08/06/2008 NHKプロフェッショナル (映画監督 宮崎駿)
生み出す力というか創造と想像は苦しい作業だとつくづく思います。その苦しさを乗り越えた監督。
原点は母への思慕でしょうか。
7/19。4年の歳月を掛けた新作の初日。日比谷の映画館。
「崖の上のポニョ」
5歳の少年宗介と魚の子、ポニョが出会い、始まるファンタジー。
監督の最後の長編という作品。カメラは300日間、宮崎を追った。
「宮崎駿のすべて。ポニョ密着300日」
東京郊外にある宮崎のアトリエ。10時過ぎに出勤。コーヒーを飲み、スタジオに向かう。
・・・宗介を好きになったポニョが人間に姿を変えて大津波にのってやってくる・・・
手作業でカットを描く。色彩などのスタッフは350人。
宮崎は絵コンテ(キャラの動き、セリフ)を書き、アニメーターに指示出し。
独特の言葉で自分のイメージを伝える宮崎。その仕事の流儀は、
「映画の奴隷になる」
スタッフ全員に映画に持てる全てを捧げることを求めた。
ベテランアニメーターが描いた絵を否定して描き直しています。
ほんの一瞬に登場する鳥でさえもその絵で飛ぶかどうかが見分けられる。
細かい部分にも魂をこめて描いてほしいという要求がスタッフに出されています。
かなり厳しい言い方をしていましたがスタッフの方の顔も映しているので気の毒な気がしました・・。
でもこの厳しさが宮崎の映画を支えているし、だからこそスタッフもついていくんですね。
06年冬。アトリエで絵を書き散らしながら構想をねりあげている。
06年5月。初めて構想をスタッフに明かした。
・・ポニョという人面魚が海という(大きなイメージ)のお母さんとフジモトというお父さんから生まれた。
イメージボードを作り映画を育てていく。少しずつ自分のイメージを開いていく。
アイディアを発想するときに大切にしている流儀。
「半径3メートル以内で仕事をする」
身の回りで出あったことをてこにして想像を膨らませる。
「となりのトトロ」はうらぶれた近所のバス停ガ物語の出発点になった。
今回の人面魚ポニョも身近なところで育っていく。
スタッフの愛娘、フキちゃんは1歳。今でも哺乳瓶で飲むミルクは自分じゃなくて人に飲ませて
もらわないと怒ってしまう気の強い子だとか。それが宮崎のお気に入り。
ポニョもわがまま。宗介が好きだからと町を津波で沈めてしまうくらいのエネルギー。
それでも宗介に会いにいく。恐いけどハチャメチャでかわいいヒロイン。
絵コンテではピラニアのように宗佑のサンドイッチにくらいつくポニョ。
絵コンテができるとアニメーターがアニメに描いていく。その線を全部チェック。
見ていてもかわいいすごい絵だと思うけど、宮崎が見ると生きていないみたいです・・ううん厳しい。
宗介とポニョの再会の重要シーン。ポニョの気持ちが反映されてないと自分で描き直した。
抱っこされたポニョが足を反り返らせ裾を膨らませることで気持ちを表現させた。
手直しの作業でキャラクターの深い理解につながり同時にその行動を想像していく。
わがままではちゃめちゃなポニョ。人間の世界でうまく暮らしていけるのか。将来が心配になった。
ポニョが人間の世界で生きていけるような何らかのシーンを挿入。
絵コンテ。ある家族と出会いサンドイッチを分けてあげる。初めて人に何かをあげるシーン。
子供にとっては大きな意味のあること。書きながらポニョのイメージが広がっていく。
赤ちゃんが変な顔をしているのに気づき、こねくりまわすポニョ。
ポニョが人間になったときちゃんと思いやりやいたわりを持っている子だというシーンを入れる。
スタジオの住吉さんは宮崎さんの作品は主人公のキャラがどんどん変わっていくという話をします。
脳科学的には絵コンテやボードに描いてしまうとイメージが固まってしまうという茂木さん。
普通なら自由度を失うのに、キャラを変えていけるのは宮崎さんのすばらしい能力だといいました。
二人で宮崎のアトリエを訪ねていきます。
自分の意思とは裏腹に最後の作品とならざるを得ないかもしれないという宮崎監督。
朝には絶好調でも昼にはぼろぼろになっている。年齢を感じているという話です。
健康管理。たわしで体をマッサージしたりストレッチして近所のゴミを拾ったり。
駅まで歩いてコーヒーを飲んでくる・・・。スタジオから出たら頭を空っぽにする。
家に着くまでバスを数える。絵コンテを出してくれました。色をつけたのは初めて。
絵コンテが画面になるとリアリティーが増えて行くと言う監督。
海のクラゲが上がっていく12秒用のシーン。クラゲがどこから来てどうやってあがるか。
そのシーンが手作業で一番手がかかった。そのためのカットがダンボールに入っていましたが
1613枚!びっくりしますねえ・・・。全部で17万枚・・・
手書きにこだわる理由は周りがコンピューターだから手書きが生きてくる。
宮崎駿のフイルムを出しています。天空の城ラピュタ、もものけ姫、千と千尋・・いろいろありますが
懐かしいのは魔女の宅急便かな・。
2005年ベネチア国際映画祭。受賞しても作り続ける監督。
1988年のとなりのトトロでは母が病気で死ぬかもしれないという怯えが出ていましたが、
それは宮崎の子供のころの投影だそうです。
昭和16年誕生。4人兄弟の次男。胃腸が弱くて20歳まで生きられないといわれた。
体が弱く劣等感のかたまり。6歳の時、母が病に倒れた。結核菌が脊椎を冒す病気で寝たきり。
勝気な母が寝返りすら打てなくなった。母におんぶをせがんだものの涙ながらに断られた記憶がある。
母に甘えることもできずいい子を装い、屈折していった。
「生まれてこなければよかった」
宮崎の心を癒したのは手塚治虫の漫画。むさぼるように本を読み絵を描いていた。
だから兄は普通のサラリーマンなどできないだろうと一番心配していたという。
高校三年の時にみた「白蛇伝」という日本初のカラーアニメ映画を見たことでアニメに魅かれていった。
大学卒業後に白蛇伝の会社に就職。宮崎の才能はずばぬけていた。新人とは思えない想像力が話題
になったという。先輩もこの人は凄いと思ったという。高畑勲と組み、話題作を生み出した。
33歳の時、「アルプスの少女ハイジ」子供の目線でカメラを低く、山の起伏を躍動的に。
「人を楽しませたい」
楽しんでもらえたら自分の存在が許されるから。
母は病気の後遺症で不自由しながらも宮崎の作品を楽しみにしていた。
宮崎は「自分の作品を作りたい」という欲求がうまれてきていた。
そこに監督の仕事が入ってきた。「ルパン三世 カリオストロの城」38歳、遅いデビューだった。
斬新なアクションシーンが専門家から高い評価を受けた。
しかし時はSFブーム。宇宙戦艦ヤマトなどが全盛期。監督にはそれっきり仕事がこなくなった。
企画を考えてはテレビ局に売り込んだ。オオヤマネコが人間に恋をするもののけ姫。
森に棲むお化けが活躍するとなりのトトロ。天空に浮かぶ城が登場する戦国魔城。
どれも採用されず酷評。あいつの企画は馬糞くさい。業界では見向きもされなかった。
テレビアニメで食いつなぎながら企画を出し続けた。
「人を楽しませることができなければ存在する意味がない」
焦りのなかでもがき続けていた。くたばるわけにはいかないけどアニメをとにかくやりたかった。
アニメの雑誌の編集長鈴木敏夫がやってきた。雑誌でマンガを掲載しないかともちかけた。
渋々引き受けた。
人を殺め心に傷を負ったナウシカ。マンガの人気が高まり映画の話が出てきた。
これが最後のチャンス。監督を引き受けた。
その矢先、母の訃報。病魔と闘い続けた72歳だった。死に目に立ち会えなかったという。
「風の谷のナウシカ」43歳の時の作品。
運命に負けず強く生きようとするナウシカの姿が共感を呼び91万人の動員。ヒットとなった。
その後の作品には母を幾度も登場させている。
天空の城ラピュタには海賊ドーラ。元気で男勝りだった母を重ねた。
となりのトトロの母は病気と闘いながら子ども達を見守る母。
ハウルの動く城のソフィーは気丈で優しかった母が投影されている。
優しくしようとするとついきつい言葉が出てくるような母だった。
今でも同じぐらいの人と話をして母を感じてみたいような気持ちになる。
亡くなった友人の話もしていました。鈍くさいやつだったからまだそのその辺を彷徨ってるかもしれない。
しょうがないからちゃんと家に連れて行ってやろうと思って病院まで行き、そこに友人がいるつもりで
エレベータも少しゆっくりあけたままに。車の助手席も空けてやってのせた。
家の前にきて「ここまできたらわかるだろう」と言って送り出した。自分のなかでけじめをつけた感じ。
それで気持ちが楽になった。
企画が通らなかった3年間はスタッフが最高に良かった時期。怒りがわいてくるそうです。
トトロは企画を出してから13年後に映画になった。引き出しに溜まり内容が豊富になっていった。
映画を作るとはどういうことですか?by茂木さん
楽しませられなかったら存在する意味がないというところにたどり着く。
一番嬉しいのは誰かが喜んだときですか?by住吉さん
千と千尋をアメリカで上映したとき、私の10歳はこんなステキな10歳じゃなかったといっていた。
報われたと思ったという。
「最後の挑戦」
ポニョ公開まで1年を切った去年の夏、アニメスタジオの社員用に作った保育園の上棟式。
すごい・・保育園も自前で作った!!子供達の思い出になるような建物にしたいと述べた。
物語は終盤。アニメーターの描いた絵が上がってくる。宮崎のチェックがはかどらない。
作業量は若いときの1/5.。疲労のせいでカットがたまっていく。
ある日苛立っていた。かつてともに作品を作り上げた仲間、奥山さんが亡くなったという。
仲間の死はひとごとではない。人生も映画もいつか終わりになる。
最後の幕をどう下ろすか・・・。
絵コンテは最後のワサビが足りないという難問があった・・。
ラストシーンの構想はあった。後半から宗介が成長していく物語。
ラストの前にもうひと山何かの場面を作りたい。
物語の本筋ではなく印象に残るシーン。
マッサージを受ける監督。疲労を和らげるために。宮崎は弱気になっていた。時間がないという・・。
お袋に会えるなら、一番可愛いかったときのお袋に会いたい。
ポニョの中にも母親の役を登場させていた。デイケアに通う気の強いおばあさんトキ。
秋になっても絵コンテは進まない。そのためスケジュールが詰まってきていた。追い込まれてしまった。
10/24.一冊のノートを見ていた。
セリフを読み、考え検討。5歳の子供がいうセリフにするためにオトナのつまらないセリフは捨てる。
12/3 映画の記者会見。歌の披露。♪ポニョ ポニョ ポニョ 膨らんだ♪
絵コンテを書いているが間に合いそうですか?by記者 「・・・笑・・・」
イメージソングを聞いてみる。
♪お迎えはまだ来ないからその前にちょっとだけ歩かせてもう一度だけ踊りたい、そよかぜになって♪
俺はおふくろを思い出してダメなんだ・・・涙
「母へ」
72歳で亡くなった母。病魔との闘いだった。やっと楽になれたと言ったという。
どうすればおふくろはもっと生き生きといきられただろうと思ったりする。
12/12
宗介の前に謎の人物が立ちはだかる。バケツに入ったポニョを守ると宗介が逃げ出すというシーン。
そこに「宗介」トキが助けにやってくる。
12/18
アニメーターが描いたトキのカットを手にとった。
病気で幼い子供を抱くこともままならず晩年は歩くこともできなかった母。
本当にあることを描いていく。
12/26
締め切りまで一週間をきった。
宗介がトキに向かって走りだした。それを見てトキは・・・
歩けないはずのトキが宗介を心配するあまり立ち上がった。「宗介」
トキは走り始めた。驚くべき速さで階段を駆け下りる。「宗介おいで」と叫んだ。
12/28 年末の仕事納め。スタッフは掃除をしています。
宮崎は絵コンテ。
トキに呼ばれた宗介はトキにむかって飛んだ。
残りは決めのカット。母と最後にどう向き合うか。
トキは正面から宗介を抱きしめた。
08/1/5
餅つき。67歳になった。誕生日のケーキ。ぬいぐるみに入った湯たんぽをもらう。
絵コンテを描き始めて1年半。ハッピーエンド。
08年6月 映画完成。試写会。
涙・・涙・・・嬉しそうでした。
*****************
ただお母さんの姿を求めている監督にちょっと涙でした。
お母さんが抱っこしてくてもできなかったことを子供ながらも我慢し、それをずっと心に残していた。
最後の最後でトキが抱っこしたのは5歳の監督だった。
実は宮崎駿の映画は魔女の宅急便しか見てないのですが
ポニョを見に行きたくなりました。
きっと泣くだろうな・・・
90分、長かったけど、アニメの作り方も創作の仕方も勉強になりました。
次回は8/26 科学者 小池康博
7/19。4年の歳月を掛けた新作の初日。日比谷の映画館。
「崖の上のポニョ」
5歳の少年宗介と魚の子、ポニョが出会い、始まるファンタジー。
監督の最後の長編という作品。カメラは300日間、宮崎を追った。
「宮崎駿のすべて。ポニョ密着300日」
東京郊外にある宮崎のアトリエ。10時過ぎに出勤。コーヒーを飲み、スタジオに向かう。
・・・宗介を好きになったポニョが人間に姿を変えて大津波にのってやってくる・・・
手作業でカットを描く。色彩などのスタッフは350人。
宮崎は絵コンテ(キャラの動き、セリフ)を書き、アニメーターに指示出し。
独特の言葉で自分のイメージを伝える宮崎。その仕事の流儀は、
「映画の奴隷になる」
スタッフ全員に映画に持てる全てを捧げることを求めた。
ベテランアニメーターが描いた絵を否定して描き直しています。
ほんの一瞬に登場する鳥でさえもその絵で飛ぶかどうかが見分けられる。
細かい部分にも魂をこめて描いてほしいという要求がスタッフに出されています。
かなり厳しい言い方をしていましたがスタッフの方の顔も映しているので気の毒な気がしました・・。
でもこの厳しさが宮崎の映画を支えているし、だからこそスタッフもついていくんですね。
06年冬。アトリエで絵を書き散らしながら構想をねりあげている。
06年5月。初めて構想をスタッフに明かした。
・・ポニョという人面魚が海という(大きなイメージ)のお母さんとフジモトというお父さんから生まれた。
イメージボードを作り映画を育てていく。少しずつ自分のイメージを開いていく。
アイディアを発想するときに大切にしている流儀。
「半径3メートル以内で仕事をする」
身の回りで出あったことをてこにして想像を膨らませる。
「となりのトトロ」はうらぶれた近所のバス停ガ物語の出発点になった。
今回の人面魚ポニョも身近なところで育っていく。
スタッフの愛娘、フキちゃんは1歳。今でも哺乳瓶で飲むミルクは自分じゃなくて人に飲ませて
もらわないと怒ってしまう気の強い子だとか。それが宮崎のお気に入り。
ポニョもわがまま。宗介が好きだからと町を津波で沈めてしまうくらいのエネルギー。
それでも宗介に会いにいく。恐いけどハチャメチャでかわいいヒロイン。
絵コンテではピラニアのように宗佑のサンドイッチにくらいつくポニョ。
絵コンテができるとアニメーターがアニメに描いていく。その線を全部チェック。
見ていてもかわいいすごい絵だと思うけど、宮崎が見ると生きていないみたいです・・ううん厳しい。
宗介とポニョの再会の重要シーン。ポニョの気持ちが反映されてないと自分で描き直した。
抱っこされたポニョが足を反り返らせ裾を膨らませることで気持ちを表現させた。
手直しの作業でキャラクターの深い理解につながり同時にその行動を想像していく。
わがままではちゃめちゃなポニョ。人間の世界でうまく暮らしていけるのか。将来が心配になった。
ポニョが人間の世界で生きていけるような何らかのシーンを挿入。
絵コンテ。ある家族と出会いサンドイッチを分けてあげる。初めて人に何かをあげるシーン。
子供にとっては大きな意味のあること。書きながらポニョのイメージが広がっていく。
赤ちゃんが変な顔をしているのに気づき、こねくりまわすポニョ。
ポニョが人間になったときちゃんと思いやりやいたわりを持っている子だというシーンを入れる。
スタジオの住吉さんは宮崎さんの作品は主人公のキャラがどんどん変わっていくという話をします。
脳科学的には絵コンテやボードに描いてしまうとイメージが固まってしまうという茂木さん。
普通なら自由度を失うのに、キャラを変えていけるのは宮崎さんのすばらしい能力だといいました。
二人で宮崎のアトリエを訪ねていきます。
自分の意思とは裏腹に最後の作品とならざるを得ないかもしれないという宮崎監督。
朝には絶好調でも昼にはぼろぼろになっている。年齢を感じているという話です。
健康管理。たわしで体をマッサージしたりストレッチして近所のゴミを拾ったり。
駅まで歩いてコーヒーを飲んでくる・・・。スタジオから出たら頭を空っぽにする。
家に着くまでバスを数える。絵コンテを出してくれました。色をつけたのは初めて。
絵コンテが画面になるとリアリティーが増えて行くと言う監督。
海のクラゲが上がっていく12秒用のシーン。クラゲがどこから来てどうやってあがるか。
そのシーンが手作業で一番手がかかった。そのためのカットがダンボールに入っていましたが
1613枚!びっくりしますねえ・・・。全部で17万枚・・・
手書きにこだわる理由は周りがコンピューターだから手書きが生きてくる。
宮崎駿のフイルムを出しています。天空の城ラピュタ、もものけ姫、千と千尋・・いろいろありますが
懐かしいのは魔女の宅急便かな・。
2005年ベネチア国際映画祭。受賞しても作り続ける監督。
1988年のとなりのトトロでは母が病気で死ぬかもしれないという怯えが出ていましたが、
それは宮崎の子供のころの投影だそうです。
昭和16年誕生。4人兄弟の次男。胃腸が弱くて20歳まで生きられないといわれた。
体が弱く劣等感のかたまり。6歳の時、母が病に倒れた。結核菌が脊椎を冒す病気で寝たきり。
勝気な母が寝返りすら打てなくなった。母におんぶをせがんだものの涙ながらに断られた記憶がある。
母に甘えることもできずいい子を装い、屈折していった。
「生まれてこなければよかった」
宮崎の心を癒したのは手塚治虫の漫画。むさぼるように本を読み絵を描いていた。
だから兄は普通のサラリーマンなどできないだろうと一番心配していたという。
高校三年の時にみた「白蛇伝」という日本初のカラーアニメ映画を見たことでアニメに魅かれていった。
大学卒業後に白蛇伝の会社に就職。宮崎の才能はずばぬけていた。新人とは思えない想像力が話題
になったという。先輩もこの人は凄いと思ったという。高畑勲と組み、話題作を生み出した。
33歳の時、「アルプスの少女ハイジ」子供の目線でカメラを低く、山の起伏を躍動的に。
「人を楽しませたい」
楽しんでもらえたら自分の存在が許されるから。
母は病気の後遺症で不自由しながらも宮崎の作品を楽しみにしていた。
宮崎は「自分の作品を作りたい」という欲求がうまれてきていた。
そこに監督の仕事が入ってきた。「ルパン三世 カリオストロの城」38歳、遅いデビューだった。
斬新なアクションシーンが専門家から高い評価を受けた。
しかし時はSFブーム。宇宙戦艦ヤマトなどが全盛期。監督にはそれっきり仕事がこなくなった。
企画を考えてはテレビ局に売り込んだ。オオヤマネコが人間に恋をするもののけ姫。
