぜんはりきるよっちゃん。
おせんちゃんと無邪気にわいわいやってるけどよっちゃんも真剣に考えてるんだ。
きゅうりのお造りをつくったら留さんがよっちゃんの包丁をまあまあだと認めたようです。
よっちゃんは留さんと自分は同格だと言うんですけど。
テストするみたいにこんにゃくの上に焼き海苔を置いて切るのは留さんもできません。
留さん、近所の小料理屋さんで飲んでいますが自分のことを一升庵の板前だと言ってます。
帰ってくるとよっちゃんとおせんちゃんは塩麹漬けに夢中。
どんなお料理が合うのか実験中です。
とりあえず漬物は大好評でお客様からもお替り、追加が相次いだようです。
留さんはまた小料理屋。行ってみると旦那は寝込んでいて奥さん一人で切り盛りしています。
見てられないとばかり手伝った留さん。飲み物だけという約束だったのに、
「下っ端の板前だろう」と言われたもんだから、一升庵のとろろご飯を作ってしまいました。
これはまずいぞ~!たまたま見ていた珍品堂さん、ちゃんとおせんちゃんに告げ口するのも忘れません。
でもこれをたまたま聞いてしまったのが板長の清二。ま・・まずいよ~。
留さんはぎゅうぎゅう清二から絞られてしまいました。
「半端な腕で一升庵の名を出せば看板を汚すことになるんだ!」
けじめをつけるというのはどういうこと?留さんも調子に乗ってしまったけど清二さんも厳しすぎ。
しかもおせんちゃんは、清二さんの剣幕に圧されてしまい何も言えません。
微妙に責任感じるって珍品堂さん、あんたが余計なこというからでしょ。
それにしても板場の忙しさと言ったら目が回るのですね。
一升庵に部屋がいくつあるのかわからないけど、板場は4人でもフル回転していたから3人になったら
これはもうパニックでしょう。
留さんの抜けた穴を必死でカバーしようとしているのが見えるよっちゃん。
でも棚ボタ式に転がり込んできた出世には納得いかないというのも、よっちゃん、いい性格だわ~!
留さんにこんなのは嫌だと言っています。留さんとしても自分から言うつもりだったのに・・・。
「けじめをつけるってどういうことだと思う?」と聞かれて何も言えなかったよっちゃん・・・。
留さんはおせんちゃんに「辞める」と告げました。
おせんちゃんは一瞬つらそうな顔になりましたがすぐに「今までお疲れさん」と認めました。
無理に笑ってるけどこの笑顔の裏でおせんちゃんはあることを考えていたんでした・・・。
留さんは元凶となった小料理屋にまた行ってます。冗談で留さんがうちに来てくれたらいいと
言ってる店主夫婦でしたが、留さんもつい「いいですよ」と言ってしまう。
もちろんこれは本音でしょう。明日の職にも困るのですから。でもここで踏ん張ることができた留さんは
偉いです。どうにかここではない場所を見つけたようです。
よっちゃんはよっちゃんで、清二さんからこれから忙しくなるぞと心構えのハッパを掛けられる始末で
でも留さんを思って複雑です。よっちゃん、とってもいい性格!
何か行動しようにも半端モノのテメエのことをちゃんとしろと余さんに言われて
しまうわけでおせっかいしようにもできなかったよっちゃん・・・。
おせんちゃんは塩麹に漬ける素材を探して夢中です。いや留さんの戻る方法を模索していたんですね。
まもなく留さんのバイト先が噂で入ってきます。
まかないは相変わらず塩麹の実験料理。今ひとつぴんときていません。
そしておせんちゃんは行動に出ました。
留さんのところに甕を持っていき、何を漬けたらいいかアイディアを求めます。
留さんも健太やシズさんに食べさせたいという気持ちが湧きあがってきたようで
「豚肉」はどうかと意見を出しました。炭火焼きだったら油も抜けるし・・・
では、豚肉を焼いてください。おせんちゃんはこの甕を留さんに置いていったのでした。
いよいよ日曜日。留さんは甕を抱いて一升庵に来ました。
よっちゃんが目ざとく見つけていますが留さんは「精魂こめて美味いもの食わせてやる」と。
清二さんの性格まで把握して皆に隠れるように言うよっちゃん。
こういう指南もできるんです、なかなかです。
留さんは塩麹に漬けた豚肉に串を刺してそれを炭火にかざして焼いています。
どのくらい手に持ってるんでしょう?豚肉は中までしっかり火を通さないといけないですよね。
持っていると油がじゅうじゅう落ちてきて焦げ目もついて程よく焼け、とってもおいしそう。
清二さんはかなり美味しいと評価したようです。一升庵のメニューに加えるといいます。
その前に了解してもらわないといけないとおせんちゃんが言いました。
襖を開けると留さんが正座しています。
二人にそれぞれお辞儀をして、間を取り持ったおせんちゃんでした。
留さんも見栄を捨てて本当に美味しいものを食べてもらいたいという真っ直ぐな気持ちになったからと
清二さんにとりなし、また、留さんには「一升庵に戻る気はあるか?」と聞くのでした。
おせんちゃんが留さんを慰留せずあっさり辞める事を認めたのは
板場のことは清二さんが仕切ってるから口をはさむのは良くないと思ったからでした。
「留、明日は河岸だ。遅れるなよ!」と言ってくれた清二さん。
留さんの涙が落ちました。ほろっとしましたね。
そしたらばこっち側の襖が開いて、皆が喜んでくれてたという話。
皆で食べる塩麹漬けの肉。
あまりの美味しさにコレは看板料理だと叫ぶよっちゃん。
余さんが看板料理は、お客様に出して好評を頂いて何十年も経って初めて完成といえるといいました。
なるほど、看板にお品書きを書けばそれが看板料理ってことじゃないのね。
何よりもお客に認められた歴史を作ってこそ看板なのだわ~。
そのころには、板前になってるというよっちゃん。いつものよっちゃん節がようやく出てきました。
そしてそれに対抗する留さんでした。
この二人のやり取りが楽しく見えた今週でした。
しかし、こんにゃくに海苔を乗っけて、それを切るというのは難しいのね。
おせんちゃんの前ではできたのに、再びできなくなってた・・・。
おせんちゃん、何か魔法をかけたんでしょうかね?
おせんちゃんとよっちゃんは無邪気なノリですが、やっぱりちょっとは近い雰囲気。
でも今週は留さんとよっちゃんが何でも言い合える関係になったというのが
とーっても楽しかった。
同じカマの飯を食った仲といいますが、そういう結束みたいなものが生まれるのね。
06/03/2008 CHANGE 第4話
国民と同じ目線に立って政治をすると約束したんです!こんな熱いセリフが聞けて今週も良かった!
実際の状況とはあまりにもかけ離れてるけど、こういう夢のようなことがあってもいいよねえ。
アメリカ大統領から実質、神林@寺尾聰が総理だとお墨付きをもらったところで今週になりました。
トイレまでSPがついていますね。あはは・・おちつかないね。
啓太@木村拓哉は腕時計に真似してますわ~「終了です」だって^^
理香@深津絵里は首席秘書官となり、サポートする事務秘書官を啓太に紹介。
百坂@財務省、郡司@経産省、西@外務省、秋山@警察庁からの出向4人。
百坂は理香の先輩にあたるそうで普通なら口も利いてもらえない存在らしい。入省年度が絶対なんだって。
神林が組閣のことで来訪。イメージを聞かれてもわからないわけで神林が勝手に作ってきました。
官房長官@総理の女房役には自分をいれてるところがポイントですな。
理香は組閣人事を人格も実務にも申し分ないと評価しています。
理香が言うならいいかと決定。すぐに撮影。あっという間に進行しています。
韮沢も生方たちも組閣人事には今イチだったようであんまり評判よくなさそう。
各省庁から書類が届けられますが、理香を素通りして出向4人が受け取って進めています。
理香が自分にも見せろといいますけど無視状態。
膨大な書類が啓太の前に積まれますが、読んでる時間はなくただサインするだけでいいと
理香がいいました。でも啓太はちょっと見てしまう・・すると訴訟の文字が見えて説明を求めます。
ダムができたおかげで水くらげが湧き、漁ができなくなったという訴訟。
1審で国の責任を認める判決がでましたが、国が認めるわけにはいかないので控訴したということ。
ここに啓太はひっかかります。
専門家が呼ばれさらに説明を求めますが納得できないという啓太に
「官僚になめられたくないだけでしょう」と陰でいう百坂。
早く所信表明の草案作りに着手したい理香は焦り気味。とにかく時間が足りないようです。
二瓶は神林に自分達が組閣してないことで怒りの電話をしますが、暫定内閣だからということで
押し切った神林でした。安定内閣で大臣になればいいというのですが、その言い方がまるで神林が
総理になったみたいだというのでますます怒りを買ってます。
啓太はクラゲが気になりますが、スケジュールは変更できないという理香に、時間は自分で作ると
いうことになったようです。膨大な資料を前にしてそれでもやる気なんだねぇ~!
