09/30/2008 嵐の宿題くん (9/29放映)
ドラマがないので面白そうなのを手当たり次第見ています(笑
この嵐の番組は初めて見ましたがKAT-TUNのカツカツみたいなものを想像してましたけど
断然こっちのほうが面白い。
ファンだったら萌え萌えですよねぇ~!
今回のゲストは神田沙也加さん。
そうそう相葉くんが出ていた「ヤンキー母校に帰る」はこの夏に再放送してました。
そうかあ、あの時の生徒役と先生役だったのね・・思い出しました。
こうして並んでみると年齢差が見えないわ~(笑
大野君とも単発ドラマで共演したそうですが押し倒すシーンもあったとか。
すっごくびっくりよ。緊張のあまり機械的にまっすぐ倒れたという/笑
なんか信じられないような設定で、4年も前に共演していたのねえ~。
相葉くんがアダナを決めていますが「カンカン」に決定した模様。パンダにそういう名がなかった??
チーズ料理の宿題が出されていたのね。たくさんのチーズが出てきました。
正直チーズは苦手で見るのもあんまり楽しくないです^^;
でも松潤のコチュザンのカミカミがおかしいから、ま、いっか~~。
相葉くんのご実家は中華料理屋さんとか。
そういえばNEWSの慶ちゃん@小山慶一郎のご実家はラーメン店ですよ。
私も二回、餃子をお土産にしてもらって食べたのyo.
しかしみんなチーズ大好きなのね・・とろけそうな顔して「おいしい~」の連発。
匂いがダメでどうしても食べられないんだわ><
宿題2
神田沙也加さんのイメージ「昨夜はどうしてた」に応募された方の答えが
電車の切符がわからず駅員を困らせていただって。
それで相葉くんも切符がわからないと突っ込まれてましたけど、日光でも似たシーンがありましたね。
実際、切符を持てるって嬉しいものなのね。
でも今って切符買う人は少なくなってない?
私もパスモに慣れるとそのラクチンさに切符を買うというのが面倒です。
でもまあ、お稽古に行くときなど普通に電車には乗るそうです。沙也加ちゃんは小田急線かな?
ペットのワンちゃんを紹介してくれました。
バニラちゃんという真っ白のマルチーズ、3歳。かわいいねえ。
ママ@松田聖子にバニラちゃんがテレビに出ると言ったら
大喜びして見なくちゃ~と張り切っていたそう。
てっきり嵐の誰かのファン??と、ドキドキしたら
バニラちゃんが初テレビだからだって・・あはは・・
「お座り」にちゃんと反応してくれました。賢いワンちゃんです。
沙也加ちゃんは王子テイストな人が好き。
この子ってば喋り方とか目線とかママそっくりねえ~。お顔も少し似てるところがあります。
相葉くんに言ってもらいたいキザな言葉
「世界で一番愛してるよ!」
相葉くん、言ってくれました!!
すぐに沙也加ちゃんは、ぎゃははは・・って・・会場も「はあ~」って出てたみたい(笑
リーダーにバトンタッチ。確かにこういう正統派な臭いセリフは舞台役者の大野君が似合いそう。
リクエストは「ぎゅっとしてあげるからおいで!」
思わず手が・・手が・・ハグする手を上と前に押し出したという感じ。
この人はホントに舞台役者なのねえ~~~。
いや~ホントに臭いポーズが良かった!沙也加ちゃんも大拍手して大喜び。
でも手旗信号とか散々言われてますね・・あはは
「おいで」シリーズにこだわる沙也加ちゃん。
松潤へのリクエストは「お前は俺のものだからチューしよう、おいで」
さらりと言ってのけた松潤でした~。真っ赤になってる沙也加ちゃん。
順番待ちの相葉ちゃんたち(笑
さっそく同じセリフを相葉ちゃんに。ちょっと顔が近すぎ~。
危ねえ・・ホントにチューするかと思った@@@@
「汐留!相葉ランド」というコーナーがあるのね。
今週は即興アーティストゲームだそうです。
例、「僕はあなたを愛しています」これを相葉くんがラブバラード風に歌う。
即興で曲を作っちゃうのね。ああ・・雰囲気でてる。うまいです。うんうん・・
「お帰りなさい。ご飯にする、お風呂にする?」ヨーデル風。大野くん・・・・拍手・・ちょっと微妙?
「ありがとうございました。またお越しください」校歌風。小倉さん・・・うまい!校歌ですわ。
「きてます、きてます。ハンドパワーです」ラブバラード風。沙也加ちゃん・・・うまい!皆感心してます。
「次の信号を左です・・・略/笑」オペラ風に。櫻井くん。うんうんそうね、目が余裕なのねおかしかった~。
「バックしますバックしますバックします」パンク風。二宮くん。早口でやけくそ気味なのが雰囲気です。
「先手。四四歩」校歌風。松潤。小学校校歌という感じだそうです・・。拍手です。
*************
本当に、笑った~~。面白かったです。
この番組は相葉くんが仕切ってるところがありますか?
一番目立っていましたし、良かったyo~。
てか、「ひみつ」の時と同様、
ニノちゃんは脱力気味で大野君は物静かなのね。
櫻井くんはキャスターしてますからそういう雰囲気がでてるし
松潤はモテ路線をまっすぐだし。
それぞれのキャラがはっきり出ているように思います。
月曜日にこんな面白いのがあるんだったら
もし月9がつまらなくてもこちらの楽しみがあるもんね。
いいもの見つけちゃった!(笑
09/29/2008 劇的ビフォーアフター!(9/28放映)
このビフォーアフターというのが大好きで以前は毎週見ていたんですけど
いつの間にか季刊になってしまい、ごくたまにスペシャル放映なんですね。
我が家の状況が狭いのに、事業所のモノで溢れかえっているので
こういうのを見ると楽しくて楽しくて浮き浮き見ています。
あれこれ想像しては何かの参考とかヒントを求めているんです。
でも実際には見て楽しむだけで自分のモノに何も応用実行したことがないです(爆
今回は平屋作りの家にやぐらのような鉄筋建ての二階を増設した家のリフォーム。
二階が学研塾のお教室でした。
子供が100人ぐらい入れ替わり立ち替わりやってくる家でしたね。
下の階にいる老夫婦が娘の塾のために二階を貸していた状態です。
階段を共用してるから、おじいちゃんとすれ違う子供達がいたりすると恐いですね。
子供達にとってもトイレは一階の古いものしかなくしかも入り組んでて場所が分かりにくい。
そしてこの教室の難点は板間に直接座り込む寺子屋状態ということに尽きるでしょうか。
今時の子供達は椅子式でしょうから正座して勉強するというのはちょっときついでしょうね。
さてこの家の構造は一階と二階が繋がっているように見えて実は別物だと言う面白いものでした。
二階は堅固な鉄骨作り。これは最高ですね。この構造を100%活かしていた匠でした。
そして一階ですがこれは築45年の木造の古屋です。
基礎も腐っていて地震があればひとたまりもない作りでした。
それぞれの解決策。
寺子屋風の教室は1階と2階の隙間が50センチ以上もあることを利用して、床下利用を思いつきました。
掘りごたつシステムのあれです。限られた空間に多くの生徒を座らせるにはやはり椅子式ではなく
寺子屋風をそのまま使い、生徒達には足を伸ばしてもらえる掘りごたつ風にしたのが良かった。
生徒たちがやってくると席を決めることになりますが、それはおみくじで決定していたのです。
ペットボトルをふって引くと箸に「石の上にも」とかかれた棒を引く。するとその子は「三年」と書かれた
机が今日の勉強席です。面白いアイディアですね。この方式を抜かりなく採用した匠は、同じように机に
サイコロ状のものに文字を彫ってことわざの勉強と席決めの案内に一役買いました。
この掘りごたつにはちゃんとフタをすることができ、そうすると一面、平面の広い会場にもなります。
ここでおばあちゃんのフラダンスの練習や発表会もできるくらいの規模です。
二階に上がる生徒たちは外階段を利用するようになります。
その階段も、鉄筋があったので活用できたのでした。階段自体も透明感があるプラスティック素材で、
家の光を遮らないようにし子供達が上っていく時に音が吸収されるようにゴムが端に使われています。
おじいちゃん。
この方は出版社を退職なされた方で新聞の切抜きや雑誌の創刊号の収集など、紙類本類が
ダンボールにびっしりと夥しい凄まじい分量でした。
その隙間に寝ていたので地震がきたら直撃をうけることは間違いない危険な状態でした。
解決は作り付けの書棚。
創刊号を集めた雑誌をディスプレイできるようにした棚がポイント。
引き出しには切り抜いた記事やスクラップなどの収集を容器に綺麗にまとめています。
端から端までの壁一面に作り置いたので倒れる心配もなく、外観と中味とのマッチが見事です。
もう一つのポイントは切り抜きが趣味のおじいちゃんのために作りつけのゴム版を机に張ったこと。
おかげで新聞を広げて好きなところをスムーズにカットでき、趣味がますます楽しくなります。
まさに悠々自適な生活です。
おばあちゃん。(施主?)
この方は10年前から習っているフラダンスが趣味。年二回の発表会の度に衣装が何枚と増え、
現在はドレスは50着以上、小物も含めて大量の洋服が溢れています。しかもその南国のトロピカルな
色あいで部屋も目がちかちかしてきます。
おばあちゃんのために処分するフラダンスの洋服をいくつかカットし、額装して、壁にかざりました。
色合いが反対になるように4つをパッチワークのように飾るというアイディア。
そしてベッドカバーや捨てる食器棚の戸を利用した額などで飾ることで南国ハワイのムードを出しました。
おかげで処分する決心もついたし、部屋がすっきり片付けられたのがよかった。
間仕切りのカーテン壁を同じようにハワイ調のプリントにし、壁に鏡を貼り付けてフラダンスの練習も。
趣味を楽しむことが健康な人生を続ける秘訣ですね。
娘(学研塾主宰)と孫の女の子の部屋を同室に。
ベッドをはさんでおいてある机はドレッサーになりました。
母と娘でドレッサーを使うという嬉しさが溢れた顔でした。
孫の男の子の部屋は和風希望で畳の部屋。
そして机も細長い寺子屋と同じものにし、掘りごたつシステムを取り入れています。
まずは受験合格が大事だとハッパかけられてましたけど
本人もしっかりした子でした。
老夫婦と娘家族は別居だったのですが、二階だけ塾に貸していたという状態でした。
このリフォームを機に、五人が同居でき、しかも塾と、フラダンスの会場と兼ね備えることもできるという
ひとつの場でいくつもの可能性を作ってくれた匠でした。
費用は1800万。
1000万あればちょっとした家は建てられるといいますから、決してお安くはないですが
今ある構造を最大限に利用してのリフォームでアイディア満載だし、
なかなか面白かったです。
ゲストの五十嵐くんもマンションの契約が切れるけど次に借りるときは
デッドスペースをどうこうとか考えてしまいそうだと言ってました。
ほんと、収納やリフォームって考えるのが楽しい気分になるのね。
なんでだろう(笑
09/28/2008 上海タイフーン 第3話
人を変えることができないならまず自分が変わってみる。これは正しいです。
美鈴に成功への道が見えたように感じたけれどまたひと悶着ありそうでした。
首になった美鈴@木村多江はスクールの友人達と自棄酒。上海で起業して成功すると意気込むものの
うまく行かずに日本に帰る人が多い。美鈴だけじゃないと慰められては女がすたるというもの。悪いのは
上海でも上海人でもなく他人の気持ちがわからない美鈴だといった香の言葉も思い出されました。
バローネというイタリアの高級ブランドが進出してくるという。そのフラワーコーディネーターになりたい
香はコネをもとめて曹のところに行きます。バイタリティを褒められていますが、ついでのように美鈴の
様子をきいている曹。でもとっくに首にしたあとでした。美鈴の変なプライドが邪魔だという香です。
さすがに気になった曹は美鈴のアパートに来ています。
留守?そこに琳ちゃんがやってきて美鈴の話。そんなところに泥酔した美鈴が帰ってきますが、
なんと動けない。美鈴を背負って部屋まで運んでくれました。部屋には花の名前を勉強している様子が。
曹はただ働きはさせられないと500元もってきたのですが日本円だといくらぐらいなの?
翌日、何を思ったか、麻里@MEGUMIは美鈴を上海見物へと連れ出します。
美術館や路店を冷やかしたり、工場跡を見たり、芸術村では麻里の絵のファンがたくさんいました。
帰ってきた麻里は美鈴に日本に帰るように促します。今日の楽しい思い出を胸に帰ったほうがいいと。
麻里に見捨てられてはさすがに美鈴も気落ち度が激しく動く気力もないようです。
琳ちゃんも麻里に美鈴が日本に帰るのは残念だと訴えていました。
香@松下由樹は曹に紹介されてフーという人物に会いにいきます。バローネの幹部と知り合いだという
ことで紹介してほしいと頼むと、その見返りを要求されます。香は売り上げの20%を出すといいました。
ほとんど利益にならないけれどバローネに花を出すことがステータスになるという香の計算です。
しかしフーはたったの20%と乗り気ではない様子。結局コンペになりました。
当日は結婚式のコーディネートがあり、それは曹の大事な友人でキャンセルができない。
香はコンペと結婚式と両方こなさないといけないようです。
すぐに派遣会社など手配しても簡単には人が集まらずに大苦戦中。
曹は美鈴の父親の消息が分かり美鈴を探していました。ラーメン店にいる美鈴を発見。
さりげに近くに座り偶然そうに寄ってきます。なんだかんだと接近してくる曹。
そういえばと500元もつき返した美鈴ですが花の名前を覚えようと努力してことに対するものだそうです。
そして美鈴の父親のことも聞いています。美鈴は父親のことを言われると素直になれず拒絶反応を
示していますが、父を探すために上海に来たのかと聞かれるとどちらとも応えていません。
ただ上海が嫌いだというばかり。さすがにこれには曹もむっとしています。
上海のせいか?自分のせいじゃないのか?