森に棲むお化けが活躍するとなりのトトロ。天空に浮かぶ城が登場する戦国魔城。
どれも採用されず酷評。あいつの企画は馬糞くさい。業界では見向きもされなかった。
テレビアニメで食いつなぎながら企画を出し続けた。
「人を楽しませることができなければ存在する意味がない」
焦りのなかでもがき続けていた。くたばるわけにはいかないけどアニメをとにかくやりたかった。
アニメの雑誌の編集長鈴木敏夫がやってきた。雑誌でマンガを掲載しないかともちかけた。
渋々引き受けた。
人を殺め心に傷を負ったナウシカ。マンガの人気が高まり映画の話が出てきた。
これが最後のチャンス。監督を引き受けた。
その矢先、母の訃報。病魔と闘い続けた72歳だった。死に目に立ち会えなかったという。
「風の谷のナウシカ」43歳の時の作品。
運命に負けず強く生きようとするナウシカの姿が共感を呼び91万人の動員。ヒットとなった。
その後の作品には母を幾度も登場させている。
天空の城ラピュタには海賊ドーラ。元気で男勝りだった母を重ねた。
となりのトトロの母は病気と闘いながら子ども達を見守る母。
ハウルの動く城のソフィーは気丈で優しかった母が投影されている。
優しくしようとするとついきつい言葉が出てくるような母だった。
今でも同じぐらいの人と話をして母を感じてみたいような気持ちになる。
亡くなった友人の話もしていました。鈍くさいやつだったからまだそのその辺を彷徨ってるかもしれない。
しょうがないからちゃんと家に連れて行ってやろうと思って病院まで行き、そこに友人がいるつもりで
エレベータも少しゆっくりあけたままに。車の助手席も空けてやってのせた。
家の前にきて「ここまできたらわかるだろう」と言って送り出した。自分のなかでけじめをつけた感じ。
それで気持ちが楽になった。
企画が通らなかった3年間はスタッフが最高に良かった時期。怒りがわいてくるそうです。
トトロは企画を出してから13年後に映画になった。引き出しに溜まり内容が豊富になっていった。
映画を作るとはどういうことですか?by茂木さん
楽しませられなかったら存在する意味がないというところにたどり着く。
一番嬉しいのは誰かが喜んだときですか?by住吉さん
千と千尋をアメリカで上映したとき、私の10歳はこんなステキな10歳じゃなかったといっていた。
報われたと思ったという。
「最後の挑戦」
ポニョ公開まで1年を切った去年の夏、アニメスタジオの社員用に作った保育園の上棟式。
すごい・・保育園も自前で作った!!子供達の思い出になるような建物にしたいと述べた。
物語は終盤。アニメーターの描いた絵が上がってくる。宮崎のチェックがはかどらない。
作業量は若いときの1/5.。疲労のせいでカットがたまっていく。
ある日苛立っていた。かつてともに作品を作り上げた仲間、奥山さんが亡くなったという。
仲間の死はひとごとではない。人生も映画もいつか終わりになる。
最後の幕をどう下ろすか・・・。
絵コンテは最後のワサビが足りないという難問があった・・。
ラストシーンの構想はあった。後半から宗介が成長していく物語。
ラストの前にもうひと山何かの場面を作りたい。
物語の本筋ではなく印象に残るシーン。
マッサージを受ける監督。疲労を和らげるために。宮崎は弱気になっていた。時間がないという・・。
お袋に会えるなら、一番可愛いかったときのお袋に会いたい。
ポニョの中にも母親の役を登場させていた。デイケアに通う気の強いおばあさんトキ。
秋になっても絵コンテは進まない。そのためスケジュールが詰まってきていた。追い込まれてしまった。
10/24.一冊のノートを見ていた。
セリフを読み、考え検討。5歳の子供がいうセリフにするためにオトナのつまらないセリフは捨てる。
12/3 映画の記者会見。歌の披露。♪ポニョ ポニョ ポニョ 膨らんだ♪
絵コンテを書いているが間に合いそうですか?by記者 「・・・笑・・・」
イメージソングを聞いてみる。
♪お迎えはまだ来ないからその前にちょっとだけ歩かせてもう一度だけ踊りたい、そよかぜになって♪
俺はおふくろを思い出してダメなんだ・・・涙
「母へ」
72歳で亡くなった母。病魔との闘いだった。やっと楽になれたと言ったという。
どうすればおふくろはもっと生き生きといきられただろうと思ったりする。
12/12
宗介の前に謎の人物が立ちはだかる。バケツに入ったポニョを守ると宗介が逃げ出すというシーン。
そこに「宗介」トキが助けにやってくる。
12/18
アニメーターが描いたトキのカットを手にとった。
病気で幼い子供を抱くこともままならず晩年は歩くこともできなかった母。
本当にあることを描いていく。
12/26
締め切りまで一週間をきった。
宗介がトキに向かって走りだした。それを見てトキは・・・
歩けないはずのトキが宗介を心配するあまり立ち上がった。「宗介」
トキは走り始めた。驚くべき速さで階段を駆け下りる。「宗介おいで」と叫んだ。
12/28 年末の仕事納め。スタッフは掃除をしています。
宮崎は絵コンテ。
トキに呼ばれた宗介はトキにむかって飛んだ。
残りは決めのカット。母と最後にどう向き合うか。
トキは正面から宗介を抱きしめた。
08/1/5
餅つき。67歳になった。誕生日のケーキ。ぬいぐるみに入った湯たんぽをもらう。
絵コンテを描き始めて1年半。ハッピーエンド。
08年6月 映画完成。試写会。
涙・・涙・・・嬉しそうでした。
*****************
ただお母さんの姿を求めている監督にちょっと涙でした。
お母さんが抱っこしてくてもできなかったことを子供ながらも我慢し、それをずっと心に残していた。
最後の最後でトキが抱っこしたのは5歳の監督だった。
実は宮崎駿の映画は魔女の宅急便しか見てないのですが
ポニョを見に行きたくなりました。
きっと泣くだろうな・・・
90分、長かったけど、アニメの作り方も創作の仕方も勉強になりました。
次回は8/26 科学者 小池康博
08/06/2008 モンスターペアレント 第6話
「シバトラ」は「鬼神」の事件が終了したので興味が急速に低下(苦笑)でも今週も家庭に問題のある子
が登場していました。やっぱり両親が仲良しで家庭円満の方が子供には良好環境ですよね。
そうそう、大後寿々花ちゃんのメイドさんの可愛いこと。ついでに徹平くんもメイドに・・受けた~~^^
で、やっぱり今週はモンスターの方が断然面白かった。ただ録画しなかったから本当に感想のみ。
依頼を受け小学校にやってきた高村樹季(米倉涼子)と望月道夫(平岡祐太)は、担任教師の武藤春樹(高橋光臣)が娘の実咲を誘惑していると抗議する父親・松永修一(相島一之)と対面する。
修一は学校行事の遠足の行く先や乗り物にまで口を出し、あげくこっそりと付いてきてしまう過保護ぶりで、今回も「イケメンの武藤は子供たちの集中力を削ぐから担任を降ろして欲しい」とまで言い出す始末。
ある日、今度は次の日曜日に実咲が友達と水族館に行くが、修一自身はゴルフで同行できないため、付き添いを頼んできた。武藤は修一に拒否され、校長と望月はそれぞれ外せない用事があり、弁護士の仕事が休暇中の樹季が渋々と了承することに。
日曜日、子供たちと水族館へ行った樹季は、実咲からお弁当のおにぎりをもらう。実家の父の看病のために帰郷しているという母親の話題になると「パパがそう言ったんですか?」と聞き返す実咲を不思議に思う樹季。
またしても修一が学校へやってきた。変質者が小学校に乱入した新聞記事を読み、至急対策を立てろと息巻く。24時間の警備員配置や監視カメラ設置などを訴え、それが無理なら教師が生徒を1人1人家まで送れという。
さらに数日後、他県で男性が女性に抱きつくという事件をニュースで見た修一は学校に電話を入れて実咲の無事を確認。大丈夫だと報告しても、もう一度確認しろ、実咲の声を聞かせろと要求が次々に飛び出してくる。
そんな折、望月を通して修一に呼び出された樹季。実咲から「高校生になったらピアスを開けてもいいか」と聞かれ、反対したら口をきいてもらえなくなったと気にやみ、いつか“ウザイ”と言われるんじゃないかと先々の不安まで樹季に相談する。返事に困りうんざりする樹季。
その数日後、学校にかなり慌てた様子の修一から連絡が入る。下校時間がとっくに過ぎているにもかかわらず実咲が帰ってこないというのだ。心配するあまり武藤を激しく責める修一。連絡を受けた樹季は水族館での実咲の様子を思い出し、望月にある指示を出す。
樹季の予想通り、実咲が母親の実家で発見された。夫婦ゲンカが原因で実家へ戻った母親に会いに行っていたのだ。実咲の無事に安心しながらも、母親を恋しがった娘にショックを受ける修一に、樹季は「お父さんの気持ちは伝わっていると思う」と優しい言葉をかけるのだった。
イケメン武藤先生@高橋光臣が本当にさわやかでイケメンだった^^
先生らしくない若者チックな雰囲気と気さくさがなかなかいい感じ。子供達に人気あるのもうなずけます。
しかも樹季@米倉までも武藤先生が気に入って、望月@平岡を差し置いて話したりしてます。
望月の面白くない顔が面白い・・ちょっと嫉妬したかもね。ムトピーに^^
今週のモンスターは3年生女子のお父さん@松永(相島)。
女の子のお父さんは心配でたまらないというのはものすごく伝わってきましたがそれが度を過ぎていて
困惑してしまうほどの心配ぶり。普通なら笑って相手にしないようなケースなのに真面目に学校や教育
委員会に相談するからきちんと対応しないわけにもいかず、ますます困惑してしまうのでした。
でも笑えるよね。先生の顔がイケメンだから並みレベルに整形手術しろだって・・。
学校の登下校の心配はみんな同じですよね。学校までの距離がどのくらいなのか、その道は人通りが
あるのか、それによっても心配の度は違います。
私立なんかだと電車で通うのが普通だけど逆にまわりにオトナの目が光ってるから心配なりにも
割とスムーズに登下校できそうな気がします。
都会の方が変質者の割合は多いでしょうが、地方の人通りの少ない道などで事件がおきやすいのも
人の目があるかどうかの違いなんでしょうね。
そういう意味では、三浦が言ったんだっけ?学校を開放して良識ある人たちに自由に出入りしてもらう
ほうが子供達の安全という意味ではいいかもしれない。
そうそう声掛け運動というか、町でもボランティアのお年寄り達が目を光らせて子供達をみているというと
100メートル何秒?と聞いたのには爆笑しましたわ。何かあった時に追いかけるには足の速さも必要か。
でも、その前に周りに目があったら手出しはしにくいですよね。
学校に警備員を配置して24時間見張ってもらいたいと言ってましたが、私立ではそれは普通に行ってい
ますよね。公立の方が補助金もたくさんでているわけだし安全対策として真剣に考えることは必要です。
大阪の事件以来、保護者が学校に出入りするときでも記名したりIDカードを用意したりと不審者が出入
りしないように閉鎖的に変わっていったところも多いんじゃない?
放課後の心配もありますよね。
両親が働いている家庭の子だと保育園から学童というコースが普通じゃないかと思いますが、
それはこの子にはあてはまらないの?今回のケースは母が実家に帰ってしまって面倒見る人がいなか
ったということだったので、一時預かりのようなことはしてもらえないのかしら。
それにしても夫婦喧嘩か何かで実家に帰ったとしたら、その母親もちょっと無責任ですよね。
低~中学年の子なんだから連れて行けばいいのに。この際、学校なんて休ませたっていいよね。
お父さんが子供を思うのはいいんだけど相談の相手が違うような気がしていました。
ただ漠然とした心配で空回りして、無理な要求ばかり投げていましたが、登下校の心配や、
放課後の心配はみんな同じだと思うのでこれはこれで問題を浮き彫りにしたということでいいストーリー
でした。
そうそう防犯ブザーは役に立たなそうでしたねえ。
GPSがどうのとか携帯とかお父さんが提案すると全部予算がないと否定。
今時、問題が発生したら家庭に一斉メール送信が普通だと思ってたら本当に遅れてる!
世の中こんなに情報網が発達してるのに利用しないでモンスターとか原始的発想じゃどうしようもない。
確かに心の問題を抱えているケースが多いけれど、今回はかなりいい提案だったと思うし、
もっと前向きに対策を立ててもいいものばかりでした。
米倉さんの大仰に構えていた演技が大分、自然に見えてきて今回は割りと好きでした。
お洋服も変にセクシーだった路線を変えてアタシ好みだったのがますます好感度上昇(笑
でも、樹季は会社で大丈夫?加藤と部下が目配せしてるのがやたら気になりました。
まさかとは思うけど弁護士の方で干されるなんてことはないですよね??
しかし陶芸が好きとは意外でした。せめてホテルあたりで休日を過ごすかと思ってたわ・・・。
そうそう、大後寿々花ちゃんのメイドさんの可愛いこと。ついでに徹平くんもメイドに・・受けた~~^^
で、やっぱり今週はモンスターの方が断然面白かった。ただ録画しなかったから本当に感想のみ。
依頼を受け小学校にやってきた高村樹季(米倉涼子)と望月道夫(平岡祐太)は、担任教師の武藤春樹(高橋光臣)が娘の実咲を誘惑していると抗議する父親・松永修一(相島一之)と対面する。
修一は学校行事の遠足の行く先や乗り物にまで口を出し、あげくこっそりと付いてきてしまう過保護ぶりで、今回も「イケメンの武藤は子供たちの集中力を削ぐから担任を降ろして欲しい」とまで言い出す始末。
ある日、今度は次の日曜日に実咲が友達と水族館に行くが、修一自身はゴルフで同行できないため、付き添いを頼んできた。武藤は修一に拒否され、校長と望月はそれぞれ外せない用事があり、弁護士の仕事が休暇中の樹季が渋々と了承することに。
日曜日、子供たちと水族館へ行った樹季は、実咲からお弁当のおにぎりをもらう。実家の父の看病のために帰郷しているという母親の話題になると「パパがそう言ったんですか?」と聞き返す実咲を不思議に思う樹季。
またしても修一が学校へやってきた。変質者が小学校に乱入した新聞記事を読み、至急対策を立てろと息巻く。24時間の警備員配置や監視カメラ設置などを訴え、それが無理なら教師が生徒を1人1人家まで送れという。
さらに数日後、他県で男性が女性に抱きつくという事件をニュースで見た修一は学校に電話を入れて実咲の無事を確認。大丈夫だと報告しても、もう一度確認しろ、実咲の声を聞かせろと要求が次々に飛び出してくる。
そんな折、望月を通して修一に呼び出された樹季。実咲から「高校生になったらピアスを開けてもいいか」と聞かれ、反対したら口をきいてもらえなくなったと気にやみ、いつか“ウザイ”と言われるんじゃないかと先々の不安まで樹季に相談する。返事に困りうんざりする樹季。
その数日後、学校にかなり慌てた様子の修一から連絡が入る。下校時間がとっくに過ぎているにもかかわらず実咲が帰ってこないというのだ。心配するあまり武藤を激しく責める修一。連絡を受けた樹季は水族館での実咲の様子を思い出し、望月にある指示を出す。
樹季の予想通り、実咲が母親の実家で発見された。夫婦ゲンカが原因で実家へ戻った母親に会いに行っていたのだ。実咲の無事に安心しながらも、母親を恋しがった娘にショックを受ける修一に、樹季は「お父さんの気持ちは伝わっていると思う」と優しい言葉をかけるのだった。
イケメン武藤先生@高橋光臣が本当にさわやかでイケメンだった^^
先生らしくない若者チックな雰囲気と気さくさがなかなかいい感じ。子供達に人気あるのもうなずけます。
しかも樹季@米倉までも武藤先生が気に入って、望月@平岡を差し置いて話したりしてます。
望月の面白くない顔が面白い・・ちょっと嫉妬したかもね。ムトピーに^^
今週のモンスターは3年生女子のお父さん@松永(相島)。
女の子のお父さんは心配でたまらないというのはものすごく伝わってきましたがそれが度を過ぎていて
困惑してしまうほどの心配ぶり。普通なら笑って相手にしないようなケースなのに真面目に学校や教育
委員会に相談するからきちんと対応しないわけにもいかず、ますます困惑してしまうのでした。
でも笑えるよね。先生の顔がイケメンだから並みレベルに整形手術しろだって・・。
学校の登下校の心配はみんな同じですよね。学校までの距離がどのくらいなのか、その道は人通りが
あるのか、それによっても心配の度は違います。
私立なんかだと電車で通うのが普通だけど逆にまわりにオトナの目が光ってるから心配なりにも
割とスムーズに登下校できそうな気がします。
都会の方が変質者の割合は多いでしょうが、地方の人通りの少ない道などで事件がおきやすいのも
人の目があるかどうかの違いなんでしょうね。
そういう意味では、三浦が言ったんだっけ?学校を開放して良識ある人たちに自由に出入りしてもらう
ほうが子供達の安全という意味ではいいかもしれない。
そうそう声掛け運動というか、町でもボランティアのお年寄り達が目を光らせて子供達をみているというと
100メートル何秒?と聞いたのには爆笑しましたわ。何かあった時に追いかけるには足の速さも必要か。
でも、その前に周りに目があったら手出しはしにくいですよね。
学校に警備員を配置して24時間見張ってもらいたいと言ってましたが、私立ではそれは普通に行ってい
ますよね。公立の方が補助金もたくさんでているわけだし安全対策として真剣に考えることは必要です。
大阪の事件以来、保護者が学校に出入りするときでも記名したりIDカードを用意したりと不審者が出入
りしないように閉鎖的に変わっていったところも多いんじゃない?
放課後の心配もありますよね。
両親が働いている家庭の子だと保育園から学童というコースが普通じゃないかと思いますが、
それはこの子にはあてはまらないの?今回のケースは母が実家に帰ってしまって面倒見る人がいなか
ったということだったので、一時預かりのようなことはしてもらえないのかしら。
それにしても夫婦喧嘩か何かで実家に帰ったとしたら、その母親もちょっと無責任ですよね。
低~中学年の子なんだから連れて行けばいいのに。この際、学校なんて休ませたっていいよね。
お父さんが子供を思うのはいいんだけど相談の相手が違うような気がしていました。
ただ漠然とした心配で空回りして、無理な要求ばかり投げていましたが、登下校の心配や、
放課後の心配はみんな同じだと思うのでこれはこれで問題を浮き彫りにしたということでいいストーリー
でした。
そうそう防犯ブザーは役に立たなそうでしたねえ。
GPSがどうのとか携帯とかお父さんが提案すると全部予算がないと否定。
今時、問題が発生したら家庭に一斉メール送信が普通だと思ってたら本当に遅れてる!
世の中こんなに情報網が発達してるのに利用しないでモンスターとか原始的発想じゃどうしようもない。
確かに心の問題を抱えているケースが多いけれど、今回はかなりいい提案だったと思うし、
もっと前向きに対策を立ててもいいものばかりでした。
米倉さんの大仰に構えていた演技が大分、自然に見えてきて今回は割りと好きでした。
お洋服も変にセクシーだった路線を変えてアタシ好みだったのがますます好感度上昇(笑
でも、樹季は会社で大丈夫?加藤と部下が目配せしてるのがやたら気になりました。
まさかとは思うけど弁護士の方で干されるなんてことはないですよね??