ひかるには官僚たちがイジワルしているんだと打ち明けた理香でした・・。啓太はわかってないよね^^
官邸の別室(?)では事務官やSPたちが啓太の陰口。
支持率87.2%にはびっくりですが、国民のレベルが低いとか自分達が貧乏くじだとか・・
SPたちは啓太が年下だというのが気に入らないみたいですが、「総理というポスト」を警護だと納得
させています。啓太はトランクに書類を詰めて外に出たら、SPたちにばれてしまいました。
官邸は嫌なようで結局自宅に戻ったのね。
その頃、神林がホテルに新内閣のメンバーを集めて総理抜きで基本改革を話し合うという展開になっ
てました。全員、神林を実質総理だと認めてるということですか。
啓太は高円寺の家に帰ってしまいました。韮沢とひかるが大喜び。SPは忌々しいとばかりです。
逃亡したのは啓太が初めてだそうですから、ほんと困ったちゃん。警護するのも大変。
官邸は広すぎて淋しいというから理香はますますお冠。で、ひかるたちのことも困るというのですが
親戚ということでつじつまをつけていました。ひかるが姪っ子はいいとして韮沢が甥っ子?あはは
啓太は官僚にいじめられてるとひかるが言いますが「何で助けてやらないんだ、首席秘書官が」
ということで理香に矛先が向けられています。啓太は自分がいじめられてることには気づいてません。
総理の意思を尊重するのが首席秘書官の仕事だと言われてますます機嫌を損ねた理香でした。
とにかくクラゲのことはどうしても啓太は放っておけないようです。
韮沢もひかるも一緒に資料を読み手伝いますが、3時ともなるとひかるは寝てしまいました。
韮沢は組閣人事について聞いてみたら神林のことを信頼シテイルという啓太の声に「そうか」とだけ。
啓太は資料の中に「因果関係を認めた一部専門家の意見もあった」という一文を発見。
さっそく韮沢に報告と、見たら、韮沢も夢の中に・・・あああ・・みんな眠い眠い。
朝になりちょっと横になったら理香のお迎え。「嘘だろ?」ホントの話でした。
外には記者たちがホテルの会合のことを聞いてますが啓太は蚊帳の外だったのよね。
韮沢とひかるも「おいっこ、めいっこ」で通してましたけど大丈夫?
理香もホテル会合のことは知らないようでいいかげんな質問は気にしなくていいと言います。
官邸に到着。所信表明演説の原稿をもってきてくれたのが神林。
参考にといいますがそのまま読めということらしい。そして国交省から早くサインが欲しいと念押し。
水クラゲの異常発生はダムのせいだという因果関係を否定できないと言い出す啓太に
「まさか国の責任を認めるつもりか?」と厳しく言う神林。
啓太は自分で理解できないと署名はできないから現場を見てもらってるといいました。
なんと韮沢が八ツ島湾に来ています。うわ~~~もぐるのか・・・
なんとこのダムとクラゲの件はマスコミの報道に乗ってしまいました。テレビを見て愕然とする面々。
理香に「やめさせろ」と命令する百坂ですが、理香も「わかってます」と目が泳いでいます。
そして、徳島のPRに付き合っている啓太。生方が徳島出身で見ていました。
ちょっと聞いています。
官僚の人に嫌われたら面倒なの?ハハハ面倒ですよと太鼓判(笑
でも総理が正しいと信じる事は思うとおりにするべきだとハッパかけています。
総理じゃなくて朝倉で・・と二人の仲をアピールしますが「総理」と再びよばれてましたわ^^;
一睡もしてないのに次々と仕事は目白押し。さすがにバテ気味でいつもの女医さん登場。
なんでかしらね(笑)
ニンニク注射にウケた~。痛いのか?キムタクは以前、ニンニクに凝ってたと聞いてたしね。
クラゲの件は皆困り果てついに神林に直訴に来ています。もしも署名がもらえなければ誰が責任を
とるのかというのでした。神林は当時の国交省大臣を呼べといいましたが、小野田でした。
ひとこと言ってやればいいのだという神林です。自分達が総理にしてやったんだからという話です。
ひとつの責任を認めたら全て認めていくことになるという神林。小野田先生には国を守ってもらいたい
とうまくなだめたようです。それで小野田は神林を助けるためじゃなくて政治家の責任として総理に
会いにいくということで動いてくれました。神林は頭を深々と下げます。
百坂が週刊誌を理香に投げて「他のマスコミも騒ぎ出した」と怒っています。いつまで野放しにしてる
のかと啓太を止められない理香を暗に責めているのです。しかし理香としても板ばさみ。
総理も一睡もしないで頑張っているし、仕事もキチンとこなしてるとついかばったら
「誰に向かって口答えしてるんだ」と怒る百坂。官僚のイジワルさはこういうところに現れるのね。
韮沢が帰ってきました。SPが警戒したら「首相特別補佐官の韮沢です」と鼻と鼻と突き合わせてました^^;
韮沢はダムにびっしりクラゲがあり、漁師と家族が海を見ていたという話しをします。
感情的になってはいけないという理香ですが、
韮沢は前例主義の理香に官僚の匂いがするとやや非難しています。
そんなところに小野田幹事長から電話。
28/35件がすでに失業していて生死の問題があると主張する啓太です。
国が間違っているなら謝罪するべきだという啓太ですが、謝罪するということは金を払うことだと諭す小野田。
財政破綻するといいますが、破綻してもするできだと主張します。
小野田先生、間違ったことをしたら償うのが当たり前じゃないですか?
普通に生活してるひとりより国の方が偉いんですか?官僚の方が偉いのですか?
僕は約束したんです。皆と同じ目線に立って政治をすると。
啓太の情熱に気圧された小野田先生。
ダンボールが山積みになっているのを聞きます。まだこれから読む資料が9個ぐらい?
神林先生は間違えたな・・・
東京大学の久野正次郎教授だと求めている名を教えてくれました。
すぐに理香は教授を呼ぶように叫びます。百坂は「そんなことをしてどうなるかわかってるのか」と
反対してますが「黙って指示に従って!私は首席秘書官です!」と強く出ました。やった~という啓太。
みんなポカンですが、小野田先生も笑っています。
神林に報告した小野田は「あれは人形ではありません」と言い残していきました。
そして久野教授@森本レオさんの登場。
事実関係の確認。調査が進められています。
そして啓太は決断しました。
記者会見。八ツ島湾のクラゲはダムが関係していることを否定できないと国は認めるといいました。
控訴を断念し、償いの件と八ツ島湾が元にもどれるようにしたいと発表しました。
生方はこれは官僚に嫌われる・・・と啓太の出方に賛同した顔で嬉しそうです。
八ツ島湾に行った啓太はおばあちゃんにサカナをもらってます。
理香もかぶりつき。
SPたちも貰ってます(笑
神林が啓太の決断を横から褒めています。
・・・今までどの総理にもできなかったことを成し遂げたと評価してます。
そして韮沢が首相特別補佐官になったと報告。
クルマの中では啓太はとうとう寝てしまいました。
理香の肩にもたれてくるのがなんともほほえましい。
理香もお疲れの啓太をそのまま寝かせてあげていました。
今週は良かった~~!
先週までは脱落するかと思ってたんですけど、いい話でした。
これなら来週も見れそう!!