この前の香も同じことを言ったのにまだわかってない美鈴。
最初から上海に居場所があるわけじゃなくて自分で努力して居場所と作るのだと諭しています。
香だって最初から順調だったわけじゃなく何度も挫折し涙していたと。
曹も田舎から出てきて頑張ったのだそうです。それこそ好き嫌いなど思う余裕もなかったとか。
美鈴は30過ぎても人の話も聞けないようで、すぐに反発。あなたに何がわかるのよ!とこの調子。
曹は琳ちゃんががっかりすると言う話で脇からのからめ手も用意しています。
こんなところで美鈴は帰ってみてもどっちつかずの状態です。どうしろっていうのよ・・。
美鈴はこれまでの自分の言動を振り返っています。前の会社を辞めるといったことも、花屋の先輩二人よ
りもずっとうまくできると言ったことも。琳ちゃんが勉強しているのがみえますが、さすがに顔を合わせま
せん。翌朝、思い切って香の花屋に行ってみました。
香は人材会社にコーディネーターを求めて電話しまくりですが、人が見つからない。
外から覗いている美鈴は泥棒と勘違いされ、従業員二人は奥に逃げていくのです。こんな二人です。
そして美鈴が頭をさげて入っていきました。プライドを捨ててもう一度頑張るという美鈴に、テストする香。
花の名前を次々ということができました。今度こそがんばる。香としても即戦力が必要なとき。
翌日、花市場でリストを元に買い付けを開始。値切りのテクも身につけました。
火炎花をほしがっている香ですがその売り手は仕入れてくれない様子。しかし他の人に恋人の写真を
見せているところを目撃した美鈴でした。
その日は朝から、計画がある美鈴です。まず太巻きを作ったということです。
そして市場ですが前日と同じく、仕入れをしてくれない男に仕事をちゃんとしてほしいと訴える香です。
脇から美鈴がその男の衿を立てポケットチーフを押しこみやさぐれ風からダンディー風にプチ変身。
きっと恋人も惚れ直すという声をかける美鈴。
そのポケットチーフはあげるから火炎花を仕入れてほしいという美鈴の条件がとりつられけました。
これにて火炎花の仕入れが成立です。
店に戻ると、ブーケを山のように作っている小梅たちは疲れと空腹で大変そう。
そこに太巻きの差し入れをした美鈴です。二人の仕事をとる気なんてないの。仕事を教えてくださいと
謙虚に頭をさげました。これでようやく先輩二人と打ち解け仲良くなれた美鈴です。
いよいよ当日。結婚式場は小梅たち二人に任せて、香はバローネのコンペです。
市場には火炎花を取りに美鈴が向かいました。
ところが、なかなか到着しない。やっと届いたと思ったら、今度は渋滞にはまってしまいます。
コンペは始まり、香は次々と花を挿していますが、肝心の火炎花が届かないのです。
その頃美鈴は進まない車から降りて自転車を買い取っています。とにかく会場へ。気持ちが急ぎます。
しかし今度は自転車のチェーンが切れてしまいました。全く次々と・・・。
美鈴は花を抱えて走ります。
会場の香はあきらめて挿した花を取り去ろうとしたところに全力で走ってきた美鈴の花が到着。
大急ぎで香は花を生け始めました。
そして香の勝利。バローネの花は香の店が担当することになったのです。
香はすっかり喜び美鈴を自分の部屋に連れていきました。
ビールで乾杯。これからも手伝ってほしいと香の方から美鈴に頼みました。
香も商社勤めだったようです。結婚退職したあとに離婚。母子家庭だったけれどパートよりはいいと思い
上海で頑張るつもりでやってきたそうです。その子供のビデオを見て涙ぐんでいます。
早く子供を呼び寄せたい一心の香です。
美鈴が帰ったあと、香は曹に電話。これからも頼むと言ったことを報告。
結婚式はおそらくキャンセルすれば出来たのでしょうが、美鈴のために二つの企画を決行させたのだと
いうことをうすうす感じている香です。
帰り道、笑顔になっている美鈴を見つけた曹。
よく頑張ったと労ってくれました。素直に感謝する美鈴です。今日は上海の街が素敵に見えるとまでいう
のがおかしい。もちろん上海が変わったのではなく美鈴が変わったのです。
「あなたのおかげ。ありがとう」こんな素直な言葉が美鈴からでるのも不思議なものです。
送るという曹を断りますが、最後に曹は父親の消息について教えてくれました。
上海郊外の村に「野村」という日本人が住んでいるということを。
いい気分が台無しになったような美鈴。余計なことをしてくれたと相変わらずです。
しかし気になって日本にいる母親にも電話してみました。
お母さんだって許せないよね?
でも母は違います。何か事情があったのかもしれない。元気でいてくれたらそれでいいというのです。
美鈴は考え込みました。
翌日、美鈴は仕事が全く手につきません。
そんなところに香が翌日のお休みをくれました。
周りが行けと押してくれてるようなもの。
曹に電話し場所を聞きだしました。本当に父親だったら聞いておきたいことがあるからと。
そしてバスにゆられ、トラックの荷台に乗り、ようやく着いた村。
そこでは日本人というとすぐにわかるようです。
訪ね、訪ねていくと男の髪をカットしている父親がいました。
「お父さん・・・」
「美鈴・・」
****************
1時間びっしりです。長いけれどあっという間。
テンポがよく面白いのね。
全6話ですが、60分なので1話45分の民放なら8話分にあたります。
こんなところで、挫折し、底辺まで落ちこんで、這い上がった美鈴。
せっかくここまで頑張ったけれどまた何かありそうですね。
しかもお父さんはこの地に根を下ろしてしまったようですね。
そして曹は憎むべき相手なのになぜか美鈴に手を差し伸べてくれています。
少しずつラブになるんでしょうかね?
次回の10/4(土)は「ガリレオ」と「ルーキーズ」があるので
レビューがどうなるか分かりません。
面白ければ遅れてUPすると思います。
首になった美鈴@木村多江はスクールの友人達と自棄酒。上海で起業して成功すると意気込むものの
うまく行かずに日本に帰る人が多い。美鈴だけじゃないと慰められては女がすたるというもの。悪いのは
上海でも上海人でもなく他人の気持ちがわからない美鈴だといった香の言葉も思い出されました。
バローネというイタリアの高級ブランドが進出してくるという。そのフラワーコーディネーターになりたい
香はコネをもとめて曹のところに行きます。バイタリティを褒められていますが、ついでのように美鈴の
様子をきいている曹。でもとっくに首にしたあとでした。美鈴の変なプライドが邪魔だという香です。
さすがに気になった曹は美鈴のアパートに来ています。
留守?そこに琳ちゃんがやってきて美鈴の話。そんなところに泥酔した美鈴が帰ってきますが、
なんと動けない。美鈴を背負って部屋まで運んでくれました。部屋には花の名前を勉強している様子が。
曹はただ働きはさせられないと500元もってきたのですが日本円だといくらぐらいなの?
翌日、何を思ったか、麻里@MEGUMIは美鈴を上海見物へと連れ出します。
美術館や路店を冷やかしたり、工場跡を見たり、芸術村では麻里の絵のファンがたくさんいました。
帰ってきた麻里は美鈴に日本に帰るように促します。今日の楽しい思い出を胸に帰ったほうがいいと。
麻里に見捨てられてはさすがに美鈴も気落ち度が激しく動く気力もないようです。
琳ちゃんも麻里に美鈴が日本に帰るのは残念だと訴えていました。
香@松下由樹は曹に紹介されてフーという人物に会いにいきます。バローネの幹部と知り合いだという
ことで紹介してほしいと頼むと、その見返りを要求されます。香は売り上げの20%を出すといいました。
ほとんど利益にならないけれどバローネに花を出すことがステータスになるという香の計算です。
しかしフーはたったの20%と乗り気ではない様子。結局コンペになりました。
当日は結婚式のコーディネートがあり、それは曹の大事な友人でキャンセルができない。
香はコンペと結婚式と両方こなさないといけないようです。
すぐに派遣会社など手配しても簡単には人が集まらずに大苦戦中。
曹は美鈴の父親の消息が分かり美鈴を探していました。ラーメン店にいる美鈴を発見。
さりげに近くに座り偶然そうに寄ってきます。なんだかんだと接近してくる曹。
そういえばと500元もつき返した美鈴ですが花の名前を覚えようと努力してことに対するものだそうです。
そして美鈴の父親のことも聞いています。美鈴は父親のことを言われると素直になれず拒絶反応を
示していますが、父を探すために上海に来たのかと聞かれるとどちらとも応えていません。
ただ上海が嫌いだというばかり。さすがにこれには曹もむっとしています。
上海のせいか?自分のせいじゃないのか?
この前の香も同じことを言ったのにまだわかってない美鈴。
最初から上海に居場所があるわけじゃなくて自分で努力して居場所と作るのだと諭しています。
香だって最初から順調だったわけじゃなく何度も挫折し涙していたと。
曹も田舎から出てきて頑張ったのだそうです。それこそ好き嫌いなど思う余裕もなかったとか。
美鈴は30過ぎても人の話も聞けないようで、すぐに反発。あなたに何がわかるのよ!とこの調子。
曹は琳ちゃんががっかりすると言う話で脇からのからめ手も用意しています。
こんなところで美鈴は帰ってみてもどっちつかずの状態です。どうしろっていうのよ・・。
美鈴はこれまでの自分の言動を振り返っています。前の会社を辞めるといったことも、花屋の先輩二人よ
りもずっとうまくできると言ったことも。琳ちゃんが勉強しているのがみえますが、さすがに顔を合わせま
せん。翌朝、思い切って香の花屋に行ってみました。
香は人材会社にコーディネーターを求めて電話しまくりですが、人が見つからない。
外から覗いている美鈴は泥棒と勘違いされ、従業員二人は奥に逃げていくのです。こんな二人です。
そして美鈴が頭をさげて入っていきました。プライドを捨ててもう一度頑張るという美鈴に、テストする香。
花の名前を次々ということができました。今度こそがんばる。香としても即戦力が必要なとき。
翌日、花市場でリストを元に買い付けを開始。値切りのテクも身につけました。
火炎花をほしがっている香ですがその売り手は仕入れてくれない様子。しかし他の人に恋人の写真を
見せているところを目撃した美鈴でした。
その日は朝から、計画がある美鈴です。まず太巻きを作ったということです。
そして市場ですが前日と同じく、仕入れをしてくれない男に仕事をちゃんとしてほしいと訴える香です。
脇から美鈴がその男の衿を立てポケットチーフを押しこみやさぐれ風からダンディー風にプチ変身。
きっと恋人も惚れ直すという声をかける美鈴。
そのポケットチーフはあげるから火炎花を仕入れてほしいという美鈴の条件がとりつられけました。
これにて火炎花の仕入れが成立です。
店に戻ると、ブーケを山のように作っている小梅たちは疲れと空腹で大変そう。
そこに太巻きの差し入れをした美鈴です。二人の仕事をとる気なんてないの。仕事を教えてくださいと
謙虚に頭をさげました。これでようやく先輩二人と打ち解け仲良くなれた美鈴です。
いよいよ当日。結婚式場は小梅たち二人に任せて、香はバローネのコンペです。
市場には火炎花を取りに美鈴が向かいました。
ところが、なかなか到着しない。やっと届いたと思ったら、今度は渋滞にはまってしまいます。
コンペは始まり、香は次々と花を挿していますが、肝心の火炎花が届かないのです。
その頃美鈴は進まない車から降りて自転車を買い取っています。とにかく会場へ。気持ちが急ぎます。
しかし今度は自転車のチェーンが切れてしまいました。全く次々と・・・。
美鈴は花を抱えて走ります。
会場の香はあきらめて挿した花を取り去ろうとしたところに全力で走ってきた美鈴の花が到着。
大急ぎで香は花を生け始めました。
そして香の勝利。バローネの花は香の店が担当することになったのです。
香はすっかり喜び美鈴を自分の部屋に連れていきました。
ビールで乾杯。これからも手伝ってほしいと香の方から美鈴に頼みました。
香も商社勤めだったようです。結婚退職したあとに離婚。母子家庭だったけれどパートよりはいいと思い
上海で頑張るつもりでやってきたそうです。その子供のビデオを見て涙ぐんでいます。
早く子供を呼び寄せたい一心の香です。
美鈴が帰ったあと、香は曹に電話。これからも頼むと言ったことを報告。
結婚式はおそらくキャンセルすれば出来たのでしょうが、美鈴のために二つの企画を決行させたのだと
いうことをうすうす感じている香です。
帰り道、笑顔になっている美鈴を見つけた曹。
よく頑張ったと労ってくれました。素直に感謝する美鈴です。今日は上海の街が素敵に見えるとまでいう
のがおかしい。もちろん上海が変わったのではなく美鈴が変わったのです。
「あなたのおかげ。ありがとう」こんな素直な言葉が美鈴からでるのも不思議なものです。
送るという曹を断りますが、最後に曹は父親の消息について教えてくれました。
上海郊外の村に「野村」という日本人が住んでいるということを。
いい気分が台無しになったような美鈴。余計なことをしてくれたと相変わらずです。
しかし気になって日本にいる母親にも電話してみました。
お母さんだって許せないよね?
でも母は違います。何か事情があったのかもしれない。元気でいてくれたらそれでいいというのです。
美鈴は考え込みました。
翌日、美鈴は仕事が全く手につきません。
そんなところに香が翌日のお休みをくれました。
周りが行けと押してくれてるようなもの。
曹に電話し場所を聞きだしました。本当に父親だったら聞いておきたいことがあるからと。
そしてバスにゆられ、トラックの荷台に乗り、ようやく着いた村。
そこでは日本人というとすぐにわかるようです。
訪ね、訪ねていくと男の髪をカットしている父親がいました。
「お父さん・・・」
「美鈴・・」
****************
1時間びっしりです。長いけれどあっという間。
テンポがよく面白いのね。
全6話ですが、60分なので1話45分の民放なら8話分にあたります。
こんなところで、挫折し、底辺まで落ちこんで、這い上がった美鈴。
せっかくここまで頑張ったけれどまた何かありそうですね。
しかもお父さんはこの地に根を下ろしてしまったようですね。
そして曹は憎むべき相手なのになぜか美鈴に手を差し伸べてくれています。
少しずつラブになるんでしょうかね?
次回の10/4(土)は「ガリレオ」と「ルーキーズ」があるので
レビューがどうなるか分かりません。
面白ければ遅れてUPすると思います。
09/27/2008 上海タイフーン 第2話
1話は見ないでしまいましたが、2話を一週間遅れで見ました。面白かったyo~♪
時代は上海を向いてるしね。近くには上海レストランもあるし(カンケイナイ^^;
親戚はパリで中国人のダンナさまを見つけてきちゃうし。
今や、国際結婚は普通。良好に友好に、中国の人となりを勉強する必要に迫られたのyo。
上海で家を探すのも一苦労。疲れ果てた美鈴(木村多江)は不動産屋の遠野麻里(MEGUMI)のアパートに転がり込む。
「上海で働く」それもかなり大変。「上海での成功例」として雑誌に紹介されていた花屋経営者・三井香(松下由樹)に遭遇し強引に自分の採用を迫る。だが香の共同経営者があの憎き投資家・曹飛(ピーター・ホー)と知り愕然とする。花屋で働き始める美鈴だが中国人スタッフとの衝突が絶えず解雇される。
1話を見逃してしまいましたが、ダイジェストで少し紹介してくれました。
美鈴は何かの失敗をして仕事を辞め、恋人とも決別したというところのようですね。
そしてアパートもとんでもない水漏れのアパートだということが発覚。
そういう経緯を経て不動産の麻里のところに転がり込みました。
リーロンというところは中国難民のためにイギリス人が建てたもの。英中折衷というやつ?(笑
なかなか乙なアパートに住んでいます。
部屋代は要らないから食事を作るのが美鈴の部屋代ということですね。
で、和風の料理を披露してくれて料理上手なことがわかりました。
ここで一つ勉強なのは、上海では言い値では買わないこと。自分から「いくら?」と聞かないこと。
強引にいくらで買う!と値切るくらいの強さがないとダメだそうです。メモメモです。
美鈴が上海をリベンジに選んだのは、NYなど行く度胸がないのとお金も足りなかったからとか。
中国語をスクールで習得しながら仕事を求めて面接に行きます。
前職はアパレルの営業チーフと言ってました。
押しの強さや自信満々なところもかなりいいんじゃないかと思いますが
言葉の壁があってなかなか採用になりません。
一度は酒の失敗までしています。社長面接だったのに酔っ払ってましたしね。
そして美鈴は花屋の香@松下由樹のお店にたどり着きました。
1話で、花を買ったかして交流があったのですね。しかも上海で成功した女性ということで華やかに
インタビュー記事が雑誌に紹介されています。それにはいいことしかなく、しかもチャンスがどこにでもあ
るように受け取られる書き方だったようです。
どうしてこんなキレイごとばかりなの?美鈴は香に言います。香としても、インタビューには
きちんといいことも悪いことも伝えたようですが、雑誌には綺麗なことばかりしか乗せてなかったとの事。
4万人以上の日本人がいる上海で居場所を見つけた人がいる一方で百倍の人たちは日本に逃げ帰って
いるという。上海で楽して上手くいくなんて大間違いだという香です。
苦労して花屋の店を軌道に乗せたということですね。
さて美鈴の思惑はこの店で雇ってもらうこと。何しろ自分に対する自信ときたら凄いものがある美鈴。
絶対に損はさせないといいます。お給料も要らないからとにかく雇ってほしい。そして必要だと思ったら
そのときに考えてほしいというのでした。
すでに店には中国人のアルバイトが2人いますがその場ですぐに契約成立。
外から曹@ピーター・ホーが見ていました。この曹という人物が以前、美鈴がアパレルの会社を辞める
きっかけを作った人。陥れたのかどうか、美鈴はかなり曹を憎んでいるようです。
翌朝の出勤が遅いといわれ、いつもの調子で始業時間がどうのと言い出すと口答え厳禁だといわれて
しまう始末。郷に入っては郷に従えということでしょうか。香が日本人だから美鈴と言葉の壁がないのが
良かったですが、従業員二人は美鈴に敵意むき出しです。こちらの言う事は美鈴に通じないし。
しかも二人は仕事もちゃんとしていません。手抜きなのか、指示待ちなのか?そういう気質なのか?