しかし陶芸が好きとは意外でした。せめてホテルあたりで休日を過ごすかと思ってたわ・・・。
08/05/2008 太陽と海の教室 第3話
珍しくうざくなかった(爆) ありがとうはマハドゥサニ。海の向こうの言葉は鳥になった気分。
裕典くん、麻酔なしで縫ったら失神ですよね!!ぎゃ~やだやだ、痛いよぉ><
オープニングは英二@山本裕典の偏差値下落チェックでした。78の子が現在50?
十分ですよ(笑)とか言っても東大狙える子が三流私大ではもったいないもんね。
英二の父は二年前に死亡し、母が入院。兄として妹弟4たちの面倒をみていたというところでした。
一番下はミルク飲みの乳児だよ・・その上は幼稚園二人。高校生の英二とは一回り以上離れてる?
教室に乱入してくるチビたち。オナラとかいうのが子供を惹きつける言葉らしい。
ということで櫻井が聞き出してみると乳児の小雪が東京のおじに預けられ、幼児の二人は仙台に
預ける予定のようです。チビ二人が自分たちがいるとお兄ちゃんの勉強の妨げになるという。
櫻井@織田裕二はチビたちにチョークを渡して「授業を頼む」あはは。
大喜びでお絵かきの授業するチビたち。
お兄ちゃん達変だね、何を計算してるかわからないの?結花がにこりと笑うとかわいいねえ。
ついムキになってしまう谷村さんと富浦。「神様のパズル」同様こちらでも宇宙理論展開。
微分積分。もうだめ・・・トマトの体積面積にはまってしまった様子・・あはは
英二は櫻井にこのままでは妹たちが嫌いになるというのですが、それで本当に納得してるかと
櫻井が妙に心を見透かしてるのでした。
児童相談所の係員が結花たちを預かりにくるということでしたが英二は心が弱いからということで
引き渡しの現場に小日向理事長らも立ち会うつもり。一足先に来ていた櫻井たちはなにやら手伝って
いたようすですけど。いよいよ引渡しとなるとやっぱりチビたちとは離れられそうにない英二。
仙台に行くことを納得しているチビ二人は合格祈願の絵馬を渡したり健気。ここに洋貴たちが現れ画策。
なんと二階から脱出して仙台に行く前にチビたちに母の顔を見せようと考えたらしい。
フェリー出航場。すぐに追いかける理事長たち。櫻井はスクーターで。戸田校長と若葉は車で。
しかし英二たちが到着したと思ったらすぐに理事長たちが現れ、英二は隠れる場所を探して船内を
下っていきます。立ち入り禁止のところに入っていきました。危険そうな雰囲気だけど抗えないねえ・・
若葉と校長。校長は櫻井の経歴を知っていました。華やかな経歴を持つ商社マンエリート、MBAも持っ
てた。全部捨ててアフリカの内戦場で先生に転職したという。何があったんでしょう・・もったいない。
ありがとうの交換。??・・・道案内のアミーンという男の子が櫻井に水をくれた。日本語でお礼をなんと
いうのかと問われ「ありがとう」と教えた。何度も繰り返したアミーン。ありがとう・・・
アミーンはこの国から一生出られないことは納得しているが、海の向こうの言葉を知っていることを
希望のように感じていた。ありがとうというと海を渡るサカナになれた気がする。ありがとうというと
空を飛ぶ鳥になれた気がする。
櫻井はカルチャーショックを受けたというか神の啓示を受けたのか、ここで人生の針路変更。
この村で教師になってしまったということでした。
去年、アミーンが戦場から帰ってきた。瀕死の状態で。そして櫻井の腕のなかで「ありがとう」と言いなが
ら息絶えた。この時の櫻井とアミーンを日本の学生?が携帯で写真を撮ってたという。なんとひどい・・
しかし、そんなアフリカの奥深い内戦の場に日本人が観光で入れるの?
僕は不幸なこどもたちをたくさん知っているが日本のこどもたちが世界で最も哀れだと思う。
そんな思いを抱いて日本に帰り、この高校の先生になったということ。彼らも不幸な高校生か?
さて、フェリー。洋貴たちと合流しますが、櫻井は鉄砲弾をみつけたそうで英二たちがどこかにいることを
確信。そして立ち入り禁止の札を見つけ、同じように入っていきます。これは独特の勘でしょうかねええ。
その頃英二たちはそろそろ引き上げようとしていたところで何かがひっかかって機材が倒れてきました。
大きな機械が英二の足に刺さり、大量の出血。先日のコードブルーと同じ状態だよね。ぞぞぞぞ~~
そこに櫻井、英二を発見。そして洋貴たちも到着。どかしたらもっと大量出血するというけれど圧迫してい
て英二も体力が持たない。とにかく引っこ抜くしかないということで、釣り針を見つけた櫻井は縫うことにし
た。まずは機械をどかすということでみんないっせいに持ち上げます。協力できないという若葉でしたが
さすがにボルトのはずしは手伝った。みんなギリギリのところで動いている。
誰もやらないことは誰かがやらないといけない。櫻井の言葉が若葉に響いたのでした。
足が裂けてる・・酷すぎる・・・・デッキに上がって縫合!櫻井が叫ぶ。
そのまま上で消毒して釣り針で縫い始めた。麻酔なしだよ・・何がなんだか分からないくらい痛いというか
その前に針が刺さった時点で気を失うというかショック状態になるというか。でも英二は気丈に耐えてた。
そこはドラマだからいいですyon♪
櫻井は結花たちは英二が思ってるほど柔くないという。泣かないでちゃんと見ている。
世界にはそうやって涙を堪えてる子はたくさんいる。一人ひとり離れても決して一人じゃない。
英二は結花と涼太に「お兄ちゃん大丈夫だ」と言いました。うなずく二人。ついに納得したようです。
これにて兄弟の儀式終了。ついでに縫合も終了。
谷村さんたちはすっかりトマトの宇宙に?はまりこんでしまいました。
若葉@北川景子が戦車の前に立っている写真は何を守ろうとしてたのかと問います。
あれは生徒たちが作った花壇を守っていたのでした。
ありがとうというと海を渡るサカナになれた気がする。
ありがとうというと空を飛ぶ鳥になれた気がする。
その国ではありがとうをなんというか聞いてみた若葉。
「マハドゥサニ」
櫻井先生、マハドゥサニ!マハドゥサニ!
*****************
いや~ん、チビっこが出ちゃうとそれだけで許しちゃうのですぅ~。
櫻井のうざいのなんてキレイに消滅。やっぱりチビッ子パワーだわ。
しかし、この前の鉄筋に貫通したコードブルーと同じ展開でびっくりしてしまいましたわ~。
あの時はお腹だったから専門医じゃないと恐いけど、
今回は足?だからまだ櫻井の釣り針でもOKなのか?
いや、そういう問題じゃないと思うけど><
とにかくすんごいど派手な展開でびっくら。
そういえば今回も櫻井は胸に手をあてて変身してました。
何かスイッチがオンになるワードがあるみたいね。
過去の櫻井があんまりエリートだったんでちょっとびっくら。柄じゃないし(笑
でも海の向こうの言葉を知ることは鳥になり魚になるってなんかステキじゃないですか。
今度は若葉が櫻井のパワーに酔ってるみたいだし・・
しかし、子供達がバラバラになるというのは辛いですよね。
こういうのホントはもっと福祉事務所できちんと把握して動くべきなんでしょうが
そこはドラマなので甘く描いています。
最終的にお兄ちゃんが東大に入って、お母さんも退院して、妹たちを呼び寄せるということですか。
とにかく今は受験優先。さすが進学校。こういう事情でも合格者数の方が大事です。
ま、半年の辛抱?
今週は、皆のエプロン姿や子供達の面倒をみるのが楽しかった回でした♪
オープニングは英二@山本裕典の偏差値下落チェックでした。78の子が現在50?
十分ですよ(笑)とか言っても東大狙える子が三流私大ではもったいないもんね。
英二の父は二年前に死亡し、母が入院。兄として妹弟4たちの面倒をみていたというところでした。
一番下はミルク飲みの乳児だよ・・その上は幼稚園二人。高校生の英二とは一回り以上離れてる?
教室に乱入してくるチビたち。オナラとかいうのが子供を惹きつける言葉らしい。
ということで櫻井が聞き出してみると乳児の小雪が東京のおじに預けられ、幼児の二人は仙台に
預ける予定のようです。チビ二人が自分たちがいるとお兄ちゃんの勉強の妨げになるという。
櫻井@織田裕二はチビたちにチョークを渡して「授業を頼む」あはは。
大喜びでお絵かきの授業するチビたち。
お兄ちゃん達変だね、何を計算してるかわからないの?結花がにこりと笑うとかわいいねえ。
ついムキになってしまう谷村さんと富浦。「神様のパズル」同様こちらでも宇宙理論展開。
微分積分。もうだめ・・・トマトの体積面積にはまってしまった様子・・あはは
英二は櫻井にこのままでは妹たちが嫌いになるというのですが、それで本当に納得してるかと
櫻井が妙に心を見透かしてるのでした。
児童相談所の係員が結花たちを預かりにくるということでしたが英二は心が弱いからということで
引き渡しの現場に小日向理事長らも立ち会うつもり。一足先に来ていた櫻井たちはなにやら手伝って
いたようすですけど。いよいよ引渡しとなるとやっぱりチビたちとは離れられそうにない英二。
仙台に行くことを納得しているチビ二人は合格祈願の絵馬を渡したり健気。ここに洋貴たちが現れ画策。
なんと二階から脱出して仙台に行く前にチビたちに母の顔を見せようと考えたらしい。
フェリー出航場。すぐに追いかける理事長たち。櫻井はスクーターで。戸田校長と若葉は車で。
しかし英二たちが到着したと思ったらすぐに理事長たちが現れ、英二は隠れる場所を探して船内を
下っていきます。立ち入り禁止のところに入っていきました。危険そうな雰囲気だけど抗えないねえ・・
若葉と校長。校長は櫻井の経歴を知っていました。華やかな経歴を持つ商社マンエリート、MBAも持っ
てた。全部捨ててアフリカの内戦場で先生に転職したという。何があったんでしょう・・もったいない。
ありがとうの交換。??・・・道案内のアミーンという男の子が櫻井に水をくれた。日本語でお礼をなんと
いうのかと問われ「ありがとう」と教えた。何度も繰り返したアミーン。ありがとう・・・
アミーンはこの国から一生出られないことは納得しているが、海の向こうの言葉を知っていることを
希望のように感じていた。ありがとうというと海を渡るサカナになれた気がする。ありがとうというと
空を飛ぶ鳥になれた気がする。
櫻井はカルチャーショックを受けたというか神の啓示を受けたのか、ここで人生の針路変更。
この村で教師になってしまったということでした。
去年、アミーンが戦場から帰ってきた。瀕死の状態で。そして櫻井の腕のなかで「ありがとう」と言いなが
ら息絶えた。この時の櫻井とアミーンを日本の学生?が携帯で写真を撮ってたという。なんとひどい・・
しかし、そんなアフリカの奥深い内戦の場に日本人が観光で入れるの?
僕は不幸なこどもたちをたくさん知っているが日本のこどもたちが世界で最も哀れだと思う。
そんな思いを抱いて日本に帰り、この高校の先生になったということ。彼らも不幸な高校生か?
さて、フェリー。洋貴たちと合流しますが、櫻井は鉄砲弾をみつけたそうで英二たちがどこかにいることを
確信。そして立ち入り禁止の札を見つけ、同じように入っていきます。これは独特の勘でしょうかねええ。
その頃英二たちはそろそろ引き上げようとしていたところで何かがひっかかって機材が倒れてきました。
大きな機械が英二の足に刺さり、大量の出血。先日のコードブルーと同じ状態だよね。ぞぞぞぞ~~
そこに櫻井、英二を発見。そして洋貴たちも到着。どかしたらもっと大量出血するというけれど圧迫してい
て英二も体力が持たない。とにかく引っこ抜くしかないということで、釣り針を見つけた櫻井は縫うことにし
た。まずは機械をどかすということでみんないっせいに持ち上げます。協力できないという若葉でしたが
さすがにボルトのはずしは手伝った。みんなギリギリのところで動いている。
誰もやらないことは誰かがやらないといけない。櫻井の言葉が若葉に響いたのでした。
足が裂けてる・・酷すぎる・・・・デッキに上がって縫合!櫻井が叫ぶ。
そのまま上で消毒して釣り針で縫い始めた。麻酔なしだよ・・何がなんだか分からないくらい痛いというか
その前に針が刺さった時点で気を失うというかショック状態になるというか。でも英二は気丈に耐えてた。
そこはドラマだからいいですyon♪
櫻井は結花たちは英二が思ってるほど柔くないという。泣かないでちゃんと見ている。
世界にはそうやって涙を堪えてる子はたくさんいる。一人ひとり離れても決して一人じゃない。
英二は結花と涼太に「お兄ちゃん大丈夫だ」と言いました。うなずく二人。ついに納得したようです。
これにて兄弟の儀式終了。ついでに縫合も終了。
谷村さんたちはすっかりトマトの宇宙に?はまりこんでしまいました。
若葉@北川景子が戦車の前に立っている写真は何を守ろうとしてたのかと問います。
あれは生徒たちが作った花壇を守っていたのでした。
ありがとうというと海を渡るサカナになれた気がする。
ありがとうというと空を飛ぶ鳥になれた気がする。
その国ではありがとうをなんというか聞いてみた若葉。
「マハドゥサニ」
櫻井先生、マハドゥサニ!マハドゥサニ!
*****************
いや~ん、チビっこが出ちゃうとそれだけで許しちゃうのですぅ~。
櫻井のうざいのなんてキレイに消滅。やっぱりチビッ子パワーだわ。
しかし、この前の鉄筋に貫通したコードブルーと同じ展開でびっくりしてしまいましたわ~。
あの時はお腹だったから専門医じゃないと恐いけど、
今回は足?だからまだ櫻井の釣り針でもOKなのか?
いや、そういう問題じゃないと思うけど><
とにかくすんごいど派手な展開でびっくら。
そういえば今回も櫻井は胸に手をあてて変身してました。
何かスイッチがオンになるワードがあるみたいね。
過去の櫻井があんまりエリートだったんでちょっとびっくら。柄じゃないし(笑
でも海の向こうの言葉を知ることは鳥になり魚になるってなんかステキじゃないですか。
今度は若葉が櫻井のパワーに酔ってるみたいだし・・
しかし、子供達がバラバラになるというのは辛いですよね。
こういうのホントはもっと福祉事務所できちんと把握して動くべきなんでしょうが
そこはドラマなので甘く描いています。
最終的にお兄ちゃんが東大に入って、お母さんも退院して、妹たちを呼び寄せるということですか。
とにかく今は受験優先。さすが進学校。こういう事情でも合格者数の方が大事です。
ま、半年の辛抱?
今週は、皆のエプロン姿や子供達の面倒をみるのが楽しかった回でした♪
08/04/2008 年収図鑑 医療の最新現場SP (大胆MAP)
今週の大胆MAPは医師のいろいろ(笑)。 最新医療を見せていただきましょう。
では見ながらレポ行きます!