それまで「国の責任」というものを認めたことがなかった前例を壊してくれたのが啓太。
それにしても支持率87.2%凄いです。
SPも理解してくれたし、何よりも小野田先生を動かしてくれたのは良かった。
神林も思い通りに動かない啓太にどう出るのかね。
今週の一番は「私が首席秘書官です!」と叫んだ理香だったな~・・百坂ザマミロよ!!(笑
アメリカ大統領から実質、神林@寺尾聰が総理だとお墨付きをもらったところで今週になりました。
トイレまでSPがついていますね。あはは・・おちつかないね。
啓太@木村拓哉は腕時計に真似してますわ~「終了です」だって^^
理香@深津絵里は首席秘書官となり、サポートする事務秘書官を啓太に紹介。
百坂@財務省、郡司@経産省、西@外務省、秋山@警察庁からの出向4人。
百坂は理香の先輩にあたるそうで普通なら口も利いてもらえない存在らしい。入省年度が絶対なんだって。
神林が組閣のことで来訪。イメージを聞かれてもわからないわけで神林が勝手に作ってきました。
官房長官@総理の女房役には自分をいれてるところがポイントですな。
理香は組閣人事を人格も実務にも申し分ないと評価しています。
理香が言うならいいかと決定。すぐに撮影。あっという間に進行しています。
韮沢も生方たちも組閣人事には今イチだったようであんまり評判よくなさそう。
各省庁から書類が届けられますが、理香を素通りして出向4人が受け取って進めています。
理香が自分にも見せろといいますけど無視状態。
膨大な書類が啓太の前に積まれますが、読んでる時間はなくただサインするだけでいいと
理香がいいました。でも啓太はちょっと見てしまう・・すると訴訟の文字が見えて説明を求めます。
ダムができたおかげで水くらげが湧き、漁ができなくなったという訴訟。
1審で国の責任を認める判決がでましたが、国が認めるわけにはいかないので控訴したということ。
ここに啓太はひっかかります。
専門家が呼ばれさらに説明を求めますが納得できないという啓太に
「官僚になめられたくないだけでしょう」と陰でいう百坂。
早く所信表明の草案作りに着手したい理香は焦り気味。とにかく時間が足りないようです。
二瓶は神林に自分達が組閣してないことで怒りの電話をしますが、暫定内閣だからということで
押し切った神林でした。安定内閣で大臣になればいいというのですが、その言い方がまるで神林が
総理になったみたいだというのでますます怒りを買ってます。
啓太はクラゲが気になりますが、スケジュールは変更できないという理香に、時間は自分で作ると
いうことになったようです。膨大な資料を前にしてそれでもやる気なんだねぇ~!
ひかるには官僚たちがイジワルしているんだと打ち明けた理香でした・・。啓太はわかってないよね^^
官邸の別室(?)では事務官やSPたちが啓太の陰口。
支持率87.2%にはびっくりですが、国民のレベルが低いとか自分達が貧乏くじだとか・・
SPたちは啓太が年下だというのが気に入らないみたいですが、「総理というポスト」を警護だと納得
させています。啓太はトランクに書類を詰めて外に出たら、SPたちにばれてしまいました。
官邸は嫌なようで結局自宅に戻ったのね。
その頃、神林がホテルに新内閣のメンバーを集めて総理抜きで基本改革を話し合うという展開になっ
てました。全員、神林を実質総理だと認めてるということですか。
啓太は高円寺の家に帰ってしまいました。韮沢とひかるが大喜び。SPは忌々しいとばかりです。
逃亡したのは啓太が初めてだそうですから、ほんと困ったちゃん。警護するのも大変。
官邸は広すぎて淋しいというから理香はますますお冠。で、ひかるたちのことも困るというのですが
親戚ということでつじつまをつけていました。ひかるが姪っ子はいいとして韮沢が甥っ子?あはは
啓太は官僚にいじめられてるとひかるが言いますが「何で助けてやらないんだ、首席秘書官が」
ということで理香に矛先が向けられています。啓太は自分がいじめられてることには気づいてません。
総理の意思を尊重するのが首席秘書官の仕事だと言われてますます機嫌を損ねた理香でした。
とにかくクラゲのことはどうしても啓太は放っておけないようです。
韮沢もひかるも一緒に資料を読み手伝いますが、3時ともなるとひかるは寝てしまいました。
韮沢は組閣人事について聞いてみたら神林のことを信頼シテイルという啓太の声に「そうか」とだけ。
啓太は資料の中に「因果関係を認めた一部専門家の意見もあった」という一文を発見。
さっそく韮沢に報告と、見たら、韮沢も夢の中に・・・あああ・・みんな眠い眠い。
朝になりちょっと横になったら理香のお迎え。「嘘だろ?」ホントの話でした。
外には記者たちがホテルの会合のことを聞いてますが啓太は蚊帳の外だったのよね。
韮沢とひかるも「おいっこ、めいっこ」で通してましたけど大丈夫?
理香もホテル会合のことは知らないようでいいかげんな質問は気にしなくていいと言います。
官邸に到着。所信表明演説の原稿をもってきてくれたのが神林。
参考にといいますがそのまま読めということらしい。そして国交省から早くサインが欲しいと念押し。
水クラゲの異常発生はダムのせいだという因果関係を否定できないと言い出す啓太に
「まさか国の責任を認めるつもりか?」と厳しく言う神林。
啓太は自分で理解できないと署名はできないから現場を見てもらってるといいました。
なんと韮沢が八ツ島湾に来ています。うわ~~~もぐるのか・・・
なんとこのダムとクラゲの件はマスコミの報道に乗ってしまいました。テレビを見て愕然とする面々。
理香に「やめさせろ」と命令する百坂ですが、理香も「わかってます」と目が泳いでいます。
そして、徳島のPRに付き合っている啓太。生方が徳島出身で見ていました。
ちょっと聞いています。
官僚の人に嫌われたら面倒なの?ハハハ面倒ですよと太鼓判(笑
でも総理が正しいと信じる事は思うとおりにするべきだとハッパかけています。
総理じゃなくて朝倉で・・と二人の仲をアピールしますが「総理」と再びよばれてましたわ^^;
一睡もしてないのに次々と仕事は目白押し。さすがにバテ気味でいつもの女医さん登場。
なんでかしらね(笑)
ニンニク注射にウケた~。痛いのか?キムタクは以前、ニンニクに凝ってたと聞いてたしね。
クラゲの件は皆困り果てついに神林に直訴に来ています。もしも署名がもらえなければ誰が責任を
とるのかというのでした。神林は当時の国交省大臣を呼べといいましたが、小野田でした。
ひとこと言ってやればいいのだという神林です。自分達が総理にしてやったんだからという話です。
ひとつの責任を認めたら全て認めていくことになるという神林。小野田先生には国を守ってもらいたい
とうまくなだめたようです。それで小野田は神林を助けるためじゃなくて政治家の責任として総理に
会いにいくということで動いてくれました。神林は頭を深々と下げます。
百坂が週刊誌を理香に投げて「他のマスコミも騒ぎ出した」と怒っています。いつまで野放しにしてる
のかと啓太を止められない理香を暗に責めているのです。しかし理香としても板ばさみ。
総理も一睡もしないで頑張っているし、仕事もキチンとこなしてるとついかばったら
「誰に向かって口答えしてるんだ」と怒る百坂。官僚のイジワルさはこういうところに現れるのね。
韮沢が帰ってきました。SPが警戒したら「首相特別補佐官の韮沢です」と鼻と鼻と突き合わせてました^^;
韮沢はダムにびっしりクラゲがあり、漁師と家族が海を見ていたという話しをします。
感情的になってはいけないという理香ですが、
韮沢は前例主義の理香に官僚の匂いがするとやや非難しています。
そんなところに小野田幹事長から電話。
28/35件がすでに失業していて生死の問題があると主張する啓太です。
国が間違っているなら謝罪するべきだという啓太ですが、謝罪するということは金を払うことだと諭す小野田。
財政破綻するといいますが、破綻してもするできだと主張します。
小野田先生、間違ったことをしたら償うのが当たり前じゃないですか?