二人を差し置いて美鈴を市場に連れていく香。
すべての花の名前を中国語で覚えてもらうといわれますが、もちろんファイト満々の美鈴です。
市場では当然ですが、自分の言い値で強引に買っていく香。この強さは上海で覚えたのね。
店に戻るとなんと曹がいます。香の店の共同経営者だったと聞きびっくりする美鈴。
上海で店を出すために中国の人と組むのは鉄則。役人との交渉も必要だし。なるほどぉ。
そしてもちろん曹を信頼などしてないと言い切る香でした。この強さも徹底してます。
麻里との会話はほっとするひとときでもあります。本当にカルチャーショックに陥る数々のエピです。
そんなところに近所の女性が一人佇んでいるのが見えます。琳ちゃん。
父親が日本に出稼ぎに行き、母親といつも父のことでケンカしてるという。
美鈴は逆でエンジニアの父親が上海に働きに行ったという境遇でした。
父を探しに来たと思ってもいいのかしら?
琳ちゃんと急速に仲良しになっていく美鈴。
しかし美鈴は職場の二人とはうまく行きません。ホテルで大きな花を生けているとスーツを着た男性が
堂々と百合を持って行ってしまいます。ご苦労様などといわれると何か関係あるのかと勘違いして
しまいますが、要するにそれは泥棒だったのでした。これもまたびっくりです。普通の光景だそうです。
店に買い物に来たおばさんは150元を100元と値切り勝手に花束を持っていきますが、
置いていったお札は偽札だった。これも中国では当たり前のこと。偽札をつかまえさせられるのも、泥棒
なのもする方じゃなくて用心しないから、されるほうが悪いんだって。
とんでもないいいがかりですが、これだけの人だと取り締まるのも大変なのでそういうことにしてるの
かもしれません。とにかく上海では自衛が大事なのね。
美鈴は香の留守に、お店の花を売ろうと店の前にずらりと品物を並べていますが、中国の二人は
香の留守には動かないほうがいいといいます。
でも美鈴は自分は営業努力をするという気持ちです。ここは日本じゃないからねえ・・・。
そして案の定、店先の商品は盗まれてしまうのです。いいかげんに覚えてもいいのにね。
こんなところに曹がやってきて二人をかばいますが、
自分たちの首を怖れているということを美鈴に教えています。
美鈴はとにかく中国が嫌いなようでものすごい言い様。拝金主義だとこき下ろします。
しかも曹に対してもかなりきついいいかた。
花屋に共同経営をもちかけても小さい店だから曹のスケールが小さいとまで。
でも曹はそこでも香をかばいます。
香のお店がくるまで上海にはきれいな花屋がなかったということです。造花が主流だったと。
香の仕事は新旋風を起こしたのですね。上海の街が綺麗な花で埋まるという夢に投資した曹。
でもまだ人々がブーケを買う意識改革まではできてないからビジネスとしては厳しいようです。
そういう香がなぜ上海にきたのかはわからないけれど、日本に子供がいることを知っている曹です。
そのころ香の子供のビデオレターを見て泣いている香が映りました。
何気に父親がエンジニアだったことを話してしまった美鈴でしたが、帰ったあとに曹はすぐに
ロボットを作っていたエンジニアの美鈴の父を探すように手配していました。
何をするつもりでしょう。
翌日、いつものようにお店にいくと、香が待っていました。
まだ従業員の二人は来ません。
なんと美鈴を辞めさせてほしいと言ってるとのこと。
そうしないと自分たちが辞めるという。
美鈴は当然、自分は残るものだと思っているのがすごいです。この自信、どこからくるんでしょう。
分からない人ね。
悪いのは上海でも上海人でもない。他人の気持ちがまるでわからないあなた。
日本で会社にいられなくなったのも男に逃げられたのもあなたに原因があったからじゃない。
辞めるのはあなたよ。
びっくりすると同時に呆然となる美鈴でした
***************
上海の熱気があちこちから見えるような映像。
ハイテクが進み、ビルが林立し、先進国を圧倒する勢いで走り続けているのに、
人々の意識はまだ底辺のまま。
この格差が激しいのが中国なんですね。
どこか中国を見下した様子が見える美鈴が本当にリベンジできるでしょうか?
まずは意識を変えて、ここの人たちの懐に入るようでなくては成功は難しい気がします。
能力だけではやっていけないものがある。
日本でだって人間関係は仕事をする上で大事な要素だったはず。
周りに目をむけて、謙虚になることから始めたほうがいいような気がします。
こういう美鈴が、成長していく物語なのね?
今夜の第3話が楽しみです!
親戚はパリで中国人のダンナさまを見つけてきちゃうし。
今や、国際結婚は普通。良好に友好に、中国の人となりを勉強する必要に迫られたのyo。
上海で家を探すのも一苦労。疲れ果てた美鈴(木村多江)は不動産屋の遠野麻里(MEGUMI)のアパートに転がり込む。
「上海で働く」それもかなり大変。「上海での成功例」として雑誌に紹介されていた花屋経営者・三井香(松下由樹)に遭遇し強引に自分の採用を迫る。だが香の共同経営者があの憎き投資家・曹飛(ピーター・ホー)と知り愕然とする。花屋で働き始める美鈴だが中国人スタッフとの衝突が絶えず解雇される。
1話を見逃してしまいましたが、ダイジェストで少し紹介してくれました。
美鈴は何かの失敗をして仕事を辞め、恋人とも決別したというところのようですね。
そしてアパートもとんでもない水漏れのアパートだということが発覚。
そういう経緯を経て不動産の麻里のところに転がり込みました。
リーロンというところは中国難民のためにイギリス人が建てたもの。英中折衷というやつ?(笑
なかなか乙なアパートに住んでいます。
部屋代は要らないから食事を作るのが美鈴の部屋代ということですね。
で、和風の料理を披露してくれて料理上手なことがわかりました。
ここで一つ勉強なのは、上海では言い値では買わないこと。自分から「いくら?」と聞かないこと。
強引にいくらで買う!と値切るくらいの強さがないとダメだそうです。メモメモです。
美鈴が上海をリベンジに選んだのは、NYなど行く度胸がないのとお金も足りなかったからとか。
中国語をスクールで習得しながら仕事を求めて面接に行きます。
前職はアパレルの営業チーフと言ってました。
押しの強さや自信満々なところもかなりいいんじゃないかと思いますが
言葉の壁があってなかなか採用になりません。
一度は酒の失敗までしています。社長面接だったのに酔っ払ってましたしね。
そして美鈴は花屋の香@松下由樹のお店にたどり着きました。
1話で、花を買ったかして交流があったのですね。しかも上海で成功した女性ということで華やかに
インタビュー記事が雑誌に紹介されています。それにはいいことしかなく、しかもチャンスがどこにでもあ
るように受け取られる書き方だったようです。
どうしてこんなキレイごとばかりなの?美鈴は香に言います。香としても、インタビューには
きちんといいことも悪いことも伝えたようですが、雑誌には綺麗なことばかりしか乗せてなかったとの事。
4万人以上の日本人がいる上海で居場所を見つけた人がいる一方で百倍の人たちは日本に逃げ帰って
いるという。上海で楽して上手くいくなんて大間違いだという香です。
苦労して花屋の店を軌道に乗せたということですね。
さて美鈴の思惑はこの店で雇ってもらうこと。何しろ自分に対する自信ときたら凄いものがある美鈴。
絶対に損はさせないといいます。お給料も要らないからとにかく雇ってほしい。そして必要だと思ったら
そのときに考えてほしいというのでした。
すでに店には中国人のアルバイトが2人いますがその場ですぐに契約成立。
外から曹@ピーター・ホーが見ていました。この曹という人物が以前、美鈴がアパレルの会社を辞める
きっかけを作った人。陥れたのかどうか、美鈴はかなり曹を憎んでいるようです。
翌朝の出勤が遅いといわれ、いつもの調子で始業時間がどうのと言い出すと口答え厳禁だといわれて
しまう始末。郷に入っては郷に従えということでしょうか。香が日本人だから美鈴と言葉の壁がないのが
良かったですが、従業員二人は美鈴に敵意むき出しです。こちらの言う事は美鈴に通じないし。
しかも二人は仕事もちゃんとしていません。手抜きなのか、指示待ちなのか?そういう気質なのか?
二人を差し置いて美鈴を市場に連れていく香。
すべての花の名前を中国語で覚えてもらうといわれますが、もちろんファイト満々の美鈴です。
市場では当然ですが、自分の言い値で強引に買っていく香。この強さは上海で覚えたのね。
店に戻るとなんと曹がいます。香の店の共同経営者だったと聞きびっくりする美鈴。
上海で店を出すために中国の人と組むのは鉄則。役人との交渉も必要だし。なるほどぉ。
そしてもちろん曹を信頼などしてないと言い切る香でした。この強さも徹底してます。
麻里との会話はほっとするひとときでもあります。本当にカルチャーショックに陥る数々のエピです。
そんなところに近所の女性が一人佇んでいるのが見えます。琳ちゃん。
父親が日本に出稼ぎに行き、母親といつも父のことでケンカしてるという。
美鈴は逆でエンジニアの父親が上海に働きに行ったという境遇でした。
父を探しに来たと思ってもいいのかしら?
琳ちゃんと急速に仲良しになっていく美鈴。
しかし美鈴は職場の二人とはうまく行きません。ホテルで大きな花を生けているとスーツを着た男性が
堂々と百合を持って行ってしまいます。ご苦労様などといわれると何か関係あるのかと勘違いして
しまいますが、要するにそれは泥棒だったのでした。これもまたびっくりです。普通の光景だそうです。
店に買い物に来たおばさんは150元を100元と値切り勝手に花束を持っていきますが、
置いていったお札は偽札だった。これも中国では当たり前のこと。偽札をつかまえさせられるのも、泥棒
なのもする方じゃなくて用心しないから、されるほうが悪いんだって。
とんでもないいいがかりですが、これだけの人だと取り締まるのも大変なのでそういうことにしてるの
かもしれません。とにかく上海では自衛が大事なのね。
美鈴は香の留守に、お店の花を売ろうと店の前にずらりと品物を並べていますが、中国の二人は
香の留守には動かないほうがいいといいます。
でも美鈴は自分は営業努力をするという気持ちです。ここは日本じゃないからねえ・・・。
そして案の定、店先の商品は盗まれてしまうのです。いいかげんに覚えてもいいのにね。
こんなところに曹がやってきて二人をかばいますが、
自分たちの首を怖れているということを美鈴に教えています。
美鈴はとにかく中国が嫌いなようでものすごい言い様。拝金主義だとこき下ろします。
しかも曹に対してもかなりきついいいかた。
花屋に共同経営をもちかけても小さい店だから曹のスケールが小さいとまで。
でも曹はそこでも香をかばいます。
香のお店がくるまで上海にはきれいな花屋がなかったということです。造花が主流だったと。
香の仕事は新旋風を起こしたのですね。上海の街が綺麗な花で埋まるという夢に投資した曹。
でもまだ人々がブーケを買う意識改革まではできてないからビジネスとしては厳しいようです。
そういう香がなぜ上海にきたのかはわからないけれど、日本に子供がいることを知っている曹です。
そのころ香の子供のビデオレターを見て泣いている香が映りました。
何気に父親がエンジニアだったことを話してしまった美鈴でしたが、帰ったあとに曹はすぐに
ロボットを作っていたエンジニアの美鈴の父を探すように手配していました。
何をするつもりでしょう。
翌日、いつものようにお店にいくと、香が待っていました。
まだ従業員の二人は来ません。
なんと美鈴を辞めさせてほしいと言ってるとのこと。
そうしないと自分たちが辞めるという。
美鈴は当然、自分は残るものだと思っているのがすごいです。この自信、どこからくるんでしょう。
分からない人ね。
悪いのは上海でも上海人でもない。他人の気持ちがまるでわからないあなた。
日本で会社にいられなくなったのも男に逃げられたのもあなたに原因があったからじゃない。
辞めるのはあなたよ。
びっくりすると同時に呆然となる美鈴でした
***************
上海の熱気があちこちから見えるような映像。
ハイテクが進み、ビルが林立し、先進国を圧倒する勢いで走り続けているのに、
人々の意識はまだ底辺のまま。
この格差が激しいのが中国なんですね。
どこか中国を見下した様子が見える美鈴が本当にリベンジできるでしょうか?
まずは意識を変えて、ここの人たちの懐に入るようでなくては成功は難しい気がします。
能力だけではやっていけないものがある。
日本でだって人間関係は仕事をする上で大事な要素だったはず。
周りに目をむけて、謙虚になることから始めたほうがいいような気がします。
こういう美鈴が、成長していく物語なのね?
今夜の第3話が楽しみです!
09/27/2008 おくりびと
一週間ぐらい前に友人から今から行こうって誘われて慌てて走って行ってきました(笑)
最終のCMが始まっていたけれど着席してみると、周りも老若男女、年代も幅広くて誰も浮いてることが
ないという、お客さんがこういう雰囲気の映画は久しぶり(笑)以下、ほぼネタバレのレビューです。
解説
ひょんなことから遺体を棺に納める"納棺師"となった男が、仕事を通して触れた人間模様や上司の影響を受けながら成長していく姿を描いた感動作。監督には『木村家の人々』『僕らはみんな生きている』でユーモアを、『バッテリー』『壬生義士伝』で感動を届けた滝田洋二郎。そして、人気TV番組『料理の鉄人』などの構成作家として活躍した人気放送作家の小山薫堂が、初の映画脚本に挑戦。主人公の心そのままに、時に激しく、時にやさしく、チェロの音色で織りなす感動的な音楽は、名匠・久石譲が手がける。
一見近寄りがたい職業、納棺師に焦点を当て、重くなりがちなテーマを軽快なタッチでつづる。キャストには本木雅弘、広末涼子、山崎努ら実力派がそろい、主演の本木がみせる見事な納棺技術に注目。
あらすじ
楽団の解散でチェロ奏者の夢をあきらめ、故郷の山形に帰ってきた大悟(本木雅弘)は好条件の求人広告を見つける。面接に向かうと社長の佐々木(山崎努)に即採用されるが、思いもよらない業務内容を告げられる。それは【納棺】、遺体を棺に収める仕事だった。
戸惑いながらも、妻の美香(広末涼子)には冠婚葬祭関係の=結婚式場の仕事と偽り、納棺師の見習いとして働き出す大悟。美人だと思ったらニューハーフだった青年、幼い娘を残して亡くなった母親、沢山のキスマークで送り出される大往生のおじいちゃん...。さまざまな境遇の別れと向き合ううちに、大悟は納棺師の仕事に誇りを見いだしてゆく。
オーケストラのチェロ奏者っておしゃれでかっこよくて大悟@元木雅弘にぴったり!
