06/30/2008 夏ドラマ
毎日追われるようにあたふた過ごしてるんですけど、気づいたら6月は今日で終わりでした。
信じられないわ・・目が回ってます。
明日から新ドラマに突入するのでタイトルをあげておきますね。
月 8:00 あんどーなつ TBS 貫地谷しほり 7/7~
9:00 太陽と海の教室 フジ 織田裕二 7/21~(予定
火 9:00 シバトラ フジ 小池徹平 7/8~
10:00 モンスターペアレント フジ 米倉涼子 7/1~
10:00 学校じゃ教えられない 日テレ 深田恭子 7/15~
水 10:00 正義の味方 日テレ 志田未来 7/9~
木 9:00 四つの嘘 テレ朝 永作博美 7/10~
10:00 コードブルー フジ 山下智久 7/3~
金 9:00 ロトで3億2千万当てた男 テレ朝 反町隆史 7/4~
10:00 魔王 TBS 大野智 7/4~
11:00 打撃天使ルリ テレ朝 菊川怜 7/25~
土 8:00 恋空 TBS 水沢エレナ 8/2~
9:00 ヤスコとケンジ 日テレ 松岡昌宏 7/
11:00 33分探偵 フジ 堂本剛 8/2~
日 9:00 Tomorrow TBS 竹野内豊 7/6~
レビューを決めているのはコードブルーとTomorrw(予定)の二つ。
竹野内さんはH☆Cのまこさんのダーですから。
あとは見てから考えます。
できれば4本以下にしたいと思ってます。
ということは後2つね・・絞れるでしょうか・・・う~ん・・・
夏は一日おきぐらいで行きたいですね。
それでは夏ドラマも皆さんと楽しめますように♪
明日から新ドラマに突入するのでタイトルをあげておきますね。
月 8:00 あんどーなつ TBS 貫地谷しほり 7/7~
9:00 太陽と海の教室 フジ 織田裕二 7/21~(予定
火 9:00 シバトラ フジ 小池徹平 7/8~
10:00 モンスターペアレント フジ 米倉涼子 7/1~
10:00 学校じゃ教えられない 日テレ 深田恭子 7/15~
水 10:00 正義の味方 日テレ 志田未来 7/9~
木 9:00 四つの嘘 テレ朝 永作博美 7/10~
10:00 コードブルー フジ 山下智久 7/3~
金 9:00 ロトで3億2千万当てた男 テレ朝 反町隆史 7/4~
10:00 魔王 TBS 大野智 7/4~
11:00 打撃天使ルリ テレ朝 菊川怜 7/25~
土 8:00 恋空 TBS 水沢エレナ 8/2~
9:00 ヤスコとケンジ 日テレ 松岡昌宏 7/
11:00 33分探偵 フジ 堂本剛 8/2~
日 9:00 Tomorrow TBS 竹野内豊 7/6~
レビューを決めているのはコードブルーとTomorrw(予定)の二つ。
竹野内さんはH☆Cのまこさんのダーですから。
あとは見てから考えます。
できれば4本以下にしたいと思ってます。
ということは後2つね・・絞れるでしょうか・・・う~ん・・・
夏は一日おきぐらいで行きたいですね。
それでは夏ドラマも皆さんと楽しめますように♪
06/30/2008 神様のパズル
市原ファンの友人に誘われて行ったのですけど、内容が物理だって知ってたら・・・もごもご(笑
ま、適当に流してハートフルなところだけを見ていればいいのね。
「神様のパズル」あらすじ:
ロッカーを目指す綿貫基一(市原隼人)は,寿司屋の大将・権田原(六平直政)とその妻みほ(蜷川みほ)の元でバイト三昧.彼には大学理学部に通う優秀な双子の弟・喜一(市原隼人二役)がいたが,ある日弟は唐突に東南アジア旅行に出かけてしまう.双子だった基一は代返を頼まれ大学に顔を出すが,彼のコンパ呼び込みの巧さを買われて鳩村教授(石田ゆり子)から不登校中の天才少女・穂瑞沙羅華(谷村美月)をゼミに出席させて欲しいと頼まれる.彼女の母親(若村麻由美)はアメリカの精子バンクに登録して沙羅華を産み,その後の英才教育の甲斐もあって沙羅華は16歳でアメリカの大学に入学.リングサイクロトロンを応用した加速器「むげん」の基礎アイデアを論文で発表,今は訪日中となっていた.鳩村ゼミには大学院生の相理(黄川田将也)が助手扱いで付き,更に基一が憧れる白鳥(松本莉緒)や,友人の佐倉(田中幸太朗),須藤(岩尾望)が所属していた.
市原君もヘアスタイルが微妙な感じかなあ(笑
何しろルーキーズ@安仁屋に目が慣れてますんで。
オープニングではサラカ@谷村美月の天才ぶりが紹介されて幕開けしたのでした。
加速器むげんというの?あれが何をするものか全く意味不明。エネルギーの中枢みたいな扱いでしたけど。
ここからついていけてない(苦笑)
ひきこもりの天才をつれ出してほしいと頼まれた基一はサラカの部屋の奇妙な雰囲気にのまれています。
かろうじて「宇宙を作る・・とか」なんちゃって~とごまかしたいようなでまかせを言い、
それに釣られてサラカがゼミに現れる。
ディベートっていうけど、話に全くついていけない><
宇宙を作るというテーマ。
ビッグバンとか地層の重ねから始まる説明が分かればまあまあなのかなあ?
双子の弟、喜一というのが本来の学生だから、代返だけだったら十分だったんだけど。
てかゼミの佐倉(田中幸太朗)は基一と喜一が入れ替わってることを知っていたけど、
他の学生も?ゼミに居た人は全員知ってたの?
E=mc^2とI love NYは同じ感覚だと言っていたけど、そのダサさの意味がまたわからない。
なにもかもわからないだらけです><
宇宙理論を論じる一方でのどかな田植えを見せてくれる。
最先端を垣間見たあとに日常が展開されると、理論というのは本当に空論にしか思えない。
どうしても解けない一片のパズルに悩むサラカ。
台風の目を見た基一が回るのはなぜかと問うたことで閃く。
そこから宇宙を作れることを確信して実行に移すサラカ。
その出自は初めから愛の無いもので、自分を僕と言い、
ネットに着替えが流されてしまうなど低次元の騒動があり、一方で
宇宙を作るということは、エネルギーの爆発でもあり、全部吹き飛ぶことも予想される。
基一の説得は自分が愛している人を吹き飛ばしていいなら進めばいいということでしたけど、
実際、この世の誰かに対しての深い復讐の気持ちが根底にあったのかもしれない。
いわゆる自分はどこからきてどこに向かうのかというやつなんでしょう。
むげん基地を占領したサラカを阻止したのも基一の力。
ベートーベンの運命のトップ♪に宇宙を感じたサラカが、基一の喜びの歌に何を思ったか。
そしてアインシュタインが日本で食べたコハダとエビの握りが
同じくサラカを泣き落としにかけたというところです。
大嵐の中での二人の緊迫したシーンにははらはらさせられました。
あれだけの大雨にぬれたスシだけど食べたのよね。
しかしこのサラカという天才少女は不思議ちゃんでしたわ。
体中にまいたゴムは今流行の加圧ダイエットのつもりなの?
彼女の部屋の床がくぼみ、そこにあった雨漏りは白く濁っていたけどなぜ?
ここに顔を突っ込んでいたのは本当に気持ち悪かった。
こういうひとつひとつの意味が全く理解できないんだわ~。
サボテンを両足ではさんでくるっと回転するとかね、キレイな足を見せるのが目的だったのかと。
いつも同じジャージなのは「僕」と自分を言う顕示の表れなんでしょうか。
ところでもう一人の秀才、喜一の方はアジア旅行の様子を見せてくれてたけれど
これは単なる市原くんのサービスショットだと思っていいのかしら?
大学で入れ替わるという目的なんで秀才がどっかに行くのはわかるとして
なぜインドなんでしょうかねえ?
「ガンジス河でバタフライ」のドラマを見てからますますああいった方面が苦手になった私。
ああ、しかし何が一番残ったかと言ったら
ディベートで論破できなくなった助手の相理@黄川田将也が文系かとバカにする嫌味顔があるのね。
この人たちの意識としては理系>文系
であり、それは軽蔑に値するほどおバカなことであるらしい。
それが一般通念なのね。
ラストシーンは涙の浮かんだ顔で帰ってくるサラカで終わりました。
基一の握るスシを食べに。
最後は人間らしくなったサラカでややほっとさせられます。
でも人間、並みで、いやそれ以下でも十分だとつくづく思います。
ぼんやり生きてるほうがずっと平和だし、おめでたいなあって、自分(苦笑
この映画を見る楽しみはどこにあったんでしょうね。
市原くんや谷村さんのファンであればまあ、見所はたくさんあったかもしれない。
こういう理論がダイスキな人はよだれがあふれんばかりだったでしょうし。
行く前に予習して、しっかりと目的を確認したほうがいいってことよね(笑
「神様のパズル」あらすじ:
ロッカーを目指す綿貫基一(市原隼人)は,寿司屋の大将・権田原(六平直政)とその妻みほ(蜷川みほ)の元でバイト三昧.彼には大学理学部に通う優秀な双子の弟・喜一(市原隼人二役)がいたが,ある日弟は唐突に東南アジア旅行に出かけてしまう.双子だった基一は代返を頼まれ大学に顔を出すが,彼のコンパ呼び込みの巧さを買われて鳩村教授(石田ゆり子)から不登校中の天才少女・穂瑞沙羅華(谷村美月)をゼミに出席させて欲しいと頼まれる.彼女の母親(若村麻由美)はアメリカの精子バンクに登録して沙羅華を産み,その後の英才教育の甲斐もあって沙羅華は16歳でアメリカの大学に入学.リングサイクロトロンを応用した加速器「むげん」の基礎アイデアを論文で発表,今は訪日中となっていた.鳩村ゼミには大学院生の相理(黄川田将也)が助手扱いで付き,更に基一が憧れる白鳥(松本莉緒)や,友人の佐倉(田中幸太朗),須藤(岩尾望)が所属していた.
市原君もヘアスタイルが微妙な感じかなあ(笑
何しろルーキーズ@安仁屋に目が慣れてますんで。
オープニングではサラカ@谷村美月の天才ぶりが紹介されて幕開けしたのでした。
加速器むげんというの?あれが何をするものか全く意味不明。エネルギーの中枢みたいな扱いでしたけど。
ここからついていけてない(苦笑)
ひきこもりの天才をつれ出してほしいと頼まれた基一はサラカの部屋の奇妙な雰囲気にのまれています。
かろうじて「宇宙を作る・・とか」なんちゃって~とごまかしたいようなでまかせを言い、
それに釣られてサラカがゼミに現れる。
ディベートっていうけど、話に全くついていけない><
宇宙を作るというテーマ。
ビッグバンとか地層の重ねから始まる説明が分かればまあまあなのかなあ?
双子の弟、喜一というのが本来の学生だから、代返だけだったら十分だったんだけど。
てかゼミの佐倉(田中幸太朗)は基一と喜一が入れ替わってることを知っていたけど、
他の学生も?ゼミに居た人は全員知ってたの?
E=mc^2とI love NYは同じ感覚だと言っていたけど、そのダサさの意味がまたわからない。
なにもかもわからないだらけです><
宇宙理論を論じる一方でのどかな田植えを見せてくれる。
最先端を垣間見たあとに日常が展開されると、理論というのは本当に空論にしか思えない。
どうしても解けない一片のパズルに悩むサラカ。
台風の目を見た基一が回るのはなぜかと問うたことで閃く。
そこから宇宙を作れることを確信して実行に移すサラカ。
その出自は初めから愛の無いもので、自分を僕と言い、
ネットに着替えが流されてしまうなど低次元の騒動があり、一方で
宇宙を作るということは、エネルギーの爆発でもあり、全部吹き飛ぶことも予想される。
基一の説得は自分が愛している人を吹き飛ばしていいなら進めばいいということでしたけど、
実際、この世の誰かに対しての深い復讐の気持ちが根底にあったのかもしれない。
いわゆる自分はどこからきてどこに向かうのかというやつなんでしょう。
むげん基地を占領したサラカを阻止したのも基一の力。
ベートーベンの運命のトップ♪に宇宙を感じたサラカが、基一の喜びの歌に何を思ったか。
そしてアインシュタインが日本で食べたコハダとエビの握りが
同じくサラカを泣き落としにかけたというところです。
大嵐の中での二人の緊迫したシーンにははらはらさせられました。
あれだけの大雨にぬれたスシだけど食べたのよね。
しかしこのサラカという天才少女は不思議ちゃんでしたわ。
体中にまいたゴムは今流行の加圧ダイエットのつもりなの?
彼女の部屋の床がくぼみ、そこにあった雨漏りは白く濁っていたけどなぜ?
ここに顔を突っ込んでいたのは本当に気持ち悪かった。
こういうひとつひとつの意味が全く理解できないんだわ~。
サボテンを両足ではさんでくるっと回転するとかね、キレイな足を見せるのが目的だったのかと。
いつも同じジャージなのは「僕」と自分を言う顕示の表れなんでしょうか。
ところでもう一人の秀才、喜一の方はアジア旅行の様子を見せてくれてたけれど
これは単なる市原くんのサービスショットだと思っていいのかしら?
大学で入れ替わるという目的なんで秀才がどっかに行くのはわかるとして
なぜインドなんでしょうかねえ?
「ガンジス河でバタフライ」のドラマを見てからますますああいった方面が苦手になった私。
ああ、しかし何が一番残ったかと言ったら
ディベートで論破できなくなった助手の相理@黄川田将也が文系かとバカにする嫌味顔があるのね。
この人たちの意識としては理系>文系
であり、それは軽蔑に値するほどおバカなことであるらしい。
それが一般通念なのね。
ラストシーンは涙の浮かんだ顔で帰ってくるサラカで終わりました。
基一の握るスシを食べに。
最後は人間らしくなったサラカでややほっとさせられます。
でも人間、並みで、いやそれ以下でも十分だとつくづく思います。
ぼんやり生きてるほうがずっと平和だし、おめでたいなあって、自分(苦笑
この映画を見る楽しみはどこにあったんでしょうね。
市原くんや谷村さんのファンであればまあ、見所はたくさんあったかもしれない。
こういう理論がダイスキな人はよだれがあふれんばかりだったでしょうし。
行く前に予習して、しっかりと目的を確認したほうがいいってことよね(笑
06/29/2008 夢は大きく、己に厳しく (be on Sunday 山下智久)
今週の朝日新聞beに山下智久の写真がでかでかと登場。
このbe on Sunday は毎週日曜日に一週間分のテレビ番組予定を配信するもの。
表紙を飾るのは各ドラマの主演者です。
夏ドラマのスタートを切ってトップがこのPちゃま。
期待度の高さが窺えます!
ほえ~、この写真がめっちゃかっこええのよぉ~。
とーっても脳みそがリフレッシュしますのよ。
ついつい汚れた変なものなどを見た後なども
このPちゃまを見ることで目も洗われるはずですとも。
さらにゆるいウエーブの長めのヘアスタイルが私好みで言うことなし。
しかもどこか憂いを含んで、んもう、この表情・・かつてのクロサギの翳りをどこかに秘めています。
こういう、なんともいえない憂い美なPちゃま、大好き!!
思っていたよりも男っぽい。
少し鼻にかかった低い声。一点を見据える眼差し。そしてたくましい腕。
という書き出しに記者(@柏木友紀さん)の愛を感じてしまいましたの。
Pちゃまは「コード・ブルー」でドクターヘリに乗り込み救命救急医の藍沢耕作になります。
あれ?確か「1ポンドの福音」では亀ちゃん@亀梨和也が「耕作」でしたし、
先日は課長「島耕作」そして、Pちゃまの藍沢「耕作」
う~ん・・今更気づいたけど、「耕作」という名は人気なんですかね?
「子供達に将来はお医者さんになりたいと思ってもらいたい。
ドラマで夢を与え、社会に貢献できたら」
ひゃ~Pさま、なかなかいいことを言います。
CHANGEでは朝倉総理が小児科医療改革に予算補正をしましたが、
ドラマのPさまに憧れて「医者になる」と夢を持つチビッ子が続々と現れたら
それもかなりの社会貢献だわ~。政府予算よりずっと安くできるし~♪
「夢はでっかく。そしてそれをかなえる秘訣は口に出すこと。自分へのプレッシャーになる」
うん、有言実行ですね!Pちゃまは着実に実践してきました。
「働いて家族や周りの人を幸せにしたい」
この親孝行なセリフはいつも感動させてくれます。
そういえばPちゃんは笑わないタレントでした。
グラビアなどにもあんまり笑った写真がなかったね。これもそうですし。
でも面白ければ笑いますよ、だって^^
Pちゃん、9月の卒業は大丈夫ね!!
しかしこの写真、かなり絶賛です。ほんとうまいわ~。
新聞でこんなにいい表情を撮れるのは珍しいのよ。
写真:東川哲也さん。覚えた!
さっき、変なセールスマンが来たから、
この写真を1分ぐらい見つめて目の浄化よ。
****************
この記事ですが、ime nu(2ch)というところから飛んでくる方がたくさんあったので
どこのスレからなのか探したのですけど検索では見つからなかったんです。
気味悪いので一旦削除しました。
拍手もたくさん頂いていたのにごめんなさい。
同じ記事ですが番号とジャンルを変えて再UPしています。(大して変わんないけどねぇ・・・)
もしもそちらから飛んでこられた方がいましたらこっそり教えて・・・><
表紙を飾るのは各ドラマの主演者です。
夏ドラマのスタートを切ってトップがこのPちゃま。
期待度の高さが窺えます!
ほえ~、この写真がめっちゃかっこええのよぉ~。
とーっても脳みそがリフレッシュしますのよ。
ついつい汚れた変なものなどを見た後なども
このPちゃまを見ることで目も洗われるはずですとも。
さらにゆるいウエーブの長めのヘアスタイルが私好みで言うことなし。
しかもどこか憂いを含んで、んもう、この表情・・かつてのクロサギの翳りをどこかに秘めています。
こういう、なんともいえない憂い美なPちゃま、大好き!!
思っていたよりも男っぽい。
少し鼻にかかった低い声。一点を見据える眼差し。そしてたくましい腕。
という書き出しに記者(@柏木友紀さん)の愛を感じてしまいましたの。
Pちゃまは「コード・ブルー」でドクターヘリに乗り込み救命救急医の藍沢耕作になります。
あれ?確か「1ポンドの福音」では亀ちゃん@亀梨和也が「耕作」でしたし、
先日は課長「島耕作」そして、Pちゃまの藍沢「耕作」
う~ん・・今更気づいたけど、「耕作」という名は人気なんですかね?
「子供達に将来はお医者さんになりたいと思ってもらいたい。
ドラマで夢を与え、社会に貢献できたら」
ひゃ~Pさま、なかなかいいことを言います。
CHANGEでは朝倉総理が小児科医療改革に予算補正をしましたが、
ドラマのPさまに憧れて「医者になる」と夢を持つチビッ子が続々と現れたら
それもかなりの社会貢献だわ~。政府予算よりずっと安くできるし~♪
「夢はでっかく。そしてそれをかなえる秘訣は口に出すこと。自分へのプレッシャーになる」
うん、有言実行ですね!Pちゃまは着実に実践してきました。
「働いて家族や周りの人を幸せにしたい」
この親孝行なセリフはいつも感動させてくれます。
そういえばPちゃんは笑わないタレントでした。
グラビアなどにもあんまり笑った写真がなかったね。これもそうですし。
でも面白ければ笑いますよ、だって^^
Pちゃん、9月の卒業は大丈夫ね!!
しかしこの写真、かなり絶賛です。ほんとうまいわ~。
新聞でこんなにいい表情を撮れるのは珍しいのよ。
写真:東川哲也さん。覚えた!
さっき、変なセールスマンが来たから、
この写真を1分ぐらい見つめて目の浄化よ。
****************
この記事ですが、ime nu(2ch)というところから飛んでくる方がたくさんあったので
どこのスレからなのか探したのですけど検索では見つからなかったんです。
気味悪いので一旦削除しました。
拍手もたくさん頂いていたのにごめんなさい。
同じ記事ですが番号とジャンルを変えて再UPしています。(大して変わんないけどねぇ・・・)
もしもそちらから飛んでこられた方がいましたらこっそり教えて・・・><
06/29/2008 ROOKIESルーキーズ 第8話
初勝利!!!!!!今週は平塚の巻でしたネ☆しかし、みんな成長したわっ、感動バッチリ!!!!!!
ついに始まった目黒川高校との練習試合。1回表、先攻のニコガクはノーアウト満塁で 安仁屋 (市原隼人) が打席に立つが、 江夏 (上地雄輔) は三球三振で安仁屋を仕留める。江夏の力を目の当たりにしたニコガクナインは意気消沈するが、川藤 (佐藤隆太) の笑顔と安仁屋のゲキで戦う気力を取り戻すと、それぞれのポジションに散っていく。
1回裏、目黒川高校の攻撃は、スラッガーの 河埜 (阿部亮平) の一振りで1点を先取。試合の行方を見守る川藤は、「目黒川高校はニコガク野球部の亡霊…」だと 池辺教頭 (浅野和之) に話す。1塁側ベンチに目をやると、生気なく怠惰な態度で、時に仲間と取っ組み合いの争いをしている目黒川ナインがいた。その姿を、自分たちの昔の姿と重ね見ているニコガクナインと川藤は、目黒川高校に勝利することが、愚かだった頃の自分たちと決別するためには必要不可欠だと信じて戦っているのだ。 ( → )
ほどなく、両チーム0点でゲームは進み3回裏、目黒川の攻撃は1アウト、ランナー1塁。投球にタイミングが合ってきた目黒川にやや押される安仁屋だが、密かに練習して習得したカーブを投げバッターを三振に仕留め、カウントを2アウトに。安仁屋のカーブを見て驚く河埜だが、江夏は「ただのクソボールだ…」と言ってバッターボックスに向かう。それを受け、闘志むき出しに江夏をにらみ返すニコガクナイン。
「最初はカーブでいくぞ」と、マウンドの安仁屋にサインを出す 若菜 (高岡蒼甫) だったが、安仁屋はランナーに目もくれず大きく振りかぶると、渾身の力を込めてストレートを江夏に投げた。それをフルスイングで打ち返す江夏だが、打球はファールに。サインを無視した投球に怒る若菜たちニコガクナインだが、安仁屋は第2球目も大きく振りかぶりストレートを投げた!それを見た川藤がタイムを取ると…。
サイン決めの若菜。
それなのにサインを無視している安仁屋。
ストレート一本で俺を打ちとめたいんだろう!無敵に笑う江夏。
さすがに3回も無視されてナインは安仁屋に集まってきました。
そこに平塚がナイスな側転で登場!ぶはははは・・ピッチャー交代って、投げれるんだっけ?
ついに来た、俺さまの時代が~~!!大きく天を仰いで叫ぶ平塚でした~~^^
そこはお茶目な川藤の采配、すぐに戻されてしまう平塚。しまいニャおこるで~とは言わない。
わけわかんないことするなという安仁屋ですが、新庄がいさめます。
ピンチになりゃリリーフは当然。安仁屋一人で闘ってるのではない!
そうだ、そうだよ!!みんな深~くうなずいたように見えた・・
安仁屋も気持ちを入れ替えてカーブ。江夏、三振!
もうおめえたちの知ってる頃のオレタチじゃない!
次は若菜の打席。おお~ヒット!センスがいいと教頭が言うと
「センスなら全員が持ってる」という川藤。ダイヤモンドの光を感じるそう。
三振になってしまった岡田。相手に今は甲子園という目標があるときっぱり宣言!
自信がほとばしる目で「お前ら亡霊をぶっつぶす」と睨みつけました。
ナインのユニフォームが汚れていることで実力差が埋まると川藤が言う。
思わず真っ白い自分のユニフォームをみてしまう平塚は、転がってきたボールをゴロゴロと
転がりながら拾い、ユニフォームを泥だらけに!!うははは・・とーっても誇らしげ。
「俺の出番は?」「君は秘密兵器だ!」むはははは
ところが目黒川の雰囲気がめちゃ悪い。盗塁されたと仲間割れしてみたり・・。
さすがに川藤が怒り出します。
「なんのために野球やってるんだ。こんな馬鹿げたプレーしかできないようなら野球なんて辞めてしまえ」
目黒川も何で相手監督から怒られるのかカチンと来た模様。でも目黒川の監督は嬉しそう^^
江夏卓、柴田公治、川埜拓哉、淡口英智・・・・全員の名前を呼んでいた^^
・・・君たちは野球を好きで始めたのではなかったのか?
それだけの努力をしたからうまくなったのだろう?野球をバカにするな~~~!以上、プレー!
急にケンカをはじめ仲間割れの目黒川。監督はそのまま見守る方針。
そして目黒川はすごいプレーを見せてくれます。
大喜びの川藤。ここからがニコガク野球部の真価が問われるとき!円陣を組んでなんとしても勝つと
宣言。13人の中に自分が居ることを確認して喜ぶ平塚がうけ~~^^
江夏は爪が割れて痛そう。
安仁屋のカーブの癖が読まれてしまいました。三人続けてホームランをとられています。
「今日はどんな日だ?」
「あいつ等ぶっつぶして初勝利する日だ」
7点差に湯舟がつい、負け犬になってしまうのを新庄が激しています。
俺達はこんなもんじゃねえだろう!
そしてニコガクの反撃。新庄が打ちました!走りに走った!うお~!!
湯舟がさっきの自分を打ち消すように「ナイスファイト、新庄~~!」だって^^
桧山はミートが苦手。外野フライでいいと御子柴がつぶやく。
でもとにかくバント。ああ~アウト・・スリーバント失敗でした。うなだれる桧山です・・
岡田は頭にデッドボール。痛い・・よけられたのに、勝たねばならないからと塁にでた。
次々と塁に出て、あれ~顔面にボールが・・・痛い。
関川が鼻毛野郎と言ったらエンドランのサインなんだって!
平塚がまた登場。「教頭!」「君は何だ?」「秘密兵器です!」「同点まであと・・」「3点です」あはは・・
秘密兵器は最終までとっとくつもりらしい。
新庄にデッドボール。満塁になりました。ここで大きく逆転したい!
死んでも塁に出ると桧山が出て行きますが、そこで川藤が平塚と交替するようにいいました。
桧山としてもここはプライドの見せ所だった・・
つい襟首をつかんでしまう。
静かに桧山の今までのプレーを言い、平塚にチャンスがあると説得。
チームプレーとはそういうものだ。岡田が冷静に言っています。
桧山はバットを拾い、平塚に渡しました。うむ、見上げた光景でやんす。
男を見せろと檄が飛んでくると「俺ほどの男がいるか~」と返す平塚にウケ~
2回ストライクを撮られ絵t空振り。桧山が腰で打てと声を掛けます。
平塚はビーンボール専門打者だった。そこに塔子ちゃんの声が・・・「女神の声が聞こえたぜ!」
急に勇気百倍!そして本当にビーンボールがキターーーーーーっ!!!!!!!!!!ランディバース~~~
大ホームラン!逆転満塁ホームラン!すごい~~~!大喜びのナインたち。
最後の守備。安仁屋はカーブを投げるとき確認する癖があった。それだけ?
乱入してきた不良たちにバットを投げる江夏。乱闘になりそうな気配を今度は川藤が止めた。
何気に川藤が本当に強い。軽々と抱き上げ一人をベンチに座らせています。
安仁屋はついに江夏から三振をとってゲームセット!
江夏を労う監督。。よく一人で投げ抜いてくれたって。
ベスト16校から勝ったのはすごい。思えば用賀1年からもソフト女子からも負けていたニコガクだったのに。
江夏は公式戦では自分達に当たるまで絶対に負けるなと激励。次こそもっとやりあいたいから。
ようやくスポーツマンシップの姿を見せてくれました。いいなあ・・・
そして監督同士が深々とお辞儀。
川藤が職員室で勝ったことを大騒ぎ。辞めた三年にこそ言ってやれという皮肉っぽい職員がいます。
同じことを御子柴が部員達に言っています。
今こそやめた3年に謝って戻ってもらうべきだと言うのでした。
屋上で三年相手にひたすら頭を下げている部員達。それを殴る三年数人。
それでも頭をさげている安仁屋たちです。
一人がとても激しく殴るのを別の三年が止めています。
遠くで川藤と真弓先生が見ていますが、本当に成長したと言っていました。
とうとう3年も「野球部はお前達しか居ないからがんばれ」と言って消えました。
これで後顧の憂いなく甲子園に邁進できます!
「行こう!甲子園へ!」
************
今週も良かった~~!
過去の亡霊たちと戦い勝利。自分達を縛る亡霊はもういません。
そして三年との確執も解けた。
これからはただ甲子園を目指して進むだけ。
試合に勝ったことですばらしい意義と大きな前進を見せてくれました。
負けた江夏が監督にイチからやり直そうといわれて素直だったのも好感。
今週はやっぱり平塚ですね。
最初から最後まで良かった~~。
13人と言われてつい数えている平塚がかわゆかった^^
1回裏、目黒川高校の攻撃は、スラッガーの 河埜 (阿部亮平) の一振りで1点を先取。試合の行方を見守る川藤は、「目黒川高校はニコガク野球部の亡霊…」だと 池辺教頭 (浅野和之) に話す。1塁側ベンチに目をやると、生気なく怠惰な態度で、時に仲間と取っ組み合いの争いをしている目黒川ナインがいた。その姿を、自分たちの昔の姿と重ね見ているニコガクナインと川藤は、目黒川高校に勝利することが、愚かだった頃の自分たちと決別するためには必要不可欠だと信じて戦っているのだ。 ( → )
ほどなく、両チーム0点でゲームは進み3回裏、目黒川の攻撃は1アウト、ランナー1塁。投球にタイミングが合ってきた目黒川にやや押される安仁屋だが、密かに練習して習得したカーブを投げバッターを三振に仕留め、カウントを2アウトに。安仁屋のカーブを見て驚く河埜だが、江夏は「ただのクソボールだ…」と言ってバッターボックスに向かう。それを受け、闘志むき出しに江夏をにらみ返すニコガクナイン。
「最初はカーブでいくぞ」と、マウンドの安仁屋にサインを出す 若菜 (高岡蒼甫) だったが、安仁屋はランナーに目もくれず大きく振りかぶると、渾身の力を込めてストレートを江夏に投げた。それをフルスイングで打ち返す江夏だが、打球はファールに。サインを無視した投球に怒る若菜たちニコガクナインだが、安仁屋は第2球目も大きく振りかぶりストレートを投げた!それを見た川藤がタイムを取ると…。
サイン決めの若菜。
それなのにサインを無視している安仁屋。
ストレート一本で俺を打ちとめたいんだろう!無敵に笑う江夏。
さすがに3回も無視されてナインは安仁屋に集まってきました。
そこに平塚がナイスな側転で登場!ぶはははは・・ピッチャー交代って、投げれるんだっけ?
ついに来た、俺さまの時代が~~!!大きく天を仰いで叫ぶ平塚でした~~^^
そこはお茶目な川藤の采配、すぐに戻されてしまう平塚。しまいニャおこるで~とは言わない。
わけわかんないことするなという安仁屋ですが、新庄がいさめます。
ピンチになりゃリリーフは当然。安仁屋一人で闘ってるのではない!
そうだ、そうだよ!!みんな深~くうなずいたように見えた・・
安仁屋も気持ちを入れ替えてカーブ。江夏、三振!
もうおめえたちの知ってる頃のオレタチじゃない!
次は若菜の打席。おお~ヒット!センスがいいと教頭が言うと
「センスなら全員が持ってる」という川藤。ダイヤモンドの光を感じるそう。
三振になってしまった岡田。相手に今は甲子園という目標があるときっぱり宣言!
自信がほとばしる目で「お前ら亡霊をぶっつぶす」と睨みつけました。
ナインのユニフォームが汚れていることで実力差が埋まると川藤が言う。
思わず真っ白い自分のユニフォームをみてしまう平塚は、転がってきたボールをゴロゴロと
転がりながら拾い、ユニフォームを泥だらけに!!うははは・・とーっても誇らしげ。
「俺の出番は?」「君は秘密兵器だ!」むはははは
ところが目黒川の雰囲気がめちゃ悪い。盗塁されたと仲間割れしてみたり・・。
さすがに川藤が怒り出します。
「なんのために野球やってるんだ。こんな馬鹿げたプレーしかできないようなら野球なんて辞めてしまえ」
目黒川も何で相手監督から怒られるのかカチンと来た模様。でも目黒川の監督は嬉しそう^^
江夏卓、柴田公治、川埜拓哉、淡口英智・・・・全員の名前を呼んでいた^^
・・・君たちは野球を好きで始めたのではなかったのか?
それだけの努力をしたからうまくなったのだろう?野球をバカにするな~~~!以上、プレー!
急にケンカをはじめ仲間割れの目黒川。監督はそのまま見守る方針。
そして目黒川はすごいプレーを見せてくれます。
大喜びの川藤。ここからがニコガク野球部の真価が問われるとき!円陣を組んでなんとしても勝つと
宣言。13人の中に自分が居ることを確認して喜ぶ平塚がうけ~~^^
江夏は爪が割れて痛そう。
安仁屋のカーブの癖が読まれてしまいました。三人続けてホームランをとられています。
「今日はどんな日だ?」
「あいつ等ぶっつぶして初勝利する日だ」
7点差に湯舟がつい、負け犬になってしまうのを新庄が激しています。
俺達はこんなもんじゃねえだろう!
そしてニコガクの反撃。新庄が打ちました!走りに走った!うお~!!
湯舟がさっきの自分を打ち消すように「ナイスファイト、新庄~~!」だって^^
桧山はミートが苦手。外野フライでいいと御子柴がつぶやく。
でもとにかくバント。ああ~アウト・・スリーバント失敗でした。うなだれる桧山です・・
岡田は頭にデッドボール。痛い・・よけられたのに、勝たねばならないからと塁にでた。
次々と塁に出て、あれ~顔面にボールが・・・痛い。
関川が鼻毛野郎と言ったらエンドランのサインなんだって!
平塚がまた登場。「教頭!」「君は何だ?」「秘密兵器です!」「同点まであと・・」「3点です」あはは・・
秘密兵器は最終までとっとくつもりらしい。
新庄にデッドボール。満塁になりました。ここで大きく逆転したい!
死んでも塁に出ると桧山が出て行きますが、そこで川藤が平塚と交替するようにいいました。
桧山としてもここはプライドの見せ所だった・・
つい襟首をつかんでしまう。
静かに桧山の今までのプレーを言い、平塚にチャンスがあると説得。
チームプレーとはそういうものだ。岡田が冷静に言っています。
桧山はバットを拾い、平塚に渡しました。うむ、見上げた光景でやんす。
男を見せろと檄が飛んでくると「俺ほどの男がいるか~」と返す平塚にウケ~
2回ストライクを撮られ絵t空振り。桧山が腰で打てと声を掛けます。
平塚はビーンボール専門打者だった。そこに塔子ちゃんの声が・・・「女神の声が聞こえたぜ!」
急に勇気百倍!そして本当にビーンボールがキターーーーーーっ!!!!!!!!!!ランディバース~~~
大ホームラン!逆転満塁ホームラン!すごい~~~!大喜びのナインたち。
最後の守備。安仁屋はカーブを投げるとき確認する癖があった。それだけ?
乱入してきた不良たちにバットを投げる江夏。乱闘になりそうな気配を今度は川藤が止めた。
何気に川藤が本当に強い。軽々と抱き上げ一人をベンチに座らせています。
安仁屋はついに江夏から三振をとってゲームセット!
江夏を労う監督。。よく一人で投げ抜いてくれたって。
ベスト16校から勝ったのはすごい。思えば用賀1年からもソフト女子からも負けていたニコガクだったのに。
江夏は公式戦では自分達に当たるまで絶対に負けるなと激励。次こそもっとやりあいたいから。
ようやくスポーツマンシップの姿を見せてくれました。いいなあ・・・
そして監督同士が深々とお辞儀。
川藤が職員室で勝ったことを大騒ぎ。辞めた三年にこそ言ってやれという皮肉っぽい職員がいます。
同じことを御子柴が部員達に言っています。
今こそやめた3年に謝って戻ってもらうべきだと言うのでした。
屋上で三年相手にひたすら頭を下げている部員達。それを殴る三年数人。
それでも頭をさげている安仁屋たちです。
一人がとても激しく殴るのを別の三年が止めています。
遠くで川藤と真弓先生が見ていますが、本当に成長したと言っていました。
とうとう3年も「野球部はお前達しか居ないからがんばれ」と言って消えました。
これで後顧の憂いなく甲子園に邁進できます!
「行こう!甲子園へ!」
************
今週も良かった~~!
過去の亡霊たちと戦い勝利。自分達を縛る亡霊はもういません。
そして三年との確執も解けた。
これからはただ甲子園を目指して進むだけ。
試合に勝ったことですばらしい意義と大きな前進を見せてくれました。
負けた江夏が監督にイチからやり直そうといわれて素直だったのも好感。
今週はやっぱり平塚ですね。
最初から最後まで良かった~~。
13人と言われてつい数えている平塚がかわゆかった^^
06/28/2008 ひみつのアラシちゃん! (6/19放映)
先週の洗顔法は興味深かった方がたくさんおられたようですね。
でも今週はそれには触れてませんでした。
今回の企画は、以前レポートしたアゲハちゃんと、もう一件は松潤と大島さんのデートでした。
最初に説明していましたが、アゲハちゃんに対する問い合わせが殺到したというので
追跡ルポになった模様です。
うちにも「アゲハ」の検索で訪れてくださる方がたくさんおられました。
思えば若者に起きたブームもガングロとかギャルとかいろいろありましたけど
こういう盛り系人形スタイルはその中では好きな方かなあ~。
山口で孤軍奮闘している木下布美子さんが再び登場。
彼女が憧れているのがディアマンテのカリスマ店長けいこさん。
対面したときの感激の様子はこちらまで感激感が移ってきました。
しかしこのけいこ店長はその道のカリスマで憧れる少女が多数なのね。ほぼ教祖様。
今回は相葉ちゃんとニノもレポーター。あのスタイル見てかなりテンションが低いニノ。
どうもスキじゃない様子。
ディアマンテーズの4人登場。(そのうちの一人がふみこ姫です)
みんな同じような金髪盛り系スタイルでピンクのふりふりお人形ワンピなんです。
ディアマンテの中はお花畑の天国というイメージ。ふわ~っと夢の世界ですねえ。
こういうのも小さい子供の頃は何気に普通に着ていたような気がしますが
さすがにオトナになると抵抗があるわけで、それなのにルイ王朝風を体現するって凄いことよね。
けいこ店長の登場。テーマは「最強けいこ人形」だそうです^^
段々になったティアードワンピに胸元には3~4個リボンがついていました。
店長が出てきたらみんな感激の面持ち。ほぼ神。
喪服シーン。なかなかおしゃれな喪服です。でかいリボンが前面に。¥116340
プライベート。ガウンとインに着ているバスローブみたいなワンピース?¥87990
デートスタイル。薔薇ドールワンピース、透かし柄の薔薇模様が本気を表してる?¥198450 高っ!
ヘアスタイルも普段は自分でするけれど重要なシーンは盛り姐さんにお願いするとか。
カリスマ盛り師@吉田潤さん。そしてデコ師も登場
ロールケーキサイド流し名古屋巻き風。コロネ巻きもある。一人2~3時間。
ひとりに実戦。お蝶夫人の金髪盛り。トップはすごくもりあげてサイドに細かいカール。盛り代¥37800
デコ師、きんきら☆きんさん。デコTシャツもすごい。デコ時計もかわいい~。ビーズパール小物
貼り付けまくってますがセンスがいいのね。ごてごてしてても可愛いと思えるから不思議。
凄いのはPCにデコしたもの。15万かかったって@@@@本体よりも高いよ。
歯ブラシ¥21000、毛抜き¥10500、フルーツボックス¥21000、お弁当箱¥60000・・・・わお~
この企画は続くようですね。
アゲハ嬢ねえ~渋谷に行けば会えるみたいですよ。
次は大島さんと松潤のデート企画。
松潤かっけ~~~!!黒スーツの崩しに細ネクタイ。目が・・目が喜ぶ~~(笑
大島さんが考えた台本があるんですね(笑
大島さんのところにつくし@井上真央がやってきて
「確かにあなたは美人でスラーッとして世界一ショートカットの似合う女の子だと思う」と言ってた。
すんごい設定に全員爆笑。
つくしが道明寺を諦められないからとデートにチャチャを入れるということみたい。
言っとくけど「キャメロンディアスじゃないぞ、俺の愛する大島美幸だ!」だって・・ぎゃははは・・・
いやいや大島さんステキ。強引に夢をかなえるそのシナリオ、ステキです!!
ランチはお弁当。母親直伝のお煮しめ。すばらしい。彩りもキレイです。
味もおいしいって目がきらきらしてました。
あとで回想が入ってる(笑)これなんだっけ、デート番組の・・アレのパクリね。
「あ~ん」させてというのが大島さんの望み。「嫌です」とニベも無い松潤ですが押しまくりとうとう「yes」
食べさせた!「あ~ん」ってやってくれたyon♪
なんとビデオ持参してました。ああ~感激のあまりティアラを落っことした。
次は乗馬。
松潤は映画の撮影で馬に乗れるのね。馬かったよ~(笑
大島さんも乗れてます。すごい・・恐くない?
危ない、突然どすんって落っこちちゃった・・・わ~びっくり。痛そう~。
でも松潤が手を差し出してくれたから大感激。
ボーリングを選んだのは一投ごとにボディータッチできるから(笑
タッチばっかりじゃん(爆笑!!!!!!
そこにつくしとお父さんが乱入。
「いくら美人だからってつくしを捨ててこんな女と・・・」お父さんもこういうセリフを・・あははは・・
「わたしが勝ったら道明寺をあきらめなさいよ」byつくし
「こっちが勝ったらほっぺにチューしてもらう」by大島
わはははは・・どっちにしても松潤にいいことなし??
ここでペアを交替。大島さんとつくしパパvs松潤&つくしのペア。
真央ちゃんいきなりストライク。上手いんだ!
大島さんは9ピン。
松潤はガータ・・緊張のあまり?すっころんでます・・あははは・・8ピン
そしてつくしパパ・・上手い!ストライク!!テレビ東京主催のボーリング大会で優勝したことあるって。
完璧に大島チーム優勢。大島さんがスペアをとるとつくしも一緒に喜んでます。
松潤のフォームがかっこいいなあ~。
真央ちゃんはボールに振り回されてるみたいだけどちゃんとストライク。
大島さんはそうーっと投げてるけれどいいところに入ってる。
つくしパパは独特のフォーム。プロっぽいというか・・・。
結局112:115で大島チームの勝利。
ほっぺにチューだと言ってたけど、手に変えた模様。
差し出した手に本当にちゅーしたのね。薔薇の香がするって崩れ落ちた~
大島さん、一日すごいです~!!
最後は西田さんが現れてつくしが誘拐されたと言う設定で倉庫に。
道明寺を狙って発砲する賊。その瞬間、大島さんが松潤の前に出て身代わり!
銃弾を受けて倒れた~!!
松潤の腕で死にたい!!という願望でした(笑
「司、愛してるって言って」
「・・・愛してる」
つくしもやってきて「司を任せられるのはあんたしかいない」という・・・
そして6/28からの「花男子ファイナル」の宣伝して倒れた。
爆笑だけど、松潤もちゃんと抱いてくれてたネ☆
****************
完璧に社会科解明の「ヒミツ」の企画からはずれて
アイドル番組になってる気がしないでもない。
冠にアラシがついてるから仕方ないのかな。
アゲハ嬢はただかわいいにつきます。
でもお洋服にしても美容院代にしてもお高いので
実践していくにはそれなりにかかりますね。
しかし大島さんには笑った~。
松潤の大ファンなのね。
別のニュースで悲しい記事を読んばかりだったのでこういう企画があって
大分なぐめられたのではないでしょうか。
松潤も一見、冷たく引いてるけどちゃんと優しいところもあって
なかなか良かったです。
今日から「花男子」の劇場版。
かなり宣伝に力を入れています。
テレビの延長だしね、乗せられてたまるかと思ってたけど
時間があれば見にいくかもしれない・・まだ予定は未定です。
このアラシちゃんも、今後どっちの方へ向かうのかちょっとわかりません。
初めて見たときの「同時通訳 橋本さん」レベルのヒミツに戻してくれることを
熱望しています・・・。
今回の企画は、以前レポートしたアゲハちゃんと、もう一件は松潤と大島さんのデートでした。
最初に説明していましたが、アゲハちゃんに対する問い合わせが殺到したというので
追跡ルポになった模様です。
うちにも「アゲハ」の検索で訪れてくださる方がたくさんおられました。
思えば若者に起きたブームもガングロとかギャルとかいろいろありましたけど
こういう盛り系人形スタイルはその中では好きな方かなあ~。
山口で孤軍奮闘している木下布美子さんが再び登場。
彼女が憧れているのがディアマンテのカリスマ店長けいこさん。
対面したときの感激の様子はこちらまで感激感が移ってきました。
しかしこのけいこ店長はその道のカリスマで憧れる少女が多数なのね。ほぼ教祖様。
今回は相葉ちゃんとニノもレポーター。あのスタイル見てかなりテンションが低いニノ。
どうもスキじゃない様子。
ディアマンテーズの4人登場。(そのうちの一人がふみこ姫です)
みんな同じような金髪盛り系スタイルでピンクのふりふりお人形ワンピなんです。
ディアマンテの中はお花畑の天国というイメージ。ふわ~っと夢の世界ですねえ。
こういうのも小さい子供の頃は何気に普通に着ていたような気がしますが
さすがにオトナになると抵抗があるわけで、それなのにルイ王朝風を体現するって凄いことよね。
けいこ店長の登場。テーマは「最強けいこ人形」だそうです^^
段々になったティアードワンピに胸元には3~4個リボンがついていました。
店長が出てきたらみんな感激の面持ち。ほぼ神。
喪服シーン。なかなかおしゃれな喪服です。でかいリボンが前面に。¥116340
プライベート。ガウンとインに着ているバスローブみたいなワンピース?¥87990
デートスタイル。薔薇ドールワンピース、透かし柄の薔薇模様が本気を表してる?¥198450 高っ!
ヘアスタイルも普段は自分でするけれど重要なシーンは盛り姐さんにお願いするとか。
カリスマ盛り師@吉田潤さん。そしてデコ師も登場
ロールケーキサイド流し名古屋巻き風。コロネ巻きもある。一人2~3時間。
ひとりに実戦。お蝶夫人の金髪盛り。トップはすごくもりあげてサイドに細かいカール。盛り代¥37800
デコ師、きんきら☆きんさん。デコTシャツもすごい。デコ時計もかわいい~。ビーズパール小物
貼り付けまくってますがセンスがいいのね。ごてごてしてても可愛いと思えるから不思議。
凄いのはPCにデコしたもの。15万かかったって@@@@本体よりも高いよ。
歯ブラシ¥21000、毛抜き¥10500、フルーツボックス¥21000、お弁当箱¥60000・・・・わお~
この企画は続くようですね。
アゲハ嬢ねえ~渋谷に行けば会えるみたいですよ。
次は大島さんと松潤のデート企画。
松潤かっけ~~~!!黒スーツの崩しに細ネクタイ。目が・・目が喜ぶ~~(笑
大島さんが考えた台本があるんですね(笑
大島さんのところにつくし@井上真央がやってきて
「確かにあなたは美人でスラーッとして世界一ショートカットの似合う女の子だと思う」と言ってた。
すんごい設定に全員爆笑。
つくしが道明寺を諦められないからとデートにチャチャを入れるということみたい。
言っとくけど「キャメロンディアスじゃないぞ、俺の愛する大島美幸だ!」だって・・ぎゃははは・・・
いやいや大島さんステキ。強引に夢をかなえるそのシナリオ、ステキです!!
ランチはお弁当。母親直伝のお煮しめ。すばらしい。彩りもキレイです。
味もおいしいって目がきらきらしてました。
あとで回想が入ってる(笑)これなんだっけ、デート番組の・・アレのパクリね。
「あ~ん」させてというのが大島さんの望み。「嫌です」とニベも無い松潤ですが押しまくりとうとう「yes」
食べさせた!「あ~ん」ってやってくれたyon♪
なんとビデオ持参してました。ああ~感激のあまりティアラを落っことした。
次は乗馬。
松潤は映画の撮影で馬に乗れるのね。馬かったよ~(笑
大島さんも乗れてます。すごい・・恐くない?
危ない、突然どすんって落っこちちゃった・・・わ~びっくり。痛そう~。
でも松潤が手を差し出してくれたから大感激。
ボーリングを選んだのは一投ごとにボディータッチできるから(笑
タッチばっかりじゃん(爆笑!!!!!!
そこにつくしとお父さんが乱入。
「いくら美人だからってつくしを捨ててこんな女と・・・」お父さんもこういうセリフを・・あははは・・
「わたしが勝ったら道明寺をあきらめなさいよ」byつくし
「こっちが勝ったらほっぺにチューしてもらう」by大島
わはははは・・どっちにしても松潤にいいことなし??
ここでペアを交替。大島さんとつくしパパvs松潤&つくしのペア。
真央ちゃんいきなりストライク。上手いんだ!
大島さんは9ピン。
松潤はガータ・・緊張のあまり?すっころんでます・・あははは・・8ピン
そしてつくしパパ・・上手い!ストライク!!テレビ東京主催のボーリング大会で優勝したことあるって。
完璧に大島チーム優勢。大島さんがスペアをとるとつくしも一緒に喜んでます。
松潤のフォームがかっこいいなあ~。
真央ちゃんはボールに振り回されてるみたいだけどちゃんとストライク。
大島さんはそうーっと投げてるけれどいいところに入ってる。
つくしパパは独特のフォーム。プロっぽいというか・・・。
結局112:115で大島チームの勝利。
ほっぺにチューだと言ってたけど、手に変えた模様。
差し出した手に本当にちゅーしたのね。薔薇の香がするって崩れ落ちた~
大島さん、一日すごいです~!!
最後は西田さんが現れてつくしが誘拐されたと言う設定で倉庫に。
道明寺を狙って発砲する賊。その瞬間、大島さんが松潤の前に出て身代わり!
銃弾を受けて倒れた~!!
松潤の腕で死にたい!!という願望でした(笑
「司、愛してるって言って」
「・・・愛してる」
つくしもやってきて「司を任せられるのはあんたしかいない」という・・・
そして6/28からの「花男子ファイナル」の宣伝して倒れた。
爆笑だけど、松潤もちゃんと抱いてくれてたネ☆
****************
完璧に社会科解明の「ヒミツ」の企画からはずれて
アイドル番組になってる気がしないでもない。
冠にアラシがついてるから仕方ないのかな。
アゲハ嬢はただかわいいにつきます。
でもお洋服にしても美容院代にしてもお高いので
実践していくにはそれなりにかかりますね。
しかし大島さんには笑った~。
松潤の大ファンなのね。
別のニュースで悲しい記事を読んばかりだったのでこういう企画があって
大分なぐめられたのではないでしょうか。
松潤も一見、冷たく引いてるけどちゃんと優しいところもあって
なかなか良かったです。
今日から「花男子」の劇場版。
かなり宣伝に力を入れています。
テレビの延長だしね、乗せられてたまるかと思ってたけど
時間があれば見にいくかもしれない・・まだ予定は未定です。
このアラシちゃんも、今後どっちの方へ向かうのかちょっとわかりません。
初めて見たときの「同時通訳 橋本さん」レベルのヒミツに戻してくれることを
熱望しています・・・。
06/27/2008 ラスト・フレンズ スペシャルアンコール特別編
総集編なのは知ってたから今更、怒りも何もありません。
新しいところはどこだ?って探す気も起きなかった。
でも瑠美ちゃんを育てるシーンはもっとあっても良かったかなあ。
まだ宗佑の面影はでてなかったね^^;
ホラー(←ウソ)ベビーだけが楽しみだったのに・・チッ
オープニングはエリーとオグリンも加わってシェアハウスの前で写真を撮るところから。
1年半ぶりにイタリアの赴任から戻ってきたというので瑠美チャンも1歳半ということになりますね。
お墓参りに行った美知留。及川家の墓ですか・・・。宗佑のために作ってあげたのかなあ・・?
瑠美ちゃんが長いドレスでちょこまかしてかわいいねえ~。
この子の存在だけがむかつく腹をなだめてくれてましたわ><
そして直也も来ていました。一周忌だと知っていたのね。
そして回想スタート。
市役所で忘れ物をした美知留に届けてくれたのが宗佑。これが出会い。
勤め先の美容院から下を見ると宗佑が待っていた。
誕生日プレゼントにマグカップ。そして一緒に暮らそう・・と。ここまでは順調だった二人。
ふたりの生活に必要なものを買った店で瑠可が美知留を発見。
5年ぶりの再会となりました。嬉しい二人でしたが・・・
宗佑には独特の勘で瑠可が普通の女友達ではないことを察知。
ここから美知留と宗佑の間がおかしくなります。てか宗佑が敵意むき出しにし暴力をふるうように。
だから、瑠可と出会わず、ただ宗佑だけを美知留が見ていたら
DVも無く、お店の下で待つぐらいはただの嫉妬深い人で済んでいたのかなあ・・・?
でも男のお客を担当するのもダメだったのよね・・・。
散々殴り、美知留が怯えてしまったあとに、宗佑は抑え切れなかった衝動を強く後悔。
雷が響いたあとに、泣きながら謝ります。
強く強く抱きしめて、苦しいといわれるほど激しく後悔している宗佑。
オグリンはかつて美知留が勤めていた美容院に行きました。
イタリアの時は細かいニュアンスが伝えられず髪を切ることを躊躇していたらしい。
やっと日本でカットできると言ってましたけど・・・
そしてようやくドS姐さんこと、美知留にイジワルしてた先輩@玲名がでてきました。
目の回りがどす黒く痣になっています。
オグリンがそれを聞くと、彼氏に殴られたと正直に言っています。
今更しょうがないと諦めながら付き合ってるという。
そういえばと美知留のことを言い出します。
玲名からは美知留は彼氏に大切にされていたように見えたのでした。
だからいじめていたとオグリンに話してた。びっくり・・・他人からはそう見えるものなのねぇ・・・。
でもDVをそのまま受け入れるのはよくないとオグリンも忠告してましたけど別れるつもりもないようです。
カウンセリングの瑠可。
無言電話のタケルの姉。
お父さんに秘密だよ。いいことしよう・・と姉が言ってました。この時のタケル4~5歳?小さいよねえ。
そして瑠可の優勝のシーン、優勝祝いのパーティ。
そこに宗佑の自殺の予告で慌てて宗佑のところに戻る美知留のシーンがでます。
強くなれよ、と瑠可がいうのに、宗佑の弱さがわかると振り切って戻っていった美知留。
DV生活は続いていたようで美知留を心配したタケルが迎えに行くシーンへと変わります。
この時のスリルは今思い出しても手に汗握ってしまうくらい。
横断歩道の向こうに見えた宗佑が次の瞬間にはタクシーに来てドンドンしてたんだもんねええ~。
殴られるのは「自分が悪いから」と思うようになるのがDV男との生活のなれの果て。
普通はそうなるそうです。
タケルが「殴るほうが悪い、君は悪くない」と言った言葉に救われたのよね、美知留は!
そして宗佑の反撃。まず瑠可を中傷。モトクロスの練習場に貼り付けたビラがありました
瑠可はシェアハウスを出ることを決意。
置手紙を読んだタケルが追いかけて行き、公園での抱擁は感動でした。
ここが頂点でラスフレは終わったという意見もあり^^;
もう一つの宗佑の反撃はタケル。不用意に美知留が「好きな人ができた」と言ったためでした。
タケルはその時、映画の仕事も決まっていたのに、できなくなりました。
医者に行ったときにどうごまかしてあの大怪我を説明したんでしょうねえ。
瑠可は宗佑に呼び出されてマンションに行きます。
両親に手紙を書くことにしたと言うと好きにしていいと、何も恐いものはないと返す瑠可。
宗佑は脳の何かがプッツンと切れたようでいきなり暴力。
最後は羽交い絞めにしてシャツのボタンを引きちぎりました。
震えながらようやくマンションを出た瑠可がかわいそうでたまらないシーンでした。
シェアハウスでかろうじて平和に過ごしていたものの瑠可とタケルの会話を聞いてしまう美知留。
美知留のことは最初から友情だけじゃなかった・・・
胸を押さえ、外に飛び出していく美知留。この時ほど美知留に反感を覚えたことはなかったなあ・・。
瑠可は美知留の反応にどれほど傷ついたでしょう・・
宗佑は直也が無事に生活が回っていることを確認してやや安心したもよう。
母親が戻ってきたからと言ってましたけど、こんな小さい子を一人で置いて外に出て行く母親って
いったいどういう人種?どうにも想像を絶してしまいます。
もっと宗佑と遊びたい直也でしたけど「大事な人を取り戻す」といった宗佑に大人しく納得した直也。
美知留はシェアハウスをでることにしました。どんな顔して瑠可の顔みたらいいかわからないという。
瑠可の気持ちに応えることはできないという美知留。
応えなくてもいいじゃないねえ・・自然に普通に過ごしていればいいのに・・・。
そしてエリーは宗佑に「男なら少しひいて美知留ちゃんを楽にしてあげるの!」と激しています。
この言葉が引き金になったように美知留とちゃんと分かれるからと電話してきた宗佑。
でもそれはウソでした。また騙された美知留。あれほど行くなって日本中から叫ばれたくせに。
コーヒーなんて飲まなくていいからさっさと出なさいよ!あのときもそう思ってました。
そして瑠可のお守り発見。美知留は自分がシェアハウスにいる限り、皆が危険だと悟ります。
いつものDVと最後はとうとう暴行されてしまった美知留。
何度でもこうしてあげる・・・弱々しく言う美知留でした。だからタケルにも瑠可にも危害は加えないで。
宗佑は一時の高まった感情を吐き出し、その波が急激に引いていくと今度は自省に向かうようです。
泣きながら写真を見ていました。いつだってこんな美知留の笑顔を見た事はなかったと思いながら。
そしてウエディングドレスを胸に抱きながら手首を切ったようです。
朝、血まみれの宗佑を発見した美知留。
さよなら美知留。君を自由にしてあげるよ。幸せにね。
タケルに姉から電話。
今度はちゃんと話をしています。「元気にしてるの?」と聞いた姉でした。
タケルも
「俺家族ができたんだ。姉さんのこと一生許せないと思ったけど大事な人たちと一緒に幸せに生きてる」
自由になれたし今なら許せると言ったタケルでした。
姉の目から涙がこぼれ落ちました。
う~ん・・・このエピも最後まで曖昧でした。もうこんなの入れなければ良かったのに。
だいたい4才ぐらいの子が罪悪感を覚えるほどのトラウマを植えつけるイタズラって何なのよ。
そしてシェアハウスはいつもの5人に瑠美ちゃんが加わり楽しそう。
1歳半の瑠美ちゃんがどんなものを食べて、どんなおしゃべりをしてるのかねえ。
そっちの方をもっともっと見たかったなあ・・・。
家族、友人夫婦、恋人。
どれかであるようでどれでもない私達だけど壊れやすいこの幸せを大切にして
いけるところまでいこうと思っています。・・・瑠可。
これからもずっと友達でいよう。できれば別れずにいよう。そしてたとえ何かがあって別れても
またいつか出会って笑いあおう・・・タケル。
*************
ははははは・・・お見事な総集編でした。
新しい部分は最初と最後のみ。
オグリンのオバチャンパーマがあったのが笑えるぐらいか。
どS姐さんも最後にやっと出てきましたが、前向きに彼氏とDV退治するかと思いきや
諦めてずっと付き合ってるらしい。
このドラマのテーマの柱はこのDVだったはずなのに、
一人は自殺で終わり、もう一件は諦め。
どこにも前向きさがないじゃないですか。
せっかく亮くんがDVの深層を演じてくれたというのにがっかりな演出でした。
瑠可のことも総集編こそ掘り下げのチャンスだったのにフタをしてしまいました。
同じくタケルも。
公園の抱擁シーンでドラマは終わったという意見、ごもっともでした!!