普通に生活してるひとりより国の方が偉いんですか?官僚の方が偉いのですか?
僕は約束したんです。皆と同じ目線に立って政治をすると。
啓太の情熱に気圧された小野田先生。
ダンボールが山積みになっているのを聞きます。まだこれから読む資料が9個ぐらい?
神林先生は間違えたな・・・
東京大学の久野正次郎教授だと求めている名を教えてくれました。
すぐに理香は教授を呼ぶように叫びます。百坂は「そんなことをしてどうなるかわかってるのか」と
反対してますが「黙って指示に従って!私は首席秘書官です!」と強く出ました。やった~という啓太。
みんなポカンですが、小野田先生も笑っています。
神林に報告した小野田は「あれは人形ではありません」と言い残していきました。
そして久野教授@森本レオさんの登場。
事実関係の確認。調査が進められています。
そして啓太は決断しました。
記者会見。八ツ島湾のクラゲはダムが関係していることを否定できないと国は認めるといいました。
控訴を断念し、償いの件と八ツ島湾が元にもどれるようにしたいと発表しました。
生方はこれは官僚に嫌われる・・・と啓太の出方に賛同した顔で嬉しそうです。
八ツ島湾に行った啓太はおばあちゃんにサカナをもらってます。
理香もかぶりつき。
SPたちも貰ってます(笑
神林が啓太の決断を横から褒めています。
・・・今までどの総理にもできなかったことを成し遂げたと評価してます。
そして韮沢が首相特別補佐官になったと報告。
クルマの中では啓太はとうとう寝てしまいました。
理香の肩にもたれてくるのがなんともほほえましい。
理香もお疲れの啓太をそのまま寝かせてあげていました。
今週は良かった~~!
先週までは脱落するかと思ってたんですけど、いい話でした。
これなら来週も見れそう!!
それまで「国の責任」というものを認めたことがなかった前例を壊してくれたのが啓太。
それにしても支持率87.2%凄いです。
SPも理解してくれたし、何よりも小野田先生を動かしてくれたのは良かった。
神林も思い通りに動かない啓太にどう出るのかね。
今週の一番は「私が首席秘書官です!」と叫んだ理香だったな~・・百坂ザマミロよ!!(笑
06/02/2008 久米宏!経済SP 「新ニッポン人現る!」
現20代と40代の比較という形でしたけど、別にどの年代にも当てはまるとは思いました。
ただステレオタイプというか標準的考え方はあるのかもしれないです。
堅実なのかな?今の若者・・・以下、見ながらレポ行きます。
20代が変だという久米さんの登場一番の言葉(笑)20代の人間が今回のテーマです。
3人に一人は酒を飲まない。(ええ~毎日ビール飲む当方としては人間じゃないと思う)
12年前に比べて海外旅行者の数が166万人減った。(これは特に感想なし。)
車はデートの必需品だと思う20代は2.8%(別に要らないよね)
60歳(団塊)、45歳(新人類)、30歳(団塊ジュニア)、15歳(新人類ジュニア)と称されるが、
この30歳と15歳の間の年代を「新ニッポン人」(20代)と称号をつけたそうです。
ゲストに小池百合子、下町のエジソン岡野雅行、小倉優子を迎えてます。
セリカ、スカイライン、シルビア・・・これは何の名前か知ってる?30~50代?の人はすぐに当ててます。
20代と思しき方々は全員わからなかった。(調査が偏ってない?)
週末の横浜、大黒埠頭はかつて自慢の車をみせびらかしに集まる場所だったらしい。
しかし今は淋しい光景。隅っこの方に高級スポーツカーの愛好家が集っていた。でもオジサンばかり。
若者は車離れ。20代の乗用車保有率は2000年で23.3%⇒2007年、13.0%だとか。
父親(家)の車に乗るという手もあるから、一概には言えないのでは?
愛知のトヨタの[Ume cafe]は喫茶店のようで実は車販売の店。売り方を模索しているところ。
若者が車を敬遠するのは駐車場代など維持費がかかることとガソリン代の高騰など経済的理由が大きい。
どうしても車に乗りたい時もあって、彼が選んだのはカーシェアリング。15分単位で借りられるという。
15分160円。月会費2980円。というシステムがオリックスレンタカーにある。
車の種類にこだわらず、ただドライブを楽しみたいという欲求を満たせればそれでいいらしい。
スタジオには20代と40代が100人ずつ入っています。パッと見た感じどっちがどっちかわからない(笑
40代が若いのか20代が老けてるのか?同じに見えた。そしたら久米さんも同じことを言ってた(笑
Q>マイカーのない生活は嫌だ。 ⇒YES 20代 30% : 40代 60% (倍違うのね。)
今の40代の人が20代だったころの休日の過ごし方は
①ドライブ ②自宅でのんびり ③アウトドア
現20代は
①自宅でのんびり ②インターネット ③ゲーム
ライフスタイルも変わってきました。PCの普及が大きいかも・・・
ゲストの小倉優子ちゃんも車を欲しいと思わないらしい。電車もバスもたくさんあるからだって。
岡野さんが高速道路でオープンカーを見ると男一人だったりして気の毒だという。
ゆうこりんが反論してますが、別にオープンカーに憧れないという。
ワタシもオープンカーは髪は乱れるし、肌は道路に飛び交う砂などでざらざらになるしあんまりいいと
思わない。車に興味ないというのもあるけどオープンカーなんてもってのほかだと思うモンね。
ゆうこりんは見せびらかすみたいでその本性がいやらしいと言ってます。
トヨタ社長(渡辺捷昭)に「新ニッポン人」が車を欲しがらない生態だということを直撃。
20代30代を意識したファミリーカーの新車発表会。
実際の会場とバーチャル空間(トヨタメタポリス)でも発表。
会場には釈由美子がいた^^
久米VS渡辺社長
かつては車を作ればモータリゼーション市場で動いていたが、現在は若者の関心が広がり、
関心を拾うといったら携帯電話がライバルになったという。
その若者の関心を見抜けないという反省点を持ち、まだ車を売る余地は大いにあるという。
子供の時から車に親しむという機会を作る。それが宮城のこどもクルマ教室。20年後を考えている。
これはヤマハの音楽教室がモデルだったかも。子供の頃から音楽に親しむと見せピアノを売る戦法ね。
自動車関連就業人口は495万人。クルマが売れないと日本が廃れてしまう。売らないといけない。
岡野さん75歳だった・・若いよぉ~~@@@@@
*岡野さんのところでは痛くない注射などエジソンばりの仕事。NASA,トヨタ関連も。
次のテーマはお酒。
母校、早稲田大学を訪れた久米さん。
懐かしい場所、かつてにぎわっていた雀荘は月に一人か二人のお客だそうです。
パチンコ店も若者の姿が少ない。
ギャンブルをしなくなると金貸し業も潰れていく。
よく言えば堅実、悪く言えば失敗を恐れているとか。堅実でいいよ、別にね。
コンパに突入した久米さん。
「とりあえずビール」というのは存在しないらしい。それぞれ好きに「○○サワー」と頼んでいる。
2杯目では酒じゃなくてパフェ様のモノを頼んでいた。
酒を飲まない新ニッポン人。マックは学生で溢れかえっていた。100円のコーヒーのみとか。
ゆうこりんがおじさんと行くと一斉にビールがきて皆で乾杯するけど友達同士では好きなものを最初か
ら頼むといってます。別に飲む様式ぐらいどうでもいいよね。でもそこには久米さんはこだわるみたい。
でも今の若者は酒を飲まなくなっているということは言えるようです。
飲まなくていいなら飲まないほうがいいかもよ。
スタジオにカネゴンが登場(笑)カネゴン度チェック <インテージスタッフが考案>
1・同じ値段のクルマを買うとしたら A:中古の高級車 B:新車の軽自動車
2・携帯電話の機種変更は A:新発売2万円 B:1世代前3000円
3・最初のデートは A:有名な高級レストラン B:よくいく手ごろな店
4・お金が足りません A:カードで即買う B:お金を貯めてから買う
5・支払いはどっち A:男性が払う B:割り勘
カネゴン度はAが3つでカネゴンだそうです。20代は少ない。40代はその倍以上。
ちなみに 「A」が
5個 カネゴン度金
4個 カネゴン度銀
3個 カネゴン度銅
2個 一般人
1個 倹約家
0個 新ニッポン人
アタシは3個でしたわ~>< ・・・新ニッポン人にはなれませぬ・・・久米さん5個だって(笑
「新ニッポン人」訪問~~~♪
GWの都心。会社の人と鬼ごっこ。グループで都心を逃げる人と追いかける人に分かれるとか。
そのヒントは携帯で周りを写して送るんだって。あ、、東京タワーが送信されてきました。
こうやって鬼ごっこしてました。交通費程度で楽しめて充実してたようです。面白いですね。
「1マイル族」の男性宅
自宅半径1.6K内で生活する人が増えているんだって。
手取り17万の給料で家賃5万円の一人暮らし。
自炊し洗濯も自分で干していた。
無駄なものは買わず、休日はくつろぎのソファ座で過ごし、風呂上りはビールじゃなくて安仁豆腐。
節約して余ったお金は貯蓄。月5万とか2万とか浮き沈みはあるけど確実に貯蓄をしている。
何かを買う目的じゃなくて何かあったときの自分を守る貯蓄。
スタジオの岡野さんは歳は借りられないから若いうちに冒険して金をためるより経験だと言ってます。
でもみんな笑ってます・・・。久米さんも若いときは一銭も残らなかったとか。
小池さんも若いときは外国を回っていた。
日本人の個人金融資産は1544兆円。
動かないと日本は停滞してしまうと小池さん。
ネット界で有名なB・N・Fさんのお宅。資産210億円保有の個人投資家トレーダー。
PCが6台デスクにのってます。8年前に160万を元手にデイトレーダーをして現在210億円。
マンションは最上階に2階続きの部屋を所有。これが4億円。
しかし、他の部分は至ってシンプル。クルマも持たず海外(国内旅行も)は行かない。酒ものまない。
稼ぐのは使うためじゃないという。使うことに興味ないとか。
夕食は立ち食いそばの店で480円のコロッケうどん。買い物はカップラーメン。
一日2食でトレードの隙間に食べておしまいだったとか。
その日は、商事会社の株を買い捲っていた。数十億円。
月曜日に見たら、三菱商事が最高値。三井物産と伊藤忠が念書以来最高値。
午前中に売り抜けた。マネーゲーム感覚?