チェロも新しいのを買ったばかりだったのに、いきなりの解散宣言。
先日の大胆MAPでもわかりましたけど音楽で身をたてるって本当に大変。
才能があってバックで支えてくれる人がいるなら打ち込めるけれど、
花開くかどうかなんて誰にもわからない、一寸先は闇という世界ですねえ・・・。
大悟もせっかくの今までの苦労が水の泡。いいチェロだったのよね・・。
人生をあきらめたように故郷に帰っていきました。
WEBデザイナーをしているという美香@広末涼子が奥さん役でしたが、けっこう良かったねえ。
大悟が田舎に帰ると言ったとき「賛成」とすぐに言ってくれた。
普通嫌がるでしょう?いい奥さんですわ。
帰った故郷の家というのが飲み屋を改造したような古家だけどおしゃれな雰囲気がするのね。
それは死んだ大悟の母が開いていたスナックでした。そしてそこにあったのは失踪した父親が収集して
いた大量のレコード?珍しいものを見ました。針を落としていくあれです。
この父親の音楽の趣味が大悟をしてチェロ奏者に仕立て上げた土台だったのね。
家はあるけどまずは仕事を探さないといけない。
求人案内を見て佐々木@山崎努の会社に入っていく。ここにいたのが余さんでした。
この映画、登場人物が少ないのと、ゆったりしたペースが飲み込みやすくて好感でしたねえ。
さて、「旅のお手伝い」というキャッチコピーから旅行会社だと思ってきた大悟ですが、
仕事は納棺師。「旅立ちのお手伝い」の誤植だった(笑
お給料50万は約束してくれるし、いきなり交通費として2万渡されてしまい、拒否したものの
なんとなく丸め込まれ引きずり込まれていく予感。
最初は見てるだけでいいということで佐々木についていく大悟。
遺体を拭き清めてお化粧をほどこすのがこの仕事。
それを家族が見守るところで行うのね。肌を見せないようにするのもまたやり方があるのです。
掛けていたもの、着ているものを脱がして別の装束に着替えさせるのも
絶対に遺体の体を露出させず、もちろん寝かせた状態で行うのよ。テクニックがあるのね~。
その技術を目をまん丸にして見ていましたわ。
初めて担当したご遺体が、なんとニューハーフ。
どう見てもきれいな若い女性だし、遺影も女性。てっきり女性だと思って清めていたら、
「ついてるものがある」っていうから厳粛な場なのに噴出してしまうのよね。
それからいろんなケースがありました。
死後何週間も経って発見されたお年寄りだったり、
非行の果てにバイク事故で亡くなった女子高生だったり。
しかし、最後のこの送り手は厳粛で毅然として美しく、旅立つ故人の門出にふさわしく
見事な儀式として人々に印象付けていくのです。
妻の美香には自分が納棺師であることを告げることができなかった。
冠婚葬祭関係と濁したことで勝手に結婚式関係だと思ってくれてました。
ところが納棺師の技術を録画したビデオがあった。
佐々木が納棺師の仕事を普及させるために大悟をモデルに仕立てて実演してるもの。
これがまたおむつひとつの大悟でやたら受けてしまうのでした。
でも、このディスク?を見たことで美香は怒ります。自分を騙していたことと、この仕事に対する
畏怖や嫌悪や軽蔑がわいてきたというところです。そして別居。
それは美香に限らず、友人の言動にも表れていて、人々の意識の底にあるものがむき出しになります。
すなわち死体で食べてるんだろうという蔑みの言葉となって表れるのでした。
でも、その仕事が崇高であることを知るのは身近な人を亡くしてから。
ある人がそういう言葉を投げたあとに、母親が美しく化粧され、粛然とした美を放ったとき、
自分の言動を恥じます。今までで一番きれいな母親だったと頭を下げるのでした。
それは母が亡くなった友人も同じでした。
妊娠して帰ってきた美香も友人の葬儀に参加し、
その大悟の技術を目の当たりにすることで理解することができました。
遠くにあった「死」が一つの意味を持って浮かび上がらせることができるのは納棺師の思いによるもの。
大悟が、母が生前気に入っていたスカーフを首に巻いたとき、この仕事の貴さを感じた友人でした。
映画を通じて大悟は何も語りません。
納棺師という仕事に対して、嫌悪も怯えもあったし、辞めようとして佐々木の元に行ったけれど、
他人から見下され、妻に突き放されても、一言も自分の思うことを言う事はありませんでした。
この仕事に対しては本当に何も言う事はなかった。
ただ、大悟のチェロが風に乗って流れていくだけです。
おくりびとの調べとなって。
そして失踪した父親死亡の電報がやってきます。
遠くに行ったと思ったら意外に身近なところにいたようです。
愛人と一緒に蒸発と聞いていたのにずっと一人だったと聞き、何か思い違いを感じています。
長い間、会いたいと思い、憎み続け、顔すらおぼろげだった父親。
父が自分の今の気持ちに似ている石を手紙のように相手に託す古代の交流を教えてくれたのでしたが
亡くなった父はその手に白い小さななめらかな石を握り締めていたのでした。
大悟は父親の顔を拭き清め、ようやく長い間のわだかまりが解けていくのを感じています。
ラストシーンで静かにすすり泣きの様子があちこちで感じられましたが
総じて饒舌に語ることはなく、情景と風景とで流れた映画でした。
しっとりと心のどこかに入ってくるのがうまいのです。
高い評価がでたのも納得でした。
ないという、お客さんがこういう雰囲気の映画は久しぶり(笑)以下、ほぼネタバレのレビューです。
解説
ひょんなことから遺体を棺に納める"納棺師"となった男が、仕事を通して触れた人間模様や上司の影響を受けながら成長していく姿を描いた感動作。監督には『木村家の人々』『僕らはみんな生きている』でユーモアを、『バッテリー』『壬生義士伝』で感動を届けた滝田洋二郎。そして、人気TV番組『料理の鉄人』などの構成作家として活躍した人気放送作家の小山薫堂が、初の映画脚本に挑戦。主人公の心そのままに、時に激しく、時にやさしく、チェロの音色で織りなす感動的な音楽は、名匠・久石譲が手がける。
一見近寄りがたい職業、納棺師に焦点を当て、重くなりがちなテーマを軽快なタッチでつづる。キャストには本木雅弘、広末涼子、山崎努ら実力派がそろい、主演の本木がみせる見事な納棺技術に注目。
あらすじ
楽団の解散でチェロ奏者の夢をあきらめ、故郷の山形に帰ってきた大悟(本木雅弘)は好条件の求人広告を見つける。面接に向かうと社長の佐々木(山崎努)に即採用されるが、思いもよらない業務内容を告げられる。それは【納棺】、遺体を棺に収める仕事だった。
戸惑いながらも、妻の美香(広末涼子)には冠婚葬祭関係の=結婚式場の仕事と偽り、納棺師の見習いとして働き出す大悟。美人だと思ったらニューハーフだった青年、幼い娘を残して亡くなった母親、沢山のキスマークで送り出される大往生のおじいちゃん...。さまざまな境遇の別れと向き合ううちに、大悟は納棺師の仕事に誇りを見いだしてゆく。
オーケストラのチェロ奏者っておしゃれでかっこよくて大悟@元木雅弘にぴったり!
チェロも新しいのを買ったばかりだったのに、いきなりの解散宣言。
先日の大胆MAPでもわかりましたけど音楽で身をたてるって本当に大変。
才能があってバックで支えてくれる人がいるなら打ち込めるけれど、
花開くかどうかなんて誰にもわからない、一寸先は闇という世界ですねえ・・・。
大悟もせっかくの今までの苦労が水の泡。いいチェロだったのよね・・。
人生をあきらめたように故郷に帰っていきました。
WEBデザイナーをしているという美香@広末涼子が奥さん役でしたが、けっこう良かったねえ。
大悟が田舎に帰ると言ったとき「賛成」とすぐに言ってくれた。
普通嫌がるでしょう?いい奥さんですわ。
帰った故郷の家というのが飲み屋を改造したような古家だけどおしゃれな雰囲気がするのね。
それは死んだ大悟の母が開いていたスナックでした。そしてそこにあったのは失踪した父親が収集して
いた大量のレコード?珍しいものを見ました。針を落としていくあれです。
この父親の音楽の趣味が大悟をしてチェロ奏者に仕立て上げた土台だったのね。
家はあるけどまずは仕事を探さないといけない。
求人案内を見て佐々木@山崎努の会社に入っていく。ここにいたのが余さんでした。
この映画、登場人物が少ないのと、ゆったりしたペースが飲み込みやすくて好感でしたねえ。
さて、「旅のお手伝い」というキャッチコピーから旅行会社だと思ってきた大悟ですが、
仕事は納棺師。「旅立ちのお手伝い」の誤植だった(笑
お給料50万は約束してくれるし、いきなり交通費として2万渡されてしまい、拒否したものの
なんとなく丸め込まれ引きずり込まれていく予感。
最初は見てるだけでいいということで佐々木についていく大悟。
遺体を拭き清めてお化粧をほどこすのがこの仕事。
それを家族が見守るところで行うのね。肌を見せないようにするのもまたやり方があるのです。
掛けていたもの、着ているものを脱がして別の装束に着替えさせるのも
絶対に遺体の体を露出させず、もちろん寝かせた状態で行うのよ。テクニックがあるのね~。
その技術を目をまん丸にして見ていましたわ。
初めて担当したご遺体が、なんとニューハーフ。
どう見てもきれいな若い女性だし、遺影も女性。てっきり女性だと思って清めていたら、
「ついてるものがある」っていうから厳粛な場なのに噴出してしまうのよね。
それからいろんなケースがありました。
死後何週間も経って発見されたお年寄りだったり、
非行の果てにバイク事故で亡くなった女子高生だったり。
しかし、最後のこの送り手は厳粛で毅然として美しく、旅立つ故人の門出にふさわしく
見事な儀式として人々に印象付けていくのです。
妻の美香には自分が納棺師であることを告げることができなかった。
冠婚葬祭関係と濁したことで勝手に結婚式関係だと思ってくれてました。
ところが納棺師の技術を録画したビデオがあった。
佐々木が納棺師の仕事を普及させるために大悟をモデルに仕立てて実演してるもの。
これがまたおむつひとつの大悟でやたら受けてしまうのでした。
でも、このディスク?を見たことで美香は怒ります。自分を騙していたことと、この仕事に対する
畏怖や嫌悪や軽蔑がわいてきたというところです。そして別居。
それは美香に限らず、友人の言動にも表れていて、人々の意識の底にあるものがむき出しになります。
すなわち死体で食べてるんだろうという蔑みの言葉となって表れるのでした。
でも、その仕事が崇高であることを知るのは身近な人を亡くしてから。
ある人がそういう言葉を投げたあとに、母親が美しく化粧され、粛然とした美を放ったとき、
自分の言動を恥じます。今までで一番きれいな母親だったと頭を下げるのでした。
それは母が亡くなった友人も同じでした。
妊娠して帰ってきた美香も友人の葬儀に参加し、
その大悟の技術を目の当たりにすることで理解することができました。
遠くにあった「死」が一つの意味を持って浮かび上がらせることができるのは納棺師の思いによるもの。
大悟が、母が生前気に入っていたスカーフを首に巻いたとき、この仕事の貴さを感じた友人でした。
映画を通じて大悟は何も語りません。
納棺師という仕事に対して、嫌悪も怯えもあったし、辞めようとして佐々木の元に行ったけれど、
他人から見下され、妻に突き放されても、一言も自分の思うことを言う事はありませんでした。
この仕事に対しては本当に何も言う事はなかった。
ただ、大悟のチェロが風に乗って流れていくだけです。
おくりびとの調べとなって。
そして失踪した父親死亡の電報がやってきます。
遠くに行ったと思ったら意外に身近なところにいたようです。
愛人と一緒に蒸発と聞いていたのにずっと一人だったと聞き、何か思い違いを感じています。
長い間、会いたいと思い、憎み続け、顔すらおぼろげだった父親。
父が自分の今の気持ちに似ている石を手紙のように相手に託す古代の交流を教えてくれたのでしたが
亡くなった父はその手に白い小さななめらかな石を握り締めていたのでした。
大悟は父親の顔を拭き清め、ようやく長い間のわだかまりが解けていくのを感じています。
ラストシーンで静かにすすり泣きの様子があちこちで感じられましたが
総じて饒舌に語ることはなく、情景と風景とで流れた映画でした。
しっとりと心のどこかに入ってくるのがうまいのです。
高い評価がでたのも納得でした。
09/26/2008 ひみつのアラシちゃん! (9/25放映)
今週も日光のアラシちゃんです。何話、引っ張ってるの?(笑
引き続き日光グルメということで手始めは日光の名物カキ氷。
その昔は天皇家や将軍家にも献上していたもの。
天然水を天然で凍らせて作るのだそうです。
竹山の説明に拍手のアラシちゃんたち。
氷屋徳次郎さん。愛称徳ちゃん?のお店に案内する竹山。
天然氷とは冬場にマイナス20度になる湧き水を凍らせて切り出し保存しておきます。
厚さ15センチの氷を4000枚。160トン作るんだそうです。かなりの重労働ですね。
その保存も冷凍庫を使わず、独特の方法でした。
流れ作業で線路みたいなのを作って小屋に運んでますが、小屋にはおがくずが敷き詰められてます。
そのおがくずが水分を吸収発散し、この方法で1年、氷を保存させているのでした。
冷蔵庫のなかった時代にこういう方法を思いついた人って天才だわ。
天井まであった氷ですがこの夏の猛暑で半分以下に解けて減ってしまったということです。
この氷も一貫目(4K)3000円だそうです。普通の氷は500円とか。
さっそくカキ氷を食べるアラシちゃん達でした。
1杯800円だそうです。これ言うとブーなのね。何で?(笑
かけるシロップも地元のとちおとめのシロップなど。
さて、食べようとすると一人分足りない。ADの菊ちゃんが寝ちゃってうっかりして一人分の発注を
間違えたということで、イストリゲーム。竹山がはじかれてました。(笑
松潤はめっちゃうまいって。もう普通のカキ氷は食べられない。
翔君も感激。
抹茶練乳の相葉くんこぼした。笑
量もかなりですがこれ全部食べちゃったの?