それでも美知留が母親になり、前向きな人生を歩んでる姿とか見られるならまだ許せるかなあ・・・
全く違うドラマになるけどね(笑
でも瑠美ちゃんを育てるシーンはもっとあっても良かったかなあ。
まだ宗佑の面影はでてなかったね^^;
ホラー(←ウソ)ベビーだけが楽しみだったのに・・チッ
オープニングはエリーとオグリンも加わってシェアハウスの前で写真を撮るところから。
1年半ぶりにイタリアの赴任から戻ってきたというので瑠美チャンも1歳半ということになりますね。
お墓参りに行った美知留。及川家の墓ですか・・・。宗佑のために作ってあげたのかなあ・・?
瑠美ちゃんが長いドレスでちょこまかしてかわいいねえ~。
この子の存在だけがむかつく腹をなだめてくれてましたわ><
そして直也も来ていました。一周忌だと知っていたのね。
そして回想スタート。
市役所で忘れ物をした美知留に届けてくれたのが宗佑。これが出会い。
勤め先の美容院から下を見ると宗佑が待っていた。
誕生日プレゼントにマグカップ。そして一緒に暮らそう・・と。ここまでは順調だった二人。
ふたりの生活に必要なものを買った店で瑠可が美知留を発見。
5年ぶりの再会となりました。嬉しい二人でしたが・・・
宗佑には独特の勘で瑠可が普通の女友達ではないことを察知。
ここから美知留と宗佑の間がおかしくなります。てか宗佑が敵意むき出しにし暴力をふるうように。
だから、瑠可と出会わず、ただ宗佑だけを美知留が見ていたら
DVも無く、お店の下で待つぐらいはただの嫉妬深い人で済んでいたのかなあ・・・?
でも男のお客を担当するのもダメだったのよね・・・。
散々殴り、美知留が怯えてしまったあとに、宗佑は抑え切れなかった衝動を強く後悔。
雷が響いたあとに、泣きながら謝ります。
強く強く抱きしめて、苦しいといわれるほど激しく後悔している宗佑。
オグリンはかつて美知留が勤めていた美容院に行きました。
イタリアの時は細かいニュアンスが伝えられず髪を切ることを躊躇していたらしい。
やっと日本でカットできると言ってましたけど・・・
そしてようやくドS姐さんこと、美知留にイジワルしてた先輩@玲名がでてきました。
目の回りがどす黒く痣になっています。
オグリンがそれを聞くと、彼氏に殴られたと正直に言っています。
今更しょうがないと諦めながら付き合ってるという。
そういえばと美知留のことを言い出します。
玲名からは美知留は彼氏に大切にされていたように見えたのでした。
だからいじめていたとオグリンに話してた。びっくり・・・他人からはそう見えるものなのねぇ・・・。
でもDVをそのまま受け入れるのはよくないとオグリンも忠告してましたけど別れるつもりもないようです。
カウンセリングの瑠可。
無言電話のタケルの姉。
お父さんに秘密だよ。いいことしよう・・と姉が言ってました。この時のタケル4~5歳?小さいよねえ。
そして瑠可の優勝のシーン、優勝祝いのパーティ。
そこに宗佑の自殺の予告で慌てて宗佑のところに戻る美知留のシーンがでます。
強くなれよ、と瑠可がいうのに、宗佑の弱さがわかると振り切って戻っていった美知留。
DV生活は続いていたようで美知留を心配したタケルが迎えに行くシーンへと変わります。
この時のスリルは今思い出しても手に汗握ってしまうくらい。
横断歩道の向こうに見えた宗佑が次の瞬間にはタクシーに来てドンドンしてたんだもんねええ~。
殴られるのは「自分が悪いから」と思うようになるのがDV男との生活のなれの果て。
普通はそうなるそうです。
タケルが「殴るほうが悪い、君は悪くない」と言った言葉に救われたのよね、美知留は!
そして宗佑の反撃。まず瑠可を中傷。モトクロスの練習場に貼り付けたビラがありました
瑠可はシェアハウスを出ることを決意。
置手紙を読んだタケルが追いかけて行き、公園での抱擁は感動でした。
ここが頂点でラスフレは終わったという意見もあり^^;
もう一つの宗佑の反撃はタケル。不用意に美知留が「好きな人ができた」と言ったためでした。
タケルはその時、映画の仕事も決まっていたのに、できなくなりました。
医者に行ったときにどうごまかしてあの大怪我を説明したんでしょうねえ。
瑠可は宗佑に呼び出されてマンションに行きます。
両親に手紙を書くことにしたと言うと好きにしていいと、何も恐いものはないと返す瑠可。
宗佑は脳の何かがプッツンと切れたようでいきなり暴力。
最後は羽交い絞めにしてシャツのボタンを引きちぎりました。
震えながらようやくマンションを出た瑠可がかわいそうでたまらないシーンでした。
シェアハウスでかろうじて平和に過ごしていたものの瑠可とタケルの会話を聞いてしまう美知留。
美知留のことは最初から友情だけじゃなかった・・・
胸を押さえ、外に飛び出していく美知留。この時ほど美知留に反感を覚えたことはなかったなあ・・。
瑠可は美知留の反応にどれほど傷ついたでしょう・・
宗佑は直也が無事に生活が回っていることを確認してやや安心したもよう。
母親が戻ってきたからと言ってましたけど、こんな小さい子を一人で置いて外に出て行く母親って
いったいどういう人種?どうにも想像を絶してしまいます。
もっと宗佑と遊びたい直也でしたけど「大事な人を取り戻す」といった宗佑に大人しく納得した直也。
美知留はシェアハウスをでることにしました。どんな顔して瑠可の顔みたらいいかわからないという。
瑠可の気持ちに応えることはできないという美知留。
応えなくてもいいじゃないねえ・・自然に普通に過ごしていればいいのに・・・。
そしてエリーは宗佑に「男なら少しひいて美知留ちゃんを楽にしてあげるの!」と激しています。
この言葉が引き金になったように美知留とちゃんと分かれるからと電話してきた宗佑。
でもそれはウソでした。また騙された美知留。あれほど行くなって日本中から叫ばれたくせに。
コーヒーなんて飲まなくていいからさっさと出なさいよ!あのときもそう思ってました。
そして瑠可のお守り発見。美知留は自分がシェアハウスにいる限り、皆が危険だと悟ります。
いつものDVと最後はとうとう暴行されてしまった美知留。
何度でもこうしてあげる・・・弱々しく言う美知留でした。だからタケルにも瑠可にも危害は加えないで。
宗佑は一時の高まった感情を吐き出し、その波が急激に引いていくと今度は自省に向かうようです。
泣きながら写真を見ていました。いつだってこんな美知留の笑顔を見た事はなかったと思いながら。
そしてウエディングドレスを胸に抱きながら手首を切ったようです。
朝、血まみれの宗佑を発見した美知留。
さよなら美知留。君を自由にしてあげるよ。幸せにね。
タケルに姉から電話。
今度はちゃんと話をしています。「元気にしてるの?」と聞いた姉でした。
タケルも
「俺家族ができたんだ。姉さんのこと一生許せないと思ったけど大事な人たちと一緒に幸せに生きてる」
自由になれたし今なら許せると言ったタケルでした。
姉の目から涙がこぼれ落ちました。
う~ん・・・このエピも最後まで曖昧でした。もうこんなの入れなければ良かったのに。
だいたい4才ぐらいの子が罪悪感を覚えるほどのトラウマを植えつけるイタズラって何なのよ。
そしてシェアハウスはいつもの5人に瑠美ちゃんが加わり楽しそう。
1歳半の瑠美ちゃんがどんなものを食べて、どんなおしゃべりをしてるのかねえ。
そっちの方をもっともっと見たかったなあ・・・。
家族、友人夫婦、恋人。
どれかであるようでどれでもない私達だけど壊れやすいこの幸せを大切にして
いけるところまでいこうと思っています。・・・瑠可。
これからもずっと友達でいよう。できれば別れずにいよう。そしてたとえ何かがあって別れても
またいつか出会って笑いあおう・・・タケル。
*************
ははははは・・・お見事な総集編でした。
新しい部分は最初と最後のみ。
オグリンのオバチャンパーマがあったのが笑えるぐらいか。
どS姐さんも最後にやっと出てきましたが、前向きに彼氏とDV退治するかと思いきや
諦めてずっと付き合ってるらしい。
このドラマのテーマの柱はこのDVだったはずなのに、
一人は自殺で終わり、もう一件は諦め。
どこにも前向きさがないじゃないですか。
せっかく亮くんがDVの深層を演じてくれたというのにがっかりな演出でした。
瑠可のことも総集編こそ掘り下げのチャンスだったのにフタをしてしまいました。
同じくタケルも。
公園の抱擁シーンでドラマは終わったという意見、ごもっともでした!!
それでも美知留が母親になり、前向きな人生を歩んでる姿とか見られるならまだ許せるかなあ・・・
全く違うドラマになるけどね(笑
06/26/2008 課長 島耕作
面白かったねえ~。2時間、飽きさせずに引っ張ることができる稀有な素材です。
コミックで読んだのはいつ頃だったかなあ・・・・
部長、取締役あたりまでは時々見てましたが、とうとう社長にまでなったと聞きました。出世したねえ。
京都での単身赴任を終え、課長という肩書きで東京本社に呼び戻された島耕作(高橋克典)、34歳。新しいポストは、家電業界大手・初芝電器の販売助成部ショールーム課課長。気心の知れた上司、部長の中沢喜一(宅麻伸)から4人の部下を紹介された島は、さっそくその一人・大町久美子(松下奈緒)の案内で都内のショールーム回りをした。
島が、帰京後、初めて自宅に帰ったのは、その日の夜。家では、妻・怜子(横山めぐみ)と小学1年生の一人娘・奈美(飯野芹菜)が待っていたが、仕事にかまけ家庭をないがしろにしたツケが回り、夫婦の会話は少なかった。
会社内では、社長の苫米地功(神山繁)と、死亡した元会長・吉原の娘と結婚した副社長・大泉裕介(小林稔侍)の2つの派閥があった。島は、自分の性に合わないため無派閥。中沢が同じく無派閥だったため、島は、仕事はやりやすかった。
帰京して早々、島は、探偵事務所で働く親友の木暮(高知東生)から、何者かが初芝電器株を買い漁っているとの情報を得た。中沢を通じてこの話を聞いた苫米地は、直
ちに大泉、専務の石渡(鶴田忍)、久米(津村鷹志)ら社内役員を招集し、善後策を協議。同時に、島には続けて調査をするよう指示する。島が、部下の久美子に誘われ食事をし、その後ホテルで一夜をともにしてしまったのは、雑用に追われ二人で残業した後のことであった。
翌日、木暮からの連絡で、株を買い漁る相手が、韓国の企業らしいと判明。苫米地は、自社株の買い増しで対抗するよう指示した。騒ぎの最前線に立つことになった島は、家でも怜子から離婚届を突きつけられ、公私ともに追い詰められる。奈美が母親との二人暮らしに反対しなかったと告げられた島は、一度も振り返らずに出て行く怜子を悄然と見つめるだけだった。
島は銀座のママで納まっている馬島典子(高岡早紀)から、苫米地派の常務・松本(佐野史郎)が落としたメモを見せられた。そのメモが個人株主に関するデータだと知った島は、苫米地が、大泉派の排除を画策しているとにらむ。松本は、典子が大泉の愛人だと知り、大泉派の情報を得るために店の常連になったらしい。
そんな中、初芝株の買い取りを仕掛けた相手の正体とその目的が明らかになった。
その相手とは、世界的な規模を誇るジンハン電子で、初芝を吸収合併するための敵対
的M&Aを仕掛けていたのだ。 韓国企業に乗っ取られる!そんな状況の中で初芝電
器は震撼となった。一方初芝株の奪い合いが表面化する中、島の部下・野中(伊藤正
之)の起こしたセクハラ騒ぎがきっかけで、その株に関する思わぬ事実が浮上した。久
美子の母・大町愛子(萬田久子)が元会長・吉原の愛人で、久美子が何と吉原の娘と
判明。吉原が死亡した際、愛子が初芝株1億5千万株を譲り受けていたことが明らか
になったのだ。
まもなく、初芝とジンハン側との交渉が決裂。両者は、大株主の愛子がキーパーソン
になるとみて、その行方を追い始めた。久美子の情報によると、愛子は海外のどこか
に旅行中とか。ところが、大泉の派閥に属していると思われた島は、ライバル会社の
ヘッドハンティング話に乗ったとの濡れ衣を着せられ、苫米地から1週間後にクビにす
ると通告された。追い詰められた島は、典子に例のメモを大泉に渡すよう依頼。島の危
機を知った木暮と、同期の企画室長・山本(佐藤恒治)は、1週間以内に苫米地を退陣
させるべく、福岡で起きたヤミ再販事件を内部告発という形でマスコミにリークした。
解雇まであと3日となった日、何としても初芝を救いたい島は、中沢のアドバイスで休暇を取り、久美子からの情報を元に、愛子がいるらしいバリ島へと向かった。だが、バ
リ島に到着した島は、すでにソムサンと接触したらしい愛子に、冷たく追い返されて――。
会社の窮地を救えるのか?島の運命やいかに?!
内部告発は会社を裏切るようで嫌だと言った島耕作だったのに、
結局は「内部告発」を利用しましたね。
今や、内部告発は普通のこと。
会社が会社として正しくあるためには内部者からの声はむしろ貴重なものなのです。
バリに飛んだ島課長は大町愛子に面会に行きます。
しかし萬田久子サンのきれいなこと!かく歳を重ねたいと強く望む。
苫米地社長が自分の機嫌次第で社員を「クビ」にするなんてできることではなく
およそ争うという臭いことをしないのがこの島課長。
でも娘の一声により自分で闘うことを選択したのでした。
コミックを読んでいても思ったけど島課長って魅力的ですよね。
仕事ができる男はまず女にモテないといけないという鉄則があるみたいで(笑
そして女が必ず随所で島課長を助けてくれる。
流れにさからわず自然流に上がっていったけど、全部、女の人脈を築いたおかげ!!
一番の幸運は元会長の孫である大町久美子に好かれたということですね。
おかげでその母@愛子も島を気に入ったようだし。
さて、愛子と面会したときには娘と寝たの?と聞く母だったようですが
自分とも「寝なさい」ってすごいセリフの連続。
さすがに手も出せない島ですが、こういう時にできないようじゃダメだって言われてました。
これで負け犬気分で帰国した島でしたが、久美子が今度は助け舟。
木野会長に引き合わせてくれました。
取締役会に乱入する大町愛子。着物もキマってます。
何しろ愛子の切り札は1億5千万株所有の株だからね。
そこで島課長は発言を認められ所信表明をすることになります。
最初、愛子に接触した時点では副社長に株を委譲して欲しいというつもりだった。
しかしそれでは自分も派閥に加わったことになる。
目の前ではジンハン電子が愛子に接触。
まさに会社の存亡の危機がここにあるというのに、派閥争いなどしている場合か。
まずは買収から防がなければならない。
初芝の技術は環境にやさしく誰もが簡単に安全に使えるもの。
この技術が私の誇りです。
自分は仲間を泣かせたくないと思った。
会社を愛しているという島です。
一礼して出て行きました。
取締役会では愛子が、島が自分の元に戻ってきて、
「株は誰にも売らないで欲しい」と言ったと皆の前で説明していました。
自分はクビになってもいいから愛子が持ち続けることが初芝を救う唯一の方法だと言ったと。
役員達全員、無言です。
そして大泉副社長に株委託を宣言。
いきなり社長派と副社長派の勢力が逆転してしまいます。むははは。。痛快!
苫米地は社長解任の動議を出され、降板は決定。
木野会長からは
島課長をクビにしようとして自分の首をしめたんだといわれてました・・ははは・・ザマアミロ!
そして島課長はもちろんクビは取り消され会社に戻ってきました!
*************
これって連続ドラマだったらかなり数字が行きそうですね。
秋には続編があるそうです。
不連続シリーズということで2Hドラマに仕上げたほうが内容も濃くできるということで
そっちの選択なの?
高橋克典というのがサラリーマンを演じたら抜群に上手いという事は刷り込み済み。
金太郎も只野も今回の島課長もみんな女にモテるという点でも共通してますね(笑
今回はおとなしめの島課長でした。
でもそれがやや新鮮とも言えなくもない?
面白かった☆
部長、取締役あたりまでは時々見てましたが、とうとう社長にまでなったと聞きました。出世したねえ。
京都での単身赴任を終え、課長という肩書きで東京本社に呼び戻された島耕作(高橋克典)、34歳。新しいポストは、家電業界大手・初芝電器の販売助成部ショールーム課課長。気心の知れた上司、部長の中沢喜一(宅麻伸)から4人の部下を紹介された島は、さっそくその一人・大町久美子(松下奈緒)の案内で都内のショールーム回りをした。
島が、帰京後、初めて自宅に帰ったのは、その日の夜。家では、妻・怜子(横山めぐみ)と小学1年生の一人娘・奈美(飯野芹菜)が待っていたが、仕事にかまけ家庭をないがしろにしたツケが回り、夫婦の会話は少なかった。
会社内では、社長の苫米地功(神山繁)と、死亡した元会長・吉原の娘と結婚した副社長・大泉裕介(小林稔侍)の2つの派閥があった。島は、自分の性に合わないため無派閥。中沢が同じく無派閥だったため、島は、仕事はやりやすかった。
帰京して早々、島は、探偵事務所で働く親友の木暮(高知東生)から、何者かが初芝電器株を買い漁っているとの情報を得た。中沢を通じてこの話を聞いた苫米地は、直
ちに大泉、専務の石渡(鶴田忍)、久米(津村鷹志)ら社内役員を招集し、善後策を協議。同時に、島には続けて調査をするよう指示する。島が、部下の久美子に誘われ食事をし、その後ホテルで一夜をともにしてしまったのは、雑用に追われ二人で残業した後のことであった。
翌日、木暮からの連絡で、株を買い漁る相手が、韓国の企業らしいと判明。苫米地は、自社株の買い増しで対抗するよう指示した。騒ぎの最前線に立つことになった島は、家でも怜子から離婚届を突きつけられ、公私ともに追い詰められる。奈美が母親との二人暮らしに反対しなかったと告げられた島は、一度も振り返らずに出て行く怜子を悄然と見つめるだけだった。
島は銀座のママで納まっている馬島典子(高岡早紀)から、苫米地派の常務・松本(佐野史郎)が落としたメモを見せられた。そのメモが個人株主に関するデータだと知った島は、苫米地が、大泉派の排除を画策しているとにらむ。松本は、典子が大泉の愛人だと知り、大泉派の情報を得るために店の常連になったらしい。
そんな中、初芝株の買い取りを仕掛けた相手の正体とその目的が明らかになった。
その相手とは、世界的な規模を誇るジンハン電子で、初芝を吸収合併するための敵対
的M&Aを仕掛けていたのだ。 韓国企業に乗っ取られる!そんな状況の中で初芝電
器は震撼となった。一方初芝株の奪い合いが表面化する中、島の部下・野中(伊藤正
之)の起こしたセクハラ騒ぎがきっかけで、その株に関する思わぬ事実が浮上した。久
美子の母・大町愛子(萬田久子)が元会長・吉原の愛人で、久美子が何と吉原の娘と
判明。吉原が死亡した際、愛子が初芝株1億5千万株を譲り受けていたことが明らか
になったのだ。
まもなく、初芝とジンハン側との交渉が決裂。両者は、大株主の愛子がキーパーソン
になるとみて、その行方を追い始めた。久美子の情報によると、愛子は海外のどこか
に旅行中とか。ところが、大泉の派閥に属していると思われた島は、ライバル会社の
ヘッドハンティング話に乗ったとの濡れ衣を着せられ、苫米地から1週間後にクビにす
ると通告された。追い詰められた島は、典子に例のメモを大泉に渡すよう依頼。島の危
機を知った木暮と、同期の企画室長・山本(佐藤恒治)は、1週間以内に苫米地を退陣
させるべく、福岡で起きたヤミ再販事件を内部告発という形でマスコミにリークした。
解雇まであと3日となった日、何としても初芝を救いたい島は、中沢のアドバイスで休暇を取り、久美子からの情報を元に、愛子がいるらしいバリ島へと向かった。だが、バ
リ島に到着した島は、すでにソムサンと接触したらしい愛子に、冷たく追い返されて――。
会社の窮地を救えるのか?島の運命やいかに?!
内部告発は会社を裏切るようで嫌だと言った島耕作だったのに、
結局は「内部告発」を利用しましたね。
今や、内部告発は普通のこと。
会社が会社として正しくあるためには内部者からの声はむしろ貴重なものなのです。
バリに飛んだ島課長は大町愛子に面会に行きます。
しかし萬田久子サンのきれいなこと!かく歳を重ねたいと強く望む。
苫米地社長が自分の機嫌次第で社員を「クビ」にするなんてできることではなく
およそ争うという臭いことをしないのがこの島課長。
でも娘の一声により自分で闘うことを選択したのでした。
コミックを読んでいても思ったけど島課長って魅力的ですよね。
仕事ができる男はまず女にモテないといけないという鉄則があるみたいで(笑
そして女が必ず随所で島課長を助けてくれる。
流れにさからわず自然流に上がっていったけど、全部、女の人脈を築いたおかげ!!
一番の幸運は元会長の孫である大町久美子に好かれたということですね。
おかげでその母@愛子も島を気に入ったようだし。
さて、愛子と面会したときには娘と寝たの?と聞く母だったようですが
自分とも「寝なさい」ってすごいセリフの連続。
さすがに手も出せない島ですが、こういう時にできないようじゃダメだって言われてました。
これで負け犬気分で帰国した島でしたが、久美子が今度は助け舟。
木野会長に引き合わせてくれました。
取締役会に乱入する大町愛子。着物もキマってます。
何しろ愛子の切り札は1億5千万株所有の株だからね。
そこで島課長は発言を認められ所信表明をすることになります。
最初、愛子に接触した時点では副社長に株を委譲して欲しいというつもりだった。
しかしそれでは自分も派閥に加わったことになる。
目の前ではジンハン電子が愛子に接触。
まさに会社の存亡の危機がここにあるというのに、派閥争いなどしている場合か。
まずは買収から防がなければならない。
初芝の技術は環境にやさしく誰もが簡単に安全に使えるもの。
この技術が私の誇りです。
自分は仲間を泣かせたくないと思った。
会社を愛しているという島です。
一礼して出て行きました。
取締役会では愛子が、島が自分の元に戻ってきて、
「株は誰にも売らないで欲しい」と言ったと皆の前で説明していました。
自分はクビになってもいいから愛子が持ち続けることが初芝を救う唯一の方法だと言ったと。
役員達全員、無言です。
そして大泉副社長に株委託を宣言。
いきなり社長派と副社長派の勢力が逆転してしまいます。むははは。。痛快!
苫米地は社長解任の動議を出され、降板は決定。
木野会長からは
島課長をクビにしようとして自分の首をしめたんだといわれてました・・ははは・・ザマアミロ!
そして島課長はもちろんクビは取り消され会社に戻ってきました!
*************
これって連続ドラマだったらかなり数字が行きそうですね。
秋には続編があるそうです。
不連続シリーズということで2Hドラマに仕上げたほうが内容も濃くできるということで
そっちの選択なの?
高橋克典というのがサラリーマンを演じたら抜群に上手いという事は刷り込み済み。
金太郎も只野も今回の島課長もみんな女にモテるという点でも共通してますね(笑
今回はおとなしめの島課長でした。
でもそれがやや新鮮とも言えなくもない?
面白かった☆
06/25/2008 NHKプロフェッショナル (ガン看護専門看護師 田村恵子)
今週は涙なしでは見られませんでした。ホスピスケアの看護師、田村さん(50)の仕事の流儀。
オープニングはお花見をする患者さんたちとその家族や病院スタッフの皆さん。
田村さんはひと際笑顔です。
ガン医療の高度な知識と技術を持つガン専門看護師。そのパイオニアの一人が田村恵子さん。
終わりはあるけれど生きる希望を持って最後まで生ききる。
「希望は必ず見つかる」
田村さんの勤め先は大阪の淀川キリスト病院。607床の総合病院。
ナース服を選ぶことから一日が始まる。この日はピンクを選ぶ。患者さんがしんどくなってきてるから。
ここの7階のホスピスケア病床で21人の看護師を束ねる師長。看護歴20年。
入院の患者さんはガンの治療の余地がないと宣告された方。
ガン治療を行わず苦痛を和らげる緩和ケアをするのが田村さんたち。
「声にならない声を聞く」
言葉では正確に伝えきれない患者さんの痛みを聞き取る。
顔や表情で伝わるものがあるという。
患者さんたちは迫り来る死に対して恐怖や後悔の念など苦しみを抱えている。
その心の痛みを癒すのも大事な仕事。
肺がんの女性患者さんは痛みガ落ち着いてきたので自宅で家族と暮らす時間を作ることにした。
しかしそれが家族に迷惑をかけるのではと気に病み泣いてしまった。
自分が生き続けることで迷惑をかけると思っている様子だと田村さんはいう。
患者さんのベッドと同じくらいの高さになりとことん話し合うことにした。
希望もなく辛いといい続ける患者さんと1時間ぐらい話していたら、いつのまにか患者さんは
前向きになっていた。「うんうん、つらいね・・そうね・・・」という田村さんの穏やかな笑顔がありました。。
その数日後、笑顔で自宅に帰っていったという。
4月に入院した男性患者さん(36)は舌癌が転移して皮膚がんに進行していた。
医学的には治療の余地はない状態。でも患者さんはもう一度放射線治療に挑みたいという。
すぐに医師たちと会議。医師だけじゃなく看護師も話し合う。
リスクの高さを伝えたうえで本人の選択を促すことにした。
男性の決意は固く、放射線治療を行うことにした。しかしその後は苦痛が高まる予想がある。
田村さんたちは全力で患者さんを支えることを決意していた。
「支えるのは自分らしい人生」
しかしその患者さんは退院してから3週間後、救急車で運ばれてきた。
皮膚からの出血が止まらなくなっていた。
自分でもこんなに早く帰ってくるとは思ってなかったと言っていました。
男性は田村さんに「やりきった」ということを繰り返し話しています。「うんうん」とニコニコして聞いて
いましたが、田村さんが立ち上がったら手を差し出して「ありがとう」と言っていました。
その5日後、男性は亡くなりました。
一人涙する田村さん。
ひとしきり泣いた後、振り切り笑顔になり、次の患者さんに向かいました。
「スタジオin」
命の重さと向き合う日々でね・・と茂木さん。
現場を離れてこうして映像をご覧になるとどんな思いが・・?by住吉さん
ニコニコしていた田村さんがふっと泣きそうに歪みました。
それぞれの人の人生がよみがえってくる感じです。
それを見て住吉さんも涙がぽろぽろ落ちています。
離れているよりも現場にいて患者さんを前にしたほうがニッコリできるかもしれません。
「生き抜いた」という支えがあればいいという。
田村さんはどうやってご自身の心のケアをされていますか?by茂木さん
悲しくないといえば嘘ですが、生き方を間近で見せていただき、生ききった人のパワーを頂いて
次に向かう人に少しでも役立てたらと思う。そんなに萎えてしまう時間もありませんし・・。
痛みを取り除くことはどれくらいできる?by住吉さん。
今は最も痛みを取れるようになってきたそうです。痛みで入院してきた患者さんも7~8割は痛みが
取り除かれている。症状が消えるとその後の生活を考えることもできるし生き方を広げることもできる。
自宅に帰ることで悲観的だった患者さんが前向きに変わっていったことを茂木さんは聞いています。
こういうことはかなりあるそうです。なぜですか?と聞く住吉さん。
今を生きなくてはという思いが患者さんに湧いてくるという。遠い先は分からないけど明日のことを
考えることはできる。うちに帰ったらこんなこともできるかなと、もう一回生きてみようと思い始める。
覚悟が決まった人間は強いですか?と茂木さん。
凄く強いと思います。キッパリ。
「希望は必ず見つかる」
この信念はガンで亡くなった友人に教わった。
その人は秀隆さん(当時35歳)。10年前ボランティア活動で知り合った人。
その時、虫垂ガンで手術をしたばかりだったが、再発を怖れて自分の殻にとじこもっていた。
自分の人生はガンになっただけの人生。
言葉の限りに励ましたが悲観的な様子は変わらなかった・
「何かしたい事はないのか?」つい言ってしまった田村さん。
秀隆さんは応えなかった。でもそれから2ヵ月後に「ピアノが好き」だと言うことを話してくれた。
病院のピアノを弾いて患者さんたちを楽しませてくれるようにまで、心境の変化があった。
その後ガンは再発。手術は不可能と診断。
でも秀隆さんは前向きに生き、バイオリンを始め、フランス語を習い自分の世界を広げていった。
最後は田村さんの病院に入院、「幸せだった」と旅立っていった。
秀隆さんの様子を聞く茂木さん。
前向きな生き方を実践し、体は辛くなっていたのに大阪から京都までバイオリンを習いに行ったり
お友達と映画に出かけていった。印象的だったのは生きた証を残したいと本を作ることにした。
なくなる日までずっと続いていて毎日が充実していた。
秀隆さんとは7年間友情を育まれていたと聞きますが亡くなったときはどんな思いでしたか?by住吉さん
その日は朝から具合が悪く、また本の装丁が上がってくる日だった。見られるかどうか心配していた。
お昼ぐらいに上がってきて秀隆さんはそれを見て「うんうん・・・これでいい」と満足してくれた。
その数時間後に亡くなったという。
やりきったという人生を一緒に分けてもらった気がした。
病気になったら諦めなくてはいけないものがあるけれど秀隆さんは逆に積極的に生きたと茂木さん。
その明るさはどこから?
その日そのときを大事にしようというのはあったと思います。
体はしんどくなっていくけれど心の持ち方で豊かに生きられることを彼自身が実感していたのでは。
人には前向きに生きていく力があると思うという田村さん。
人間は一人でいきてるわけじゃない。自分の生が終わるとわかって、自分をはぐくんだものは何かと
思うようになる。そして一つ一つ検証していって残ったものは身近の親しい人たちのこと。
こういう人たちに支えられているという思いがあれば頑張ろうという前向きさが宿ってくるという。
「絆を支える」
4月半ば。永田さん56歳。
直腸がんから肝臓に転移。治療はできないと宣告された患者さん。
永田さんの心配は娘さんのこと。6/7に結婚するという。それまで生きていたい・・・
医師としては早くして欲しいということだけしか言えないそうです・・・無理かどうか・・わからない・・
式はひと月半後のことです。実は厳しいようです・・。
永田さんには現在の病状をさほど深刻に考えていない様子がありました。
10日後、永田さんが緊急入院してきた。
絶えられないほどの痛みに襲われた。ところが痛みの様子を覚えてないという。
意識障害が現れているという。
記憶があいまいな意識障害が始まると最後の時があと数週間といわれている。
娘が二人いるけれどひとりぐらいは結婚式を見ておきたいという永田さん。
一週間後、足のむくみがひどくなっています。リンパ液の流れが滞っているそうです。
肝臓の腫瘍が大きくなっていた。おなかもかなりふくらんで見えました。
田村さんは永田さんのためにできることをずっと考え続けていました。
そして家族を呼んで病状説明。医師からは来月までは難しいと言っています。
田村さんからの提案は花嫁衣裳で早めに記念撮影を撮ってもらうことはできないかということ。
結婚式を控えた次女は絶対にそれはお父さんが喜ぶといいました。前撮りはできるという。
しかしそれを言う事は、式まで生きられないことを告げるようなもの。悩みます。
その一週間後、腫瘍が内臓を圧迫し吐き気に襲われる永田さん。
いつ急変してもおかしくないところまできていました。
田村さんは多くの別れを経験し一つの確信があった。
自分の最後を納得できれば患者さんは安らかに旅立っていく
「心残さず生ききる」
お父さんに伝えることを決心。それが5/15でした。式は6/7ですが・・・
ところが記念写真を撮ることを家族は言い出せない・・・。
背中を押されて田村さんが説明。
式には行けたら支えるし応援するけれど結婚式の写真を先に撮れるシステムがあるから
いかがでしょうかと聞きました。
すぐに「それは、したいですね」とお父さんが応えました。
そして準備に入ります。寸秒を争う状態のお父さんでした。
3日後の5/18に病院のチャペルを使いました。
きれいな花嫁さん。ウエディングドレスが長くてステキ。
車椅子に座るのも苦痛なお父さんは意識を保つだけで精一杯だったようです。
でも穏やかに写真を撮影。
翌日から意識が低下。翌々日、亡くなりました。写真が間に合ってよかった。
「プロフェッショナルとは」
私の中のこれまでの経験に基づいてできている直感を信じてゆるがないこと。
そして相手の力をそれ以上に信じてあきらめない。
*******************
ホスピスですから最期を迎える患者さんと過ごすことになるんですね。
死と隣り合わせのようですが、前向きに生きることを友人から教わり
それから、その生き方を支える道を歩んできたという田村さんでした。
多くの患者さんが出演してくれてましたが
それぞれの人生を思って涙していた田村さんが印象的です。
最初から最後まで泣きっぱなしでした。
痛みに絶望して入院した患者さんたちも田村さんの笑顔に支えられ
最期を迎えるまでよりパワフルに生きようとする前向きさが出てきたことでしょう。
次回は プロ野球選手 宮本慎也さん 37歳
田村さんはひと際笑顔です。
ガン医療の高度な知識と技術を持つガン専門看護師。そのパイオニアの一人が田村恵子さん。
終わりはあるけれど生きる希望を持って最後まで生ききる。
「希望は必ず見つかる」
田村さんの勤め先は大阪の淀川キリスト病院。607床の総合病院。
ナース服を選ぶことから一日が始まる。この日はピンクを選ぶ。患者さんがしんどくなってきてるから。
ここの7階のホスピスケア病床で21人の看護師を束ねる師長。看護歴20年。
入院の患者さんはガンの治療の余地がないと宣告された方。
ガン治療を行わず苦痛を和らげる緩和ケアをするのが田村さんたち。
「声にならない声を聞く」
言葉では正確に伝えきれない患者さんの痛みを聞き取る。
顔や表情で伝わるものがあるという。
患者さんたちは迫り来る死に対して恐怖や後悔の念など苦しみを抱えている。
その心の痛みを癒すのも大事な仕事。
肺がんの女性患者さんは痛みガ落ち着いてきたので自宅で家族と暮らす時間を作ることにした。
しかしそれが家族に迷惑をかけるのではと気に病み泣いてしまった。
自分が生き続けることで迷惑をかけると思っている様子だと田村さんはいう。
患者さんのベッドと同じくらいの高さになりとことん話し合うことにした。
希望もなく辛いといい続ける患者さんと1時間ぐらい話していたら、いつのまにか患者さんは
前向きになっていた。「うんうん、つらいね・・そうね・・・」という田村さんの穏やかな笑顔がありました。。
その数日後、笑顔で自宅に帰っていったという。
4月に入院した男性患者さん(36)は舌癌が転移して皮膚がんに進行していた。
医学的には治療の余地はない状態。でも患者さんはもう一度放射線治療に挑みたいという。
すぐに医師たちと会議。医師だけじゃなく看護師も話し合う。
リスクの高さを伝えたうえで本人の選択を促すことにした。
男性の決意は固く、放射線治療を行うことにした。しかしその後は苦痛が高まる予想がある。
田村さんたちは全力で患者さんを支えることを決意していた。
「支えるのは自分らしい人生」
しかしその患者さんは退院してから3週間後、救急車で運ばれてきた。
皮膚からの出血が止まらなくなっていた。
自分でもこんなに早く帰ってくるとは思ってなかったと言っていました。
男性は田村さんに「やりきった」ということを繰り返し話しています。「うんうん」とニコニコして聞いて
いましたが、田村さんが立ち上がったら手を差し出して「ありがとう」と言っていました。
その5日後、男性は亡くなりました。
一人涙する田村さん。
ひとしきり泣いた後、振り切り笑顔になり、次の患者さんに向かいました。
「スタジオin」
命の重さと向き合う日々でね・・と茂木さん。
現場を離れてこうして映像をご覧になるとどんな思いが・・?by住吉さん
ニコニコしていた田村さんがふっと泣きそうに歪みました。
それぞれの人の人生がよみがえってくる感じです。
それを見て住吉さんも涙がぽろぽろ落ちています。
離れているよりも現場にいて患者さんを前にしたほうがニッコリできるかもしれません。
「生き抜いた」という支えがあればいいという。
田村さんはどうやってご自身の心のケアをされていますか?by茂木さん
悲しくないといえば嘘ですが、生き方を間近で見せていただき、生ききった人のパワーを頂いて
次に向かう人に少しでも役立てたらと思う。そんなに萎えてしまう時間もありませんし・・。
痛みを取り除くことはどれくらいできる?by住吉さん。
今は最も痛みを取れるようになってきたそうです。痛みで入院してきた患者さんも7~8割は痛みが
取り除かれている。症状が消えるとその後の生活を考えることもできるし生き方を広げることもできる。
自宅に帰ることで悲観的だった患者さんが前向きに変わっていったことを茂木さんは聞いています。
こういうことはかなりあるそうです。なぜですか?と聞く住吉さん。
今を生きなくてはという思いが患者さんに湧いてくるという。遠い先は分からないけど明日のことを
考えることはできる。うちに帰ったらこんなこともできるかなと、もう一回生きてみようと思い始める。
覚悟が決まった人間は強いですか?と茂木さん。
凄く強いと思います。キッパリ。
「希望は必ず見つかる」
この信念はガンで亡くなった友人に教わった。
その人は秀隆さん(当時35歳)。10年前ボランティア活動で知り合った人。
その時、虫垂ガンで手術をしたばかりだったが、再発を怖れて自分の殻にとじこもっていた。
自分の人生はガンになっただけの人生。
言葉の限りに励ましたが悲観的な様子は変わらなかった・
「何かしたい事はないのか?」つい言ってしまった田村さん。
秀隆さんは応えなかった。でもそれから2ヵ月後に「ピアノが好き」だと言うことを話してくれた。
病院のピアノを弾いて患者さんたちを楽しませてくれるようにまで、心境の変化があった。
その後ガンは再発。手術は不可能と診断。
でも秀隆さんは前向きに生き、バイオリンを始め、フランス語を習い自分の世界を広げていった。
最後は田村さんの病院に入院、「幸せだった」と旅立っていった。
秀隆さんの様子を聞く茂木さん。
前向きな生き方を実践し、体は辛くなっていたのに大阪から京都までバイオリンを習いに行ったり
お友達と映画に出かけていった。印象的だったのは生きた証を残したいと本を作ることにした。
なくなる日までずっと続いていて毎日が充実していた。
秀隆さんとは7年間友情を育まれていたと聞きますが亡くなったときはどんな思いでしたか?by住吉さん
その日は朝から具合が悪く、また本の装丁が上がってくる日だった。見られるかどうか心配していた。
お昼ぐらいに上がってきて秀隆さんはそれを見て「うんうん・・・これでいい」と満足してくれた。
その数時間後に亡くなったという。
やりきったという人生を一緒に分けてもらった気がした。
病気になったら諦めなくてはいけないものがあるけれど秀隆さんは逆に積極的に生きたと茂木さん。
その明るさはどこから?
その日そのときを大事にしようというのはあったと思います。
体はしんどくなっていくけれど心の持ち方で豊かに生きられることを彼自身が実感していたのでは。
人には前向きに生きていく力があると思うという田村さん。
人間は一人でいきてるわけじゃない。自分の生が終わるとわかって、自分をはぐくんだものは何かと
思うようになる。そして一つ一つ検証していって残ったものは身近の親しい人たちのこと。
こういう人たちに支えられているという思いがあれば頑張ろうという前向きさが宿ってくるという。
「絆を支える」
4月半ば。永田さん56歳。
直腸がんから肝臓に転移。治療はできないと宣告された患者さん。
永田さんの心配は娘さんのこと。6/7に結婚するという。それまで生きていたい・・・
医師としては早くして欲しいということだけしか言えないそうです・・・無理かどうか・・わからない・・
式はひと月半後のことです。実は厳しいようです・・。
永田さんには現在の病状をさほど深刻に考えていない様子がありました。
10日後、永田さんが緊急入院してきた。
絶えられないほどの痛みに襲われた。ところが痛みの様子を覚えてないという。
意識障害が現れているという。
記憶があいまいな意識障害が始まると最後の時があと数週間といわれている。
娘が二人いるけれどひとりぐらいは結婚式を見ておきたいという永田さん。
一週間後、足のむくみがひどくなっています。リンパ液の流れが滞っているそうです。
肝臓の腫瘍が大きくなっていた。おなかもかなりふくらんで見えました。
田村さんは永田さんのためにできることをずっと考え続けていました。
そして家族を呼んで病状説明。医師からは来月までは難しいと言っています。
田村さんからの提案は花嫁衣裳で早めに記念撮影を撮ってもらうことはできないかということ。
結婚式を控えた次女は絶対にそれはお父さんが喜ぶといいました。前撮りはできるという。
しかしそれを言う事は、式まで生きられないことを告げるようなもの。悩みます。
その一週間後、腫瘍が内臓を圧迫し吐き気に襲われる永田さん。
いつ急変してもおかしくないところまできていました。
田村さんは多くの別れを経験し一つの確信があった。
自分の最後を納得できれば患者さんは安らかに旅立っていく
「心残さず生ききる」
お父さんに伝えることを決心。それが5/15でした。式は6/7ですが・・・
ところが記念写真を撮ることを家族は言い出せない・・・。
背中を押されて田村さんが説明。
式には行けたら支えるし応援するけれど結婚式の写真を先に撮れるシステムがあるから
いかがでしょうかと聞きました。
すぐに「それは、したいですね」とお父さんが応えました。
そして準備に入ります。寸秒を争う状態のお父さんでした。
3日後の5/18に病院のチャペルを使いました。
きれいな花嫁さん。ウエディングドレスが長くてステキ。
車椅子に座るのも苦痛なお父さんは意識を保つだけで精一杯だったようです。
でも穏やかに写真を撮影。
翌日から意識が低下。翌々日、亡くなりました。写真が間に合ってよかった。
「プロフェッショナルとは」
私の中のこれまでの経験に基づいてできている直感を信じてゆるがないこと。
そして相手の力をそれ以上に信じてあきらめない。
*******************
ホスピスですから最期を迎える患者さんと過ごすことになるんですね。
死と隣り合わせのようですが、前向きに生きることを友人から教わり
それから、その生き方を支える道を歩んできたという田村さんでした。
多くの患者さんが出演してくれてましたが
それぞれの人生を思って涙していた田村さんが印象的です。
最初から最後まで泣きっぱなしでした。
痛みに絶望して入院した患者さんたちも田村さんの笑顔に支えられ
最期を迎えるまでよりパワフルに生きようとする前向きさが出てきたことでしょう。
次回は プロ野球選手 宮本慎也さん 37歳
06/25/2008 おせん 第10話(最終話)
微妙な終わり方でしたねぇ・・・なんと解釈していいやら。ただおせんちゃんの着物が可愛かったから
それでいいことにする。よっちゃんとのラブは結局なかったのね。むむぅ・・・さびしぃ~でやんす。
完成までに半年はゆうにかかる最高級の鰹節「本枯節」。それを昔ながらのやり方で、手作りで作り続ける鰹節工場「ヤマジョウ」を買収し、本枯節の製造中止を画策する商事会社「エンプール」の矢田守(加藤雅也)。ヤマジョウの「作り続けたい」という思いを背負い、おせん(蒼井優)はヤマジョウの社長夫婦(夏八木勲・李麗仙)と矢田を「一升庵」で引き合わせることに。矢田の「舌の記憶」に訴えたいという。
矢田の父は、伝説の天才鰹節職人・藤坂二郎。矢田もおせんと同様、最高の「本枯節」の味で育ってきたのだ。その彼が本当に「本枯節」を失くしたいとは思えない・・・。
「エンプール」社長の金池(内藤剛志)とともに一升庵にやって来た矢田にふるまわれた料理は、鰹のたたきをのせた鰹丼。江崎(内博貴)と留吉(向井理)は土佐づくりの鰹のたたきを汗だくで焼きあげる・・・。
矢田の祖父は土佐の漁師。母親が作ってくれていた土佐醤油の味、父の本枯節の味のする出汁に驚く矢田。ヤマジョウの社長はずっと守の父である天才鰹節職人・藤坂二郎の味を目指して本枯節に心血注いでやってきた。
「二郎の本枯の味をはっきり覚えてる奴なんていないからこそ、お前に食って欲しかった」と守に語る。そして、買収されても、本枯節を少しでいいから作らせて欲しいと頼むのだった。
頑なに「無理だ」と言い張る矢田に、おせんは「味というのは、舌から舌に語り継いでいくしかできない頼りない存在」
だからこそ両親の誇りである本枯節を守ることができるのは藤坂守しかいないと訴える。
矢田は幼い頃、父親の鰹節を自慢に思っていたことを思い出す。小さくなった父の本枯節のカケラのペンダント。母に「お父ちゃんがカツブシ作れなくなったら、俺がかわりに作る。お父ちゃんの味は俺が一番よく知ってるから」と笑っていた子供時代を・・・。
矢田は金池に、必ず採算の取れる流通を考えるので本枯節の生産ラインを残して欲しいと願い出るのだった。
金池は冷たく言い放つ。「そういうことなら契約は白紙に戻します」
矢田からも、この件からも手を引くから、勝手に滅びろと・・・。
矢田はエンプールを辞め、ヤマジョウの再建に奔走しているという。一件落着したかのように思えたが、今度はおせんのもとに銀行の担当者が、一升庵への融資の引き上げと借金8000万の一括返済を求めてきた。さらに金池が『千成地区・再開発計画』の資料を手に訪れ、一升庵の買収話を持ちかける。この辺一帯にビルを建て、複合商業施設にするプランだと言う。借金を返すためにも丁度いいでしょうと笑う金池。金池が一升庵を潰すため、銀行にも手を回していたのだ。そのことを知った一升庵の面々も金池にくってかかる。
そこへ金池の秘書がやってきて、車で待っているはずの金池の息子・亮(小林廉)がいなくなったと言う。皆で一升庵の中を探し回ると、江崎が畑で大根を不思議そうに見ている亮を見つける。亮は大根が畑で育つ事や美味しさを知らないというのだ。
借金の問題、買収話・・・一升庵存続の危機の中、江崎は、「俺は船が沈むのを待つだけなんてイヤだ!」と突然店を辞め出て行ってしまう。
ぼんやりと落ち込んでいるおせんの元へ千代(由紀さおり)が現れた。「このままだと一升庵がなくなってしまう」と話すおせんを見て、千代は突然新聞紙に火をつけ「一升庵を燃やす」という。慌てて止めるおせんに千代は「こんなもんは燃えたらなくなっちまうんだよ。そりゃ、守らなきゃいけない、繋(つな)がなきゃいけない、あんたは女将だからね。でも、一升庵のもてなしも、美しさもここが燃えたらなくなるのかい?」と微笑む。
一升庵はおせんの心の中にある・・・「あんたが一升庵だ」と・・・。
おせんは「今の言葉きっちり、繋(つな)がせてもらいますから」と新たな決意を胸に抱く。
おせんは皆を集め自分の気持ちを伝える。
一升庵が無くなってしまっても、一升庵はみんなの仕事の中に、舌に生きている、と。だから今度は金池と亮を一升庵に招いて、一升庵の味をいつか思い出してもらえるようにしたいと告げる。
金池親子を招待したその日、江崎が戻ってきた。エンプール系列レストランで料理の使いまわしをしている不正の証拠をもってきたのだ。一升庵を辞めたのは潜入捜査だったという江崎は、この証拠を金池に突きつけて、一升庵の買収をあきらめさせようと提案する。しかし、不正は悪いことだがそれは出来ないというおせん。一升庵は最後まで一升庵らしくありたいと。
金池親子がやってくると、おせんは楽しく食事をしてくださいと微笑む。料理の中には亮が畑で見た大根で作ったふろふき大根も。おせんがつきっきりで煮たその大根を一口食べた亮は「味がしない」とかばんからケチャップを取り出し大根にかけてしまう。そして刺身や肉にも次々とかけていくのだった。金池は「申し訳ないが、イマドキの子なんだ。これもご時世だ」とおせんに言う。
「確かに一升庵は滅び行くものなのかもしれません」そう語りだすおせん。
でもお願いだから亮に大根の味を教えてあげて欲しい、そうしなければ一生その味を知らず過ごすことになる、そしてもちろん亮の次の世代の子供たちも・・・。
「繋(つな)ぐ・・・わっちにとってそれは次の人たちに何かを残すことです。ヤマジョウさんの本枯や、一升庵の味、職人さんの技や思い」
「金池さんが教わってきたことをどうか亮くんにも教えてあげてください。繋(つな)いであげてください」
「ケチャップがおいしかった」と笑う亮を見つめながら、金池は一升庵をあとにする。
江崎が一升庵に戻るというと、おせんは首を横にふり今の店で頑張って欲しいと告げる。一升庵で得た味や真心や知恵をその店に伝えて、不正を正してきて欲しいと。
江崎は「そういう繋(つな)ぎ方もあるんですね」と・・・。
***********
季節がかわり、一升庵の板場では皆が集まり、おせんを中心に談笑している。そこには江崎の姿も。珍品堂さん(渡辺いっけい)の姿もある。
みんな笑顔で、にぎやかな・・・いつもと変わらない一升庵がそこには、今は、まだ、ある・・・。
以上HPより引用
矢田の会社に出向くシズさん。おせんちゃんと一緒でこういう場所にあのいでたちって浮いてます(笑
一升庵では矢田のおもてなしにてんてこ舞い。活気づいています。
おぢさんがカツオを持ってきたときにお料理が見えた^^
さて、一升庵でヤマジョウ社長夫婦と向かいあう矢田とそのエンプールの社長金池@内藤剛志。
早く契約を終えたい矢田ですが、ヤマジョウ社長は食事が終わったあとの守と話したいという。
絶対に心変わりなどあらへんという矢田に出したのは、かつお丼でした。
祖父が土佐の一本釣り名人だったそうで、その郷土料理のお涙頂戴かと嫌味で言う矢田。
ぐちゃぐちゃにして食べるのだそうです。
土佐醤油もすぐにわかった矢田はさすが舌の記憶が残っています。
そして本枯の鰹節の一番だしで茶漬け。うまい!顔が美味いといってます。
父親藤坂の味がここにあると感じた矢田です。それはヤマジョウ社長の作った本枯でした。
ずっと藤坂の後を追って作り続けてきたという。「そうか・・・追いつけたか!」
いきなり座布団から降りて、土下座をし、本枯のラインを残して欲しいと頼む社長。
しかし、矢田はそんなことはできないとすぐに契約を結ぼうとする。そのいさかいでお茶をこぼします。
沈黙。
味というのは言葉で語りつくすことができないから同じものを食べて舌から舌へと受け継ぐしかない
というおせんちゃん。だから守ってほしいとい願いが「守」の字に込められているというのでした。
本枯をなくすことは誰でもできるけれど流れにさからってこの味を守るのは守さんにしかできないと
おせんちゃんの言葉にうつむいてしまう矢田。
子供の頃の回想。
父親が鰹節を作れなくなったら自分が作ると言っていました。
涙を拭って今度は矢田が自分の社長@金池に土下座します。
「生産ラインを残してください」おせんちゃんもヤマジョウの奥さんも頭をさげます。
しかし金池はこの件からも矢田からも手を引くという。競売でも破産でも好きなようにどうぞというのでした。
金池の冷たい仕打ちにみんな呆然として見ています。
しかしそれで吹っ切れたのか矢田は精力的にヤマジョウの工場が残るように奔走してるという。
舌の記憶は最後にころっと矢田を変えてしまったのでした。
しかし金池の考えは寂しいです。
やれやれと思ったら今度は一升庵は8000万の一括返済を求められてしまいます。
なぜ?毎月の返済は滞りなく行っているのに?
それはエンプール社長の仕向けた圧力でした。
千成地区の再開発事業に乗り出したエンプール。一升庵を買い取ってビルを建てるようです。
よっちゃんはあの林とまた会っています。茶節は大好評だそうですがもう一つメニューを作れという。
どうりでステーキだ(笑)しかしヤマジョウとあれほど言ったのに「ヤマチョウ」になってる。大丈夫?
生き残るためになりふり構わずという林にヤバイこともやってる?と冗談でいうとマジのようです。
これは何かあると思ったよっちゃん。
借金一括返済のことはみなに内緒だったけど、そこに金池が現れます。
夜の営業だと断ると自分が陰で動いたことをちらつかせています。ようやく合点が行ったおせんとしずさん。
千成シティウォークという再開発の企画書をだし、一升庵を買い取らせて欲しいという。
シズさんが入ってきて大声を張り上げるものだから皆に事情がわかってしまいました。
金池は一升庵の価値を認めていません。お料理も金と手間隙をかけて美味いものを作るのはそれは
当たり前のことだとニベもない。原価100円であの味をだせるなら価値を認めるというところ。
これはこれで一つの信条なんだな。この人の。でも一升庵には一升庵のよさがある。その価値を理解
できないというのは人間として寂しいとも言える。絶滅していくものはしていけばいいんだと言う。
ホッキョクグマが絶滅種だというならホッキョクグマなど要らないという金池。一同唖然。
そんなところに息子の亮君がいなくなったと秘書が言ってきます。なんで連れてくるの?学校は?
とりあえず探すという3人。おせんちゃんも一緒に探そうと皆に言っています。
そしてよっちゃんとおせんちゃんが見つけました。
大根畑の中にいました。大根も食べたことがない?唖然とするよっちゃん。
つい父親@金池に大根ぐらい食わせろといってますけど。共働きでまともな料理を作らない母親だ
そうですが息子は立派に育ってるというのでした。
ていうか、カップの味噌汁に大根はある?かっぱのなかにはきゅうり・・おせんちゃんおかしい~。
でも亮くんにおいしいご飯を作ってくれるおばあちゃんとか家政婦とかいなかったの?
みんなを前に落ち込んでいるおせんちゃんですが、外に出れば珍品堂さんたちもその再開発の
企画に飲み込まれています。なんとかしたいと思いが高じてきます。
さて、林がもういちどよっちゃんを自分の店に戻そうとしますが、なんと、かつて勤めていた店は
エンプール系列だったことを初めて知ったよっちゃん。何か浮かんだようです、すぐに一升庵を
辞めると出て行きました。詳しい事情を話さないのでおせんちゃんも複雑ですが裏切られたと
思った事は否定できません。
エンプールに行ったよっちゃんは、マネージャーみたいな雰囲気でいますが、
板場では一度客に出したものを温め直して別の客に出してることを知ります。
出ましたね、S場○兆!下座の客に出すのか!ぷぷぷ・・。
おせんちゃんは下ばかり向いてると元女将の母親がやってきますが、その落ち込みぶりもひどくて
いきなりこんなもの燃やしてしまえというのでした。紙を丸めて火をつけてびっくりなことをします。
おせんちゃんも慌てて火を消していますが、母の言いたいことは姿形はなくても、味やおもてなしの心
は連綿と受け継がれているというもの。拳をおせんちゃんの胸に押し当てて
「一升庵はここにある」というのでした。それでおせんちゃんも涙をぽろぽろ流し
「今の言葉、きっちり継がせていただきやすから」というのでした。
んん~感動のところなんですけど・・・泣くほどのシーンでもないような気がして・・ご・・ゴメン><
吹っ切れたおせんちゃんはみんなを前にそれぞれの記憶のなかに一升庵はあるというのでした。
そして最後に亮くんと金池を招いておもてなしをしようとするおせんちゃん。
そこに飛び込んできたよっちゃんは、ICレコーダーに使いまわし料理の不正を録音していました。
エンプールだから、この録音を使えば圧力を翻すことができると思ったようです。
んん~よっちゃん・・・気持ちはありがたいけど・・・
と、おせんちゃんも同じだったようで、その不正は別の場で正すとして、一升庵案は一升庵らしく
最後までありたいというのでした。
そしていよいよご招待の父と子がやってきます。
みんな腕によりを掛けて作ったもの。特に大根を食べたことのない亮くんのために何時間も煮続けた
おせんちゃん。
大根をひと口食べた亮くん・・・なんと「味がしない」とカバンからケチャップを取り出しました。
ええ~びっくり。
父親がたしなめもせずに好きなようにさせています。
お刺身にも肉にも掛けてい増す。目がぱちくりのおせんちゃん・・せっかくの御料理が・・あああ
亮くんの言い分はケチャップをかけたそれぞれの味はそれぞれ違うと言っています。
父親は今時の子だとご時世なんだと別にそれは大したことじゃないようです。
ホッキョクグマは絶滅してもかまわないと言った金池に、一升庵は滅び行くかもしれないけど
ならばお願いがあるとお父さんに頼みます。
亮君にお父さんが教わってきたことを教えてあげてほしいと。
大根の味を知ってるならどんなに忙しくても教えてあげてくれませんか?
そうでないと亮くん一生その味を知らない人間になってしまう。
次の世代の子供達もその次の子も・・・。
つなぐというのは次の人たちに何かを残すということです。
ヤマジョウさんの本枯も職人さんたちの技や思いも亮君に教えてあげてください。
そして亮くんにも「世の中には色んな味があることを知ったほうが楽しい」と言います。
黙々と食べ続ける金池。
帰りに秘書から何が美味しかったかと問われ「ケチャップ」と応える亮くん。
さすがに息子の味覚オンチは恥だと思ったかもしれません・・・。
今はマヨラーもかなり浸透してますけどね・・ケチャップは珍しいかも(笑
そこによっちゃんが一升庵に戻ると言いますがおせんちゃんは首をふります。
あのお店を不正を行わないお店にちゃんとした店にしてほしいとお願いするのでした。
そういう繋ぎ方もあるってことですね、とすぐに納得するよっちゃん。
それから時間が経ったようですが「一升庵」は今も続いていました。
いかとたこ、そばとうどん・・・どっちがいいかとわいわいやっています。
そこによっちゃんが帰ってきて話に加わりました。
****************
それにしても何にでもケチャップをかけてしまうなんて。。気持ち悪かった(笑
マヨラーは市民権を得てるところがありますけどケチャップは初耳です。
日本人がソース下手なのは醤油があるからだという意見がありますが
醤油文化はれっきとした国の誇りですからね。
さすがにあの味覚オンチはやばいですぞ。
だから金池もちょっとはモノを考える親父だったようで
一升庵を残しておいて味覚訓練に亮君を時々つれてくることにしたでやんす~
とは言ってなかったね(笑
とりあえず、金池の圧力はそこで消えたということなんでしょうね。
まずはちゃんとした飯を子供に食べさせなさいよ、お父さん!!