★ドクターヘリ 東海大学病院歴6年 佐藤先生29歳 年収 600万
木10のドラマでおなじみですがヘリには心電図、酸素ボンベなどERに必要な機材。
医師たちは普段はERの医師。ヘリの要請で飛ぶ。
事故発生から1時間以内の初期治療が重要。
ベテランの秋枝先生でも650~670万・・
★スーパードクター循環器 千葉西総合病院三角先生50歳 年収 2500万
心臓にカテーテルを通して切らずに治してしまう最新医療。50人/日
小沼さんのオペ。動脈硬化による血管の狭窄。血管の中が石灰化してがちがちでステントが膨らまない
という。その血管を削る三角先生。8気圧・・と言っています。ステントが膨らみ成功。
一日が終わって院長としての業務も。休みが全くない状態。
★歯科医 勤務医 六本木シンフォニー村田先生32歳 年収 1000万
痛くない歯科医。快適集中治療。鎮静剤入りの点滴でリラックスさせながら治療。
専門の麻酔医が付いている。麻酔注射の痛みだけじゃなくて音や震動にも効果。
勤務医として設備の整ったところでじっくり勉強しながら仕事を覚えられるのがメリット。
★歯科医 開業医 スターデンタルクリニック田中先生35歳 年収 7000~8000万
麻酔を注入するとき1分以上かけて打つので痛みが全くない。無痛治療がポイント。
医師以外に経営の仕事も。
歯科医開業は設備投資にかかるので続かないために年300軒がやめている。
★離島の医師 粟国島診療所 西森先生38歳 年収 800万
20人/日 全ての疾患を診る。海産物系、クラゲの毒とか。訪問診療。老人一人暮らしを訪問。
週一、老人ホームで定期診療。地元密着。島医者は島の人に育てられる・・・
代わりがいないから体調管理も。
★助産師 ウパウパハウス岡本助産院 岡本先生 57歳 年収 500万
女性のみの資格。出産のケア。一日3~5人の健診。出産間近な患者さんを待つ。
家に帰れるときがない。睡眠30分?昼は通常の健診。
夕方陣痛で来院した妊婦さん。6時間後に出産。
★脳神経外科 東京女子医科大学病院林先生42歳 年収 610万
ガンマナイフ ガンマ線という放射線 脳腫瘍に効果。年間450件の手術。
木下さん、乳がんが脳に転移。フレーム枠を頭に乗せて固定。MRIで240枚のカット。
脳を3D化させて5ミリの腫瘍を発見。位置を特定して、そのガンに照射。所要時間19分。
その後は枠をとって終了。その日のうちに歩いて帰れるという。
ガンマナイフは現在、脳だけ。近く肺などもできるようにしたい・・
★研修医 東海大学ERの研修医 新井さん25歳 年収 300万
処置室の準備 カルテの作成。1年目は内科、外科。2年目はERのほかに小児科産婦人科。
勤務は朝8時から翌朝8時まで。ERは24時間。勤める医師も24時間。重症患者が多く運ばれ
上級医師の判断が最終決断だが研修医も一人前に働く。カンファレンス(症例検討会)書類作成。
どの科に進むかは研修医2年目に決める。
★ナースマン(男性看護師) 日野市立病院斉藤さん26歳 年収 430万
全国4万人の男性。女性に混じって肩身が狭い。ナースコール100回/日 人気者。
男性の方が話し易い。男性患者も同性ということで話がしやすい。後輩の指導。力仕事では大活躍
おばあちゃんに今日もキレイだねと言ってた(笑
★眼科医 三井記念病院 赤星先生 51歳 年収 1250万
白内障 手術時間は1/5で済むようになった。年間5000件の手術。
目の中の水晶体が濁ってくる。これが白内障。霧rがかかったようにもやもやしている視界。
プレチョップ法を考案。麻酔の目薬。一瞬で感覚がなくなる。顕微鏡で見ながら。
角膜に1.8ミリの切れ目。水晶体を割っていく。安全に患者に負担のないように。
分割した水晶体を取り出す。6ミリの眼内レンズを装着。患者さんはクリアな視界を取り戻した。
予約は半年先まで埋まっている。昼食も夕方五時ごろ。10分の休憩のみ・・。超多忙な先生。
★★★★★
今週の医師たちのあれこれは凄かったですね。
過去にも似たような例で何度か見知っているのもありますが
最新医療は文句なく興味深かった。
ガンマナイフとか白内障のオペとか。
患者に負担かけず、安全に・・という姿勢がいいですね。
医師たちが水さえも飲めないくらい忙しくしているのに、
その割には収入が少ないという意見が多かったですねえ・・本当にその通りでした。
勤務時間もあってないですよねえ。
その激務には頭が下がりますわ・・
DAIGOに虫歯があるそうですが、100パー村田先生(女医)に行くというのが笑った^^
★ドクターヘリ 東海大学病院歴6年 佐藤先生29歳 年収 600万
木10のドラマでおなじみですがヘリには心電図、酸素ボンベなどERに必要な機材。
医師たちは普段はERの医師。ヘリの要請で飛ぶ。
事故発生から1時間以内の初期治療が重要。
ベテランの秋枝先生でも650~670万・・
★スーパードクター循環器 千葉西総合病院三角先生50歳 年収 2500万
心臓にカテーテルを通して切らずに治してしまう最新医療。50人/日
小沼さんのオペ。動脈硬化による血管の狭窄。血管の中が石灰化してがちがちでステントが膨らまない
という。その血管を削る三角先生。8気圧・・と言っています。ステントが膨らみ成功。
一日が終わって院長としての業務も。休みが全くない状態。
★歯科医 勤務医 六本木シンフォニー村田先生32歳 年収 1000万
痛くない歯科医。快適集中治療。鎮静剤入りの点滴でリラックスさせながら治療。
専門の麻酔医が付いている。麻酔注射の痛みだけじゃなくて音や震動にも効果。
勤務医として設備の整ったところでじっくり勉強しながら仕事を覚えられるのがメリット。
★歯科医 開業医 スターデンタルクリニック田中先生35歳 年収 7000~8000万
麻酔を注入するとき1分以上かけて打つので痛みが全くない。無痛治療がポイント。
医師以外に経営の仕事も。
歯科医開業は設備投資にかかるので続かないために年300軒がやめている。
★離島の医師 粟国島診療所 西森先生38歳 年収 800万
20人/日 全ての疾患を診る。海産物系、クラゲの毒とか。訪問診療。老人一人暮らしを訪問。
週一、老人ホームで定期診療。地元密着。島医者は島の人に育てられる・・・
代わりがいないから体調管理も。
★助産師 ウパウパハウス岡本助産院 岡本先生 57歳 年収 500万
女性のみの資格。出産のケア。一日3~5人の健診。出産間近な患者さんを待つ。
家に帰れるときがない。睡眠30分?昼は通常の健診。
夕方陣痛で来院した妊婦さん。6時間後に出産。
★脳神経外科 東京女子医科大学病院林先生42歳 年収 610万
ガンマナイフ ガンマ線という放射線 脳腫瘍に効果。年間450件の手術。
木下さん、乳がんが脳に転移。フレーム枠を頭に乗せて固定。MRIで240枚のカット。
脳を3D化させて5ミリの腫瘍を発見。位置を特定して、そのガンに照射。所要時間19分。
その後は枠をとって終了。その日のうちに歩いて帰れるという。
ガンマナイフは現在、脳だけ。近く肺などもできるようにしたい・・
★研修医 東海大学ERの研修医 新井さん25歳 年収 300万
処置室の準備 カルテの作成。1年目は内科、外科。2年目はERのほかに小児科産婦人科。
勤務は朝8時から翌朝8時まで。ERは24時間。勤める医師も24時間。重症患者が多く運ばれ
上級医師の判断が最終決断だが研修医も一人前に働く。カンファレンス(症例検討会)書類作成。
どの科に進むかは研修医2年目に決める。
★ナースマン(男性看護師) 日野市立病院斉藤さん26歳 年収 430万
全国4万人の男性。女性に混じって肩身が狭い。ナースコール100回/日 人気者。
男性の方が話し易い。男性患者も同性ということで話がしやすい。後輩の指導。力仕事では大活躍
おばあちゃんに今日もキレイだねと言ってた(笑
★眼科医 三井記念病院 赤星先生 51歳 年収 1250万
白内障 手術時間は1/5で済むようになった。年間5000件の手術。
目の中の水晶体が濁ってくる。これが白内障。霧rがかかったようにもやもやしている視界。
プレチョップ法を考案。麻酔の目薬。一瞬で感覚がなくなる。顕微鏡で見ながら。
角膜に1.8ミリの切れ目。水晶体を割っていく。安全に患者に負担のないように。
分割した水晶体を取り出す。6ミリの眼内レンズを装着。患者さんはクリアな視界を取り戻した。
予約は半年先まで埋まっている。昼食も夕方五時ごろ。10分の休憩のみ・・。超多忙な先生。
★★★★★
今週の医師たちのあれこれは凄かったですね。
過去にも似たような例で何度か見知っているのもありますが
最新医療は文句なく興味深かった。
ガンマナイフとか白内障のオペとか。
患者に負担かけず、安全に・・という姿勢がいいですね。
医師たちが水さえも飲めないくらい忙しくしているのに、
その割には収入が少ないという意見が多かったですねえ・・本当にその通りでした。
勤務時間もあってないですよねえ。
その激務には頭が下がりますわ・・
DAIGOに虫歯があるそうですが、100パー村田先生(女医)に行くというのが笑った^^
08/04/2008 Tomorrow -陽はまたのぼる- 第5話
医療ミスは教授の誤診だったのね。ちょっとすっきりしました~~!
ある日、紗綾 (緒川たまき) がスカウトしたという脳外科医、安達裕也 (袴田吉彦) が病院再建のためにやって来る。偶然にも、安達は 航平 (竹野内 豊) とは昔、同じ病院にいた同僚であった。久し振りの再会に昔を懐かしむ二人。しかし、航平が知っている安達の面影はなくなってしまっていた。
後日、愛子 (菅野美穂) は病院で航平が医療ミスにより患者を死なせたという噂を耳にする。航平を気にかける愛子だが、母親を医療ミスで死なせたのが航平だと知ってからは、顔をまともに見ることが出来ないでいた。その噂を流していたのは安達。愛子は、これ以上広めないよう頼むが既に遅く、噂を知った患者たちの間に不安の様子が浮かび始めていた。「患者のためとか信頼とか、本気でいう航平が気にいらないという安達。実は、安達にも誰にも言えない秘密があった。副市長の 蓮見 (陣内孝則) は、今、病院の評判を下げる訳にはいかないと、航平に病院を辞めて欲しいという。航平が病院を去ることが決まり引き継ぎをしていたある日、航平は蓮見の娘を庇い大怪我を負ってしまう。
病院には手術出来る医師は安達しかいない。しかし、安達はメスを握れず…。
紹介された安達医者って傲慢そうでちょっと感じわるぅ。
でも航平は努めて普通に接しておっとな~。56勝55敗。ティッシュで縫合の練習をしている航平。
でも安達は勝負を避けました。その理由は後に分かりますがこの時は
「俺とお前は同じ土俵にはいない」からとわざとワルぶってるのでした。怪訝な顔の航平。
安達が航平に言う。たかが患者が一人死んだからって病院やめたのは後悔してるんだろう?
・・止めろ!・・
愛子が聞いてました。追いかける航平ですが航平とは愛子は信じられなかったんだそうです。
この病院は母が患者のために働いていた大事に思ってた場所。あなたがいていい場所じゃない!
愛子は信じたくなかったのに決定打を打たれて激情溢れてしまったというところ。
安達医師はメスを握ると激しく震えオペができなくなっていました。
しかしそれを隠すために部下に指導ということで肩代わりさせ、切り抜ける。
学校の健診。がやがやしていかにも小学校。
そこに蓮見の娘が「うるさい!」って一喝。びしっと怒らないとなめられるわよ!と航平に(笑
なかなか将来楽しみな子です・・ふふふドS予備軍ね♪
唯は裏山に犬を飼ってるという内緒話を航平にしていました。
病院内では安達が航平の医療ミスの噂を流しています。
患者たちが航平を避けているのがなんとも困ったことです。
安達は小箱を持って航平の机を見ていますが、そこにはカメラがありました。
そこに愛子登場。死んだ患者は自分の母親だから興味本位で噂を流すなというのでした。
それがまた安達には気に入らない。自分はスッキリするけど告白されたほうはたまらない・・・。
自己満足だと糾弾する安達。
航平は七海と右手、左手と握手しています。握力で脳の回復を診ているのね。
何も言わないけど航平は苦しそうな顔です。
蓮見が噂に屈して航平に病院をやめてくれるように頼む。
航平も辞めようと思ってたというのでした。
そのことがエド師長から愛子に伝わります。
自分が引導を言い渡したくせにちょっと揺れます。
その複雑な愛子の気持ちを引き出すエド師長はやはり経験の風格があります。
一生掛けて訴えればよかった。自分が許せなかったと泣くのですが七海ちゃんがいたから仕方なかった
と慰めています。中学のころの愛子はいつもこの病院で母が働くのをみていたそうです。
ところが今は笑顔を思い出せなくなっていると泣きます。お母さんと駆け寄ると恐い顔。
泣いて吐き出してちょっとスッキリした?そして航平と頑張ったシーンが思い出されます。
さて、航平は安達の右手に気づいています。右利きなのにいつもポケットに入れている手。
そんなところに腹膜炎の患者が運ばれてきました。
皆帰り、安達しかいない。緊急オペ。ところがメスを握ったら震えてオペができない・・・・
もしやと航平は思ったのか、術衣で入ってきました。本当によく安達を見ていてくれたようです。
オペが終わり、聞いてみると安達の震えは精神的なもので治療の方法がないということ。
下の者を育てる名目でオペをせずにきりぬけてきたそうです。
一度現場を離れるように言う航平ですが、かつて航平のために教授に進言したために
自分はコースをはずされて飼い殺しにされていたと激怒しています。
その心因性のストレスが手に影響を与えて震えてるというところのようです。
寧々ちゃんや天海さんにカウンセリングしてもらうといいyon♪
辞表を提出して出て行く安達ですが、エドがちょっと嫌味をいい、遠藤がふてくされた顔なのかおかしい。
そして唯ちゃんガ行方不明になる。
蓮見にワンちゃんがばれて怒られたためにワンちゃんを連れて病院に行くところだった。
そんな唯ちゃんを安達が見咎めて不審尋問。ワンちゃんを航平に預けようと思ったらしい。
ワンちゃんはそのまま病院の中に入っていき、追いかける唯ちゃんと安達。
閉鎖病棟に入り込み、ついに見つけた。
ところがぶつかったテーブルにおいてあった器材がどどっと落ちてくる。
とっさに唯をかばった航平ですが右腕に鋏が刺さり、神経が断裂寸前というところのよう。
誰もこの病院にはいない・・安達、お前がメスを握れ!
怖気づく安達ですが、航平は安達に最後まで闘ってくれと頼むのでした。
いざメスを握るとやっぱり震える安達。
そんな安達に大丈夫だと声をかける航平。どっちが患者なのかわからんぞ。
航平が気楽にやれという。勝負は56勝55敗。俺の勝ちだけどな、ふっと笑う。
昔の二人を思い出し、リラックスしたのか震えはおさまり、無事手術は終了。
これで治ったように見えたけどやっぱり安達は辞めていくようです。ちゃんと治すといいます。
愛子と航平を前に「世の中にはちゃんと言い訳しないといけないことがある」と言い出しました。
愛子の母を誤診したのは教授。腸管が断裂している可能性があるからオペをさせてほしいと電話したが
海外にいる教授は自分のミスと認めず許可を出さなかった。そして破裂。間に合わなかったのでした。
せっかく航平が気づいたのに。
それでももっと早く気づいてオペをするべきだったという航平は自分のミスだと言い張るのです。
こういう航平がやっぱりステキ。
そして安達の置き土産は、実は航平の撮りためた写真でした。
入院してきた患者さんを撮るのが趣味だった航平。たくさんの入院患者に混じって愛子の母の写真も。
愛子は母が笑ってると言い、何度も見ては泣き出すのでした。
「俺は君のお母さんの笑顔を守れなかった・・・」
愛子の母は東京には初めて行って誰も知らないところに入院したということだそうです。
敵だらけのなかで死んでいったことをかわいそうでならなかったというのです。
だけど、航平の写真をみて少なくとも航平は母の味方だったと納得したようです。
これからは覚悟を決めて私と一緒に患者の笑顔を守りましょうと、写真の小箱を渡すのでした。
愛子はこれで航平を許せましたよね。ね?
*****************
七海ちゃんには何も言わなかったけれど、その間に全部解決!
それにしても大学病院って教授がふんぞり返って患者の命よりも自分のメンツだなんて嫌ですね。
もともと縁のないところだと思ってますが今後も絶対に行きたくないですね!
やっぱり聖路加病院が一番いいかな~(カンケイナイ・・
ちなみH☆Cには妄想平成財閥病院があってシャブリ専属医がおりますの。
その特別病室はH☆Cのメンバーは無料ですが一般は1日1500万だそうです(笑
それにしてもメスを握るのもやっとの安達が大丈夫だと気楽にしていいと声をかけてもらえただけで
難しい神経のオペをできちゃうなんてドラマにしても都合よすぎ~。
てか、航平が声をかけると不思議とよくなるみたいで・・七海ちゃんの時同様(笑
でもそれでも何でもいいのです。航平が無事に治りそうだから(笑
愛子にとっても母の直接のオペは航平だったにしろ、教授の診断ミスだったことがわかり
ちょっとは航平に対する見方も変わったようです。(よね?)
これからは一緒に患者さんの笑顔を守ろうね・・
次回、モンスターの患者さん。
今、こういうクレームをつける人が大流行なのねっ!!
後日、愛子 (菅野美穂) は病院で航平が医療ミスにより患者を死なせたという噂を耳にする。航平を気にかける愛子だが、母親を医療ミスで死なせたのが航平だと知ってからは、顔をまともに見ることが出来ないでいた。その噂を流していたのは安達。愛子は、これ以上広めないよう頼むが既に遅く、噂を知った患者たちの間に不安の様子が浮かび始めていた。「患者のためとか信頼とか、本気でいう航平が気にいらないという安達。実は、安達にも誰にも言えない秘密があった。副市長の 蓮見 (陣内孝則) は、今、病院の評判を下げる訳にはいかないと、航平に病院を辞めて欲しいという。航平が病院を去ることが決まり引き継ぎをしていたある日、航平は蓮見の娘を庇い大怪我を負ってしまう。
病院には手術出来る医師は安達しかいない。しかし、安達はメスを握れず…。
紹介された安達医者って傲慢そうでちょっと感じわるぅ。
でも航平は努めて普通に接しておっとな~。56勝55敗。ティッシュで縫合の練習をしている航平。
でも安達は勝負を避けました。その理由は後に分かりますがこの時は
「俺とお前は同じ土俵にはいない」からとわざとワルぶってるのでした。怪訝な顔の航平。
安達が航平に言う。たかが患者が一人死んだからって病院やめたのは後悔してるんだろう?
・・止めろ!・・
愛子が聞いてました。追いかける航平ですが航平とは愛子は信じられなかったんだそうです。
この病院は母が患者のために働いていた大事に思ってた場所。あなたがいていい場所じゃない!
愛子は信じたくなかったのに決定打を打たれて激情溢れてしまったというところ。
安達医師はメスを握ると激しく震えオペができなくなっていました。
しかしそれを隠すために部下に指導ということで肩代わりさせ、切り抜ける。
学校の健診。がやがやしていかにも小学校。
そこに蓮見の娘が「うるさい!」って一喝。びしっと怒らないとなめられるわよ!と航平に(笑
なかなか将来楽しみな子です・・ふふふドS予備軍ね♪
唯は裏山に犬を飼ってるという内緒話を航平にしていました。
病院内では安達が航平の医療ミスの噂を流しています。
患者たちが航平を避けているのがなんとも困ったことです。
安達は小箱を持って航平の机を見ていますが、そこにはカメラがありました。
そこに愛子登場。死んだ患者は自分の母親だから興味本位で噂を流すなというのでした。
それがまた安達には気に入らない。自分はスッキリするけど告白されたほうはたまらない・・・。
自己満足だと糾弾する安達。
航平は七海と右手、左手と握手しています。握力で脳の回復を診ているのね。
何も言わないけど航平は苦しそうな顔です。
蓮見が噂に屈して航平に病院をやめてくれるように頼む。
航平も辞めようと思ってたというのでした。
そのことがエド師長から愛子に伝わります。
自分が引導を言い渡したくせにちょっと揺れます。
その複雑な愛子の気持ちを引き出すエド師長はやはり経験の風格があります。
一生掛けて訴えればよかった。自分が許せなかったと泣くのですが七海ちゃんがいたから仕方なかった
と慰めています。中学のころの愛子はいつもこの病院で母が働くのをみていたそうです。
ところが今は笑顔を思い出せなくなっていると泣きます。お母さんと駆け寄ると恐い顔。
泣いて吐き出してちょっとスッキリした?そして航平と頑張ったシーンが思い出されます。
さて、航平は安達の右手に気づいています。右利きなのにいつもポケットに入れている手。
そんなところに腹膜炎の患者が運ばれてきました。
皆帰り、安達しかいない。緊急オペ。ところがメスを握ったら震えてオペができない・・・・
もしやと航平は思ったのか、術衣で入ってきました。本当によく安達を見ていてくれたようです。
オペが終わり、聞いてみると安達の震えは精神的なもので治療の方法がないということ。
下の者を育てる名目でオペをせずにきりぬけてきたそうです。
一度現場を離れるように言う航平ですが、かつて航平のために教授に進言したために
自分はコースをはずされて飼い殺しにされていたと激怒しています。
その心因性のストレスが手に影響を与えて震えてるというところのようです。
寧々ちゃんや天海さんにカウンセリングしてもらうといいyon♪
辞表を提出して出て行く安達ですが、エドがちょっと嫌味をいい、遠藤がふてくされた顔なのかおかしい。
そして唯ちゃんガ行方不明になる。
蓮見にワンちゃんがばれて怒られたためにワンちゃんを連れて病院に行くところだった。
そんな唯ちゃんを安達が見咎めて不審尋問。ワンちゃんを航平に預けようと思ったらしい。
ワンちゃんはそのまま病院の中に入っていき、追いかける唯ちゃんと安達。
閉鎖病棟に入り込み、ついに見つけた。
ところがぶつかったテーブルにおいてあった器材がどどっと落ちてくる。
とっさに唯をかばった航平ですが右腕に鋏が刺さり、神経が断裂寸前というところのよう。
誰もこの病院にはいない・・安達、お前がメスを握れ!
怖気づく安達ですが、航平は安達に最後まで闘ってくれと頼むのでした。
いざメスを握るとやっぱり震える安達。
そんな安達に大丈夫だと声をかける航平。どっちが患者なのかわからんぞ。
航平が気楽にやれという。勝負は56勝55敗。俺の勝ちだけどな、ふっと笑う。
昔の二人を思い出し、リラックスしたのか震えはおさまり、無事手術は終了。
これで治ったように見えたけどやっぱり安達は辞めていくようです。ちゃんと治すといいます。
愛子と航平を前に「世の中にはちゃんと言い訳しないといけないことがある」と言い出しました。
愛子の母を誤診したのは教授。腸管が断裂している可能性があるからオペをさせてほしいと電話したが
海外にいる教授は自分のミスと認めず許可を出さなかった。そして破裂。間に合わなかったのでした。
せっかく航平が気づいたのに。
それでももっと早く気づいてオペをするべきだったという航平は自分のミスだと言い張るのです。
こういう航平がやっぱりステキ。
そして安達の置き土産は、実は航平の撮りためた写真でした。
入院してきた患者さんを撮るのが趣味だった航平。たくさんの入院患者に混じって愛子の母の写真も。
愛子は母が笑ってると言い、何度も見ては泣き出すのでした。
「俺は君のお母さんの笑顔を守れなかった・・・」
愛子の母は東京には初めて行って誰も知らないところに入院したということだそうです。
敵だらけのなかで死んでいったことをかわいそうでならなかったというのです。
だけど、航平の写真をみて少なくとも航平は母の味方だったと納得したようです。
これからは覚悟を決めて私と一緒に患者の笑顔を守りましょうと、写真の小箱を渡すのでした。
愛子はこれで航平を許せましたよね。ね?