ゆうこりんも株をやっているといってます。
岡野代表はこの人を気の毒だと言ってます。世の中のことを知らないと。
25歳を新ニッポン人の代表と考えて・・・1983年生まれ。
この年にディズニーランドが生まれています。生まれたときから何でもあった。
対比として1960年代生まれの40代は何もないときからどんどんモノが家に入って来た時代。
何かが生まれ家に入ってくるというわくわく感は40代のもの。20代には何の新鮮味もない。
株が暴落したとき、新ニッポン人は小学1年生。
そこから日本は失った15年に突入。
子供時代に会社が倒産する例が続々とあった、友人や自分の父親の会社の倒産をみてきた。
新ニッポン人、高校二年。
就職氷河期。求人倍率が1をきる。
卒業しても就職口が見つからずフリーターになる先輩達を見てきた高校生。
そして小泉改革で痛みを伴い、働き口は何とか見つけたものの、目の前には
負け組みと勝ち組がはっきり分かれていた格差社会。
先の1マイルの男性が何か日本が不安だと言ってましたが、この状態を見てきたからですね。
ではどんなときにサイフが緩むのか。
例として「東京ガールズコレクション」がありました。
女性たちが、ショーを見ながら携帯で注文していた様子。この日の売り上げ3500万だったとか。
若者攻略のキーワード
プライベートブランド、デカ盛り、自分の世界、無料・・・
20代は上の世代に比べてブランド志向が希薄だからだという。
身の丈以上のところに足を伸ばさなくてもほしいものが手に入り十分満足できるからだという。
サントリーは生活の中でお酒をのむ楽しさやステキさを売るというコンセプトで
「アワーズ」を売り出して好調。
旅行会社「H・I・S」では海外旅行はふるわないのにボランティアツアーを売り出したら好調。
自己実現のためなら金を使ってもいいという感覚。
ボルヴィックはアフリカに井戸を掘る湯ユニセフ寄付を付加したことで売り上げが3割増えた。
値段よりもいい機能がついていたり価値があると20代は動く。
「軽くてスッキリ」「自己実現」「社会貢献」
この三つのキーワードがあるそうです。
BNFさんも食糧自給率に興味をもっているという。あの広々としたマンションで冷房を入れないという。
地球に悪いからだそうです。
20代の若者は40代のバブル世代の生きかたに対しての感想は
・かっこいい真似したいが32%
・呆れる、まねしたくないが44%
・・・という結果です。
最後にカメラマン梅佳代さん(27歳)に
20代を切り取った写真を撮ってもらった。
証券会社28歳 スーツはコナカの千円、ネクタイ5000円
21歳フリーター ネットカフェでバイト貯金は月15万(すごい!)
建築関係26歳 月5万の貯蓄 年金というか老後が不安だから
ショップ店員20歳 表面は楽そうだけど、裏は楽じゃないです・・
作業員24歳 ひげと頭の様子が爆発
警備会社22歳と23歳 自分は勝ち組。普通のサラリーマンできてるから・・・
コンビニ店員18歳 格差がある。自分より皆お金使ってるように見える。でもまだ勝負けは決まらない。
証券会社28歳 自分は負け組み。恐怖心を抱いて生活してるから。滑り落ちる恐怖心?
広告会社26歳 夢は普通に幸せな家庭。
若者がモノを買わなくなっている。ということが日本を危うくするというが・・・
堅実な若者にはびっくりでもあります。
でもほんとある年代以上は家とか教育とかにどど~んとお金がかかるから
若い20代には消費物質を買ってもらわないと産業が廃れて日本の存続が危うくなるのは確かなのよね。
一方で老後まで考えてしまうほどで、若い人たちの希望を奪ったのは
すべてバブル後の変遷のせいでもあります。
無年金者を救うために消費税18%なんて試算されてましたけど、実現したら何も売れなくなりそう(笑
それでいて、価値観は広がり、自己実現や社会貢献というのは頼もしいです。
そのあたりはとってもいいことです。
酒が飲めない生活は考えられないけどクルマは公共乗り物が発達してるなら不要よね。
食べるものも健康のためにもグルメになる必要はないし、見栄を張らず、堅実な生活は好感だわ。
こんな「新ニッポン人」が買いたくなるものを企業が見つけたらそれが「宝」ですね。
日本の発展のためにも頑張ってほしいものです。
何か、無理に型にはめてるようにも思えた90分でしたけど
ある意味は説得力もあったかもしれません。
久しぶりに見た久米さん、面白かったです!
堅実なのかな?今の若者・・・以下、見ながらレポ行きます。
20代が変だという久米さんの登場一番の言葉(笑)20代の人間が今回のテーマです。
3人に一人は酒を飲まない。(ええ~毎日ビール飲む当方としては人間じゃないと思う)
12年前に比べて海外旅行者の数が166万人減った。(これは特に感想なし。)
車はデートの必需品だと思う20代は2.8%(別に要らないよね)
60歳(団塊)、45歳(新人類)、30歳(団塊ジュニア)、15歳(新人類ジュニア)と称されるが、
この30歳と15歳の間の年代を「新ニッポン人」(20代)と称号をつけたそうです。
ゲストに小池百合子、下町のエジソン岡野雅行、小倉優子を迎えてます。
セリカ、スカイライン、シルビア・・・これは何の名前か知ってる?30~50代?の人はすぐに当ててます。
20代と思しき方々は全員わからなかった。(調査が偏ってない?)
週末の横浜、大黒埠頭はかつて自慢の車をみせびらかしに集まる場所だったらしい。
しかし今は淋しい光景。隅っこの方に高級スポーツカーの愛好家が集っていた。でもオジサンばかり。
若者は車離れ。20代の乗用車保有率は2000年で23.3%⇒2007年、13.0%だとか。
父親(家)の車に乗るという手もあるから、一概には言えないのでは?