よっちゃんが最後に登場したのはエンプールの不正を正して、帰ってきたということですかね?
それともただ遊びにきただけ?
ふたりのほのぼのしたやりとりがふわっとして楽しかったですね。
おせんちゃんの着物とともにその穏やかさがのんびりと漂ったドラマでした。
それとゲストがやたら豪華だったのも印象に残ってます^^
完成までに半年はゆうにかかる最高級の鰹節「本枯節」。それを昔ながらのやり方で、手作りで作り続ける鰹節工場「ヤマジョウ」を買収し、本枯節の製造中止を画策する商事会社「エンプール」の矢田守(加藤雅也)。ヤマジョウの「作り続けたい」という思いを背負い、おせん(蒼井優)はヤマジョウの社長夫婦(夏八木勲・李麗仙)と矢田を「一升庵」で引き合わせることに。矢田の「舌の記憶」に訴えたいという。
矢田の父は、伝説の天才鰹節職人・藤坂二郎。矢田もおせんと同様、最高の「本枯節」の味で育ってきたのだ。その彼が本当に「本枯節」を失くしたいとは思えない・・・。
「エンプール」社長の金池(内藤剛志)とともに一升庵にやって来た矢田にふるまわれた料理は、鰹のたたきをのせた鰹丼。江崎(内博貴)と留吉(向井理)は土佐づくりの鰹のたたきを汗だくで焼きあげる・・・。
矢田の祖父は土佐の漁師。母親が作ってくれていた土佐醤油の味、父の本枯節の味のする出汁に驚く矢田。ヤマジョウの社長はずっと守の父である天才鰹節職人・藤坂二郎の味を目指して本枯節に心血注いでやってきた。
「二郎の本枯の味をはっきり覚えてる奴なんていないからこそ、お前に食って欲しかった」と守に語る。そして、買収されても、本枯節を少しでいいから作らせて欲しいと頼むのだった。
頑なに「無理だ」と言い張る矢田に、おせんは「味というのは、舌から舌に語り継いでいくしかできない頼りない存在」
だからこそ両親の誇りである本枯節を守ることができるのは藤坂守しかいないと訴える。
矢田は幼い頃、父親の鰹節を自慢に思っていたことを思い出す。小さくなった父の本枯節のカケラのペンダント。母に「お父ちゃんがカツブシ作れなくなったら、俺がかわりに作る。お父ちゃんの味は俺が一番よく知ってるから」と笑っていた子供時代を・・・。
矢田は金池に、必ず採算の取れる流通を考えるので本枯節の生産ラインを残して欲しいと願い出るのだった。
金池は冷たく言い放つ。「そういうことなら契約は白紙に戻します」
矢田からも、この件からも手を引くから、勝手に滅びろと・・・。
矢田はエンプールを辞め、ヤマジョウの再建に奔走しているという。一件落着したかのように思えたが、今度はおせんのもとに銀行の担当者が、一升庵への融資の引き上げと借金8000万の一括返済を求めてきた。さらに金池が『千成地区・再開発計画』の資料を手に訪れ、一升庵の買収話を持ちかける。この辺一帯にビルを建て、複合商業施設にするプランだと言う。借金を返すためにも丁度いいでしょうと笑う金池。金池が一升庵を潰すため、銀行にも手を回していたのだ。そのことを知った一升庵の面々も金池にくってかかる。
そこへ金池の秘書がやってきて、車で待っているはずの金池の息子・亮(小林廉)がいなくなったと言う。皆で一升庵の中を探し回ると、江崎が畑で大根を不思議そうに見ている亮を見つける。亮は大根が畑で育つ事や美味しさを知らないというのだ。
借金の問題、買収話・・・一升庵存続の危機の中、江崎は、「俺は船が沈むのを待つだけなんてイヤだ!」と突然店を辞め出て行ってしまう。
ぼんやりと落ち込んでいるおせんの元へ千代(由紀さおり)が現れた。「このままだと一升庵がなくなってしまう」と話すおせんを見て、千代は突然新聞紙に火をつけ「一升庵を燃やす」という。慌てて止めるおせんに千代は「こんなもんは燃えたらなくなっちまうんだよ。そりゃ、守らなきゃいけない、繋(つな)がなきゃいけない、あんたは女将だからね。でも、一升庵のもてなしも、美しさもここが燃えたらなくなるのかい?」と微笑む。
一升庵はおせんの心の中にある・・・「あんたが一升庵だ」と・・・。
おせんは「今の言葉きっちり、繋(つな)がせてもらいますから」と新たな決意を胸に抱く。
おせんは皆を集め自分の気持ちを伝える。
一升庵が無くなってしまっても、一升庵はみんなの仕事の中に、舌に生きている、と。だから今度は金池と亮を一升庵に招いて、一升庵の味をいつか思い出してもらえるようにしたいと告げる。
金池親子を招待したその日、江崎が戻ってきた。エンプール系列レストランで料理の使いまわしをしている不正の証拠をもってきたのだ。一升庵を辞めたのは潜入捜査だったという江崎は、この証拠を金池に突きつけて、一升庵の買収をあきらめさせようと提案する。しかし、不正は悪いことだがそれは出来ないというおせん。一升庵は最後まで一升庵らしくありたいと。
金池親子がやってくると、おせんは楽しく食事をしてくださいと微笑む。料理の中には亮が畑で見た大根で作ったふろふき大根も。おせんがつきっきりで煮たその大根を一口食べた亮は「味がしない」とかばんからケチャップを取り出し大根にかけてしまう。そして刺身や肉にも次々とかけていくのだった。金池は「申し訳ないが、イマドキの子なんだ。これもご時世だ」とおせんに言う。
「確かに一升庵は滅び行くものなのかもしれません」そう語りだすおせん。
でもお願いだから亮に大根の味を教えてあげて欲しい、そうしなければ一生その味を知らず過ごすことになる、そしてもちろん亮の次の世代の子供たちも・・・。
「繋(つな)ぐ・・・わっちにとってそれは次の人たちに何かを残すことです。ヤマジョウさんの本枯や、一升庵の味、職人さんの技や思い」
「金池さんが教わってきたことをどうか亮くんにも教えてあげてください。繋(つな)いであげてください」
「ケチャップがおいしかった」と笑う亮を見つめながら、金池は一升庵をあとにする。
江崎が一升庵に戻るというと、おせんは首を横にふり今の店で頑張って欲しいと告げる。一升庵で得た味や真心や知恵をその店に伝えて、不正を正してきて欲しいと。
江崎は「そういう繋(つな)ぎ方もあるんですね」と・・・。
***********
季節がかわり、一升庵の板場では皆が集まり、おせんを中心に談笑している。そこには江崎の姿も。珍品堂さん(渡辺いっけい)の姿もある。
みんな笑顔で、にぎやかな・・・いつもと変わらない一升庵がそこには、今は、まだ、ある・・・。
以上HPより引用
矢田の会社に出向くシズさん。おせんちゃんと一緒でこういう場所にあのいでたちって浮いてます(笑
一升庵では矢田のおもてなしにてんてこ舞い。活気づいています。
おぢさんがカツオを持ってきたときにお料理が見えた^^
さて、一升庵でヤマジョウ社長夫婦と向かいあう矢田とそのエンプールの社長金池@内藤剛志。
早く契約を終えたい矢田ですが、ヤマジョウ社長は食事が終わったあとの守と話したいという。
絶対に心変わりなどあらへんという矢田に出したのは、かつお丼でした。
祖父が土佐の一本釣り名人だったそうで、その郷土料理のお涙頂戴かと嫌味で言う矢田。
ぐちゃぐちゃにして食べるのだそうです。
土佐醤油もすぐにわかった矢田はさすが舌の記憶が残っています。
そして本枯の鰹節の一番だしで茶漬け。うまい!顔が美味いといってます。
父親藤坂の味がここにあると感じた矢田です。それはヤマジョウ社長の作った本枯でした。
ずっと藤坂の後を追って作り続けてきたという。「そうか・・・追いつけたか!」
いきなり座布団から降りて、土下座をし、本枯のラインを残して欲しいと頼む社長。
しかし、矢田はそんなことはできないとすぐに契約を結ぼうとする。そのいさかいでお茶をこぼします。
沈黙。
味というのは言葉で語りつくすことができないから同じものを食べて舌から舌へと受け継ぐしかない
というおせんちゃん。だから守ってほしいとい願いが「守」の字に込められているというのでした。
本枯をなくすことは誰でもできるけれど流れにさからってこの味を守るのは守さんにしかできないと
おせんちゃんの言葉にうつむいてしまう矢田。
子供の頃の回想。
父親が鰹節を作れなくなったら自分が作ると言っていました。
涙を拭って今度は矢田が自分の社長@金池に土下座します。
「生産ラインを残してください」おせんちゃんもヤマジョウの奥さんも頭をさげます。
しかし金池はこの件からも矢田からも手を引くという。競売でも破産でも好きなようにどうぞというのでした。
金池の冷たい仕打ちにみんな呆然として見ています。
しかしそれで吹っ切れたのか矢田は精力的にヤマジョウの工場が残るように奔走してるという。
舌の記憶は最後にころっと矢田を変えてしまったのでした。
しかし金池の考えは寂しいです。
やれやれと思ったら今度は一升庵は8000万の一括返済を求められてしまいます。
なぜ?毎月の返済は滞りなく行っているのに?
それはエンプール社長の仕向けた圧力でした。
千成地区の再開発事業に乗り出したエンプール。一升庵を買い取ってビルを建てるようです。
よっちゃんはあの林とまた会っています。茶節は大好評だそうですがもう一つメニューを作れという。
どうりでステーキだ(笑)しかしヤマジョウとあれほど言ったのに「ヤマチョウ」になってる。大丈夫?
生き残るためになりふり構わずという林にヤバイこともやってる?と冗談でいうとマジのようです。
これは何かあると思ったよっちゃん。
借金一括返済のことはみなに内緒だったけど、そこに金池が現れます。
夜の営業だと断ると自分が陰で動いたことをちらつかせています。ようやく合点が行ったおせんとしずさん。
千成シティウォークという再開発の企画書をだし、一升庵を買い取らせて欲しいという。
シズさんが入ってきて大声を張り上げるものだから皆に事情がわかってしまいました。
金池は一升庵の価値を認めていません。お料理も金と手間隙をかけて美味いものを作るのはそれは
当たり前のことだとニベもない。原価100円であの味をだせるなら価値を認めるというところ。
これはこれで一つの信条なんだな。この人の。でも一升庵には一升庵のよさがある。その価値を理解
できないというのは人間として寂しいとも言える。絶滅していくものはしていけばいいんだと言う。
ホッキョクグマが絶滅種だというならホッキョクグマなど要らないという金池。一同唖然。
そんなところに息子の亮君がいなくなったと秘書が言ってきます。なんで連れてくるの?学校は?
とりあえず探すという3人。おせんちゃんも一緒に探そうと皆に言っています。
そしてよっちゃんとおせんちゃんが見つけました。
大根畑の中にいました。大根も食べたことがない?唖然とするよっちゃん。
つい父親@金池に大根ぐらい食わせろといってますけど。共働きでまともな料理を作らない母親だ
そうですが息子は立派に育ってるというのでした。
ていうか、カップの味噌汁に大根はある?かっぱのなかにはきゅうり・・おせんちゃんおかしい~。
でも亮くんにおいしいご飯を作ってくれるおばあちゃんとか家政婦とかいなかったの?
みんなを前に落ち込んでいるおせんちゃんですが、外に出れば珍品堂さんたちもその再開発の
企画に飲み込まれています。なんとかしたいと思いが高じてきます。
さて、林がもういちどよっちゃんを自分の店に戻そうとしますが、なんと、かつて勤めていた店は
エンプール系列だったことを初めて知ったよっちゃん。何か浮かんだようです、すぐに一升庵を
辞めると出て行きました。詳しい事情を話さないのでおせんちゃんも複雑ですが裏切られたと
思った事は否定できません。
エンプールに行ったよっちゃんは、マネージャーみたいな雰囲気でいますが、
板場では一度客に出したものを温め直して別の客に出してることを知ります。
出ましたね、S場○兆!下座の客に出すのか!ぷぷぷ・・。
おせんちゃんは下ばかり向いてると元女将の母親がやってきますが、その落ち込みぶりもひどくて
いきなりこんなもの燃やしてしまえというのでした。紙を丸めて火をつけてびっくりなことをします。
おせんちゃんも慌てて火を消していますが、母の言いたいことは姿形はなくても、味やおもてなしの心
は連綿と受け継がれているというもの。拳をおせんちゃんの胸に押し当てて
「一升庵はここにある」というのでした。それでおせんちゃんも涙をぽろぽろ流し
「今の言葉、きっちり継がせていただきやすから」というのでした。
んん~感動のところなんですけど・・・泣くほどのシーンでもないような気がして・・ご・・ゴメン><
吹っ切れたおせんちゃんはみんなを前にそれぞれの記憶のなかに一升庵はあるというのでした。
そして最後に亮くんと金池を招いておもてなしをしようとするおせんちゃん。
そこに飛び込んできたよっちゃんは、ICレコーダーに使いまわし料理の不正を録音していました。
エンプールだから、この録音を使えば圧力を翻すことができると思ったようです。
んん~よっちゃん・・・気持ちはありがたいけど・・・
と、おせんちゃんも同じだったようで、その不正は別の場で正すとして、一升庵案は一升庵らしく
最後までありたいというのでした。
そしていよいよご招待の父と子がやってきます。
みんな腕によりを掛けて作ったもの。特に大根を食べたことのない亮くんのために何時間も煮続けた
おせんちゃん。
大根をひと口食べた亮くん・・・なんと「味がしない」とカバンからケチャップを取り出しました。
ええ~びっくり。
父親がたしなめもせずに好きなようにさせています。
お刺身にも肉にも掛けてい増す。目がぱちくりのおせんちゃん・・せっかくの御料理が・・あああ
亮くんの言い分はケチャップをかけたそれぞれの味はそれぞれ違うと言っています。
父親は今時の子だとご時世なんだと別にそれは大したことじゃないようです。
ホッキョクグマは絶滅してもかまわないと言った金池に、一升庵は滅び行くかもしれないけど
ならばお願いがあるとお父さんに頼みます。
亮君にお父さんが教わってきたことを教えてあげてほしいと。
大根の味を知ってるならどんなに忙しくても教えてあげてくれませんか?
そうでないと亮くん一生その味を知らない人間になってしまう。
次の世代の子供達もその次の子も・・・。
つなぐというのは次の人たちに何かを残すということです。
ヤマジョウさんの本枯も職人さんたちの技や思いも亮君に教えてあげてください。
そして亮くんにも「世の中には色んな味があることを知ったほうが楽しい」と言います。
黙々と食べ続ける金池。
帰りに秘書から何が美味しかったかと問われ「ケチャップ」と応える亮くん。
さすがに息子の味覚オンチは恥だと思ったかもしれません・・・。
今はマヨラーもかなり浸透してますけどね・・ケチャップは珍しいかも(笑
そこによっちゃんが一升庵に戻ると言いますがおせんちゃんは首をふります。
あのお店を不正を行わないお店にちゃんとした店にしてほしいとお願いするのでした。
そういう繋ぎ方もあるってことですね、とすぐに納得するよっちゃん。
それから時間が経ったようですが「一升庵」は今も続いていました。
いかとたこ、そばとうどん・・・どっちがいいかとわいわいやっています。
そこによっちゃんが帰ってきて話に加わりました。
****************
それにしても何にでもケチャップをかけてしまうなんて。。気持ち悪かった(笑
マヨラーは市民権を得てるところがありますけどケチャップは初耳です。
日本人がソース下手なのは醤油があるからだという意見がありますが
醤油文化はれっきとした国の誇りですからね。
さすがにあの味覚オンチはやばいですぞ。
だから金池もちょっとはモノを考える親父だったようで
一升庵を残しておいて味覚訓練に亮君を時々つれてくることにしたでやんす~
とは言ってなかったね(笑
とりあえず、金池の圧力はそこで消えたということなんでしょうね。
まずはちゃんとした飯を子供に食べさせなさいよ、お父さん!!
よっちゃんが最後に登場したのはエンプールの不正を正して、帰ってきたということですかね?
それともただ遊びにきただけ?
ふたりのほのぼのしたやりとりがふわっとして楽しかったですね。
おせんちゃんの着物とともにその穏やかさがのんびりと漂ったドラマでした。
それとゲストがやたら豪華だったのも印象に残ってます^^
06/24/2008 CHANGE 第7話
いよいよギトギトな展開になってきました。政治ドラマはこうでなくては・・・むははは。
でも朝倉総理@木村拓哉の涙にちょっともらい泣きしてしまったというのは内緒です。
てか、神林の悪党っぷりがスゴくてルビーの指輪を歌った人と同一人物とは思えない。
オープニングは亮介くんのお見舞いにいく啓太から。
大好きなプラネタリウムのライトを天井に広げて、北斗七星のひしゃくの話。
今度はラッキーと一緒に遊ぼうと約束。ラッキーの歯形のついたフリスビーを貰いました。
これでラッキーと遊べるように必ず来いってことね☆
政友党の支持率は4.5%から80%に上昇した!凄い!!啓太ってば大人気です。
でも一人歩きし始めた啓太を畏れて神林は啓太下ろしに着手しました。
手始めに理香に秘書を辞めて自分の元に帰るようにいいます。
さすがに理香は難色です。
まず近藤秘書官に相談してみますが、同じです。もともと理香は神林を総理にするために秘書になった
という。啓太についていっても未来はないという近藤秘書官も神林色にずっぽり染まってます。
君は自分のために生きてるんだろう?
一人になってみると啓太のこれまでの言動を思い出されてますます悩んでしまう理香。
「皆さんと同じ目線にたって政治を行うことを約束したんです。尊敬すべき仲間だと勝手に思ってます」
そこに啓太からの電話。明日の会議のことを教えてくれという。さらに韮沢とひかるに交替。
二人とも早く来てくれといいう。啓太から離れがたい気持ちになっていくのでした。
私学助成について勉強していたという啓太。ひかると啓太に交互に指示を出し、まさにキャリアの
矜持をしめしています。高校生の3割。幼稚園の8割は私立。学校法人の寄付は税制上の優遇がある。
個人が行う場合は所得の40%から・・・・何?
やっぱり理香がいないと何もできない「総理君」と韮沢が呼んでいます。うるさいなその通りだよ・・あは
ワインで乾杯ということになりますが明太子で組合せが悪かったのかどうか酔い潰れてしまったらしい。
さて、理香は言わねばなりません・・・。
啓太は予算案が可決されたらみんなでお好み焼きパーティでもと言ってますが、理香は
「総理秘書官を・・・辞めさせてください」と言ってしまいました。ぽかんとしている啓太。
元々神林先生の秘書でずっと総理のお手伝いしてるわけにはいかないのです。もう頼らないでください。
これからはご自分で判断しなければならないことが増えてくるんですから。
今のうちに後任の秘書官を・・・。
垣内や二瓶は神林に朝倉おろしがばれたら国民の反感を買うといいますが、自分達の画策は
外には出てないから国民にはわからないし、人が離れていくことで追いつめれば朝倉はすぐに
投げ出すと自信たっぷりの神林の顔です。
韮沢やひかるは理香がやめると聞いてびっくり。それでいいのか?と聞くのですが啓太としては
理香のやりたいようにさせるしかないと応えました。
小野田は小児科医療対策は最優先課題だと神林に言いました。小野田の信念を批判するつもりは
ないが啓太を支持すると政友党にはいられなくなると脅す神林。
啓太は生方や官僚秘書達に相談していますがみんな人手不足。
窮余の策でブログで公募したらしい^^
それを見た秘書達はこぞって応募の予感。自分の先生は次回落選しそうだからって^^;
神林は小野田派の切り崩しに着手。革新党と小野田派で予算が通るとしたら小野田派を解体すれば
可決できなくなる。しかしこの人数を手なずけるには1億2億では足りないという近藤秘書官。
それについては大丈夫。官房長官が自由に使える機密費が15億あるとニタリとしていますが・・・。
長野で小学校の先生だったあの人を政治の世界に引きずり込んだのは誰ですか?
ひかるが理香を引き止めたくて必死に説得に向かっていますが、さすがに理香も自分の一存で
返事をできるはずもなく下を向くばかり。結局「私にも私の人生がある」としかいえない。
小野田派はいよいよ減っていくことになります。その日の会合は2人欠席でした。
金で買収されてしまったのね。生方が非常に悔しそうな顔。
そして理香が神林のところにやってきます。
朝倉総理は立派に仕事をしているし辞任を迫る事はないのではと言います。
それは小児科医療のことかと問い、その補正予算は否決されると神林は答えます。
彼は誰が総理にしてやったか忘れてしまったようだ・・・。
そしてまた金を持って誰かに会いに行った神林。
近藤秘書は口止めをしています。理香としては医療と啓太おろしを一緒にしないで欲しいといい、
神林先生は本当に国民のことを考えているのかと問います。
それは神林に失望したということかと言う近藤。永田町は嫉妬と権力欲の渦巻くところ。
その原動力があってトップに立って始めて自分の理想の政治を行う。青臭いと一蹴されてしまいました。
さすがに理香はショックです。
そのころ記者会見では小野田派が3名離党したという話をされますが、啓太はうやむやにし、
小野田を信じてるというだけでした。そのころ亮介の容態が急変しています・・・・
啓太は帰ってからフリスビーを持っています。偶然というか虫の知らせというか。
総理秘書官へ応募してきた人は皆、学歴も経歴も申し分ないのに、一つ一つ反論してつぶしていく
理香でした。んん~理香が何かを言うたびにみんな理香を見るからおかしい~。
結局帯に短したすきに流し。理香ほどぴったりくる人はいないのでした。
理香としては即戦力と言ってますが・・
啓太は壇原と喫煙室でタバコタイム。理香の心理を相反する二つの気持ちがあると分析する壇原。
天使と悪魔、娼婦と淑女、ドライとウエット、肉食獣と草食獣、赤ワインと白ワイン。
つまり辞職するとは言ったものの総理をサポートするのは自分しか居ないと思ってる。
例えばケチャップとマヨネーズ???(笑
そのころ理香は不眠症で眠剤を出してくれるように要望。
亮介のママに電話する啓太。亮介は総理が小児科医療を増やそうとしてることを喜んでたという。
そして自分も大きくなったら総理大臣になると言ってたというのでした。
母が病室に戻ると意識不明のような亮介。いきなり重態になったのでした。肺炎と腹膜炎でしたっけ?
韮沢は理香が何か隠してると言い出します。この前、酔いつぶれたときに何かしただろうって濡れ衣(笑
タイミングよく来訪者。いきなり謝る啓太ですがそれはお母さん。福岡からまた出てきました。
韮沢を韮川って・・一回言えば十分だから・・疲れる。
しかしワインと明太子も組み合わせが微妙で・・顔を見合わせてしまいますね。
そして母親は理香が辞めることが気になったようです。
父親は大事な秘書は絶対に手離さなかったという。強引に引き止めたと。
後になって後悔してはだめだとしっかりと助言していく母親。
さすがに啓太は理香のこれまでのことを思い出します。手を合わせて拍手して首席秘書官は自分だって
言ったし、ヘルメットにはドーナツも入れた。私にチャンスをくださいといったこともあった。
やっぱり引き止める!と思い切って屋上の庭園?に理香を呼び出しました。
総理の権力で無理やり押さえつけるみたいで言いにくかったという啓太。
総理大臣としてじゃなくて朝倉啓太としていいます。僕のそばにいてほしい。
美山さんと一緒に仕事をしたいんです。いやこれは僕のわがままです。だからお願いします。
僕の秘書官を続けてください。頭を下げました。
理香には確かに響いた顔でした。でも「考えさせてください」というのが精一杯。
ニュースによると小野田派は脱退者が25名と多数出て解散することになったという。
補正予算案は否決されることが必至になった。総理の求心力が低下するという声。
さすがに啓太も驚いて電話をしますが神林にしてやられたという小野田でした。
理香が神林のところに来ました。総理秘書官についてもう一度相談したいという理香。
小野田グループが解散したことを理香に告げ、予算案も否決されつ。朝倉総理の責任問題になるから
自ら退陣する理由を考えなければいけない。政権運営に自信がなくなったとか病気になるとか。
理香は無言。そこに啓太がやってきたという知らせ。理香もここにいろという神林にどぎまぎする理香。
啓太は理香を見て驚きを隠せません。「神林先生にお聞きしたいことがあります・・」
それを引き受け自分から言う神林。小児科医療対策をつぶしたのはあなたか?そういいたいんだろう?
朝倉君、君はもう用済みだ!あとは私と美山くんに任せて君は官邸を出ていきなさい。
そうそう、退任演説は自分で作りなさい。それだけ言って出て行く神林。
さすがに啓太はショックを隠しきれません。理香に知っていたのかと聞くが理香も答えられません。
憤りのような悔しそうな絶望的な啓太の顔・・。一人残った理香もかなりマイっています。
一人、官邸に戻った啓太は「総理大事になってもらいたい」と言った神林を思い出し、
街頭演説で手を振り上げた自分や人事メンバーをプッシュした理香も思い出す。
かなりショックで立つのもやっとのところに亮介が死んだという知らせまで入ってきました。
二重三重のショックが一気に襲い、さすがに啓太一人では受け止めきれない気分。
こういう時こそ理香がそばにいてあげてたら良かったのに・・可哀想すぎ。
暗い部屋に帰り、啓太はずんずん落ち込んでいます。
フリスビーを持って嗚咽。んもう~~啓太可哀想・・・涙
翌日、総理は消えてしまった。
理香が走ってきますが、韮沢から何しにきたと責められています。
総理の机は整頓され、フリスビーだけが床にありました。
*******************
今週は良かったね。
ぞくぞくして引きずられました。
こういうわかりやすい対立があって初めて面白さがでてくるのね。
今週の啓太節は理香に「そばにしてほしい」と言ったところでしょうか。
まるでプロポーズのようでしたね^^
しかし消えてしまった総理。
どこに行ったのでしょうね。
ここで巻き返してくれたら痛快なんですけど。
このままじゃ終わらないってことをちょっと期待してますから~。
てか、神林の悪党っぷりがスゴくてルビーの指輪を歌った人と同一人物とは思えない。
オープニングは亮介くんのお見舞いにいく啓太から。
大好きなプラネタリウムのライトを天井に広げて、北斗七星のひしゃくの話。
今度はラッキーと一緒に遊ぼうと約束。ラッキーの歯形のついたフリスビーを貰いました。
これでラッキーと遊べるように必ず来いってことね☆
政友党の支持率は4.5%から80%に上昇した!凄い!!啓太ってば大人気です。
でも一人歩きし始めた啓太を畏れて神林は啓太下ろしに着手しました。
手始めに理香に秘書を辞めて自分の元に帰るようにいいます。
さすがに理香は難色です。
まず近藤秘書官に相談してみますが、同じです。もともと理香は神林を総理にするために秘書になった
という。啓太についていっても未来はないという近藤秘書官も神林色にずっぽり染まってます。
君は自分のために生きてるんだろう?
一人になってみると啓太のこれまでの言動を思い出されてますます悩んでしまう理香。
「皆さんと同じ目線にたって政治を行うことを約束したんです。尊敬すべき仲間だと勝手に思ってます」
そこに啓太からの電話。明日の会議のことを教えてくれという。さらに韮沢とひかるに交替。
二人とも早く来てくれといいう。啓太から離れがたい気持ちになっていくのでした。
私学助成について勉強していたという啓太。ひかると啓太に交互に指示を出し、まさにキャリアの
矜持をしめしています。高校生の3割。幼稚園の8割は私立。学校法人の寄付は税制上の優遇がある。
個人が行う場合は所得の40%から・・・・何?
やっぱり理香がいないと何もできない「総理君」と韮沢が呼んでいます。うるさいなその通りだよ・・あは
ワインで乾杯ということになりますが明太子で組合せが悪かったのかどうか酔い潰れてしまったらしい。
さて、理香は言わねばなりません・・・。
啓太は予算案が可決されたらみんなでお好み焼きパーティでもと言ってますが、理香は
「総理秘書官を・・・辞めさせてください」と言ってしまいました。ぽかんとしている啓太。
元々神林先生の秘書でずっと総理のお手伝いしてるわけにはいかないのです。もう頼らないでください。
これからはご自分で判断しなければならないことが増えてくるんですから。
今のうちに後任の秘書官を・・・。
垣内や二瓶は神林に朝倉おろしがばれたら国民の反感を買うといいますが、自分達の画策は
外には出てないから国民にはわからないし、人が離れていくことで追いつめれば朝倉はすぐに
投げ出すと自信たっぷりの神林の顔です。
韮沢やひかるは理香がやめると聞いてびっくり。それでいいのか?と聞くのですが啓太としては
理香のやりたいようにさせるしかないと応えました。
小野田は小児科医療対策は最優先課題だと神林に言いました。小野田の信念を批判するつもりは
ないが啓太を支持すると政友党にはいられなくなると脅す神林。
啓太は生方や官僚秘書達に相談していますがみんな人手不足。
窮余の策でブログで公募したらしい^^
それを見た秘書達はこぞって応募の予感。自分の先生は次回落選しそうだからって^^;
神林は小野田派の切り崩しに着手。革新党と小野田派で予算が通るとしたら小野田派を解体すれば
可決できなくなる。しかしこの人数を手なずけるには1億2億では足りないという近藤秘書官。
それについては大丈夫。官房長官が自由に使える機密費が15億あるとニタリとしていますが・・・。
長野で小学校の先生だったあの人を政治の世界に引きずり込んだのは誰ですか?
ひかるが理香を引き止めたくて必死に説得に向かっていますが、さすがに理香も自分の一存で
返事をできるはずもなく下を向くばかり。結局「私にも私の人生がある」としかいえない。
小野田派はいよいよ減っていくことになります。その日の会合は2人欠席でした。
金で買収されてしまったのね。生方が非常に悔しそうな顔。
そして理香が神林のところにやってきます。
朝倉総理は立派に仕事をしているし辞任を迫る事はないのではと言います。
それは小児科医療のことかと問い、その補正予算は否決されると神林は答えます。
彼は誰が総理にしてやったか忘れてしまったようだ・・・。
そしてまた金を持って誰かに会いに行った神林。
近藤秘書は口止めをしています。理香としては医療と啓太おろしを一緒にしないで欲しいといい、
神林先生は本当に国民のことを考えているのかと問います。
それは神林に失望したということかと言う近藤。永田町は嫉妬と権力欲の渦巻くところ。
その原動力があってトップに立って始めて自分の理想の政治を行う。青臭いと一蹴されてしまいました。
さすがに理香はショックです。
そのころ記者会見では小野田派が3名離党したという話をされますが、啓太はうやむやにし、
小野田を信じてるというだけでした。そのころ亮介の容態が急変しています・・・・
啓太は帰ってからフリスビーを持っています。偶然というか虫の知らせというか。
総理秘書官へ応募してきた人は皆、学歴も経歴も申し分ないのに、一つ一つ反論してつぶしていく
理香でした。んん~理香が何かを言うたびにみんな理香を見るからおかしい~。
結局帯に短したすきに流し。理香ほどぴったりくる人はいないのでした。
理香としては即戦力と言ってますが・・
啓太は壇原と喫煙室でタバコタイム。理香の心理を相反する二つの気持ちがあると分析する壇原。
天使と悪魔、娼婦と淑女、ドライとウエット、肉食獣と草食獣、赤ワインと白ワイン。
つまり辞職するとは言ったものの総理をサポートするのは自分しか居ないと思ってる。
例えばケチャップとマヨネーズ???(笑
そのころ理香は不眠症で眠剤を出してくれるように要望。
亮介のママに電話する啓太。亮介は総理が小児科医療を増やそうとしてることを喜んでたという。
そして自分も大きくなったら総理大臣になると言ってたというのでした。
母が病室に戻ると意識不明のような亮介。いきなり重態になったのでした。肺炎と腹膜炎でしたっけ?
韮沢は理香が何か隠してると言い出します。この前、酔いつぶれたときに何かしただろうって濡れ衣(笑
タイミングよく来訪者。いきなり謝る啓太ですがそれはお母さん。福岡からまた出てきました。
韮沢を韮川って・・一回言えば十分だから・・疲れる。
しかしワインと明太子も組み合わせが微妙で・・顔を見合わせてしまいますね。
そして母親は理香が辞めることが気になったようです。
父親は大事な秘書は絶対に手離さなかったという。強引に引き止めたと。
後になって後悔してはだめだとしっかりと助言していく母親。
さすがに啓太は理香のこれまでのことを思い出します。手を合わせて拍手して首席秘書官は自分だって
言ったし、ヘルメットにはドーナツも入れた。私にチャンスをくださいといったこともあった。
やっぱり引き止める!と思い切って屋上の庭園?に理香を呼び出しました。
総理の権力で無理やり押さえつけるみたいで言いにくかったという啓太。
総理大臣としてじゃなくて朝倉啓太としていいます。僕のそばにいてほしい。
美山さんと一緒に仕事をしたいんです。いやこれは僕のわがままです。だからお願いします。
僕の秘書官を続けてください。頭を下げました。
理香には確かに響いた顔でした。でも「考えさせてください」というのが精一杯。
ニュースによると小野田派は脱退者が25名と多数出て解散することになったという。
補正予算案は否決されることが必至になった。総理の求心力が低下するという声。
さすがに啓太も驚いて電話をしますが神林にしてやられたという小野田でした。
理香が神林のところに来ました。総理秘書官についてもう一度相談したいという理香。
小野田グループが解散したことを理香に告げ、予算案も否決されつ。朝倉総理の責任問題になるから
自ら退陣する理由を考えなければいけない。政権運営に自信がなくなったとか病気になるとか。
理香は無言。そこに啓太がやってきたという知らせ。理香もここにいろという神林にどぎまぎする理香。
啓太は理香を見て驚きを隠せません。「神林先生にお聞きしたいことがあります・・」
それを引き受け自分から言う神林。小児科医療対策をつぶしたのはあなたか?そういいたいんだろう?
朝倉君、君はもう用済みだ!あとは私と美山くんに任せて君は官邸を出ていきなさい。
そうそう、退任演説は自分で作りなさい。それだけ言って出て行く神林。
さすがに啓太はショックを隠しきれません。理香に知っていたのかと聞くが理香も答えられません。
憤りのような悔しそうな絶望的な啓太の顔・・。一人残った理香もかなりマイっています。
一人、官邸に戻った啓太は「総理大事になってもらいたい」と言った神林を思い出し、
街頭演説で手を振り上げた自分や人事メンバーをプッシュした理香も思い出す。
かなりショックで立つのもやっとのところに亮介が死んだという知らせまで入ってきました。
二重三重のショックが一気に襲い、さすがに啓太一人では受け止めきれない気分。
こういう時こそ理香がそばにいてあげてたら良かったのに・・可哀想すぎ。
暗い部屋に帰り、啓太はずんずん落ち込んでいます。
フリスビーを持って嗚咽。んもう~~啓太可哀想・・・涙
翌日、総理は消えてしまった。
理香が走ってきますが、韮沢から何しにきたと責められています。
総理の机は整頓され、フリスビーだけが床にありました。
*******************
今週は良かったね。
ぞくぞくして引きずられました。
こういうわかりやすい対立があって初めて面白さがでてくるのね。
今週の啓太節は理香に「そばにしてほしい」と言ったところでしょうか。
まるでプロポーズのようでしたね^^
しかし消えてしまった総理。
どこに行ったのでしょうね。
ここで巻き返してくれたら痛快なんですけど。
このままじゃ終わらないってことをちょっと期待してますから~。
06/23/2008 僕の彼女はサイボーグ
たぶん2週間ぐらい前に見ました。以下、ほぼネタバレです。ご注意くださいね★
四川大地震の後にコレを見て、その後、先週の東北の地震と続き、何だかな~~と慄いてますわ。
でも映画は面白かったよ。登場人物もシンプル。ほぼ綾瀬さんと小出くんの二人だけです!
皆、言ってるけど綾瀬はるかちゃんがむっちゃかわいいのね。
きれいなお肌がより強調されて、くるんとしたあごのラインには思わず手が伸びてしまいそう。
しかもスタイルがいい。ロボット衣装で登場したときにはその肢体の伸びやかさに目が奪われました。
あらすじ求めて公式HPなど探しましたけど、超簡単なものしかないのねぇ。
記憶力がかなりヤバです><
オープニングはジロー@小出恵介のお誕生日から。
自分のためにプレゼントを買いにきたジローがふと見るとはるかロボットがいるんです。
これが強烈なんですわ。衣装もボディスーツのロボットそのものだし、
ジローの目が吸い付くような感じですね。
勝手に着替えてはにこっとする様子がかわいい。そういえば靴も勝手にはいてました。
なぜかはるかロボットもジローに視線が来ている。二人はあっという間に意気投合してレストランで
食事までしてしまうのでした。お誕生日なのに誰もプレゼントをくれないから自分のために買うという
ジローに彼女@はるかも同じくと言ってニッコリするのでした。
遠くでフットボール部の誕生日パーティが開かれていて一通り歌を歌ったらケーキを顔にばさっと!
それが誕生日のやり方だと彼女の記憶には刷り込まれていたものだったのね。
勘定しないで出てきた彼女を追いかけてくる人。逃げる二人。
途中、中華街に入って華劇団の中をかいくぐったりと楽しいひと時。
そして突然のお別れ。
ジローには何がなんだかわからないけど、彼女は意味深な言葉を残して消えてしまいます。
それから一年後、またお誕生日が来たジローは一年前の彼女に出会えるかと期待してしまうのです。
そしてその通り、また彼女が現れました。
この時のお誕生日でケーキを顔にばさっとやってくれたんですよね?(曖昧・・)
でも何となく昨年の彼女とは違う。この彼女が未来のジローが送り込んだサイボーグなのでした。
過去の自分が不運で何度か危機に遭うからそれを回避するという目的で。
ジローが老人になった姿で、はるかロイドの目から放たれる光線のなかに浮かび上がるのは
かなり受けました。未来からの使者です。
ここで特筆なのはジローの部屋。
円型なのね。窓の雰囲気といい、なかなかステキです。この部屋のシーンが出ると和みました。
てか、いつかこういう部屋に住みたいと思っていたのが目の前に広がったので余計楽しかったのよ。

写真はクリックすると大きくなります。(画像を借りてきましたけどいいのかな・・戦々恐々・・)
はるかロイドには人間らしい感情はないけれど努力次第で持てるようにプログラミングされて
いるという。ジローはアレも?できるの?(笑)と聞くと、応えてなかったような気がする。
確か二人にはキスシーンもあったんです。冷たい体のはるかロイドとジローは「好き」の温度差も
ややありました。「感情」って何でしょうねえ・・・ややこしいねえ。
とにかくジローは二人の生活が楽しい。力持ちで大食いの彼女も全て受け入れてしまえるくらい。
未来から送り込んだ目的のひとつに地震により消えたジローの村を訪れることがありました。
あの場所は郡上八幡なの?がばいばあちゃんがいたなあと思ったくらいですけど。
とーってものどかな田舎の風景でしたが今時こんなところがあるんでしょうか?
懐かしい風景のようで何かが違うような(笑)これはもしかして監督の趣味?(笑
おばあちゃんだと思ってた人が本当はお母さんだったと告白するシーンがちょっと物悲しい。
誰にも話しかけてはいけないという約束どおり、これは過去に旅したのですね。
二人の奇妙な共同生活は順調に見えて決して順調ではない。
それはやはり人間の感情を持つジローとサイボーグの彼女の違いなのですね。
てか、ジローは日増しにはるかロイドがダイスキになっていくのに彼女の方はどうなのか・・
ある日ちょっとしたいさかいを起こしてジローは彼女に「出て行け」と言ってしまう。
二人の関係にヒビが入ったように見えます。
そしてもう一つのエピが大地震です。
この地震がむっちゃ戦慄なんですね。
そのときは四川地震の様子を見ていた後なのでやっぱり恐いと思ってしまいました。
首都圏大地震とか予想されてますが高層は安心というけれど映画の中の高層マンションはアメリカ
のテロにあった時のようにずるずると崩れ落ちてきていました。
あのCGは想像を絶するようなかなりの悲惨さを見せてくれたかも。
とにかくはるかロイドはジローを助けに現れます。これが未来から送られた最大の目的だったから。
ビルの崩壊で下敷きになったサイボーグですが、ちぎれた体を押して上半身だけで、ジローを
助けてしまうというすごい荒業を披露してくれます。
サイボーグなのにこの瞬間は確かにジローを愛してくれてた。そう確信できたのでした。
それから数十年して、はるかロイドのオークション。
そっくりな女学生が落札。
そしてここからもうひとひねりがあります。
一番最初の出会いにひとっ飛びです。
*********************
この映画って「猟奇的な彼女」のクァク・ジェヨン監督なんだそうです。
韓国映画だと言われるのは結局、監督の撮り方がそう見えるということなのね。
言われてみればそんな気もするけれど
交通事故も記憶喪失もなかったね(笑
そんですれ違いのイライラも特になかったと思う。
けれど映像的にはキレイすぎなのが気になるというところでしょうか。
小出くんの気弱で心優しい、お茶目な雰囲気がむっちゃ良かった。
それにしても過去の自分を助けるためのサイボーグを作る頭脳があるって
すばらしすぎてびっくり・・・・
いろいろと突っ込みどころはありますけど、
特にタイムトラベルのところは3回ですよね?
混乱してしまいます。
ただ綾瀬はるかちゃんのファンにはたまらない映画だったと思います^^
でも映画は面白かったよ。登場人物もシンプル。ほぼ綾瀬さんと小出くんの二人だけです!
皆、言ってるけど綾瀬はるかちゃんがむっちゃかわいいのね。
きれいなお肌がより強調されて、くるんとしたあごのラインには思わず手が伸びてしまいそう。
しかもスタイルがいい。ロボット衣装で登場したときにはその肢体の伸びやかさに目が奪われました。
あらすじ求めて公式HPなど探しましたけど、超簡単なものしかないのねぇ。
記憶力がかなりヤバです><
オープニングはジロー@小出恵介のお誕生日から。
自分のためにプレゼントを買いにきたジローがふと見るとはるかロボットがいるんです。
これが強烈なんですわ。衣装もボディスーツのロボットそのものだし、
ジローの目が吸い付くような感じですね。
勝手に着替えてはにこっとする様子がかわいい。そういえば靴も勝手にはいてました。
なぜかはるかロボットもジローに視線が来ている。二人はあっという間に意気投合してレストランで
食事までしてしまうのでした。お誕生日なのに誰もプレゼントをくれないから自分のために買うという
ジローに彼女@はるかも同じくと言ってニッコリするのでした。
遠くでフットボール部の誕生日パーティが開かれていて一通り歌を歌ったらケーキを顔にばさっと!
それが誕生日のやり方だと彼女の記憶には刷り込まれていたものだったのね。
勘定しないで出てきた彼女を追いかけてくる人。逃げる二人。
途中、中華街に入って華劇団の中をかいくぐったりと楽しいひと時。
そして突然のお別れ。
ジローには何がなんだかわからないけど、彼女は意味深な言葉を残して消えてしまいます。
それから一年後、またお誕生日が来たジローは一年前の彼女に出会えるかと期待してしまうのです。
そしてその通り、また彼女が現れました。
この時のお誕生日でケーキを顔にばさっとやってくれたんですよね?(曖昧・・)
でも何となく昨年の彼女とは違う。この彼女が未来のジローが送り込んだサイボーグなのでした。
過去の自分が不運で何度か危機に遭うからそれを回避するという目的で。
ジローが老人になった姿で、はるかロイドの目から放たれる光線のなかに浮かび上がるのは
かなり受けました。未来からの使者です。
ここで特筆なのはジローの部屋。
円型なのね。窓の雰囲気といい、なかなかステキです。この部屋のシーンが出ると和みました。
てか、いつかこういう部屋に住みたいと思っていたのが目の前に広がったので余計楽しかったのよ。

写真はクリックすると大きくなります。(画像を借りてきましたけどいいのかな・・戦々恐々・・)
はるかロイドには人間らしい感情はないけれど努力次第で持てるようにプログラミングされて
いるという。ジローはアレも?できるの?(笑)と聞くと、応えてなかったような気がする。
確か二人にはキスシーンもあったんです。冷たい体のはるかロイドとジローは「好き」の温度差も
ややありました。「感情」って何でしょうねえ・・・ややこしいねえ。
とにかくジローは二人の生活が楽しい。力持ちで大食いの彼女も全て受け入れてしまえるくらい。
未来から送り込んだ目的のひとつに地震により消えたジローの村を訪れることがありました。
あの場所は郡上八幡なの?がばいばあちゃんがいたなあと思ったくらいですけど。
とーってものどかな田舎の風景でしたが今時こんなところがあるんでしょうか?
懐かしい風景のようで何かが違うような(笑)これはもしかして監督の趣味?(笑
おばあちゃんだと思ってた人が本当はお母さんだったと告白するシーンがちょっと物悲しい。
誰にも話しかけてはいけないという約束どおり、これは過去に旅したのですね。
二人の奇妙な共同生活は順調に見えて決して順調ではない。
それはやはり人間の感情を持つジローとサイボーグの彼女の違いなのですね。
てか、ジローは日増しにはるかロイドがダイスキになっていくのに彼女の方はどうなのか・・
ある日ちょっとしたいさかいを起こしてジローは彼女に「出て行け」と言ってしまう。
二人の関係にヒビが入ったように見えます。
そしてもう一つのエピが大地震です。
この地震がむっちゃ戦慄なんですね。
そのときは四川地震の様子を見ていた後なのでやっぱり恐いと思ってしまいました。
首都圏大地震とか予想されてますが高層は安心というけれど映画の中の高層マンションはアメリカ
のテロにあった時のようにずるずると崩れ落ちてきていました。
あのCGは想像を絶するようなかなりの悲惨さを見せてくれたかも。
とにかくはるかロイドはジローを助けに現れます。これが未来から送られた最大の目的だったから。
ビルの崩壊で下敷きになったサイボーグですが、ちぎれた体を押して上半身だけで、ジローを
助けてしまうというすごい荒業を披露してくれます。
サイボーグなのにこの瞬間は確かにジローを愛してくれてた。そう確信できたのでした。
それから数十年して、はるかロイドのオークション。
そっくりな女学生が落札。
そしてここからもうひとひねりがあります。
一番最初の出会いにひとっ飛びです。
*********************
この映画って「猟奇的な彼女」のクァク・ジェヨン監督なんだそうです。
韓国映画だと言われるのは結局、監督の撮り方がそう見えるということなのね。
言われてみればそんな気もするけれど
交通事故も記憶喪失もなかったね(笑
そんですれ違いのイライラも特になかったと思う。
けれど映像的にはキレイすぎなのが気になるというところでしょうか。
小出くんの気弱で心優しい、お茶目な雰囲気がむっちゃ良かった。
それにしても過去の自分を助けるためのサイボーグを作る頭脳があるって
すばらしすぎてびっくり・・・・
いろいろと突っ込みどころはありますけど、
特にタイムトラベルのところは3回ですよね?
混乱してしまいます。
ただ綾瀬はるかちゃんのファンにはたまらない映画だったと思います^^
06/22/2008 ごくせん 第10話
ルーキーズのない土曜日はモノ足りない。でもごくせんでゆるく楽しめるから良しとしてます。
朝日beだったかしら。仲間さんが変化が無い部分に変化をつけるためにスタッフが必死になってると
語っていたんですが、このワンパターンがほぼブー状態ですから、いちおうスタッフにも
その辺はわかってるってところなんですね。
ヤンクミの強さを知りたいと言い出すD組のみんな。
ヤンクミは護身術とか言ってましたね。
護身術って今、大流行でもない?先日の秋葉原事件のあとにテレビで簡単護身術を紹介してました。
・暴漢がナイフを持って向かってきたとき。
とにかくバッグを両手を伸ばして前方に押し出す。相手の視界にバッグが目一杯広がる図を作る。
そうすることで戦意消失すると言ってました。試してみたけど確かに目の前にバッグだと
よく見えないから無駄にナイフを振り回してしまいそう・・。
てか、ブランドバッグだったら泣くね。
・いきなり手首をつかまれたら。
そのつかまれた腕の肘をまげてぐいっと脇に引き寄せる。強く一瞬でそれをすると
相手の握った指が少し緩むそうです。そのスキにバッグを振り回しながら逃げる体勢に入る。
これも試してみました。がっちり握ったつもりでも一瞬動かれて、親指と人差し指の間がちょっと
離れますね。そのスキを作ることが大事だとか。
実際テレビでも若い細い女性に100kぐらいの体格の男性がつかんでましたけど、少し指が開きました。
護身術って力の弱い女性が相手の弱点をほんの少しついて逃げるためのもの。
決してこちらから攻撃をしかけるんじゃないそうですよ。
ヤンクミは攻撃がバシバシだからねえ~(笑
痴漢に襲われたときのための護身術だそうですけど、
みんなヤンクミに痴漢なんてありえねえってことで^^
そしてヤンクミの家がばれました。やっとですね。
早くから強いのはばれていたんですけどネ。ヤンクミの家で食べる鍋のおいしさ。
ヤンクミは両親を亡くしておじいちゃんの家に引き取られたと説明してますが、全員しんみり。
その中で一人パクパクお肉を食べるミノルに受けた~~
今週はまた緒方の巻。
緒方の父親は名門高校の教師。緒方が落ちこぼれたことで家庭崩壊と言ってます。
何を持って落ちこぼれたというのかと思ったら成績が兄に比べると良くないことらしい。
今時、そういう家庭があるんだなあ~。
子供って生まれてきてくれてありがとうとか、生きてるだけで十分だと神に感謝した日があったのでは?
勉強だけが人生じゃないよ。
どちらかというと人当たりのいい人の方が人生は楽しいし、うまく渡っていけると思う。
でも大和は我が家の恥さらしって本人の前で言ったらそれはずたずただよぉ><
かわいそうな大和。
一人ビリヤードをしている大和でしたが廉もやってきました。
こういう時、何気にそばにいてくれるっつうのが友達ってことでやんす。
そこに非行撲滅委員会の先生がやってきて後から大和の父親も現れました。
「落ちこぼれた奴は一生負け続ける。幸せにはなれない」
嘘よ。そんなこと無いわよ。
自分の子供なのになんでそこまで目の敵にするんでしょう?
奥さんが綺麗だったからあらぬ事を考えてしまった・・(方向ガ違ウッ!
それにしても廉が抵抗してくれて嬉しかった。でも廉にまでとばっちり。
こういう考えの人ってまだまだ多いのでしょうねえ・・。
考えても見なさいよ。子供が減ってるんだよ。あんたが老人になったら支えてくれる金の玉子だよ(笑
もっと長い目で考えたほうがいいよ~~。
大和は父親を殴ったけどみんな殴りたくなるよね。
そして事件。
中学生が街の不良に絡まれていますがどうしても素通りができなかった大和が止めています。
代わりに大和に向かってきた不良たち。棒を持った男が大和を殴ろうとして自分の仲間を
殴ってしまいました。そこにパトカー。大和が連れて行かれてしまいます。
なげやりな大和ですがその横顔は無表情。よほど絶望したのね。
学校では校長がこの騒動に退学だとわめきちらしていました。
そこに大和の父親が退学届けを持ってやってきます。あんた父親でしょう?信じられない。
さすがにヤンクミも黙っていません。
自分の子供がそんなに恥ずかしいのですか?緒方は世間から見れば落ちこぼれかもしれないけど
あいつの人生はこれから。人生は色んな可能性に溢れてるって教えたいんです。
あくまで大和を信じると言い切ったヤンクミでした。
父親無言で帰りました。
大和が学校辞めるのは変。大和は何もやってないって言ってた。
D組の皆も大和のために目撃者探しを始めてしまいました。
それを知ったヤンクミも反対しそうな顔してたのにすぐに同調。一緒に探しています。
昼のこの時間になぜこんなに学生たちがいるのかわからないけど・・・
都合よく中学生が現れるのもほんとステキすぎます。
しかも、例のチンピラがどこかで見張っていたようにでてきて廉たちと乱闘。
ここからはいつものヤンクミ節です。
アタシはこいつらの担任の先生だ。ってそんで相手にバカにされてます。
メガネをはずし、髪をほどき、強いヤンクミ。
警察に大和を迎えに行きました。まだ突っ張ったままの大和です。
ヤンクミは皆、何かしら抱えて生きてるんだ。って大和を諭しています。
そして外にはクラスメートが全員待ってくれてます。
この友人達がいたら一生楽しいと思うけどね!
自分の手で幸せをつかんで生きればいいんだっていうヤンクミ。
皆の中に入っていく大和はくしゃくしゃにされています。
教室では「缶けり」を言い出すヤンクミですがみんな渋々賛成。
でもお前ら準備はいいか~って気合いが入ったら
「おお~~~~~!!!!!!」
ヤンクミ、やったじゃないvv
来週、最終回です!!
ヤンクミが極道一家だってことがばれてもみんな割合すんなりと受け止めてましたね。
これまでの数々の言動からある程度は覚悟があった模様^^;
子供に向かって「落ちこぼれは幸せになれない」っていう父親。
幸せって心の問題だからアンタが決めるんじゃないんだよ。
どんな状況でも本人が満ち足りて楽しいならそれは幸せだ。
お約束の展開でヤンクミの髪をほどくところまでほぼ時間まで正確な流れでしたが
そのパターンの中に、新しい素材を入れるというのに苦心してたというのもうなずけます。
黄門ドラマなんで、ラストはすっきりしたいというのも。
ただ、偶然性があまりにも多すぎるのは飽きられますね。
もうちょっと話を繋げる工夫があればもっと良かったかも。
来週最終回だそうですがレビューはルーキーズになりそうです・・
でもごくせんも良かったですよ。
そういえば初めの頃は高木雄也くんを「内山里名」に似てると連呼したもので
こちらの検索ワードに「高木雄也 内山里名」で入って来た方がいたのにはとっても受けました♪
仲間先生、お疲れ様。
次回もちゃんと見ますからね☆
語っていたんですが、このワンパターンがほぼブー状態ですから、いちおうスタッフにも
その辺はわかってるってところなんですね。
ヤンクミの強さを知りたいと言い出すD組のみんな。
ヤンクミは護身術とか言ってましたね。
護身術って今、大流行でもない?先日の秋葉原事件のあとにテレビで簡単護身術を紹介してました。
・暴漢がナイフを持って向かってきたとき。
とにかくバッグを両手を伸ばして前方に押し出す。相手の視界にバッグが目一杯広がる図を作る。
そうすることで戦意消失すると言ってました。試してみたけど確かに目の前にバッグだと
よく見えないから無駄にナイフを振り回してしまいそう・・。
てか、ブランドバッグだったら泣くね。
・いきなり手首をつかまれたら。
そのつかまれた腕の肘をまげてぐいっと脇に引き寄せる。強く一瞬でそれをすると
相手の握った指が少し緩むそうです。そのスキにバッグを振り回しながら逃げる体勢に入る。
これも試してみました。がっちり握ったつもりでも一瞬動かれて、親指と人差し指の間がちょっと
離れますね。そのスキを作ることが大事だとか。
実際テレビでも若い細い女性に100kぐらいの体格の男性がつかんでましたけど、少し指が開きました。
護身術って力の弱い女性が相手の弱点をほんの少しついて逃げるためのもの。
決してこちらから攻撃をしかけるんじゃないそうですよ。
ヤンクミは攻撃がバシバシだからねえ~(笑
痴漢に襲われたときのための護身術だそうですけど、
みんなヤンクミに痴漢なんてありえねえってことで^^
そしてヤンクミの家がばれました。やっとですね。
早くから強いのはばれていたんですけどネ。ヤンクミの家で食べる鍋のおいしさ。
ヤンクミは両親を亡くしておじいちゃんの家に引き取られたと説明してますが、全員しんみり。
その中で一人パクパクお肉を食べるミノルに受けた~~
今週はまた緒方の巻。
緒方の父親は名門高校の教師。緒方が落ちこぼれたことで家庭崩壊と言ってます。
何を持って落ちこぼれたというのかと思ったら成績が兄に比べると良くないことらしい。
今時、そういう家庭があるんだなあ~。
子供って生まれてきてくれてありがとうとか、生きてるだけで十分だと神に感謝した日があったのでは?
勉強だけが人生じゃないよ。
どちらかというと人当たりのいい人の方が人生は楽しいし、うまく渡っていけると思う。
でも大和は我が家の恥さらしって本人の前で言ったらそれはずたずただよぉ><
かわいそうな大和。
一人ビリヤードをしている大和でしたが廉もやってきました。
こういう時、何気にそばにいてくれるっつうのが友達ってことでやんす。
そこに非行撲滅委員会の先生がやってきて後から大和の父親も現れました。
「落ちこぼれた奴は一生負け続ける。幸せにはなれない」
嘘よ。そんなこと無いわよ。
自分の子供なのになんでそこまで目の敵にするんでしょう?
奥さんが綺麗だったからあらぬ事を考えてしまった・・(方向ガ違ウッ!
それにしても廉が抵抗してくれて嬉しかった。でも廉にまでとばっちり。
こういう考えの人ってまだまだ多いのでしょうねえ・・。
考えても見なさいよ。子供が減ってるんだよ。あんたが老人になったら支えてくれる金の玉子だよ(笑
もっと長い目で考えたほうがいいよ~~。
大和は父親を殴ったけどみんな殴りたくなるよね。
そして事件。
中学生が街の不良に絡まれていますがどうしても素通りができなかった大和が止めています。
代わりに大和に向かってきた不良たち。棒を持った男が大和を殴ろうとして自分の仲間を
殴ってしまいました。そこにパトカー。大和が連れて行かれてしまいます。
なげやりな大和ですがその横顔は無表情。よほど絶望したのね。
学校では校長がこの騒動に退学だとわめきちらしていました。
そこに大和の父親が退学届けを持ってやってきます。あんた父親でしょう?信じられない。
さすがにヤンクミも黙っていません。
自分の子供がそんなに恥ずかしいのですか?緒方は世間から見れば落ちこぼれかもしれないけど
あいつの人生はこれから。人生は色んな可能性に溢れてるって教えたいんです。
あくまで大和を信じると言い切ったヤンクミでした。
父親無言で帰りました。
大和が学校辞めるのは変。大和は何もやってないって言ってた。
D組の皆も大和のために目撃者探しを始めてしまいました。
それを知ったヤンクミも反対しそうな顔してたのにすぐに同調。一緒に探しています。
昼のこの時間になぜこんなに学生たちがいるのかわからないけど・・・
都合よく中学生が現れるのもほんとステキすぎます。
しかも、例のチンピラがどこかで見張っていたようにでてきて廉たちと乱闘。
ここからはいつものヤンクミ節です。
アタシはこいつらの担任の先生だ。ってそんで相手にバカにされてます。
メガネをはずし、髪をほどき、強いヤンクミ。
警察に大和を迎えに行きました。まだ突っ張ったままの大和です。
ヤンクミは皆、何かしら抱えて生きてるんだ。って大和を諭しています。
そして外にはクラスメートが全員待ってくれてます。
この友人達がいたら一生楽しいと思うけどね!