*****************
七海ちゃんには何も言わなかったけれど、その間に全部解決!
それにしても大学病院って教授がふんぞり返って患者の命よりも自分のメンツだなんて嫌ですね。
もともと縁のないところだと思ってますが今後も絶対に行きたくないですね!
やっぱり聖路加病院が一番いいかな~(カンケイナイ・・
ちなみH☆Cには妄想平成財閥病院があってシャブリ専属医がおりますの。
その特別病室はH☆Cのメンバーは無料ですが一般は1日1500万だそうです(笑
それにしてもメスを握るのもやっとの安達が大丈夫だと気楽にしていいと声をかけてもらえただけで
難しい神経のオペをできちゃうなんてドラマにしても都合よすぎ~。
てか、航平が声をかけると不思議とよくなるみたいで・・七海ちゃんの時同様(笑
でもそれでも何でもいいのです。航平が無事に治りそうだから(笑
愛子にとっても母の直接のオペは航平だったにしろ、教授の診断ミスだったことがわかり
ちょっとは航平に対する見方も変わったようです。(よね?)
これからは一緒に患者さんの笑顔を守ろうね・・
次回、モンスターの患者さん。
今、こういうクレームをつける人が大流行なのねっ!!
08/03/2008 ヤスコとケンジ 第4話
ルーキーズが終わって新ドラマ「恋空」と「33分探偵」と先に進んでいた「ヤスコとケンジ」の
3つのなかではヤスケンが一番良かった。ドラマはずっと見てましたよ。
オープニングで「恋の姓名診断」やってましたがヤスコ@多部未華子と椿くん@大倉忠義は最高!と
出ました。エリカ@末広涼子とケンジ@松岡昌宏は微妙でハートが割れてる・・あはは・・
がっかりするエリカですが、ヤスコが励ますとすぐに元気になるのでした。
そして椿君の誕生日パーティに誘われますが、その日はヤスコの両親の命日。なんとぉ・・
でも椿君の誕生日を知ったらもちろん張り切るのが恋する女の子というもの。
前田真三の「丘の四季」という写真集をほしがっていたという情報をゲット。でも20000円か・・お高い!
兄貴がお小遣いくれるわけねえーということでエリカのところでバイトをすることに。
ケンジには補習ということにして。なんとかうまくクリアできました。学校まで見張りにきてるモスたち。
慌てて先生に口裏を合わせてくれるように頼む。でないとケンジが来ると脅して・・あはは・・
ヤスコが花屋でバイトをしていると編集者の優紀子が目撃。なんと生活のためだと思いこんでる@@
おかげでケンジにバイトがばれてしまったヤスコです。さっそくツバキフラワーに行くケンジ。
助け舟のエリカに「腐れ女」というケンジ。負けずに「ど腐れ兄貴」と相変わらずの白目むき出しの応酬
下からぐるりとクビを回しながら上をむき、言い合うのよ。面白すぎる~~。
さてヤスコがプレゼントを買いに出た隙にケンジがエリカのところで探りをいれる。
椿くんのプレンゼントを買うためと知り少し柔らかい雰囲気が。でもその日は両親の命日でもあり、
ヤスコの誕生日でもあった。聞きだすために花束を包んでもらい、それをエリカに素っ気無くあげるケンジ
でした。複雑な女心ですが、まぎれもなく花束をもらったエリカサンなんですぅ~。
駅前のカレー屋@渋谷にヤスコの話を聞きにいくエリカと椿くん。
ヤスコの誕生日にケーキを買いにいった両親が事故で亡くなったということでした。
お葬式が終わってからバースデーケーキを持ってきたケンジでしたがヤスコはひっくり返して拒絶。
行き場の無い悲しみや後悔や自分を責める気持ちがそんな態度に出てしまった。それからケーキの
ない誕生日を過ごしてきたヤスコでした。
学校で写真集を渡そうとしたら先に椿くんから遊園地のチケットをもらってしまったヤスコ。
それをみていたのがライバル3人組。嫌な予感・・・。
お墓参りに行く日だけど友達に遊園地に誘われたというヤスコにOKの返事。びっくりしたのは
ヤスコだけじゃなくてモスたちもでした・・。
渋谷には「ヤスコには誕生日には楽しく過ごしてほしい」という兄貴。泣かせるねえ・・
さて翌日ケンジがお墓に行ってみるととっくにヤスコはお墓参りをすませていたのでした。
お兄ちゃん一緒じゃなくてゴメンネ。手紙をおいているヤスコが心憎いです。
そして約束の遊園地へと心が急ぐとき、あの三人組が暗躍。コンタクトを落としたとか、
ロープをはったりとか・・転んだ隙にバッグからケータイとプレゼントを奪い取っていった。
ヤスコは池に落としたのだと思ってしまう・・・。池に飛び込んで探してみるヤスコでした。
うう・・汚いねえ・・・こういうことをしなくちゃいけないの?女優も大変・・・
ヤスコが探している間にヤスコを待つ椿くんに声をかけ一緒に遊ぼうという三人ですが、
「待ってる人がいるから」きっぱりと断る君はいい男だ!
ヤスコは川端に座ったまま。そのうち雨が降ってきました。そしてあの日のことを思い出します。
ごめんなさい・・お父さん・・おかあさん。
そこにケンジ登場。プレゼントをなくしたというヤスコ。罰があたったという。両親をあんな目にあわせた
から。自分だけ楽しもうとしたから。私は幸せな誕生日なんて送っちゃいけないんだ。
そこでケンジが川に入って探し出します。いいかヤスコ。おやじとお袋はお前のでっかい笑顔を
見たかったんだ。お前の誕生日は幸せに送んないといけないんだ。ううっ・・泣かせる・・・
再び池に入ってさがすヤスコ。二人で探すけど見つかりません。当然ですが・・
そこに通りかかった三人組。探している二人をみてかっこ悪いといっています。
でも真行寺が写真集を池に投げ入れました。この二人を見て少し改心してくれたらいいのですね。
とにかく写真集は見つかりました。紙でしょ?大丈夫??
ヤスコも素直にお兄ちゃんありがとうといえた。すぐに椿くんのところに走りました。
すっかり夜。携帯もなくて連絡もできなかったのにちゃんと待ってくれてた。ドンだけ気が長いんだ。
汚れてしまった写真集ですがビニールで覆われていたようで中身は無事?のようです。
そして椿くんからもプレゼント。ぬあんと英語の辞書!!複雑に嬉しい・・あはは
そしてバースデーケーキを渋谷さんに作ってもらって帰ってきた。
もれなく椿くんとエリカさんも。
みんなでお祝いのケーキを食べよう~♪
ケンジが涙を堪えてるし、すっかり泣きのシーンでボロボロですわ~。
でもたべてみたケーキはちょっとカレーの味がしたという落ちでした。
良かった。これからは毎年ケーキで幸せな誕生日を送ってね。
今週も兄貴の妹思いに泣かされたわ~。
ケンカシーンがないのは淋しいような気もするけれど
お盆の季節だし、こういうホロリンもいいよね。
しかし椿くんってある意味天然。
何時まででも待ってるあの忍耐強さといい、プレゼントに辞書をくれるKYさといい
面白~い。
そして今週も、エリカさんとケンジの白目般若の応酬が楽しかった~。
二人の表情、どんどんエスカレートしてない?(笑
オープニングで「恋の姓名診断」やってましたがヤスコ@多部未華子と椿くん@大倉忠義は最高!と
出ました。エリカ@末広涼子とケンジ@松岡昌宏は微妙でハートが割れてる・・あはは・・
がっかりするエリカですが、ヤスコが励ますとすぐに元気になるのでした。
そして椿君の誕生日パーティに誘われますが、その日はヤスコの両親の命日。なんとぉ・・
でも椿君の誕生日を知ったらもちろん張り切るのが恋する女の子というもの。
前田真三の「丘の四季」という写真集をほしがっていたという情報をゲット。でも20000円か・・お高い!
兄貴がお小遣いくれるわけねえーということでエリカのところでバイトをすることに。
ケンジには補習ということにして。なんとかうまくクリアできました。学校まで見張りにきてるモスたち。
慌てて先生に口裏を合わせてくれるように頼む。でないとケンジが来ると脅して・・あはは・・
ヤスコが花屋でバイトをしていると編集者の優紀子が目撃。なんと生活のためだと思いこんでる@@
おかげでケンジにバイトがばれてしまったヤスコです。さっそくツバキフラワーに行くケンジ。
助け舟のエリカに「腐れ女」というケンジ。負けずに「ど腐れ兄貴」と相変わらずの白目むき出しの応酬
下からぐるりとクビを回しながら上をむき、言い合うのよ。面白すぎる~~。
さてヤスコがプレゼントを買いに出た隙にケンジがエリカのところで探りをいれる。
椿くんのプレンゼントを買うためと知り少し柔らかい雰囲気が。でもその日は両親の命日でもあり、
ヤスコの誕生日でもあった。聞きだすために花束を包んでもらい、それをエリカに素っ気無くあげるケンジ
でした。複雑な女心ですが、まぎれもなく花束をもらったエリカサンなんですぅ~。
駅前のカレー屋@渋谷にヤスコの話を聞きにいくエリカと椿くん。
ヤスコの誕生日にケーキを買いにいった両親が事故で亡くなったということでした。
お葬式が終わってからバースデーケーキを持ってきたケンジでしたがヤスコはひっくり返して拒絶。
行き場の無い悲しみや後悔や自分を責める気持ちがそんな態度に出てしまった。それからケーキの
ない誕生日を過ごしてきたヤスコでした。
学校で写真集を渡そうとしたら先に椿くんから遊園地のチケットをもらってしまったヤスコ。
それをみていたのがライバル3人組。嫌な予感・・・。
お墓参りに行く日だけど友達に遊園地に誘われたというヤスコにOKの返事。びっくりしたのは
ヤスコだけじゃなくてモスたちもでした・・。
渋谷には「ヤスコには誕生日には楽しく過ごしてほしい」という兄貴。泣かせるねえ・・
さて翌日ケンジがお墓に行ってみるととっくにヤスコはお墓参りをすませていたのでした。
お兄ちゃん一緒じゃなくてゴメンネ。手紙をおいているヤスコが心憎いです。
そして約束の遊園地へと心が急ぐとき、あの三人組が暗躍。コンタクトを落としたとか、
ロープをはったりとか・・転んだ隙にバッグからケータイとプレゼントを奪い取っていった。
ヤスコは池に落としたのだと思ってしまう・・・。池に飛び込んで探してみるヤスコでした。
うう・・汚いねえ・・・こういうことをしなくちゃいけないの?女優も大変・・・
ヤスコが探している間にヤスコを待つ椿くんに声をかけ一緒に遊ぼうという三人ですが、
「待ってる人がいるから」きっぱりと断る君はいい男だ!
ヤスコは川端に座ったまま。そのうち雨が降ってきました。そしてあの日のことを思い出します。
ごめんなさい・・お父さん・・おかあさん。
そこにケンジ登場。プレゼントをなくしたというヤスコ。罰があたったという。両親をあんな目にあわせた
から。自分だけ楽しもうとしたから。私は幸せな誕生日なんて送っちゃいけないんだ。
そこでケンジが川に入って探し出します。いいかヤスコ。おやじとお袋はお前のでっかい笑顔を
見たかったんだ。お前の誕生日は幸せに送んないといけないんだ。ううっ・・泣かせる・・・
再び池に入ってさがすヤスコ。二人で探すけど見つかりません。当然ですが・・
そこに通りかかった三人組。探している二人をみてかっこ悪いといっています。
でも真行寺が写真集を池に投げ入れました。この二人を見て少し改心してくれたらいいのですね。
とにかく写真集は見つかりました。紙でしょ?大丈夫??
ヤスコも素直にお兄ちゃんありがとうといえた。すぐに椿くんのところに走りました。
すっかり夜。携帯もなくて連絡もできなかったのにちゃんと待ってくれてた。ドンだけ気が長いんだ。
汚れてしまった写真集ですがビニールで覆われていたようで中身は無事?のようです。
そして椿くんからもプレゼント。ぬあんと英語の辞書!!複雑に嬉しい・・あはは
そしてバースデーケーキを渋谷さんに作ってもらって帰ってきた。
もれなく椿くんとエリカさんも。
みんなでお祝いのケーキを食べよう~♪
ケンジが涙を堪えてるし、すっかり泣きのシーンでボロボロですわ~。
でもたべてみたケーキはちょっとカレーの味がしたという落ちでした。
良かった。これからは毎年ケーキで幸せな誕生日を送ってね。
今週も兄貴の妹思いに泣かされたわ~。
ケンカシーンがないのは淋しいような気もするけれど
お盆の季節だし、こういうホロリンもいいよね。
しかし椿くんってある意味天然。
何時まででも待ってるあの忍耐強さといい、プレゼントに辞書をくれるKYさといい
面白~い。
そして今週も、エリカさんとケンジの白目般若の応酬が楽しかった~。
二人の表情、どんどんエスカレートしてない?(笑
08/02/2008 魔王 第5話
ああぁ~魔王さまにあんなこと言って・・あんたも危ないよ・・・!!
領(大野智)は、姉の真紀子(優香)を見舞うために海沿いのとある病院を訪れていた。真紀子は領の手を探るように掴み、「痩せたんじゃない?」と言う。真紀子は重い病気を患っており、また病気の影響で盲目でもあった。突然、スイカの思い出話をする真紀子に、一瞬動揺する領。思い出すように話を合わせるのだった。病院を出ると車の中で、領は少年二人が写った写真を見て呟いた。「…お姉さん、元気だったよ。領…」と、“領”に話しかける。“領”とは一体誰なのか!?
一方、図書館で“芹沢直人様”と書かれた赤い封筒を見つけた直人(生田斗真)は、その中に入ったタロットカードと手紙を見つける。カードは、“避けられない変化が起きる”ことを暗示し、また手紙には《LIVE=EVIL》という暗号のような一文だけが書かれていた。「生きる事は、悪い事…」しおり(小林涼子)は不吉な予感を感じて、そう呟いた。早速、しおりがカードをサイコメトリーしてみると、“倒れる鉄骨”“ロッカーから赤い封筒を取り出す山野の姿”の残像を読み取る。それを聞いた直人は、やはり山野こそが真犯人“雨野真実”であると確信し、山野を尾行する。そして…遂に山野がコインロッカーに近付き赤い封筒を手にした瞬間、直人が封筒を奪い取り中身を検めると、ただの小説原稿だった…。翻弄され、証拠が掴めず苛立つ直人は、「やるなら他人を巻き込まずに、自分の手で俺を殺せ!」と山野に迫るが、山野は「…僕は君みたいな人殺しじゃない」と言い捨てて去っていく。11年もの間、ずっと拭い去れることのない重く深い罪悪感に、直人はがんじがらめだ。
領は、山野と会って今までの計画を振り返る。人気の無い公園で背中合わせに座り、他人として接する二人。山野は復讐の協力者として領の計画を絶賛し、復讐計画の全貌を知りたがるが、「知らないことで救われることもある」という言葉に底知れぬ恐ろしさを感じるのだった。また、領をずっと尾け回す記者・池畑の姿に、領は気付いていた。不穏な気配を察し、珍しく険しい表情を浮かべる領。池畑は領が自分を裏切ったことに腹を立て、執拗に追い詰めていたのだ。池畑は領ばかりか、積年の恨みを持つ芹沢栄作(石坂浩二)へも接触する。「一連の殺人事件が、息子さんの事件と関係してるって噂を聞いたんです」と。栄作はホテルの経営と、議員生命に影響があってはならないと、裏社会の大物に調査を命じる。
そんなある日、領はしおりから「すぐ来てください!」と呼び出される。領が「ガランサス」に向かうと、泥だらけの顔に擦り傷をつくり、悪戯され汚れたぬいぐるみを抱いて泣きじゃくる空(大野百花)の姿があった。「空のママは人殺しなの?」領に駆け寄って泣き叫ぶ空。母親が殺人事件に関わったことで、保育園でいじめられているというのだ。「誰が人殺しなの?早く捕まえてよ」と、抱きつかれた領は、罪悪感からしっかりと抱き返すことができない…。しおりもまた、「その人を止めたいんです。その人もきっと辛いから。誰かに救って欲しいんだと思います」という思いを語り、領の胸をぎゅっと締め付けるのだった。「だから、犯人からのメッセージを読み解いてあげないと」と、神曲の本から残像を読もうとした瞬間、しおりは意識を失い、領の前で倒れてしまう。
領はしおりを病院に連れて行き、心配でずっと付き添う。しおりの寝顔を見ていると、健気で純粋なしおりの言葉や笑顔を思い出し、領は自分の心の中に、次第にしおりへの恋心が募っていることに気付いた。思わずその顔に触れたいと手を伸ばした時、その手を宙で止めた。切なく悲しげな表情で領は呟いた。「…もう、止められないんだ」 領はここまで進めてきた復讐計画を、もう後戻りできない…。
その頃、中西(三宅裕二)らは「雨野真実」の名前に隠された秘密にたどり着いていた。「雨野真実」をアルファベット「AMANOMAKOTO」にして並べ替えると、なんと「MANAKA TOMOO(真中友雄)」になったのだ!!しかし、殺された英雄の兄・真中友雄は、10年前に事故で亡くなっているハズ。友雄の名前がなぜ?!混乱する一同だったが、今は唯一の手掛かりと捜査を進めるうちに、友雄が鉄骨の下敷きになって死んだことが分かる。 「鉄骨…しおりさんの見た残像と同じだ!」すぐさま、直人はしおりの元を訪れる。雨野の名前を入れ替えると、英雄の兄の名前になったこと。そして、彼が十年前に鉄骨の事故で亡くなったこと。それを聞いたしおりから、衝撃の告白が!なんと、しおりは11年前の事件の第一発見者だと言うのだ。だから、自分は事件に巻き込まれているのではと。それを聞いた直人はショックを受ける。「自分のせいで、すみません…」自分の過去が、どこまでも人を巻き込んでいくことに直人は堪えられなかった。しかも、このしおりまで…。
そんな直人に追い討ちをかけるように、栄作が刑事を辞めるよう言う。「一連の事件に自分の過去が関わっている以上、辞められない」とという直人に、「だから、やめろと言ってるんだ」と栄作。直人は栄作が自分の地位や名誉を守るためだけで言っていると悟り、たまらなく悲しくなる。 「いつになったら信じてくれるんですか?」と訴える直人。直人は十一年前のあの事件の時、英雄を刺していなかった。ナイフを持つ手で腹を殴りつけただけだった。しかし、その苦痛で英雄が倒れ掛かってきたことで、運悪く体が重なった時にナイフが刺さってしまったのだ。「あの事件だって、少年院に行ってもブン殴られても良かった。ただ、父さんに信じて欲しいだけだったんだ!」と、父親に感情をぶつける直人。しかし、二人の間にはどうしようもなく大きな溝があり、決して埋まる事はなかった…。
絶望している直人の元へ領が現れ、二人で話す。「犯人に会って聞きたいことがある」と語る直人に「諦めないで下さい。どうか早く犯人に辿り着いて下さい」と言葉をかける。その言葉を直人は励ましと受け止めるが、領にとっては宣戦布告に過ぎなかった。 しかし、そんな領の元に赤い封筒が届く。中にはタロットカードが!!一体誰が!?驚き、動揺する領の元へ、不気味な笑みを浮かべながら池畑が訪ねてくる。 10年前に事故死した少年の話を、少年を知る藤野という人物に聞いたと言いながらゆっくりと語り始める池畑。―――事故で亡くなった少年・友雄はいつも行動を共にする友人がいたという。ある日、2人のうち1人しかいない事を不思議に思った藤野がもう一人の行方を聞くと「友雄は死んだんです」と答えた少年。しかし、藤野は妙だと思った。そう答えた少年こそが友雄だったのだから!!しかし藤野が友雄だと認識していたハズのその少年は更に「僕の名前は領です」と言ったというのだ―――この話の後、池畑は領をまっすぐ見て静かに「真中友雄さん」と呼んだ。微動だにせず、池畑をまっすぐ見つめる領。 遂に領の正体に辿り着いた池畑。領の復讐計画は、最大の危機を迎える! 果たして領は?計画は?どうなってしまうのか…!?