愛知のトヨタの[Ume cafe]は喫茶店のようで実は車販売の店。売り方を模索しているところ。
若者が車を敬遠するのは駐車場代など維持費がかかることとガソリン代の高騰など経済的理由が大きい。
どうしても車に乗りたい時もあって、彼が選んだのはカーシェアリング。15分単位で借りられるという。
15分160円。月会費2980円。というシステムがオリックスレンタカーにある。
車の種類にこだわらず、ただドライブを楽しみたいという欲求を満たせればそれでいいらしい。
スタジオには20代と40代が100人ずつ入っています。パッと見た感じどっちがどっちかわからない(笑
40代が若いのか20代が老けてるのか?同じに見えた。そしたら久米さんも同じことを言ってた(笑
Q>マイカーのない生活は嫌だ。 ⇒YES 20代 30% : 40代 60% (倍違うのね。)
今の40代の人が20代だったころの休日の過ごし方は
①ドライブ ②自宅でのんびり ③アウトドア
現20代は
①自宅でのんびり ②インターネット ③ゲーム
ライフスタイルも変わってきました。PCの普及が大きいかも・・・
ゲストの小倉優子ちゃんも車を欲しいと思わないらしい。電車もバスもたくさんあるからだって。
岡野さんが高速道路でオープンカーを見ると男一人だったりして気の毒だという。
ゆうこりんが反論してますが、別にオープンカーに憧れないという。
ワタシもオープンカーは髪は乱れるし、肌は道路に飛び交う砂などでざらざらになるしあんまりいいと
思わない。車に興味ないというのもあるけどオープンカーなんてもってのほかだと思うモンね。
ゆうこりんは見せびらかすみたいでその本性がいやらしいと言ってます。
トヨタ社長(渡辺捷昭)に「新ニッポン人」が車を欲しがらない生態だということを直撃。
20代30代を意識したファミリーカーの新車発表会。
実際の会場とバーチャル空間(トヨタメタポリス)でも発表。
会場には釈由美子がいた^^
久米VS渡辺社長
かつては車を作ればモータリゼーション市場で動いていたが、現在は若者の関心が広がり、
関心を拾うといったら携帯電話がライバルになったという。
その若者の関心を見抜けないという反省点を持ち、まだ車を売る余地は大いにあるという。
子供の時から車に親しむという機会を作る。それが宮城のこどもクルマ教室。20年後を考えている。
これはヤマハの音楽教室がモデルだったかも。子供の頃から音楽に親しむと見せピアノを売る戦法ね。
自動車関連就業人口は495万人。クルマが売れないと日本が廃れてしまう。売らないといけない。
岡野さん75歳だった・・若いよぉ~~@@@@@
*岡野さんのところでは痛くない注射などエジソンばりの仕事。NASA,トヨタ関連も。
次のテーマはお酒。
母校、早稲田大学を訪れた久米さん。
懐かしい場所、かつてにぎわっていた雀荘は月に一人か二人のお客だそうです。
パチンコ店も若者の姿が少ない。
ギャンブルをしなくなると金貸し業も潰れていく。
よく言えば堅実、悪く言えば失敗を恐れているとか。堅実でいいよ、別にね。
コンパに突入した久米さん。
「とりあえずビール」というのは存在しないらしい。それぞれ好きに「○○サワー」と頼んでいる。
2杯目では酒じゃなくてパフェ様のモノを頼んでいた。
酒を飲まない新ニッポン人。マックは学生で溢れかえっていた。100円のコーヒーのみとか。
ゆうこりんがおじさんと行くと一斉にビールがきて皆で乾杯するけど友達同士では好きなものを最初か
ら頼むといってます。別に飲む様式ぐらいどうでもいいよね。でもそこには久米さんはこだわるみたい。
でも今の若者は酒を飲まなくなっているということは言えるようです。
飲まなくていいなら飲まないほうがいいかもよ。
スタジオにカネゴンが登場(笑)カネゴン度チェック <インテージスタッフが考案>
1・同じ値段のクルマを買うとしたら A:中古の高級車 B:新車の軽自動車
2・携帯電話の機種変更は A:新発売2万円 B:1世代前3000円
3・最初のデートは A:有名な高級レストラン B:よくいく手ごろな店
4・お金が足りません A:カードで即買う B:お金を貯めてから買う
5・支払いはどっち A:男性が払う B:割り勘
カネゴン度はAが3つでカネゴンだそうです。20代は少ない。40代はその倍以上。
ちなみに 「A」が
5個 カネゴン度金
4個 カネゴン度銀
3個 カネゴン度銅
2個 一般人
1個 倹約家
0個 新ニッポン人
アタシは3個でしたわ~>< ・・・新ニッポン人にはなれませぬ・・・久米さん5個だって(笑
「新ニッポン人」訪問~~~♪
GWの都心。会社の人と鬼ごっこ。グループで都心を逃げる人と追いかける人に分かれるとか。
そのヒントは携帯で周りを写して送るんだって。あ、、東京タワーが送信されてきました。
こうやって鬼ごっこしてました。交通費程度で楽しめて充実してたようです。面白いですね。
「1マイル族」の男性宅
自宅半径1.6K内で生活する人が増えているんだって。
手取り17万の給料で家賃5万円の一人暮らし。
自炊し洗濯も自分で干していた。
無駄なものは買わず、休日はくつろぎのソファ座で過ごし、風呂上りはビールじゃなくて安仁豆腐。
節約して余ったお金は貯蓄。月5万とか2万とか浮き沈みはあるけど確実に貯蓄をしている。
何かを買う目的じゃなくて何かあったときの自分を守る貯蓄。
スタジオの岡野さんは歳は借りられないから若いうちに冒険して金をためるより経験だと言ってます。
でもみんな笑ってます・・・。久米さんも若いときは一銭も残らなかったとか。
小池さんも若いときは外国を回っていた。
日本人の個人金融資産は1544兆円。
動かないと日本は停滞してしまうと小池さん。
ネット界で有名なB・N・Fさんのお宅。資産210億円保有の個人投資家トレーダー。
PCが6台デスクにのってます。8年前に160万を元手にデイトレーダーをして現在210億円。
マンションは最上階に2階続きの部屋を所有。これが4億円。
しかし、他の部分は至ってシンプル。クルマも持たず海外(国内旅行も)は行かない。酒ものまない。
稼ぐのは使うためじゃないという。使うことに興味ないとか。
夕食は立ち食いそばの店で480円のコロッケうどん。買い物はカップラーメン。
一日2食でトレードの隙間に食べておしまいだったとか。
その日は、商事会社の株を買い捲っていた。数十億円。
月曜日に見たら、三菱商事が最高値。三井物産と伊藤忠が念書以来最高値。
午前中に売り抜けた。マネーゲーム感覚?
ゆうこりんも株をやっているといってます。
岡野代表はこの人を気の毒だと言ってます。世の中のことを知らないと。
25歳を新ニッポン人の代表と考えて・・・1983年生まれ。
この年にディズニーランドが生まれています。生まれたときから何でもあった。
対比として1960年代生まれの40代は何もないときからどんどんモノが家に入って来た時代。
何かが生まれ家に入ってくるというわくわく感は40代のもの。20代には何の新鮮味もない。
株が暴落したとき、新ニッポン人は小学1年生。
そこから日本は失った15年に突入。
子供時代に会社が倒産する例が続々とあった、友人や自分の父親の会社の倒産をみてきた。
新ニッポン人、高校二年。
就職氷河期。求人倍率が1をきる。
卒業しても就職口が見つからずフリーターになる先輩達を見てきた高校生。
そして小泉改革で痛みを伴い、働き口は何とか見つけたものの、目の前には
負け組みと勝ち組がはっきり分かれていた格差社会。
先の1マイルの男性が何か日本が不安だと言ってましたが、この状態を見てきたからですね。
ではどんなときにサイフが緩むのか。
例として「東京ガールズコレクション」がありました。
女性たちが、ショーを見ながら携帯で注文していた様子。この日の売り上げ3500万だったとか。
若者攻略のキーワード
プライベートブランド、デカ盛り、自分の世界、無料・・・
20代は上の世代に比べてブランド志向が希薄だからだという。
身の丈以上のところに足を伸ばさなくてもほしいものが手に入り十分満足できるからだという。
サントリーは生活の中でお酒をのむ楽しさやステキさを売るというコンセプトで
「アワーズ」を売り出して好調。
旅行会社「H・I・S」では海外旅行はふるわないのにボランティアツアーを売り出したら好調。
自己実現のためなら金を使ってもいいという感覚。
ボルヴィックはアフリカに井戸を掘る湯ユニセフ寄付を付加したことで売り上げが3割増えた。
値段よりもいい機能がついていたり価値があると20代は動く。
「軽くてスッキリ」「自己実現」「社会貢献」
この三つのキーワードがあるそうです。
BNFさんも食糧自給率に興味をもっているという。あの広々としたマンションで冷房を入れないという。
地球に悪いからだそうです。
20代の若者は40代のバブル世代の生きかたに対しての感想は
・かっこいい真似したいが32%
・呆れる、まねしたくないが44%
・・・という結果です。
最後にカメラマン梅佳代さん(27歳)に
20代を切り取った写真を撮ってもらった。
証券会社28歳 スーツはコナカの千円、ネクタイ5000円
21歳フリーター ネットカフェでバイト貯金は月15万(すごい!)