日光霜降り高原チロリン村で販売してます。
次は栃木軍鶏。
軍鶏は普通の鶏よりも筋肉が発達していて噛むほどに味が出るという。
また席が足りない(笑)イストリゲーム。
この前に金谷ホテルで先週放映したクラシックグルメを食べてきたのでおなかがすいてないのね?
お腹が空くように長めに流してっていってる。
今度は大野くんがはじかれてます。
あんまり悔しそうでもないですね。というか大野くんはこういうキャラなのね。
みんなおいしいと言ってます。
翔君が代表で解説。普通の鶏より歯ごたえがあり長持ち(笑)するそうです。
そして後半は恒例アラシアンルーレット。
ニューハーフたちの整形にかかった費用で一番高い人を当ててしまったら負け。
最高1205万から0まで。
みんなそれぞれ綺麗です。
ビフォーアフターで比べると男顔から女顔への変化って骨格が一番重要みたいです。
細かい部分、目や鼻とかは数十万単位が多いです。
胸や性別適合手術が高いのね。
面白いのは血小板注射というのがありました。
自分の血液から血小板を抽出してしわに注入するんだそうです。
元漁師という林さんが一番かかってるとみんな言ってるけど、
大正解で最終的にこの林さんがトップでした。
全身全部でしたね。顔の細かい部分もあごなどの骨格も、バスト、お尻、ふくらはぎと・・・。
漁師だったからごつさとか日に焼けていたとか、いろいろなリスクを取り去るのにかなり
かかったと想像できます。
順番的に林さんが残ってしまってアラシちゃんチームの負けでした。
その罰ゲームとして冗談パブのママがチューすることになりますが、
全員、隅っこに行き知らん振り。
餌食となったのが相葉ちゃん。
誰も目を合わせてくれなかったとか偶然目が合ったとか言ってます。
相葉ちゃんの怯え方がおもしろすぎる~~。
3秒というけれど・・もっと長かった(笑
相葉ちゃんほぼひきつけてましたよぉ~。かわいそうに・・^^;
終わったらいい匂いがしたとか・・・。
そんで、でっかいキスマークを頬に残したのがおかしくて。
今週もなんだかんだとほんわかで面白かったです。
ファンだったらいろいろとメンバーの動きで楽しめそうですが
一般視聴者にとっては
日光の氷もなかなか乙だったし
美容整形の奥義も楽しめたかも(笑
次の放映は10/9だそうです。
09/25/2008 カートゥンKAT-TUN(未公開SP)ついでに「an・an」も。
カツカツの未公開映像SPだそうです。
先週かなりブーたれてしまいましたが、未公開(ほんとに未公開?)部分を見て
だいぶ意味が飲み込めました。
こういうのって続けて見ていかないとダメなのね~~。
「愛とは何か」
愛の形を求めてカツンの6人は模索し、学んできていたということね。
なんで部屋割りして2人ずつなのかそこは説明がないのね。
中丸さん
杉本彩)「私を食事に誘ってくれるときはどうやって?」
まずネット検索だそうです(あはは・・
「どうやって?」という質問の意図はもうちょっと違うとこにありそうですが
中丸は食事の店を探すということに受け取った?
国生さん)「(お付き合いしてる人を)きちんと知りたいですか?」
「絶対に知りたい」と即、返事してます!!
と言いながら、(知ってしまっても)すぐに折れるというのがバカウケ~。
デヴィ夫人)山手線ゲームも外国の男性名ならだって~さすが~~~!
しかし「スミス」と言った中丸に即、それは名字よ・・すぐに突っ込み。さすが~。
田中聖
みうらじゅんさんとのカスハガを見ながらの会話。
すごい変な絵ばかりでびっくり。
ツルピカの頭から聖水?(酒?)を流してそれを容器に受けて飲んだ構図が一番おかしかった。
柴田英嗣さん)
動物園のつっこみ。えらそうなのにカクレンボという名のボスザル・・あはは
酒缶さん)ゲーマー?
礼をするのも、落ちるのもウケらしいです。よくわかりませぬ。
しょこたんと赤西仁と田中聖の3人
涼宮ハルヒになったしょこたん。本気で嬉しいみたいです。コスプレ愛というらしい。
こきたんが着たのは背中に亀マーク。
仁ちゃんが着るのはセフィロス。しょこたんの初恋だそうです。
仁ちゃんのセフィロス・・うわ~~~~ほんとホンモノ?うけた~~!!
しょこたんもママが家で血を吐いてるって大喜び・・あははははは・・
仁ちゃんだけ冷めてるけど、ほんと凄いわ~~。
わざわざしょこたんが映像出演。ママが興奮しまくってDVDに焼きまくったそうです。そりゃ~ねえ。
仁ちゃんと一般女性の会話。
1番目、2番目、3番目がいて・・どうなの?よくわからなかったけど。
かなりずるそうな?(笑)当然か?
仁ちゃんウゼ~~と叫んでました。
仁ちゃんとジョディフォスターの会話。
ええ~仁ちゃん、留学の成果お披露目です。
やるじゃん。テレテレの大汗仁ちゃんでした。
亀梨和也@亀ちゃんは保育園に。
園児達のかわいいこと~。リレーの遊びだそうです。いきなり混じっている亀ちゃん。
勝負しようって言われて走りました。
足のところを押さえたのはマイク?
けっこう本気だったねえ~~。かわいいなあ~。
カネなしくんになってる(笑
でもさりげに抱っこしてさすがお兄ちゃん。
ヒロトに単独インタ。肩まで抱いてるし。
好きなものは1~3位 お肉でした・・あはは・・
愛もお肉だそうデス。
畑仕事のおじいさん。亀ちゃんは「お父さん」と呼んでます。いいなあ~。
リンゴ畑で芽をカットしてる亀ちゃん。
70年この畑を・・・愛は畑にあると断定。
「愛は野菜畑」
上田竜也
学習塾の女子中学生。
好きな人が友達と一緒・・・この年頃ではありがち~。
告られた子が彼と話が続かないらしい・・電話すると留守電になってるし。微妙な空気(笑
竜ちゃん、とってもいい兄貴分って感じ。
最後にハグしてって・・ほんとにさりげにハグしちゃった@@@
あんれま、感激して泣いちゃってる・・そりゃそうよねえ・・・
中丸さん、バケモノ呼ばわり
田口さん、田口呼ばわり・・
あみちゃんの亀は亀丸。
名前変えてもらっていいですか?亀ちゃんのリクエスト。
中丸さんと田口と友近
柔軟剤のプロ仕上げはかたせ梨乃さんだそうです。ふ~~ん・・
なんでタオルをふわふわにしたいのかわからん中丸さん。
CMに憧れてる?
火サスの柳沢さん。一人芝居だけど受けた。さすがうまいです。
仁ちゃんと田口の爆笑が楽しかった。
動物の求愛映像。
田口さんのニコニコ顔が良かった。
田口の求愛は頭に手をハートにするのね・・爆笑
次回は映像みてウルウルのメンバーたち。
亀ちゃんも仁ちゃんもかなりウルってるよぉ~。
今週は面白かったです。
一度見たのは国生さんのところですね。
でも、ちょこっと出たのは本当に未公開かも。
チビッ子に抱きつかれてる亀ちゃんが良かった。
仁ちゃんのジョディとの会話もグーです。
そして今週は竜ちゃんのハグにびっくりした@@@@@
******************
え~っと「an・an」です。
キムタク今回も1位なんですって。
2位が万年2位の福山さん。
先日、映画の発表がありましたが
堤さんと福山さんの絶妙トークがとーっても良かったです。
柴咲コウちゃんも卑猥ネタに献身的にお付き合いしたと上手いこと言ってましたけど、
肩をすくめて皆さん知らん振りそうな顔してるのがまた受けたよぉ。
1・2位がこんなオトナのところに30位まで若手がぞろぞろと参入。
仁ちゃんが3位・・大躍進ですよね!!
松潤が4位・・映画ヒットがやっぱり大きいかなあ~。
6位に山下智久@Pちゃまが入りました。
Pちゃん、去年は14位だったかなあ・・
ちょっとびっくりの堂々ランクイン。
クロサギとコードブルー効果か?
明大の卒業が延長になってしまったのでお姉さまたちからの心配の票かしら(笑
お顔は完璧な美なので陰影の翳りを出してくれると絶対に伸びる人。
キャラとしてもプロ大よりはクロサギが断然好きよ。
亀ちゃんは11位
先日、ベストジーニストで1位だったのですがこちらも3年連続。このまま殿堂入りしてもいいね!
ちなみにananでの亀ちゃんは、
抱きたい男 2位
セクシーな男 5位
おしゃれな男 3位
かなりいい位置に健闘してるでしょう。
**************************************************************
ついでにH☆Cでは、エリの誕生日ネタですが、Pちゃん、亀ちゃん、仁ちゃん3人をユニットにして
「赤亀山P SENPAIS」とキッドじいやが命名してくれてます(笑
上のキッドじいやの記事をずんずんスクロールしていくと「ごっこガーデン」が有りますから
そこにユニットの画像が・・絶妙ですyo~~(笑
だいぶ意味が飲み込めました。
こういうのって続けて見ていかないとダメなのね~~。
「愛とは何か」
愛の形を求めてカツンの6人は模索し、学んできていたということね。
なんで部屋割りして2人ずつなのかそこは説明がないのね。
中丸さん
杉本彩)「私を食事に誘ってくれるときはどうやって?」
まずネット検索だそうです(あはは・・
「どうやって?」という質問の意図はもうちょっと違うとこにありそうですが
中丸は食事の店を探すということに受け取った?
国生さん)「(お付き合いしてる人を)きちんと知りたいですか?」
「絶対に知りたい」と即、返事してます!!
と言いながら、(知ってしまっても)すぐに折れるというのがバカウケ~。
デヴィ夫人)山手線ゲームも外国の男性名ならだって~さすが~~~!
しかし「スミス」と言った中丸に即、それは名字よ・・すぐに突っ込み。さすが~。
田中聖
みうらじゅんさんとのカスハガを見ながらの会話。
すごい変な絵ばかりでびっくり。
ツルピカの頭から聖水?(酒?)を流してそれを容器に受けて飲んだ構図が一番おかしかった。
柴田英嗣さん)
動物園のつっこみ。えらそうなのにカクレンボという名のボスザル・・あはは
酒缶さん)ゲーマー?
礼をするのも、落ちるのもウケらしいです。よくわかりませぬ。
しょこたんと赤西仁と田中聖の3人
涼宮ハルヒになったしょこたん。本気で嬉しいみたいです。コスプレ愛というらしい。
こきたんが着たのは背中に亀マーク。
仁ちゃんが着るのはセフィロス。しょこたんの初恋だそうです。
仁ちゃんのセフィロス・・うわ~~~~ほんとホンモノ?うけた~~!!
しょこたんもママが家で血を吐いてるって大喜び・・あははははは・・
仁ちゃんだけ冷めてるけど、ほんと凄いわ~~。
わざわざしょこたんが映像出演。ママが興奮しまくってDVDに焼きまくったそうです。そりゃ~ねえ。
仁ちゃんと一般女性の会話。
1番目、2番目、3番目がいて・・どうなの?よくわからなかったけど。
かなりずるそうな?(笑)当然か?
仁ちゃんウゼ~~と叫んでました。
仁ちゃんとジョディフォスターの会話。
ええ~仁ちゃん、留学の成果お披露目です。
やるじゃん。テレテレの大汗仁ちゃんでした。
亀梨和也@亀ちゃんは保育園に。
園児達のかわいいこと~。リレーの遊びだそうです。いきなり混じっている亀ちゃん。
勝負しようって言われて走りました。
足のところを押さえたのはマイク?
けっこう本気だったねえ~~。かわいいなあ~。
カネなしくんになってる(笑
でもさりげに抱っこしてさすがお兄ちゃん。
ヒロトに単独インタ。肩まで抱いてるし。
好きなものは1~3位 お肉でした・・あはは・・
愛もお肉だそうデス。
畑仕事のおじいさん。亀ちゃんは「お父さん」と呼んでます。いいなあ~。
リンゴ畑で芽をカットしてる亀ちゃん。
70年この畑を・・・愛は畑にあると断定。
「愛は野菜畑」
上田竜也
学習塾の女子中学生。
好きな人が友達と一緒・・・この年頃ではありがち~。
告られた子が彼と話が続かないらしい・・電話すると留守電になってるし。微妙な空気(笑
竜ちゃん、とってもいい兄貴分って感じ。
最後にハグしてって・・ほんとにさりげにハグしちゃった@@@
あんれま、感激して泣いちゃってる・・そりゃそうよねえ・・・
中丸さん、バケモノ呼ばわり
田口さん、田口呼ばわり・・
あみちゃんの亀は亀丸。
名前変えてもらっていいですか?亀ちゃんのリクエスト。
中丸さんと田口と友近
柔軟剤のプロ仕上げはかたせ梨乃さんだそうです。ふ~~ん・・
なんでタオルをふわふわにしたいのかわからん中丸さん。
CMに憧れてる?
火サスの柳沢さん。一人芝居だけど受けた。さすがうまいです。
仁ちゃんと田口の爆笑が楽しかった。
動物の求愛映像。
田口さんのニコニコ顔が良かった。
田口の求愛は頭に手をハートにするのね・・爆笑
次回は映像みてウルウルのメンバーたち。
亀ちゃんも仁ちゃんもかなりウルってるよぉ~。
今週は面白かったです。
一度見たのは国生さんのところですね。
でも、ちょこっと出たのは本当に未公開かも。
チビッ子に抱きつかれてる亀ちゃんが良かった。
仁ちゃんのジョディとの会話もグーです。
そして今週は竜ちゃんのハグにびっくりした@@@@@
******************
え~っと「an・an」です。
キムタク今回も1位なんですって。
2位が万年2位の福山さん。
先日、映画の発表がありましたが
堤さんと福山さんの絶妙トークがとーっても良かったです。
柴咲コウちゃんも卑猥ネタに献身的にお付き合いしたと上手いこと言ってましたけど、
肩をすくめて皆さん知らん振りそうな顔してるのがまた受けたよぉ。
1・2位がこんなオトナのところに30位まで若手がぞろぞろと参入。
仁ちゃんが3位・・大躍進ですよね!!
松潤が4位・・映画ヒットがやっぱり大きいかなあ~。
6位に山下智久@Pちゃまが入りました。
Pちゃん、去年は14位だったかなあ・・
ちょっとびっくりの堂々ランクイン。
クロサギとコードブルー効果か?
明大の卒業が延長になってしまったのでお姉さまたちからの心配の票かしら(笑
お顔は完璧な美なので陰影の翳りを出してくれると絶対に伸びる人。
キャラとしてもプロ大よりはクロサギが断然好きよ。
亀ちゃんは11位
先日、ベストジーニストで1位だったのですがこちらも3年連続。このまま殿堂入りしてもいいね!
ちなみにananでの亀ちゃんは、
抱きたい男 2位
セクシーな男 5位
おしゃれな男 3位
かなりいい位置に健闘してるでしょう。
**************************************************************
ついでにH☆Cでは、エリの誕生日ネタですが、Pちゃん、亀ちゃん、仁ちゃん3人をユニットにして
「赤亀山P SENPAIS」とキッドじいやが命名してくれてます(笑
上のキッドじいやの記事をずんずんスクロールしていくと「ごっこガーデン」が有りますから
そこにユニットの画像が・・絶妙ですyo~~(笑
09/24/2008 NHKプロフェッショナル 味覚の秋スペシャル
鮨職人、小野二郎さん。フレンチシェフ、岸田周三さん。茶師、前田文男さん。
プロフェッショナル三人のレシピ公開です。
鮨職人、小野二郎さん。82歳。1/8放映されたそうです。
住吉さんが体験することになりました。
レシピは「ばらずし」。店ではだしてないので秘蔵のレシピだそうです。
特徴は三色のおぼろ(えび・黄身・白身)
殻を取ったえびをゆで、フードセッサーにかけてすり身にする。
ぱさぱさしていたら水を加えて回し、しっとり滑らかになればOK.