優香にお見舞いに行った領@大野智ですが、手を握った優香@姉が領を痩せたという。
ちょっと動揺。なんとかとりつくろったけど冷や冷や~。次はスイカの種。一難去ってまた一難。
領の回想にでてきたのはホンモノの領と友雄が一緒だった頃の話。スイカの種を飲むとお腹から生えて
くると言ってたという話。ここで姉の目が見えないことを知ったようです。この友人の領になった友雄。。
お姉さん、目が見えなくても手の感触だって違うでしょうし、喋り方も違うのでは。
それに声に疑問がわかないの?
領は車の中で写真のホンモノの領にお姉さん元気だったと話しています。
この領の写真を撮っている池畑。領を尾行しますが途中でまかれました。
図書館で見つけたカードはLIVE=EVILというヒントだったようです。生きる事は悪いこと・・
残像を読み取ると山野が赤い封筒をコインロッカーからだすところと鉄筋が倒れてくる映像。
直人@生田斗真は山野憎しが頂点まで・・もうちょっと冷静になって・・・。
尾行してみると残像の通りに赤い封筒をだしてる。いきなり山野に走りより、赤い封筒をつかみ、
中を出してみたら原稿!関係のない人間を巻き込むな。やるなら自分でやれ!すっかり山野犯人と
確定した言い方に唖然としますが、これだけ乱暴に揺さぶられても山野も意外と強い。
「僕は、君みたいな人殺しじゃない」この言葉に愕然と手を離してしまう直人。
夜、公園のベンチで背中越しに話をする山野と領。
やはり狙い通りに直人が動いていると報告しています。まだ地獄の門をくぐっただけですという領。
全体像を教えてほしいと山野がいうけれど知らないほうがいいこともあるという領。
池畑は直人の父親、芹沢@石坂浩二にも接触。なんと無謀な・・・。
芹沢は朝のジョギングをしてますが11年前の事件を蒸し返して、最近の事件と結びつけると脅して
います。直人のことで心労があるでしょうと言い放ちました。すぐに芹沢は大隈と連絡をとるように
秘書の葛西に連絡。典良@直人の兄には内緒。
麻里がロビーにいると典良が下におりましたがその頃、宗田が麻里を見て葛西とデートだと思った。
葛西の彼女だと勘違いしているが・・・さすがに麻里は典良が降りてくるのを知り、トイレへと逃げる。
葛西と典良と宗田が顔を合わせる。宗田だけは葛西の彼女が麻里だと勘違いのまま。
葛西は仕事中だと大声で怒鳴った・・・。宗田にしてみれば本当に葛西と麻里のカップルだと思ってた?
でも大勢の前で怒鳴られた宗田は屈辱でいっぱい。嫌な予感・・・
池畑は警察でもタロットカードの話を聞きだしてました。刑事のポケットに詰めたのは5000円?
なるほどそうやって聞き出すのね。
雨野真実。偽名だとしてもなぜ「あまのまこと」と読むのか?ここに疑問が出てきた直人。
シャツを着替えたらしおりに呼び出される領。領の部屋はいかにも弁護士らしく知的で端正な雰囲気ね。
しおりの部屋に行くと空が保育園でいじめられていた。お母さんが人殺しだというらしい。子供の世界は
残酷。おにいちゃんが守ってくれたのよ。と説明しても短絡的に結びつけるのが子供なのね。
早く犯人を捕まえて。空ちゃんの涙がひとしずく領の手に落ちました。
そして直人たちはアナグラムに気づきました。ローマ字の並べ替えを始めています。
MANAKATOMOOにたどり着きました。しかし死んでるし・・・。その時の状況を洗い出すことに決定。
当時身寄りがなかった友雄はホームレスのような生活をしていて突風で倒れた鉄骨の下敷きになった。
直人は交番で情報を得ました。
池畑も同じように現場を訪れて聞き出しています。
殺人事件に関わることは恐いけどその人を止めたいというしおり。
絵本のおにいちゃんはトンネルで妹が来るのを待ってると思う。もがきながら。
きっとその人も誰かに救ってもらいたいのだと思う。その人のために止めてあげたいんです。
だから犯人からのメッセージを読み解いてあげないと・・・。
神曲の本に手をかざしたら、ショックをうけて倒れてしまうしおり。
ベッドに寝かせたしおりのほおに手を伸ばしてますが「悪魔に利用されてる気がして」のしおりの声が
甦り触れずじまい。もう止められないんだ・・・。そこに直人からの電話でしおりの代わりに出る。
驚く直人に「今、(しおりは)寝ているので代わりに出ました」どういうことですか?
あはは・・かなり嫉妬を煽るような言い方「そのままの意味です。またかけてください」
あんまり頭のよろしくない直人にこんな言い方しなくても・・・
しおりが目覚めたときもそばにいた領。もう少し仕事をサボりたいからとちょっと冗談も。
でもしおりを送って帰るとき「しおりさん・・」何か言おうとしてました。でもとうとう言えずじまい。
芹沢は闇のドン@大隈に池畑の処理を依頼。池畑の写真を渡し、探ってくれと。
翌日直人はしおりのもとにやってきてアマノマコトを入れ替えると真中友雄になると伝えます。
鉄骨が倒れその下敷きになり死んだという話をしています。
しおりは神曲の残像をみたら「本棚の隙間から見る自分の顔が見えた」というのでした。
自分の顔が見えた・・ぞくっとしますねえ・・恐い・・倒れてしまったのもうなずけます。
11年前の事件の第一発見者だったとしおりが言い出し、その時、転がってきたボールで残像が
見えたという。警察では少年が同じ制服の少年に刺されたと証言したというのでした。だからしおりも
この一連の事件に巻き込まれてしまったのだと思うという。「すみません・・俺のせいで」
でも刑事さんのせいじゃないです・・・そんな優しい言葉をきいたら「俺・・あのとき・・(本当は)・・・」
直人も言えずじまい。みんな肝心なことは途中までしか言えないようです。
事件を回想してますが、直人に英雄が「お前なんかこわくない」というので直人が「これならどうだ」と英雄
の胸にナイフを突き当ててます。でもそのナイフは縦になっていて刺さってはいないみたい。脅しのつもり
でナイフをただ押し当てたというようなところ。そこに英雄がショックか何かで倒れてきたのでそのナイフ
がはずみで刺さったということになるみたい。そこで英雄が血まみれになっています。英雄が倒れなけれ
ば死ぬこともなかったのですね・・。
父親に呼び出され捜査から手を引き、刑事も辞めるように言われました。起きた事はしかたないがこの
件は外部にもれてはならないという。黙って私の言うとおりにしろ。
結局外聞だけを気にしている父親。過去の事件も事故だと主張するのに正当防衛にしてしまった。
自分の息子が少年院にいくことがあってはならないという。同じ事をまた言っている父親。
いつになったら信じてくれるんですか?11年前のあの時、俺の事信じてくれませんでした。
そのかげで俺は正当防衛で無罪になった。でも父さん・・俺はそんなこと望んでなかった。
少年院にいってぶん殴られても良かった。ただ、俺のこと信じてほしかったんだ!
俺は逃げる気はありません。犯人からも父さんからも。
そのまま出て行き、酒を飲んで荒れている直人のそばに領がやってきました。
父親に刑事を辞めろといわれたと領に話しています。犯人に会いたいから止めないという直人。
もともとそいつはいいやつで俺がそいつを悪党にしてしまったかもしれない。
諦めずに早く犯人にたどり着いてください。領が言うとちょっと恐い?ありがとうと直人が返す。
事務所に帰った領のデスクには赤い封筒のタロットカードが届いています。
なんと池畑が勝手に入り込んでいます。資材置き場に勤める人から聞いた話。
鉄筋が倒れて顔がつぶれてたという。一緒にいた少年が通報したというけれど、写真を見せて確認。
そして立ち尽くしていた少年が「僕は領だ」と言った。確かにそいつは友雄だったのに。
おもしろくないですか?成瀬先生・・いや真中友雄さん。
*******************
池畑、絶対に消されちゃうね。領と芹沢と両方敵に回して・・・
また事件の真実が見えました。
はずみで倒れたときにナイフが刺さったというのが真相のようです。
ナイフを出していたから言い逃れはできないものの直人が刺したわけではなかった。
微妙なところで端から見れば直人が刺す真似をしたのは間違いなく見えるので
直人としても不利な状況でいくら本当のことを言っても誰にも信じてもらえなかったのね。
しかも父親は有力者で直人を灰色から真っ白無罪に変えてしまった。
良心の呵責と父親の権力の狭間でこれまで、生きてきたということだったのね。
傷ついていたのは直人も同じでした。
でも事件後にせめて墓参りに行くとか謝るとかすれば良かったのよね。
それに封印していたとはいえ、人ひとり死んでるのにこの事件に結びつけるのが
遅すぎたのはやっぱりおかしい。
でも自分のせいで本当はいいやつだったのに悪党に変えてしまったというあたりは
直人も少し成長が見られていい傾向。しおりの影響か?
さて、魔王様ですが、とうとう池畑がばらしてくれました。
くわしい事情を知られてしまったしね、もともと赤い復讐部屋ではターゲットになってるから
消えるのも時間の問題デスね。
でも、ラストシーンでは池畑に言われたことでかなりショックな顔でした。
このピンチをどう切り抜けて次のチャンスに生かすかが
魔王さまの頭脳の発揮どころ・・・楽しみ♪
一方、図書館で“芹沢直人様”と書かれた赤い封筒を見つけた直人(生田斗真)は、その中に入ったタロットカードと手紙を見つける。カードは、“避けられない変化が起きる”ことを暗示し、また手紙には《LIVE=EVIL》という暗号のような一文だけが書かれていた。「生きる事は、悪い事…」しおり(小林涼子)は不吉な予感を感じて、そう呟いた。早速、しおりがカードをサイコメトリーしてみると、“倒れる鉄骨”“ロッカーから赤い封筒を取り出す山野の姿”の残像を読み取る。それを聞いた直人は、やはり山野こそが真犯人“雨野真実”であると確信し、山野を尾行する。そして…遂に山野がコインロッカーに近付き赤い封筒を手にした瞬間、直人が封筒を奪い取り中身を検めると、ただの小説原稿だった…。翻弄され、証拠が掴めず苛立つ直人は、「やるなら他人を巻き込まずに、自分の手で俺を殺せ!」と山野に迫るが、山野は「…僕は君みたいな人殺しじゃない」と言い捨てて去っていく。11年もの間、ずっと拭い去れることのない重く深い罪悪感に、直人はがんじがらめだ。
領は、山野と会って今までの計画を振り返る。人気の無い公園で背中合わせに座り、他人として接する二人。山野は復讐の協力者として領の計画を絶賛し、復讐計画の全貌を知りたがるが、「知らないことで救われることもある」という言葉に底知れぬ恐ろしさを感じるのだった。また、領をずっと尾け回す記者・池畑の姿に、領は気付いていた。不穏な気配を察し、珍しく険しい表情を浮かべる領。池畑は領が自分を裏切ったことに腹を立て、執拗に追い詰めていたのだ。池畑は領ばかりか、積年の恨みを持つ芹沢栄作(石坂浩二)へも接触する。「一連の殺人事件が、息子さんの事件と関係してるって噂を聞いたんです」と。栄作はホテルの経営と、議員生命に影響があってはならないと、裏社会の大物に調査を命じる。
そんなある日、領はしおりから「すぐ来てください!」と呼び出される。領が「ガランサス」に向かうと、泥だらけの顔に擦り傷をつくり、悪戯され汚れたぬいぐるみを抱いて泣きじゃくる空(大野百花)の姿があった。「空のママは人殺しなの?」領に駆け寄って泣き叫ぶ空。母親が殺人事件に関わったことで、保育園でいじめられているというのだ。「誰が人殺しなの?早く捕まえてよ」と、抱きつかれた領は、罪悪感からしっかりと抱き返すことができない…。しおりもまた、「その人を止めたいんです。その人もきっと辛いから。誰かに救って欲しいんだと思います」という思いを語り、領の胸をぎゅっと締め付けるのだった。「だから、犯人からのメッセージを読み解いてあげないと」と、神曲の本から残像を読もうとした瞬間、しおりは意識を失い、領の前で倒れてしまう。
領はしおりを病院に連れて行き、心配でずっと付き添う。しおりの寝顔を見ていると、健気で純粋なしおりの言葉や笑顔を思い出し、領は自分の心の中に、次第にしおりへの恋心が募っていることに気付いた。思わずその顔に触れたいと手を伸ばした時、その手を宙で止めた。切なく悲しげな表情で領は呟いた。「…もう、止められないんだ」 領はここまで進めてきた復讐計画を、もう後戻りできない…。
その頃、中西(三宅裕二)らは「雨野真実」の名前に隠された秘密にたどり着いていた。「雨野真実」をアルファベット「AMANOMAKOTO」にして並べ替えると、なんと「MANAKA TOMOO(真中友雄)」になったのだ!!しかし、殺された英雄の兄・真中友雄は、10年前に事故で亡くなっているハズ。友雄の名前がなぜ?!混乱する一同だったが、今は唯一の手掛かりと捜査を進めるうちに、友雄が鉄骨の下敷きになって死んだことが分かる。 「鉄骨…しおりさんの見た残像と同じだ!」すぐさま、直人はしおりの元を訪れる。雨野の名前を入れ替えると、英雄の兄の名前になったこと。そして、彼が十年前に鉄骨の事故で亡くなったこと。それを聞いたしおりから、衝撃の告白が!なんと、しおりは11年前の事件の第一発見者だと言うのだ。だから、自分は事件に巻き込まれているのではと。それを聞いた直人はショックを受ける。「自分のせいで、すみません…」自分の過去が、どこまでも人を巻き込んでいくことに直人は堪えられなかった。しかも、このしおりまで…。
そんな直人に追い討ちをかけるように、栄作が刑事を辞めるよう言う。「一連の事件に自分の過去が関わっている以上、辞められない」とという直人に、「だから、やめろと言ってるんだ」と栄作。直人は栄作が自分の地位や名誉を守るためだけで言っていると悟り、たまらなく悲しくなる。 「いつになったら信じてくれるんですか?」と訴える直人。直人は十一年前のあの事件の時、英雄を刺していなかった。ナイフを持つ手で腹を殴りつけただけだった。しかし、その苦痛で英雄が倒れ掛かってきたことで、運悪く体が重なった時にナイフが刺さってしまったのだ。「あの事件だって、少年院に行ってもブン殴られても良かった。ただ、父さんに信じて欲しいだけだったんだ!」と、父親に感情をぶつける直人。しかし、二人の間にはどうしようもなく大きな溝があり、決して埋まる事はなかった…。
絶望している直人の元へ領が現れ、二人で話す。「犯人に会って聞きたいことがある」と語る直人に「諦めないで下さい。どうか早く犯人に辿り着いて下さい」と言葉をかける。その言葉を直人は励ましと受け止めるが、領にとっては宣戦布告に過ぎなかった。 しかし、そんな領の元に赤い封筒が届く。中にはタロットカードが!!一体誰が!?驚き、動揺する領の元へ、不気味な笑みを浮かべながら池畑が訪ねてくる。 10年前に事故死した少年の話を、少年を知る藤野という人物に聞いたと言いながらゆっくりと語り始める池畑。―――事故で亡くなった少年・友雄はいつも行動を共にする友人がいたという。ある日、2人のうち1人しかいない事を不思議に思った藤野がもう一人の行方を聞くと「友雄は死んだんです」と答えた少年。しかし、藤野は妙だと思った。そう答えた少年こそが友雄だったのだから!!しかし藤野が友雄だと認識していたハズのその少年は更に「僕の名前は領です」と言ったというのだ―――この話の後、池畑は領をまっすぐ見て静かに「真中友雄さん」と呼んだ。微動だにせず、池畑をまっすぐ見つめる領。 遂に領の正体に辿り着いた池畑。領の復讐計画は、最大の危機を迎える! 果たして領は?計画は?どうなってしまうのか…!?
優香にお見舞いに行った領@大野智ですが、手を握った優香@姉が領を痩せたという。
ちょっと動揺。なんとかとりつくろったけど冷や冷や~。次はスイカの種。一難去ってまた一難。
領の回想にでてきたのはホンモノの領と友雄が一緒だった頃の話。スイカの種を飲むとお腹から生えて
くると言ってたという話。ここで姉の目が見えないことを知ったようです。この友人の領になった友雄。。
お姉さん、目が見えなくても手の感触だって違うでしょうし、喋り方も違うのでは。
それに声に疑問がわかないの?
領は車の中で写真のホンモノの領にお姉さん元気だったと話しています。
この領の写真を撮っている池畑。領を尾行しますが途中でまかれました。
図書館で見つけたカードはLIVE=EVILというヒントだったようです。生きる事は悪いこと・・
残像を読み取ると山野が赤い封筒をコインロッカーからだすところと鉄筋が倒れてくる映像。
直人@生田斗真は山野憎しが頂点まで・・もうちょっと冷静になって・・・。
尾行してみると残像の通りに赤い封筒をだしてる。いきなり山野に走りより、赤い封筒をつかみ、
中を出してみたら原稿!関係のない人間を巻き込むな。やるなら自分でやれ!すっかり山野犯人と
確定した言い方に唖然としますが、これだけ乱暴に揺さぶられても山野も意外と強い。
「僕は、君みたいな人殺しじゃない」この言葉に愕然と手を離してしまう直人。
夜、公園のベンチで背中越しに話をする山野と領。
やはり狙い通りに直人が動いていると報告しています。まだ地獄の門をくぐっただけですという領。
全体像を教えてほしいと山野がいうけれど知らないほうがいいこともあるという領。
池畑は直人の父親、芹沢@石坂浩二にも接触。なんと無謀な・・・。
芹沢は朝のジョギングをしてますが11年前の事件を蒸し返して、最近の事件と結びつけると脅して
います。直人のことで心労があるでしょうと言い放ちました。すぐに芹沢は大隈と連絡をとるように
秘書の葛西に連絡。典良@直人の兄には内緒。
麻里がロビーにいると典良が下におりましたがその頃、宗田が麻里を見て葛西とデートだと思った。
葛西の彼女だと勘違いしているが・・・さすがに麻里は典良が降りてくるのを知り、トイレへと逃げる。
葛西と典良と宗田が顔を合わせる。宗田だけは葛西の彼女が麻里だと勘違いのまま。
葛西は仕事中だと大声で怒鳴った・・・。宗田にしてみれば本当に葛西と麻里のカップルだと思ってた?