建築関係26歳 月5万の貯蓄 年金というか老後が不安だから
ショップ店員20歳 表面は楽そうだけど、裏は楽じゃないです・・
作業員24歳 ひげと頭の様子が爆発
警備会社22歳と23歳 自分は勝ち組。普通のサラリーマンできてるから・・・
コンビニ店員18歳 格差がある。自分より皆お金使ってるように見える。でもまだ勝負けは決まらない。
証券会社28歳 自分は負け組み。恐怖心を抱いて生活してるから。滑り落ちる恐怖心?
広告会社26歳 夢は普通に幸せな家庭。
若者がモノを買わなくなっている。ということが日本を危うくするというが・・・
堅実な若者にはびっくりでもあります。
でもほんとある年代以上は家とか教育とかにどど~んとお金がかかるから
若い20代には消費物質を買ってもらわないと産業が廃れて日本の存続が危うくなるのは確かなのよね。
一方で老後まで考えてしまうほどで、若い人たちの希望を奪ったのは
すべてバブル後の変遷のせいでもあります。
無年金者を救うために消費税18%なんて試算されてましたけど、実現したら何も売れなくなりそう(笑
それでいて、価値観は広がり、自己実現や社会貢献というのは頼もしいです。
そのあたりはとってもいいことです。
酒が飲めない生活は考えられないけどクルマは公共乗り物が発達してるなら不要よね。
食べるものも健康のためにもグルメになる必要はないし、見栄を張らず、堅実な生活は好感だわ。
こんな「新ニッポン人」が買いたくなるものを企業が見つけたらそれが「宝」ですね。
日本の発展のためにも頑張ってほしいものです。
何か、無理に型にはめてるようにも思えた90分でしたけど
ある意味は説得力もあったかもしれません。
久しぶりに見た久米さん、面白かったです!
06/01/2008 ごくせん 第7話
イケメンカフェか~。第2シリーズのごくせんなら仁ちゃんと亀ちゃんだったなあ・・・遠い目・・。
てか、亀ちゃんと仁ちゃんがウエイターで出たら最高~~~!!
文化祭で"イケメンカフェ"をやることになった3年D組の生徒たちは、久美子(仲間由紀恵)らを相手に接客の練習をするが、うまくいかない。大和(高木雄也)や廉(三浦春馬)らはプロの接客を学ぼうとメイド喫茶に行く。その帰り道、大和らは同じ高校の卒業生で"伝説の番長"と呼ばれる郷田(松田悟志)に絡まれる。母校を憎んでいる様子の郷田は、大和らが文化祭を楽しみにしていると知り、妨害を開始。文化祭前夜、クラスメートが郷田のグループに捕まったことを知った大和らは、助けに行って殴り合いをしてしまう。警察から乱闘騒ぎの通報を受けた理事長の赤城(江波杏子)は久美子に3Dの生徒全員の自宅待機を命じる。
高校時代の思い出か~。
たくさんありますよね。
学園祭と体育祭が交替できてた学校だったから毎年ではなかったけど、
思いだしてみると盛り上がって面白かった~。
普段勉強ばっかりしてるような子たちなのに行事になると熱くて。
今思えばその熱さのある子たちだから良かったのね。
中学は嫌な思い出しかないのに高校は人生で一番楽しかった・・よね?
そういえばH☆Cではエリは永遠の高2なんだわ。現役よ!!(笑
ところで、ヤンクミのクラス3Dの面々は高校に思い出が何にもないんだ~。
そりゃ可哀想過ぎる!!
思い出作りだとヤンクミが叫び、文化祭に熱くなろうとする。
ここで緒方@高木雄也が文化祭なら女の子がくるとさり気に脇からあおり、
急に目が輝く3Dたちです。さすが、大和は皆をよく知ってるわ~(笑
しかし、ヤンクミ「ふんどし喫茶」って・・・笑うどころかみんな引いちゃった~・・あはは
そしてイケメン喫茶の案が通ります。
皆、張り切る様が嬉しいじゃありませんか。
ところで今のメイドカフェって進化してすごいのね。
コーヒーに魔法の呪文をかけるって・・
女の子が萌え萌えドキュンって・・あはははは・・・おいしくなりそうね☆
そして今週の不良は赤銅の卒業生@郷田でした。
この子の高校時代には思い出がない組ね。
自分でも盛り上がるものも持たず誰かに思い出を作ってもらおうとしてもだめよね。
熱中するものもない上に、赤銅のイメージで最悪な高校時代をすごした模様。
全部自分で招いたことなんじゃないかしら。
でも救ってくれる先生もいなかったのは不幸でした。
だからなのか、後輩たちが楽しそうなのが癪に障ってしょうがないってところ?
とにかくただすねて暴れるという状態。
伝説の番長と聞いて、ヤンクミは
番長の風上にもおけない。と怒ります。
「番長ってのは渡世の仁義を重んじる子分思いの親分じゃないか~!」
焦るのは生瀬教頭だけ、他の職員は意味が通じてないというのが爆笑!
チラシを配る3Dの子たち。
う~ん・・見た目15点。
もうちょっと好感度を上げておとなし目の方が良かったかも。
でも、大和たち6人にはオバちゃんたちで大うけでした。
誰でもいいから来てくれたらいいよね。
盛り上がる後輩がまた癇に障ってしょうがない郷田。
偶然なのかヤンクミが来て「あたしは担任の先生だ」というからここで乱闘?と思ったけど
ここは倉庫じゃなかった・・・(笑
で、郷田が3Dの子をボコり、怒った大和たちが乱闘になるという展開。
ここも倉庫じゃなくてどこかの駐車場みたいでヤンクミは現れませぬ。
で、文化祭の飾りも郷田の差し金で荒らされるという次第。
子供じみていますね。
ほんと小学生だってバカらしいと思って見てるかも(苦笑
そしてその乱闘が校長の知るところとなりヤンクミは注意を受けます。
3D全員自宅待機には抗議するヤンクミです。
「あいつらにはこの学校に来て良かったと胸を張って卒業してほしいんです!」
こんな先生が郷田にもいたら、こういう暴力の連鎖はないのよね。
お願いしますと頭を下げるヤンクミ。
職員室の外では3Dの皆が聞いていました。
職員の中では、真っ先に馬場先生がフォローしてくれました。
この馬場センセはいつもミソッカス扱いだけど、
ヤンクミに無条件で惚れてくれてるのがいいの。
おかげでそれに続いてあおいとさくらも頭をさげてくれて処分保留。
ひとまず良かった。
自主的に片づけをしている生徒を見てヤンクミの目頭も熱くなります。
しかしここでは終わりません。
そろそろ9:40ですからね(笑
そしてお約束。
大和が呼び出され、廉も同意し、いつのまにか6人になり・・・
それが他の生徒にもバレ・・・そしてヤンクミも走ります。
行く先はもち倉庫です(シツコイ
ボコボコにされて転がってる6人に、3D全員も駆けつけますが、
誰にも手出しはさせません。
そして「あたしの生徒に手を出すんじゃねえ」の啖呵から始まり、
いつもの華麗なる仲間流です。
やはり郷田は赤銅を出たことが自分の恥と思ってるようです。
バカ学校だからろくなことがないなんて、あんたがバカなだけでしょう。
「そうやって自分に言い訳して逃げてんじゃねえよ!」
「こいつ等が守ろうとしてるのは28人分の思い出だ!」
郷田にもまっすぐ前を向けと説教したけど通じたといいですね。
そして、文化祭を楽しもうというヤンクミでした。
ところでイケメン喫茶にはお客が入ってない様子。
あんれま・・・どうしましょ。
そこに、どど~~っとオバチャンたちが・・・
見てみたら子供連れのママさんたち。
いいじゃん、とってもいいじゃんね。
んもぉ~~、おめえら、いい思い出ができたじゃねえか!!