自分の手で幸せをつかんで生きればいいんだっていうヤンクミ。
皆の中に入っていく大和はくしゃくしゃにされています。
教室では「缶けり」を言い出すヤンクミですがみんな渋々賛成。
でもお前ら準備はいいか~って気合いが入ったら
「おお~~~~~!!!!!!」
ヤンクミ、やったじゃないvv
来週、最終回です!!
ヤンクミが極道一家だってことがばれてもみんな割合すんなりと受け止めてましたね。
これまでの数々の言動からある程度は覚悟があった模様^^;
子供に向かって「落ちこぼれは幸せになれない」っていう父親。
幸せって心の問題だからアンタが決めるんじゃないんだよ。
どんな状況でも本人が満ち足りて楽しいならそれは幸せだ。
お約束の展開でヤンクミの髪をほどくところまでほぼ時間まで正確な流れでしたが
そのパターンの中に、新しい素材を入れるというのに苦心してたというのもうなずけます。
黄門ドラマなんで、ラストはすっきりしたいというのも。
ただ、偶然性があまりにも多すぎるのは飽きられますね。
もうちょっと話を繋げる工夫があればもっと良かったかも。
来週最終回だそうですがレビューはルーキーズになりそうです・・
でもごくせんも良かったですよ。
そういえば初めの頃は高木雄也くんを「内山里名」に似てると連呼したもので
こちらの検索ワードに「高木雄也 内山里名」で入って来た方がいたのにはとっても受けました♪
仲間先生、お疲れ様。
次回もちゃんと見ますからね☆
06/21/2008 ひみつのアラシちゃん!(6/19放映)
赤ちゃんのようなお肌を作るのが今週のテーマ。講師は武蔵莉衛さん52歳。
とてもその年齢には見えないお若いお肌。すっぴんだそうですが綺麗すぎてびっくりです。
お肌に触った大野くん、変な声出してる~~笑
まず芸能人にスッピンになってもらうことからスタート。
赤ちゃん肌はスポイトで水滴を落とすとはじき一瞬王冠のようになり、盛り上がる。アレが理想。
「赤坂アラシちゃんクリニック」(笑
判定は1超老人肌~10超赤ちゃん肌まで。
さとう珠緒さん(34)は最初拒否しましたけどアラシに見つめられて落ちました(笑
洗顔の様子まで映しています。芸能人は大変。フカひれ、ビール酵母、炊飯ジャー蒸気。
でもさすが素顔も可愛い人。洗い方にダメだし。お肌判定、少女肌。
インリン・オブジョイトイさん(32)も最初拒否。結婚記念と言われてOK(笑
マッサージしながらの洗顔。1年中日焼け止め、イオン導入、ビタミン注射。
松潤と翔君それに、大野ちゃんと3人ともに洗顔マニアになりそうだって^^
あ、インリンも綺麗ですねえ。水滴をはじきました。1の超赤ちゃん肌!!凄い。
日焼け止めは露出するお肌全般に塗るようにアドバイス。
はるな愛(ニューハーフ31)あややのモノマネが受けています。
こめかみ脇のところは自然なそりこみらしいのでそこに産毛を書いて女性らしさを演出してました。
すっぽんを食べてるそうです。耳の後ろから加齢臭が出るんだって。美顔器、プラセンタ、パック。
素顔はきれいなはるなさんですが水滴はじわーっと広がってしまいました。判定は平均肌。
フォトフェイシャル、ヒアルロンサン注射などケミカル療法に頼るとこうなるそうです。ドクターに相談。
ジャガー横田さん(46)鬼嫁代表だって(笑)こすり洗いがダメ出しでした。
素顔も変わらないといわれてます。判定、超老人肌・・あららら・・。
出産後1~2年は肌の調子が良くなる人が多いんだって。
松居一代さん(51)洗顔にノリノリでしたよ^^
クリームタイプのクレンジング、こだわりの水、超柔らかコットン。
素顔も綺麗な人。判定は少女肌。
あれれ・・ここで終了みたいです・・・次回洗顔法で10年前の肌に戻すと言ってます。
次は占い師。誰がどのくらい当たるのか?
収録のあとでオセロ松嶋の結婚のニュースが出たのでした~~。
ニノが無精ひげをつけて帽子にめがねでオタク風に変装。ばれないように潜入調査。
シャツにピンのカメラを差し込んでました。
神楽先生はタロット占い。
仕事を見てもらいたい。どれが一番合ってるか。アマチュアで手品。
手相は「パフォーマンスが向いている。」嵐だもの当たりネ!!
タロットカードは「人を喜ばせる」と出ている。手品でも?と聞くと「実演販売」だといってます・・笑
頭脳線が下がってるそうで人との関わりが苦手だそうです。直接人と関わるよりも間にモノをおいて
それを売ったりするのが向いているという判断でした。
ダンスや体を動かすのはどうかと聞くと、お勧めしないそうです(爆笑
歌は?歌もお勧めしない・・つまり今のニノは全部否定されました・・。ショックで落ち込むニノ^^
次は翠真佑先生、四柱推明占い
生年月日。自然界の太陽に例えられる。性格は明るいでも落ち着きは無い。センスはいい。
才能がある。非常にリズミカル。ダンスも上手。今のニノの状況をズバリ当てている先生!!
残酷な事は・・・結婚運はダメ・・すぐ離婚してしまう。ガ~ン・・・ショックなニノちゃん・・・
雲野聖運先生、易学、手相、タロット
パワフルで健康でバリバリ働く手相はない(笑)サイコロ占いは人間関係が問題あり。
結婚は進まない。我が強いのが出てトラブルがあった。「人生全体を見直せ」というメッセージだそうです。
ニノちゃん、かわいそうに^^;
ここで相葉ちゃんに交替。真っ黒顔に半パンツ・・すごい変身・・爆笑!!!!!!ギャル男。
流れ星妙恵先生、霊感占い、手相
19~20の時運勢はどん底、学校か自分の好きな道かと、迷った時期。正解!!
健康はのどが弱い。扁桃腺とったとか。脳みそよりも体。事務系はダメ。
五人でグループを組んで仕事をしてるがリーダーについていってもいいか?
リーダーと相葉ちゃんは相性が悪い。リーダーは運気が高い。(ドラマが決まった!!)
すべて大当たり!
この4人の占い師の中からニノと相葉ちゃんがズバッと来た先生をスタジオに招待。
それは流れ星妙恵先生でした!
スタジオの女性陣の結婚について占った。
1年後 中島知子 、2年後 さとう珠緒 、3年半後 国生さゆり、4年後 松嶋尚美
6年後 土岐田麗子 、一生無理? RIKACO
松嶋さん、情があってよく働くからお金に困らないって・・4年後ぐらいがちょうどいいって言われてました
でも4日後でした(笑
4という数字が合致したのかしらね??
****************
お肌も占いもあんまり興味ないっていうか、どうでもいいんですけど女性には人気らしいですね。
芸能人も洗顔を映されてしまって嫌かと思いきやノリノリだったりするから面白いです。
皆さん、お綺麗でしたわ。
洗顔法で綺麗になると言ってますけど、人によると思います。
でも何でもいいから自分で信じる方法を最低1年ぐらいは続けてもいいのかな。
占いはやっぱりニノがツボでしたわ~。
あのオタク風の格好といい、おどおどした言い方といい・・受けました。
こんなシャツ着てるけどホントはセンスがいいのよと言われたときには拍手!!
でも結婚がダメといわれたらこの先生は拒否したくなるわね(笑
それでも二人が気に入った先生は松嶋さんの結婚は当てられなかった。
占いは、いいところだけ信じてればいいんですネ☆
★★★
そういえば先週はタイトルのところを「ひみつのアタシちゃん」に間違えていました。
そのまま出かけて夜に気づいて直しましたが、
検索ワードで「アタシちゃん」で入ってきてたのにはびっくりしました~~笑
06/20/2008 ラスト・フレンズ 第11話(最終回)
ちょっとちょっと、タケルのあの説明で分かった人います?さっぱり意味不明でしたよね?
よくわからないままハッピーエンドで終わっちゃいました。3人で子育てごっこするのね。
ほぼママゴトみたいな感じ。ま、美知留ひとりで育てるよりはましだけど・・・。
血に染まった宗佑@錦戸亮にすがって泣き崩れる美知留@長澤まさみ。
遺書までちゃんと用意してたのでした。
・・・美知留へ
さようなら。生きてる限り僕は君を縛ってしまう。だから自由にしてあげるにはこの心臓を
止めるしかない。・・・・
美知留が外で幸せそうに笑った写真があったからその笑顔は自分があげることはできないと悟って
死を選んだというところですか。
どうしても手が出て足が出ていた宗佑は自分を止めるのは死しかないという結論に達したのね。
死で解決するのはずるいと思うけれど美知留を解放するためにと言い切った宗佑でした。
「ごめんね、愛し方がわからなくて・・・」
ここに宗佑の思いが凝縮されていたのでした。確かに愛はあったけど間違った愛し方だったもんね。
よろよろと美知留は立ち上がっていました。そのままどこかへ行ってしまいました。
瑠可@上野樹里はモトクロスで優勝。すぐに記者会見がありました。
注目はどうしても瑠可の週刊誌ネタのこと。やはりそのことを聞いた記者がいたのです。
「モトクロスは実力さえあれば女子であっても男子と同じ条件で同じフィールドに立って戦える
数少ないスポーツです。」
人に詮索されようと陰で何を言われようと、この優勝には誇りを持っている。
今まで友人や家族に支えられてきたし一人の人間として愛されてきた。
そのことを誇らしく嬉しく思っていると記者の前で言い切りました。拍手がわきました。
外に出た瑠可を待っていたのはエリー@水川あさみとタケル。
エリーはよき理解者になってくれようとしています。
もっと早く言ってくれたら良かったのにというのでした。泣き出す瑠可の背中をさするエリー。
美知留はどうしてるのでしょう。タケルも瑠可もそのことだけは気がかりでなりません。
でも美知留は瑠可のことを受け入れられないからあの時、出ていったんだといいます。
だkらレースにもこなかったし、もしかして二度と会えないかもしれないけどそれは仕方ないことだと
自分に言い聞かすような瑠可です。
しかしここでタイミングよく美知留の母から電話があり宗佑の死が知らされたのでした。
美知留に代わってくれというので美知留がシェアハウスに住んでると思ってるのね。
エリーは宗佑が死んだのは自分がひどいことを言ったからだと言い出しますが、
オグリンはエリーのせいじゃないとかばっています。自分が悪いことに気づいたからって
自殺じゃ解決できないのに・・。確かに。キレイごと過ぎて受け入れられません。
モンスターなら生き返ってそれこそ美知留と次のステップに進んだほうがまだ良かったのに。
美知留も参考人として調べられたそうです。死に不審な点がないかとかねえ・・すぐそこにいたのに
気づかなかったとか。戸一枚経て自殺だからね、気配も感じないんでは殺害と受け取られても仕方ない。
きっといろいろショックだろうからそっとしてあげようとタケルは言っています。どこまでも人の気持ちを
感じてくれる繊細なタケルです。
いつものように郵便ポストを見て、美知留のハガキを読んだ瑠可。そこには
レースにいけなくてごめんなさい。私は一人でやっていきます。
と書かれていました。胸が騒ぎ立つような文面です。これでは心配してくれというようなもの。
そしてオグリンはミラノに転勤。当たり前のように荷物をまとめているオグリンがちょっと憎たらしい。
エリーには「ごめんね」って・・ゴメンネなんていうなよねえ。
もちろんエリーもその通り主張しました。ごめんねじゃなくてありがとうって言ってほしい。
握手してありがとうとオグリンは行ってしまいました。
どうしようもないやつという瑠可に「あたしにとってはいい男だった」というエリー。
そうか・・・エリーはオグリンのこと心から愛してたのね。
美知留は海の町にきています。防波堤?から乗り出していまにも落ちそうな気配。
自殺?しようとしてた?
その瞬間、遠くから美知留に声をかけたおばさんがいました。母の友人のシズエさん。
美知留をひっぱってきておにぎりまで食べさせています。
いきなり部屋も提供。事情がありそうだと思ったんでしょうね。随分親切ですね。
で、美知留もすぐに旅館の厨房で働き始めますがご飯のふたをあけたとたんに吐き気が襲ってきました。
もしや?という勘で婦人科に行ったらなんと5週目。エコーを取ってもらってます。
血圧が高いそうです。若いのに珍しいですね。血圧合併妊娠??ということで母子ともにリスクが
高いと説明されていますが、出産って普通の出産だってリスクが高いでしょう?恐いですねえ・・。
部屋で横になり、宗佑と出会ったころを思い出している美知留。
役所に書類を出しに行った美知留の忘れ物を宗佑が届けてくれたことから交際が始まった様子。
デートをした二人。宗佑のお母さんは恋人ができるまでは優しかったといいます。
10歳のときに家を出て行ってそれっきり会ってないと涼やかな顔。
この時に顔を歪めたりとかすればまだ救われるけれど奥の奥にその屈折した思いを封じ込めたのね。
この封じこめたものが時折、爆発して美知留を殴ってしまってたのかも。
だから自分は早く結婚して美知留と子供のいる幸せな家庭をつくりたい。
ふと宗佑の言葉を思い出しました。おなかのなかには宗佑の赤ちゃんがいるんだね・・。
なんと母がやってきました。シズエさんから連絡を貰ったといいます。
父親は既に死んでしまったのならやめたほうがいいという母。
子供はやっかいで足手まといになるというのでした。
つい爆発した美知留・・・
お母さんはあたしのこともそう思ってたんでしょう?いつも感じてたんだ。そういう風に思ってるんじゃな
いかって。だから早くオトナになりたかった。この子はありったけの愛情かけて大事に育てるから!
強く言い切ったあとに吐き気が襲ってきた・・あああああ・・
なんでそんなに頑張れるの?「この子と二人なら頑張れると思う!」
母も同じ事を思ったことを思い出します。ま、いいか勝手にしなさい。
母子手帳が交付されました。ママ公認。よかったね。
瑠可、元気ですか?1話で書いていた手紙がここにようやくたどり着きました。
もう会えないんだね、瑠可。でもしょうがないあなたを裏切ったそれが報いだから。略・・
・・・私はあなたたちに今も支えられている。
エリーの前にオグリンが花束を抱えてやってきました。
小倉トモヒコ。一世一代の決意をしてまいりました。
あなたが忘れられませんでした。
オグリン!よく言った。今まで散々ブーたれてきたけどこれで許す。(ナニサマ
次はいきなり二人の結婚式。
結婚式の二人をどなたかのコメントでズバリ的中しましたyon♪拍手♪^^
永遠の愛なんて信じないエリーがオグリンと結婚するというのも縁なのですな。
エリーは「あたしの方がずーっと愛してあげればいいかなあって思って」
エリーがすっごいオトコマエに見えた。いつもサバサバしてるけどカッコイイ子だ。
いよいよシェアハウスも二人きり。淋しいという瑠可にメンバー募集するかというタケル。
エリーみたいなオトコマエな女の子もなかなかいないという瑠可。
公園の中にある舞台。そこで美知留とであったとぽつんという。シェアハウスに帰っても心ここにあらずで
無言。タケルはそんな瑠可をみて一肌脱ぐことにしたのでしたっ。
いきなりバイクを借りてきて美知留を探す旅に出ちゃいました。すごい実行力。
てかでっかいバイクですよね~。瑛太は免許持ってたんだ!
まずは美知留の母のアパートに行ってみました。何か手がかりを探しにいったんでしょうか。
そしたら引っ越したあとで誰もいない。心当たりはない?すぐに北海道・・と浮かんだのですけど
なんと「銚子」だって!初めて出てきましたよね?ま、銚子ならまずは近いから探せるね。
タクシーの人や魚市場なんかで写真を見せて探しています。
なかなか見つかりません。美知留が幸せにやってるならいいんだという瑠可ですがタケルはそれは
違うかもしれない。俺達が来るのを待ってるかもとゆっくり諭しています。くう~大人だなあ。
海辺でランプを灯しています。何となくこんな感じがいいと思う瑠可。
長年連れ添った夫婦もいつかは男でも女でもなく結局友達になるというじゃん、何でもいえる親友に。
姉の話をするタケル。待ってました^^;
親が再婚同士で10はなれた姉がいるんだ。父親が俺のオヤジで母親の連れ子が姉。
父がものすごく怒りっぽくて姉もいろいろストレスたまってたんだと思う。
母親が大人しい人で父に何を言われてもたてつくなって。
だから姉は俺を味方にしようとしたんだ。絶対に裏切らない小さな味方。つまり俺をさ・・・。
「言わなくていいよ」と瑠可が言う。・・・全く意味がわかりませぬ。
姉を裏切れないって最初思ってた。それから父親と母親を悲しませたくないって。
悪いのは全部自分だと思いこんで誰にも言えずに。
だから・・・女の人の体が恐くなるんだ。そういう場になると。
一生まともな恋愛も女の人を幸せにすることもできない。
むぅ~これで話が見えた人は凄いと思う。・・・
瑠可はタケルは女を幸せにできる男だと言ってくれてます。一番私がよく知ってる。
泣きそうなタケル。
そのまま砂浜にキャンプを張って寝たのね。二人が寄り添って朝を迎えるシーンが何かいいです。
美知留を尋ねて三千里。ついに文治旅館で働いていることを突き止めました。おめでとう。
とっても気持ちが急いているタケル。そこにトラックもスピードで向かっています。
「ラストフレンド」というだけにここで瑠可かタケルの死が来るのかと思うシーンでした。
あんだけ交互に映されたら普通はそれ思いますよね?
衝突し、タケルは無事。瑠可は救急車で運ばれたけどかすり傷で済んだ!
良かったというべきですけど実はものすごく拍子抜け^^;
これは美知留と出会うためのおびき寄せのシーンだったの。思わせぶりですよねえ?
そして病院でおなかの大きい瑠可とご対面。驚く二人。
美知留の部屋に行きしみじみ語ります。今は旅館の手伝いをしていると言う美知留。
子供ができてもずっと働いて構わないといわれここでがんばると決意を話しています。
「美知留、東京へ帰ろう。かえってまた一緒に暮らそう」
おでこにばんそうこの瑠可がにっこりと誘います。でも美知留は「帰れない」というのでした。
だってこの子は宗佑の子だよ。宗佑は私を思って私のせいで死んだんだよ。幸せになんてなれないよ。
瑠可やタケルくんのところにかえって慰めてもらうのは違うと思った。だけど淋しかったともいう美知留。
そして妊娠がわかり一人じゃないことを知り嬉しかった。
宗佑に許された気がした。これから先も生きてていいんだと。
う~ん・・美知留の思考もよくわからない。宗佑の何が美知留のせいで死んだって言いたいの?
瑠可は明快です。
そうだよこれからの人生は全部自分のものだよ。私はあんたの彼があんたにしたことを許せない。
死に方も含めて卑怯だと思う。でも赤ちゃんは美知留の赤ちゃん。誰とどうやって生きようが美知留の
自由だよ。私は美知留と生きていきたい。おなかの赤ちゃんのパパになれなくても頼れる先輩として
そばにいてあげたい。
タケルも俺も一緒に育てると声をかけます。
美知留は泣き出しました。ありがとう・・・
そして陣痛が始まったようです。
病院ではいきなり分娩室。早期剥離というのですが、かなり危険な症状なんでしょうか?
出産って恐いね・・ぶるぶる・・。
止血帯を準備。はあはあする美知留は赤ちゃんを助けてと看護師に声をかけています。
廊下で待つ二人は心配で気が気じゃない様子。
それにすごい時間がかかっています。
しばらくして産声が聞こえてきました。ようやくほっとしたら出血が多いらしくバタバタしています。
眠りから覚めると赤ちゃんがいます。女の子。かわいい~~~♪ほしい・・(笑
こんな生まれたての赤ちゃんを貸してくれる人がよくいましたね・・大丈夫??
瑠可が赤ちゃんを抱いて声をかけます。
よく生まれてきたね。世の中って悪くないよ。コレからすてきなことがいっぱいある。きっとある。
タケルも「パパですよ。」と声をかけました。
端からみるとこの二人の子みたい。
海辺を散歩する3人。赤ちゃんを海風にあてて大丈夫なの??
エリーとオグリンには手紙を書いています。
赤ちゃんの名前は藍田瑠美。瑠可の瑠と美知留の美。そしてタケルのルも入っています。
また4人であのシェアハウスで暮らすことにしたという報告です。
家族、友達、夫婦、恋人。
そのどれかであるようでどれでもない私達だけど壊れやすいこの幸せを大事にしていけるところまで
いきたいと。
ずっと友達で、別れずにいよう。たとえ分かれてもまた出会って笑い合おう。
マイディアフレンズ。ユーアーマイラストフレンズ。
写真がありました。五人の中央には美知留が赤ちゃんを抱いています。
みんな楽しそうに笑っている写真。
****************************
う~ん・・・・感動がない最終回でしたね(笑
色んなエピをすっきりと綺麗に繋げて終わったのですが、
ずっとずっと引っ張ってきた「恐ろしいことがあった」という部分は
宗佑の死だけですよね。
しかもタケルの引っ張ってきた姉とのエピも意味がさっぱりわからない。
それに美容院の先輩は全く出てこないじゃないですか。どうなってんの?
DVのことを知らしめて前向きに解決する方向にいくんじゃなかった?
瑠可は外国で手術するところまで思いつめていたのに
タケルが理解を示したらもうそっちの方面もうやむや。
いろんなもやもやでいっぱいです。
最後の映像は美知留が皿を割り、トラックとバイクの交互に映す技法でかなり緊迫したのに
瑠可はあっさり無事。
不幸を願うわけじゃないけど何だか全部が拍子抜けでした。
でも新しいメンバーを迎えたシェアハウスはこれから楽しいですね。
普通の家族という枠を超えた新しい関係の皆が瑠美ちゃんを育てていくのね。
友人でも恋人でもあるけれど全部を越えた新しい関係なのね。
瑠美ちゃんに「世の中って悪くないよ」と声をかけた瑠可のセリフが一番でした。
宗佑が出ると普通に湧いた日々が懐かしいようなあっさりした終わり方ですが
このドラマは毎回楽しみでした。
一見穏やかに見えるけれど何らかのキーワードで豹変する宗佑。
無表情に追いつめていく恐さも上手かった。
あの暴力と心の奥に持っていた寂しさをもうちょっと表現してくれたら良かったのに。
次回の特別編は総集編?どんなでしょうね。
楽しみにしてます。
ほぼママゴトみたいな感じ。ま、美知留ひとりで育てるよりはましだけど・・・。
血に染まった宗佑@錦戸亮にすがって泣き崩れる美知留@長澤まさみ。
遺書までちゃんと用意してたのでした。
・・・美知留へ
さようなら。生きてる限り僕は君を縛ってしまう。だから自由にしてあげるにはこの心臓を
止めるしかない。・・・・
美知留が外で幸せそうに笑った写真があったからその笑顔は自分があげることはできないと悟って
死を選んだというところですか。
どうしても手が出て足が出ていた宗佑は自分を止めるのは死しかないという結論に達したのね。
死で解決するのはずるいと思うけれど美知留を解放するためにと言い切った宗佑でした。
「ごめんね、愛し方がわからなくて・・・」
ここに宗佑の思いが凝縮されていたのでした。確かに愛はあったけど間違った愛し方だったもんね。
よろよろと美知留は立ち上がっていました。そのままどこかへ行ってしまいました。
瑠可@上野樹里はモトクロスで優勝。すぐに記者会見がありました。
注目はどうしても瑠可の週刊誌ネタのこと。やはりそのことを聞いた記者がいたのです。
「モトクロスは実力さえあれば女子であっても男子と同じ条件で同じフィールドに立って戦える
数少ないスポーツです。」
人に詮索されようと陰で何を言われようと、この優勝には誇りを持っている。
今まで友人や家族に支えられてきたし一人の人間として愛されてきた。
そのことを誇らしく嬉しく思っていると記者の前で言い切りました。拍手がわきました。
外に出た瑠可を待っていたのはエリー@水川あさみとタケル。
エリーはよき理解者になってくれようとしています。
もっと早く言ってくれたら良かったのにというのでした。泣き出す瑠可の背中をさするエリー。
美知留はどうしてるのでしょう。タケルも瑠可もそのことだけは気がかりでなりません。
でも美知留は瑠可のことを受け入れられないからあの時、出ていったんだといいます。
だkらレースにもこなかったし、もしかして二度と会えないかもしれないけどそれは仕方ないことだと
自分に言い聞かすような瑠可です。
しかしここでタイミングよく美知留の母から電話があり宗佑の死が知らされたのでした。
美知留に代わってくれというので美知留がシェアハウスに住んでると思ってるのね。
エリーは宗佑が死んだのは自分がひどいことを言ったからだと言い出しますが、
オグリンはエリーのせいじゃないとかばっています。自分が悪いことに気づいたからって
自殺じゃ解決できないのに・・。確かに。キレイごと過ぎて受け入れられません。
モンスターなら生き返ってそれこそ美知留と次のステップに進んだほうがまだ良かったのに。
美知留も参考人として調べられたそうです。死に不審な点がないかとかねえ・・すぐそこにいたのに
気づかなかったとか。戸一枚経て自殺だからね、気配も感じないんでは殺害と受け取られても仕方ない。
きっといろいろショックだろうからそっとしてあげようとタケルは言っています。どこまでも人の気持ちを
感じてくれる繊細なタケルです。
いつものように郵便ポストを見て、美知留のハガキを読んだ瑠可。そこには
レースにいけなくてごめんなさい。私は一人でやっていきます。
と書かれていました。胸が騒ぎ立つような文面です。これでは心配してくれというようなもの。
そしてオグリンはミラノに転勤。当たり前のように荷物をまとめているオグリンがちょっと憎たらしい。
エリーには「ごめんね」って・・ゴメンネなんていうなよねえ。
もちろんエリーもその通り主張しました。ごめんねじゃなくてありがとうって言ってほしい。
握手してありがとうとオグリンは行ってしまいました。
どうしようもないやつという瑠可に「あたしにとってはいい男だった」というエリー。
そうか・・・エリーはオグリンのこと心から愛してたのね。
美知留は海の町にきています。防波堤?から乗り出していまにも落ちそうな気配。
自殺?しようとしてた?
その瞬間、遠くから美知留に声をかけたおばさんがいました。母の友人のシズエさん。
美知留をひっぱってきておにぎりまで食べさせています。
いきなり部屋も提供。事情がありそうだと思ったんでしょうね。随分親切ですね。
で、美知留もすぐに旅館の厨房で働き始めますがご飯のふたをあけたとたんに吐き気が襲ってきました。
もしや?という勘で婦人科に行ったらなんと5週目。エコーを取ってもらってます。
血圧が高いそうです。若いのに珍しいですね。血圧合併妊娠??ということで母子ともにリスクが
高いと説明されていますが、出産って普通の出産だってリスクが高いでしょう?恐いですねえ・・。
部屋で横になり、宗佑と出会ったころを思い出している美知留。
役所に書類を出しに行った美知留の忘れ物を宗佑が届けてくれたことから交際が始まった様子。
デートをした二人。宗佑のお母さんは恋人ができるまでは優しかったといいます。
10歳のときに家を出て行ってそれっきり会ってないと涼やかな顔。
この時に顔を歪めたりとかすればまだ救われるけれど奥の奥にその屈折した思いを封じ込めたのね。
この封じこめたものが時折、爆発して美知留を殴ってしまってたのかも。
だから自分は早く結婚して美知留と子供のいる幸せな家庭をつくりたい。
ふと宗佑の言葉を思い出しました。おなかのなかには宗佑の赤ちゃんがいるんだね・・。
なんと母がやってきました。シズエさんから連絡を貰ったといいます。
父親は既に死んでしまったのならやめたほうがいいという母。
子供はやっかいで足手まといになるというのでした。
つい爆発した美知留・・・
お母さんはあたしのこともそう思ってたんでしょう?いつも感じてたんだ。そういう風に思ってるんじゃな
いかって。だから早くオトナになりたかった。この子はありったけの愛情かけて大事に育てるから!
強く言い切ったあとに吐き気が襲ってきた・・あああああ・・
なんでそんなに頑張れるの?「この子と二人なら頑張れると思う!」
母も同じ事を思ったことを思い出します。ま、いいか勝手にしなさい。
母子手帳が交付されました。ママ公認。よかったね。
瑠可、元気ですか?1話で書いていた手紙がここにようやくたどり着きました。
もう会えないんだね、瑠可。でもしょうがないあなたを裏切ったそれが報いだから。略・・
・・・私はあなたたちに今も支えられている。
エリーの前にオグリンが花束を抱えてやってきました。
小倉トモヒコ。一世一代の決意をしてまいりました。
あなたが忘れられませんでした。
オグリン!よく言った。今まで散々ブーたれてきたけどこれで許す。(ナニサマ
次はいきなり二人の結婚式。
結婚式の二人をどなたかのコメントでズバリ的中しましたyon♪拍手♪^^
永遠の愛なんて信じないエリーがオグリンと結婚するというのも縁なのですな。
エリーは「あたしの方がずーっと愛してあげればいいかなあって思って」
エリーがすっごいオトコマエに見えた。いつもサバサバしてるけどカッコイイ子だ。
いよいよシェアハウスも二人きり。淋しいという瑠可にメンバー募集するかというタケル。
エリーみたいなオトコマエな女の子もなかなかいないという瑠可。
公園の中にある舞台。そこで美知留とであったとぽつんという。シェアハウスに帰っても心ここにあらずで
無言。タケルはそんな瑠可をみて一肌脱ぐことにしたのでしたっ。
いきなりバイクを借りてきて美知留を探す旅に出ちゃいました。すごい実行力。
てかでっかいバイクですよね~。瑛太は免許持ってたんだ!
まずは美知留の母のアパートに行ってみました。何か手がかりを探しにいったんでしょうか。
そしたら引っ越したあとで誰もいない。心当たりはない?すぐに北海道・・と浮かんだのですけど
なんと「銚子」だって!初めて出てきましたよね?ま、銚子ならまずは近いから探せるね。
タクシーの人や魚市場なんかで写真を見せて探しています。
なかなか見つかりません。美知留が幸せにやってるならいいんだという瑠可ですがタケルはそれは
違うかもしれない。俺達が来るのを待ってるかもとゆっくり諭しています。くう~大人だなあ。
海辺でランプを灯しています。何となくこんな感じがいいと思う瑠可。
長年連れ添った夫婦もいつかは男でも女でもなく結局友達になるというじゃん、何でもいえる親友に。
姉の話をするタケル。待ってました^^;
親が再婚同士で10はなれた姉がいるんだ。父親が俺のオヤジで母親の連れ子が姉。
父がものすごく怒りっぽくて姉もいろいろストレスたまってたんだと思う。
母親が大人しい人で父に何を言われてもたてつくなって。
だから姉は俺を味方にしようとしたんだ。絶対に裏切らない小さな味方。つまり俺をさ・・・。
「言わなくていいよ」と瑠可が言う。・・・全く意味がわかりませぬ。
姉を裏切れないって最初思ってた。それから父親と母親を悲しませたくないって。
悪いのは全部自分だと思いこんで誰にも言えずに。
だから・・・女の人の体が恐くなるんだ。そういう場になると。
一生まともな恋愛も女の人を幸せにすることもできない。
むぅ~これで話が見えた人は凄いと思う。・・・
瑠可はタケルは女を幸せにできる男だと言ってくれてます。一番私がよく知ってる。
泣きそうなタケル。
そのまま砂浜にキャンプを張って寝たのね。二人が寄り添って朝を迎えるシーンが何かいいです。
美知留を尋ねて三千里。ついに文治旅館で働いていることを突き止めました。おめでとう。
とっても気持ちが急いているタケル。そこにトラックもスピードで向かっています。
「ラストフレンド」というだけにここで瑠可かタケルの死が来るのかと思うシーンでした。
あんだけ交互に映されたら普通はそれ思いますよね?
衝突し、タケルは無事。瑠可は救急車で運ばれたけどかすり傷で済んだ!
良かったというべきですけど実はものすごく拍子抜け^^;
これは美知留と出会うためのおびき寄せのシーンだったの。思わせぶりですよねえ?
そして病院でおなかの大きい瑠可とご対面。驚く二人。
美知留の部屋に行きしみじみ語ります。今は旅館の手伝いをしていると言う美知留。
子供ができてもずっと働いて構わないといわれここでがんばると決意を話しています。
「美知留、東京へ帰ろう。かえってまた一緒に暮らそう」
おでこにばんそうこの瑠可がにっこりと誘います。でも美知留は「帰れない」というのでした。
だってこの子は宗佑の子だよ。宗佑は私を思って私のせいで死んだんだよ。幸せになんてなれないよ。
瑠可やタケルくんのところにかえって慰めてもらうのは違うと思った。だけど淋しかったともいう美知留。
そして妊娠がわかり一人じゃないことを知り嬉しかった。
宗佑に許された気がした。これから先も生きてていいんだと。
う~ん・・美知留の思考もよくわからない。宗佑の何が美知留のせいで死んだって言いたいの?
瑠可は明快です。
そうだよこれからの人生は全部自分のものだよ。私はあんたの彼があんたにしたことを許せない。
死に方も含めて卑怯だと思う。でも赤ちゃんは美知留の赤ちゃん。誰とどうやって生きようが美知留の
自由だよ。私は美知留と生きていきたい。おなかの赤ちゃんのパパになれなくても頼れる先輩として
そばにいてあげたい。
タケルも俺も一緒に育てると声をかけます。
美知留は泣き出しました。ありがとう・・・
そして陣痛が始まったようです。
病院ではいきなり分娩室。早期剥離というのですが、かなり危険な症状なんでしょうか?
出産って恐いね・・ぶるぶる・・。
止血帯を準備。はあはあする美知留は赤ちゃんを助けてと看護師に声をかけています。
廊下で待つ二人は心配で気が気じゃない様子。
それにすごい時間がかかっています。
しばらくして産声が聞こえてきました。ようやくほっとしたら出血が多いらしくバタバタしています。
眠りから覚めると赤ちゃんがいます。女の子。かわいい~~~♪ほしい・・(笑
こんな生まれたての赤ちゃんを貸してくれる人がよくいましたね・・大丈夫??
瑠可が赤ちゃんを抱いて声をかけます。
よく生まれてきたね。世の中って悪くないよ。コレからすてきなことがいっぱいある。きっとある。
タケルも「パパですよ。」と声をかけました。
端からみるとこの二人の子みたい。
海辺を散歩する3人。赤ちゃんを海風にあてて大丈夫なの??
エリーとオグリンには手紙を書いています。
赤ちゃんの名前は藍田瑠美。瑠可の瑠と美知留の美。そしてタケルのルも入っています。
また4人であのシェアハウスで暮らすことにしたという報告です。
家族、友達、夫婦、恋人。
そのどれかであるようでどれでもない私達だけど壊れやすいこの幸せを大事にしていけるところまで
いきたいと。
ずっと友達で、別れずにいよう。たとえ分かれてもまた出会って笑い合おう。
マイディアフレンズ。ユーアーマイラストフレンズ。
写真がありました。五人の中央には美知留が赤ちゃんを抱いています。
みんな楽しそうに笑っている写真。
****************************
う~ん・・・・感動がない最終回でしたね(笑
色んなエピをすっきりと綺麗に繋げて終わったのですが、
ずっとずっと引っ張ってきた「恐ろしいことがあった」という部分は
宗佑の死だけですよね。
しかもタケルの引っ張ってきた姉とのエピも意味がさっぱりわからない。
それに美容院の先輩は全く出てこないじゃないですか。どうなってんの?
DVのことを知らしめて前向きに解決する方向にいくんじゃなかった?
瑠可は外国で手術するところまで思いつめていたのに
タケルが理解を示したらもうそっちの方面もうやむや。
いろんなもやもやでいっぱいです。
最後の映像は美知留が皿を割り、トラックとバイクの交互に映す技法でかなり緊迫したのに
瑠可はあっさり無事。
不幸を願うわけじゃないけど何だか全部が拍子抜けでした。
でも新しいメンバーを迎えたシェアハウスはこれから楽しいですね。
普通の家族という枠を超えた新しい関係の皆が瑠美ちゃんを育てていくのね。
友人でも恋人でもあるけれど全部を越えた新しい関係なのね。
瑠美ちゃんに「世の中って悪くないよ」と声をかけた瑠可のセリフが一番でした。
宗佑が出ると普通に湧いた日々が懐かしいようなあっさりした終わり方ですが
このドラマは毎回楽しみでした。
一見穏やかに見えるけれど何らかのキーワードで豹変する宗佑。
無表情に追いつめていく恐さも上手かった。
あの暴力と心の奥に持っていた寂しさをもうちょっと表現してくれたら良かったのに。
次回の特別編は総集編?どんなでしょうね。
楽しみにしてます。
06/19/2008 ホカベン 第10話(最終話)
判決は個々の判断にお任せだったのね。どうしましょうかね?
不破弁護士が刺され、様子を見に行った灯@上戸彩。なんとテレビで見た原告のお母さんがいた。
鈴木政恵さん。この人の代理人になることを決める灯。
刺された痛みは、不本意な弁護で胸を痛ませることに比べたら天国だという不破弁護士。
狙われて恐くなかった?もちろん恐い。でも自分の仕事に胸を張れなくなるほうがもっと恐い。
そして灯は辞職願をエムザに出しました。エムザを敵に回して弁護士としてやっていけるのか?
わかりません。でも何もしないで後悔するよりは進んでみたい。一度信じた人をとことん信じて歩いて
いくことにしたと語ります。信じる人を裁判で裁くのがあなたの信じる道なのかと森岡所長は訝しげ。
引きとめようとする片瀬@加藤成亮ですが、なりたい弁護士は片瀬とは違うと言って去っていく灯。
外に出るとマスコミが待っていました。
クライアントの利益を優先するあまり被害者の痛みや苦しみを顧みようとしないことが弁護士の正義
なのか?私はそうは思いません。マイクに向かってまっすぐに言い切った灯でした。
家に帰ると母が勝手にエムザを辞めたことに対して怒っていました。一番心配なのは危害が及ぶこと。
でも弁護士(法代理者)に対して暴力が向けられると普通の何倍以上もの重い罪になりますよ。
誰かがやらなきゃいけないことだからとつぶやくけれど「親より先に死んだら許さないから」と泣かれた。
懲罰的損害賠償請求は裁判で認められた事はなくいわば法律のタブーでした。
杉崎の部屋で待っていたしおりはマスコミが押し寄せてきて思わず外に出てしまう。
どういう関係?と聞かれて「7年も経つのにはっきりしてくれない」と逆切れ状態^^;
ということは・・・そうだったんだ。ようやくわかりましたよ。
杉崎は川に向かって弁護士バッジを投げ捨てました。
一番のyポイントは予見可能性。杉崎は富田大介が再び罪を犯す可能性があることを知っていながら
弁護したのか?記録にある富田大介の電話は繋がらない状態になっていた。
窓から外を見ると変な男が灯の家の方を覗いてる。不気味。
杉崎先生はわざと負ける気かもしれないという森岡。勝つ気が無い人を弁護するのは難しいと。
富田大介は?と聞かれ、彼は大丈夫だときっぱり言う工藤@りょう。
第1回裁判が始まりました。弁護士倫理責任に基づく損害賠償請求事件について審理。
エムザの行った弁護士活動と富田大介の再犯の因果関係は明確にある事が判断できると灯が朗読。
対して工藤は富田大介の犯行の予見は不可能で損害賠償の法的義務はないと応える。
杉崎は富田大介の再犯の可能性はゼロでは無いと思っていたがそんな事はどうでもよかったと。
私を裁くということは日本の弁護士を裁くということを忘れないでください。
鈴木政恵は当時の杉崎から弁護士のさじ加減でいくらでも帳消しにできるから示談に応じるように
脅かされたと証言。
黒川と森岡はワインで乾杯。自分達のやりかたでこの社会を守ると誓っています。
灯の後をつける不審人物。工藤から電話。灯にも証人になってほしいというものでした。
敵対する弁護士に証人を頼むなんて大胆な発想です。
そこに先ほどの男が・・。なんと杉崎だったのでした。灯を尾行して身を守ってくれてた様子。
理想に使命。青臭いといわれる灯。誰も青いことを言わなくなったら汚い世に飲み込まれるだけ。
杉崎は調査事務所より富田大介は毎晩クラブで5万も使っていると情報を教えてくれました。
ダレの金?それは決まってますよね。
今言ってもいいですか?「サングラスかけるとチンピラみたいです」・・あははは・・・
クラブに行き富田大介を捕まえた灯。
聞いてみると工藤から100万の小切手と勝ったら100万で懐柔されたという。
杉崎は富田が再犯する可能性を知っていながら弁護したと不破に語ったはず。
でも富田はそれを今になって勘違いだと言い出します。
「人が一人、死んでるんです。あなたには証言する義務があります」強くいう灯。
金を出さないなら帰れという富田。
随分安いのですね。人ひとりの尊厳をたった200万で売り渡して。
そんなお金を手にしたら永遠に立ち直れませんよ。自分自身に胸を張れなくなる。
今こそ変わるんです。この裁判はチャンスだと言う灯。なかなか上手い説得です。
あんたバカだろう。無視されたけれど「法廷で待ってる」という灯でした。
不破に報告する灯です。最後は信じるだけだというのでした。
病室から出ると暴漢が待ち伏せ。灯はそのまま地下に連れて行かれます。
世の中で一番強い力は暴力だと言う男。マスコミが黙ってないと反撃しますが芸能人でも結婚したら
すぐにそちらに興味は移る。今の裁判から手を引け!返事は?殴られた灯。
「誰か、ボイラー室!」すぐに杉崎が警備員とともにやってきました。カバンでひっぱたいた!
不破弁護士が刺されたときのアリバイも調べるように言う杉崎。
ナイフで脅されたときにすぐに携帯を入れたようです。杉崎はそれをそっくり録音してました。
心配すんな。誰にも指一本触れさせねえ。手を差し出されたけどそれは拒否してた(笑
私は弁護士です。絶対に負けません。涙の灯。
第3回裁判。
依頼者との信頼関係で弁護をするという灯。その人の真実を見抜けるはずがないと謂う工藤。
でも「信じることはできる」という灯に思わず笑う杉崎。でも工藤も笑いました。
弁護士は依頼者を信じることができる。信じた結果責任を負うのは当然だというのでした。
論理的ではないと終わりました。廊下では工藤としおりが火花が飛び散った。
第4回裁判。
富田大介が証人でやってきました。驚くエムザの面々。
杉崎は富田のために熱心に働いてくれる弁護士だった。でもただ裁判に勝てばいいという考えが見えた。
「俺だって人間なのに」とつい思ってしまうような弁護士だった。心から反省していると富田を弁護した
杉崎ですが本当にそう思ってくれてるように思いましたか?「わかりません」
でもそう思ってくれてるとは感じた事はなかった。
突然杉崎が発言
そりゃ、思ってなかったもの。彼らは私が弁護士として優秀かを証明する駒でしかなかった。
相手も同じ人間だと言うことを忘れていました。
工藤はこの発言は正式じゃないから削除といいますが、灯は手続きより大事なのは
その人の本当の重いです。法律とは人の思いを守るためにあるのではないですか?
しかし裁判長は杉崎発言を認めないといいました。
こうして1年後に判決の日が来ました。
勝っても負けても今日で終わり。いい弁護士になれよと杉崎が声をかけてくれました。
杉崎はしおりに裁判終わったら旅行でも行ってそれから考えると言いました。
やっぱり先生はバカですとうれしそうなしおり。
判決前にエムザの皆と会う灯。
森岡はこれからの灯は辛い道が待っているけれどずっと見てると言ってくれました。
そして工藤も別の裁判で会いたいと。
片瀬もいい弁護士になるための勝負だと言いにきました。
判決を言い渡します。主文・・・・
*******************
最後は曖昧だったのね。花びらをつかんだからちょっとはいい予感?
弁護士倫理を罪に問うのは難しそう。
実際、杉崎の発言も正式じゃないと認めてくれなかった裁判官でした。
灯はこれで人道派ということになったのね。
これからは弱者救済に真っ直ぐに進めるわけね。
そして何よりも良かったのはしおりと杉崎の関係が
8年かけてやっとはっきりしたということですね。
おめでとう、パチパチ
毎回灯の暴走にはがゆくイライラさせられてきたけれど
信じる道を歩むという姿勢は立派。
金に転ばない弁護士がいてもいいよね。
鈴木政恵さん。この人の代理人になることを決める灯。
刺された痛みは、不本意な弁護で胸を痛ませることに比べたら天国だという不破弁護士。
狙われて恐くなかった?もちろん恐い。でも自分の仕事に胸を張れなくなるほうがもっと恐い。
そして灯は辞職願をエムザに出しました。エムザを敵に回して弁護士としてやっていけるのか?
わかりません。でも何もしないで後悔するよりは進んでみたい。一度信じた人をとことん信じて歩いて
いくことにしたと語ります。信じる人を裁判で裁くのがあなたの信じる道なのかと森岡所長は訝しげ。
引きとめようとする片瀬@加藤成亮ですが、なりたい弁護士は片瀬とは違うと言って去っていく灯。
外に出るとマスコミが待っていました。
クライアントの利益を優先するあまり被害者の痛みや苦しみを顧みようとしないことが弁護士の正義
なのか?私はそうは思いません。マイクに向かってまっすぐに言い切った灯でした。
家に帰ると母が勝手にエムザを辞めたことに対して怒っていました。一番心配なのは危害が及ぶこと。
でも弁護士(法代理者)に対して暴力が向けられると普通の何倍以上もの重い罪になりますよ。
誰かがやらなきゃいけないことだからとつぶやくけれど「親より先に死んだら許さないから」と泣かれた。
懲罰的損害賠償請求は裁判で認められた事はなくいわば法律のタブーでした。
杉崎の部屋で待っていたしおりはマスコミが押し寄せてきて思わず外に出てしまう。
どういう関係?と聞かれて「7年も経つのにはっきりしてくれない」と逆切れ状態^^;
ということは・・・そうだったんだ。ようやくわかりましたよ。
杉崎は川に向かって弁護士バッジを投げ捨てました。
一番のyポイントは予見可能性。杉崎は富田大介が再び罪を犯す可能性があることを知っていながら
弁護したのか?記録にある富田大介の電話は繋がらない状態になっていた。
窓から外を見ると変な男が灯の家の方を覗いてる。不気味。
杉崎先生はわざと負ける気かもしれないという森岡。勝つ気が無い人を弁護するのは難しいと。
富田大介は?と聞かれ、彼は大丈夫だときっぱり言う工藤@りょう。
第1回裁判が始まりました。弁護士倫理責任に基づく損害賠償請求事件について審理。
エムザの行った弁護士活動と富田大介の再犯の因果関係は明確にある事が判断できると灯が朗読。
対して工藤は富田大介の犯行の予見は不可能で損害賠償の法的義務はないと応える。
杉崎は富田大介の再犯の可能性はゼロでは無いと思っていたがそんな事はどうでもよかったと。
私を裁くということは日本の弁護士を裁くということを忘れないでください。
鈴木政恵は当時の杉崎から弁護士のさじ加減でいくらでも帳消しにできるから示談に応じるように
脅かされたと証言。
黒川と森岡はワインで乾杯。自分達のやりかたでこの社会を守ると誓っています。
灯の後をつける不審人物。工藤から電話。灯にも証人になってほしいというものでした。
敵対する弁護士に証人を頼むなんて大胆な発想です。
そこに先ほどの男が・・。なんと杉崎だったのでした。灯を尾行して身を守ってくれてた様子。
理想に使命。青臭いといわれる灯。誰も青いことを言わなくなったら汚い世に飲み込まれるだけ。
杉崎は調査事務所より富田大介は毎晩クラブで5万も使っていると情報を教えてくれました。
ダレの金?それは決まってますよね。
今言ってもいいですか?「サングラスかけるとチンピラみたいです」・・あははは・・・
クラブに行き富田大介を捕まえた灯。
聞いてみると工藤から100万の小切手と勝ったら100万で懐柔されたという。
杉崎は富田が再犯する可能性を知っていながら弁護したと不破に語ったはず。
でも富田はそれを今になって勘違いだと言い出します。
「人が一人、死んでるんです。あなたには証言する義務があります」強くいう灯。
金を出さないなら帰れという富田。
随分安いのですね。人ひとりの尊厳をたった200万で売り渡して。
そんなお金を手にしたら永遠に立ち直れませんよ。自分自身に胸を張れなくなる。
今こそ変わるんです。この裁判はチャンスだと言う灯。なかなか上手い説得です。
あんたバカだろう。無視されたけれど「法廷で待ってる」という灯でした。
不破に報告する灯です。最後は信じるだけだというのでした。
病室から出ると暴漢が待ち伏せ。灯はそのまま地下に連れて行かれます。
世の中で一番強い力は暴力だと言う男。マスコミが黙ってないと反撃しますが芸能人でも結婚したら
すぐにそちらに興味は移る。今の裁判から手を引け!返事は?殴られた灯。
「誰か、ボイラー室!」すぐに杉崎が警備員とともにやってきました。カバンでひっぱたいた!
不破弁護士が刺されたときのアリバイも調べるように言う杉崎。
ナイフで脅されたときにすぐに携帯を入れたようです。杉崎はそれをそっくり録音してました。
心配すんな。誰にも指一本触れさせねえ。手を差し出されたけどそれは拒否してた(笑
私は弁護士です。絶対に負けません。涙の灯。
第3回裁判。
依頼者との信頼関係で弁護をするという灯。その人の真実を見抜けるはずがないと謂う工藤。
でも「信じることはできる」という灯に思わず笑う杉崎。でも工藤も笑いました。
弁護士は依頼者を信じることができる。信じた結果責任を負うのは当然だというのでした。
論理的ではないと終わりました。廊下では工藤としおりが火花が飛び散った。
第4回裁判。
富田大介が証人でやってきました。驚くエムザの面々。
杉崎は富田のために熱心に働いてくれる弁護士だった。でもただ裁判に勝てばいいという考えが見えた。
「俺だって人間なのに」とつい思ってしまうような弁護士だった。心から反省していると富田を弁護した
杉崎ですが本当にそう思ってくれてるように思いましたか?「わかりません」
でもそう思ってくれてるとは感じた事はなかった。
突然杉崎が発言
そりゃ、思ってなかったもの。彼らは私が弁護士として優秀かを証明する駒でしかなかった。
相手も同じ人間だと言うことを忘れていました。
工藤はこの発言は正式じゃないから削除といいますが、灯は手続きより大事なのは
その人の本当の重いです。法律とは人の思いを守るためにあるのではないですか?
しかし裁判長は杉崎発言を認めないといいました。
こうして1年後に判決の日が来ました。
勝っても負けても今日で終わり。いい弁護士になれよと杉崎が声をかけてくれました。
杉崎はしおりに裁判終わったら旅行でも行ってそれから考えると言いました。
やっぱり先生はバカですとうれしそうなしおり。
判決前にエムザの皆と会う灯。
森岡はこれからの灯は辛い道が待っているけれどずっと見てると言ってくれました。
そして工藤も別の裁判で会いたいと。
片瀬もいい弁護士になるための勝負だと言いにきました。
判決を言い渡します。主文・・・・
*******************
最後は曖昧だったのね。花びらをつかんだからちょっとはいい予感?
弁護士倫理を罪に問うのは難しそう。
実際、杉崎の発言も正式じゃないと認めてくれなかった裁判官でした。
灯はこれで人道派ということになったのね。
これからは弱者救済に真っ直ぐに進めるわけね。
そして何よりも良かったのはしおりと杉崎の関係が
8年かけてやっとはっきりしたということですね。
おめでとう、パチパチ
毎回灯の暴走にはがゆくイライラさせられてきたけれど
信じる道を歩むという姿勢は立派。
金に転ばない弁護士がいてもいいよね。
06/18/2008 NHKプロフェッショナル (茶師 前田文男)
静岡の茶畑で若菜をつんで食べてみた前田さん。「みるい」と言っています。
甘みがあるという意味です。今週は茶師の山田文男さん(47歳)の仕事の流儀。
お茶の審査技術大会で日本一になり史上初の十段に上り詰めた。
お茶の前田文男ブランドで通じる凄い人という評判。
4月新茶戦争の幕開け。目指すは高級茶をしのぐ手ごろな価格のお茶。
朝4時に起き、あっせんやという仲介業者に向かいました。
市場に出回らない良質のお茶が手に入るそうです。そこで見本の缶がいくつも貰って帰ります。
祖父の代から続く茶問屋。お茶の歴史は300年以上も前から・
将軍家や大名にお茶を治めていたという。
お茶は何種類もの葉を混ぜ合わせることで極上の味を出す。そこが茶師の腕のみせどころ。
手で触って見て、鼻で嗅ぐ。
「お茶の声に耳をすます」なんかが横切ったように感じる。お茶が訴えている。
いくつものサンプルから甘みの強い葉をひとつ選び10Kの注文を出していました。
次は静岡茶市場。九州から茨木までの葉が集まる。
前田の選び方は一味違う。高知の山奥の葉を見つけた。
爽やかな香りが立つが葉の形が悪く敬遠されていたお茶葉。
手を打っています。お互いの数字と合えば手を打つのね。「手を打つ」の意味をそのままです(笑
「良いお茶ではなく伸びるお茶を選ぶ」のが前だの流儀。
手を掛けたときにどれだけ伸びるお茶か見分けるのでした。
高知のお茶は葉がいびつで敬遠されていたが手をかければおいしくなると読んでいた。
型づめし、ひ出しして細かい葉が落ちていき、さらに網でこしています。
残った葉がいいお茶になった。
空手をする前田さん。普段決心が必要なときにこの空手の心得が自分を押してくれるという。
高知の葉っぱを持ってきて最後の仕上げ。他のお茶とブレンドする合組。
苦味と渋みの高知のお茶と水食美しい静岡のお茶のブレンドを作った。
「チームワーク」
葉っぱの持つそれぞれの長所が引き出されるようなチームワークのいいブレンドを作る。
三つの葉の組み合わせ。納得できるお茶にすること。
スタジオin
親指で手のひらに広げるしぐさでお茶を触る感じをみせてくれました。
合組をする工程を実演しています。
それぞれのお茶ッパの表現がすばらしいのね。
女性らしい香と品のある甘み。男らしい苦味、渋み、香。水色がよく出るコクのるお茶。
遠めですっと見て何かを感じたり、色や力強さなと訴えてくるものを見る。
いくつかを何グラムとはかってあわせています。
お湯は70度。1分弱。
合組する前と後での味の違い。
それぞれの単品のお茶を味わうとその特徴の強さが後味として残っている。
そして合組して「おいしい!」と言ってました(笑
短所を打ち消しあうのが合組のよさだそうです。
よくないお茶同士を組み合わせるとおいしくなることもあるので第一印象で悪いからと諦めない。
付き合うことが大事。人間と同じだという。
家では毎日料理を手伝う。
日本屈指の茶師になるまで長い苦悩があった。
茶師の一家。父もお茶一筋の茶師。
前田は大学卒業後別の道を行きたいと電機メーカーに就職。
3年後に父の後を継いで欲しいと祖父に頼まれる。
下積みをしながらお茶の知識を吸収していった。
2年後にはお茶を見分ける審査技術の全国大会で上位入賞。自信を深めた。
転機は2年後大きな仕入れを任された。
片っ端から見ても何かが足りない。納得いくお茶はひとつしかなかった。ひとつだけ買って帰ると
父に怒鳴られた。他にもいいお茶があったはずだ。他のお茶は何かしら欠点があったと返した。
すると父は「お前にはお茶が見えていない」と言った。
そして仕入れをはずされ他の作業にまわされた。
徹底的に向き合うと決め、売れ残ったお茶を持ち帰り研究。1年経ち2年経っても見えてこない。
5年目。葉の形が悪く売れ残っていた高知産の葉に心が動いた。手に取るとずしっと重い。
心にひっかかった。200Kg50万円を買い付けた。そしてお茶葉と向き合った。
何度もふるいにかけ細かく刻み余分な枝も手作業で一つ一つ落とした。
そして合組をし、他のお茶と組み合わせた。すると化けた。
力強い香が他のお茶をひきたて極上の一杯になった。そのお茶を飲んだ父は、
「こういう光るお茶を買ってこい」と言ってくれた!!
ここから茶師の歩みが始まった。
再び茂木さんと。
お父さんの言葉が厳しかったという茂木さん。
前田さんも天狗になっていた心にずしっときたといいます。鼻っ柱をへし折られてショックだったと。
その後、売れ残ったお茶を研究するために市場に通ったことで「手擦れる」ということで最後は怒られた。
5年も触り続けたら諦めそうなものですが、と住吉さん。
終わりのない問題を解いてるような、いつまでも解けない問題を解いてたと思ってた。
お茶の時期になると夢にまで出たといいます。
その5年間を支えてくれたのは何でしたか?と茂木さん。
見る時間を与えてくれた会社・・・すぐに成果を出せといわれたらできなかったかもしれない。
今の自分があるのはそういう時間を与えてくれた会社と父にも感謝しています。
自分で買ったお茶をけなしたら父と祖父に怒られた。
うちに来たお茶は子供と一緒。どうやって伸ばすか考えろ。
根気強く付き合うことが大事だと、絶対によくして世の中に出すと思っています。
「年に一度の大勝負」
前田が1年に手がけるお茶は50種以上。
そのなかでのこだわりは100g千円ほどの手軽に飲める値ごろで一番の売れ筋茶。
値ごろで美味しいお茶は難しい。安い茶葉の中から光る葉を見つけ出す眼力。
お金を出せばそれなりではあるけれど、このあたりから手を掛けていいものを出すのが腕の見せ所。
3つの産地に目をかけていた。静岡牧の原、静岡本山、高知吾川。
この三つを合組みして高級茶に負けない飲みごたえのあるお茶を作る。
しかしスタートよりつまづいた。求めるお茶が見つからない。その原因は雨。
雨がふると収穫できず、葉が育ちすぎて質が落ちてしまう。
あっせん屋に行った前田さん。求める牧の原の見本がありました。急いでもらい、帰宅。
急いでお茶をみてみると様が変わって予想以上によくない。
結局、レベルが足りず仕入れを控えた。
翌日もあっせん屋。で、気になるお茶を発見。荒削りだが品の良い甘みが見え隠れする。
手をかければいいものになると「買い」だと踏んだ。
3つ目のお茶を探して市場に。
「お茶の声に耳をすます」
そして見つけた。何度も触って味も確かめずその場で買った。
ひとつの策。
お茶の中に眠っている香を引き出す伝統の技法、火入れ。
茶葉を高温で煎ることでお茶葉に眠っている香を呼び覚ます。
火入れの命は温度。とっとも力強い香の出る温度を探す。
窯の温度は87度。もう少し上げて89度。飲み比べ。87度がいい。88度でも試す。
求めるのは匂い立つ強い香。88度で決定。
合組しました。
美味しいお茶ができました。
プロフェッショナルとは?