でも大勢の前で怒鳴られた宗田は屈辱でいっぱい。嫌な予感・・・
池畑は警察でもタロットカードの話を聞きだしてました。刑事のポケットに詰めたのは5000円?
なるほどそうやって聞き出すのね。
雨野真実。偽名だとしてもなぜ「あまのまこと」と読むのか?ここに疑問が出てきた直人。
シャツを着替えたらしおりに呼び出される領。領の部屋はいかにも弁護士らしく知的で端正な雰囲気ね。
しおりの部屋に行くと空が保育園でいじめられていた。お母さんが人殺しだというらしい。子供の世界は
残酷。おにいちゃんが守ってくれたのよ。と説明しても短絡的に結びつけるのが子供なのね。
早く犯人を捕まえて。空ちゃんの涙がひとしずく領の手に落ちました。
そして直人たちはアナグラムに気づきました。ローマ字の並べ替えを始めています。
MANAKATOMOOにたどり着きました。しかし死んでるし・・・。その時の状況を洗い出すことに決定。
当時身寄りがなかった友雄はホームレスのような生活をしていて突風で倒れた鉄骨の下敷きになった。
直人は交番で情報を得ました。
池畑も同じように現場を訪れて聞き出しています。
殺人事件に関わることは恐いけどその人を止めたいというしおり。
絵本のおにいちゃんはトンネルで妹が来るのを待ってると思う。もがきながら。
きっとその人も誰かに救ってもらいたいのだと思う。その人のために止めてあげたいんです。
だから犯人からのメッセージを読み解いてあげないと・・・。
神曲の本に手をかざしたら、ショックをうけて倒れてしまうしおり。
ベッドに寝かせたしおりのほおに手を伸ばしてますが「悪魔に利用されてる気がして」のしおりの声が
甦り触れずじまい。もう止められないんだ・・・。そこに直人からの電話でしおりの代わりに出る。
驚く直人に「今、(しおりは)寝ているので代わりに出ました」どういうことですか?
あはは・・かなり嫉妬を煽るような言い方「そのままの意味です。またかけてください」
あんまり頭のよろしくない直人にこんな言い方しなくても・・・
しおりが目覚めたときもそばにいた領。もう少し仕事をサボりたいからとちょっと冗談も。
でもしおりを送って帰るとき「しおりさん・・」何か言おうとしてました。でもとうとう言えずじまい。
芹沢は闇のドン@大隈に池畑の処理を依頼。池畑の写真を渡し、探ってくれと。
翌日直人はしおりのもとにやってきてアマノマコトを入れ替えると真中友雄になると伝えます。
鉄骨が倒れその下敷きになり死んだという話をしています。
しおりは神曲の残像をみたら「本棚の隙間から見る自分の顔が見えた」というのでした。
自分の顔が見えた・・ぞくっとしますねえ・・恐い・・倒れてしまったのもうなずけます。
11年前の事件の第一発見者だったとしおりが言い出し、その時、転がってきたボールで残像が
見えたという。警察では少年が同じ制服の少年に刺されたと証言したというのでした。だからしおりも
この一連の事件に巻き込まれてしまったのだと思うという。「すみません・・俺のせいで」
でも刑事さんのせいじゃないです・・・そんな優しい言葉をきいたら「俺・・あのとき・・(本当は)・・・」
直人も言えずじまい。みんな肝心なことは途中までしか言えないようです。
事件を回想してますが、直人に英雄が「お前なんかこわくない」というので直人が「これならどうだ」と英雄
の胸にナイフを突き当ててます。でもそのナイフは縦になっていて刺さってはいないみたい。脅しのつもり
でナイフをただ押し当てたというようなところ。そこに英雄がショックか何かで倒れてきたのでそのナイフ
がはずみで刺さったということになるみたい。そこで英雄が血まみれになっています。英雄が倒れなけれ
ば死ぬこともなかったのですね・・。
父親に呼び出され捜査から手を引き、刑事も辞めるように言われました。起きた事はしかたないがこの
件は外部にもれてはならないという。黙って私の言うとおりにしろ。
結局外聞だけを気にしている父親。過去の事件も事故だと主張するのに正当防衛にしてしまった。
自分の息子が少年院にいくことがあってはならないという。同じ事をまた言っている父親。
いつになったら信じてくれるんですか?11年前のあの時、俺の事信じてくれませんでした。
そのかげで俺は正当防衛で無罪になった。でも父さん・・俺はそんなこと望んでなかった。
少年院にいってぶん殴られても良かった。ただ、俺のこと信じてほしかったんだ!
俺は逃げる気はありません。犯人からも父さんからも。
そのまま出て行き、酒を飲んで荒れている直人のそばに領がやってきました。
父親に刑事を辞めろといわれたと領に話しています。犯人に会いたいから止めないという直人。
もともとそいつはいいやつで俺がそいつを悪党にしてしまったかもしれない。
諦めずに早く犯人にたどり着いてください。領が言うとちょっと恐い?ありがとうと直人が返す。
事務所に帰った領のデスクには赤い封筒のタロットカードが届いています。
なんと池畑が勝手に入り込んでいます。資材置き場に勤める人から聞いた話。
鉄筋が倒れて顔がつぶれてたという。一緒にいた少年が通報したというけれど、写真を見せて確認。
そして立ち尽くしていた少年が「僕は領だ」と言った。確かにそいつは友雄だったのに。
おもしろくないですか?成瀬先生・・いや真中友雄さん。
*******************
池畑、絶対に消されちゃうね。領と芹沢と両方敵に回して・・・
また事件の真実が見えました。
はずみで倒れたときにナイフが刺さったというのが真相のようです。
ナイフを出していたから言い逃れはできないものの直人が刺したわけではなかった。
微妙なところで端から見れば直人が刺す真似をしたのは間違いなく見えるので
直人としても不利な状況でいくら本当のことを言っても誰にも信じてもらえなかったのね。
しかも父親は有力者で直人を灰色から真っ白無罪に変えてしまった。
良心の呵責と父親の権力の狭間でこれまで、生きてきたということだったのね。
傷ついていたのは直人も同じでした。
でも事件後にせめて墓参りに行くとか謝るとかすれば良かったのよね。
それに封印していたとはいえ、人ひとり死んでるのにこの事件に結びつけるのが
遅すぎたのはやっぱりおかしい。
でも自分のせいで本当はいいやつだったのに悪党に変えてしまったというあたりは
直人も少し成長が見られていい傾向。しおりの影響か?
さて、魔王様ですが、とうとう池畑がばらしてくれました。
くわしい事情を知られてしまったしね、もともと赤い復讐部屋ではターゲットになってるから
消えるのも時間の問題デスね。
でも、ラストシーンでは池畑に言われたことでかなりショックな顔でした。
このピンチをどう切り抜けて次のチャンスに生かすかが
魔王さまの頭脳の発揮どころ・・・楽しみ♪
08/01/2008 ひみつのアラシちゃん!(7/31)
新聞の番組欄に「ド派手姫部屋リフォーム」とあり、もしかしたら・・と思ったのです・・。
それはプリンセスハウス主宰の細見貴子さんが出演かもという予想。
なんせ細見先生のインテリア本を何冊か持ってるんです。
狭い集合住宅にモノがひしめいて生活空間も少ないウチなんでぇ・・
こういうインテリア雑誌を見てうっとり憧れを募らせるの。
まさに夢のようなお姫様ルームなんですよね。
さっき録画を見て大当たりだったのが嬉しかったですねえ・・
2週連続で「魔王」のレビューしてますんで今日は細見先生の「プリンセスハウス」ならぬ
「姫部屋リフォーム」の感想をばちょっくら・・。
はるな愛の部屋をリフォーム。
すてきな王子様がほしいならお部屋をお姫様系にすればもれなくついてくるそうです、ホントカ?
実際、細見先生には15歳下のイケメンだんなさま(王子?)がいらっしゃる。
しかしはるな愛のお部屋はすごかった。
ごく普通のシンプル系インテリアでしたが何しろ散らかりすぎ。
これでは運も傾くと松居さんも言いそう(笑
壁にベッドをくっつけるのはよくないようです。
プリンセスポイントは家具や小物をシンメトリーに飾るということでした。
ニノと相葉ちゃんが次々とごみ袋に入れています・・・
天井や壁に石膏の彫物ボード(?)をうちつけています。
壁紙はもちろん花柄。
さらに天蓋をつけるのが姫ルームのポイントです。
ピンク系でロマンティックに統一され、小物もすべてシンメに飾る徹底振り。
う~ん・・・かわいい。
フリルとお花とピンクのまさにお姫様ルーム。
大きな鏡には枠をつけてゴージャスロマンに。
ベッドの木目調のヘッドボードをリメイクしてピンク系の布でデコレーション。
ふんわりさせています。
暖炉のマントルピース風は白にしました。これがテレビボードの代わり。
豪華なシャンデリアも。
同じテイストで隣のお部屋もリフォーム。
ハート、花柄、ピンク・・女の子の夢をたっぷり散りばめたお部屋が完成。
こういうお部屋に住んで体の底から姫系のオーラが湧き出て
王子様が現れるという寸法なのね。
このお部屋をキレイなまま維持できるかどうかははるな愛の努力にかかってますけど^^;
アタシ的には雑誌で見てうっとりしたら十分かも・・。
布の分量が多すぎるとお掃除が大変そうな気がして・・・
インテリア雑誌をみるのは大好きなんですが
好みは、シンプルモダン+カントリー白系かなあ~。
はるな愛さんの王子様報告をお待ちしてますわ~(笑
次は
「アラシアンルーレット」
こだわり系の高級グルメから18900円のものを当てたらドボンだそうです。
かりんとう・・「浪速屋本舗夢想」・・10500
食パン・・・・・「ブラビッシモ」・・5000
えびせん・・・「車海老工房一心」・・6300
お茶漬け・・・「清左衛門贅沢茶漬」・・5800
メロンタルト・「クラウンメロンタルト」・・8000
ハチミツ・・・「アカシアはちみつ」・・8980
こんぺいとう・・「緑寿庵清水 陶器三段 華やか」・・18900 ここでドボン!
梅干・・・・・「五代庵 梅干」・・3150
すっぽん・・「すっぽんの煮こごり」・・8400
焼き海苔・・・「山形屋」・・15750
本当に産地や素材にこだわり、製法でこだわり、希少性と付加価値を加えて
すごいものができるのですね。
金平糖が2万近くするなんて絶句ですが、作り方を見たら納得しちゃいます。
でも有田焼きのあの引き出し三段の方がほしい(笑
梅干一粒3000円!やっぱり凄いお高いですよね!!
たとえばすっぽんなら最初から高級食材というイメージがあるから避けるのも納得(笑
全部おいしそうでした。
そして嵐のみんなが仲良しなのを見られたのが一番なのね♪
なんせ細見先生のインテリア本を何冊か持ってるんです。
狭い集合住宅にモノがひしめいて生活空間も少ないウチなんでぇ・・
こういうインテリア雑誌を見てうっとり憧れを募らせるの。
まさに夢のようなお姫様ルームなんですよね。
さっき録画を見て大当たりだったのが嬉しかったですねえ・・
2週連続で「魔王」のレビューしてますんで今日は細見先生の「プリンセスハウス」ならぬ
「姫部屋リフォーム」の感想をばちょっくら・・。
はるな愛の部屋をリフォーム。
すてきな王子様がほしいならお部屋をお姫様系にすればもれなくついてくるそうです、ホントカ?
実際、細見先生には15歳下のイケメンだんなさま(王子?)がいらっしゃる。
しかしはるな愛のお部屋はすごかった。
ごく普通のシンプル系インテリアでしたが何しろ散らかりすぎ。
これでは運も傾くと松居さんも言いそう(笑
壁にベッドをくっつけるのはよくないようです。
プリンセスポイントは家具や小物をシンメトリーに飾るということでした。
ニノと相葉ちゃんが次々とごみ袋に入れています・・・
天井や壁に石膏の彫物ボード(?)をうちつけています。
壁紙はもちろん花柄。
さらに天蓋をつけるのが姫ルームのポイントです。
ピンク系でロマンティックに統一され、小物もすべてシンメに飾る徹底振り。
う~ん・・・かわいい。
フリルとお花とピンクのまさにお姫様ルーム。
大きな鏡には枠をつけてゴージャスロマンに。
ベッドの木目調のヘッドボードをリメイクしてピンク系の布でデコレーション。
ふんわりさせています。
暖炉のマントルピース風は白にしました。これがテレビボードの代わり。
豪華なシャンデリアも。
同じテイストで隣のお部屋もリフォーム。
ハート、花柄、ピンク・・女の子の夢をたっぷり散りばめたお部屋が完成。
こういうお部屋に住んで体の底から姫系のオーラが湧き出て
王子様が現れるという寸法なのね。
このお部屋をキレイなまま維持できるかどうかははるな愛の努力にかかってますけど^^;
アタシ的には雑誌で見てうっとりしたら十分かも・・。
布の分量が多すぎるとお掃除が大変そうな気がして・・・
インテリア雑誌をみるのは大好きなんですが
好みは、シンプルモダン+カントリー白系かなあ~。
はるな愛さんの王子様報告をお待ちしてますわ~(笑
次は
「アラシアンルーレット」
こだわり系の高級グルメから18900円のものを当てたらドボンだそうです。
かりんとう・・「浪速屋本舗夢想」・・10500
食パン・・・・・「ブラビッシモ」・・5000
えびせん・・・「車海老工房一心」・・6300
お茶漬け・・・「清左衛門贅沢茶漬」・・5800
メロンタルト・「クラウンメロンタルト」・・8000
ハチミツ・・・「アカシアはちみつ」・・8980
こんぺいとう・・「緑寿庵清水 陶器三段 華やか」・・18900 ここでドボン!
梅干・・・・・「五代庵 梅干」・・3150
すっぽん・・「すっぽんの煮こごり」・・8400
焼き海苔・・・「山形屋」・・15750
本当に産地や素材にこだわり、製法でこだわり、希少性と付加価値を加えて
すごいものができるのですね。
金平糖が2万近くするなんて絶句ですが、作り方を見たら納得しちゃいます。
でも有田焼きのあの引き出し三段の方がほしい(笑
梅干一粒3000円!やっぱり凄いお高いですよね!!
たとえばすっぽんなら最初から高級食材というイメージがあるから避けるのも納得(笑
全部おいしそうでした。
そして嵐のみんなが仲良しなのを見られたのが一番なのね♪
08/01/2008 コード・ブルー 第5話
気になる藍沢Pのおばあさんは最後に登場でした。まだ引っ張るのね・・・。
先週より、患者の死は医者の人生も変える・・。黒田の声が響いています。そして、今週・・・
あれ?藤川がヘリに乗ってる・・え?冴島さんに指示だし。「見とれるな」だって・・ウソでしょ?
やっぱりウソでした。梶さんが藤川を乗せてくれたみたいですね・・遊びじゃないんだってば。
顔が亀っぽいといわれてましたわ~。亀ちゃんじゃなくてただの亀だから誤解なく。のろまな・・ぷぷぷ。
そこに藍沢@山下智久がランニング。柔らかいジャージですの。むふふふ・・ステキ☆
柔軟体操に手の屈伸。うう~ん、いいわ~☆お前一生フェローでいたくないだろうって言ってます。
白石は目を開けたまま寝てたらしい。緋山から医学書オタクと言われてました。
フェローが揃ったところで受付に真壁という患者家族がおしかけ三井と話をさせてくれというのでした。
凄みがあってちょっと恐いのですが奥さんと子供を殺されたと叫びました。
そのころ三井@りょうは事務長から助けようとしても患者は結果しか見てくれないと言われています。
病院側としては徹底的に争うから謝罪はしないように指示されてます。
こういうシーンを目撃したフェローたちですが藤川が相変わらずお調子者。三井先生に聞いてやると
軽口ですが、本当に三井が乗ってきたら何も聞けません。当然ですよね・・バカねえ。
エレベータから降りたフェロー4人ですが、廊下を歩く老人の右側が傾いてることを白石が発見。
見ている間に崩れて倒れました。
左前頭葉の脳腫瘍で右の前頭葉にも広がってる。運動麻痺を起こしていたから傾いていた。
脳ヘルニアも起こしている。
治療は回答手術をして脳腫瘍を取るか高圧降下薬を投薬。しかし、予後はどちらにしても2~3ヶ月。
年齢からいってもオペではなく薬でという藍沢Pは患者をよく考えているようです。
その通りに患者の家族に告知しますが、「オペをしてください」
へ?という顔の藍沢P「今の説明をご理解いただけましたか?」
んもう~藍沢先生のこんな深い愛がわかんないの??このバカモノ~~
それでも3ヶ月意識があるなら手術をと言い張るのでした。なんで?おじいいちゃん、かわいそうに。
大切な3ヶ月なんです。私たちにとって・・・。
「はるかさんに来てもらうとさとしも調子がいいみたいなの」誰でしょう?
冴島ナースに電話が入っていますが、明日午後ならいけるというと「さとしも喜ぶ」と言います。
電話を切ったあと複雑な顔の冴島です。
森本医師に三井のことを聞き出そうとした藤川ですがCS室の轟木サンを見て思わず手を振る森本で
藤川もタイミングを逃したっぽい。そこに黒田もくるしね。昔、何かあって悲しい過去があるそうです。
黒田に次の病院決まったかと聞かれ下を向いてしまう藤川。ここにも厳しい現実が・・・。
森本は意味を少し理解しかけたところのようです。出て行った藤川と黒田の顔をちら見。
真壁には弁護士が今後の弁護活動に差し支えるから勝手な行動をしないように言っています。
「あとは事務のものに聞け」と三井は言ったというのでした。二人も殺しておいて・・・。
三井もその真壁を見ています。
そして今日の救命依頼が。建設現場で爆発があり化学損傷の可能性により緋山ではなく森本先生が
行くということになりました。現場に到着してみたら、3名ではなく30名以上。大混乱を呈しています。
ピストン輸送ということでタッチアンドゴーで藍沢と白石、緋山が飛びます。藤川は呼ばれません・・・。
トリアージ。名前を聞き、状態を記入。すぐにヘリか、救急車かここで処置か・・色分け。
いい患者に出会いたいという緋山。早いもの勝ちだという藍沢。
藍沢が見つけた患者はカードが切れてなかったが意識がなかった。すぐにレスキューという。
白石は爆風で飛び、鉄筋に刺さった男を発見。わぁ・・・・凄絶な現場です。
かゆいというけれど痛くないの?足がつりそうというので添えられる置石をおいています。
藍沢が手伝いました。胸のところに鉄筋が背中からささり仰向けの状態でいます。
緋山が見つけた患者は出血多量を呈しています。助けにきてくれたの?「助けにきました」ありがとう。
そのまま血を吐く男。緋山は心臓マッサージを始めていますが三井がやってきてやめるようにいいます。
あなたを待ってる人は他にもいるのよ。緋山が一旦立ち去り戻ってきて「ごめんなさい」と。
三井は冷静に死亡所見を書き黙祷して出ました。
鉄筋の患者は腹部の血管を貫いていてアドレナリンが出ているから痛みは感じないけど
かなり危険だと説明。しゃべると呼吸も増えるから黙っていてくださいという藍沢。
「俺死ぬのか」「このままだと・・」はっきり言う藍沢。長男のサッカーの天気を気にしたけれど、
子供が二人いて来月3人目が生まれるという患者でした。
胸ポケットの定期を出してほしいという男。さっき服をカットするときに一緒に切ってしまったのでしたが
それを見ると家族の幸せそうな写真です。
帰路のヘリ。緋山はメランコリック。「ありがとうっていわれたんです。助けられなかった患者に。」涙・・
お前医者だろう。それは避けて通れねえ事なんじゃないか・・・梶さん、今日はイカしてる。
鉄筋の患者@横山。・・3人目の子の名前を考えたから伝えてほしいといいますが、
意識が混濁してきました。試合はどうだった?俺は酒やめてるし。すげえなあ2点入れたのか・・。
藍沢はじっと考えていますが、目だけ映すとぞくっとするほど冷たく美しい・・・はあ。そして目を開いた!