水みりんさとうを沸騰させたところにすり身のエビをいれてかき混ぜる。焦がさないようにする。
一回転まわして、縦にちょんちょんというふうにいためるとこげつかないという
「まわしてちょんちょん」だそうです^^
住吉さん、焦げそうで危険を察して小野さんが手伝っています。
火からおろしても焦げないように鍋をかき混ぜ続ける。
ゆで卵は黄身と白身にわけて、それぞれをフードプロセッサー。
同じように調味料をいれてかきまぜるが、黄身はすぐに粘りがでてむずかしい。
ぽろぽろになるまで炒る。
白身も同じく。調味液をいれ、炒る。
コツはない。ただ丁寧にいためる。
酢飯は酸味を強めにしたほうが相性がいい。
具はかんぴょうしいたけ、かまぼこなどを煮る。
ご飯の上に、具材をのせ、その上に三色のおぼろを乗っける。
ダンボールなどで仕切りを作っておぼろが混ざらないように綺麗に乗せる。
そしてゆでえびや絹さやをちらして出来上がり。
銘銘皿などにもりつけてもおいしそうです。
料理が苦手でも手順をおろそかにせずつみかさねていくことでおいいしいものができると
仰ってます。まさにその通りですね。
茶師、前田文男さん。47歳。 6/17に放映。当ブログでは⇒こちらの記事です。
火入れから出したばかりの茶葉を網の上にのせて冷ます様子を見せてくれました。
80度もあるのに手をいれてかきまぜています。住吉さんが手をいれたら熱くてびっくり@@
おいいしいお茶の入れ方を伝授してくれました。
住吉さんが持参した急須がかわいい~。
住吉さん、うちわであおってさました湯を入れてからそそいでます。
お茶碗にも均等ではなかったのでやや渋みが出た。
前田流、美味しいお茶のいれ方。
まず茶碗や湯冷ましにお湯を入れることで10度さますことができるという。
100度なら3回移し変えれば70度になる。適温は70度。
そしてお茶は少しずつ注ぎ分けていく。
ほんの少しずつ入れています。
大事なのは最後の一滴まで注ぎいれること。
思い切り振って最後の一滴も絞り出す。
おいしいのができました。
冷たいお茶。
ガラスのポットに茶葉15gを入れて、水1リットルを加え冷蔵庫に3時間。
下に葉が沈殿してますが、よく振り、竜巻状にして、コップに注ぐ。(茶漉し?)
甘みもでるくらい美味しいお茶だそうです。
お茶のエキスを味わう。
急須に茶葉をいつもの1・5倍入れる。
お湯は50度までさげる。お湯の量を極端に少なくする。
しずくのようにでるお茶を少量ずつ、急須を振りながら注ぎ分ける。
住吉さん、感激しています。美味しいそうです。
ほぉ~ちょっと新鮮でしたねえ・・。
自分でオイシイ飲み方を研究するのもいいですね。
茂木さんの脳科学。
よりおいしく食べる食べ方。プライミング効果。
美しい盛り付け。出来合いの惣菜も皿に移すなどする。
誰かと食べる。ミラーニューロンが相手の行動を受け止めるから自分も美味しく感じる。
フランス料理もキュイジーヌ・コンテンボレーヌスタイルに変わってきた。
こってりしたソースから素材を生かすシンプルな調理法へ。
岸田周三さん、34歳。白金のフレンチシェフ。2/5放映。
こだわりぬいた独特の加熱法。2月はマグロを調理した岸田さんだったようです。
家庭でできるレシピ公開。
「メカジキのポワレ」
付け合せの下ごしらえ。
ほおずきを小さく一口大に切る。
ナスはサイコロ状に切る。
メカジキはできれば生を用意。
数センチの厚みに切ったら、バターや油をフライパンに入れず、魚に直接塗る。
フライパンで焼くときも余分な脂肪はふき取る。
片面が焼けたら裏返す。両面を焦がす。
そのあとコンロの上においた皿にとりメカジキを休ませる。
余熱でじんわりと中まで火が通る。
メカジキを休ませている間員、こんにゃくエシャロット、ビネガーなどをバターなどでいためる。
そのとき、サンマの内臓の苦味を味のソースの隠し味に使う。
一緒にいため、塩を適宜ふる。プロセッサーを入れてなめらかに。
つけあわせのナスを揚げ、塩をふる。
香草(グラスレモン、青唐辛子、セミドライトマト、イタリアンパセリ・・などなど)を細かく刻んでおき、
オリーブオイルなどで調味。ほおずきをくわえ、ナスとまぜる。
そしてメカジキを再度焼く。
表面にバター、塩。
真ん中でカット。
開いてみると一見、生だけど、火は通ってるという。
その上につけあわせをのせ、
周りにソースを散らす。
ソースをかけないのは、自分の味で調節するため。
茂木さん、絶賛しています。
幸せな気持ちになったそうです。
今回のレシピは⇒こちら
9/30はアンコールで再放送の看護師田村さん。
10/7は動物園飼育員 細田孝久さん。
10/14落語家 柳家小三治さん。
鮨職人、小野二郎さん。82歳。1/8放映されたそうです。
住吉さんが体験することになりました。
レシピは「ばらずし」。店ではだしてないので秘蔵のレシピだそうです。
特徴は三色のおぼろ(えび・黄身・白身)
殻を取ったえびをゆで、フードセッサーにかけてすり身にする。
ぱさぱさしていたら水を加えて回し、しっとり滑らかになればOK.
水みりんさとうを沸騰させたところにすり身のエビをいれてかき混ぜる。焦がさないようにする。
一回転まわして、縦にちょんちょんというふうにいためるとこげつかないという
「まわしてちょんちょん」だそうです^^
住吉さん、焦げそうで危険を察して小野さんが手伝っています。
火からおろしても焦げないように鍋をかき混ぜ続ける。
ゆで卵は黄身と白身にわけて、それぞれをフードプロセッサー。
同じように調味料をいれてかきまぜるが、黄身はすぐに粘りがでてむずかしい。
ぽろぽろになるまで炒る。
白身も同じく。調味液をいれ、炒る。
コツはない。ただ丁寧にいためる。
酢飯は酸味を強めにしたほうが相性がいい。
具はかんぴょうしいたけ、かまぼこなどを煮る。
ご飯の上に、具材をのせ、その上に三色のおぼろを乗っける。
ダンボールなどで仕切りを作っておぼろが混ざらないように綺麗に乗せる。
そしてゆでえびや絹さやをちらして出来上がり。
銘銘皿などにもりつけてもおいしそうです。
料理が苦手でも手順をおろそかにせずつみかさねていくことでおいいしいものができると
仰ってます。まさにその通りですね。
茶師、前田文男さん。47歳。 6/17に放映。当ブログでは⇒こちらの記事です。
火入れから出したばかりの茶葉を網の上にのせて冷ます様子を見せてくれました。
80度もあるのに手をいれてかきまぜています。住吉さんが手をいれたら熱くてびっくり@@
おいいしいお茶の入れ方を伝授してくれました。
住吉さんが持参した急須がかわいい~。
住吉さん、うちわであおってさました湯を入れてからそそいでます。
お茶碗にも均等ではなかったのでやや渋みが出た。
前田流、美味しいお茶のいれ方。
まず茶碗や湯冷ましにお湯を入れることで10度さますことができるという。
100度なら3回移し変えれば70度になる。適温は70度。
そしてお茶は少しずつ注ぎ分けていく。
ほんの少しずつ入れています。
大事なのは最後の一滴まで注ぎいれること。
思い切り振って最後の一滴も絞り出す。
おいしいのができました。
冷たいお茶。
ガラスのポットに茶葉15gを入れて、水1リットルを加え冷蔵庫に3時間。
下に葉が沈殿してますが、よく振り、竜巻状にして、コップに注ぐ。(茶漉し?)
甘みもでるくらい美味しいお茶だそうです。
お茶のエキスを味わう。
急須に茶葉をいつもの1・5倍入れる。
お湯は50度までさげる。お湯の量を極端に少なくする。
しずくのようにでるお茶を少量ずつ、急須を振りながら注ぎ分ける。
住吉さん、感激しています。美味しいそうです。
ほぉ~ちょっと新鮮でしたねえ・・。
自分でオイシイ飲み方を研究するのもいいですね。
茂木さんの脳科学。
よりおいしく食べる食べ方。プライミング効果。
美しい盛り付け。出来合いの惣菜も皿に移すなどする。
誰かと食べる。ミラーニューロンが相手の行動を受け止めるから自分も美味しく感じる。
フランス料理もキュイジーヌ・コンテンボレーヌスタイルに変わってきた。
こってりしたソースから素材を生かすシンプルな調理法へ。
岸田周三さん、34歳。白金のフレンチシェフ。2/5放映。
こだわりぬいた独特の加熱法。2月はマグロを調理した岸田さんだったようです。
家庭でできるレシピ公開。
「メカジキのポワレ」
付け合せの下ごしらえ。
ほおずきを小さく一口大に切る。
ナスはサイコロ状に切る。
メカジキはできれば生を用意。
数センチの厚みに切ったら、バターや油をフライパンに入れず、魚に直接塗る。
フライパンで焼くときも余分な脂肪はふき取る。
片面が焼けたら裏返す。両面を焦がす。
そのあとコンロの上においた皿にとりメカジキを休ませる。
余熱でじんわりと中まで火が通る。
メカジキを休ませている間員、こんにゃくエシャロット、ビネガーなどをバターなどでいためる。
そのとき、サンマの内臓の苦味を味のソースの隠し味に使う。
一緒にいため、塩を適宜ふる。プロセッサーを入れてなめらかに。
つけあわせのナスを揚げ、塩をふる。
香草(グラスレモン、青唐辛子、セミドライトマト、イタリアンパセリ・・などなど)を細かく刻んでおき、
オリーブオイルなどで調味。ほおずきをくわえ、ナスとまぜる。
そしてメカジキを再度焼く。
表面にバター、塩。
真ん中でカット。
開いてみると一見、生だけど、火は通ってるという。
その上につけあわせをのせ、
周りにソースを散らす。
ソースをかけないのは、自分の味で調節するため。
茂木さん、絶賛しています。
幸せな気持ちになったそうです。
今回のレシピは⇒こちら
9/30はアンコールで再放送の看護師田村さん。
10/7は動物園飼育員 細田孝久さん。
10/14落語家 柳家小三治さん。
09/24/2008 世にも奇妙な物語 秋の特別編 (2008)
ドラマの谷間に放映される恒例のヨニキミョ。今回も面白かったです。
『ボディレンタル』
篠塚香織(内田有紀)は、生きる気力を失っていた。「幸せと不幸は、同じだけ来る…そんなのうそだ。私には幸せな時なんか無かった」。ゴミが散乱し、昼間だというのに薄暗く閉め切った部屋。そんな部屋の中で、香織は自殺に関するサイトを検索する。とあるホームページにあった「あなたの自殺、お手伝いします」という文字に誘われるように、そこに記載された住所を訪ねる香織。待っていたのは黒服の男。男が手にした布を顔に押し当てられた香織は、徐々に意識を失っていった。
ふと目が覚めると、そこは見知らぬ部屋だった。不審がる香織に黒服の男が声をかける。「あなたは選ばれたのです」。男が指さす方向には、車いすに座る老女の姿。遠藤と名乗るその老女(吉行和子)は、病のために身体を自由に動かすことが出来ないのだという。続いて男の口から出たのは、驚くべき言葉だった。「あなたの身体を、遠藤様にレンタルしていただきたいのです」。香織の身体に手術で受信機を取り付け、そこに遠藤の脳波をとばすことによって、香織の身体は遠藤の意志によって動くようになるのだという。思いもかけない申し出に恐怖心を抱く香織だったが、考えてみれば、もう自分は死んだも同然の身。断る理由もなかったのだ。遠藤に請われ、手術を受ける香織。そして、香織の“ボディレンタル”の日々が始まった。
汚れきった部屋の女性、香織@内田有紀もかなりくたびれた印象で自殺したくてネットを開いています.
自殺を手伝ってくれるというサイト。そこを訪れると誰かがあなたの自殺をお手伝いしますと言い、
布を押し当てられて倒れてしまう。そしてボディレンタルの話を聞くということになります。
自分の体なのに、脳は遠藤。目と耳は共有するというのが面白いです。
入れ替わってる間は自分の意思では動けないのですね。
久しぶりに街に出るのが嬉しい遠藤@香織。
チンピラ撃退の時「若造のくせに」という外見とは似つかわしくない言葉使いなのがおかしいねえ。
脳が入れ替わって遠藤の指令でアルバイトに出た香織です。
そこはコンピュータソフトの会社。遠藤@香織はソースにバグがあると瞬時に見分ける力があります。
疲れて帰った香織ですが、時間外だけどつながり、部屋の掃除や自炊までしちゃうのでした。
ご飯まで作ったあとで脳波の電源が切れたけど、自分で作った食事を口にしている香織。
生きる気力を失いまともな食事さえしてこなかったのでしょう、ご飯をおいしいと感じた様子。
会社では人間関係も上手に築き、仕事も高い能力を発揮。
遠藤の体調が悪い昼休みには電源を切っていますが、そうするととたんに香織は仕事ができず
会社の人に相談されても何も役に立てないのでした。
その会社の社長の祖父@榊原がかつて、パートナーに去られてしまったという話をします。
それがエンデバーソフトの社長。祖父はその人に去られたせいでいいことがなく失意のまま
亡くなってしまったという話です。だから今のソフト開発で一矢報いたいというのでした。
頼りにしているといわれて香織もまんざらでもないですが、その実力は遠藤のもの。
この遠藤という人物はいったいどんな人?香織は気になってネットを調べてみます。
そしてその祖父の相手だったエンデバーの社長が遠藤その人だということがわかりました。
会社ではソフトのバグをとってもとってもわいてくるという謎が出現していますが
社長は新しいソフトだからバグがでるのは当たり前だと気にしていません。
遠藤はなぜこの会社にアルバイトにきているのだろう?
香織に疑問がわいてきます。
遠藤はこの会社で「しなければならないことがある」と言っていました。
夜、会社にしのびこみ何かを探ろうとしたみたいです。
さて、行ってみると会社の同僚が何かの操作をしている。香織はコピーをとる寸前に電源を切った!