自分の中にある弱い自分に負けない強い心を持ち続けること。
おごることなく謙虚な気持ちを持ち続け常に努力を惜しまない人。
**********************
お茶はもう毎日なくてはならないものですが、
100g千円が売れ筋とは驚いた(笑
高いですよぉ~ねぇ?
普段は100g300円程度のもので十分。奮発しても500円ぐらいかな~?(^^;
と言いながら、100g1800円のお茶をお得意さまには出してます。
はっきり言って味の違いなどわかりません。
このお茶っ葉は色も茶色に近くお茶を出しても緑よりは深緑色(笑
でもお客様には分かるらしくてこの味が大好きだというのでその銘柄をずっと買い続けています。
だから「女性のような品のある香」とか「きりっとして強い」とか言われても「?」です。
普段、スーパーなんかで買っているお茶はさらに値ごろなんだということがよくわかりました。
お茶屋さんなんかで量り売りを買うぐらいなら通といえるかも。
そういえばお友達にお茶の道の達人がいます。
もちろん、お茶屋さんで買っていましたわ。
しかし面白かったですね。
お茶の葉っぱって単独だとそれぞれの個性が強いんですね。
それをブレンドしておいしいお茶に仕上げるというあの工程に惹かれました。
答えの無い問題を解く気持ちというのわかります。
5年間も美味しいお茶を作るというそれだけのために彷徨ったのが、一見挫折のようでも
実はすばらしい熟成期間だったのですね。
静岡の友人は食事しながらもお茶を飲んでると言ってました。
生活に根付いているのね。
最近はカテキンがさまざまな病気予防に役立つということで飲料業界もお茶は拡大傾向。
せっかくだからおいしいお茶をのみたくなりました。
自分で楽しむために100g千円のお茶、手に入れてきます!!(笑
前田さんのお名前がどこかにでてるんでしょうか??
次回は ガン看護専門看護師 田村恵子さん。
お茶の審査技術大会で日本一になり史上初の十段に上り詰めた。
お茶の前田文男ブランドで通じる凄い人という評判。
4月新茶戦争の幕開け。目指すは高級茶をしのぐ手ごろな価格のお茶。
朝4時に起き、あっせんやという仲介業者に向かいました。
市場に出回らない良質のお茶が手に入るそうです。そこで見本の缶がいくつも貰って帰ります。
祖父の代から続く茶問屋。お茶の歴史は300年以上も前から・
将軍家や大名にお茶を治めていたという。
お茶は何種類もの葉を混ぜ合わせることで極上の味を出す。そこが茶師の腕のみせどころ。
手で触って見て、鼻で嗅ぐ。
「お茶の声に耳をすます」なんかが横切ったように感じる。お茶が訴えている。
いくつものサンプルから甘みの強い葉をひとつ選び10Kの注文を出していました。
次は静岡茶市場。九州から茨木までの葉が集まる。
前田の選び方は一味違う。高知の山奥の葉を見つけた。
爽やかな香りが立つが葉の形が悪く敬遠されていたお茶葉。
手を打っています。お互いの数字と合えば手を打つのね。「手を打つ」の意味をそのままです(笑
「良いお茶ではなく伸びるお茶を選ぶ」のが前だの流儀。
手を掛けたときにどれだけ伸びるお茶か見分けるのでした。
高知のお茶は葉がいびつで敬遠されていたが手をかければおいしくなると読んでいた。
型づめし、ひ出しして細かい葉が落ちていき、さらに網でこしています。
残った葉がいいお茶になった。
空手をする前田さん。普段決心が必要なときにこの空手の心得が自分を押してくれるという。
高知の葉っぱを持ってきて最後の仕上げ。他のお茶とブレンドする合組。
苦味と渋みの高知のお茶と水食美しい静岡のお茶のブレンドを作った。
「チームワーク」
葉っぱの持つそれぞれの長所が引き出されるようなチームワークのいいブレンドを作る。
三つの葉の組み合わせ。納得できるお茶にすること。
スタジオin
親指で手のひらに広げるしぐさでお茶を触る感じをみせてくれました。
合組をする工程を実演しています。
それぞれのお茶ッパの表現がすばらしいのね。
女性らしい香と品のある甘み。男らしい苦味、渋み、香。水色がよく出るコクのるお茶。
遠めですっと見て何かを感じたり、色や力強さなと訴えてくるものを見る。
いくつかを何グラムとはかってあわせています。
お湯は70度。1分弱。
合組する前と後での味の違い。
それぞれの単品のお茶を味わうとその特徴の強さが後味として残っている。
そして合組して「おいしい!」と言ってました(笑
短所を打ち消しあうのが合組のよさだそうです。
よくないお茶同士を組み合わせるとおいしくなることもあるので第一印象で悪いからと諦めない。
付き合うことが大事。人間と同じだという。
家では毎日料理を手伝う。
日本屈指の茶師になるまで長い苦悩があった。
茶師の一家。父もお茶一筋の茶師。
前田は大学卒業後別の道を行きたいと電機メーカーに就職。
3年後に父の後を継いで欲しいと祖父に頼まれる。
下積みをしながらお茶の知識を吸収していった。
2年後にはお茶を見分ける審査技術の全国大会で上位入賞。自信を深めた。
転機は2年後大きな仕入れを任された。
片っ端から見ても何かが足りない。納得いくお茶はひとつしかなかった。ひとつだけ買って帰ると
父に怒鳴られた。他にもいいお茶があったはずだ。他のお茶は何かしら欠点があったと返した。
すると父は「お前にはお茶が見えていない」と言った。
そして仕入れをはずされ他の作業にまわされた。
徹底的に向き合うと決め、売れ残ったお茶を持ち帰り研究。1年経ち2年経っても見えてこない。
5年目。葉の形が悪く売れ残っていた高知産の葉に心が動いた。手に取るとずしっと重い。
心にひっかかった。200Kg50万円を買い付けた。そしてお茶葉と向き合った。
何度もふるいにかけ細かく刻み余分な枝も手作業で一つ一つ落とした。
そして合組をし、他のお茶と組み合わせた。すると化けた。
力強い香が他のお茶をひきたて極上の一杯になった。そのお茶を飲んだ父は、
「こういう光るお茶を買ってこい」と言ってくれた!!
ここから茶師の歩みが始まった。
再び茂木さんと。
お父さんの言葉が厳しかったという茂木さん。
前田さんも天狗になっていた心にずしっときたといいます。鼻っ柱をへし折られてショックだったと。
その後、売れ残ったお茶を研究するために市場に通ったことで「手擦れる」ということで最後は怒られた。
5年も触り続けたら諦めそうなものですが、と住吉さん。
終わりのない問題を解いてるような、いつまでも解けない問題を解いてたと思ってた。
お茶の時期になると夢にまで出たといいます。
その5年間を支えてくれたのは何でしたか?と茂木さん。
見る時間を与えてくれた会社・・・すぐに成果を出せといわれたらできなかったかもしれない。
今の自分があるのはそういう時間を与えてくれた会社と父にも感謝しています。
自分で買ったお茶をけなしたら父と祖父に怒られた。
うちに来たお茶は子供と一緒。どうやって伸ばすか考えろ。
根気強く付き合うことが大事だと、絶対によくして世の中に出すと思っています。
「年に一度の大勝負」
前田が1年に手がけるお茶は50種以上。
そのなかでのこだわりは100g千円ほどの手軽に飲める値ごろで一番の売れ筋茶。
値ごろで美味しいお茶は難しい。安い茶葉の中から光る葉を見つけ出す眼力。
お金を出せばそれなりではあるけれど、このあたりから手を掛けていいものを出すのが腕の見せ所。
3つの産地に目をかけていた。静岡牧の原、静岡本山、高知吾川。
この三つを合組みして高級茶に負けない飲みごたえのあるお茶を作る。
しかしスタートよりつまづいた。求めるお茶が見つからない。その原因は雨。
雨がふると収穫できず、葉が育ちすぎて質が落ちてしまう。
あっせん屋に行った前田さん。求める牧の原の見本がありました。急いでもらい、帰宅。
急いでお茶をみてみると様が変わって予想以上によくない。
結局、レベルが足りず仕入れを控えた。
翌日もあっせん屋。で、気になるお茶を発見。荒削りだが品の良い甘みが見え隠れする。
手をかければいいものになると「買い」だと踏んだ。
3つ目のお茶を探して市場に。
「お茶の声に耳をすます」
そして見つけた。何度も触って味も確かめずその場で買った。
ひとつの策。
お茶の中に眠っている香を引き出す伝統の技法、火入れ。
茶葉を高温で煎ることでお茶葉に眠っている香を呼び覚ます。
火入れの命は温度。とっとも力強い香の出る温度を探す。
窯の温度は87度。もう少し上げて89度。飲み比べ。87度がいい。88度でも試す。
求めるのは匂い立つ強い香。88度で決定。
合組しました。
美味しいお茶ができました。
プロフェッショナルとは?
自分の中にある弱い自分に負けない強い心を持ち続けること。
おごることなく謙虚な気持ちを持ち続け常に努力を惜しまない人。
**********************
お茶はもう毎日なくてはならないものですが、
100g千円が売れ筋とは驚いた(笑
高いですよぉ~ねぇ?
普段は100g300円程度のもので十分。奮発しても500円ぐらいかな~?(^^;
と言いながら、100g1800円のお茶をお得意さまには出してます。
はっきり言って味の違いなどわかりません。
このお茶っ葉は色も茶色に近くお茶を出しても緑よりは深緑色(笑
でもお客様には分かるらしくてこの味が大好きだというのでその銘柄をずっと買い続けています。
だから「女性のような品のある香」とか「きりっとして強い」とか言われても「?」です。
普段、スーパーなんかで買っているお茶はさらに値ごろなんだということがよくわかりました。
お茶屋さんなんかで量り売りを買うぐらいなら通といえるかも。
そういえばお友達にお茶の道の達人がいます。
もちろん、お茶屋さんで買っていましたわ。
しかし面白かったですね。
お茶の葉っぱって単独だとそれぞれの個性が強いんですね。
それをブレンドしておいしいお茶に仕上げるというあの工程に惹かれました。
答えの無い問題を解く気持ちというのわかります。
5年間も美味しいお茶を作るというそれだけのために彷徨ったのが、一見挫折のようでも
実はすばらしい熟成期間だったのですね。
静岡の友人は食事しながらもお茶を飲んでると言ってました。
生活に根付いているのね。
最近はカテキンがさまざまな病気予防に役立つということで飲料業界もお茶は拡大傾向。
せっかくだからおいしいお茶をのみたくなりました。
自分で楽しむために100g千円のお茶、手に入れてきます!!(笑
前田さんのお名前がどこかにでてるんでしょうか??
次回は ガン看護専門看護師 田村恵子さん。
06/18/2008 おせん 第9話
今回は最終章の前編というところでした。ヤマジョウの本枯節が残るかどうかの瀬戸際です。
一升庵の門前に停まっているパトカー。なんと、おせん(蒼井優)が、殴打事件を起こしたという。馴染みの乾物屋で、入院した店の大将(久保酎吉)の代わりに店を切り盛りする息子(山中聡)が、作る手間が全く違う「本枯節」と「荒節」の区別は客にはわからないと言い切り、適当な商売をするその姿勢に思わず手が出てしまったのだ!
その店の鰹節の仕入先で、静岡の焼津にある「ヤマジョウ」が本枯節の製造中止を決めた。おせんは生まれたときから「ヤマジョウの本枯節」で育ってきたのだ。その味が消える・・・。いてもたってもいられなくなったおせんは江崎(内博貴)と共に焼津に向かうことに。
「ヤマジョウ」の社長(夏八木勲)は、鰹節の天才職人と言われた「藤坂二郎」の背中を追って本枯節作りに打ち込んでいたという思いをおせんに打ち明けながらも、もう妻と工員に無理はさせられないと告げる。
矢田(加藤雅也)という男の会社・エンプールが鰹節パックの大工場を作るので、その下請けを、と勧められているようだ。「ヤマジョウ」は借金に苦しみ、従業員たちの生活を守るためにもそれ以外、他に選択肢がないというのだ。
時代の波に消えゆく運命のようにもみえる「本枯節」。
どうしていいかわからないおせんの側で、留吉(向井理)も鰹節に対しては大きなわだかまりがあるようにみえる。実は、留吉の実家は鹿児島・山川の鰹節工場だという・・・。
そんなある夜、おせんは常連客から矢田が「カツブシ王子」と呼ばれ、彼の父が有名な「鰹節職人」藤坂二郎だったことを知る。
自分には何も出来ないと悩んでいるおせんに、江崎は「一升庵を守るためなら何でもするのがおせんさんの仕事。必死で一升庵を守ろうとしているとは思えない」と言ってしまう。
翌朝おせんは、矢田にヤマジョウの件を考え直して欲しいと告げに行く。「あなたのお母さんが誇りだと言った、その本枯節がこの世からなくなってしまっていいんですか」と。矢田は静かに怒りを見せながら「それは私のせいではない。時代の趨勢。大衆の嗜好。日本という国がおのずからそれを求めたのだ」「私の中で、本枯節は藤坂二郎で終わったのだ」と言い放つのだった。
一升庵ではヤマジョウの社長夫婦から、最後に自分たちが作ってきた本枯節で作った料理を味わいたいと予約が入った。2人を迎えたおせんは矢田が藤坂二郎の息子であった事を告げ、矢田に余計なことをしてしまった、契約に悪い影響があったら申し訳ない、と詫びる。自分もきっと同じ事をしたからと、ヤマジョウの社長は微笑むのだった。
そして、鹿児島で有名な鰹節そのままの味を味わえる「茶節」を出すため、留吉が給仕を申し出ていた。
「鰹節はかきたてをとっとと喰うのがいちばん美味いですから」
おせんは、丁寧に丁寧に本枯節を鰹箱でかく。大女将(由紀さおり)に5歳の時から教えられたように・・・。
おせんにかきたての鰹節を出された社長は、涙ながらになんでこんなにうまいものを皆が食ってくれねぇのか・・・とつぶやく。
給仕を手伝っていた留吉が、自分の父は本枯節を作っていたが、借金が膨らんで削りパック工場に転換したと話し始める。生活は驚くほど楽になって家族を守るために本枯節を捨てる決断をした父を恨んではいない、しかし父親の自慢だった本枯節を作らせてあげられないことが寂しい、二度と「うちの父ちゃんは日本一の鰹節作ってるんだ」と言えないのが悔しいと・・・。その話を聞きヤマジョウの女将(李麗仙)はもう一度なんとかならないかと言葉を詰まらせる。うちの鰹節は、私と、工場のみんなの誇りなのだと・・・。
おせんは意を決し「この味を舌に刻み、受け継ぎ、繋ぐ―、それが女将の仕事だと先代より教えられました。それこそが私の生きる意味だと友に教えられました。そしてそれは一升庵を繋ぐ事。これだけの香り・味・仕事・心意気、一升庵200年の暖簾に誓い、わっちが継がせていただきます!」と言い切る。
おせんは契約の際、矢田守を一升庵に招き、矢田の舌の記憶に訴えてみるというのだが・・・。
以上HPより引用
本枯節というの知らなかった。みんなひとくくりに鰹節だと思ってますよね。
荒節は鰹を燻して乾燥させたもの。燻して乾燥を繰り返して約ひと月ぐらいで完成。
本枯節はこの荒節に5~6回カビをつけて天日にさらしたもの。
本枯節は完成まで半年かかるそうです。手間のかかるものなんですね。
商品として「かつお削り節」が荒節。「かつお節削り節」が本枯節。
詳しい留さんでしたが実家が鰹節工場だったのでした!!
舌の記憶は10歳までに作られる。10歳までに美味しいと感じたものを舌は生涯追い求めるとか。
おせんちゃんにとってはヤマジョウの本枯節が舌の記憶なのでした。
静岡の焼津。潮の香と鰹節の香で世界一贅沢な深呼吸だそうです^^
鰹節作りの工程をみていると気が遠くなるほど手間がかかって面倒です。
ここまでしてようやく出来る鰹節に尊敬してしまいそう。
「もう許してや」この言葉に工場を維持していく大変さがにじみ出ていました。
エンプールの矢田が加藤雅也でした。
今は機械も優秀だという矢田。なんとなく嫌味さが出ています。
たぶん、ヤマジョウの社長はたとえ資金があったとしても手作りにこだわったということを見抜いています。
社長が工場を引き渡したとしても、隅っこのほうで本枯節を作らせて欲しいと願うが、嫌ならやめて
いいとけんもほろろです。冷たいねえ。
おせんちゃんも力足らずで帰ってきましたが、清二さんは本枯のよさを伝える料理を作ることで
世の中に広めるだけだと言っています。
お客で来たエンプールの部長に矢田の事を聞いてみたら「かつ節王子」と呼ばれてるらしい。
社長にじきじき任されてるほどのやり手。しかも鰹節職人の息子だと聞いてしまいます。
なんとヤマジョウの社長が師と追いかけていた藤坂二郎の息子でした。
何か理由があるのかも?
留さんは借金の恐さを知り尽くしているみたいです。下手に動いて工場売却がおじゃんになったら
それこそ工員たちの雇用も、ヤマジョウの借金もふいになるので勝手なことはできないと言います。
しかしよっちゃんは、おせんちゃんが何もしないのが歯がゆい。
おせんに向かって「必死で一升庵を守ろうとしてない」と断じてしまいます。
とにかくヤマジョウの社長にどこか隅っこででも本枯節を作ってもらいたいと言うのでした。
翌日おせんちゃんはエンプールの矢田のところにでかけていきます。アポもとらずに行ったので受付
に相手にされてませんが本人を見つけておいかけました。
墓参りをしている矢田。矢田は父親の藤坂二郎は鰹節の天才でも人間として最低だったというのでした。
ただ母が藤坂を誇りに思っていたから墓守だけはするという程度だと。
おせんちゃんはお母様の誇りであった本枯節がなくなってもいいのかと問いますが、
それは自分のせいではなくこの国の嗜好の変化だからしょうがないのだというのでした。
そしてヤマジョウ夫婦の予約。自分達の本枯節の料理を最後に食べたいという希望です。
茶節を持ってきた留さん。おせんちゃんが突然土下座です。昨日、守さんに・・・・。
明日の契約に不利なことがあったら自分のせいだというおせんちゃんですが、もしも藤坂の息子
だと知ってたら自分も同じ事を言ったと寛大なヤマジョウ社長。
おせんちゃんは5歳から母親に仕込まれたように鰹節を丁寧に削っています。
削りたてを食べておいしさに夫婦はニコニコ。
おせんちゃんも母から味をつなげといわれたことを思い出しています。
留さんのお父さんも本枯を作っていたと語りだしました。日本一おいしいと子供のころ自慢していたと
いう。でも本枯を捨てて削りパック工場に変わった。生活は楽になり父親は外車に乗ったとか。
父親を恨む気持ちはないけど、だけど、二度と「日本一のかつお節を作ってる」と言ってやれないのが
悔しいと。ヤマジョウの奥さんは何かいい知恵は無いかと聞きます。
社長は工場の誇りなんだといいました。
おせんちゃんは「つなぐ」ことが仕事だと先代女将から受け継いだと話します。
この舌に味をきざみ、受け継ぎつなぐ。それが女将の仕事だと教わったといいます。
この味をつながせていただきますとおせんちゃんはゆっくりとお辞儀をしました。
よっちゃんが以前いたお店で新パフォーマンスを教えています。
削りたての鰹節と麦味噌にお茶を注ぐ。見た目も味わいも和風でステキ。
一見地味だけれどこれは受けるんでは。
よっちゃんは何度も「ヤマジョウの本枯節」と売り込んでいました。
一升庵では、契約の際に矢田にお料理を出すと言っています。
藤坂の本枯で育った矢田は強烈に舌の記憶を求めているはずだというのでした。
同じ頃、料理屋の板前が自分の鰹節は本枯しか使ってないと自慢しますが、矢田はお吸い物を
食してすぐにその本枯は2番までしか天日にあててないとズバリ当てています。
枯れ具合も不十分で魚くさい。こんなモノがまかり通るくらいならいっそないほうがいいとまで言って
いますが、そこに社長がその通りだと現れました。
慌ててかつお節の一片をポケットにしまった矢田です。
しかし、この社長は料理に血道を上げるのは愚か者だと言い放ってます。
おせんちゃんは本枯節をたいせつそうに見ていましたが・・・。
次回最終回。
**************
この社長も日本の味わいを消そうとしてるのがわかってないんですね。
おせんちゃんの本枯料理でがつんとニッポンの魂を揺り動かしてもらいたいものです。
今週はよっちゃんが茶節のご披露してました。
お茶担当だけにお茶をいれてのパフォーマンス。
簡単ですがおいしそうでした。
鰹節は削られたパックになってるものしか使ったことないですわ。
でも鰹節って大好きよ。
そのままおやつ代わりに食べてもいいのよね☆
その店の鰹節の仕入先で、静岡の焼津にある「ヤマジョウ」が本枯節の製造中止を決めた。おせんは生まれたときから「ヤマジョウの本枯節」で育ってきたのだ。その味が消える・・・。いてもたってもいられなくなったおせんは江崎(内博貴)と共に焼津に向かうことに。
「ヤマジョウ」の社長(夏八木勲)は、鰹節の天才職人と言われた「藤坂二郎」の背中を追って本枯節作りに打ち込んでいたという思いをおせんに打ち明けながらも、もう妻と工員に無理はさせられないと告げる。
矢田(加藤雅也)という男の会社・エンプールが鰹節パックの大工場を作るので、その下請けを、と勧められているようだ。「ヤマジョウ」は借金に苦しみ、従業員たちの生活を守るためにもそれ以外、他に選択肢がないというのだ。
時代の波に消えゆく運命のようにもみえる「本枯節」。
どうしていいかわからないおせんの側で、留吉(向井理)も鰹節に対しては大きなわだかまりがあるようにみえる。実は、留吉の実家は鹿児島・山川の鰹節工場だという・・・。
そんなある夜、おせんは常連客から矢田が「カツブシ王子」と呼ばれ、彼の父が有名な「鰹節職人」藤坂二郎だったことを知る。
自分には何も出来ないと悩んでいるおせんに、江崎は「一升庵を守るためなら何でもするのがおせんさんの仕事。必死で一升庵を守ろうとしているとは思えない」と言ってしまう。
翌朝おせんは、矢田にヤマジョウの件を考え直して欲しいと告げに行く。「あなたのお母さんが誇りだと言った、その本枯節がこの世からなくなってしまっていいんですか」と。矢田は静かに怒りを見せながら「それは私のせいではない。時代の趨勢。大衆の嗜好。日本という国がおのずからそれを求めたのだ」「私の中で、本枯節は藤坂二郎で終わったのだ」と言い放つのだった。
一升庵ではヤマジョウの社長夫婦から、最後に自分たちが作ってきた本枯節で作った料理を味わいたいと予約が入った。2人を迎えたおせんは矢田が藤坂二郎の息子であった事を告げ、矢田に余計なことをしてしまった、契約に悪い影響があったら申し訳ない、と詫びる。自分もきっと同じ事をしたからと、ヤマジョウの社長は微笑むのだった。
そして、鹿児島で有名な鰹節そのままの味を味わえる「茶節」を出すため、留吉が給仕を申し出ていた。
「鰹節はかきたてをとっとと喰うのがいちばん美味いですから」
おせんは、丁寧に丁寧に本枯節を鰹箱でかく。大女将(由紀さおり)に5歳の時から教えられたように・・・。
おせんにかきたての鰹節を出された社長は、涙ながらになんでこんなにうまいものを皆が食ってくれねぇのか・・・とつぶやく。
給仕を手伝っていた留吉が、自分の父は本枯節を作っていたが、借金が膨らんで削りパック工場に転換したと話し始める。生活は驚くほど楽になって家族を守るために本枯節を捨てる決断をした父を恨んではいない、しかし父親の自慢だった本枯節を作らせてあげられないことが寂しい、二度と「うちの父ちゃんは日本一の鰹節作ってるんだ」と言えないのが悔しいと・・・。その話を聞きヤマジョウの女将(李麗仙)はもう一度なんとかならないかと言葉を詰まらせる。うちの鰹節は、私と、工場のみんなの誇りなのだと・・・。
おせんは意を決し「この味を舌に刻み、受け継ぎ、繋ぐ―、それが女将の仕事だと先代より教えられました。それこそが私の生きる意味だと友に教えられました。そしてそれは一升庵を繋ぐ事。これだけの香り・味・仕事・心意気、一升庵200年の暖簾に誓い、わっちが継がせていただきます!」と言い切る。
おせんは契約の際、矢田守を一升庵に招き、矢田の舌の記憶に訴えてみるというのだが・・・。
以上HPより引用
本枯節というの知らなかった。みんなひとくくりに鰹節だと思ってますよね。
荒節は鰹を燻して乾燥させたもの。燻して乾燥を繰り返して約ひと月ぐらいで完成。
本枯節はこの荒節に5~6回カビをつけて天日にさらしたもの。
本枯節は完成まで半年かかるそうです。手間のかかるものなんですね。
商品として「かつお削り節」が荒節。「かつお節削り節」が本枯節。
詳しい留さんでしたが実家が鰹節工場だったのでした!!
舌の記憶は10歳までに作られる。10歳までに美味しいと感じたものを舌は生涯追い求めるとか。
おせんちゃんにとってはヤマジョウの本枯節が舌の記憶なのでした。
静岡の焼津。潮の香と鰹節の香で世界一贅沢な深呼吸だそうです^^
鰹節作りの工程をみていると気が遠くなるほど手間がかかって面倒です。
ここまでしてようやく出来る鰹節に尊敬してしまいそう。
「もう許してや」この言葉に工場を維持していく大変さがにじみ出ていました。
エンプールの矢田が加藤雅也でした。
今は機械も優秀だという矢田。なんとなく嫌味さが出ています。
たぶん、ヤマジョウの社長はたとえ資金があったとしても手作りにこだわったということを見抜いています。
社長が工場を引き渡したとしても、隅っこのほうで本枯節を作らせて欲しいと願うが、嫌ならやめて
いいとけんもほろろです。冷たいねえ。
おせんちゃんも力足らずで帰ってきましたが、清二さんは本枯のよさを伝える料理を作ることで
世の中に広めるだけだと言っています。
お客で来たエンプールの部長に矢田の事を聞いてみたら「かつ節王子」と呼ばれてるらしい。
社長にじきじき任されてるほどのやり手。しかも鰹節職人の息子だと聞いてしまいます。
なんとヤマジョウの社長が師と追いかけていた藤坂二郎の息子でした。
何か理由があるのかも?
留さんは借金の恐さを知り尽くしているみたいです。下手に動いて工場売却がおじゃんになったら
それこそ工員たちの雇用も、ヤマジョウの借金もふいになるので勝手なことはできないと言います。
しかしよっちゃんは、おせんちゃんが何もしないのが歯がゆい。
おせんに向かって「必死で一升庵を守ろうとしてない」と断じてしまいます。
とにかくヤマジョウの社長にどこか隅っこででも本枯節を作ってもらいたいと言うのでした。
翌日おせんちゃんはエンプールの矢田のところにでかけていきます。アポもとらずに行ったので受付
に相手にされてませんが本人を見つけておいかけました。
墓参りをしている矢田。矢田は父親の藤坂二郎は鰹節の天才でも人間として最低だったというのでした。
ただ母が藤坂を誇りに思っていたから墓守だけはするという程度だと。
おせんちゃんはお母様の誇りであった本枯節がなくなってもいいのかと問いますが、
それは自分のせいではなくこの国の嗜好の変化だからしょうがないのだというのでした。
そしてヤマジョウ夫婦の予約。自分達の本枯節の料理を最後に食べたいという希望です。
茶節を持ってきた留さん。おせんちゃんが突然土下座です。昨日、守さんに・・・・。
明日の契約に不利なことがあったら自分のせいだというおせんちゃんですが、もしも藤坂の息子
だと知ってたら自分も同じ事を言ったと寛大なヤマジョウ社長。
おせんちゃんは5歳から母親に仕込まれたように鰹節を丁寧に削っています。
削りたてを食べておいしさに夫婦はニコニコ。
おせんちゃんも母から味をつなげといわれたことを思い出しています。
留さんのお父さんも本枯を作っていたと語りだしました。日本一おいしいと子供のころ自慢していたと
いう。でも本枯を捨てて削りパック工場に変わった。生活は楽になり父親は外車に乗ったとか。
父親を恨む気持ちはないけど、だけど、二度と「日本一のかつお節を作ってる」と言ってやれないのが
悔しいと。ヤマジョウの奥さんは何かいい知恵は無いかと聞きます。
社長は工場の誇りなんだといいました。
おせんちゃんは「つなぐ」ことが仕事だと先代女将から受け継いだと話します。
この舌に味をきざみ、受け継ぎつなぐ。それが女将の仕事だと教わったといいます。
この味をつながせていただきますとおせんちゃんはゆっくりとお辞儀をしました。
よっちゃんが以前いたお店で新パフォーマンスを教えています。
削りたての鰹節と麦味噌にお茶を注ぐ。見た目も味わいも和風でステキ。
一見地味だけれどこれは受けるんでは。
よっちゃんは何度も「ヤマジョウの本枯節」と売り込んでいました。
一升庵では、契約の際に矢田にお料理を出すと言っています。
藤坂の本枯で育った矢田は強烈に舌の記憶を求めているはずだというのでした。
同じ頃、料理屋の板前が自分の鰹節は本枯しか使ってないと自慢しますが、矢田はお吸い物を
食してすぐにその本枯は2番までしか天日にあててないとズバリ当てています。
枯れ具合も不十分で魚くさい。こんなモノがまかり通るくらいならいっそないほうがいいとまで言って
いますが、そこに社長がその通りだと現れました。
慌ててかつお節の一片をポケットにしまった矢田です。
しかし、この社長は料理に血道を上げるのは愚か者だと言い放ってます。
おせんちゃんは本枯節をたいせつそうに見ていましたが・・・。
次回最終回。
**************
この社長も日本の味わいを消そうとしてるのがわかってないんですね。
おせんちゃんの本枯料理でがつんとニッポンの魂を揺り動かしてもらいたいものです。
今週はよっちゃんが茶節のご披露してました。
お茶担当だけにお茶をいれてのパフォーマンス。
簡単ですがおいしそうでした。
鰹節は削られたパックになってるものしか使ったことないですわ。
でも鰹節って大好きよ。
そのままおやつ代わりに食べてもいいのよね☆
06/17/2008 CHANGE 第6話
ついに党を超えた味方を得た啓太@木村拓哉。今回も良かった。少しずつ面白く好きになってきてます。
新聞になんと朝倉啓太のスクープが!理香とのロマンスだそうです。皆でご飯食べに行っても
二人だけを写して狙ったらしい。ひかるは自分じゃないのがご不満な様子。美人秘書と言われてもう
れしくない理香です^^;雨がふっても傘をささないで!語気荒く拒否の理香でした・・あはは
補正予算案。年度途中に新たな財政需要が発生したときに編成する予算。公共事業を増やすために
総額1兆3000億ですと神林@寺尾聡。既に与党の根回しは終わり、閣議決定して国会へ提出。
この案は既に通ったものという感覚で啓太に渡してましたが・・。啓太もちゃんと目を通すというので
百坂&神林は顔を見合わせる。
理香は以前の職場の同僚@高橋由美子に出会いました。遅くまで飲んでるというのも不審ですが、
夫は出張で、息子が入院中だという。8病院をたらいまわしにされてようやく受け入れてもらったところ
だそうですが肺炎だったのが腹膜炎まで併発して入院なのだって。理香は啓太に何気に話してます
が、啓太は「子供」ワードはちょっと敏感。何しろ元小学校教師ですからね。
韮沢が補正予算案を解読したところ、ばら撒き型だという。つまり選挙を睨んで票を獲得するために。
何に金を使うかはその政治家の優先順位の問題だという韮沢。神林の公共工事案も助かる人が
大勢いるからそれも悪くないのだという理香。離れて座ってるのが受けます。
啓太はその男の子@亮介の入院先にお見舞いに行きました。小児科医はきついのに収入は他の科
と変わらないためどんどん辞めていく。結果残った医師にしわ寄せが来てますます悲惨な状況。
ため息をついて外をみると子供達が楽しそうに手をふっています。何とかしたいと思うようなところです。
理香を伴ってパーティに出席。理香を奥さんだと思われてます。啓太はウエイターに見える?
ノーよ。立派に着こなしています。プールサイドで理香は啓太に亮介のことを忘れてほしいという。
小児科医のことは理香が言ったことがきっかけだと知られたら誤解を招くからだそうです。
理香がいこうとすると手をつかんだ、瞬間フラッシュ。二人が向かい合ったりするとフラッシュ。
誤解を招きそうな瞬間を撮るのが仕事だもんね。理香がプールに落ちそうになったとき、SPの壇原が
走ってきました。体勢崩してそのままプールに(笑)それを二人で見ていた。「落ち着いて・・」・・あはは
啓太は神林に小児科医対策費用を組み込みたいと神林に頼みますが地方からの陳情が多いのは
公共事業だと、今からでは無理だと断られています。でもやはり総理としての優先順位としては
小児科医を組みたいというのでした。百坂は河川局長などに謝っています。神林は憮然とした顔。
百坂は電話しながらも自分が謝るというのが嫌そうな様子。百坂はじめ官僚秘書は不満たらたらです
が、先週の郡司さんは総理の味方。二人にも子供がいることを知っており、近所に小児科医があるか
どうかを聞いています。自分達官僚も生活者の目線に立つことが大事だと擁護するのでした。
うむ、ドーナツの力は大きい(違っ><
補正予算案に小児科医対策として300億、組み込みたいという啓太。革新党の野呂代表と意見が
同じだと教えられ、きょとんとしながらも同じ考えの人がいることがうれしい様子。意外な反応です。
百坂は電話する相手が協力的じゃないのでこちらで考え直すという返事をしていますが、啓太をみる
と「大事な税金を無駄遣いできない」という感覚でしかも「百坂さんも寝ずに頑張ってくれてる」という
のでした。これで一人、百坂も落ちました(笑)
野呂代表@高橋英樹は啓太を総理の器じゃないから早く交代してくれと発言。
百坂は主計局で予算編成を再検討して欲しいと訴えてます。しかし啓太をかなり侮辱した言い方に
カチンときてしまいました。「あんなの」というのは言いすぎです。仮にも総理大臣。しかも総理はちゃ
んと仕事してるといい、理香とも何の関係も無いといいます。「総理を侮辱するな!」総理が真剣に
取り組んでる予算案だから邪魔をするなと言い切りました。西さんたちも明日早くくると帰りました。
だんだん総理の周りが啓太色に染まってきています。
いよいよ閣議。皆が成立させてくれろと応援してます。百坂はポイントを教えました。反対されたら
「あなたを罷免します」これをいうことで黙ることを知っています。そのポストは啓太が兼任すればいい。
さっそく反対する閣僚たち。野呂代表を喜ばすだけだという。この案を通すのは難しいようだという神林。
しかし啓太は百坂の忠告を実行しました。小松崎総務大臣、あなたを罷免します。僕はこの予算案を
通したいんです。他には?全員罷免し、僕が全ポストを兼任してもいいと言う強さにみんな圧倒されて
しまいました。神林が笑い出します。釣られて啓太も笑う。閣議は通りました。
生方は政友党の議員が棄権すると伝えてきました。与党250に野党230。もしも与党が欠席したら
野党の230と与党の2で否決されるといいます。2というのは生方と啓太の二人という意味・・・
韮沢は議員一人ひとりを説得することだと言います。理香が根回しに行くと「朝倉のため?」と聞かれ
スキャンダルの影響はここにも。韮沢の選挙で勝った議員も自分の涙が有効だったと逃げの方向。
国会を通すのは難しい・・。そこに生方からの電話。
小野田先生が35人を引き連れて賛成してくれると面会に来ました。
政治家はみんなこのイスを目指す。そしていつのまにか最初の志をなくしてしまう。
やりたい政治があるから啓太を応援すると言ってくれました。でもまだ35人。全然足りません。
そこで閃いたのは野呂代表。「カラオケ」に誘いました。かごぬけをすることになったというわけ。
普通は料亭で行うんだそうですけど。
韮沢たち皆と遊びにきたと見せかけてお店のなかで野呂代表と会う。マスコミの目をさけるため。
野呂代表が待っていました。
僕に協力してほしいと訴えます。最初の予算案を批判し、国民生活に密着した予算編成をするべき
だと言ってくれた。その小児科医対策の意見が一致したと頭を下げます。
野呂代表は与党を裏切るのか?我々と手を組むのか?と当たり前のことを聞くのですが、
啓太にはどちらもきょとんとした反応です。
野呂は政権交代が目的であり政策の実行はその後だというのでした。
さすがに啓太も強く訴えます。小児科医の不足を解決したいという純粋な思い。
あれは嘘だったのですか?
しかしそれでも野呂は政治をよくわかってないと啓太に言います。啓太としてもそれは承知していて
でも小児科医の不足により子供の病気の発見が送れ深刻な状況になっていることを訴えます。
党や派閥が邪魔をして同じ気持ちの人間が協力できないのはおかしいという啓太。
野呂は何かは感じたようですがこの場での返事は控えていました。代わりに忠告として
裏切りや手を組むという言葉は知らなくても根回しや駆け引きという言葉は覚えたほうがいいと残し
帰っていきました。しかし天城越え(?)が聞こえてきたときには笑いそうになった。
再びスキャンダル写真。神林の指示で撮ったみたいでしたね。
理香が総理を操っているという内容。
生方は小野田派を前にして写真週刊誌も事実無根だし、理香のことも全く違うと説得しています。
しかしインターネットの調査で啓太の支持率は5%下がったと言ってました。
それでも毎日総理の記者会見があるのでした。
記者たちに理香とのことを聞かれます。みんな注目!
写真をだして「もう誤解されるような事はしないでくださいといわれてドン引きしたところ」
「プールサイドで転びそうになったところをSPが助けようとして落ちちゃったところを二人でみているところ」
ちょうどよく壇原がくしゃみをしてくれました(笑)何度目でした??
皆が勝手に想像して何を書いてもいいけれど理香は給料を頂いて仕事に打ち込む普通の女性。
立場が違うのだという啓太。今後官邸の誰かにそういうことがあったら自分が責任をとるときっぱり。
だって、一緒に仕事をしていきたいし、みんな尊敬できる仲間だと勝手に思ってるんで・・。
いつかそういうロマンチックな関係になったら報告するという啓太。今は時間がなさすぎて・・・。
そして理香とは「魅力的な女性だしそうなりたくない男性がいるんですか?」とうまくかわした!
野呂代表はテレビを見て大笑い。その夜啓太のところに訪ねてきました。
苦しんでる人を助けるのに党は関係ない。革新等は補正予算案を支持しますと握手。
一緒に小児科医問題に取り組もうといいました。おお~拍手!でもどうして?
啓太を見ていると初当選したころを思い出すという野呂代表でした。
そうそう野呂代表はウルフルズを歌うそうです^^
それを聞いた神林は歴史的瞬間に立ち会おうとしているんだとあくまで余裕の顔です。
亮介のお見舞いに行った啓太ですが帰りに理香は神林に呼び出されました。ここから別行動ね。
理香が神林のところに行ってみると
彼の総理の役目は終わった。えっ?・・・愕然とした顔の理香。
朝倉内閣には総辞職してもらう。新内閣作りには君にも色々と働いてもらうよ。
****************
今週も良かった~。
韮沢の助言がまず良かったですよね。
予算というのは政治家の優先順位だということで力強い言葉が啓太を後押ししたわけです。
予算編成というのはやりたいことを実現するために大事な関門なんですね。
そして小児科医の問題が浮上。何となくとってつけではあるけれど、この素材は啓太の気持ちを
大きくつかんだのね。やっぱり子供を毎日見てきた人にはとっても大きな問題。
これがどこかの工場が倒産したとかいう話になってたら公共事業そのものに向かっていったかも。
タイミングなんだわ~。この部分だけは難点ですけど、医療問題や少子問題は日本の将来を左右す
る最優先課題ですから、ま、良かったのね。
百坂さんがどの言葉で落ちたのかはわからないけど、身近で啓太が頑張る姿を見ていることと他の
職員に啓太を侮辱されたことと寝ずに頑張ってくれてるという陰の声が効いたようです。寝ずにいたわ
けじゃなくて文句たらたらたったことを恥じたのも多少あるね(笑
あと野呂代表はあの会見が効いたんですね。
マスコミ相手に飄々とした風で誠実にも対応してるのがなかなか見事でした。
それにしても政治は党を超えてできないというのは変ですよね。
その変な部分を取り上げてくれたのは良かったです。
そして神林が啓太を見切りました。
どうなるかな・・このまま辞めるなんてことになったらせっかくの予算が・・。
理香も政策にタッチしたかったでしょうけれどこの展開は考えてなかった様子。
いよいよつぶしが始まります。
二人だけを写して狙ったらしい。ひかるは自分じゃないのがご不満な様子。美人秘書と言われてもう
れしくない理香です^^;雨がふっても傘をささないで!語気荒く拒否の理香でした・・あはは
補正予算案。年度途中に新たな財政需要が発生したときに編成する予算。公共事業を増やすために
総額1兆3000億ですと神林@寺尾聡。既に与党の根回しは終わり、閣議決定して国会へ提出。
この案は既に通ったものという感覚で啓太に渡してましたが・・。啓太もちゃんと目を通すというので
百坂&神林は顔を見合わせる。
理香は以前の職場の同僚@高橋由美子に出会いました。遅くまで飲んでるというのも不審ですが、
夫は出張で、息子が入院中だという。8病院をたらいまわしにされてようやく受け入れてもらったところ
だそうですが肺炎だったのが腹膜炎まで併発して入院なのだって。理香は啓太に何気に話してます
が、啓太は「子供」ワードはちょっと敏感。何しろ元小学校教師ですからね。
韮沢が補正予算案を解読したところ、ばら撒き型だという。つまり選挙を睨んで票を獲得するために。
何に金を使うかはその政治家の優先順位の問題だという韮沢。神林の公共工事案も助かる人が
大勢いるからそれも悪くないのだという理香。離れて座ってるのが受けます。
啓太はその男の子@亮介の入院先にお見舞いに行きました。小児科医はきついのに収入は他の科
と変わらないためどんどん辞めていく。結果残った医師にしわ寄せが来てますます悲惨な状況。
ため息をついて外をみると子供達が楽しそうに手をふっています。何とかしたいと思うようなところです。
理香を伴ってパーティに出席。理香を奥さんだと思われてます。啓太はウエイターに見える?
ノーよ。立派に着こなしています。プールサイドで理香は啓太に亮介のことを忘れてほしいという。
小児科医のことは理香が言ったことがきっかけだと知られたら誤解を招くからだそうです。
理香がいこうとすると手をつかんだ、瞬間フラッシュ。二人が向かい合ったりするとフラッシュ。
誤解を招きそうな瞬間を撮るのが仕事だもんね。理香がプールに落ちそうになったとき、SPの壇原が
走ってきました。体勢崩してそのままプールに(笑)それを二人で見ていた。「落ち着いて・・」・・あはは
啓太は神林に小児科医対策費用を組み込みたいと神林に頼みますが地方からの陳情が多いのは
公共事業だと、今からでは無理だと断られています。でもやはり総理としての優先順位としては
小児科医を組みたいというのでした。百坂は河川局長などに謝っています。神林は憮然とした顔。
百坂は電話しながらも自分が謝るというのが嫌そうな様子。百坂はじめ官僚秘書は不満たらたらです
が、先週の郡司さんは総理の味方。二人にも子供がいることを知っており、近所に小児科医があるか
どうかを聞いています。自分達官僚も生活者の目線に立つことが大事だと擁護するのでした。
うむ、ドーナツの力は大きい(違っ><
補正予算案に小児科医対策として300億、組み込みたいという啓太。革新党の野呂代表と意見が
同じだと教えられ、きょとんとしながらも同じ考えの人がいることがうれしい様子。意外な反応です。
百坂は電話する相手が協力的じゃないのでこちらで考え直すという返事をしていますが、啓太をみる
と「大事な税金を無駄遣いできない」という感覚でしかも「百坂さんも寝ずに頑張ってくれてる」という
のでした。これで一人、百坂も落ちました(笑)
野呂代表@高橋英樹は啓太を総理の器じゃないから早く交代してくれと発言。
百坂は主計局で予算編成を再検討して欲しいと訴えてます。しかし啓太をかなり侮辱した言い方に
カチンときてしまいました。「あんなの」というのは言いすぎです。仮にも総理大臣。しかも総理はちゃ
んと仕事してるといい、理香とも何の関係も無いといいます。「総理を侮辱するな!」総理が真剣に
取り組んでる予算案だから邪魔をするなと言い切りました。西さんたちも明日早くくると帰りました。
だんだん総理の周りが啓太色に染まってきています。
いよいよ閣議。皆が成立させてくれろと応援してます。百坂はポイントを教えました。反対されたら
「あなたを罷免します」これをいうことで黙ることを知っています。そのポストは啓太が兼任すればいい。
さっそく反対する閣僚たち。野呂代表を喜ばすだけだという。この案を通すのは難しいようだという神林。
しかし啓太は百坂の忠告を実行しました。小松崎総務大臣、あなたを罷免します。僕はこの予算案を
通したいんです。他には?全員罷免し、僕が全ポストを兼任してもいいと言う強さにみんな圧倒されて
しまいました。神林が笑い出します。釣られて啓太も笑う。閣議は通りました。
生方は政友党の議員が棄権すると伝えてきました。与党250に野党230。もしも与党が欠席したら
野党の230と与党の2で否決されるといいます。2というのは生方と啓太の二人という意味・・・
韮沢は議員一人ひとりを説得することだと言います。理香が根回しに行くと「朝倉のため?」と聞かれ
スキャンダルの影響はここにも。韮沢の選挙で勝った議員も自分の涙が有効だったと逃げの方向。
国会を通すのは難しい・・。そこに生方からの電話。
小野田先生が35人を引き連れて賛成してくれると面会に来ました。
政治家はみんなこのイスを目指す。そしていつのまにか最初の志をなくしてしまう。
やりたい政治があるから啓太を応援すると言ってくれました。でもまだ35人。全然足りません。
そこで閃いたのは野呂代表。「カラオケ」に誘いました。かごぬけをすることになったというわけ。
普通は料亭で行うんだそうですけど。
韮沢たち皆と遊びにきたと見せかけてお店のなかで野呂代表と会う。マスコミの目をさけるため。
野呂代表が待っていました。
僕に協力してほしいと訴えます。最初の予算案を批判し、国民生活に密着した予算編成をするべき
だと言ってくれた。その小児科医対策の意見が一致したと頭を下げます。
野呂代表は与党を裏切るのか?我々と手を組むのか?と当たり前のことを聞くのですが、
啓太にはどちらもきょとんとした反応です。
野呂は政権交代が目的であり政策の実行はその後だというのでした。
さすがに啓太も強く訴えます。小児科医の不足を解決したいという純粋な思い。
あれは嘘だったのですか?
しかしそれでも野呂は政治をよくわかってないと啓太に言います。啓太としてもそれは承知していて
でも小児科医の不足により子供の病気の発見が送れ深刻な状況になっていることを訴えます。
党や派閥が邪魔をして同じ気持ちの人間が協力できないのはおかしいという啓太。
野呂は何かは感じたようですがこの場での返事は控えていました。代わりに忠告として
裏切りや手を組むという言葉は知らなくても根回しや駆け引きという言葉は覚えたほうがいいと残し
帰っていきました。しかし天城越え(?)が聞こえてきたときには笑いそうになった。
再びスキャンダル写真。神林の指示で撮ったみたいでしたね。
理香が総理を操っているという内容。
生方は小野田派を前にして写真週刊誌も事実無根だし、理香のことも全く違うと説得しています。
しかしインターネットの調査で啓太の支持率は5%下がったと言ってました。
それでも毎日総理の記者会見があるのでした。
記者たちに理香とのことを聞かれます。みんな注目!
写真をだして「もう誤解されるような事はしないでくださいといわれてドン引きしたところ」
「プールサイドで転びそうになったところをSPが助けようとして落ちちゃったところを二人でみているところ」
ちょうどよく壇原がくしゃみをしてくれました(笑)何度目でした??
皆が勝手に想像して何を書いてもいいけれど理香は給料を頂いて仕事に打ち込む普通の女性。
立場が違うのだという啓太。今後官邸の誰かにそういうことがあったら自分が責任をとるときっぱり。
だって、一緒に仕事をしていきたいし、みんな尊敬できる仲間だと勝手に思ってるんで・・。
いつかそういうロマンチックな関係になったら報告するという啓太。今は時間がなさすぎて・・・。
そして理香とは「魅力的な女性だしそうなりたくない男性がいるんですか?」とうまくかわした!
野呂代表はテレビを見て大笑い。その夜啓太のところに訪ねてきました。
苦しんでる人を助けるのに党は関係ない。革新等は補正予算案を支持しますと握手。
一緒に小児科医問題に取り組もうといいました。おお~拍手!でもどうして?
啓太を見ていると初当選したころを思い出すという野呂代表でした。
そうそう野呂代表はウルフルズを歌うそうです^^
それを聞いた神林は歴史的瞬間に立ち会おうとしているんだとあくまで余裕の顔です。
亮介のお見舞いに行った啓太ですが帰りに理香は神林に呼び出されました。ここから別行動ね。
理香が神林のところに行ってみると
彼の総理の役目は終わった。えっ?・・・愕然とした顔の理香。
朝倉内閣には総辞職してもらう。新内閣作りには君にも色々と働いてもらうよ。
****************
今週も良かった~。
韮沢の助言がまず良かったですよね。
予算というのは政治家の優先順位だということで力強い言葉が啓太を後押ししたわけです。
予算編成というのはやりたいことを実現するために大事な関門なんですね。
そして小児科医の問題が浮上。何となくとってつけではあるけれど、この素材は啓太の気持ちを
大きくつかんだのね。やっぱり子供を毎日見てきた人にはとっても大きな問題。
これがどこかの工場が倒産したとかいう話になってたら公共事業そのものに向かっていったかも。
タイミングなんだわ~。この部分だけは難点ですけど、医療問題や少子問題は日本の将来を左右す
る最優先課題ですから、ま、良かったのね。
百坂さんがどの言葉で落ちたのかはわからないけど、身近で啓太が頑張る姿を見ていることと他の
職員に啓太を侮辱されたことと寝ずに頑張ってくれてるという陰の声が効いたようです。寝ずにいたわ
けじゃなくて文句たらたらたったことを恥じたのも多少あるね(笑
あと野呂代表はあの会見が効いたんですね。
マスコミ相手に飄々とした風で誠実にも対応してるのがなかなか見事でした。
それにしても政治は党を超えてできないというのは変ですよね。
その変な部分を取り上げてくれたのは良かったです。
そして神林が啓太を見切りました。
どうなるかな・・このまま辞めるなんてことになったらせっかくの予算が・・。
理香も政策にタッチしたかったでしょうけれどこの展開は考えてなかった様子。
いよいよつぶしが始まります。
06/16/2008 年収公開!!ウラ側が知りたい仕事10選 (大胆MAP)
今週は10選と少ないですが、芸人さんたちがお仕事体験してくれるそうで楽しみです。
それでは見ながらレポ行きます。
★サンプル職人 桑田さん(ミタサンプル)58歳 年収 500万
三色の合成樹脂を型の上に流し込んで薄いキャベツの葉を作りそれを鋏で切りキャベツの千切り完成。
真っ白な合成樹脂を型に流してレンジ。膨らんだ物体に色をつけてパンができました。おいしそう。
同じ様にウインナーも作り、パンに切れ目を入れてキャベツとウインナでホットドッグの完成。
一体完成に2時間。1作品が3000~6000円。資格は不要。製作会社に勤務し仕事を覚えていく。
★フルーツアーティスト 平野さん 58歳 年収 300万
フルーツは目で見て楽しんで香を楽しんで、最後に味を楽しむ。大切なのはカットの仕方。
テレビのCMでみずみずしく美味しそうに見えるキーウィがありますがあの演出など。
スパッと切る様が映されてました。パイナップルと林檎。イチゴにくりぬいたメロンでお花畑。
カットのスピードと技術が必要。
★法廷画家 榎本さん 31歳 年収 700万
法廷にはカメラを持ち込むことができないため、裁判の様子を絵にして伝える。
被告は背中を向けて座っているので入廷してくる3~5秒の一瞬だけ集中して顔を見、イメージを作る。
法廷では下書きだけ行い仕上げは自宅のPCで。1作品1.5~2万円。新聞社やテレビ局が買い取り。
テレビ局の依頼でニュースを分かりやすく解説したイラストも描く。歴史に残る大事件は震えるほど緊張。
★あめ細工職人 岩井さん 76歳(アメ工場) 年収 500万
工場に潜入。材料を入れて火にかける。その日の天候や気温で調節。室温40~50度で作業。
煮詰めた材料をパレットに伸ばし着色。110度ぐらいですが手作業。それぞれの型に振り分け、
手早く他の色のものを張り合わせて作る。野菜の形をしたアメができてました。
★特殊メイク 米塚さん 42歳 (ハウンテッド) 年収 720万
役者さんの顔や体に人工物を張り付け別の顔を作る仕事。ゾンビ系、老人や全く別人系・・
動物に変身する特殊メイク、傷メイク。老人60万、動物系100~80万、傷メイク30万、
全身スーツ動物(ゴリラ)で200万。
20代のADが70代のおじいさんに変身。顔の型をとり、できた柔らかいゴムを顔に貼り付ける。
しわの表現をし、上から肌色を塗っていく。髪は100グラム2万円の人の髪を使用。
米塚さんは浜崎あゆみのPV担当。美術大学出身。1作品30万から。興味があれば誰でもできる仕事。
★ウエディングプランナー 有賀さん 24歳 (レベ・ウエディング) 年収 220万
1回の結婚式でのプロデュース料金は6万円。20回の打ち合わせ。オリジナルの演出。
牧場が思い出の場所のカップル。トラクターを借りて記念撮影。ドレスの試着などにも付き合う。
式場の下見。しおりの作成。
★歌舞伎役者 市川亀治郎 年収 ?
4歳から舞台に。90代まで活躍。現役期間が長い。3日間のけいこで27日間舞台の繰り返し。
舞台に出た日の歩合制。歌舞伎役者は現在305人。
★ペット探偵 白澤さん 51歳(マイペット 歴25年) 年収 1000万
依頼を受けた迷子のペットの捜索をする仕事。犬70~75% 猫75~80%の成功率。
1日20Kぐらいはひたすら歩く。確認のため写真をとる。飼い主に送り確認したあと捕獲。
捜査料金 3日間78000円。下着泥棒、変質者に間違われる。感謝の手紙が励みになる。
★回転寿司 齊藤さん 35歳 (無添くら寿司) 年収 400~420万
タカ&トシが潜入。タッチパネルでオーダー。全皿100円。食べ終わった皿は回収口に入れる。
自動的に洗われた状態で厨房に戻るシステム。人件費削減。
寿司はロボットが作る。握りの形と巻物の形。のりを置いたり、具をおくのが手作業。カットも機械。
軍艦巻きのロボットもありました。店が立て込んでるときでも優先的に出すのは初オーダーの客。
タカ&トシは握りの上にカットされてあるネタを置く仕事。一皿5秒死守。タカが挑戦。遅い(笑
今の倍のスピードと言われてます。トシも」苦戦。握りのご飯を置いてその上にネタをおくだけでも
綺麗に置くのは案外難しい様子。5秒のスピード。7時からはむっちゃ混雑するお店。それまで練習。
午後7~8時までの売り上げ目標は8万。800皿!タカ軍艦、トシ握り。トシ、皿を落としました><
目が回るほど忙しかった二人。腰も痛くなったそうです。売り上げは86407円。貢献できたと拍手。
★メロンパンの移動販売 長谷川さん38歳(脱サラ 歴3年) 年収 600~700万
調理師免許保持の山本高広が挑戦。脱サラして1・5~1.7倍になった。食品衛生責任者の資格
初期費用は300万。凍ったタネをやかんの水蒸気で解凍。醗酵前にふっくらと丸くするのがポイント。
急速醗酵させてできたものにメロン果汁のクッキーを乗せて、焼く。150円のうち原価は75円。
仕込みが最も難しい。焼きあがったらすばやく取り出す。販売場所の確保。許可を取る。
本屋の前で昼過ぎから販売。山本が50個長谷川さん50個の計100個を売る。
オーブンは止めたらすぐに出さないといけないのをほったらかし。焦げ目が少し。
販売と仕込みを同時にこなすのは大変そう。三人組のちびっこに正体がばれた山本。
一気に行列ができた!3時間で100個完売!頑張ったねえ、パチパチ。
裏側体験も面白かったです。
タカ&トシも目が回るほど忙しかったのね。繁盛してるお店ですよね。
メロンパンも作るのと売るのを同時にこなすというのがすごい。
結果的に3時間で15000円になったから時間5000円。その半分が儲けですね。
40度の車内はきつそうですけど、長谷川さんは楽しいといってました。
歌舞伎役者は年収がわからなかった。やっぱりはっきり言いませんのね。
以前の杉田かおるも年収じゃなくて一本いくらとしか教えてくれてなかった。税金対策?(笑
今回はサンプル作りが面白かった。個人的にドールハウスに凝ってたときがあって
ああいう手作業に心が和みます。
★サンプル職人 桑田さん(ミタサンプル)58歳 年収 500万
三色の合成樹脂を型の上に流し込んで薄いキャベツの葉を作りそれを鋏で切りキャベツの千切り完成。
真っ白な合成樹脂を型に流してレンジ。膨らんだ物体に色をつけてパンができました。おいしそう。
同じ様にウインナーも作り、パンに切れ目を入れてキャベツとウインナでホットドッグの完成。
一体完成に2時間。1作品が3000~6000円。資格は不要。製作会社に勤務し仕事を覚えていく。
★フルーツアーティスト 平野さん 58歳 年収 300万
フルーツは目で見て楽しんで香を楽しんで、最後に味を楽しむ。大切なのはカットの仕方。
テレビのCMでみずみずしく美味しそうに見えるキーウィがありますがあの演出など。
スパッと切る様が映されてました。パイナップルと林檎。イチゴにくりぬいたメロンでお花畑。
カットのスピードと技術が必要。
★法廷画家 榎本さん 31歳 年収 700万
法廷にはカメラを持ち込むことができないため、裁判の様子を絵にして伝える。
被告は背中を向けて座っているので入廷してくる3~5秒の一瞬だけ集中して顔を見、イメージを作る。
法廷では下書きだけ行い仕上げは自宅のPCで。1作品1.5~2万円。新聞社やテレビ局が買い取り。
テレビ局の依頼でニュースを分かりやすく解説したイラストも描く。歴史に残る大事件は震えるほど緊張。
★あめ細工職人 岩井さん 76歳(アメ工場) 年収 500万
工場に潜入。材料を入れて火にかける。その日の天候や気温で調節。室温40~50度で作業。
煮詰めた材料をパレットに伸ばし着色。110度ぐらいですが手作業。それぞれの型に振り分け、
手早く他の色のものを張り合わせて作る。野菜の形をしたアメができてました。
★特殊メイク 米塚さん 42歳 (ハウンテッド) 年収 720万
役者さんの顔や体に人工物を張り付け別の顔を作る仕事。ゾンビ系、老人や全く別人系・・
動物に変身する特殊メイク、傷メイク。老人60万、動物系100~80万、傷メイク30万、
全身スーツ動物(ゴリラ)で200万。
20代のADが70代のおじいさんに変身。顔の型をとり、できた柔らかいゴムを顔に貼り付ける。
しわの表現をし、上から肌色を塗っていく。髪は100グラム2万円の人の髪を使用。
米塚さんは浜崎あゆみのPV担当。美術大学出身。1作品30万から。興味があれば誰でもできる仕事。
★ウエディングプランナー 有賀さん 24歳 (レベ・ウエディング) 年収 220万
1回の結婚式でのプロデュース料金は6万円。20回の打ち合わせ。オリジナルの演出。
牧場が思い出の場所のカップル。トラクターを借りて記念撮影。ドレスの試着などにも付き合う。
式場の下見。しおりの作成。
★歌舞伎役者 市川亀治郎 年収 ?