「抜こう」抜くしかないと決断。白石は反対ですがお前は無関係でいいから手伝えという。
そんなところに冴島がやってきました。オペ中の黒田と話がついていてそのまま中継指示のようです。
「言うとおりにしろ開胸だ」
動脈を止めて出血を最小限にとどめ、そこで抜くという。第4肋間からアプローチしてくれ。ハイ・・
藍沢は黒田の指示の通りにメスをいれました。あった、大動脈確認。大動脈遮断。クランプ。
あとは任せる・・通話がきれました・・。マスクから上の目だけの藍沢P。やっぱり凄みがあります。
写真を持たせて「あなたにはまだ仕事が残ってる名前は自分で伝えるんだ」一気に体をぬきました。
しかし警告音。まだストーンハートじゃない。蘇生できる。戻りません。アトロピン?・・・戻りません。
辛そうな藍沢。じっと考えています。後ろを向いて諦めた・・・?握りこぶしを握っています・・目をつぶり・・
そして振り向いていきなり心臓を叩いた!!戻った・・戻った・・良かった・・心臓にショックを入れたのね。
三人は晴れ晴れとベッドを運んでました。まだたくさん患者がいるんだけど、三人が戻ってます・・・。
藤川は患者に「最後に食事したのは?」と聞いてます。黒田が大原さんがやってくれるからもういいと
言ってますが無視してまだ患者に聞き取り。いえやります。俺にはここしかないんです。「勝手にしろ」
黒田に認めさせました!やったね、藤川。
患者に紹介状を渡している藤川にコーヒーをあげた森本「グッジョブ」だって。良かったじゃん。
そういう森本に轟木さんもグッジョブだって^^ 思いがけないことが起こったのね。嬉しいことなのね。
冴島は大事故があっていけなかったといっています。相手は田沢悟史。
年金目当てだった脳腫瘍の患者さん家族。ひと月でも長く生きてほしいと言ってました。
初めから知ってたというおじいちゃん。自分が必要とされてることを知ってるからそれが年金目当てだと
しても。だから手術同意書にサインをもらったと藍沢が言いました。すっかり割り切っています・・・。
人は人から必要とされないと生きていけない。だからみんな必死になる。勉強でも仕事でも。
医者もそのために腕を磨く。患者から必要とされたいからな。
藍沢Pのおばあちゃんは勉強とハッパをかける人だったのかも。生き延びるためには勉強して優秀な
成績を残すしかなかったのかもね。刹那的な一瞬が見えました。
「外科医は一番にならないと意味がない。二番目三番目の医者に誰が命を預けたい?」
でも白石は違うと思うという。
横山さんはあなたの腕だけに頼って命を預けたわけじゃない。横山さんはきっと・・・
続きを言おうとした白石に振り返って
「松原さんのオペ、11時からだ。脳ヘルニア。おもしろいオペになりそうだ・・」
ふっと冷たい笑みがみえました・・う~ん・・その冷たさが好き。
緋山が三井にどうして冷静にできるのかを問いますが「人の死を感じなくなったから」と答えています。
エレベーターには黒田が乗りますが三井はフェローたちだけのオペには反対。しかし、黒田は
「藍沢がいたから。あいつなら冷静、器用、患者に感情移入をしない。
生まれながらの外科医かもしれない。傲慢なところもふくめてな」んまあ~黒田センセ、ありがちょ~~。
でも失敗したら傷つくのは・・実はフェロー自身だと言いたそうな三井です。
いいかげん、フェローと自分を重ね合わせるのは止めたらどうだ。
そこで三井は思い出しています。
救急車で搬送されてきた患者は妊婦さんで赤ん坊は胎児心拍が落ち続けて持たないことが判明。
赤ちゃんをあきらめて母親を助けるという三井に母が赤ちゃんを助けて・・と弱々しく訴えます。
「帝王切開」両方助けるという決断をしたものの、オペは難航したようで二人とも死亡したという結果に。
あとは事務の者が説明しますとやっと言う三井でしたが、患者の家族には傲慢に見えたのでした。
でも実は死なせてしまったショックで傷ついていたのは「井自身だったのです。
この事故が医療裁判となっています。お墓参りもこの母子だったのね。
次の搬送患者は72歳、大腿骨骨折というので人でも足りてるし、
興味は西条先生のオペだし、脳ヘルニアの方が面白いからと藍沢は気にしないで行ってしまいました。
しかしその患者が「藍沢絹江」となっています。田所所長に看護師が持ってきたカルテを見て
藍沢先生は?と聞いていました。
くだんの藍沢Pはオペ室に入っています。
マスクとオペ帽の間に見える凛々しい眉毛と険しい目付き・・・やっぱり美しくかっこいいのです。
*******************
黒田先生が一にもニにも買ってるのが藍沢先生ということが確定!!
生まれついての外科医。傲慢なところも含めて。
もちろん傲慢でけっこうですとも~~。
その自信満々の腕で患者を治しまくってくだされ~~♪
その腕でハートを鷲づかみ~~♪(違ウッテ・・
過去の生い立ちがまた一つ見えました。
必要とされなければ人間は生きていけないだって・・・
勉強でも仕事でも一番になれといわれ続けてきたのかも。
努力の陰に感情を捨てていた子供時代が透けて見えそうな。。。幸せだったのかねえ?
先週、数字が落ちたとか言ってましたけどおかしいと思う。それきっと間違ってる。
だって、H☆Cに限っては100%だと思う。いや、断定です。
しかもドラマブロガーさんみんな書いてるからこの辺だと99.5%ぐらいか?
ね、まどわされないでね♪
だから、皆さん、見てね☆(笑
今週も藤川はお調子者で口だけ番長でしたけど黒田のイジメ(?)にも負けず居場所を確保しました。
意地を見せた藤川を森本がそっと認めてくれたのにはちょっとじ~んとした。
緋山も最初は口だけの雰囲気があったけど患者の死を目の当たりにしてやっぱり割り切れなかった。
そこが魅力といえば魅力でしょうか。また一つ成長しました。
その陰には梶さんの人生案内がありましたねえ。
三井は自分の研修医時代の判断を悔いてるみたいですね。
難しい瞬間でそれを間違いとは言い切れない。
どうしても二人救いたかった気持ちがわかるもんね。
そこで確率的に冷静に判断できる医者なら患者の言葉に惑わされずにどちらかを助けていたんでしょう。
感情と冷静さと相反するようですけど両輪のバランスではないですか。
一生その事故に付き合わされることになるのね・・・。三井も大変です・・。
冴島の電話の相手は恋人のお母さんみたいでしたね。
死んだと言っていたけど・・お母さんが認知症で認めてないとか、実は生きてるけど事情があるとか・・。
そんなところでしょうか。
あれ?藤川がヘリに乗ってる・・え?冴島さんに指示だし。「見とれるな」だって・・ウソでしょ?
やっぱりウソでした。梶さんが藤川を乗せてくれたみたいですね・・遊びじゃないんだってば。
顔が亀っぽいといわれてましたわ~。亀ちゃんじゃなくてただの亀だから誤解なく。のろまな・・ぷぷぷ。
そこに藍沢@山下智久がランニング。柔らかいジャージですの。むふふふ・・ステキ☆
柔軟体操に手の屈伸。うう~ん、いいわ~☆お前一生フェローでいたくないだろうって言ってます。
白石は目を開けたまま寝てたらしい。緋山から医学書オタクと言われてました。
フェローが揃ったところで受付に真壁という患者家族がおしかけ三井と話をさせてくれというのでした。
凄みがあってちょっと恐いのですが奥さんと子供を殺されたと叫びました。
そのころ三井@りょうは事務長から助けようとしても患者は結果しか見てくれないと言われています。
病院側としては徹底的に争うから謝罪はしないように指示されてます。
こういうシーンを目撃したフェローたちですが藤川が相変わらずお調子者。三井先生に聞いてやると
軽口ですが、本当に三井が乗ってきたら何も聞けません。当然ですよね・・バカねえ。
エレベータから降りたフェロー4人ですが、廊下を歩く老人の右側が傾いてることを白石が発見。
見ている間に崩れて倒れました。
左前頭葉の脳腫瘍で右の前頭葉にも広がってる。運動麻痺を起こしていたから傾いていた。
脳ヘルニアも起こしている。
治療は回答手術をして脳腫瘍を取るか高圧降下薬を投薬。しかし、予後はどちらにしても2~3ヶ月。
年齢からいってもオペではなく薬でという藍沢Pは患者をよく考えているようです。
その通りに患者の家族に告知しますが、「オペをしてください」
へ?という顔の藍沢P「今の説明をご理解いただけましたか?」
んもう~藍沢先生のこんな深い愛がわかんないの??このバカモノ~~
それでも3ヶ月意識があるなら手術をと言い張るのでした。なんで?おじいいちゃん、かわいそうに。
大切な3ヶ月なんです。私たちにとって・・・。
「はるかさんに来てもらうとさとしも調子がいいみたいなの」誰でしょう?
冴島ナースに電話が入っていますが、明日午後ならいけるというと「さとしも喜ぶ」と言います。
電話を切ったあと複雑な顔の冴島です。
森本医師に三井のことを聞き出そうとした藤川ですがCS室の轟木サンを見て思わず手を振る森本で
藤川もタイミングを逃したっぽい。そこに黒田もくるしね。昔、何かあって悲しい過去があるそうです。
黒田に次の病院決まったかと聞かれ下を向いてしまう藤川。ここにも厳しい現実が・・・。
森本は意味を少し理解しかけたところのようです。出て行った藤川と黒田の顔をちら見。
真壁には弁護士が今後の弁護活動に差し支えるから勝手な行動をしないように言っています。
「あとは事務のものに聞け」と三井は言ったというのでした。二人も殺しておいて・・・。
三井もその真壁を見ています。
そして今日の救命依頼が。建設現場で爆発があり化学損傷の可能性により緋山ではなく森本先生が
行くということになりました。現場に到着してみたら、3名ではなく30名以上。大混乱を呈しています。
ピストン輸送ということでタッチアンドゴーで藍沢と白石、緋山が飛びます。藤川は呼ばれません・・・。
トリアージ。名前を聞き、状態を記入。すぐにヘリか、救急車かここで処置か・・色分け。
いい患者に出会いたいという緋山。早いもの勝ちだという藍沢。
藍沢が見つけた患者はカードが切れてなかったが意識がなかった。すぐにレスキューという。
白石は爆風で飛び、鉄筋に刺さった男を発見。わぁ・・・・凄絶な現場です。
かゆいというけれど痛くないの?足がつりそうというので添えられる置石をおいています。
藍沢が手伝いました。胸のところに鉄筋が背中からささり仰向けの状態でいます。
緋山が見つけた患者は出血多量を呈しています。助けにきてくれたの?「助けにきました」ありがとう。
そのまま血を吐く男。緋山は心臓マッサージを始めていますが三井がやってきてやめるようにいいます。
あなたを待ってる人は他にもいるのよ。緋山が一旦立ち去り戻ってきて「ごめんなさい」と。
三井は冷静に死亡所見を書き黙祷して出ました。
鉄筋の患者は腹部の血管を貫いていてアドレナリンが出ているから痛みは感じないけど
かなり危険だと説明。しゃべると呼吸も増えるから黙っていてくださいという藍沢。
「俺死ぬのか」「このままだと・・」はっきり言う藍沢。長男のサッカーの天気を気にしたけれど、
子供が二人いて来月3人目が生まれるという患者でした。
胸ポケットの定期を出してほしいという男。さっき服をカットするときに一緒に切ってしまったのでしたが
それを見ると家族の幸せそうな写真です。
帰路のヘリ。緋山はメランコリック。「ありがとうっていわれたんです。助けられなかった患者に。」涙・・
お前医者だろう。それは避けて通れねえ事なんじゃないか・・・梶さん、今日はイカしてる。
鉄筋の患者@横山。・・3人目の子の名前を考えたから伝えてほしいといいますが、
意識が混濁してきました。試合はどうだった?俺は酒やめてるし。すげえなあ2点入れたのか・・。
藍沢はじっと考えていますが、目だけ映すとぞくっとするほど冷たく美しい・・・はあ。そして目を開いた!
「抜こう」抜くしかないと決断。白石は反対ですがお前は無関係でいいから手伝えという。
そんなところに冴島がやってきました。オペ中の黒田と話がついていてそのまま中継指示のようです。
「言うとおりにしろ開胸だ」
動脈を止めて出血を最小限にとどめ、そこで抜くという。第4肋間からアプローチしてくれ。ハイ・・
藍沢は黒田の指示の通りにメスをいれました。あった、大動脈確認。大動脈遮断。クランプ。
あとは任せる・・通話がきれました・・。マスクから上の目だけの藍沢P。やっぱり凄みがあります。
写真を持たせて「あなたにはまだ仕事が残ってる名前は自分で伝えるんだ」一気に体をぬきました。
しかし警告音。まだストーンハートじゃない。蘇生できる。戻りません。アトロピン?・・・戻りません。
辛そうな藍沢。じっと考えています。後ろを向いて諦めた・・・?握りこぶしを握っています・・目をつぶり・・
そして振り向いていきなり心臓を叩いた!!戻った・・戻った・・良かった・・心臓にショックを入れたのね。
三人は晴れ晴れとベッドを運んでました。まだたくさん患者がいるんだけど、三人が戻ってます・・・。
藤川は患者に「最後に食事したのは?」と聞いてます。黒田が大原さんがやってくれるからもういいと
言ってますが無視してまだ患者に聞き取り。いえやります。俺にはここしかないんです。「勝手にしろ」
黒田に認めさせました!やったね、藤川。
患者に紹介状を渡している藤川にコーヒーをあげた森本「グッジョブ」だって。良かったじゃん。
そういう森本に轟木さんもグッジョブだって^^ 思いがけないことが起こったのね。嬉しいことなのね。
冴島は大事故があっていけなかったといっています。相手は田沢悟史。
年金目当てだった脳腫瘍の患者さん家族。ひと月でも長く生きてほしいと言ってました。
初めから知ってたというおじいちゃん。自分が必要とされてることを知ってるからそれが年金目当てだと
しても。だから手術同意書にサインをもらったと藍沢が言いました。すっかり割り切っています・・・。
人は人から必要とされないと生きていけない。だからみんな必死になる。勉強でも仕事でも。
医者もそのために腕を磨く。患者から必要とされたいからな。
藍沢Pのおばあちゃんは勉強とハッパをかける人だったのかも。生き延びるためには勉強して優秀な
成績を残すしかなかったのかもね。刹那的な一瞬が見えました。
「外科医は一番にならないと意味がない。二番目三番目の医者に誰が命を預けたい?」
でも白石は違うと思うという。
横山さんはあなたの腕だけに頼って命を預けたわけじゃない。横山さんはきっと・・・
続きを言おうとした白石に振り返って
「松原さんのオペ、11時からだ。脳ヘルニア。おもしろいオペになりそうだ・・」
ふっと冷たい笑みがみえました・・う~ん・・その冷たさが好き。
緋山が三井にどうして冷静にできるのかを問いますが「人の死を感じなくなったから」と答えています。
エレベーターには黒田が乗りますが三井はフェローたちだけのオペには反対。しかし、黒田は
「藍沢がいたから。あいつなら冷静、器用、患者に感情移入をしない。
生まれながらの外科医かもしれない。傲慢なところもふくめてな」んまあ~黒田センセ、ありがちょ~~。
でも失敗したら傷つくのは・・実はフェロー自身だと言いたそうな三井です。
いいかげん、フェローと自分を重ね合わせるのは止めたらどうだ。
そこで三井は思い出しています。
救急車で搬送されてきた患者は妊婦さんで赤ん坊は胎児心拍が落ち続けて持たないことが判明。
赤ちゃんをあきらめて母親を助けるという三井に母が赤ちゃんを助けて・・と弱々しく訴えます。
「帝王切開」両方助けるという決断をしたものの、オペは難航したようで二人とも死亡したという結果に。
あとは事務の者が説明しますとやっと言う三井でしたが、患者の家族には傲慢に見えたのでした。
でも実は死なせてしまったショックで傷ついていたのは「井自身だったのです。
この事故が医療裁判となっています。お墓参りもこの母子だったのね。
次の搬送患者は72歳、大腿骨骨折というので人でも足りてるし、
興味は西条先生のオペだし、脳ヘルニアの方が面白いからと藍沢は気にしないで行ってしまいました。
しかしその患者が「藍沢絹江」となっています。田所所長に看護師が持ってきたカルテを見て
藍沢先生は?と聞いていました。
くだんの藍沢Pはオペ室に入っています。
マスクとオペ帽の間に見える凛々しい眉毛と険しい目付き・・・やっぱり美しくかっこいいのです。
*******************
黒田先生が一にもニにも買ってるのが藍沢先生ということが確定!!
生まれついての外科医。傲慢なところも含めて。
もちろん傲慢でけっこうですとも~~。
その自信満々の腕で患者を治しまくってくだされ~~♪
その腕でハートを鷲づかみ~~♪(違ウッテ・・
過去の生い立ちがまた一つ見えました。
必要とされなければ人間は生きていけないだって・・・
勉強でも仕事でも一番になれといわれ続けてきたのかも。
努力の陰に感情を捨てていた子供時代が透けて見えそうな。。。幸せだったのかねえ?
先週、数字が落ちたとか言ってましたけどおかしいと思う。それきっと間違ってる。
だって、H☆Cに限っては100%だと思う。いや、断定です。
しかもドラマブロガーさんみんな書いてるからこの辺だと99.5%ぐらいか?
ね、まどわされないでね♪
だから、皆さん、見てね☆(笑
今週も藤川はお調子者で口だけ番長でしたけど黒田のイジメ(?)にも負けず居場所を確保しました。
意地を見せた藤川を森本がそっと認めてくれたのにはちょっとじ~んとした。
緋山も最初は口だけの雰囲気があったけど患者の死を目の当たりにしてやっぱり割り切れなかった。
そこが魅力といえば魅力でしょうか。また一つ成長しました。
その陰には梶さんの人生案内がありましたねえ。
三井は自分の研修医時代の判断を悔いてるみたいですね。
難しい瞬間でそれを間違いとは言い切れない。
どうしても二人救いたかった気持ちがわかるもんね。
そこで確率的に冷静に判断できる医者なら患者の言葉に惑わされずにどちらかを助けていたんでしょう。
感情と冷静さと相反するようですけど両輪のバランスではないですか。
一生その事故に付き合わされることになるのね・・・。三井も大変です・・。
冴島の電話の相手は恋人のお母さんみたいでしたね。
死んだと言っていたけど・・お母さんが認知症で認めてないとか、実は生きてるけど事情があるとか・・。
そんなところでしょうか。