「やっぱりあんただったのかい!どうせライズソフトから金を積まれたのだろう」
遠藤@香織が真相を暴いてくれたのでした。
香織の首をしめる同僚ですが、そこに社長がやってきて助けてくれます。
遠藤の一連の行動の謎が解けました。しかし電源は切れたまま・・遠藤の体調が気になります。
急いで遠藤のもとに駆けつける香織はソフトを守れたことを報告。
遠藤は若いときに榊原のおじいさんと恋人で共同設立だったのに別れてしまい、その後窮地に陥った
榊原を助けてあげなかったことをずっと悔やんでいたのでした。
孫の現社長を助けることができて思い残すことがないという遠藤です。
「香織さん、ありがとう」そういって遠藤はなくなりました。
幸せと不幸は同じだけ来る。そんなのウソだ。
幸せはそこらへんに転がっている。
全てを不幸だと思っていたのに、香織は変わりました。
生きる希望をみつけ、新しい仕事を探し、これからはもっと前向きに生きていけるでしょう。
****************
この「ボディレンタル」が一番好きでした。
最後が前向きに終わったのも良かったですね。
何よりもボディをレンタルできる技術が面白すぎ。
他の4編は・・・
『どつきどつかれて生きるのさ』
ここは日本の中にある小さな国、大阪。この独立国家・大阪において、何よりも大切にされているもの。それは大阪が世界に誇る独自の文化、“ボケとツッコミ”。ここ大阪において、人々が有効な人間関係を築く上で、欠かすことのできないコミュニケーションツールだ。それは日常生活において、様々なところで繰り広げられ、ついには“ボケとツッコミ”に関する独自の法律まで施行された。それは一生の相方を決める“コンビ結成法”だ。結婚して半人前、結成してこそ一人前。コンビの相方を見つけるのは、今や大阪人にとって一生のテーマとなった。そんな大阪で…。
ある日、上司と共に、事務用品の納品のため市役所を訪れていた中村清志(横山裕)は、結成届けを受理され、周囲の人間から口々に祝福されるコンビを尻目に浮かない顔だった。上司のボケにもうまく言葉が出てこず、ツッこむことが出来ない。原因はボケ不振。コンビ結成を約束をして3年もの間どつき合った相方に、二股をかけられた上、振られたために、他人とうまくどつき合うことが出来なくなってしまったのだ。その様子を心配した上司は、中村を、高級ボケクラブに連れて行く。ボケクラブとは、訪れたお客に対し、ツッコミのチャンスを与えて楽しませる“ボケ”たちが接客するクラブのことだ。気乗りのしなかった中村だったが、そこで、彼らのテーブルについた西本(山崎樹範)というボケと絡むうちに…?
ボケとツッコミも阿吽の呼吸があって、相性があるのね。
お笑いのことはあんまり興味ないのとセンスが無いのでどこがおもしろいのかわからないのが残念。
何がボケで何が突っ込みなのかもよくわからないのよ・・
こんなわけで、この「コンビ結成」が結婚と同じくらい重要という
大阪の意識そのものが、もうついていけない。
でも、なぜか笑いを求めてずんずん見てしまってました。
最後は「笑い」というよりも人情話かなあ・・・
ここであの結婚式で恋人を奪っていく映画をパクるのもなかなか乙でした。
『死後婚』
ある日、羽馬ひより(深田恭子)が家に帰ると、両親が喪服に着替えていた。ひよりも早く着替えるようにと促す両親に、何があったのかを尋ねるひより。そのとき、ひよりの視界にお見合い写真が飛び込んできた。しかしその宛名は、ひよりではなく、姉のさゆりとなっている。姉はすでに亡くなっているというのに。不審がるひよりに、母親の亜希子(高橋ひとみ)は、親戚から聞いたという死後婚の話をし始めた。結婚しないで死んでしまった者同士を、霊媒師を仲人として見合いさせるというその話を、少し不気味に思うひよりだったが、見合い会場だというホテルの離れに、両親と共に向かうことにした。接客係に案内されたひよりたちが部屋にはいると、すでに喪服姿の女(朝加真由美)が、一人息子の遺影とともに座っていた。緊張気味に会釈し合う両家。と、そこに白い着物を着た霊媒師、隠田みつ(神保知子)が現れ、深々と頭を下げた。さっそく死者の霊をよびだしたみつは、両家の家族に、見合いする本人たちをふたりきりにするように、と部屋を出て行くように促す。みつに頭を下げながらその場を辞する両親のあとをついて、最後に部屋を出ようとしたひよりがふと振り返ると、なんとそこには、自分自身の遺影を抱いた姉、さゆりと、びしょ濡れの男の姿があった。自分のことをじっとみつめる男の視線を感じたひよりは…?
これはもう全然ダメです。
恐いのがダメでギャーギャー叫んで、途中から見るのをやめてしまいました。
ほんと泣きたくなるほど恐かったよぉ~。
最後はどうなったのかわかりません><
『行列のできる刑事』
とあるカフェでテレビ番組のインタビューを受けている男、鈴木正継(平岡祐太)。職業は刑事である。いつごろから行列ができるようになったのか、とインタビュアーに問われている。鈴木の座っている席の脇には、なぜか長蛇の列。この列は、鈴木の行く先々どこにでもその背後にできているようだ。インタビュアーがそのあたりを追求するが、いまひとつ明確にはわからない。そんな中、鈴木が張り込みに向かうという。ついてこようとする取材陣を、業務に支障が出るという理由で鈴木は止めようとするが、先輩刑事の角倉(遠藤憲一)は、一般の方に警察への理解を深めてもらうチャンスなのだから、と取材に協力するよう言い渡す。鈴木たちが張り込んでいると、ひとりの女が現れた。尾行しようとする鈴木を止め、次の指示を出そうとする角倉の目の前で、女がなにかに目を奪われたように立ち止まった。その視線の先にあったのは…?
いつのまにか行列ができるという鈴木@平岡くん。
これはなんででしょうねえ(笑
単純にイケメンの「モテ」とも違うみたいで・・・
並ぶ人はその背中に癒されて安心するんだそうです。それで磁石にひきつけられるように並ぶ。
刑事なんだから、マル秘の行動したくてもこれだけの行列ができてしまうと
何でもバレバレですよね。
それでも、ちゃんと犯人逮捕ができるんです。
相棒の遠藤さんがまあ、おかしくて・・。
絶対に自分は行列には並ばない自信があったのに、とうとう並んでしまった。
そして容疑者もなぜか遠藤の次の次ぐらいに並んだ・・。
それによって逮捕に動けるのがまた面白かった。
平岡くんが車の後部座席の左から入り右から出る。
それを行列の人たちは同じように行動するんですね。左から入って右からでる。
遠藤さんが入ったところで右のドアを閉め、次の次の容疑者が入ったところで反対側のドアを閉める。
後部に3人座ってますが、相棒の遠藤さんも犯人ものってる。
そのまま平岡君は運転して署に戻りました。
ちゃんと容疑者確保できてますネ^^
『推理タクシー』
雨の降る夜道、片手にかばんと傘を持ち、タクシーを止めようと手を挙げる男、村西トム(谷原章介)。やがて一台のタクシーが止まり、乗り込んだ村西は、運転手(佐野史郎)に行く先を告げた。ミラー越しに男の顔を見た運転手は、男に、イケメンマジシャンとして名をはせている村西トムではないかと問いかけるが、村西は不機嫌そうに否定した。そんなやりとりの流れで、運転手は、過去に乗せたことがある有名人について話し始め、その行動パターンは犯罪者のそれと似ている、と語り出す。そんな中、殺人事件の被害にあった女性キャスターの家の近くを通りかかった二人は、その事件について話し始める。最初は、週刊誌から仕入れた情報を話している程度だったのだが、次第にエスカレートした運転手は、独自の推理を語り始めた。タクシーが停車し、窓の外を見た村西は、見たこともない景色に驚き、ここはどこだ、と運転手に問う。すると運転手は…?
タクシーの運ちゃんは元刑事だということで自説を語るのね。
ちょっと不気味でこの運転手が犯人なのか?と思わせてくれるのが狙いですか。
でも最後の最後に、実はトムが相方を殺してきたばかりだと言うことがわかり、
そして、この運転手もまもなくトムに殺されそう・・という予感を残して終わりました。
*******************************
今回もまあまあ良かったです。
「奇妙な・・」だからホラーがあってもおかしくないんだけど
恐いのだけはパスです。
ちょっと変り種で面白いものこそ、ヨロシクなのです!
篠塚香織(内田有紀)は、生きる気力を失っていた。「幸せと不幸は、同じだけ来る…そんなのうそだ。私には幸せな時なんか無かった」。ゴミが散乱し、昼間だというのに薄暗く閉め切った部屋。そんな部屋の中で、香織は自殺に関するサイトを検索する。とあるホームページにあった「あなたの自殺、お手伝いします」という文字に誘われるように、そこに記載された住所を訪ねる香織。待っていたのは黒服の男。男が手にした布を顔に押し当てられた香織は、徐々に意識を失っていった。
ふと目が覚めると、そこは見知らぬ部屋だった。不審がる香織に黒服の男が声をかける。「あなたは選ばれたのです」。男が指さす方向には、車いすに座る老女の姿。遠藤と名乗るその老女(吉行和子)は、病のために身体を自由に動かすことが出来ないのだという。続いて男の口から出たのは、驚くべき言葉だった。「あなたの身体を、遠藤様にレンタルしていただきたいのです」。香織の身体に手術で受信機を取り付け、そこに遠藤の脳波をとばすことによって、香織の身体は遠藤の意志によって動くようになるのだという。思いもかけない申し出に恐怖心を抱く香織だったが、考えてみれば、もう自分は死んだも同然の身。断る理由もなかったのだ。遠藤に請われ、手術を受ける香織。そして、香織の“ボディレンタル”の日々が始まった。
汚れきった部屋の女性、香織@内田有紀もかなりくたびれた印象で自殺したくてネットを開いています.
自殺を手伝ってくれるというサイト。そこを訪れると誰かがあなたの自殺をお手伝いしますと言い、
布を押し当てられて倒れてしまう。そしてボディレンタルの話を聞くということになります。
自分の体なのに、脳は遠藤。目と耳は共有するというのが面白いです。
入れ替わってる間は自分の意思では動けないのですね。
久しぶりに街に出るのが嬉しい遠藤@香織。
チンピラ撃退の時「若造のくせに」という外見とは似つかわしくない言葉使いなのがおかしいねえ。
脳が入れ替わって遠藤の指令でアルバイトに出た香織です。
そこはコンピュータソフトの会社。遠藤@香織はソースにバグがあると瞬時に見分ける力があります。
疲れて帰った香織ですが、時間外だけどつながり、部屋の掃除や自炊までしちゃうのでした。
ご飯まで作ったあとで脳波の電源が切れたけど、自分で作った食事を口にしている香織。
生きる気力を失いまともな食事さえしてこなかったのでしょう、ご飯をおいしいと感じた様子。
会社では人間関係も上手に築き、仕事も高い能力を発揮。
遠藤の体調が悪い昼休みには電源を切っていますが、そうするととたんに香織は仕事ができず
会社の人に相談されても何も役に立てないのでした。
その会社の社長の祖父@榊原がかつて、パートナーに去られてしまったという話をします。
それがエンデバーソフトの社長。祖父はその人に去られたせいでいいことがなく失意のまま
亡くなってしまったという話です。だから今のソフト開発で一矢報いたいというのでした。
頼りにしているといわれて香織もまんざらでもないですが、その実力は遠藤のもの。
この遠藤という人物はいったいどんな人?香織は気になってネットを調べてみます。
そしてその祖父の相手だったエンデバーの社長が遠藤その人だということがわかりました。
会社ではソフトのバグをとってもとってもわいてくるという謎が出現していますが
社長は新しいソフトだからバグがでるのは当たり前だと気にしていません。
遠藤はなぜこの会社にアルバイトにきているのだろう?
香織に疑問がわいてきます。
遠藤はこの会社で「しなければならないことがある」と言っていました。
夜、会社にしのびこみ何かを探ろうとしたみたいです。
さて、行ってみると会社の同僚が何かの操作をしている。香織はコピーをとる寸前に電源を切った!
「やっぱりあんただったのかい!どうせライズソフトから金を積まれたのだろう」
遠藤@香織が真相を暴いてくれたのでした。
香織の首をしめる同僚ですが、そこに社長がやってきて助けてくれます。
遠藤の一連の行動の謎が解けました。しかし電源は切れたまま・・遠藤の体調が気になります。
急いで遠藤のもとに駆けつける香織はソフトを守れたことを報告。
遠藤は若いときに榊原のおじいさんと恋人で共同設立だったのに別れてしまい、その後窮地に陥った
榊原を助けてあげなかったことをずっと悔やんでいたのでした。
孫の現社長を助けることができて思い残すことがないという遠藤です。
「香織さん、ありがとう」そういって遠藤はなくなりました。
幸せと不幸は同じだけ来る。そんなのウソだ。
幸せはそこらへんに転がっている。
全てを不幸だと思っていたのに、香織は変わりました。
生きる希望をみつけ、新しい仕事を探し、これからはもっと前向きに生きていけるでしょう。
****************
この「ボディレンタル」が一番好きでした。
最後が前向きに終わったのも良かったですね。
何よりもボディをレンタルできる技術が面白すぎ。
他の4編は・・・
『どつきどつかれて生きるのさ』
ここは日本の中にある小さな国、大阪。この独立国家・大阪において、何よりも大切にされているもの。それは大阪が世界に誇る独自の文化、“ボケとツッコミ”。ここ大阪において、人々が有効な人間関係を築く上で、欠かすことのできないコミュニケーションツールだ。それは日常生活において、様々なところで繰り広げられ、ついには“ボケとツッコミ”に関する独自の法律まで施行された。それは一生の相方を決める“コンビ結成法”だ。結婚して半人前、結成してこそ一人前。コンビの相方を見つけるのは、今や大阪人にとって一生のテーマとなった。そんな大阪で…。
ある日、上司と共に、事務用品の納品のため市役所を訪れていた中村清志(横山裕)は、結成届けを受理され、周囲の人間から口々に祝福されるコンビを尻目に浮かない顔だった。上司のボケにもうまく言葉が出てこず、ツッこむことが出来ない。原因はボケ不振。コンビ結成を約束をして3年もの間どつき合った相方に、二股をかけられた上、振られたために、他人とうまくどつき合うことが出来なくなってしまったのだ。その様子を心配した上司は、中村を、高級ボケクラブに連れて行く。ボケクラブとは、訪れたお客に対し、ツッコミのチャンスを与えて楽しませる“ボケ”たちが接客するクラブのことだ。気乗りのしなかった中村だったが、そこで、彼らのテーブルについた西本(山崎樹範)というボケと絡むうちに…?
ボケとツッコミも阿吽の呼吸があって、相性があるのね。
お笑いのことはあんまり興味ないのとセンスが無いのでどこがおもしろいのかわからないのが残念。
何がボケで何が突っ込みなのかもよくわからないのよ・・
こんなわけで、この「コンビ結成」が結婚と同じくらい重要という
大阪の意識そのものが、もうついていけない。
でも、なぜか笑いを求めてずんずん見てしまってました。
最後は「笑い」というよりも人情話かなあ・・・
ここであの結婚式で恋人を奪っていく映画をパクるのもなかなか乙でした。
『死後婚』
ある日、羽馬ひより(深田恭子)が家に帰ると、両親が喪服に着替えていた。ひよりも早く着替えるようにと促す両親に、何があったのかを尋ねるひより。そのとき、ひよりの視界にお見合い写真が飛び込んできた。しかしその宛名は、ひよりではなく、姉のさゆりとなっている。姉はすでに亡くなっているというのに。不審がるひよりに、母親の亜希子(高橋ひとみ)は、親戚から聞いたという死後婚の話をし始めた。結婚しないで死んでしまった者同士を、霊媒師を仲人として見合いさせるというその話を、少し不気味に思うひよりだったが、見合い会場だというホテルの離れに、両親と共に向かうことにした。接客係に案内されたひよりたちが部屋にはいると、すでに喪服姿の女(朝加真由美)が、一人息子の遺影とともに座っていた。緊張気味に会釈し合う両家。と、そこに白い着物を着た霊媒師、隠田みつ(神保知子)が現れ、深々と頭を下げた。さっそく死者の霊をよびだしたみつは、両家の家族に、見合いする本人たちをふたりきりにするように、と部屋を出て行くように促す。みつに頭を下げながらその場を辞する両親のあとをついて、最後に部屋を出ようとしたひよりがふと振り返ると、なんとそこには、自分自身の遺影を抱いた姉、さゆりと、びしょ濡れの男の姿があった。自分のことをじっとみつめる男の視線を感じたひよりは…?