4歳から舞台に。90代まで活躍。現役期間が長い。3日間のけいこで27日間舞台の繰り返し。
舞台に出た日の歩合制。歌舞伎役者は現在305人。
★ペット探偵 白澤さん 51歳(マイペット 歴25年) 年収 1000万
依頼を受けた迷子のペットの捜索をする仕事。犬70~75% 猫75~80%の成功率。
1日20Kぐらいはひたすら歩く。確認のため写真をとる。飼い主に送り確認したあと捕獲。
捜査料金 3日間78000円。下着泥棒、変質者に間違われる。感謝の手紙が励みになる。
★回転寿司 齊藤さん 35歳 (無添くら寿司) 年収 400~420万
タカ&トシが潜入。タッチパネルでオーダー。全皿100円。食べ終わった皿は回収口に入れる。
自動的に洗われた状態で厨房に戻るシステム。人件費削減。
寿司はロボットが作る。握りの形と巻物の形。のりを置いたり、具をおくのが手作業。カットも機械。
軍艦巻きのロボットもありました。店が立て込んでるときでも優先的に出すのは初オーダーの客。
タカ&トシは握りの上にカットされてあるネタを置く仕事。一皿5秒死守。タカが挑戦。遅い(笑
今の倍のスピードと言われてます。トシも」苦戦。握りのご飯を置いてその上にネタをおくだけでも
綺麗に置くのは案外難しい様子。5秒のスピード。7時からはむっちゃ混雑するお店。それまで練習。
午後7~8時までの売り上げ目標は8万。800皿!タカ軍艦、トシ握り。トシ、皿を落としました><
目が回るほど忙しかった二人。腰も痛くなったそうです。売り上げは86407円。貢献できたと拍手。
★メロンパンの移動販売 長谷川さん38歳(脱サラ 歴3年) 年収 600~700万
調理師免許保持の山本高広が挑戦。脱サラして1・5~1.7倍になった。食品衛生責任者の資格
初期費用は300万。凍ったタネをやかんの水蒸気で解凍。醗酵前にふっくらと丸くするのがポイント。
急速醗酵させてできたものにメロン果汁のクッキーを乗せて、焼く。150円のうち原価は75円。
仕込みが最も難しい。焼きあがったらすばやく取り出す。販売場所の確保。許可を取る。
本屋の前で昼過ぎから販売。山本が50個長谷川さん50個の計100個を売る。
オーブンは止めたらすぐに出さないといけないのをほったらかし。焦げ目が少し。
販売と仕込みを同時にこなすのは大変そう。三人組のちびっこに正体がばれた山本。
一気に行列ができた!3時間で100個完売!頑張ったねえ、パチパチ。
裏側体験も面白かったです。
タカ&トシも目が回るほど忙しかったのね。繁盛してるお店ですよね。
メロンパンも作るのと売るのを同時にこなすというのがすごい。
結果的に3時間で15000円になったから時間5000円。その半分が儲けですね。
40度の車内はきつそうですけど、長谷川さんは楽しいといってました。
歌舞伎役者は年収がわからなかった。やっぱりはっきり言いませんのね。
以前の杉田かおるも年収じゃなくて一本いくらとしか教えてくれてなかった。税金対策?(笑
今回はサンプル作りが面白かった。個人的にドールハウスに凝ってたときがあって
ああいう手作業に心が和みます。
06/15/2008 ROOKIESルーキーズ 第7話
手をだすんじゃねえ。桧山が両手を捕まれたままで叫びました。
皆、桧山を助けようとして殴るところだったのをよく堪えた!オープニングがすばらしかった~!
一人、バッティングセンターで練習をしていた 桧山 (川村陽介) が、不良高校生に因縁をつけられた。暴行事件を起こすと甲子園への道が閉ざされてしまうと、桧山は握り締めた拳を納めグッとこらえたが、不良たちは容赦なく桧山に暴行を加える。そのとき、元ニコガク野球部で暴行事件を起こして退学した 江夏 (上地雄輔) が現れた。江夏は桧山の携帯を使って 安仁屋 (市原隼人) を呼び出す。ほどなく、バッティングセンターに駆けつける安仁屋たちニコガクナインは、ボロボロになった桧山の姿を見て愕然とする。そんな安仁屋たちに向かって、ニコガク野球部を侮辱する言葉を吐く江夏。グッとこらえていた安仁屋だが、ガマンも限界に達しぶち切れ、江夏に殴りかかろうとする。そのとき、「手を出すんじゃねぇ!」と、桧山が安仁屋を制止した。
「お前が辞めてくれたおかげで、今にも甲子園に手が届きそうなんだよ…」と、皮肉タップリに江夏に言う桧山。その言葉を聞き、江夏が手にしていたバットを桧山に振り落とそうとしたそのとき、御子柴 (小出恵介) から連絡をもらっていた 川藤 (佐藤隆太) が駆けつける。 ( → )
桧山がここまで耐えた意味を理解できないのか… と、江夏を諭す川藤だが、江夏は聞く耳を持たない。そこで川藤は、野球の試合でケリをつけようと提案する。
その後日、江夏たち目黒川野球部を打ち負かすことは、お前たちの愚かだった頃の亡霊と決別するという意味がある… と、川藤は安仁屋たちニコガクナインに語る。そこにユニフォームを着た 池辺教頭 (浅野和之) が現れた。野球部の部長をやってもらうと川藤が伝えると、池辺はニコガクナインにファイルを手渡す。それは、池辺が学生時代に培った経験による練習方法が、びっしりとまとめられたマニュアルだった。
甲子園経験者の池辺教頭を監督に迎え、更なる一歩を踏み出したニコガク野球部。数日後に控えた目黒川高校との試合に向けて、安仁屋たちニコガクナインは練習に励む…。
川藤も走ってきました。間一髪、江夏のバットから守ることができました。
しかし、桧山のセリフがふるってました。
「俺達、お前がいた頃よりもっともっとぎらぎらバカ丸出しでよ。
お前が辞めてくれたおかげで今にも甲子園に手がとどきそうなんだ」
川藤は「同じ男としてその志を理解できるか?」と聞きます。
江夏としてなら理解してるんでしょう。でも反発なのね。
才能のない奴をつぶしたい気持ちだって・・よくそげなこといえるね。元同じ野球部でしょ?
気迫なら負けない川藤。そして試合でけりをつけようという川藤でした。
桧山の弔い合戦だというのにも爆笑。桧山、そこでピンピンしてますって^^
職員室で正式に試合の申し込みをしました。校長が江夏のことを聞いて試合をする価値もないと
いうのですが。今こそ真価が問われるとにっこり自信に満ちた笑顔の川藤。
安仁屋は暴力沙汰を起こした試合の時はベンチでみていただけだった。
無言で出て行った安仁屋に皆で謝っています。あの試合に出れていたのに自分達が台無しにしたと
いうことだったようです。でも安仁屋のむくれている理由はあの江夏と試合をする価値を見出せないと
いうところにあったのでした。それを聞いて川藤は価値はあるとキッパリ。
川藤が赴任してきたばかりの頃の部員たちは希望も夢もなく人の夢を笑い、敵意むき出しだったと
思い出したのだそうです。あの時の彼らと今の江夏が同じ。つまり「お前達の亡霊」だというのでした。
愚かだったあの頃と決別するために亡霊と試合をして本当の意味の勝利を手に入れようと熱い川藤。
そこになんと教頭先生までやってきました。学生のころのマニュアルを部員達に見せています。
すごい全部手書きです!!関川の上着を脱がせたらなんと見事な筋肉!
使うための筋肉はできてるからあとは野球をたたきこむだけだそうです。
安仁屋は見せてやると意気込みも高く、全員が手を振り上げました。
マニュアルを見ながら4人揃ってのふりがむっちゃおかしい~♪
平塚と今岡は保健の先生の足の組み換えにより頑張る気が上昇中(笑
皆が張り切りだして、逆に甲子園が遠く感じてるはずだという川藤。
夢は勝手にみるなら簡単だけどその距離を意識し始めたら逆に難しいと感じてるといいます。
今岡のピッチング練習に付き合う川藤。リリーフ投手なんだって。川藤は受け止められません。
目黒川では江夏がバットで殴ろうとしてるけど河埜が止めています。
目黒川高校は適当な練習だろうと思っていたら、意外や意外ベスト16に入る強豪校。
みんなびっくり。
暴力沙汰を起こした試合では安仁屋と江夏だけが1年で試合に出られたという実力の持ち主。
その時に江夏がむかついたと暴力をふるったというところ。
試合後、ニコガクのレベルでは甲子園なんか無理だと江夏は自分の蒔いたタネなのに安仁屋にも
食って掛かり、暴力の限りでした。ライバルと言われつつも江夏の方が一歩リードしてるとも言いました。
目黒川に偵察に行っている川藤。変装してるけどバレバレ。遊びっぽい雰囲気ながらちゃんと練習してる様子。
そこに目黒川の監督@沢村が現れました。コチラの監督は悟りを開いた仙人のよう。電話の様子で想像
していた川藤とぴたりと合うそうです。まじめで誠実でどこかどこかとぼけた愉快な一面もでているとのこと。
長く監督していると人の内面ばかり見るようになると。やはりタダモノではありません。
試合のメンバーを書いた紙を渡し、存分に偵察をと言いました。
それに釣られたように川藤も自分の精鋭メンバーを紹介すると言っています。これぞエール交換。
メンバーは全員安仁屋クラスだと怖気づいてるみんな。
天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。by孟子
何事をするにも人の和が大切だと言う話でした。
お前たちにはどこにも負けないチームワークがあるという川藤。
岡田と湯舟の顔は強張っています。
聞いてみると河埜は半端なく強い選手で岡田はかなわないと思ったという。
しかも江夏一人じゃなくて全員同じくらい強いならとても自分達では相手にならないというのです。
安仁屋でも勝てねえのに・・負けたらダメージでかすぎる・・・
びびってんじゃねえぞ。笑い飛ばす安仁屋ですが、
「ならば江夏に勝てるのか?」と聞かれ
そんな岡田を殴ってしまう。野球は俺一人でやってんじゃねえ。お前らがいるから勝てるんだ。
やっとここまできたんだ。江夏は「ニコガクのレベルじゃ甲子園行けねえと言ったんだ」
何が何でも勝って俺達のレベルを見せ付けて甲子園に行こうという安仁屋でした。
でもまだ岡田と湯舟はその境地に達していません。
新庄までがやるだけ無駄かもと言い出すのです。
川藤は思い立って部室に来てみますが、みなのユニフォームを見てお掃除したり洗い始めた様子。
塔子ちゃんだと思って抱きついたらガラスに衝突の平塚。
練習しようとジャージになったみんなですが、洗濯をしたのは川藤だと気づきました。
そこに目黒川の監督がやってきたので、精鋭を紹介するとユニフォームを示しながらアピールタイム。
安仁屋は野球部の中でダレよりも頼りにされていて甲子園の思いもダレよりも強い。
御子柴はキャプテンで彼がいなかったら野球部はなかった。努力家でいいやつ。
関川はお調子者ですが負けず嫌い。
新庄は不器用で誤解されやすいけど友情にあつい男。
若菜は野球部のメードメーカー。率先して励ますタイプ。
桧山はケンカッパ屋井野が弱点だけど根性がある。
今岡はひょうひょうとしてるけど陰で努力するやつ。
平塚は・・・また平塚が出てこない・・爆笑!!!!!!!
それにしても平塚がおもいっきり期待する顔にウケ~~~^^
ええ~~っとスーパーポジティブですっ!やったね平岡っち!
岡田は見た目は派手だけど一番冷静な判断ができてるしっかり者。
岡田の顔がじ~~んとしてます。
湯舟はふざけた言葉遣いだけが彼の笑顔が皆を和ませてくれる。その通りだにゃ~
以上がニコガク野球部です!とえくぼで笑う川藤。
川藤は野球は素人なので指導じゃなくて応援だといいます。
でも応援しがいのあるみんなに出会ったというのでした。
ふり向くと岡田と湯舟の後ろにもニコガクナインがいて一緒に聞いていたのでした。
それからは猛練習。川藤は聞かれていたことを知らなくてきょとん状態ですが嬉しい。
スター選手がいる目黒川をぶっ潰して俺らがスターだ!
授業中は熟睡。お弁当かきこんで放課後はすぐに練習。頑張ります。
スタメン発表。平塚は代打。
代打に求めるのはホームランだ!と言ったあとから「かもしれん・・」ぷぷぷ教頭もいう。
江夏には死んでもまけねえと安仁屋。みんな次々と決意表明。
平塚は出番ねえかもしんねえからって言わせてくれなかった(笑
そして目黒川高校に到着。武者震いだという御子柴。
断じて行えば鬼神もこれを裂く!
俺達は俺達の野球をするだけだ!今までやってきたことを信じろというのでした。
その頃、真弓先生は校長相手に彼らは間違ってもケンカはしないと強調してくれてます。
試合開始。一列に並び、挨拶と思いきや声を出したのは御子柴だけでした(笑
みんな乱闘の時を思い出しています。
目黒川の選手が悪態をつくと思わずケンカになりそうな雰囲気。そこに川藤が叫びます。
ケンカをしたいやつはユニフォームを脱いでグランドの外でやれと。
いよいよスタート。関川にわざと?デッドボール。痛いよぉ~~。
でも塁にでたら必ず戻るといったとおりに盗塁するのが俊足の関川です。
ここで送りバントの指示を。ところがサインを示すのを忘れた(笑)んもう・・相変わらず。
でもちゃんとバントした御子柴。
次の若菜は敬遠されました。満塁。全部塁が埋まってた方が守りやすいからだという教頭。
そして、安仁屋です。これは本気でストライクを決めてくれたようですが安仁屋は三振してしまった。
ちょっと呆然とした雰囲気。
川藤があれこれと盛り上げようと褒めたりしていますが、
「ははははっははは」安仁屋は大笑いして吹き飛ばしました。皆もそれで大笑い。
よし行くぞ~~!おお~~!というところ。
河埜は江夏にあいつらに絶望を与えるのは難しいといってます。
ミスすんじゃねえぞ、おめえら~~!
平塚がなぜかおかしいけど、よく響いたぞ!
**********************
今週もてんこ盛り。熱くて盛り上がって面白かった~~。
特に今週は相手チームの監督がいいなあというところです。
川藤もいい先生だけど、沢村監督も達観した様子で選手達を自由にさせてるところが見えます。
悪タレたちの集合みたいなのに野球をさせたら締めてできるというのも
監督の力があるんでしょうね。
今週は岡田と湯舟のびびりがありましたけど
そこを乗り越えてみんなで試合に向けひとつになることができた。
目標があるってすばらしいですね。
でも試合前の挨拶を御子柴しかしなかったのが受けたぞww
この試合はどっちが勝つんでしょう?
安仁屋たちにはぜひとも勝たせてあげたいね。先週はソフトに負けたしね。それに・・・
相手は強いけどチームワークががたがたっぽいから。。。
一人、バッティングセンターで練習をしていた 桧山 (川村陽介) が、不良高校生に因縁をつけられた。暴行事件を起こすと甲子園への道が閉ざされてしまうと、桧山は握り締めた拳を納めグッとこらえたが、不良たちは容赦なく桧山に暴行を加える。そのとき、元ニコガク野球部で暴行事件を起こして退学した 江夏 (上地雄輔) が現れた。江夏は桧山の携帯を使って 安仁屋 (市原隼人) を呼び出す。ほどなく、バッティングセンターに駆けつける安仁屋たちニコガクナインは、ボロボロになった桧山の姿を見て愕然とする。そんな安仁屋たちに向かって、ニコガク野球部を侮辱する言葉を吐く江夏。グッとこらえていた安仁屋だが、ガマンも限界に達しぶち切れ、江夏に殴りかかろうとする。そのとき、「手を出すんじゃねぇ!」と、桧山が安仁屋を制止した。
「お前が辞めてくれたおかげで、今にも甲子園に手が届きそうなんだよ…」と、皮肉タップリに江夏に言う桧山。その言葉を聞き、江夏が手にしていたバットを桧山に振り落とそうとしたそのとき、御子柴 (小出恵介) から連絡をもらっていた 川藤 (佐藤隆太) が駆けつける。 ( → )
桧山がここまで耐えた意味を理解できないのか… と、江夏を諭す川藤だが、江夏は聞く耳を持たない。そこで川藤は、野球の試合でケリをつけようと提案する。
その後日、江夏たち目黒川野球部を打ち負かすことは、お前たちの愚かだった頃の亡霊と決別するという意味がある… と、川藤は安仁屋たちニコガクナインに語る。そこにユニフォームを着た 池辺教頭 (浅野和之) が現れた。野球部の部長をやってもらうと川藤が伝えると、池辺はニコガクナインにファイルを手渡す。それは、池辺が学生時代に培った経験による練習方法が、びっしりとまとめられたマニュアルだった。
甲子園経験者の池辺教頭を監督に迎え、更なる一歩を踏み出したニコガク野球部。数日後に控えた目黒川高校との試合に向けて、安仁屋たちニコガクナインは練習に励む…。
川藤も走ってきました。間一髪、江夏のバットから守ることができました。
しかし、桧山のセリフがふるってました。
「俺達、お前がいた頃よりもっともっとぎらぎらバカ丸出しでよ。
お前が辞めてくれたおかげで今にも甲子園に手がとどきそうなんだ」
川藤は「同じ男としてその志を理解できるか?」と聞きます。
江夏としてなら理解してるんでしょう。でも反発なのね。
才能のない奴をつぶしたい気持ちだって・・よくそげなこといえるね。元同じ野球部でしょ?
気迫なら負けない川藤。そして試合でけりをつけようという川藤でした。
桧山の弔い合戦だというのにも爆笑。桧山、そこでピンピンしてますって^^
職員室で正式に試合の申し込みをしました。校長が江夏のことを聞いて試合をする価値もないと
いうのですが。今こそ真価が問われるとにっこり自信に満ちた笑顔の川藤。
安仁屋は暴力沙汰を起こした試合の時はベンチでみていただけだった。
無言で出て行った安仁屋に皆で謝っています。あの試合に出れていたのに自分達が台無しにしたと
いうことだったようです。でも安仁屋のむくれている理由はあの江夏と試合をする価値を見出せないと
いうところにあったのでした。それを聞いて川藤は価値はあるとキッパリ。
川藤が赴任してきたばかりの頃の部員たちは希望も夢もなく人の夢を笑い、敵意むき出しだったと
思い出したのだそうです。あの時の彼らと今の江夏が同じ。つまり「お前達の亡霊」だというのでした。
愚かだったあの頃と決別するために亡霊と試合をして本当の意味の勝利を手に入れようと熱い川藤。
そこになんと教頭先生までやってきました。学生のころのマニュアルを部員達に見せています。
すごい全部手書きです!!関川の上着を脱がせたらなんと見事な筋肉!
使うための筋肉はできてるからあとは野球をたたきこむだけだそうです。
安仁屋は見せてやると意気込みも高く、全員が手を振り上げました。
マニュアルを見ながら4人揃ってのふりがむっちゃおかしい~♪
平塚と今岡は保健の先生の足の組み換えにより頑張る気が上昇中(笑
皆が張り切りだして、逆に甲子園が遠く感じてるはずだという川藤。
夢は勝手にみるなら簡単だけどその距離を意識し始めたら逆に難しいと感じてるといいます。
今岡のピッチング練習に付き合う川藤。リリーフ投手なんだって。川藤は受け止められません。
目黒川では江夏がバットで殴ろうとしてるけど河埜が止めています。
目黒川高校は適当な練習だろうと思っていたら、意外や意外ベスト16に入る強豪校。
みんなびっくり。
暴力沙汰を起こした試合では安仁屋と江夏だけが1年で試合に出られたという実力の持ち主。
その時に江夏がむかついたと暴力をふるったというところ。
試合後、ニコガクのレベルでは甲子園なんか無理だと江夏は自分の蒔いたタネなのに安仁屋にも
食って掛かり、暴力の限りでした。ライバルと言われつつも江夏の方が一歩リードしてるとも言いました。
目黒川に偵察に行っている川藤。変装してるけどバレバレ。遊びっぽい雰囲気ながらちゃんと練習してる様子。
そこに目黒川の監督@沢村が現れました。コチラの監督は悟りを開いた仙人のよう。電話の様子で想像
していた川藤とぴたりと合うそうです。まじめで誠実でどこかどこかとぼけた愉快な一面もでているとのこと。
長く監督していると人の内面ばかり見るようになると。やはりタダモノではありません。
試合のメンバーを書いた紙を渡し、存分に偵察をと言いました。
それに釣られたように川藤も自分の精鋭メンバーを紹介すると言っています。これぞエール交換。
メンバーは全員安仁屋クラスだと怖気づいてるみんな。
天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず。by孟子
何事をするにも人の和が大切だと言う話でした。
お前たちにはどこにも負けないチームワークがあるという川藤。
岡田と湯舟の顔は強張っています。
聞いてみると河埜は半端なく強い選手で岡田はかなわないと思ったという。
しかも江夏一人じゃなくて全員同じくらい強いならとても自分達では相手にならないというのです。
安仁屋でも勝てねえのに・・負けたらダメージでかすぎる・・・
びびってんじゃねえぞ。笑い飛ばす安仁屋ですが、
「ならば江夏に勝てるのか?」と聞かれ
そんな岡田を殴ってしまう。野球は俺一人でやってんじゃねえ。お前らがいるから勝てるんだ。
やっとここまできたんだ。江夏は「ニコガクのレベルじゃ甲子園行けねえと言ったんだ」
何が何でも勝って俺達のレベルを見せ付けて甲子園に行こうという安仁屋でした。
でもまだ岡田と湯舟はその境地に達していません。
新庄までがやるだけ無駄かもと言い出すのです。
川藤は思い立って部室に来てみますが、みなのユニフォームを見てお掃除したり洗い始めた様子。
塔子ちゃんだと思って抱きついたらガラスに衝突の平塚。
練習しようとジャージになったみんなですが、洗濯をしたのは川藤だと気づきました。
そこに目黒川の監督がやってきたので、精鋭を紹介するとユニフォームを示しながらアピールタイム。
安仁屋は野球部の中でダレよりも頼りにされていて甲子園の思いもダレよりも強い。
御子柴はキャプテンで彼がいなかったら野球部はなかった。努力家でいいやつ。
関川はお調子者ですが負けず嫌い。
新庄は不器用で誤解されやすいけど友情にあつい男。
若菜は野球部のメードメーカー。率先して励ますタイプ。
桧山はケンカッパ屋井野が弱点だけど根性がある。
今岡はひょうひょうとしてるけど陰で努力するやつ。
平塚は・・・また平塚が出てこない・・爆笑!!!!!!!
それにしても平塚がおもいっきり期待する顔にウケ~~~^^
ええ~~っとスーパーポジティブですっ!やったね平岡っち!
岡田は見た目は派手だけど一番冷静な判断ができてるしっかり者。
岡田の顔がじ~~んとしてます。
湯舟はふざけた言葉遣いだけが彼の笑顔が皆を和ませてくれる。その通りだにゃ~
以上がニコガク野球部です!とえくぼで笑う川藤。
川藤は野球は素人なので指導じゃなくて応援だといいます。
でも応援しがいのあるみんなに出会ったというのでした。
ふり向くと岡田と湯舟の後ろにもニコガクナインがいて一緒に聞いていたのでした。
それからは猛練習。川藤は聞かれていたことを知らなくてきょとん状態ですが嬉しい。
スター選手がいる目黒川をぶっ潰して俺らがスターだ!
授業中は熟睡。お弁当かきこんで放課後はすぐに練習。頑張ります。
スタメン発表。平塚は代打。
代打に求めるのはホームランだ!と言ったあとから「かもしれん・・」ぷぷぷ教頭もいう。
江夏には死んでもまけねえと安仁屋。みんな次々と決意表明。
平塚は出番ねえかもしんねえからって言わせてくれなかった(笑
そして目黒川高校に到着。武者震いだという御子柴。
断じて行えば鬼神もこれを裂く!
俺達は俺達の野球をするだけだ!今までやってきたことを信じろというのでした。
その頃、真弓先生は校長相手に彼らは間違ってもケンカはしないと強調してくれてます。
試合開始。一列に並び、挨拶と思いきや声を出したのは御子柴だけでした(笑
みんな乱闘の時を思い出しています。
目黒川の選手が悪態をつくと思わずケンカになりそうな雰囲気。そこに川藤が叫びます。
ケンカをしたいやつはユニフォームを脱いでグランドの外でやれと。
いよいよスタート。関川にわざと?デッドボール。痛いよぉ~~。
でも塁にでたら必ず戻るといったとおりに盗塁するのが俊足の関川です。
ここで送りバントの指示を。ところがサインを示すのを忘れた(笑)んもう・・相変わらず。
でもちゃんとバントした御子柴。
次の若菜は敬遠されました。満塁。全部塁が埋まってた方が守りやすいからだという教頭。
そして、安仁屋です。これは本気でストライクを決めてくれたようですが安仁屋は三振してしまった。
ちょっと呆然とした雰囲気。
川藤があれこれと盛り上げようと褒めたりしていますが、
「ははははっははは」安仁屋は大笑いして吹き飛ばしました。皆もそれで大笑い。
よし行くぞ~~!おお~~!というところ。
河埜は江夏にあいつらに絶望を与えるのは難しいといってます。
ミスすんじゃねえぞ、おめえら~~!
平塚がなぜかおかしいけど、よく響いたぞ!
**********************
今週もてんこ盛り。熱くて盛り上がって面白かった~~。
特に今週は相手チームの監督がいいなあというところです。
川藤もいい先生だけど、沢村監督も達観した様子で選手達を自由にさせてるところが見えます。
悪タレたちの集合みたいなのに野球をさせたら締めてできるというのも
監督の力があるんでしょうね。
今週は岡田と湯舟のびびりがありましたけど
そこを乗り越えてみんなで試合に向けひとつになることができた。
目標があるってすばらしいですね。
でも試合前の挨拶を御子柴しかしなかったのが受けたぞww
この試合はどっちが勝つんでしょう?
安仁屋たちにはぜひとも勝たせてあげたいね。先週はソフトに負けたしね。それに・・・
相手は強いけどチームワークががたがたっぽいから。。。
06/14/2008 地震がありました!
朝、長い間揺れていて不安がこみ上げてきたのですが・・・
なんと岩手・宮城では震度6強とのことでびっくりしました。
速報では東北地方全域に震度3~4で揺れたとありました。
現在官邸では対策本部を置いたとニュースでは話しています。
皆様、今後もご注意くださいね。
私もこれから出かけるのでちょっと心配です・・・
さて、今の地震が中国の地震とメカニズムが酷似しているというニュースです。
以下、引用です。
中国・四川大地震と酷似 岩手地震の発生メカニズム
2008.6.14 09:52
このニュースのトピックス:防災・交通安全
14日午前に発生した岩手県内陸南部の深さ約10キロを震源とする強い地震について、政府の地震防災対策強化地域判定会委員も務める日本大学文理学部地球システム科学科の吉井敏尅教授は、「発生メカニズムが中国・四川大地震とよく似ている」と指摘した。
吉井教授は今回の地震について、「内陸の浅い所を震源とする地震で、逆断層型と考えられる。震源地の北方には大きな逆断層帯があるため、その延長となる逆断層が縦ずれを起こしたのではないか」と分析。
東北地方では逆断層地震がよく発生するといい、吉井教授はそのメカニズムについて、「東北地方は、日本列島を乗せたユーラシアプレート(岩板)が、東側から押してくる太平洋プレートに押されて歪(ひず)みがたまりやすい。この歪みが限界を超えると、逆断層がずれて地震が発生する」と解説。「四川大地震の発生メカニズムと非常によく似ている」とも指摘する。
今回の地震は、規模がマグニチュード(M)7・0と非常に大きい。防災科学技術研究所の岡田義光理事長によると、「逆断層型地震の頻発地帯ではあるが、これほど大規模なものはまれ。M7を超える地震は、今回の震源の少し北の秋田、岩手県境を震源にM7・7の陸羽地震が明治29(1896)年にあったぐらいだろう」という。
岡田理事長は、「1週間程度は震度4から5程度の大きな余震が発生する可能性がある」とも指摘。「周辺の地域ではしばらく、十分な注意が必要だ」と話している。
食糧飲料なども、普段から準備してはいますが、あれほどの倒壊があったらもうなにもかも埋まって
しまい役に立たないと思うんですね。
こういうとき迅速に動ける日本の機関であってほしいものです。
テレビでは避難されてる姿が遠くから映っています。
みなさま、どうかどうか・・ご無事で乗り切ってくださいね・・・
速報では東北地方全域に震度3~4で揺れたとありました。
現在官邸では対策本部を置いたとニュースでは話しています。
皆様、今後もご注意くださいね。
私もこれから出かけるのでちょっと心配です・・・
さて、今の地震が中国の地震とメカニズムが酷似しているというニュースです。
以下、引用です。
中国・四川大地震と酷似 岩手地震の発生メカニズム
2008.6.14 09:52
このニュースのトピックス:防災・交通安全
14日午前に発生した岩手県内陸南部の深さ約10キロを震源とする強い地震について、政府の地震防災対策強化地域判定会委員も務める日本大学文理学部地球システム科学科の吉井敏尅教授は、「発生メカニズムが中国・四川大地震とよく似ている」と指摘した。
吉井教授は今回の地震について、「内陸の浅い所を震源とする地震で、逆断層型と考えられる。震源地の北方には大きな逆断層帯があるため、その延長となる逆断層が縦ずれを起こしたのではないか」と分析。
東北地方では逆断層地震がよく発生するといい、吉井教授はそのメカニズムについて、「東北地方は、日本列島を乗せたユーラシアプレート(岩板)が、東側から押してくる太平洋プレートに押されて歪(ひず)みがたまりやすい。この歪みが限界を超えると、逆断層がずれて地震が発生する」と解説。「四川大地震の発生メカニズムと非常によく似ている」とも指摘する。
今回の地震は、規模がマグニチュード(M)7・0と非常に大きい。防災科学技術研究所の岡田義光理事長によると、「逆断層型地震の頻発地帯ではあるが、これほど大規模なものはまれ。M7を超える地震は、今回の震源の少し北の秋田、岩手県境を震源にM7・7の陸羽地震が明治29(1896)年にあったぐらいだろう」という。
岡田理事長は、「1週間程度は震度4から5程度の大きな余震が発生する可能性がある」とも指摘。「周辺の地域ではしばらく、十分な注意が必要だ」と話している。
食糧飲料なども、普段から準備してはいますが、あれほどの倒壊があったらもうなにもかも埋まって
しまい役に立たないと思うんですね。
こういうとき迅速に動ける日本の機関であってほしいものです。
テレビでは避難されてる姿が遠くから映っています。
みなさま、どうかどうか・・ご無事で乗り切ってくださいね・・・
06/14/2008 ひみつのアラシちゃん! (6/12放映)
今週も「ひみつ」というものとは違うようですが、業界体験をしてくれた嵐ちゃんでした。
面白かったです。
前半は「小悪魔アゲハ」という盛り系ヘアスタイル、一見お人形のような女の子の雑誌を
体現している女性が東京初ツアーをするというもの。
これにつきあったのは相葉ちゃん。
山口県で孤軍奮闘している19歳。
お姫さまは山口のプリンセスふみこ嬢。木下布美子さん。
金髪もりもりでまつ毛は3倍増。目の面積も真っ黒のペンシルで大きく大きく広げています。
独特なんですね。お洋服もピンクのふりふりドレスでほんとお人形さんみたい。
自宅に行ってみればゴク普通の家庭。父親は銀行員で母親は教師。硬い家でした^^
お部屋もピンク系です。リボンひとつとっても6000円とか高い!!!!
着ているワンピは6万のもの@@@@高い!!!!
あこがれはディアマンテのけいこ店長なんだそうです。渋谷にあるの?行ってみたいね(笑
このふみこ姫は笑うとどこか松田聖子に似ていてかわいいです。お化粧して人形ね。
「東京アゲアゲツアー」そういえば好きな人は松潤と言ってました。
なんと白いリムジンに松潤付きです。感激のふみこ姫。
デコレートはいつも使っているお皿。
次はランジェリーショップですが、相葉ちゃんと松潤も下着をバックに映ってるのがおかしい。
本人達もテレています。
下着のポイントもモリモリ(笑)上げ底上等よ!
ふみこ嬢は抵抗があるものも・・。
フリフリランジェリー4000円お買い上げ?
そしてあこがれのけいこ店長にご対面。マリーアントワネットだそうです・・・すごい・・・
フミコ姫、感激のあまり泣いていました・・・
JEJUSディアマンテ
ワンピ5~6万。ピンヒール2~3万
ピンクのおリボンとふりふり世界。ほんと天国のようなイメージ。
けいこ店長の着ているものに落ち着いた模様。
ワンセットお買い上げ~。記念撮影。
デコしたお茶碗・・・ビーズやガラス小物をはりつけてすごい!!
これでご飯食べるって・・・洗えないわよ(笑
最後に嵐の中では松潤が好き。念押ししてました~(笑
面白かった。凄い生態でした~。びっくり@@@@
次はチャイルドマインダーという資格をとった大野ちゃんと、桜井ちゃん。
ベビーシッターの相手は新山千春さんのお子さん小春ちゃん。2歳。かわゆい~~~♪
大野ちゃんがだっこすると「ママ~」って抵抗してます。
とーっても不安な小春ちゃん。と嵐のお二人(笑
人見知りはしないけど男性にはシャイなところがある。アレルギーは?と聞くのはご立派。
「キター」を仕込むのが今日の課題(笑
ママはお仕事に行きました。「やだ」ってぎりぎりまでしがみついてた小春ちゃん。
「行っちゃった」って指差してました・・あはは・・かわいい・・
でもママもすごく心配してました。普段はお母さん(祖母?)に預けているとか。
不安な小春ちゃんを見つめて困惑の嵐二人。小春ちゃんもテンションが下がっています。
ボールで気を引く二人。なかなか懐いていきません・・・。
ちらっと見てるけどね(笑
笑顔でゆっくり、優しく、同じ目線。というのが子供に接するポイント。
あやしても何しても笑ってくれない。。だんだん眠くなった小春ちゃん。
泣き出します・・・あくびもして・・翔くんが抱っこしてあやしながら寝かせました。上手い。
翔君、床に寝かせるタイミングがつかめなくてずっと抱っこのまま寝かせてます(笑
あれれ・・大野ちゃんまで一緒に寝ちゃってた(笑
11時にお昼ごはんつくりに着手。かまぼこ入りうどんを作った大野ちゃん。上手!
13時にご飯。うどんとヨーグルトを食べさせてました。よく食べてくれて感激!!
15時お散歩。近所の公園。シャボン玉をして遊びます。
雨が降ってきました。お買い物。
帰宅してお風呂タイム。これが最大の試練だったようですね。
顔にかからないようにシャワーで流して、頭からタライでお湯をかけています。
意外と平気。お風呂の中はおもちゃ?二人も一緒に足湯^^
そして湯上りはジュースで和んでいます。ほっとしましたね。
山本高弘の「キター!」に挑戦。
ビデオを見ながら練習。上手!!
すっごいご機嫌になって笑っています。あんなに恐がってたのにね。
そしてママが帰ってきました。極上の笑顔。やっぱりママは別格ね。
ママに宿題を見せました。「キター!」って。
みんな大拍手。
お別れはチューで。ママが帰ってきたからすっかりご機嫌でお別れできました。
二人とも小春ちゃんがかわいくてメロメロでした~~☆
男も子育ての時代だって嵐がベビーシッターを体験したのはすっごく好感。
このかわいさに釣られて子供を産む人が増えたらいいね(笑
業界のヒミツというか、ま、これも多少のヒミツ部分はありました。
赤ちゃんについて知らない人にはすっごく勉強になりますよね。
かわいい部分だけ強調してるけど、なかなか懐かないし、ご機嫌次第で泣くと手ごわい。
けど懐いたら愛らしくて手放せなくなりそう。
このブログのテンプレートもアカンボのままで変えてないですね^^;
やっぱりこういう赤ちゃんは心が和んでしまってほんわかです。
次回はお肌の研究みたい。つるすべ肌になるのね。
前半は「小悪魔アゲハ」という盛り系ヘアスタイル、一見お人形のような女の子の雑誌を
体現している女性が東京初ツアーをするというもの。
これにつきあったのは相葉ちゃん。
山口県で孤軍奮闘している19歳。
お姫さまは山口のプリンセスふみこ嬢。木下布美子さん。
金髪もりもりでまつ毛は3倍増。目の面積も真っ黒のペンシルで大きく大きく広げています。
独特なんですね。お洋服もピンクのふりふりドレスでほんとお人形さんみたい。
自宅に行ってみればゴク普通の家庭。父親は銀行員で母親は教師。硬い家でした^^
お部屋もピンク系です。リボンひとつとっても6000円とか高い!!!!
着ているワンピは6万のもの@@@@高い!!!!
あこがれはディアマンテのけいこ店長なんだそうです。渋谷にあるの?行ってみたいね(笑
このふみこ姫は笑うとどこか松田聖子に似ていてかわいいです。お化粧して人形ね。
「東京アゲアゲツアー」そういえば好きな人は松潤と言ってました。
なんと白いリムジンに松潤付きです。感激のふみこ姫。
デコレートはいつも使っているお皿。
次はランジェリーショップですが、相葉ちゃんと松潤も下着をバックに映ってるのがおかしい。
本人達もテレています。
下着のポイントもモリモリ(笑)上げ底上等よ!
ふみこ嬢は抵抗があるものも・・。
フリフリランジェリー4000円お買い上げ?
そしてあこがれのけいこ店長にご対面。マリーアントワネットだそうです・・・すごい・・・
フミコ姫、感激のあまり泣いていました・・・
JEJUSディアマンテ
ワンピ5~6万。ピンヒール2~3万
ピンクのおリボンとふりふり世界。ほんと天国のようなイメージ。
けいこ店長の着ているものに落ち着いた模様。
ワンセットお買い上げ~。記念撮影。
デコしたお茶碗・・・ビーズやガラス小物をはりつけてすごい!!
これでご飯食べるって・・・洗えないわよ(笑
最後に嵐の中では松潤が好き。念押ししてました~(笑
面白かった。凄い生態でした~。びっくり@@@@
次はチャイルドマインダーという資格をとった大野ちゃんと、桜井ちゃん。
ベビーシッターの相手は新山千春さんのお子さん小春ちゃん。2歳。かわゆい~~~♪
大野ちゃんがだっこすると「ママ~」って抵抗してます。
とーっても不安な小春ちゃん。と嵐のお二人(笑
人見知りはしないけど男性にはシャイなところがある。アレルギーは?と聞くのはご立派。
「キター」を仕込むのが今日の課題(笑
ママはお仕事に行きました。「やだ」ってぎりぎりまでしがみついてた小春ちゃん。
「行っちゃった」って指差してました・・あはは・・かわいい・・
でもママもすごく心配してました。普段はお母さん(祖母?)に預けているとか。
不安な小春ちゃんを見つめて困惑の嵐二人。小春ちゃんもテンションが下がっています。
ボールで気を引く二人。なかなか懐いていきません・・・。
ちらっと見てるけどね(笑
笑顔でゆっくり、優しく、同じ目線。というのが子供に接するポイント。
あやしても何しても笑ってくれない。。だんだん眠くなった小春ちゃん。
泣き出します・・・あくびもして・・翔くんが抱っこしてあやしながら寝かせました。上手い。
翔君、床に寝かせるタイミングがつかめなくてずっと抱っこのまま寝かせてます(笑
あれれ・・大野ちゃんまで一緒に寝ちゃってた(笑
11時にお昼ごはんつくりに着手。かまぼこ入りうどんを作った大野ちゃん。上手!
13時にご飯。うどんとヨーグルトを食べさせてました。よく食べてくれて感激!!
15時お散歩。近所の公園。シャボン玉をして遊びます。
雨が降ってきました。お買い物。
帰宅してお風呂タイム。これが最大の試練だったようですね。
顔にかからないようにシャワーで流して、頭からタライでお湯をかけています。
意外と平気。お風呂の中はおもちゃ?二人も一緒に足湯^^
そして湯上りはジュースで和んでいます。ほっとしましたね。
山本高弘の「キター!」に挑戦。
ビデオを見ながら練習。上手!!
すっごいご機嫌になって笑っています。あんなに恐がってたのにね。
そしてママが帰ってきました。極上の笑顔。やっぱりママは別格ね。
ママに宿題を見せました。「キター!」って。
みんな大拍手。
お別れはチューで。ママが帰ってきたからすっかりご機嫌でお別れできました。
二人とも小春ちゃんがかわいくてメロメロでした~~☆
男も子育ての時代だって嵐がベビーシッターを体験したのはすっごく好感。
このかわいさに釣られて子供を産む人が増えたらいいね(笑
業界のヒミツというか、ま、これも多少のヒミツ部分はありました。
赤ちゃんについて知らない人にはすっごく勉強になりますよね。
かわいい部分だけ強調してるけど、なかなか懐かないし、ご機嫌次第で泣くと手ごわい。
けど懐いたら愛らしくて手放せなくなりそう。
このブログのテンプレートもアカンボのままで変えてないですね^^;
やっぱりこういう赤ちゃんは心が和んでしまってほんわかです。
次回はお肌の研究みたい。つるすべ肌になるのね。
06/13/2008 ラスト・フレンズ 第10話
ラストの衝撃。宗佑の血まみれで悟ってしまいました・・・ああ・・亮ちゃん熱演でした。
先週、単身宗佑@錦戸亮のところに乗り込んだ瑠可@上野樹里。
怪我後とはいえ宗佑は男で力ではかなわない。組み伏せられてしまいました。
シャツのボタンが飛んだときには黒いタンクトップが見え、瑠可がかわいそうで切ないシーン。
手に触れたライトで反撃。かろうじて脱出し、近くのブティックでシャツを変えたものの、
涙が後から後からこぼれてくるのでした。
ひとしきり泣いて明るい顔でシェアハウスに戻った瑠可ですが顔の傷は転んだということに。
先週、取っ手だけ残して落ちたタケルのカップもボンドでくっつけてまた使うことにしたのね。
食事はタイ風。生春巻きは手で食べられると美知留@長澤まさみの気遣いが好評。
オグリンはコスプレもしてほしいとリクエストしますがエリー@水川あさみが恐い顔(笑
そこで誰かが来訪。皆、動きが止まっています。やっぱり恐いのね。
ダレが出る、って?男二人でタケルは怪我してるし、オグリンあんたが出なさいよ!!
結局瑠可が出て行きました。エリーに来た宅急便でした。
みんながびくびくしてるのを見て美知留が自分さえ出て行けばいいのだと言い出します。
瑠可はそれには大反対で美知留を一人にしたら元の木阿弥。宗佑はしつこい男だと釘をさします。
タケルは映画の仕事を降板。頑張ると言ったってできないですもんね。美知留が謝るのですが
「こんなことで負けちゃだめだよ」と逆に慰めてくれるタケル。自分が一番辛いのにね。
でも命掛けて瑠可が美知留を守ろうとしているのだということはしっかりと伝えています。
公園で遊んでいる直也のところに顔をだした宗佑は優しいお兄ちゃん。
母親が戻ってきたのでやや安心でもあります。
一緒に遊びたがる直也に「これから大事な人を取り戻す」と言ってました。
週刊誌に瑠可の写真と「性同一性障害」だと載っています。宗佑がタレこんだのね。
せっかくタケルが届けも出さずに守ったのに、卑劣なことをする。
エリーが隠して捨てたけど瑠可が見てしまいます。「これ全部嘘だから!」キッパリ否定する瑠可。
でも部屋に入って週刊誌を破っていました。悔しい!
その頃オグリンと美知留はクリーニング店。勝負パンツって・・国旗柄?なんじゃそりゃ~??
そのまま二人で帰宅。瑠可にクリーニングを渡そうとしますが・・・美知留と聞こえて・・・ストップ。
一足早くタケルは瑠可の部屋に来ていて、美知留にちゃんと言ったほうがいいのではと言っています。
美知留にだけは絶対に言えないという瑠可。中学の時に出会い、いい思い出がたくさんある。
美知瑠は自分を友達としか思っていない。でも私の気持ちは友情だけじゃなかった・・・。
それを知ったら美知留は傷つくと思う。美知留の心の中の真っ白い思い出が灰色になる。
思わず飛び出した美知留。胸をおさえかなり動揺しています。そんな驚くことでしょうか?
瑠可もその音で美知留が出て行くのを窓から見ています。
美知留はそれまでの瑠可を思い出します。二人乗り自転車や再会の時の瑠可や・・。
男みたいな目で男の目で君を見ていると言った宗佑の言葉も。
戻った美知留はいきなり荷物をまとめはじめカップも持ち、出て行くと言い出すのでした。
なんでそんなことするかな・・瑠可が傷つくのがわかるじゃない。
しばらくは母のところに泊まるという美知留。
タケルは瑠可が美知留を大切に思っているといい、その気持ちを受け入れることはできない?と聞きます。
どうしていいかわからないというのが美知留の答え。どうやっても瑠可の気持ちには応えられない。
その溝を見てるのが辛いというのでした。本当にあさはかというか、けったくそ悪い女だよね・・。
部屋で聞いてる瑠可です。
実家に行ってみれば母のところには男がいて。こちらも気持ち悪い・・。
泊まるのはいいというけれど「いつまで?」と娘を邪魔扱い・・信じられない母親。
瑠可の父親は本屋で表紙に瑠可のことを見たのね。手にとって中身を読みました。暗い顔。
林田は瑠可のチェック。タイムも上々で仕上がりもばっちり。あとは頑張るだけとハッパかけています。
着替えて出ると外には父親が待っていました。
タケルの店で飲む二人。
試合は明後日。目の前に大きな静かな海があって飛び込むだけのような気分だそうです。
ありがとうねお父さん。小さなときから私の味方でやりたいことはなんでもやらせてくれた。
嫌なことは無理強いしなかった。
「幸せなのかお前、満足してるのか」と聞く父親。
もちろん、好きなことをして勝負してるし幸せだというのでした。
「お前おとうさんに言いたいことあるんじゃないのか・・・」やっぱり瑠可は言わなきゃいけないのね。
ごめんね、お父さん。・・・瑠可は正直に話すことにしたようです。誰よりも理解者でいてくれる父に。
私は普通の女の子とは違う。結婚も子供も産まない。男の人も好きになれない。
でも、私は私の道を行く。私のやり方で幸せになるから。それだけは約束する。
何か、言うのも聞くのも切なすぎて・・涙です。
瑠可の辛い告白でしたが父親も精一杯応援すると約束してくれました。
外で座り込んでいる瑠可の父親にタケルはペットのお茶をあげています。
さすが気配りのタケル。しかしどんなにか辛いでしょう、お父さん。
今でも瑠可はかわいい娘だというのがますます切ないです。
明日はレース会場で直接会うといくということでオグリンとエリーは出勤です。
途中、宗佑がベンチに座っているのを見ました。
エリーが出て行き、
プレッシャー掛けてるつもりでも自分には効かないと言い出します。
男なら引くときは引いて美知留ちゃんを楽にしてあげるの!と強くいうのでした。
さらにオグリンにまで
男は人に頼ってばかりいないで、奥さんのところに戻ればというのでした。
ほんとどっちつかずのオグリンがなぜここにいるのか意味不明ですよぉ。
母のところにいる美知留が電話に出てみると宗佑でした。
エリーから男ならひけといわれたことを話し、もう終わりにするという宗佑。
荷物をまとめたし合鍵も欲しいというので、宗佑のところに行った美知留。
あんまりバカすぎて言葉も出ないというか・・・
とりあえず警戒の顔をした美知留ですが努めて冷静な宗佑。
荷物もまとめたしというので、鍵をだし、帰ろうとするとその前に「コーヒー」いれています。
ふと見ると瑠可のお守り?これは罠??
ここに瑠可がきたのかと尋ねる美知留に「うん、来たよ」と普通に応えています。
あいつが君の事を好きなのは知ってるだろう?
初めて見たときに思った。僕らの仲を裂こうとするのはこいつだって。思った通り邪魔しにきた。
「どういうこと?」
あいつバカなんだ。力ずくで君を守れると思ってる。力なんかないくせに。
宗佑は、瑠可に乱暴した経緯を説明しています。
しょせんは女。上から押さえつけたらひとたまりもなかったよ。
何もしちゃいないけどあいつのプライドをへし折ってやっただけだ。思わず宗佑の頬をひっぱたきました。
瑠可のところに帰ろうとする美知留を帰さないという宗佑。また嘘ついたの?
そうでもしなきゃ君はここには来ないだろう?
泣き出す美知留。宗佑はまた殴り始めます。
それでも行こうとする美知留にとどめのひとこと。
あいつ等がどうなってもいいのか?!
そこで動きが止まってしまいました。
ベッドに倒され散々殴られ、服を破られ?肌が見えた瞬間、美知留の悲鳴が響きます。
真っ暗になり、次は毛布に包まったままの美知留。放心状態の宗佑。
宗佑、ひとつだけ約束して。私の友達に二度と手を出さないで。瑠可を傷つけないで。
そう誓ってくれるなら私、ここにいてあげる。何度でもこうしてあげる。
涙をぬぐいながらなんで泣く?泣き止んでよと宗佑も泣いてしまいます。
戸を閉めて出て行く宗佑。
自己嫌悪のようです。
落ちていたシェアハウスの皆が写ってる写真を見ながら宗佑も泣き続けています。
淋しい宗佑。この写真の美知留は幸せそうに笑っているというのに。
自分を抑えられない宗佑の暴力は結局こうして自分をも苦しめているようです。
いよいよモトクロスの試合。
瑠可の家族総出で応援。シェアハウスのみんなも応援に来ています。
瑠可はスタートしました。美知留、行くよ!!
美知留も瑠可のところに行こうと思ったはずですが・・・。
ふと目をこらしました。驚愕・・・それは・・
白いドレスの下に見えた赤いもの。
なんと宗佑はウエディングドレスを持って横たわっていました。
血に染まって。血がしたたり落ちて・・・。
涙の美知留・・・
*****************
なんてこった~~~!!
宗佑の自殺で幕引き?
DV加害者が恋人や奥さんに暴力をふるったあとは激しく後悔し、涙ながらに謝るのは
聞いていましたが、本心から自分のしたことを苦しんでいるんですね。
抑えられない暴力をどうやって抑えるかが今後の課題でしょうか。
カウンセリングで抑えることができるようになるのかしら?
事態が好転したという例は聞いたことがありませんけど・・。
とにかく暴力は死ぬまで続きそうですね。だから自分で自分を断ち切ったのでしょうか。
こうすることで美知留を一生手元に縛っておけると先まで読んだのかも。
ていうか美知留はもう宗佑の影から逃れられないですよね。
しかも今回の暴行で美知留は妊娠するんでしょう??
亮ちゃんの出演はここまでなの?
本当に難しい役をこなしてくれた亮ちゃんに拍手!!
それにしても瑠可への仕打ちもひどかったし、
電話を貰ってまた宗佑のもとへ行くところなんかも
美知留って吐き気がしそうなくらい嫌な女ってかなりポイント下げてます。
誰も美知留に同情も何もしないと思うけど・・・。
今週は瑠可のお父さんが切なくて涙でした。
今でもかわいい娘だと思うといいながら、
精一杯娘を応援すると言い切ったお父さん。
そのまま受け入れる大きさを持っているからこそ瑠可もちゃんといえたのね。
いい家族です。
次回、本当の最終回です。
怪我後とはいえ宗佑は男で力ではかなわない。組み伏せられてしまいました。
シャツのボタンが飛んだときには黒いタンクトップが見え、瑠可がかわいそうで切ないシーン。
手に触れたライトで反撃。かろうじて脱出し、近くのブティックでシャツを変えたものの、
涙が後から後からこぼれてくるのでした。
ひとしきり泣いて明るい顔でシェアハウスに戻った瑠可ですが顔の傷は転んだということに。
先週、取っ手だけ残して落ちたタケルのカップもボンドでくっつけてまた使うことにしたのね。
食事はタイ風。生春巻きは手で食べられると美知留@長澤まさみの気遣いが好評。
オグリンはコスプレもしてほしいとリクエストしますがエリー@水川あさみが恐い顔(笑
そこで誰かが来訪。皆、動きが止まっています。やっぱり恐いのね。
ダレが出る、って?男二人でタケルは怪我してるし、オグリンあんたが出なさいよ!!
結局瑠可が出て行きました。エリーに来た宅急便でした。
みんながびくびくしてるのを見て美知留が自分さえ出て行けばいいのだと言い出します。
瑠可はそれには大反対で美知留を一人にしたら元の木阿弥。宗佑はしつこい男だと釘をさします。
タケルは映画の仕事を降板。頑張ると言ったってできないですもんね。美知留が謝るのですが
「こんなことで負けちゃだめだよ」と逆に慰めてくれるタケル。自分が一番辛いのにね。
でも命掛けて瑠可が美知留を守ろうとしているのだということはしっかりと伝えています。
公園で遊んでいる直也のところに顔をだした宗佑は優しいお兄ちゃん。
母親が戻ってきたのでやや安心でもあります。
一緒に遊びたがる直也に「これから大事な人を取り戻す」と言ってました。
週刊誌に瑠可の写真と「性同一性障害」だと載っています。宗佑がタレこんだのね。
せっかくタケルが届けも出さずに守ったのに、卑劣なことをする。
エリーが隠して捨てたけど瑠可が見てしまいます。「これ全部嘘だから!」キッパリ否定する瑠可。
でも部屋に入って週刊誌を破っていました。悔しい!
その頃オグリンと美知留はクリーニング店。勝負パンツって・・国旗柄?なんじゃそりゃ~??
そのまま二人で帰宅。瑠可にクリーニングを渡そうとしますが・・・美知留と聞こえて・・・ストップ。
一足早くタケルは瑠可の部屋に来ていて、美知留にちゃんと言ったほうがいいのではと言っています。
美知留にだけは絶対に言えないという瑠可。中学の時に出会い、いい思い出がたくさんある。
美知瑠は自分を友達としか思っていない。でも私の気持ちは友情だけじゃなかった・・・。
それを知ったら美知留は傷つくと思う。美知留の心の中の真っ白い思い出が灰色になる。
思わず飛び出した美知留。胸をおさえかなり動揺しています。そんな驚くことでしょうか?
瑠可もその音で美知留が出て行くのを窓から見ています。
美知留はそれまでの瑠可を思い出します。二人乗り自転車や再会の時の瑠可や・・。
男みたいな目で男の目で君を見ていると言った宗佑の言葉も。
戻った美知留はいきなり荷物をまとめはじめカップも持ち、出て行くと言い出すのでした。
なんでそんなことするかな・・瑠可が傷つくのがわかるじゃない。
しばらくは母のところに泊まるという美知留。
タケルは瑠可が美知留を大切に思っているといい、その気持ちを受け入れることはできない?と聞きます。
どうしていいかわからないというのが美知留の答え。どうやっても瑠可の気持ちには応えられない。
その溝を見てるのが辛いというのでした。本当にあさはかというか、けったくそ悪い女だよね・・。
部屋で聞いてる瑠可です。
実家に行ってみれば母のところには男がいて。こちらも気持ち悪い・・。
泊まるのはいいというけれど「いつまで?」と娘を邪魔扱い・・信じられない母親。
瑠可の父親は本屋で表紙に瑠可のことを見たのね。手にとって中身を読みました。暗い顔。
林田は瑠可のチェック。タイムも上々で仕上がりもばっちり。あとは頑張るだけとハッパかけています。
着替えて出ると外には父親が待っていました。
タケルの店で飲む二人。
試合は明後日。目の前に大きな静かな海があって飛び込むだけのような気分だそうです。
ありがとうねお父さん。小さなときから私の味方でやりたいことはなんでもやらせてくれた。
嫌なことは無理強いしなかった。
「幸せなのかお前、満足してるのか」と聞く父親。
もちろん、好きなことをして勝負してるし幸せだというのでした。
「お前おとうさんに言いたいことあるんじゃないのか・・・」やっぱり瑠可は言わなきゃいけないのね。
ごめんね、お父さん。・・・瑠可は正直に話すことにしたようです。誰よりも理解者でいてくれる父に。
私は普通の女の子とは違う。結婚も子供も産まない。男の人も好きになれない。
でも、私は私の道を行く。私のやり方で幸せになるから。それだけは約束する。
何か、言うのも聞くのも切なすぎて・・涙です。
瑠可の辛い告白でしたが父親も精一杯応援すると約束してくれました。
外で座り込んでいる瑠可の父親にタケルはペットのお茶をあげています。
さすが気配りのタケル。しかしどんなにか辛いでしょう、お父さん。
今でも瑠可はかわいい娘だというのがますます切ないです。
明日はレース会場で直接会うといくということでオグリンとエリーは出勤です。
途中、宗佑がベンチに座っているのを見ました。
エリーが出て行き、
プレッシャー掛けてるつもりでも自分には効かないと言い出します。
男なら引くときは引いて美知留ちゃんを楽にしてあげるの!と強くいうのでした。
さらにオグリンにまで
男は人に頼ってばかりいないで、奥さんのところに戻ればというのでした。
ほんとどっちつかずのオグリンがなぜここにいるのか意味不明ですよぉ。
母のところにいる美知留が電話に出てみると宗佑でした。
エリーから男ならひけといわれたことを話し、もう終わりにするという宗佑。
荷物をまとめたし合鍵も欲しいというので、宗佑のところに行った美知留。
あんまりバカすぎて言葉も出ないというか・・・
とりあえず警戒の顔をした美知留ですが努めて冷静な宗佑。
荷物もまとめたしというので、鍵をだし、帰ろうとするとその前に「コーヒー」いれています。
ふと見ると瑠可のお守り?これは罠??
ここに瑠可がきたのかと尋ねる美知留に「うん、来たよ」と普通に応えています。
あいつが君の事を好きなのは知ってるだろう?
初めて見たときに思った。僕らの仲を裂こうとするのはこいつだって。思った通り邪魔しにきた。
「どういうこと?」
あいつバカなんだ。力ずくで君を守れると思ってる。力なんかないくせに。
宗佑は、瑠可に乱暴した経緯を説明しています。
しょせんは女。上から押さえつけたらひとたまりもなかったよ。
何もしちゃいないけどあいつのプライドをへし折ってやっただけだ。思わず宗佑の頬をひっぱたきました。
瑠可のところに帰ろうとする美知留を帰さないという宗佑。また嘘ついたの?