ヤンクミなら叫ぶところだ。
で、ヤンクミにはご褒美に夏目先生が現れるという夢のような出来事が。
最後にケーキが飛んでポスターに当たりました・・・
今週もくすっと笑い、ほろっと考えさせられました。
バカ学校出たからって何にも関係ないと思う。
人生、自分次第でどうにでもなるよね。
何よりも熱中するものややりたいことを見つけるほうが先かな。
それさえあれば道は開けるってところ?
それにしても思い出もやりたいことも何にもない3Dの子たちが
文化祭に盛り上がって、
ここでの思い出が次へのエネルギーになったら
ヤンクミはうれしいよね。
これこそ先生冥利というものか・・・担任になってよかったと思ってるはず。
文化祭で"イケメンカフェ"をやることになった3年D組の生徒たちは、久美子(仲間由紀恵)らを相手に接客の練習をするが、うまくいかない。大和(高木雄也)や廉(三浦春馬)らはプロの接客を学ぼうとメイド喫茶に行く。その帰り道、大和らは同じ高校の卒業生で"伝説の番長"と呼ばれる郷田(松田悟志)に絡まれる。母校を憎んでいる様子の郷田は、大和らが文化祭を楽しみにしていると知り、妨害を開始。文化祭前夜、クラスメートが郷田のグループに捕まったことを知った大和らは、助けに行って殴り合いをしてしまう。警察から乱闘騒ぎの通報を受けた理事長の赤城(江波杏子)は久美子に3Dの生徒全員の自宅待機を命じる。
高校時代の思い出か~。
たくさんありますよね。
学園祭と体育祭が交替できてた学校だったから毎年ではなかったけど、
思いだしてみると盛り上がって面白かった~。
普段勉強ばっかりしてるような子たちなのに行事になると熱くて。
今思えばその熱さのある子たちだから良かったのね。
中学は嫌な思い出しかないのに高校は人生で一番楽しかった・・よね?
そういえばH☆Cではエリは永遠の高2なんだわ。現役よ!!(笑
ところで、ヤンクミのクラス3Dの面々は高校に思い出が何にもないんだ~。
そりゃ可哀想過ぎる!!
思い出作りだとヤンクミが叫び、文化祭に熱くなろうとする。
ここで緒方@高木雄也が文化祭なら女の子がくるとさり気に脇からあおり、
急に目が輝く3Dたちです。さすが、大和は皆をよく知ってるわ~(笑
しかし、ヤンクミ「ふんどし喫茶」って・・・笑うどころかみんな引いちゃった~・・あはは
そしてイケメン喫茶の案が通ります。
皆、張り切る様が嬉しいじゃありませんか。
ところで今のメイドカフェって進化してすごいのね。
コーヒーに魔法の呪文をかけるって・・
女の子が萌え萌えドキュンって・・あはははは・・・おいしくなりそうね☆
そして今週の不良は赤銅の卒業生@郷田でした。
この子の高校時代には思い出がない組ね。
自分でも盛り上がるものも持たず誰かに思い出を作ってもらおうとしてもだめよね。
熱中するものもない上に、赤銅のイメージで最悪な高校時代をすごした模様。
全部自分で招いたことなんじゃないかしら。
でも救ってくれる先生もいなかったのは不幸でした。
だからなのか、後輩たちが楽しそうなのが癪に障ってしょうがないってところ?
とにかくただすねて暴れるという状態。
伝説の番長と聞いて、ヤンクミは
番長の風上にもおけない。と怒ります。
「番長ってのは渡世の仁義を重んじる子分思いの親分じゃないか~!」
焦るのは生瀬教頭だけ、他の職員は意味が通じてないというのが爆笑!
チラシを配る3Dの子たち。
う~ん・・見た目15点。
もうちょっと好感度を上げておとなし目の方が良かったかも。
でも、大和たち6人にはオバちゃんたちで大うけでした。
誰でもいいから来てくれたらいいよね。
盛り上がる後輩がまた癇に障ってしょうがない郷田。
偶然なのかヤンクミが来て「あたしは担任の先生だ」というからここで乱闘?と思ったけど
ここは倉庫じゃなかった・・・(笑
で、郷田が3Dの子をボコり、怒った大和たちが乱闘になるという展開。
ここも倉庫じゃなくてどこかの駐車場みたいでヤンクミは現れませぬ。
で、文化祭の飾りも郷田の差し金で荒らされるという次第。
子供じみていますね。
ほんと小学生だってバカらしいと思って見てるかも(苦笑
そしてその乱闘が校長の知るところとなりヤンクミは注意を受けます。
3D全員自宅待機には抗議するヤンクミです。
「あいつらにはこの学校に来て良かったと胸を張って卒業してほしいんです!」
こんな先生が郷田にもいたら、こういう暴力の連鎖はないのよね。
お願いしますと頭を下げるヤンクミ。
職員室の外では3Dの皆が聞いていました。
職員の中では、真っ先に馬場先生がフォローしてくれました。
この馬場センセはいつもミソッカス扱いだけど、
ヤンクミに無条件で惚れてくれてるのがいいの。
おかげでそれに続いてあおいとさくらも頭をさげてくれて処分保留。
ひとまず良かった。
自主的に片づけをしている生徒を見てヤンクミの目頭も熱くなります。
しかしここでは終わりません。
そろそろ9:40ですからね(笑
そしてお約束。
大和が呼び出され、廉も同意し、いつのまにか6人になり・・・
それが他の生徒にもバレ・・・そしてヤンクミも走ります。
行く先はもち倉庫です(シツコイ
ボコボコにされて転がってる6人に、3D全員も駆けつけますが、
誰にも手出しはさせません。
そして「あたしの生徒に手を出すんじゃねえ」の啖呵から始まり、
いつもの華麗なる仲間流です。
やはり郷田は赤銅を出たことが自分の恥と思ってるようです。
バカ学校だからろくなことがないなんて、あんたがバカなだけでしょう。
「そうやって自分に言い訳して逃げてんじゃねえよ!」
「こいつ等が守ろうとしてるのは28人分の思い出だ!」
郷田にもまっすぐ前を向けと説教したけど通じたといいですね。
そして、文化祭を楽しもうというヤンクミでした。
ところでイケメン喫茶にはお客が入ってない様子。
あんれま・・・どうしましょ。
そこに、どど~~っとオバチャンたちが・・・
見てみたら子供連れのママさんたち。
いいじゃん、とってもいいじゃんね。
んもぉ~~、おめえら、いい思い出ができたじゃねえか!!
ヤンクミなら叫ぶところだ。
で、ヤンクミにはご褒美に夏目先生が現れるという夢のような出来事が。
最後にケーキが飛んでポスターに当たりました・・・
今週もくすっと笑い、ほろっと考えさせられました。
バカ学校出たからって何にも関係ないと思う。
人生、自分次第でどうにでもなるよね。
何よりも熱中するものややりたいことを見つけるほうが先かな。
それさえあれば道は開けるってところ?
それにしても思い出もやりたいことも何にもない3Dの子たちが
文化祭に盛り上がって、
ここでの思い出が次へのエネルギーになったら
ヤンクミはうれしいよね。
これこそ先生冥利というものか・・・担任になってよかったと思ってるはず。