そうでもしなきゃ君はここには来ないだろう?
泣き出す美知留。宗佑はまた殴り始めます。
それでも行こうとする美知留にとどめのひとこと。
あいつ等がどうなってもいいのか?!
そこで動きが止まってしまいました。
ベッドに倒され散々殴られ、服を破られ?肌が見えた瞬間、美知留の悲鳴が響きます。
真っ暗になり、次は毛布に包まったままの美知留。放心状態の宗佑。
宗佑、ひとつだけ約束して。私の友達に二度と手を出さないで。瑠可を傷つけないで。
そう誓ってくれるなら私、ここにいてあげる。何度でもこうしてあげる。
涙をぬぐいながらなんで泣く?泣き止んでよと宗佑も泣いてしまいます。
戸を閉めて出て行く宗佑。
自己嫌悪のようです。
落ちていたシェアハウスの皆が写ってる写真を見ながら宗佑も泣き続けています。
淋しい宗佑。この写真の美知留は幸せそうに笑っているというのに。
自分を抑えられない宗佑の暴力は結局こうして自分をも苦しめているようです。
いよいよモトクロスの試合。
瑠可の家族総出で応援。シェアハウスのみんなも応援に来ています。
瑠可はスタートしました。美知留、行くよ!!
美知留も瑠可のところに行こうと思ったはずですが・・・。
ふと目をこらしました。驚愕・・・それは・・
白いドレスの下に見えた赤いもの。
なんと宗佑はウエディングドレスを持って横たわっていました。
血に染まって。血がしたたり落ちて・・・。
涙の美知留・・・
*****************
なんてこった~~~!!
宗佑の自殺で幕引き?
DV加害者が恋人や奥さんに暴力をふるったあとは激しく後悔し、涙ながらに謝るのは
聞いていましたが、本心から自分のしたことを苦しんでいるんですね。
抑えられない暴力をどうやって抑えるかが今後の課題でしょうか。
カウンセリングで抑えることができるようになるのかしら?
事態が好転したという例は聞いたことがありませんけど・・。
とにかく暴力は死ぬまで続きそうですね。だから自分で自分を断ち切ったのでしょうか。
こうすることで美知留を一生手元に縛っておけると先まで読んだのかも。
ていうか美知留はもう宗佑の影から逃れられないですよね。
しかも今回の暴行で美知留は妊娠するんでしょう??
亮ちゃんの出演はここまでなの?
本当に難しい役をこなしてくれた亮ちゃんに拍手!!
それにしても瑠可への仕打ちもひどかったし、
電話を貰ってまた宗佑のもとへ行くところなんかも
美知留って吐き気がしそうなくらい嫌な女ってかなりポイント下げてます。
誰も美知留に同情も何もしないと思うけど・・・。
今週は瑠可のお父さんが切なくて涙でした。
今でもかわいい娘だと思うといいながら、
精一杯娘を応援すると言い切ったお父さん。
そのまま受け入れる大きさを持っているからこそ瑠可もちゃんといえたのね。
いい家族です。
次回、本当の最終回です。
06/12/2008 ホカベン 第9話
いよいよ最終章。これまで引っ張ってきた富田ダイスケの件と杉崎が本舞台に。待ってたよぉ。
灯@上戸彩が嫌がらせの電話を受けるシーンから始まりました。どういうこと?
それは小さな記事から始まりました。(と言ってたので、以後、回想になるんでしょうか?)
毎回出てきてた鈴木亜希子の自殺のシーンがようやくここでつながってきます。
この母親、鈴木政恵が杉崎@北村一輝を訴えたのでした。
その内容は、富田ダイスケの弁護により、実刑ではなく執行猶予にしたからだというもの。
弁護士としては当然の尽力でしたが、そのせいで再犯を繰り返す富田ダイスケ。
悪いのは富田に決まっている。しかし彼の再犯を野放しにしたのは弁護士のせいなんでしょうか?
母親は事の経緯をテレビや新聞、雑誌とあらゆるマスコミに出て訴えました。
弁護士杉崎とエムザに対して1億円の損害賠償を請求すると不破弁護士が隣で語ります。
訴状は数日前にエムザに届いたばかり。森岡@大杉蓮の日弁連会長選挙前の微妙な時期。
エムザとしても負けるわけにはいかないというメンツがあったのでした。
しかし杉崎は富田ダイスケの弁護は自分の独断で行ったといい、エムザに迷惑はかけないと
辞表を提出。森岡は弁護士の懲罰的損害賠償が一度でも認められたら日本の裁判システムは成り
立たなくなると杉崎を慰留していましたが、決心は固かったようです。
灯は杉崎の退職を聞いて、質問攻め。でも杉崎は言いたいことが二つあると言います。
1つ、質問すれば何でも答えてもらえると思うな。
2つ、お前にできることはない。この日を7年間ずっと待っていたんだ。邪魔するな。
そう言って出て行くのでした。おまけにしおりも有給をとり、プロボノには灯ひとり。
そしたらプロボノの部屋をバリスタの資料室代わりに使い出してます。
おまけに親の遺産がどうのというような電話ばかりがかかってきてます。現在受け付けておりません!
森岡からランチに誘われました。森岡は杉崎の先輩だったのでした。灯は杉崎のために何かしたいと
思って調べたようですが、その気持ちを素直に伝えました。なんと森岡は7年前の資料をもってきて
灯に渡したのです。裁判資料。供述書も尋問調書も。
森岡は弁護士は社会正義でも弱者の味方でもないといいます。むしろ悪人だと。
でも争いごとが絶えない以上、弁護士がいなかったらこの法治国家は成り立たない。
杉崎の代理人として100人の大弁護士団を組むという。
杉崎は拒んでいるから説得してほしいというのでした。
7年前の事件調書を読んでいくと、森岡にあてた杉崎の手書きの手紙があった。
富田大介の示談交渉に鈴木亜希子の家を訪れたとき、亜希子の自殺に遭遇してしまったのでした。
母親はショックのあまり瞬間、それまでの杉崎を忘れていたという。それまで杉崎は弁護士として
手腕発揮に打ち込み、被害者の背負うものの重さに気づかなかったといいます。
被害者は自分の能力を発揮するための駒でしかなかったという。しかしこの件で、ようやく相手も自分
と同じ人間だということがわかったというのでした。
灯は杉崎の自宅を訪ねてみました。なんと出てきたのはしおり。恋人だったの?ノーでしたけど。
杉崎は「消滅時効の放棄」ということをしていたようです。時効が成立する3年ごとに遺族に手紙を
書いて鈴木亜希子の母親がいつでも訴えられるようにしていたようです。
灯は大弁護士団を組むことを報告しますが杉崎はやはり拒否。しおりは杉崎があれからどれほど
苦しみ、後悔の涙を流したか証言するというのでした。二人とも出て行けというのですが居座る女性陣。
ならば自分が出て行くという杉崎。この七年の苦しみは全部俺のもの。お前に関係ないとタクシーで
行ってしまいました。どこに行ったの?
そこに片瀬@加藤成亮から電話。富田大介の被害者に謝罪に行くという工藤に同行してほしいと
いうのでした。本当は片瀬が行くはずだったのに灯に仕事を回してくれたというところのようです。
灯も素直に大事な仕事を譲ってくれてありがとうと言ってます。
テレビでは不破弁護士と政恵が杉崎を糾弾。ある意味優秀な弁護士だからこそ執行猶予を勝ち取れた。
そして加害者は再犯をおかし、加害弁護士は何のお咎めもないから釈然としないといいます。
そして翌日、服部加奈のところに工藤とむかいます。杉崎は森岡も好きだし、エムザを巻き込まない
ように必死なのだと工藤は知っています。弁護士が優秀だから罪だというのは許されないといい、
もしも杉崎が負けるなら自分は弁護士をやめるというのでした。
服部の両親に会う灯と工藤。今更何かと怪訝な両親。加奈は未だに部屋に閉じこもっています。
杉崎はこちらへも消滅時効の放棄ということをしていました。手紙を何通かだしています。
同じように、富田の更正など信じてなかったけれど弁護士として示談にすることだけが自分に課せら
れた仕事だということを書いています。そのために土下座もしたのだと手の内を明かして。
しかし工藤はそれを読んでも同じように、杉崎に更生の余地をほしいと土下座するのでした。
手紙を買い取らせて欲しいとまで言います。
そこに不破弁護士が登場。隣の部屋で全部聞いていたのでした。
自分が予測したのと同じ展開だと服部の両親に話しています。原告側の証人になると言いました。
工藤が訪問したのは裏目に出た感じ?そして堂本に触手をのばしてくる不破でした。
森岡所長たちが不破の上司である黒川を訪ねてみると、不破はとっくに辞めていたのでした。
黒川も弁護士会の会長選挙を控える大事な時期。
どんな手段を使ってでも不破を止めてくださいと森岡はにこやかにいいました。どんなことをしても・・
杉崎は鈴木亜希子の墓参りをしています。
灯は杉崎を探してきました。ちょっと前まで不破からヘッドハンティングされてた灯。
エムザという大手にいながら大胆に弱者救済を展開してきたとその活動を見ていたそうです。
杉崎が灯をスカウトするように勧めた張本人だったのでした。
OLがストーカーに殺された事件の話をする杉崎。OLは何度も警察に相談したのに放置されていた。
結果がこれ。職務怠慢なのに警官は罪に問われることもなかった。
自分が裁判で負ければ、こういう警官も罪に問えるようになる。冤罪を起こす検事。とんちんかんな
判決をする裁判官。いじめを見過ごすボンクラ教師。自分の利益しか考えない強欲な弁護士も。
政治家が間違った政策をし中小企業が倒産し自殺者が相次ぐ。それでも政治家の責任は問われな
かったけれど自分が巻ければ世の中は変わってくる。弁護士バッジと引き換えに・・・。
その頃、不破に誰かがもたれました。そのまま行ってしまいましたが不破はその場で崩れ落ちました。
そして工藤は富田に取引しようともちかけます。今度の裁判、絶対に負けるわけにはいかないんです。
灯は杉崎に弁護士でいてほしいと望みます。そこに不破が刺されたと電話。
すぐに不破の様子を見てこいと灯に言う杉崎。自分は反対側だから行けないのね。
そして、不破が再起不能であれば灯に鈴木政恵さんの代理人をやれというのでした・・・。
前編なのこれは?後編で最終回?
今週のびっくらは、やっぱりしおりが杉崎の部屋にいたことかな。
何となく二人の間に通う空気はあったけれどね。
内容がつかみきれなくて何度もストップかけながら見ていたらまたデッキが故障しそう><
最終的に灯はエムザを辞めて杉崎と敵対することになるのね。
でも杉崎も同意のようだから・・・
このドラマは、やっぱりあの例の裁判があったから構想が湧いたというところなんでしょうか。
杉崎のいうことは理想だけれど、実際もそうなればかなり進歩ですよね。
灯の信じる道は正しいと思うし、若くして弱者救済を唱えるのも立派。
でも弁護士も法治国家である以上、闘う余地は必要。
いろんな意味で最終回楽しみです。
それは小さな記事から始まりました。(と言ってたので、以後、回想になるんでしょうか?)
毎回出てきてた鈴木亜希子の自殺のシーンがようやくここでつながってきます。
この母親、鈴木政恵が杉崎@北村一輝を訴えたのでした。
その内容は、富田ダイスケの弁護により、実刑ではなく執行猶予にしたからだというもの。
弁護士としては当然の尽力でしたが、そのせいで再犯を繰り返す富田ダイスケ。
悪いのは富田に決まっている。しかし彼の再犯を野放しにしたのは弁護士のせいなんでしょうか?
母親は事の経緯をテレビや新聞、雑誌とあらゆるマスコミに出て訴えました。
弁護士杉崎とエムザに対して1億円の損害賠償を請求すると不破弁護士が隣で語ります。
訴状は数日前にエムザに届いたばかり。森岡@大杉蓮の日弁連会長選挙前の微妙な時期。
エムザとしても負けるわけにはいかないというメンツがあったのでした。
しかし杉崎は富田ダイスケの弁護は自分の独断で行ったといい、エムザに迷惑はかけないと
辞表を提出。森岡は弁護士の懲罰的損害賠償が一度でも認められたら日本の裁判システムは成り
立たなくなると杉崎を慰留していましたが、決心は固かったようです。
灯は杉崎の退職を聞いて、質問攻め。でも杉崎は言いたいことが二つあると言います。
1つ、質問すれば何でも答えてもらえると思うな。
2つ、お前にできることはない。この日を7年間ずっと待っていたんだ。邪魔するな。
そう言って出て行くのでした。おまけにしおりも有給をとり、プロボノには灯ひとり。
そしたらプロボノの部屋をバリスタの資料室代わりに使い出してます。
おまけに親の遺産がどうのというような電話ばかりがかかってきてます。現在受け付けておりません!
森岡からランチに誘われました。森岡は杉崎の先輩だったのでした。灯は杉崎のために何かしたいと
思って調べたようですが、その気持ちを素直に伝えました。なんと森岡は7年前の資料をもってきて
灯に渡したのです。裁判資料。供述書も尋問調書も。
森岡は弁護士は社会正義でも弱者の味方でもないといいます。むしろ悪人だと。
でも争いごとが絶えない以上、弁護士がいなかったらこの法治国家は成り立たない。
杉崎の代理人として100人の大弁護士団を組むという。
杉崎は拒んでいるから説得してほしいというのでした。
7年前の事件調書を読んでいくと、森岡にあてた杉崎の手書きの手紙があった。
富田大介の示談交渉に鈴木亜希子の家を訪れたとき、亜希子の自殺に遭遇してしまったのでした。
母親はショックのあまり瞬間、それまでの杉崎を忘れていたという。それまで杉崎は弁護士として
手腕発揮に打ち込み、被害者の背負うものの重さに気づかなかったといいます。
被害者は自分の能力を発揮するための駒でしかなかったという。しかしこの件で、ようやく相手も自分
と同じ人間だということがわかったというのでした。
灯は杉崎の自宅を訪ねてみました。なんと出てきたのはしおり。恋人だったの?ノーでしたけど。
杉崎は「消滅時効の放棄」ということをしていたようです。時効が成立する3年ごとに遺族に手紙を
書いて鈴木亜希子の母親がいつでも訴えられるようにしていたようです。
灯は大弁護士団を組むことを報告しますが杉崎はやはり拒否。しおりは杉崎があれからどれほど
苦しみ、後悔の涙を流したか証言するというのでした。二人とも出て行けというのですが居座る女性陣。
ならば自分が出て行くという杉崎。この七年の苦しみは全部俺のもの。お前に関係ないとタクシーで
行ってしまいました。どこに行ったの?
そこに片瀬@加藤成亮から電話。富田大介の被害者に謝罪に行くという工藤に同行してほしいと
いうのでした。本当は片瀬が行くはずだったのに灯に仕事を回してくれたというところのようです。
灯も素直に大事な仕事を譲ってくれてありがとうと言ってます。
テレビでは不破弁護士と政恵が杉崎を糾弾。ある意味優秀な弁護士だからこそ執行猶予を勝ち取れた。
そして加害者は再犯をおかし、加害弁護士は何のお咎めもないから釈然としないといいます。
そして翌日、服部加奈のところに工藤とむかいます。杉崎は森岡も好きだし、エムザを巻き込まない
ように必死なのだと工藤は知っています。弁護士が優秀だから罪だというのは許されないといい、
もしも杉崎が負けるなら自分は弁護士をやめるというのでした。
服部の両親に会う灯と工藤。今更何かと怪訝な両親。加奈は未だに部屋に閉じこもっています。
杉崎はこちらへも消滅時効の放棄ということをしていました。手紙を何通かだしています。
同じように、富田の更正など信じてなかったけれど弁護士として示談にすることだけが自分に課せら
れた仕事だということを書いています。そのために土下座もしたのだと手の内を明かして。
しかし工藤はそれを読んでも同じように、杉崎に更生の余地をほしいと土下座するのでした。
手紙を買い取らせて欲しいとまで言います。
そこに不破弁護士が登場。隣の部屋で全部聞いていたのでした。
自分が予測したのと同じ展開だと服部の両親に話しています。原告側の証人になると言いました。
工藤が訪問したのは裏目に出た感じ?そして堂本に触手をのばしてくる不破でした。
森岡所長たちが不破の上司である黒川を訪ねてみると、不破はとっくに辞めていたのでした。
黒川も弁護士会の会長選挙を控える大事な時期。
どんな手段を使ってでも不破を止めてくださいと森岡はにこやかにいいました。どんなことをしても・・
杉崎は鈴木亜希子の墓参りをしています。
灯は杉崎を探してきました。ちょっと前まで不破からヘッドハンティングされてた灯。
エムザという大手にいながら大胆に弱者救済を展開してきたとその活動を見ていたそうです。
杉崎が灯をスカウトするように勧めた張本人だったのでした。
OLがストーカーに殺された事件の話をする杉崎。OLは何度も警察に相談したのに放置されていた。
結果がこれ。職務怠慢なのに警官は罪に問われることもなかった。
自分が裁判で負ければ、こういう警官も罪に問えるようになる。冤罪を起こす検事。とんちんかんな
判決をする裁判官。いじめを見過ごすボンクラ教師。自分の利益しか考えない強欲な弁護士も。
政治家が間違った政策をし中小企業が倒産し自殺者が相次ぐ。それでも政治家の責任は問われな
かったけれど自分が巻ければ世の中は変わってくる。弁護士バッジと引き換えに・・・。
その頃、不破に誰かがもたれました。そのまま行ってしまいましたが不破はその場で崩れ落ちました。
そして工藤は富田に取引しようともちかけます。今度の裁判、絶対に負けるわけにはいかないんです。
灯は杉崎に弁護士でいてほしいと望みます。そこに不破が刺されたと電話。
すぐに不破の様子を見てこいと灯に言う杉崎。自分は反対側だから行けないのね。
そして、不破が再起不能であれば灯に鈴木政恵さんの代理人をやれというのでした・・・。
前編なのこれは?後編で最終回?
今週のびっくらは、やっぱりしおりが杉崎の部屋にいたことかな。
何となく二人の間に通う空気はあったけれどね。
内容がつかみきれなくて何度もストップかけながら見ていたらまたデッキが故障しそう><
最終的に灯はエムザを辞めて杉崎と敵対することになるのね。
でも杉崎も同意のようだから・・・
このドラマは、やっぱりあの例の裁判があったから構想が湧いたというところなんでしょうか。
杉崎のいうことは理想だけれど、実際もそうなればかなり進歩ですよね。
灯の信じる道は正しいと思うし、若くして弱者救済を唱えるのも立派。
でも弁護士も法治国家である以上、闘う余地は必要。
いろんな意味で最終回楽しみです。
06/11/2008 NHKプロフェッショナル (獣医師 齊藤慶輔)
365日釧路湿原にて絶滅動物の危機を救うのが齊藤慶輔獣医師の仕事。
猛禽類が専門だそうです。別名、動物界のブラックジャックとも呼ばれています。
「野生の命をあきらめない」
国立公園釧路湿原、野生動物保護センターが齊藤獣医師の勤め先。
野生動物専門の医師。スタッフは三人。
朝一番に動物の回診。多くは車や列車にはねられた交通事故の怪我。
齊藤はオオワシ、シマフクロウなど猛禽類の専門家。
シマフクロウは国内で120羽のみ。絶滅の危機に瀕しているそうです。
かわいいでしょ?と言われてもねえ・・・(笑
列車にはねられ左の翼を失っていたシマフクロウがやってきました。
ペットや家畜と違い野性の動物に教科書はなく手探りで治療法を開拓していった齊藤医師。
顔を見て痛がってるかとか、くちばしやわずかの動きで様子をみるそうです。
ひとつの覚悟。
「自分しかいないんだ」
今、この動物の前には自分しかいないということを胆に命じ最善を尽くすと決めている。
「野のものは野へ」
齊藤の最終的な目標は鳥を野に返すことにある。
傷が癒えた鳥はリハビリケージに入れ野生に戻す訓練をする。
治療のために保護された鳥は闘争本能が衰えているのでそれを取り戻さないといけない。
人の姿を消し、自然に慣れさせ、最後はわざと姿を見せて近付いたときの警戒度で野生に返す
時期を計るようです。
そしてその日がくるとダンボールに入れて運び「もう帰ってくるなよ」と声をかけています。
飛び立っていきました。
鳥達は絶滅の危機に瀕している。
それは森林伐採や河川の整備で獲物を急速に奪われ絶滅に向かっているということ
猛禽類は生態系の頂点にたっている。絶滅すればその影響ははかりしれない。
その危機感が齊藤を仕事に駆り立てる。
知床に傷ついたオジロワシがいると連絡が入った。
電線にふれて全身やけど。まぶたもこげ、脱水症状。一刻も争う状態で厳しいと漏らしています。
すぐに点滴、止血、ステロイド、抗生剤・・・人間と同じように手当てをしています。
体温が低下し、呼吸も浅く重態。でも齊藤は諦めない。
「治すのではなく治す力を引き出す」
オジロワシはボロボロの体で必死に泣き声をあげた。
全身やけどで立つのもやっとなのに声をあげたという。
ピンセットで肉を食べさせています。自分で食べる力があるというのはすばらしい。
二時間後、体温が上がり始めた・・ほっとしました・・・。
「スタジオin」
あのオジロワシは現在山場を越えて、手術をできるところまで回復したそうです。
ネクタイ上部にバードカーピング。鳥の羽みたいな模様です。猛禽類が好きだと言っています。
ワシなどはくちばしがとがっているが怪我はない?気を抜くとある・・と応えてました。それは・・
10年前オオワシの治療をして爪が手を貫通したことがある・・ええ~痛そう・・・。
足を骨折したワシなんでまさかつかまれるとは思わなかった。油断していたそうです。
そしてそのつかんだ手をワシの爪が貫通して反対からでてきた。両手が危機。大出血。
とっさに口でタオルをつかみワシの顔になげた。目をふさがれたワシがタオルを取ろうとした隙を作る。
まずワシをしっかりつかみ、拘束してから自分の手当てをしたとか・・・おっかなすぎますねぇ~。
「プロフェッショナルの道具」
皮手袋とシート。
オジロワシのぬいぐるみを持ってきました。実物大です。羽を広げると2M40㌢。大きい~~@@
皮の手袋は長いです。その手袋でもって仰向けにし、両足をつかんでしまう。
そしてジャケットと呼んでいる青いシートの上に寝かせます。
いくつもの切込みが入り、マジックテープで止められるようになっています。
手当てをしたい羽を残し、マジックテープで体を動かないようにひとつひとつ止めていきます。
上手くできていて感心しました。そしてフードと呼ぶ立方体になった皮をくちばしにはめる。
ほぼ顔が隠れるので目が見えない状態。大人しくなりますが鳥には不安があるのです。
だから「触るよ」と声をかけている。
猛気類は最後の最後まで人間が見ているとしゃきっとする。どんなに調子が悪くても人間に弱みを
見せないそうです。物陰に隠れて姿を消すととたんにくしゃんとなるとか。また姿をみるとしゃきっとなる。
だから目を覆うことで治療しやすくするのだそうです。
齊藤は13歳までフランスのベルサイユで育った。写真が出ました。とっても美少年です。
森に囲まれた田舎町。課外授業の先生は獣医師で動物の話。その先生に夢中になったそうです。
大学は獣医学部に進学。卒業後は動物病院で働いた。最新医療で夢中に命を救っていった。
ある日、おなかにしこりがある老犬を診た。乳がん。放っておけば命が消える・・。
しかし雑種なので「治療はいいです」と・・・・。
できるなら救ってやりたかったという齊藤。悶々とした気持ちが野生動物へと向いていった。
そのなかで興味を持ったのが渡り鳥の生態。
休日を利用し、鳥の観察と研究者の調査にも加わった。
転機は30歳の冬。北海道の野生動物の獣医師にならないかと声がかかった。
死んだ大鷲が運ばれてきた。次から次へと。死因は鉛による中毒。危機感が募った。
「このままではオオワシは絶滅してしまう」
何が起こっているのか必死に調べた。結果、鹿の毛と鉛の銃弾がでてきた。
ハンターに駆除された鹿をついばみ、弾丸も一緒にのみこんでいたということ。
すぐに仲間とともに動き出した齊藤は、行政やハンターにはたらきかけて鉛を使わないように要請。
なかなか取り合ってもらえない中で、齊藤たちは山にいき、鹿の死骸を片付けた。
そして講演を行い中毒性の低い銅の弾丸にかえる様に訴えていった。
2年後ハンターたちが鉛から銅に変え始め、行政も条例を作り北海道の鹿猟では鉛は禁止になった。
絶滅を食い止めるためになりふり構わずに運動する齊藤の歩みがこうして始まった。
★再びスタジオ★
次々と運ばれてくるオオワシの死体を前に自然界で何が起こってるのかを知りたいと素朴に思った。
そして、原因がわかり、すぐに動き始めた。
しかしすぐには受け入れてもらえなかった。
その時は脅迫電話だったり、封書が送られてきたりと思い出したくないほどの思いをさせられたそうです。
妨害をするのは行政ではなくてハンター達ですよね・・・
オオワシが絶滅したら生態系も狂うという話でしたからこれは大変なことなんですね。
ある日、講演をしているところに猟銃をかついたハンターが入ってきた。
その人は新聞で鉛中毒の記事を読んだから銅の弾丸を使っているという。
やはりその道のエキスパートはハンターだから、反目し合ってはいけないと思った。
情報共有して、専門家集団を作ることにした。
感情的にならずデータや統計を出すことで冷静に情報を共有しているというのがすごいと茂木さん。
やはり自分も人間だから感情的になってしまうし、こっちが正しいと思うところもある。
しかし、人間が作った悪環境だから・・・
結局は人間の手で治して動物達を自然に帰すというお手伝いでもって責任をはたす。
交通事故で運ばれてきたオジロワシは治療後4ヶ月が経過している。
右目は見えてない。
それでも齊藤は野生に返したいと思っている。
リハビリケージに入れたオジロワシ。
網で囲まれたケージですが自然は自然。羽ばたき飛んでますが、難航しているとのこと。
野生で生きていくには警戒心と闘争心が必要。しかし右目が見えないので周囲に強い恐怖心があり
しかも人の手で餌を食べていたから警戒心も薄れた。
これを野生に戻すのは並大抵ではない。
齊藤は荒療治に出た。一回り大きいオオワシをリハビリケージに入れた。
通常は傷つけあうのでこういう方法はとらない。しかし、野生の本能を取り戻すべく、考えた末に。
ワシ同士の警戒心、闘争心、距離のとり方など、メンタル面でのリハビリにもなる。
そして餌も野生のオジロワシが好む海のサカナに変えた。量もぎりぎりに減らし、オオワシと闘うことを
思い出させるようにした。野生の本能を取り戻すということ。
野に返してやりたいですね、とうなずく齊藤医師。
NGOの集会。サハリンの森林伐採の件。
ここにはオオワシの繁殖地があり、伐採されるとまた絶滅に向かってしまう。
「こんな手ぬるいことしていたら間に合わない」という・・・深刻
オジロオオワシ。リハビリ17日目。
怖気づいて止まり木から離れなかったオジロワシが積極的に地面に降りるようになった。
滑空、旋回、着地。力強さが戻ってきた。相手から逃げる能力があるということは余裕が生まれる。
筋力が戻り、飛ぶ力が強くなったことで精神的にも強くなったと齊藤は判断。
そしてケージに向かい姿を見せた。トリが警戒の姿勢をみせた。羽を高くして威嚇しています。
これはいい傾向だと齊藤は言った。
かつての苦い経験。大丈夫だと判断し野に返したワシが数ヵ月後、やせ衰えて戻ってきた。
何らかの理由で自分で餌を捕れなかったようだ。
だからこそこの右目の見えないオジロワシを野に返す時期を慎重に判断しないといけない。
本当に野生で生きていく力が戻っているのか。
「どちらが彼の幸せか」
齊藤はオジロワシを野に返すことに決めた。
釧路湿原。
治療4ヶ月。リハビリ一ヶ月。5ヶ月も人間のもとにいたけれど・・・
かごの戸をあけました。飛べと声をかけています。
迷いなく一直線に飛び立って遠くの木の枝に止まりました。
双眼鏡で見ています。どんな気持ちでしょうね・・・齊藤さん、父親みたいだとふと思いました。
落ち着き払い左目で周囲を見ていたオジロワシ。誇り高き野生のワシの顔。
30分後、釧路湿原の奥へと力強く羽ばたいていきました。
よく頑張ったと言っています。ちょっと泣きそうです。
プロフェッショナルとは
どのような状況においても自分の使命を果たすことができる人。
そして人が全く予定していなかったプラスアルファをゲットできる人。
オジロワシが鳥かごの中から飛び立ったときは感動で鳥肌でしたわ~。
手塩にかけた子供の成長を見守るような気分ですよね。
本当にすばらしかった。
鳥に限らず動物にはあんまり興味がなかったけど
すごくひきつけられて行きました。
とっても良かったです。
自分の生きる道を見つけた人は本当に輝いて見えますね。
齊藤さん、すばらしい生き方をありがとう。
次は 茶師 前田文男さん。
「野生の命をあきらめない」
国立公園釧路湿原、野生動物保護センターが齊藤獣医師の勤め先。
野生動物専門の医師。スタッフは三人。
朝一番に動物の回診。多くは車や列車にはねられた交通事故の怪我。
齊藤はオオワシ、シマフクロウなど猛禽類の専門家。
シマフクロウは国内で120羽のみ。絶滅の危機に瀕しているそうです。
かわいいでしょ?と言われてもねえ・・・(笑
列車にはねられ左の翼を失っていたシマフクロウがやってきました。
ペットや家畜と違い野性の動物に教科書はなく手探りで治療法を開拓していった齊藤医師。
顔を見て痛がってるかとか、くちばしやわずかの動きで様子をみるそうです。
ひとつの覚悟。
「自分しかいないんだ」
今、この動物の前には自分しかいないということを胆に命じ最善を尽くすと決めている。
「野のものは野へ」
齊藤の最終的な目標は鳥を野に返すことにある。
傷が癒えた鳥はリハビリケージに入れ野生に戻す訓練をする。
治療のために保護された鳥は闘争本能が衰えているのでそれを取り戻さないといけない。
人の姿を消し、自然に慣れさせ、最後はわざと姿を見せて近付いたときの警戒度で野生に返す
時期を計るようです。
そしてその日がくるとダンボールに入れて運び「もう帰ってくるなよ」と声をかけています。
飛び立っていきました。
鳥達は絶滅の危機に瀕している。
それは森林伐採や河川の整備で獲物を急速に奪われ絶滅に向かっているということ
猛禽類は生態系の頂点にたっている。絶滅すればその影響ははかりしれない。
その危機感が齊藤を仕事に駆り立てる。
知床に傷ついたオジロワシがいると連絡が入った。
電線にふれて全身やけど。まぶたもこげ、脱水症状。一刻も争う状態で厳しいと漏らしています。
すぐに点滴、止血、ステロイド、抗生剤・・・人間と同じように手当てをしています。
体温が低下し、呼吸も浅く重態。でも齊藤は諦めない。
「治すのではなく治す力を引き出す」
オジロワシはボロボロの体で必死に泣き声をあげた。
全身やけどで立つのもやっとなのに声をあげたという。
ピンセットで肉を食べさせています。自分で食べる力があるというのはすばらしい。
二時間後、体温が上がり始めた・・ほっとしました・・・。
「スタジオin」
あのオジロワシは現在山場を越えて、手術をできるところまで回復したそうです。
ネクタイ上部にバードカーピング。鳥の羽みたいな模様です。猛禽類が好きだと言っています。
ワシなどはくちばしがとがっているが怪我はない?気を抜くとある・・と応えてました。それは・・
10年前オオワシの治療をして爪が手を貫通したことがある・・ええ~痛そう・・・。
足を骨折したワシなんでまさかつかまれるとは思わなかった。油断していたそうです。
そしてそのつかんだ手をワシの爪が貫通して反対からでてきた。両手が危機。大出血。
とっさに口でタオルをつかみワシの顔になげた。目をふさがれたワシがタオルを取ろうとした隙を作る。
まずワシをしっかりつかみ、拘束してから自分の手当てをしたとか・・・おっかなすぎますねぇ~。
「プロフェッショナルの道具」
皮手袋とシート。
オジロワシのぬいぐるみを持ってきました。実物大です。羽を広げると2M40㌢。大きい~~@@
皮の手袋は長いです。その手袋でもって仰向けにし、両足をつかんでしまう。
そしてジャケットと呼んでいる青いシートの上に寝かせます。
いくつもの切込みが入り、マジックテープで止められるようになっています。
手当てをしたい羽を残し、マジックテープで体を動かないようにひとつひとつ止めていきます。
上手くできていて感心しました。そしてフードと呼ぶ立方体になった皮をくちばしにはめる。
ほぼ顔が隠れるので目が見えない状態。大人しくなりますが鳥には不安があるのです。
だから「触るよ」と声をかけている。
猛気類は最後の最後まで人間が見ているとしゃきっとする。どんなに調子が悪くても人間に弱みを
見せないそうです。物陰に隠れて姿を消すととたんにくしゃんとなるとか。また姿をみるとしゃきっとなる。
だから目を覆うことで治療しやすくするのだそうです。
齊藤は13歳までフランスのベルサイユで育った。写真が出ました。とっても美少年です。
森に囲まれた田舎町。課外授業の先生は獣医師で動物の話。その先生に夢中になったそうです。
大学は獣医学部に進学。卒業後は動物病院で働いた。最新医療で夢中に命を救っていった。
ある日、おなかにしこりがある老犬を診た。乳がん。放っておけば命が消える・・。
しかし雑種なので「治療はいいです」と・・・・。
できるなら救ってやりたかったという齊藤。悶々とした気持ちが野生動物へと向いていった。
そのなかで興味を持ったのが渡り鳥の生態。
休日を利用し、鳥の観察と研究者の調査にも加わった。
転機は30歳の冬。北海道の野生動物の獣医師にならないかと声がかかった。
死んだ大鷲が運ばれてきた。次から次へと。死因は鉛による中毒。危機感が募った。
「このままではオオワシは絶滅してしまう」
何が起こっているのか必死に調べた。結果、鹿の毛と鉛の銃弾がでてきた。
ハンターに駆除された鹿をついばみ、弾丸も一緒にのみこんでいたということ。
すぐに仲間とともに動き出した齊藤は、行政やハンターにはたらきかけて鉛を使わないように要請。
なかなか取り合ってもらえない中で、齊藤たちは山にいき、鹿の死骸を片付けた。
そして講演を行い中毒性の低い銅の弾丸にかえる様に訴えていった。
2年後ハンターたちが鉛から銅に変え始め、行政も条例を作り北海道の鹿猟では鉛は禁止になった。
絶滅を食い止めるためになりふり構わずに運動する齊藤の歩みがこうして始まった。
★再びスタジオ★
次々と運ばれてくるオオワシの死体を前に自然界で何が起こってるのかを知りたいと素朴に思った。
そして、原因がわかり、すぐに動き始めた。
しかしすぐには受け入れてもらえなかった。
その時は脅迫電話だったり、封書が送られてきたりと思い出したくないほどの思いをさせられたそうです。
妨害をするのは行政ではなくてハンター達ですよね・・・
オオワシが絶滅したら生態系も狂うという話でしたからこれは大変なことなんですね。
ある日、講演をしているところに猟銃をかついたハンターが入ってきた。
その人は新聞で鉛中毒の記事を読んだから銅の弾丸を使っているという。
やはりその道のエキスパートはハンターだから、反目し合ってはいけないと思った。
情報共有して、専門家集団を作ることにした。
感情的にならずデータや統計を出すことで冷静に情報を共有しているというのがすごいと茂木さん。
やはり自分も人間だから感情的になってしまうし、こっちが正しいと思うところもある。
しかし、人間が作った悪環境だから・・・
結局は人間の手で治して動物達を自然に帰すというお手伝いでもって責任をはたす。
交通事故で運ばれてきたオジロワシは治療後4ヶ月が経過している。
右目は見えてない。
それでも齊藤は野生に返したいと思っている。
リハビリケージに入れたオジロワシ。
網で囲まれたケージですが自然は自然。羽ばたき飛んでますが、難航しているとのこと。
野生で生きていくには警戒心と闘争心が必要。しかし右目が見えないので周囲に強い恐怖心があり
しかも人の手で餌を食べていたから警戒心も薄れた。
これを野生に戻すのは並大抵ではない。
齊藤は荒療治に出た。一回り大きいオオワシをリハビリケージに入れた。
通常は傷つけあうのでこういう方法はとらない。しかし、野生の本能を取り戻すべく、考えた末に。
ワシ同士の警戒心、闘争心、距離のとり方など、メンタル面でのリハビリにもなる。
そして餌も野生のオジロワシが好む海のサカナに変えた。量もぎりぎりに減らし、オオワシと闘うことを
思い出させるようにした。野生の本能を取り戻すということ。
野に返してやりたいですね、とうなずく齊藤医師。
NGOの集会。サハリンの森林伐採の件。
ここにはオオワシの繁殖地があり、伐採されるとまた絶滅に向かってしまう。
「こんな手ぬるいことしていたら間に合わない」という・・・深刻
オジロオオワシ。リハビリ17日目。
怖気づいて止まり木から離れなかったオジロワシが積極的に地面に降りるようになった。
滑空、旋回、着地。力強さが戻ってきた。相手から逃げる能力があるということは余裕が生まれる。
筋力が戻り、飛ぶ力が強くなったことで精神的にも強くなったと齊藤は判断。
そしてケージに向かい姿を見せた。トリが警戒の姿勢をみせた。羽を高くして威嚇しています。
これはいい傾向だと齊藤は言った。
かつての苦い経験。大丈夫だと判断し野に返したワシが数ヵ月後、やせ衰えて戻ってきた。
何らかの理由で自分で餌を捕れなかったようだ。
だからこそこの右目の見えないオジロワシを野に返す時期を慎重に判断しないといけない。
本当に野生で生きていく力が戻っているのか。
「どちらが彼の幸せか」
齊藤はオジロワシを野に返すことに決めた。
釧路湿原。
治療4ヶ月。リハビリ一ヶ月。5ヶ月も人間のもとにいたけれど・・・
かごの戸をあけました。飛べと声をかけています。
迷いなく一直線に飛び立って遠くの木の枝に止まりました。
双眼鏡で見ています。どんな気持ちでしょうね・・・齊藤さん、父親みたいだとふと思いました。
落ち着き払い左目で周囲を見ていたオジロワシ。誇り高き野生のワシの顔。
30分後、釧路湿原の奥へと力強く羽ばたいていきました。
よく頑張ったと言っています。ちょっと泣きそうです。
プロフェッショナルとは
どのような状況においても自分の使命を果たすことができる人。
そして人が全く予定していなかったプラスアルファをゲットできる人。
オジロワシが鳥かごの中から飛び立ったときは感動で鳥肌でしたわ~。
手塩にかけた子供の成長を見守るような気分ですよね。
本当にすばらしかった。
鳥に限らず動物にはあんまり興味がなかったけど
すごくひきつけられて行きました。
とっても良かったです。
自分の生きる道を見つけた人は本当に輝いて見えますね。
齊藤さん、すばらしい生き方をありがとう。
次は 茶師 前田文男さん。
06/11/2008 おせん 第8話
米余りニッポン。小麦が値上がりしている今こそご飯の時代ですよね。素朴でおいしそうでした!
毎年恒例の祭りの時期がやってきた。お神輿の担ぎ手や近所の人たち200人分の仕出し料理をふるまうことが一升庵の一大イベント。そのメイン料理はテル子(鈴木蘭々)がワラで炊くお米で握った「お結び」。
町内会は、祭りを盛り上げるために「喧嘩神輿」と言われる威勢のいい男衆を、神輿の担ぎ手として招待していた。西田(やべ きょうすけ)を中心としたその男たちは、おせん(蒼井優)に対し「自分たちの担ぐ神輿に乗れ」と強要する。おせんは「神様の乗り物に乗るなんて滅相もない」と断りをいれるが、男たちは聞き入れない。
そんなある日、テル子が同窓会で再会した藤木(六角精児)という男が一升庵を訪れる。藤木はグルメ雑誌の編集者。テル子の話すワラ炊きご飯を食べてみたいとやってきたのだ。
実は同窓会でテル子は、一升庵に勤め、ワラでごはんを炊く話をみんなにしたところ「飯炊き女?時代劇みたい」と笑われたと言うのだ。同級生は東京に来てみんな変わってしまった、自分は取り残されていると感じるテル子だったが、その時、藤木だけは笑わなかったとおせんに話す。
テル子のワラ炊きご飯に満足して帰った藤木は、雑誌には載せないと約束したのだが、その日以来ごはんだけを求める客が殺到。実はブログで、一升庵の「ワラ炊きごはん」のことを書いていたことがわかる。それを見て、ごはんを頼む客が異常に増えていたのだ。
さらに、おせんに神輿に乗れという喧嘩神輿の男衆が一升庵を訪れ、ごはんを食べる食べる・・・。ついに備蓄していたワラはなくなり、一升庵は営業できなくなるばかりかお祭りの仕出しも難しくなった・・・。
おせんはお米を仕入れている米屋にワラの追加を頼みに行くが、店主の息子(平野靖幸)に断られてしまう。一升庵のみんなが困っているところに現れた珍品堂さん(渡辺いっけい)がトラックで健太(奥村知史)と新潟にあるテル子の実家まで、ワラを取りに行ってくれる事になったが、途中で車が故障し戻って来られない・・・。テル子は藤木にも、車を出してくれと頼むが「明日が締切で忙しい」と取り合ってくれない。
そんな状況に、今回だけは薪で炊いたらどうだという皆の声を頑固にきかないおせんは、テル子にまで「時代遅れ」だと言われ、姿を消してしまう・・・。
一晩中探してもみつからないおせん。翌朝、再び探しに行こうとしたところに、おせんが戻ってきた。珍品堂さんと健太を迎えに行っていたという。喧嘩神輿の西田たちがトラックの運転手であることを思い出し、頼みこんで、大型トラックを出してもらったのだ。さらに、藤木も仕事の後ワラを探してくれており、テル子のもとに届けに来る。
「ワラがないと、鈴木はあの旨いご飯が炊けないんだろ?」と・・・。
「時代遅れなんて言ってしまって・・・」と謝るテル子におせんは「テルさんは、取り残されたんじゃなくて、変らないだけですよ。変わらないテル子さんはとても素敵です」と微笑む。
いざ、祭りの仕出し用にテル子がワラで炊いた米で、おせんを中心に皆でお結びを握る。おせんは「おむすびは神結びと言われて、お米の神様に感謝して、食べる人が喜んで下さるように、両手にいっぱい気持ちを込めてぎゅっと結ぶんです」とお結びを握りながら微笑む。お結び1個1個に「おいしくなあれ、おいしくなあれ」とおまじないをかけながら。
神輿がやってきた。西田たちは、おせんに神輿に乗ることを条件にワラを運ぶトラックを動かしてくれていたことを江崎(内博貴)たちは知る。
いよいよ神輿に乗れと迫る西田だったが、「まあその前に一杯飲もうか」とおせんを誘う。しかし、流れから飲み比べのようになっていく・・・。おせんの余りにもの飲みっぷりに、西田は負けてしまい、酒でフラフラに・・・。神輿を担ぐ気力もなくなってしまった西田は「参りました・・・」と一升庵を後にする。
無事に祭りも終わり、おせんはテル子にお使いを頼む。米店の店主(高木ブー)にお結びを届けてもらったのだ。身体を悪くして、祭りには出られなかった店主は、美味しいと喜んでくれる。来年もずっとこのお結びが食べたいな・・・という店主に、テル子は微笑み、このワラで炊くご飯で、毎年お結びを作り続けると約束するのだった。
その夜、おせんは鰹節と山葵のお茶漬けを作っていた。テル子の炊いたご飯で。おせんはテル子に「これからも、ずっとおいしいご飯を炊いてくださいね」と笑顔でニッコリ微笑むのだった・・・。以上HPより引用
お結び200人分でなんと600個!あのお釜じゃ一升庵全員がかかりきっても一日じゃ終わらないんでは??
そこはドラマだしおいとくとして(笑
神輿にのったおせんちゃんを見たいってなんか面白そう。神様が宿るからね、いけないらしいです。
テル子の故郷は米どころ新潟。
同窓会では飯炊き女と言われたらしいですが、新潟出身の皆、ご飯のおいしいところで育ってるのに
そんなバチ当たりな言い方するんでしょうかね??
そこに藤木が一升庵に来ました。ワラでご飯を炊くテル子の話で興味を持ったみたい。
編集の仕事をしている藤木には記事にはしないという約束でコトコトご飯を披露したようです。
炊き立ての水分を含んだご飯を茶碗に茶碗でフタをして適当にふると球状になり、
そのご飯にねぎみそ、ゆずみそ、みょうが味噌でいただくもの。美味しそう~。
くれぐれも雑誌に載せないでくれと念押ししてテル子は藤木を帰しました。
翌日からコトコト飯のお客様が相次ぐ一升庵。すぐに犯人は藤木だとわかりそうなものですけどね。
雑誌には載せない約束だったからあくまで藤木を信じてるテル子たち。
どこで知ったのか聞いてみると「どぶろくが濁ってる」というおせんちゃん・・・え?何??
よっちゃんに聞いてもわからなかったけど健坊がなんと閃いた!
「ブログに載ってる」ってことらしい。すぐに検索して出してみたら、テルちゃんの写真まで載ってた。
一人単価最低8000円いかないと採算がとれないという余さん。
そしてワラが底をついてしまいました。連日のコトコト飯に藁を使い過ぎてしまい祭りの分まで使って
しまったとのこと。慌てていつもの米屋に頼みにいくとけんもホロロな態度。ひどいじゃんねえ、プンプン
藤木に連絡するテル子ですが連絡もとれないほど忙しい様子。
そして一升庵にはケンカ神輿の男達がおしかけてご飯を食べさせろと。
一見荒くれたように見えた男達でしたが・・・
とうとう藁もなくなり皆それぞれ自分のせいだと思いこみますが、テルちゃんの実家は農家だから
新潟の実家に藁を取りにいくと言い出します。それは藤木にたのみ車を出してもらうことでした。
しかし、藤木は締め切り前でこちらも気もそぞろなところ。アンタがブログに載せるから悪いんでしょ・・!
でもテルちゃんは下手に出て、とにかく頼み込みます。それでも冷たい藤木。
落胆して帰ってきたテル子ですが、そんなところに珍品堂さんが現れ、トラックを借りることを思いつき
ました。おせんちゃんのためならと新潟まで行ってくれたのに、田んぼの真ん中でトラックが故障。
バッテリーが切れたと言ってましたけど・・・。
天を仰いで万事休す。といったところ。皆からは藁を諦めて薪でご飯を炊こうといわれますが、
一升庵の伝統を守るためにも藁にこだわるおせんちゃん。藁がないならご飯は出さないと決断。
テル子まで「時代遅れ」だって・・・自分がまいた種でしょう?
夜になりおせんちゃんがいないことに気づいたよっちゃん、大騒ぎ。
なんとトラックで戻ってきたおせんちゃんでした。神輿かつぎの男達の中にトラックの運転手がいること
を思い出して、わけを話して珍品堂さんの立ち往生に行ってもらったという。
珍品堂さんのトラックを乗せたトラックでした。
「これがおせんさんの底力よ!」ほんと諦めないおせんちゃんは凄い!!
そこに藤木まで自分の車に藁をつめてテル子のところにきました。埼玉の農家に頼んだそうです。
締め切り前で殺気だっていた藤木ですが急いで終わらせてテルちゃんのために一肌ぬいだのね。
テルちゃんも面目がたってよかった。今は素直な気持ちでおせんちゃんに謝れます。
テルちゃんは時代に取り残されたのじゃなくて変わらないだけ!おせんちゃんの言葉が残りました。
藤木にご飯を炊く講釈してます。井戸水で洗ってるそうです。美味しい水が美味しいご飯を作るのね。
藁で炊くご飯はいいことばかりです。最後のとろ火のところまで繊細は火が残っていてちょうどいい
あんばいに仕上がるようです。唯一の欠点は目を離すことができないこと。
本当にかまどの前から離れられないのね。これが仕事とはいえ大変だわ~。
そしてお祭りがきました。
お結びは人と人を結ぶというおせんちゃん。ぎゅっと力をこめて握っています。
お神輿が一升庵の敷地に入ってきました。一本締めだって。みんなに振舞っています。
おせんちゃんはトラックの運ちゃんに神輿の上に乗るという約束で運転してもらったらしい。
トラックの運ちゃんがおせんさんを呼びにきました。神輿に乗る前に酒を飲もうって言い出してます。
飲み比べなら負けないおせんちゃん。西田の運ちゃんは酔っ払ってしまいました。
どんだけ強ええんだ!あっぱれ!ということでテルちゃんがお水をもってきましたが・・・。
越の舞姫というおコメだったようです。
そして米屋のオヤジさんにもご飯をふるまうのでした。血圧高くて祭りにいけないって言ったたのよね。
息子もイジワルしたくせにおにぎり食べたらちょっとは改心しろって。
小腹がすいたとおせんちゃんが作ってくれたのは
かつおぶしとわさびを乗っけたお茶漬け。おいしそうでした!
お茶をいれるのはよっちゃんのお役目なんです~♪
テルちゃんは飯炊き名人と言われ、感激☆
今週はごはんがおいしそうでした。
やっぱり日本人はご飯ですよねえ。
夏祭りの時季なのね。
せっかくだからよっちゃんたちもゲストで神輿かついでくれたら良かったのに~~☆
ああ~想像したらすっごく若者チックでステキな気がする・・・
見たい!見たいよぉ~!!
町内会は、祭りを盛り上げるために「喧嘩神輿」と言われる威勢のいい男衆を、神輿の担ぎ手として招待していた。西田(やべ きょうすけ)を中心としたその男たちは、おせん(蒼井優)に対し「自分たちの担ぐ神輿に乗れ」と強要する。おせんは「神様の乗り物に乗るなんて滅相もない」と断りをいれるが、男たちは聞き入れない。
そんなある日、テル子が同窓会で再会した藤木(六角精児)という男が一升庵を訪れる。藤木はグルメ雑誌の編集者。テル子の話すワラ炊きご飯を食べてみたいとやってきたのだ。
実は同窓会でテル子は、一升庵に勤め、ワラでごはんを炊く話をみんなにしたところ「飯炊き女?時代劇みたい」と笑われたと言うのだ。同級生は東京に来てみんな変わってしまった、自分は取り残されていると感じるテル子だったが、その時、藤木だけは笑わなかったとおせんに話す。
テル子のワラ炊きご飯に満足して帰った藤木は、雑誌には載せないと約束したのだが、その日以来ごはんだけを求める客が殺到。実はブログで、一升庵の「ワラ炊きごはん」のことを書いていたことがわかる。それを見て、ごはんを頼む客が異常に増えていたのだ。
さらに、おせんに神輿に乗れという喧嘩神輿の男衆が一升庵を訪れ、ごはんを食べる食べる・・・。ついに備蓄していたワラはなくなり、一升庵は営業できなくなるばかりかお祭りの仕出しも難しくなった・・・。
おせんはお米を仕入れている米屋にワラの追加を頼みに行くが、店主の息子(平野靖幸)に断られてしまう。一升庵のみんなが困っているところに現れた珍品堂さん(渡辺いっけい)がトラックで健太(奥村知史)と新潟にあるテル子の実家まで、ワラを取りに行ってくれる事になったが、途中で車が故障し戻って来られない・・・。テル子は藤木にも、車を出してくれと頼むが「明日が締切で忙しい」と取り合ってくれない。
そんな状況に、今回だけは薪で炊いたらどうだという皆の声を頑固にきかないおせんは、テル子にまで「時代遅れ」だと言われ、姿を消してしまう・・・。
一晩中探してもみつからないおせん。翌朝、再び探しに行こうとしたところに、おせんが戻ってきた。珍品堂さんと健太を迎えに行っていたという。喧嘩神輿の西田たちがトラックの運転手であることを思い出し、頼みこんで、大型トラックを出してもらったのだ。さらに、藤木も仕事の後ワラを探してくれており、テル子のもとに届けに来る。
「ワラがないと、鈴木はあの旨いご飯が炊けないんだろ?」と・・・。
「時代遅れなんて言ってしまって・・・」と謝るテル子におせんは「テルさんは、取り残されたんじゃなくて、変らないだけですよ。変わらないテル子さんはとても素敵です」と微笑む。
いざ、祭りの仕出し用にテル子がワラで炊いた米で、おせんを中心に皆でお結びを握る。おせんは「おむすびは神結びと言われて、お米の神様に感謝して、食べる人が喜んで下さるように、両手にいっぱい気持ちを込めてぎゅっと結ぶんです」とお結びを握りながら微笑む。お結び1個1個に「おいしくなあれ、おいしくなあれ」とおまじないをかけながら。
神輿がやってきた。西田たちは、おせんに神輿に乗ることを条件にワラを運ぶトラックを動かしてくれていたことを江崎(内博貴)たちは知る。
いよいよ神輿に乗れと迫る西田だったが、「まあその前に一杯飲もうか」とおせんを誘う。しかし、流れから飲み比べのようになっていく・・・。おせんの余りにもの飲みっぷりに、西田は負けてしまい、酒でフラフラに・・・。神輿を担ぐ気力もなくなってしまった西田は「参りました・・・」と一升庵を後にする。
無事に祭りも終わり、おせんはテル子にお使いを頼む。米店の店主(高木ブー)にお結びを届けてもらったのだ。身体を悪くして、祭りには出られなかった店主は、美味しいと喜んでくれる。来年もずっとこのお結びが食べたいな・・・という店主に、テル子は微笑み、このワラで炊くご飯で、毎年お結びを作り続けると約束するのだった。
その夜、おせんは鰹節と山葵のお茶漬けを作っていた。テル子の炊いたご飯で。おせんはテル子に「これからも、ずっとおいしいご飯を炊いてくださいね」と笑顔でニッコリ微笑むのだった・・・。以上HPより引用
お結び200人分でなんと600個!あのお釜じゃ一升庵全員がかかりきっても一日じゃ終わらないんでは??
そこはドラマだしおいとくとして(笑
神輿にのったおせんちゃんを見たいってなんか面白そう。神様が宿るからね、いけないらしいです。
テル子の故郷は米どころ新潟。
同窓会では飯炊き女と言われたらしいですが、新潟出身の皆、ご飯のおいしいところで育ってるのに
そんなバチ当たりな言い方するんでしょうかね??
そこに藤木が一升庵に来ました。ワラでご飯を炊くテル子の話で興味を持ったみたい。
編集の仕事をしている藤木には記事にはしないという約束でコトコトご飯を披露したようです。
炊き立ての水分を含んだご飯を茶碗に茶碗でフタをして適当にふると球状になり、
そのご飯にねぎみそ、ゆずみそ、みょうが味噌でいただくもの。美味しそう~。
くれぐれも雑誌に載せないでくれと念押ししてテル子は藤木を帰しました。
翌日からコトコト飯のお客様が相次ぐ一升庵。すぐに犯人は藤木だとわかりそうなものですけどね。
雑誌には載せない約束だったからあくまで藤木を信じてるテル子たち。
どこで知ったのか聞いてみると「どぶろくが濁ってる」というおせんちゃん・・・え?何??
よっちゃんに聞いてもわからなかったけど健坊がなんと閃いた!
「ブログに載ってる」ってことらしい。すぐに検索して出してみたら、テルちゃんの写真まで載ってた。
一人単価最低8000円いかないと採算がとれないという余さん。
そしてワラが底をついてしまいました。連日のコトコト飯に藁を使い過ぎてしまい祭りの分まで使って
しまったとのこと。慌てていつもの米屋に頼みにいくとけんもホロロな態度。ひどいじゃんねえ、プンプン
藤木に連絡するテル子ですが連絡もとれないほど忙しい様子。
そして一升庵にはケンカ神輿の男達がおしかけてご飯を食べさせろと。
一見荒くれたように見えた男達でしたが・・・
とうとう藁もなくなり皆それぞれ自分のせいだと思いこみますが、テルちゃんの実家は農家だから
新潟の実家に藁を取りにいくと言い出します。それは藤木にたのみ車を出してもらうことでした。
しかし、藤木は締め切り前でこちらも気もそぞろなところ。アンタがブログに載せるから悪いんでしょ・・!
でもテルちゃんは下手に出て、とにかく頼み込みます。それでも冷たい藤木。
落胆して帰ってきたテル子ですが、そんなところに珍品堂さんが現れ、トラックを借りることを思いつき
ました。おせんちゃんのためならと新潟まで行ってくれたのに、田んぼの真ん中でトラックが故障。
バッテリーが切れたと言ってましたけど・・・。
天を仰いで万事休す。といったところ。皆からは藁を諦めて薪でご飯を炊こうといわれますが、
一升庵の伝統を守るためにも藁にこだわるおせんちゃん。藁がないならご飯は出さないと決断。
テル子まで「時代遅れ」だって・・・自分がまいた種でしょう?
夜になりおせんちゃんがいないことに気づいたよっちゃん、大騒ぎ。
なんとトラックで戻ってきたおせんちゃんでした。神輿かつぎの男達の中にトラックの運転手がいること
を思い出して、わけを話して珍品堂さんの立ち往生に行ってもらったという。
珍品堂さんのトラックを乗せたトラックでした。
「これがおせんさんの底力よ!」ほんと諦めないおせんちゃんは凄い!!
そこに藤木まで自分の車に藁をつめてテル子のところにきました。埼玉の農家に頼んだそうです。
締め切り前で殺気だっていた藤木ですが急いで終わらせてテルちゃんのために一肌ぬいだのね。
テルちゃんも面目がたってよかった。今は素直な気持ちでおせんちゃんに謝れます。
テルちゃんは時代に取り残されたのじゃなくて変わらないだけ!おせんちゃんの言葉が残りました。
藤木にご飯を炊く講釈してます。井戸水で洗ってるそうです。美味しい水が美味しいご飯を作るのね。
藁で炊くご飯はいいことばかりです。最後のとろ火のところまで繊細は火が残っていてちょうどいい
あんばいに仕上がるようです。唯一の欠点は目を離すことができないこと。
本当にかまどの前から離れられないのね。これが仕事とはいえ大変だわ~。
そしてお祭りがきました。
お結びは人と人を結ぶというおせんちゃん。ぎゅっと力をこめて握っています。
お神輿が一升庵の敷地に入ってきました。一本締めだって。みんなに振舞っています。
おせんちゃんはトラックの運ちゃんに神輿の上に乗るという約束で運転してもらったらしい。
トラックの運ちゃんがおせんさんを呼びにきました。神輿に乗る前に酒を飲もうって言い出してます。
飲み比べなら負けないおせんちゃん。西田の運ちゃんは酔っ払ってしまいました。
どんだけ強ええんだ!あっぱれ!ということでテルちゃんがお水をもってきましたが・・・。
越の舞姫というおコメだったようです。
そして米屋のオヤジさんにもご飯をふるまうのでした。血圧高くて祭りにいけないって言ったたのよね。
息子もイジワルしたくせにおにぎり食べたらちょっとは改心しろって。
小腹がすいたとおせんちゃんが作ってくれたのは
かつおぶしとわさびを乗っけたお茶漬け。おいしそうでした!
お茶をいれるのはよっちゃんのお役目なんです~♪
テルちゃんは飯炊き名人と言われ、感激☆
今週はごはんがおいしそうでした。
やっぱり日本人はご飯ですよねえ。
夏祭りの時季なのね。
せっかくだからよっちゃんたちもゲストで神輿かついでくれたら良かったのに~~☆
ああ~想像したらすっごく若者チックでステキな気がする・・・
見たい!見たいよぉ~!!
06/10/2008 CHANGE 第5話
相手が自分とは違う人間だと知ることが理解し合うための一歩。いいことを言ってくれました!!
中盤までダレていましたが、最後にピシッと締めてくれたのはさすが啓太@木村拓哉!良かったです。
韮沢@阿部寛を官僚秘書に紹介してました。国民と官邸の橋渡しが仕事だと言ってます。
要するに「何でも屋」もしくは「便利屋」とも(笑
テレビでは日米構造協議の最終日でアメリカの通商代表のハリービンガムが映されています。
20%の輸入拡大を仕掛けて来ていますが、官僚秘書達は突っぱねればそれでいいと思っています。
神林は総理はビンガムが来ていることさえ知らないとかなり朝倉啓太を侮っています・・・。
ところで総理のスケジュールが空くなんてあるんでしょうかね(笑)
とにかく空いた日には東京見物!その気持ちわかってあげてほしいもの。でも警備の都合で
むずかしいと言われてしまいました。ドーナツ店に行くなんてそんな無謀なことできるわけないでしょ。
並んでも行きたいなんて絶対に思わないけど、啓太は行きたいんだ(笑
しょうがないからDVDでも見るかということになりますが、レンタルに行くのもマスコミに囲まれる始末
で、結局コレが精神的ストレスだっつうの。
でも理香@深津絵里がドーナツ店だけは行けるようにしてくれました。
「総理大臣はわがままいわない!」って子供を叱るみたいに言ってたけど、ママのように優しい^^
でも嫌味をしっかり言われてました。理香、どうもです~。
そのドーナッツ店はビバリーヒルズドーナッツというのね。有頂天になっていましたが、
そこに韮沢@阿部寛の娘が来ることになりました。なんとバツイチだったのね。
そして今日の当番秘書官、郡司さんの来訪。
「ちょっとしたアクシデント」でドーナツ店には遅れるとSP。
韮沢は娘に恐ろしいことを言われるというので戦々恐々とし、血圧が上がりほぼ倒れる寸前。
そこに通商代表のハリービンガムが来訪。
テーブル越しに沈んだまま、ビンガムの噂から始めています。ランボーかターミネーターというところ。
「とんでもないアクシデント発生」とSP。
座敷に通して、「粗茶」を出しています。正座させられるというのがきつそうだなあ~。
輸入拡大の件で直談判に来たようです。
でも話そうとすると遮られてなかなか進みません。
女医の来訪、続いて娘の来訪。娘の用事は結婚したいというもの。相手の男の来訪・・と続きました。
娘は韮沢に結婚したい男について反対され、部屋に閉じこもります。
とじこもった娘が自殺でもするかと心配な面々ですが聴診器で聞こうとしたり、SPが説得したりと
あの手この手です。壇原の説得も効かないし面目なし。
そこに相手の男が現れて説得。無事に帰って行きました。
このエピは不要な気がしないでもないです・・・。てか、娘が大きすぎない??
待たされ続けたビンガムが非常に不憫でならなかったです。足もかなりしびれたしね。
狸オヤジたちは郡司さんなら外交のプロだし理香もいるからということで心配しながらも待機。
さて、理香は神林から来る用に言われています。理香がいないと不安。でも郡司さんがいるか・・・
「今回の失態をどう処理する?」理香に言うけどまだ何も失態をおかしてないよ。勝手に決め付けてるし。
合点した理香はしっかりと朝倉擁護。ちゃんと勉強してるし、自分の意見を持ってるし、
何よりも朝倉は自分の言葉を持ってるといいました。神林は理香が朝倉寄りになったのも誤算だと
わかったでしょうかね。とにかく理香が擁護するたびに同じ頃、朝倉はその適切な言葉を出していました。
さて、交渉の場になりました。
日米構造協議の結果に強い不満を持って朝倉の家を訪ねてきたというビンガム。
てぶらで帰れない、と言い、農産物を買うべきだと直接朝倉にぶつけるのでした。
今回の協議は総理は口を出さなかったけどそれは意見が一致していたからだという理香の説明の
通りに、ビンガムに「それは違うんじゃないですか」ときっぱりと反論している啓太。
「一方的要求を日本はのむわけにはいきません」と強く言っています。
啓太が日米構造協議の内容を知らないとバカにしきってやってきたビンガムですが啓太がちゃんと
理解しているというと今度はテストです。
第2章農産物貿易、第13項を答えよ・・・
隣室で耳をそばだててるひかると韮沢は慌てて資料を探しますが、朝倉が作ったノートを見つけます。
自分で要領よくまとめ色付けしてます。受験生と同じです。
完璧に理解している啓太。毎日遅くまで勉強している姿を理香はちゃんと見ていたのでした。
協議の交渉にあたった担当者と啓太の意見は一致していると理香が説明した通りに、
啓太も同じことをビンガムに言いました。13項に対する僕の答えは「ノー」です!
隣の郡司さんがビックらの顔で総理を見ています。
今の答えはアメリカとケンカになってもいいのかと言うビンガム。
ビンガムさん、僕はこの国の利益を守り、ビンガムさんはアメリカの利益を守る。ぶつかるのは当然。
13項のためにケンカすることが国益にはならないという啓太。
もしどうしてもというなら引くわけには行かない。僕は日本の総理大臣です。国民を守る責任がある。
以前、小学校の教師をしていたという話になり、子供達はすぐけんかをすると話します。
その時には「考えよう」と子供達には言っていた。自分のこともちゃんと伝え、相手の話も聞く。
相手と自分は違うんだと言うことに気づくという。同じ人間だと思ってると違うことでイラつくけれど、
違う人間だと理解すれば、どうやって相手を説得するかという解決策がでてくるはず。
基本、自分とは違うということがわかればいいのですね。
そしてアメリカと日本も状況は違うということにつなげます。
だからこそとことん話し合い、言いたい事は全部言い合う事が大事だと啓太はいうのでした。
きっと、そこから解決が見えてくるはずだという啓太。郡司さんが見惚れています。
隣室の韮沢も黙って聞いています。
日米構造協議は今年で終わりじゃない。とことん話し合いましょう・・
口を開いたビンガムは啓太の今日のスケジュールを訊ねます。
ドーナツ店に行くというと早く行って並ぶようにいうのでした。
ようやくさめたお茶を飲んだビンガムたち二人でした。
神林は理香が啓太は総理としてやっていけると思うのかと聞いてますが、
ソコはそつなく神林たちのサポートがあることで生かされると持ち上げます。ただ・・と付け加えます。
何でもない言葉でも啓太が言うと胸に響くいい言葉になってでてくるという理香。
あの人は政治家に向いてるときっちりと言いました。
百坂が神林にビンガムは今回の協議を受け入れて総理宅を辞したという話をしています。
日米協議が好感で終わったのは凄いこと。神林は啓太の力だと思ってないですが
それでも「不愉快」だということには繋がったようです・・恐るべしライバルだと思ってしかる相手よ・・
それを振り切るように、啓太は内閣人気上昇のために必要な人材だと思うことで納得。
ビンガムは帰るところですがマスコミたちに囲まれています。
車に乗り込む前に聞いていた情報とは違うと郡司さんに言いました。
啓太の下で働けて幸せだと残して。郡司さんもSPもうんうんとうなずきます。ああ・・YES・・・
やっとドーナツ店に行けると思いきや、なんと静岡。駿河湾で竜巻発生のニュース。
10棟が倒壊。1万世帯が停電。
啓太はすぐに現地に飛ぶつもりです。神林たちはそれが面白くないのでしたが、
「客寄せパンダの役割」ということで、自分を納得させています。
さて、ヘリポート。懐中電灯の備蓄が4600しかないと聞き、すぐにコンビニなどで手配するように言う
啓太。今大事なのは何よりも不安感を取り除くことだというのでした。
急に言われてもできないという百坂・・・・そこに郡司さんが、
「いいから言われた通りに集めろ!」一同・・唖然・・・
なんとあの郡司さんが・・やったね!また一人啓太に惚れた。
もちろん百坂たちは郡司さんに何が起こったのか理解できてません。でも何とか動くようですね。
そこに理香がヘルメットを持ってきました。
行列は?割り込みました。
なんとドーナッツ入りのヘルメットでした。
郡司さんと仲良く食べて「うまいっすね」と喜ぶ二人でした~。
******************:
今週は今までで一番好きなエピだったかも。
途中までの韮沢の娘の話なんかはあまり乗りませんでしたけどね。
バカにしきっている神林たち狸連中とアメリカの代表達にも目にモノ言わせてやったのが最高です。
そして郡司さんが、啓太寄りになったのも嬉しかった。
先週の小野田さんや、SPの壇原と同様に、毎週一人二人と啓太の魅力に惚れてくれそうですね。
「自分と違う人間だから話し合って理解していく道筋を辿る」
これは大事なことですね。
違うということがわかっていれば腹も立たないし、お互いに理解してもらうように歩み寄ることもできる。
子供でも大人でも国同士でも基本は同じだと啓太は教えてくれたのでした。
それにしても並んでまでドーナツ店に行きたいとは・・・
それこそ総理権限で誰かに買ってきてもらえば済むことなのに。
ま、最終的にはそうなったのね(笑
韮沢@阿部寛を官僚秘書に紹介してました。国民と官邸の橋渡しが仕事だと言ってます。
要するに「何でも屋」もしくは「便利屋」とも(笑
テレビでは日米構造協議の最終日でアメリカの通商代表のハリービンガムが映されています。
20%の輸入拡大を仕掛けて来ていますが、官僚秘書達は突っぱねればそれでいいと思っています。
神林は総理はビンガムが来ていることさえ知らないとかなり朝倉啓太を侮っています・・・。
ところで総理のスケジュールが空くなんてあるんでしょうかね(笑)
とにかく空いた日には東京見物!その気持ちわかってあげてほしいもの。でも警備の都合で
むずかしいと言われてしまいました。ドーナツ店に行くなんてそんな無謀なことできるわけないでしょ。
並んでも行きたいなんて絶対に思わないけど、啓太は行きたいんだ(笑
しょうがないからDVDでも見るかということになりますが、レンタルに行くのもマスコミに囲まれる始末
で、結局コレが精神的ストレスだっつうの。
でも理香@深津絵里がドーナツ店だけは行けるようにしてくれました。
「総理大臣はわがままいわない!」って子供を叱るみたいに言ってたけど、ママのように優しい^^
でも嫌味をしっかり言われてました。理香、どうもです~。
そのドーナッツ店はビバリーヒルズドーナッツというのね。有頂天になっていましたが、
そこに韮沢@阿部寛の娘が来ることになりました。なんとバツイチだったのね。
そして今日の当番秘書官、郡司さんの来訪。
「ちょっとしたアクシデント」でドーナツ店には遅れるとSP。
韮沢は娘に恐ろしいことを言われるというので戦々恐々とし、血圧が上がりほぼ倒れる寸前。
そこに通商代表のハリービンガムが来訪。
テーブル越しに沈んだまま、ビンガムの噂から始めています。ランボーかターミネーターというところ。
「とんでもないアクシデント発生」とSP。
座敷に通して、「粗茶」を出しています。正座させられるというのがきつそうだなあ~。
輸入拡大の件で直談判に来たようです。
でも話そうとすると遮られてなかなか進みません。
女医の来訪、続いて娘の来訪。娘の用事は結婚したいというもの。相手の男の来訪・・と続きました。
娘は韮沢に結婚したい男について反対され、部屋に閉じこもります。
とじこもった娘が自殺でもするかと心配な面々ですが聴診器で聞こうとしたり、SPが説得したりと
あの手この手です。壇原の説得も効かないし面目なし。
そこに相手の男が現れて説得。無事に帰って行きました。
このエピは不要な気がしないでもないです・・・。てか、娘が大きすぎない??
待たされ続けたビンガムが非常に不憫でならなかったです。足もかなりしびれたしね。
狸オヤジたちは郡司さんなら外交のプロだし理香もいるからということで心配しながらも待機。
さて、理香は神林から来る用に言われています。理香がいないと不安。でも郡司さんがいるか・・・
「今回の失態をどう処理する?」理香に言うけどまだ何も失態をおかしてないよ。勝手に決め付けてるし。
合点した理香はしっかりと朝倉擁護。ちゃんと勉強してるし、自分の意見を持ってるし、
何よりも朝倉は自分の言葉を持ってるといいました。神林は理香が朝倉寄りになったのも誤算だと
わかったでしょうかね。とにかく理香が擁護するたびに同じ頃、朝倉はその適切な言葉を出していました。
さて、交渉の場になりました。
日米構造協議の結果に強い不満を持って朝倉の家を訪ねてきたというビンガム。
てぶらで帰れない、と言い、農産物を買うべきだと直接朝倉にぶつけるのでした。
今回の協議は総理は口を出さなかったけどそれは意見が一致していたからだという理香の説明の
通りに、ビンガムに「それは違うんじゃないですか」ときっぱりと反論している啓太。
「一方的要求を日本はのむわけにはいきません」と強く言っています。
啓太が日米構造協議の内容を知らないとバカにしきってやってきたビンガムですが啓太がちゃんと
理解しているというと今度はテストです。
第2章農産物貿易、第13項を答えよ・・・
隣室で耳をそばだててるひかると韮沢は慌てて資料を探しますが、朝倉が作ったノートを見つけます。
自分で要領よくまとめ色付けしてます。受験生と同じです。
完璧に理解している啓太。毎日遅くまで勉強している姿を理香はちゃんと見ていたのでした。
協議の交渉にあたった担当者と啓太の意見は一致していると理香が説明した通りに、
啓太も同じことをビンガムに言いました。13項に対する僕の答えは「ノー」です!
隣の郡司さんがビックらの顔で総理を見ています。
今の答えはアメリカとケンカになってもいいのかと言うビンガム。
ビンガムさん、僕はこの国の利益を守り、ビンガムさんはアメリカの利益を守る。ぶつかるのは当然。
13項のためにケンカすることが国益にはならないという啓太。
もしどうしてもというなら引くわけには行かない。僕は日本の総理大臣です。国民を守る責任がある。
以前、小学校の教師をしていたという話になり、子供達はすぐけんかをすると話します。
その時には「考えよう」と子供達には言っていた。自分のこともちゃんと伝え、相手の話も聞く。
相手と自分は違うんだと言うことに気づくという。同じ人間だと思ってると違うことでイラつくけれど、
違う人間だと理解すれば、どうやって相手を説得するかという解決策がでてくるはず。
基本、自分とは違うということがわかればいいのですね。
そしてアメリカと日本も状況は違うということにつなげます。
だからこそとことん話し合い、言いたい事は全部言い合う事が大事だと啓太はいうのでした。
きっと、そこから解決が見えてくるはずだという啓太。郡司さんが見惚れています。
隣室の韮沢も黙って聞いています。
日米構造協議は今年で終わりじゃない。とことん話し合いましょう・・
口を開いたビンガムは啓太の今日のスケジュールを訊ねます。
ドーナツ店に行くというと早く行って並ぶようにいうのでした。
ようやくさめたお茶を飲んだビンガムたち二人でした。
神林は理香が啓太は総理としてやっていけると思うのかと聞いてますが、
ソコはそつなく神林たちのサポートがあることで生かされると持ち上げます。ただ・・と付け加えます。
何でもない言葉でも啓太が言うと胸に響くいい言葉になってでてくるという理香。
あの人は政治家に向いてるときっちりと言いました。
百坂が神林にビンガムは今回の協議を受け入れて総理宅を辞したという話をしています。
日米協議が好感で終わったのは凄いこと。神林は啓太の力だと思ってないですが
それでも「不愉快」だということには繋がったようです・・恐るべしライバルだと思ってしかる相手よ・・
それを振り切るように、啓太は内閣人気上昇のために必要な人材だと思うことで納得。
ビンガムは帰るところですがマスコミたちに囲まれています。
車に乗り込む前に聞いていた情報とは違うと郡司さんに言いました。
啓太の下で働けて幸せだと残して。郡司さんもSPもうんうんとうなずきます。ああ・・YES・・・
やっとドーナツ店に行けると思いきや、なんと静岡。駿河湾で竜巻発生のニュース。
10棟が倒壊。1万世帯が停電。
啓太はすぐに現地に飛ぶつもりです。神林たちはそれが面白くないのでしたが、
「客寄せパンダの役割」ということで、自分を納得させています。
さて、ヘリポート。懐中電灯の備蓄が4600しかないと聞き、すぐにコンビニなどで手配するように言う
啓太。今大事なのは何よりも不安感を取り除くことだというのでした。
急に言われてもできないという百坂・・・・そこに郡司さんが、
「いいから言われた通りに集めろ!」一同・・唖然・・・
なんとあの郡司さんが・・やったね!また一人啓太に惚れた。
もちろん百坂たちは郡司さんに何が起こったのか理解できてません。でも何とか動くようですね。
そこに理香がヘルメットを持ってきました。
行列は?割り込みました。
なんとドーナッツ入りのヘルメットでした。
郡司さんと仲良く食べて「うまいっすね」と喜ぶ二人でした~。
******************:
今週は今までで一番好きなエピだったかも。
途中までの韮沢の娘の話なんかはあまり乗りませんでしたけどね。
バカにしきっている神林たち狸連中とアメリカの代表達にも目にモノ言わせてやったのが最高です。
そして郡司さんが、啓太寄りになったのも嬉しかった。
先週の小野田さんや、SPの壇原と同様に、毎週一人二人と啓太の魅力に惚れてくれそうですね。
「自分と違う人間だから話し合って理解していく道筋を辿る」
これは大事なことですね。
違うということがわかっていれば腹も立たないし、お互いに理解してもらうように歩み寄ることもできる。
子供でも大人でも国同士でも基本は同じだと啓太は教えてくれたのでした。
それにしても並んでまでドーナツ店に行きたいとは・・・
それこそ総理権限で誰かに買ってきてもらえば済むことなのに。
ま、最終的にはそうなったのね(笑
06/09/2008 子供に就かせたい仕事ベスト20の年収(大胆MAP)
子供が就きたい仕事じゃなくて親が子供に望む仕事ね(笑)
親世代が望むのは安定と高収入が基本でしょ?
では見ながらレポいきます!!
1000人の親にアンケートをとり、300職のなかから選んだベスト20だそうです。
★料理人 手に職をつけて将来食べさせてもらいたい
回転寿司の永倉さん30歳 客単価1200円 皿洗い4000枚 年収 450万
高級寿司の山下さん40歳 1日30~40人 修行期間の年収120万 現在の年収1500万
★消防士 人を助ける職業・正義感の強さ 年収 600万
高いところで訓練 当番の日は24H勤務 自治体の採用試験⇒消防学校で訓練⇒消防署
★パティシエ 女性の憧れの仕事 篠さん44歳(歴9年) 年収 600万
専門卒⇒ケーキ屋など 重いものを持つなど肉体労働が多い力仕事
★薬剤師 処方箋に従い薬を出す 安定している 岡さん43歳 年収 650万
薬学部卒。国家資格 大学では薬について学び、仕事で品種を覚える。1000種の品番。
★大工さん 手に職を持っていて将来安定している。 木村さん29歳(歴10年) 年収 470万
大手プレハブに押され腕を生かす場が少ない。年間100件 親方大工歴44年 年収 1700万
★パイロット 民間パイロット(ヘリ)事業用操縦士技能証明 資格取得に1000万 年収 550万
遊覧飛行・テレビ中継・救急患者の搬送 378.000円/H 安全点検整備士の知識。山崎さん38歳
*ANAパイロット平均年収 2107万 *JALパイロット平均1964万
★看護師 夕方5時から深夜1時までの勤務 内田さん(歴2年) 23歳 年収 440万
神経を使うのは点滴 採血は看護師最初の関門 持ち歩いているものハンドクリーム手洗30回以上
ナースコール一日100回超える日も。
★宇宙飛行士 理数系・英語の学力 身長158~190センチ以内 月給30万
NASAで2年間訓練 他に年2回のボーナス
★鉄道運転士 年収 450万
★警察官 給料34万4824円
★医師 救急救命医 救命医歴4年河野さん 救急車一日20件 年収 900万
蘇生処置と初期治療 急死する患者さんの親族に伝えるのが辛い 連絡はPHS
*離島の医師の場合 医師歴4年 土井さん29歳 年収 800万
1500人の沖縄の島。一日30人の患者。昼夜問わず自宅に患者が来る。ドクターコトーですね。
★プロ野球選手 イチロー5年契約110億円
四国リーグ・愛媛マンダリンパイレーツ桧垣さん24歳 毎日が就職活動 基本給+出来高 年収110万
★プロサッカー選手 中村俊輔2年契約 3億2000万
J1 1500万 J2 600万
が~~~ん・・・ショックデス!!!ここまで来たらデッキが壊れてしまいました。なぜ?号泣!!!!!!
現在13職の年収がでていますが・・・あと7職残ってるのね。どんなのが残ってるんでしょう?(知リタイ・・
残念だけど修理するしかないので今回はこれで諦めます。ゴメンネ・・涙
私も子供の頃は母親から「先生か薬剤師・・・」っていつも言われてました。
でも薬剤師って学費が高い割りに年収安いと思うけどね。
手に職群では大工さんでも料理人でも見習いは安いけどいずれは大きく化ける可能性があるということ。
サラリーマンだとそこまで伸びるのはそれこそ一部の人ぐらいですもんね。ちょっとは夢があるかな。
反対に子供が就きたい仕事はどんなものでしょうね?
好きなら頑張れるし、だいたいの仕事は似たような年収ですし、
それならばやっぱり好きを仕事にしたほうが人生楽しいかもしれないですよ。
では見ながらレポいきます!!
1000人の親にアンケートをとり、300職のなかから選んだベスト20だそうです。
★料理人 手に職をつけて将来食べさせてもらいたい
回転寿司の永倉さん30歳 客単価1200円 皿洗い4000枚 年収 450万
高級寿司の山下さん40歳 1日30~40人 修行期間の年収120万 現在の年収1500万
★消防士 人を助ける職業・正義感の強さ 年収 600万
高いところで訓練 当番の日は24H勤務 自治体の採用試験⇒消防学校で訓練⇒消防署
★パティシエ 女性の憧れの仕事 篠さん44歳(歴9年) 年収 600万
専門卒⇒ケーキ屋など 重いものを持つなど肉体労働が多い力仕事
★薬剤師 処方箋に従い薬を出す 安定している 岡さん43歳 年収 650万
薬学部卒。国家資格 大学では薬について学び、仕事で品種を覚える。1000種の品番。
★大工さん 手に職を持っていて将来安定している。 木村さん29歳(歴10年) 年収 470万
大手プレハブに押され腕を生かす場が少ない。年間100件 親方大工歴44年 年収 1700万
★パイロット 民間パイロット(ヘリ)事業用操縦士技能証明 資格取得に1000万 年収 550万
遊覧飛行・テレビ中継・救急患者の搬送 378.000円/H 安全点検整備士の知識。山崎さん38歳
*ANAパイロット平均年収 2107万 *JALパイロット平均1964万
★看護師 夕方5時から深夜1時までの勤務 内田さん(歴2年) 23歳 年収 440万
神経を使うのは点滴 採血は看護師最初の関門 持ち歩いているものハンドクリーム手洗30回以上
ナースコール一日100回超える日も。
★宇宙飛行士 理数系・英語の学力 身長158~190センチ以内 月給30万
NASAで2年間訓練 他に年2回のボーナス
★鉄道運転士 年収 450万
★警察官 給料34万4824円
★医師 救急救命医 救命医歴4年河野さん 救急車一日20件 年収 900万
蘇生処置と初期治療 急死する患者さんの親族に伝えるのが辛い 連絡はPHS
*離島の医師の場合 医師歴4年 土井さん29歳 年収 800万
1500人の沖縄の島。一日30人の患者。昼夜問わず自宅に患者が来る。ドクターコトーですね。
★プロ野球選手 イチロー5年契約110億円
四国リーグ・愛媛マンダリンパイレーツ桧垣さん24歳 毎日が就職活動 基本給+出来高 年収110万
★プロサッカー選手 中村俊輔2年契約 3億2000万
J1 1500万 J2 600万
が~~~ん・・・ショックデス!!!ここまで来たらデッキが壊れてしまいました。なぜ?号泣!!!!!!
現在13職の年収がでていますが・・・あと7職残ってるのね。どんなのが残ってるんでしょう?(知リタイ・・
残念だけど修理するしかないので今回はこれで諦めます。ゴメンネ・・涙
私も子供の頃は母親から「先生か薬剤師・・・」っていつも言われてました。
でも薬剤師って学費が高い割りに年収安いと思うけどね。
手に職群では大工さんでも料理人でも見習いは安いけどいずれは大きく化ける可能性があるということ。
サラリーマンだとそこまで伸びるのはそれこそ一部の人ぐらいですもんね。ちょっとは夢があるかな。
反対に子供が就きたい仕事はどんなものでしょうね?
好きなら頑張れるし、だいたいの仕事は似たような年収ですし、
それならばやっぱり好きを仕事にしたほうが人生楽しいかもしれないですよ。
06/08/2008 ROOKIESルーキーズ 第6話
いいチームだろう?俺、ここのキャプテンなんだ!ニッコリ笑った御子柴が良かった~♪
用賀第一高校との練習試合も9回裏を迎え、1点差を追うニコガクの攻撃。関川 (中尾明慶) を一塁において2アウトの状況でバッターは 若菜 (高岡蒼甫) だったが、若菜は 安仁屋 (市原隼人) の剛速球を受けすぎて左手の感覚がなくなり、バットが握れない… そんなとき、ユニフォームを着た新庄 (城田優) がグラウンドに現れた! 「同じユニフォームでここに立ちたかった…」という新庄に、代打はお前しかいないと若菜。そこで川藤 (佐藤隆太) は代打、新庄とコールする。
握り締めた拳を川藤に開いて見せた新庄が、ニコガクナインの想いを背負ってバッターボックスに立つ。静かに闘志を燃やしバットを構える新庄。豪快なスイングを見せるも、2ストライクと追い込まれた。固唾を呑んで見守るニコガクナイン。 ( → )
ピッチャーが投げた3球目、新庄が渾身の力を込めてスイングすると、快音とともにボールがライト方向へとはじけ飛んだ。ランナーの関川はセカンド、サードと駆け抜け、ホームに突っ込む。バックホームされるボールをキャッチャーが受ける。静寂に包まれるグラウンド… ホームを見つめる川藤とニコガクナイン。果たして新庄は期待に応えることができるのか !?
練習試合が終わって数日後、川藤が試合中に殴ってしまった用賀第一野球部副顧問の 国松 (田口浩正) が、ニコガクへ抗議にやってきた。川藤を辞めさせないと高野連と教育委員会に訴えると、怒り心頭の国松が校長室で騒ぎ立てる。川藤は神妙な面持ちで立ち尽くすばかり…。
そのとき、「辞職というカタチで責任を取らせていただきます」と、村山校長 (伊武雅刀) が国松に向かって言う。
そのとき、その騒ぎを廊下で聞いていた安仁屋たちニコガクナインが、校長室に飛び込んできた。安仁屋たちは猛然と校長に抗議をするが…。
今週も2週間の遅れを取り戻すようにがっつりとつかんでくれました。とっても良かった~♪
さて、新庄が打席に入り、2ストライク・・・そして3回目に大きく打ちました。
かなりいいところに飛んだ。
関川の俊足に賭けをするような気分。しかし、最後の最後でアウトでした。。。残念><
用賀高校の勝利。ニコガクは9:8で負けたのね。
でも両者向かい合って礼して・・みんな顔を上げない。よっぽど悔しいんだ・・・と思ってたら
いきなり笑い出しました。タイミングよく川藤が「うれしすきて」など解説してたのよね。
相手チームは1年生だというけれど強いチームでしょう?僅差に追い込んだのはすごいよね。
そんな相手の後輩が御子柴@小出にバカにしてごめんなしと謝ってきました。
「いいチームだろう?俺、ここのキャプテンなんだ♪」誇らしげな御子柴。みんなニコニコしてるし。
校長と教頭はキャプテンと呼び合う仲だったのね。かつての甲子園出場の栄光が傷つかないうちに
野球部を廃部にすることで守ろうとしたというわけでした。
でもそれは愚かだったと自分の考えを下ろしたようです。
ちょっと前のブラックシニカルスマイルは何だったのか今となってはよくわからない。
でも校長が最後に守ってくれるのは予想してました。それは・・・・
数日して用賀の副監督がやってきました。
川藤が試合中に殴ったとおおげさにコルセットをはめてきています。
川藤をやめさせないと腹の虫がおさまらない様子。スポーツ精神はどこにいったの?
「辞職します」と言ったのが村山校長。外で聞いていた安仁屋@市原隼人たちが校長室に
乗り込んできました。いや~熱い熱い・・・川藤は部員達の信頼をしっかりと得ています。
「こいつは俺達の監督なんだよ。こいつがいないと困るんだよ」
暴れる安仁屋ですが、川藤がなだめて押さえています。
本当に辞めるのは川藤ではなく校長でした。「辞職します」と言ったときからそんな気がしてました。
すでに教育委員会などにも届けを出していたという。こうなることを見越していたの?
用賀副監督にとっても自分の振り上げたこぶしの大きさにはややたじろいだ模様。
川藤じゃなくて校長になったのは大誤算だったろうな・・・しかし校長って辞職したらどうなるの?
それにしてもなんでこんなに変わっちゃったんでしょう?校長ってば。
校長が学校を去るとき、野球部のみんなも頭を下げました。校長の目に涙。
キャプテン!と叫んだ教頭も涙。いつのまにか高校球児の村山キャプテンでした・・ううう涙腺決壊・・
新校長がやってきました。それは真弓先生@吹石の父
野球部は相変わらずグダグダの連中ですが、根はまじめに変わっています。
だけど見た目は相変わらずワルそうだからな・・誤解されるのよね・・・
部室で麻雀するみんなを講堂につれていく川藤。なんと校長は前任校での教頭だったのでした。
川藤が生徒の暴力の責任を取って辞めたときの教頭?
だとしたら川藤の熱さも良く知ってるはずでしょ?
川藤をみたとたんに倒れたのが受けます^^
甲子園に行けたら・・・保健の先生までモーションかけてますわ~^^
これはみんな頭に熱があがりますね。
ということで試合をしたいと高じてなぜかソフト部にお願いすることになりました。
部室の前にタバコが落ちてるのが嫌~な予感。
ところでソフト部の女子が安仁屋のタバコのせいで髪を焦がしたというのが笑えます。ホントかよ?
とにかく安仁屋のいないチームで試合ってこれはもう・・・でしょう?
でも女子と試合と聞いて大喜びの部員たち。
あは、平塚はまた自分がピッチャーだと思ってます。そうそうあの時はボークだったよね・・
ところでソフト部って関東大会ベスト8だそうです。18:0の大差で負けました。
用賀高校とは一点差だったのに・・・安仁屋がいないのと関東8というのは相当差がついたんだ・・。
さて、試合に出られず打ちっぱなしのところにいた安仁屋は江夏を見かけた模様。
すぐに追いかけますが見失った?屋上で新庄と若菜に江夏のことを話してます。誰なの?
試合結果を聞いて安仁屋も部員達を前に、
「夢っつうのは甘いもんじゃねえと言います。腹くくれってんだよ~!」だって^^
ということで皆真剣に練習中。新庄遅れ気味。あんまり動けていないみたい。
ユニフォームも綺麗なのでなんとなく新庄も遅れを取り戻したくなったということで千本ノック。
一晩で遅れを取り戻すというのがまた強気ですけど。体が大きい割りに運動神経が今ひとつっぽい?
「間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。」by チャニング
こんな彼らですが、平塚がレギュラーからはずれる可能性あり?
でも打席に入った平塚ですが、安仁屋が体勢を崩して投げたボールを打っちゃいました。
♪ランディーバース・・♪(←そういえば覚えてます?プロポーズ大作戦の山Pがもらったフィギュア・・・)
とにかく平塚のこの不思議なセンスを見込んだ川藤は顔を狙えと言ってます。
今度は本当に顔めがけて投げたらそれも打った!平塚のレギュラーもあり。決定・・パチパチ
ビーンボールというらしい・・何かおかしいこのチーム^^
野球部を見ている校長ですが、高校生は未熟だし、彼らを信じている川藤も未熟だとつぶやく。
さて、部室前にタバコが落ちてるのを発見した塔子ちゃん。安仁屋に犯人捜すの手伝ってと証拠ブツ
を見せました。女の吸うタバコらしい。タバコに性別があるのか@@@@
国語の授業では「永訣の朝」教科書で顔を覆ってます。
ふと見たら号泣してる・・あはは・・
亡くなる妹を見つめながら前を向いて生きていこうとする兄のすがた・・・うんうん泣けるよね・・
平塚・・布団まで用意してるし・・・ぎゃはは。
そしてサボってた若菜たちは部室前に落ちてたタバコを拾ってしまいました。
疑われただけでも危ないと塔子ちゃんが言ってたのに・・・
そこに折悪しく校長がやってきたものだから事は大きくなります。
なんと持ち物検査。誰ももうタバコなど吸ってないというのにね!プンプン!
そしてやっぱり熱い川藤は一生懸命に彼らを信じると擁護。
「教師は床にはいつくばってでも生徒と同じ目線をもってやらなきゃいけないんです!」
それでも教師は教師で生徒の立場には立てないという校長。あくまで身体検査続行。
川藤一人が大暴れしてますが、部員達は冷静に受け止めています。俺達不良だからって・・
そしてまたいいセリフを言うんです。
俺達、バカだけど信じてくれるやつだけは裏切らないよ!!
そんな緊迫したところに、塔子ちゃんが女生徒二人を連れてきました。
謝る二人がやけに素直です。うう~ん、こういうのもあり?
自分だったらできる?タバコは吸えないけどね^^;
この子たちが犯人でした。なぜ野球部室の前で吸ったかとか、この子たちの処分はとか
そういうのは映しませんでしたけど。
とにかく真弓先生が自分が生徒の担任で未熟でしたと謝って終わり。校長も出て行き幕引き。
ちょっと納得いきません。
これで心置きなく部活に専念できると思いきやまたひとつ懸念があるという教頭。
それは試合中にケンカした相手の生徒がまだ野球を続けていることらしい。
部員たちには野球はやめたと言ったが目黒川高校に転校して野球を続けてるとか。
同じように、安仁屋たちも寝そべってケンカして出場停止の記事を読んでいました。
自分達も同じように半年停止になったなどしみじみしています。
ふと気づくと桧山がいない。
そのころ桧山はバッティングセンターで打球練習してましたが、ワルそうなのが二人絡んできます。
思わず殴りそうになったけど、川藤の言葉を思い出し、どうにか手をひっこめました。
しかし、それを見たらますます図に乗るのがワルの特徴。
ということで桧山は相手の手におち、散々殴られてしまいます。
そして江夏もバットをもって現れました。
江夏から安仁屋に電話。御子柴も川藤に電話。
走る川藤。
江夏は安仁屋にいっそあの時、廃部になってりゃよかったのにというのでした。
かなり傷めつけられた桧山が連れられてきて・・・これはもう我慢ならない・・
と思ったら、やっぱり安仁屋も飛び出していきました。
ああ・・・止めて!!川藤、追いついて!!
***************
江夏って上地雄輔ですよね?ばっちり野球人じゃないですか。
あんなに優しそうな上地さんも豹変してました。やるわね。
今週は校長の交代劇。まさかあの校長が辞めるなんて思いもしなかった。
何らかの方法で味方になってくれるのではと思ってたんですけどね。こういう形だったとは。
今週はこの「キャプテン」に泣かされましたわ。
試合は、まぁ・・負けますよね。
半年もまともに練習してないのにいきなり勝てるほうがおかしいもんね。
で、この悔しさをばねにというところですが、本当に試合ができた喜びで笑ってた皆が良かった。
そしてタバコのエピ。
キッパリとやめることができてすばらしい。タバコって麻薬みたいなものだし、やめる苦しみがすごい
らしいですが、あの部員達は甲子園の夢のために止められたのね。
女生徒が部室の前で吸うのも簡単に大勢の前で謝るのもちょっと都合が良かった気がしないでもないけど。
担任である娘への処分、川藤のおかげで下さなくてもよくなった校長。借りがあるんでは?
最後に出てきた江夏たちの暴力沙汰。
どうなるんでしょう・・・安仁屋が殴ったら今度こそ甲子園はないぞ・・・
握り締めた拳を川藤に開いて見せた新庄が、ニコガクナインの想いを背負ってバッターボックスに立つ。静かに闘志を燃やしバットを構える新庄。豪快なスイングを見せるも、2ストライクと追い込まれた。固唾を呑んで見守るニコガクナイン。 ( → )
ピッチャーが投げた3球目、新庄が渾身の力を込めてスイングすると、快音とともにボールがライト方向へとはじけ飛んだ。ランナーの関川はセカンド、サードと駆け抜け、ホームに突っ込む。バックホームされるボールをキャッチャーが受ける。静寂に包まれるグラウンド… ホームを見つめる川藤とニコガクナイン。果たして新庄は期待に応えることができるのか !?
練習試合が終わって数日後、川藤が試合中に殴ってしまった用賀第一野球部副顧問の 国松 (田口浩正) が、ニコガクへ抗議にやってきた。川藤を辞めさせないと高野連と教育委員会に訴えると、怒り心頭の国松が校長室で騒ぎ立てる。川藤は神妙な面持ちで立ち尽くすばかり…。
そのとき、「辞職というカタチで責任を取らせていただきます」と、村山校長 (伊武雅刀) が国松に向かって言う。
そのとき、その騒ぎを廊下で聞いていた安仁屋たちニコガクナインが、校長室に飛び込んできた。安仁屋たちは猛然と校長に抗議をするが…。
今週も2週間の遅れを取り戻すようにがっつりとつかんでくれました。とっても良かった~♪
さて、新庄が打席に入り、2ストライク・・・そして3回目に大きく打ちました。
かなりいいところに飛んだ。
関川の俊足に賭けをするような気分。しかし、最後の最後でアウトでした。。。残念><
用賀高校の勝利。ニコガクは9:8で負けたのね。
でも両者向かい合って礼して・・みんな顔を上げない。よっぽど悔しいんだ・・・と思ってたら
いきなり笑い出しました。タイミングよく川藤が「うれしすきて」など解説してたのよね。
相手チームは1年生だというけれど強いチームでしょう?僅差に追い込んだのはすごいよね。
そんな相手の後輩が御子柴@小出にバカにしてごめんなしと謝ってきました。
「いいチームだろう?俺、ここのキャプテンなんだ♪」誇らしげな御子柴。みんなニコニコしてるし。
校長と教頭はキャプテンと呼び合う仲だったのね。かつての甲子園出場の栄光が傷つかないうちに
野球部を廃部にすることで守ろうとしたというわけでした。
でもそれは愚かだったと自分の考えを下ろしたようです。
ちょっと前のブラックシニカルスマイルは何だったのか今となってはよくわからない。
でも校長が最後に守ってくれるのは予想してました。それは・・・・
数日して用賀の副監督がやってきました。
川藤が試合中に殴ったとおおげさにコルセットをはめてきています。
川藤をやめさせないと腹の虫がおさまらない様子。スポーツ精神はどこにいったの?
「辞職します」と言ったのが村山校長。外で聞いていた安仁屋@市原隼人たちが校長室に
乗り込んできました。いや~熱い熱い・・・川藤は部員達の信頼をしっかりと得ています。
「こいつは俺達の監督なんだよ。こいつがいないと困るんだよ」
暴れる安仁屋ですが、川藤がなだめて押さえています。
本当に辞めるのは川藤ではなく校長でした。「辞職します」と言ったときからそんな気がしてました。
すでに教育委員会などにも届けを出していたという。こうなることを見越していたの?
用賀副監督にとっても自分の振り上げたこぶしの大きさにはややたじろいだ模様。
川藤じゃなくて校長になったのは大誤算だったろうな・・・しかし校長って辞職したらどうなるの?
それにしてもなんでこんなに変わっちゃったんでしょう?校長ってば。
校長が学校を去るとき、野球部のみんなも頭を下げました。校長の目に涙。
キャプテン!と叫んだ教頭も涙。いつのまにか高校球児の村山キャプテンでした・・ううう涙腺決壊・・
新校長がやってきました。それは真弓先生@吹石の父
野球部は相変わらずグダグダの連中ですが、根はまじめに変わっています。
だけど見た目は相変わらずワルそうだからな・・誤解されるのよね・・・
部室で麻雀するみんなを講堂につれていく川藤。なんと校長は前任校での教頭だったのでした。
川藤が生徒の暴力の責任を取って辞めたときの教頭?
だとしたら川藤の熱さも良く知ってるはずでしょ?
川藤をみたとたんに倒れたのが受けます^^
甲子園に行けたら・・・保健の先生までモーションかけてますわ~^^
これはみんな頭に熱があがりますね。
ということで試合をしたいと高じてなぜかソフト部にお願いすることになりました。
部室の前にタバコが落ちてるのが嫌~な予感。
ところでソフト部の女子が安仁屋のタバコのせいで髪を焦がしたというのが笑えます。ホントかよ?
とにかく安仁屋のいないチームで試合ってこれはもう・・・でしょう?
でも女子と試合と聞いて大喜びの部員たち。
あは、平塚はまた自分がピッチャーだと思ってます。そうそうあの時はボークだったよね・・
ところでソフト部って関東大会ベスト8だそうです。18:0の大差で負けました。
用賀高校とは一点差だったのに・・・安仁屋がいないのと関東8というのは相当差がついたんだ・・。
さて、試合に出られず打ちっぱなしのところにいた安仁屋は江夏を見かけた模様。
すぐに追いかけますが見失った?屋上で新庄と若菜に江夏のことを話してます。誰なの?
試合結果を聞いて安仁屋も部員達を前に、
「夢っつうのは甘いもんじゃねえと言います。腹くくれってんだよ~!」だって^^
ということで皆真剣に練習中。新庄遅れ気味。あんまり動けていないみたい。
ユニフォームも綺麗なのでなんとなく新庄も遅れを取り戻したくなったということで千本ノック。
一晩で遅れを取り戻すというのがまた強気ですけど。体が大きい割りに運動神経が今ひとつっぽい?
「間違いと失敗は我々が前進するための訓練である。」by チャニング
こんな彼らですが、平塚がレギュラーからはずれる可能性あり?
でも打席に入った平塚ですが、安仁屋が体勢を崩して投げたボールを打っちゃいました。
♪ランディーバース・・♪(←そういえば覚えてます?プロポーズ大作戦の山Pがもらったフィギュア・・・)
とにかく平塚のこの不思議なセンスを見込んだ川藤は顔を狙えと言ってます。
今度は本当に顔めがけて投げたらそれも打った!平塚のレギュラーもあり。決定・・パチパチ
ビーンボールというらしい・・何かおかしいこのチーム^^
野球部を見ている校長ですが、高校生は未熟だし、彼らを信じている川藤も未熟だとつぶやく。
さて、部室前にタバコが落ちてるのを発見した塔子ちゃん。安仁屋に犯人捜すの手伝ってと証拠ブツ
を見せました。女の吸うタバコらしい。タバコに性別があるのか@@@@
国語の授業では「永訣の朝」教科書で顔を覆ってます。
ふと見たら号泣してる・・あはは・・
亡くなる妹を見つめながら前を向いて生きていこうとする兄のすがた・・・うんうん泣けるよね・・
平塚・・布団まで用意してるし・・・ぎゃはは。
そしてサボってた若菜たちは部室前に落ちてたタバコを拾ってしまいました。
疑われただけでも危ないと塔子ちゃんが言ってたのに・・・
そこに折悪しく校長がやってきたものだから事は大きくなります。
なんと持ち物検査。誰ももうタバコなど吸ってないというのにね!プンプン!
そしてやっぱり熱い川藤は一生懸命に彼らを信じると擁護。
「教師は床にはいつくばってでも生徒と同じ目線をもってやらなきゃいけないんです!」
それでも教師は教師で生徒の立場には立てないという校長。あくまで身体検査続行。
川藤一人が大暴れしてますが、部員達は冷静に受け止めています。俺達不良だからって・・
そしてまたいいセリフを言うんです。
俺達、バカだけど信じてくれるやつだけは裏切らないよ!!
そんな緊迫したところに、塔子ちゃんが女生徒二人を連れてきました。
謝る二人がやけに素直です。うう~ん、こういうのもあり?
自分だったらできる?タバコは吸えないけどね^^;
この子たちが犯人でした。なぜ野球部室の前で吸ったかとか、この子たちの処分はとか
そういうのは映しませんでしたけど。
とにかく真弓先生が自分が生徒の担任で未熟でしたと謝って終わり。校長も出て行き幕引き。
ちょっと納得いきません。
これで心置きなく部活に専念できると思いきやまたひとつ懸念があるという教頭。
それは試合中にケンカした相手の生徒がまだ野球を続けていることらしい。
部員たちには野球はやめたと言ったが目黒川高校に転校して野球を続けてるとか。
同じように、安仁屋たちも寝そべってケンカして出場停止の記事を読んでいました。
自分達も同じように半年停止になったなどしみじみしています。
ふと気づくと桧山がいない。
そのころ桧山はバッティングセンターで打球練習してましたが、ワルそうなのが二人絡んできます。
思わず殴りそうになったけど、川藤の言葉を思い出し、どうにか手をひっこめました。
しかし、それを見たらますます図に乗るのがワルの特徴。
ということで桧山は相手の手におち、散々殴られてしまいます。
そして江夏もバットをもって現れました。
江夏から安仁屋に電話。御子柴も川藤に電話。
走る川藤。
江夏は安仁屋にいっそあの時、廃部になってりゃよかったのにというのでした。
かなり傷めつけられた桧山が連れられてきて・・・これはもう我慢ならない・・
と思ったら、やっぱり安仁屋も飛び出していきました。
ああ・・・止めて!!川藤、追いついて!!
***************
江夏って上地雄輔ですよね?ばっちり野球人じゃないですか。
あんなに優しそうな上地さんも豹変してました。やるわね。
今週は校長の交代劇。まさかあの校長が辞めるなんて思いもしなかった。
何らかの方法で味方になってくれるのではと思ってたんですけどね。こういう形だったとは。
今週はこの「キャプテン」に泣かされましたわ。
試合は、まぁ・・負けますよね。
半年もまともに練習してないのにいきなり勝てるほうがおかしいもんね。
で、この悔しさをばねにというところですが、本当に試合ができた喜びで笑ってた皆が良かった。
そしてタバコのエピ。
キッパリとやめることができてすばらしい。タバコって麻薬みたいなものだし、やめる苦しみがすごい
らしいですが、あの部員達は甲子園の夢のために止められたのね。
女生徒が部室の前で吸うのも簡単に大勢の前で謝るのもちょっと都合が良かった気がしないでもないけど。
担任である娘への処分、川藤のおかげで下さなくてもよくなった校長。借りがあるんでは?
最後に出てきた江夏たちの暴力沙汰。
どうなるんでしょう・・・安仁屋が殴ったら今度こそ甲子園はないぞ・・・
06/07/2008 糖尿病予備軍が大量発生のニュース
大分前でしたけど、糖尿病(予備軍含めて)が2000万人(だっけ?)を超えたというニュースがあり、
それからWSなどでは何度もしつこいくらい糖尿病の実態を特集していたのを見ました。
糖尿病っていうと子供の頃から自分でインスリンを打つような遺伝的病気とは別に
生活習慣病として日本では、ほぼ定着している気がしませんか?
友人のお父様も失明していますし、テレビでは壊死したために足を切断したり、
腎疾患で透析する人を映してそれはそれは恐い病気であることをアピールしていました。
がりがりに痩せたおじさんが食事の時により分けていたりと面倒なことをしていたのも見ました。
実は「予備軍」と聞いて思いあたることがあったんです。
それはうんと若い頃でしたけどほんの少し在籍した会社では社員の健康のために(というより
はデータ獲得かもね?)ものすごい量の健診があり、細かいデータをとってもらったのです。
そして、プレ糖尿病のさらにプレ段階なので生活に気をつけるように印字されてたのを思い出したの。
プレのプレだったし(なんじゃそら?つまりなんでもないってことよね?)
若かったし痩せていたし、そういうのってあんまり気にしてなかったんですよね。
てか、予想される病気ってほんの少しの弱点から何でも列記されていたような気がする(苦笑
その後どうなったかというと細かいところまではいかないので今でもなんともないはず。
でも、プレ糖尿病というのは、それから10年以内に真性の糖尿病に移行する人が30%以上とのこと。
やっぱり恐い病気であることは確かです。プレプレ⇒プレ⇒真性・・・なんて笑い事じゃないし><
プレというのは境界型とも、予備軍とも言われ、本当の糖尿病ではないけれどこれからなる可能性が
高いですよと教えてくれてるわけですね。
糖尿病というのはかかってしまったら一生治らないそうです。治療をして進行を抑えるのが精一杯。
プレの段階なら、まだ引き返せるとのことです。
だからこそ今、考えるべき時がきたのかもしれないと思ったのでした。
そもそも糖尿病とはホルモンのひとつ、インスリン代謝異常のことで、ブドウ糖が血液から溢れたと
言う状態ですか。全くインスリンが出ない1型と少しは出ている2型があります。
詳しい説明はあちこちに載ってますのでそちらをご覧ください。wikiなんかはわかりやすいかも。
大きく分けて4つの型がありますが、ほぼ9割が2型の生活習慣によって発症するというものです。
どういう要因が糖尿病を発生させやすくするかというと、その説明を引用してきました。
(そのリンク元のところがわからなくなってしまったわ・・ごめんなさい・・><)
・肥満
肥満は、糖尿病になる原因としてもっとも多いものです。肥満すると体脂肪が増えて、脂肪細胞から分泌される生理活性物質の作用でインスリンの働きが低下します。
ですから、普通の人より肥満の方は、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンをたくさん必要としますが、インスリンを大量に分泌している時間が長くつづくと、膵臓が疲れてしまい、最後にはインスリンをあまり分泌しなくなってしますのです。
・過食
過食により、血液のブドウ糖が急に増えると、膵臓はさらに大量のインスリンを分泌して血糖値を正常な状態にしようとします。インスリンの分泌能力が十分であればいいのですが、インスリンの分泌量がついていかないと、高血糖状態が長くつづくことになり、膵臓のβ細胞がどんどん壊れてしまい、インスリンの分泌能力が低下してしまします。
・運動不足
運動することは、血糖値をさげるのにとても良いです。でも、現在では自動車などが普及し、歩くことさえもしない生活をしている方も多いでしょう。
運動不足はインスリンの働きを悪くしてしまいます。
・ストレス
大きなストレスによって、インスリンの作用を弱めてしまうホルモンが分泌されます。インスリンの作用を弱めてしまうホルモンを、「インスリン抵抗性ホルモン」といいます。そのせいで、インスリンの働きが弱くなり、血糖値が下がらず、糖尿病になってしまうのです。
・加齢
加齢によって、膵臓の働きが弱くなると、インスリンの分泌量が少なくなります。そうなると、血糖がなかなかさがらず、高血糖の状態がつづいてしまいます。
・妊娠
妊娠している時は、胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの働きをジャマするため、糖尿病になりやすくなってしまいます。出産後に、正常に戻りますが、戻らない人もいます。
妊娠を繰り返すことで、糖尿病になりやすくなってしまいます。
この中で、自分に当てはまるというのけっこうあるんじゃないでしょうか?
テレビで足を切断したり、網膜症にかかってる人を見てこれは大変だと認識できたのは
良かったんじゃないかと思うのね。
商売道具の目は大事・・このごろかすむのは糖尿病のせいじゃないよね??
とにかく絶対にここから引き返さなくてはという意識を持てたのはWSのおかげでもあります。
私なんかもね、事情があって家に閉じこもり、PCの前から動かず3年過ぎてしまいました。
運動不足は一番悪いかもしれません。それにお酒好きだしね・・
過食も肥満もないけれど、アルコールが良くないのは確か。
お酒は適度に減らすとして、あとは運動。どうやって運動しよう?
実は昨年夏に過去最高の体重になってしまい、それからできるだけ外に出て歩くようにしています。
まだ1年も経ってないけれど、体重自体は2kぐらいは減ったのよね。でも2kなんて誤差のうちでしょ?
とにかく意識して動かなくてはと今は強迫観念になってしまってます。
こういうのってどこかに強制力を持たせないと続かないのよね。
やっぱりジムなどいくべきでしょうかね。お金を払うとか痛みを(笑)伴ってこそ続くような気がします。
とにかく今まだ若いから大丈夫という保証はないのね。今の積み重ねが何年かしてどどんと出るわけ。
10年後、健診で予備軍と言われたくないですもん。
ついでに ⇒ 糖尿病チェック してみました。
今のところ10%でした。でも油断できないですよね。
最後に ⇒ 糖尿病予備軍からの脱出!50のヒント
何よりも自分への戒めにこの記事を書いたのでした。
今日も絶対に歩くわ。やっぱりジムのことも真剣に考えよう・・・
糖尿病っていうと子供の頃から自分でインスリンを打つような遺伝的病気とは別に
生活習慣病として日本では、ほぼ定着している気がしませんか?
友人のお父様も失明していますし、テレビでは壊死したために足を切断したり、
腎疾患で透析する人を映してそれはそれは恐い病気であることをアピールしていました。
がりがりに痩せたおじさんが食事の時により分けていたりと面倒なことをしていたのも見ました。
実は「予備軍」と聞いて思いあたることがあったんです。
それはうんと若い頃でしたけどほんの少し在籍した会社では社員の健康のために(というより
はデータ獲得かもね?)ものすごい量の健診があり、細かいデータをとってもらったのです。
そして、プレ糖尿病のさらにプレ段階なので生活に気をつけるように印字されてたのを思い出したの。
プレのプレだったし(なんじゃそら?つまりなんでもないってことよね?)
若かったし痩せていたし、そういうのってあんまり気にしてなかったんですよね。
てか、予想される病気ってほんの少しの弱点から何でも列記されていたような気がする(苦笑
その後どうなったかというと細かいところまではいかないので今でもなんともないはず。
でも、プレ糖尿病というのは、それから10年以内に真性の糖尿病に移行する人が30%以上とのこと。
やっぱり恐い病気であることは確かです。プレプレ⇒プレ⇒真性・・・なんて笑い事じゃないし><
プレというのは境界型とも、予備軍とも言われ、本当の糖尿病ではないけれどこれからなる可能性が
高いですよと教えてくれてるわけですね。
糖尿病というのはかかってしまったら一生治らないそうです。治療をして進行を抑えるのが精一杯。
プレの段階なら、まだ引き返せるとのことです。
だからこそ今、考えるべき時がきたのかもしれないと思ったのでした。
そもそも糖尿病とはホルモンのひとつ、インスリン代謝異常のことで、ブドウ糖が血液から溢れたと
言う状態ですか。全くインスリンが出ない1型と少しは出ている2型があります。
詳しい説明はあちこちに載ってますのでそちらをご覧ください。wikiなんかはわかりやすいかも。
大きく分けて4つの型がありますが、ほぼ9割が2型の生活習慣によって発症するというものです。
どういう要因が糖尿病を発生させやすくするかというと、その説明を引用してきました。
(そのリンク元のところがわからなくなってしまったわ・・ごめんなさい・・><)
・肥満
肥満は、糖尿病になる原因としてもっとも多いものです。肥満すると体脂肪が増えて、脂肪細胞から分泌される生理活性物質の作用でインスリンの働きが低下します。
ですから、普通の人より肥満の方は、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンをたくさん必要としますが、インスリンを大量に分泌している時間が長くつづくと、膵臓が疲れてしまい、最後にはインスリンをあまり分泌しなくなってしますのです。
・過食
過食により、血液のブドウ糖が急に増えると、膵臓はさらに大量のインスリンを分泌して血糖値を正常な状態にしようとします。インスリンの分泌能力が十分であればいいのですが、インスリンの分泌量がついていかないと、高血糖状態が長くつづくことになり、膵臓のβ細胞がどんどん壊れてしまい、インスリンの分泌能力が低下してしまします。
・運動不足
運動することは、血糖値をさげるのにとても良いです。でも、現在では自動車などが普及し、歩くことさえもしない生活をしている方も多いでしょう。
運動不足はインスリンの働きを悪くしてしまいます。
・ストレス
大きなストレスによって、インスリンの作用を弱めてしまうホルモンが分泌されます。インスリンの作用を弱めてしまうホルモンを、「インスリン抵抗性ホルモン」といいます。そのせいで、インスリンの働きが弱くなり、血糖値が下がらず、糖尿病になってしまうのです。
・加齢
加齢によって、膵臓の働きが弱くなると、インスリンの分泌量が少なくなります。そうなると、血糖がなかなかさがらず、高血糖の状態がつづいてしまいます。
・妊娠
妊娠している時は、胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの働きをジャマするため、糖尿病になりやすくなってしまいます。出産後に、正常に戻りますが、戻らない人もいます。
妊娠を繰り返すことで、糖尿病になりやすくなってしまいます。
この中で、自分に当てはまるというのけっこうあるんじゃないでしょうか?
テレビで足を切断したり、網膜症にかかってる人を見てこれは大変だと認識できたのは
良かったんじゃないかと思うのね。
商売道具の目は大事・・このごろかすむのは糖尿病のせいじゃないよね??
とにかく絶対にここから引き返さなくてはという意識を持てたのはWSのおかげでもあります。
私なんかもね、事情があって家に閉じこもり、PCの前から動かず3年過ぎてしまいました。
運動不足は一番悪いかもしれません。それにお酒好きだしね・・
過食も肥満もないけれど、アルコールが良くないのは確か。
お酒は適度に減らすとして、あとは運動。どうやって運動しよう?
実は昨年夏に過去最高の体重になってしまい、それからできるだけ外に出て歩くようにしています。
まだ1年も経ってないけれど、体重自体は2kぐらいは減ったのよね。でも2kなんて誤差のうちでしょ?
とにかく意識して動かなくてはと今は強迫観念になってしまってます。
こういうのってどこかに強制力を持たせないと続かないのよね。
やっぱりジムなどいくべきでしょうかね。お金を払うとか痛みを(笑)伴ってこそ続くような気がします。
とにかく今まだ若いから大丈夫という保証はないのね。今の積み重ねが何年かしてどどんと出るわけ。
10年後、健診で予備軍と言われたくないですもん。
ついでに ⇒ 糖尿病チェック してみました。
今のところ10%でした。でも油断できないですよね。
最後に ⇒ 糖尿病予備軍からの脱出!50のヒント
何よりも自分への戒めにこの記事を書いたのでした。
今日も絶対に歩くわ。やっぱりジムのことも真剣に考えよう・・・