これはもう全然ダメです。
恐いのがダメでギャーギャー叫んで、途中から見るのをやめてしまいました。
ほんと泣きたくなるほど恐かったよぉ~。
最後はどうなったのかわかりません><
『行列のできる刑事』
とあるカフェでテレビ番組のインタビューを受けている男、鈴木正継(平岡祐太)。職業は刑事である。いつごろから行列ができるようになったのか、とインタビュアーに問われている。鈴木の座っている席の脇には、なぜか長蛇の列。この列は、鈴木の行く先々どこにでもその背後にできているようだ。インタビュアーがそのあたりを追求するが、いまひとつ明確にはわからない。そんな中、鈴木が張り込みに向かうという。ついてこようとする取材陣を、業務に支障が出るという理由で鈴木は止めようとするが、先輩刑事の角倉(遠藤憲一)は、一般の方に警察への理解を深めてもらうチャンスなのだから、と取材に協力するよう言い渡す。鈴木たちが張り込んでいると、ひとりの女が現れた。尾行しようとする鈴木を止め、次の指示を出そうとする角倉の目の前で、女がなにかに目を奪われたように立ち止まった。その視線の先にあったのは…?
いつのまにか行列ができるという鈴木@平岡くん。
これはなんででしょうねえ(笑
単純にイケメンの「モテ」とも違うみたいで・・・
並ぶ人はその背中に癒されて安心するんだそうです。それで磁石にひきつけられるように並ぶ。
刑事なんだから、マル秘の行動したくてもこれだけの行列ができてしまうと
何でもバレバレですよね。
それでも、ちゃんと犯人逮捕ができるんです。
相棒の遠藤さんがまあ、おかしくて・・。
絶対に自分は行列には並ばない自信があったのに、とうとう並んでしまった。
そして容疑者もなぜか遠藤の次の次ぐらいに並んだ・・。
それによって逮捕に動けるのがまた面白かった。
平岡くんが車の後部座席の左から入り右から出る。
それを行列の人たちは同じように行動するんですね。左から入って右からでる。
遠藤さんが入ったところで右のドアを閉め、次の次の容疑者が入ったところで反対側のドアを閉める。
後部に3人座ってますが、相棒の遠藤さんも犯人ものってる。
そのまま平岡君は運転して署に戻りました。
ちゃんと容疑者確保できてますネ^^
『推理タクシー』
雨の降る夜道、片手にかばんと傘を持ち、タクシーを止めようと手を挙げる男、村西トム(谷原章介)。やがて一台のタクシーが止まり、乗り込んだ村西は、運転手(佐野史郎)に行く先を告げた。ミラー越しに男の顔を見た運転手は、男に、イケメンマジシャンとして名をはせている村西トムではないかと問いかけるが、村西は不機嫌そうに否定した。そんなやりとりの流れで、運転手は、過去に乗せたことがある有名人について話し始め、その行動パターンは犯罪者のそれと似ている、と語り出す。そんな中、殺人事件の被害にあった女性キャスターの家の近くを通りかかった二人は、その事件について話し始める。最初は、週刊誌から仕入れた情報を話している程度だったのだが、次第にエスカレートした運転手は、独自の推理を語り始めた。タクシーが停車し、窓の外を見た村西は、見たこともない景色に驚き、ここはどこだ、と運転手に問う。すると運転手は…?
タクシーの運ちゃんは元刑事だということで自説を語るのね。
ちょっと不気味でこの運転手が犯人なのか?と思わせてくれるのが狙いですか。
でも最後の最後に、実はトムが相方を殺してきたばかりだと言うことがわかり、
そして、この運転手もまもなくトムに殺されそう・・という予感を残して終わりました。
*******************************
今回もまあまあ良かったです。
「奇妙な・・」だからホラーがあってもおかしくないんだけど
恐いのだけはパスです。
ちょっと変り種で面白いものこそ、ヨロシクなのです!
09/23/2008 太陽と海の教室 第10話(最終話)
ハチの死はどこに活かされたの?よくわからん最終回でした。
単位未履修が生徒たちの知るところとなり、パニックが起きます。
櫻井@織田裕二が現れて世界史や保健体育の単位が足りないことを説明。
不正だとわかってそういうカリキュラムを組んだということです。
生徒たちは今から補習をしたら受験に間に合わず全員落ちると言っています。
校長@戸田恵子は櫻井の作った補習計画を理事長に提案しますが、
理事長は受験終了後に、未履修科目はレポートにしてもらうことで了解を取り付けた模様。
以前、ずるをして勝っても胸を張れないことを強調した櫻井でしたが、同じ論理で今回も通すつもり。
生徒を不正に巻き込んではならないという理想を高く掲げていました。
しかし理事長は「生徒は私を選ぶ」と自信満々。
3-1で未履修科目について説明する理事長です。安心しなさい、君たちは守られている・・。
櫻井は数学と世界史の教科書を出して数学は書き込まれボロボロになったが世界史は勉強しないから
きれいなまま。シュメール人の発明の話。紀元前3500年前に暦や60進法など思いついた彼らに
ついて考えるとワクワクするという。これについて学べなかったのは残念な気がしないか?
俺達が不正したくてしたわけじゃないと英二が言いますが、
でも不正をしたことを知った今、本当にこれでいいのかと問いかける櫻井です。
単位をきちっととり正々堂々と受験しようという櫻井と、受験が終わってからレポートでいいという
理事長では現時点では理事長優勢です。
櫻井の意見に賛成は羽菜と洋貴と灯里の三人だけでした。
櫻井は体育の教師に補講を要請。若葉@北川景子はマスコミや文科省に訴えるといいます。
そして櫻井はグラウンドを走り出しました。自ら走ることで生徒を引っ張ろうと思ってますが、皆、無視。
いつか生徒は気づいてくれるという信念を持つ櫻井です。
そしてまず柴草が櫻井にシンパを表明。
昔書いたシュメール人に関する論文を見せてくれています。楔形も文字を発明したのもシュメール人。
世界史の教科書は自分にとってタイムマシンだったという柴草。高校1年で書いたこのレポートに
教師はこんなことしていたら受験に落ちると言ったらしい。数学の教師になったけど世界史も好きだった。
何を得て何を失ったのだろうと自分に問いかけている柴草。さらに世界史の免許も持ってるから補習も
手伝えるといいました。
羽菜は医学部をやめて介護士になるための専門に進むという。
灯里は教育学部に進み小学校の先生になると。ハチが先生になりたいと言ったのも影響してるようで
す。そして洋貴は広島の造船工学科のある大学に進学すると言い出しました。
凛久はそれを認めたくありません。ハチのことがあったからだという洋貴です。
ハチの死がなぜ広島の造船なのか、わかりにくいですね・・・。
決めたのなら応援しなくてはという凛久は苦しい顔です。一緒の大学だと思ってたんだもんね・・。
洋貴は日輪祭をパーッとやろうといいました。ハチがやりたがってたから・・。
柴草は数学の時間だけど世界史の補講と生徒に言い出し、驚かれています。
お前たちはすばらしい先生に出会えたんだというのが受けます。全身で櫻井賛歌になってます。
グランドを一人走る櫻井に家庭科を教えられるという教師もやってきました。
男性教諭がどうやって家庭科の免状を取れたのか不思議(笑
理事長に呼び出された櫻井ですが、理事長は辞めてもらうと言い放ちます。
生徒たちはあなたを必要としていないと断言。
でも櫻井はきっぱり断ります。生徒たちを信じると言い切りました。
理事長は必要悪の話。談合、汚職、体罰、武力介入、森林伐採、学歴社会。
悪だけど誰も手放さない。必要だから。無くそうと想像し、無くなってみて本当に必要だったかどうか
その時にわかるといいます。理想と現実の狭間。
櫻井は理事長がそこまで考えているならその気持ちを素直に生徒に話すべきだと力説してますが
先生の迷いこそ生徒にはいい勉強になる。ともに迷うことこそ学校という現場に必要なのでは。
そのころ若葉は生徒たちに櫻井と一緒に走ることで他のクラスも影響をうけるし学校が変わると言いま
す。洋貴は若葉の説得をきちんと聞くようにみんなに促していますが、
櫻井に言われたことを思い出していたのでした。そういえば造船所のお父さんはあのあと下請けを
蹴って自分の腕で道を開いているのでしょうか。洋貴の学費を捻出できるほどなら、ばっちりですが。
あの時、洋貴は櫻井から
「誇りだけは失ってはいけない」と譲れないことは譲らない信念をもつことを教えられていました。
俺、胸張って受験したい!と生徒たちに訴えます。
灯里は櫻井の心に心でこたえたいといいました。
茂市は絶対ににげちゃいけないものは自分の可能性だという。
大和は勉強は宝探しだと教えられていました。99%の無駄な努力の先に宝はあるという。
羽菜は先生からリレーのバトンを受け取ったと。前に前にと思い、そしていつか先生に返すバトン。
英二はそれまで反対してきたのを宗旨替え?
俺達は一人じゃないと教えられたと言い出します。
最後の凛久はもう一度多数決を提案。そしていつのまにか全員立ち上がっていたのでした。
櫻井は理事長にあくまで生徒達を信じると言い、ちょうど教室の彼らと気持ちが繋がっていました。
だから辞表は出さないという櫻井に、今度は理事長が辞めるのは自分だというのです。
ちょっと驚きます。
理事長が行った教育委員への隠蔽工作が反感を買ったらしい。カリキュラムが原因ではないと言い張る
理事長に櫻井はいずれ応えは出るというのです。10年後の生徒達の姿をもって。
今日もグランドを走ろうとした櫻井に生徒達が全員走っているのが見えました。櫻井先生うれしそう。
ついに先生の気持ちが届いたようです。
家庭科は雑巾を縫っています。そして日輪祭の準備も進んでる様子。これは3-1だけなのね。
音楽は池田鉄洋先生が指揮棒をふり、みんな楽しそう。ノリノリでした。
海を見つめる凛久の隣にやってきた櫻井先生。凛久は夢をみたという。来年の夏なのに高校三年のまま
でハチもいてみんな花火で盛り上がって楽しい夢。来年も再来年もずっとこのまま続いてほしかった夢。
みんなと離れるのが淋しい凛久。洋貴だけじゃなく羽菜や灯里もそれぞれの道をみつけたもんね。
理事長のところにやってきたのは、真山先生。保釈金も準備完了。
ずっと理事長についていくと言っていました・・・そういう関係?
若葉や校長や櫻井は生徒達の変化を喜びます。櫻井がきてくれたからという校長です。
生徒たちも補習で負担が増えたのに逆に成績があがり、それまで下位だった子も上昇中だとか。
櫻井は担任に復活。
教室に入るなりみんなに声をかけています。
皆が手にしているのは日輪祭のモニュメントに燃やすもの。10年後の自分に書いた手紙だそうです。
でもオトナ像があまり良くない印象の生徒たちです。
人はオトナになると子供だったころを忘れてしまう。
魔法の言葉を唱えて。
しょうがない。それは社会が悪い。みんなしていることだから。・・・そんな魔法の言葉。
これから行く先には色んな壁がありそれを乗り越えられないと君たちの大嫌いなオトナになる。
壁は本当は壁じゃなく君自身を映す鏡。
夢を失う君。うそをつく君。お金が大好きな君。人の目ばかり気にする君。
人の上にたちたがる君。人の下につきたがる君。人の不幸を願う君。
好きだといえなくなる君。嫌だといえなくなる君。すぐに無理だと諦める君。
人を信じられない君。自分を信じられない君。
君の中にそんな君たちがいる。鏡をみると君を指指して笑う君がいる。
僕からのお願いです。
君は君が思うように変わる。どんな時代でも世界中のどこにいて目の前にある鏡を見てほしい。
そして問いかけてほしい。
君は君らしくあるか。君は生きてるか。今を生きてるかと。
10年かけて問題を解いてほしいという櫻井。
「君たちは誰か」
国籍や名前や学歴や職業じゃない答えを待っているというのでした。
洋貴は凛久に櫻井から夢の話を聞いたといいます。
ハチのいたころに戻りたいし、先のことを考えると不安。
それにまだ凛久に好きだと告白してないし・・(笑
でも明日のことを知りたい。来年の夏、おれたちがどうなってるか知りたくないか?
さりげに告白した洋貴だけど自分の告白に気づいてないのがおかしい~~!
そして日輪祭。
モニュメントが置かれ火をつけるところです。
次原もやってきました。灯里が率先して手を引いています。許すことができた灯里もすごい。
それぞれの名前を呼ばれ10年後の自分への手紙を置いていますが
ピアニスト、サーフショップ、合格祈願、仕事にがんばる、今を大切に・・
最後にハチでした。それは皆で書いた色紙。中心に「ハチ、ありがとう」でした。
カウントダウンで火がともされ、櫻井先生は胴上げされています。
いきなり卒業式後のシーンに変わりました。
卒業証書を手にした生徒たち。
櫻井が海にいますが、もしも卒業式の後だとしたら櫻井のそのスーツは変だよ。
これから凛久のお店でパーティだそうですが櫻井も参加すると言っています。
「おい!今を生きてるか?」
「はあい!」
**********************
明るく笑って終わりました。
単位問題も生徒達が補習をすることでクリアし、結果として逆に集中力が増して
みんなそれぞれの道を進むことができたようです。
最後に理事長が失脚というのもいかにも学園モノのつじつまあわせみたいです。
4話にわたってハチの死を取り上げたけれど
その遺志を灯里が継ぎ、最後の色紙でさらっと取り上げただけでした。
ハチが死ななきゃいけなかったとはどうしても思えない最終話でした。
櫻井が戦場帰りで、その優秀な経歴だったのに
どこに活かされていたかもよくわかりません。
でも最初のころにプンプン漂っていたウザ臭がしだいに消え
臭いセリフでも櫻井がいうとすんなり胸に響くようになっていたのは
織田マジックなんでしょうか。
しかし、実生活でああいうセリフはこっ恥ずかしくてとても口にできないよネぇ~//
最後は海のそばで明るく笑って終わったので
ま、そういうことでよしとします。
満足はしていませんけどね。
そうそう、このドラマでは吉高由里子さんを好きになったのが収穫でした。
櫻井@織田裕二が現れて世界史や保健体育の単位が足りないことを説明。
不正だとわかってそういうカリキュラムを組んだということです。
生徒たちは今から補習をしたら受験に間に合わず全員落ちると言っています。
校長@戸田恵子は櫻井の作った補習計画を理事長に提案しますが、
理事長は受験終了後に、未履修科目はレポートにしてもらうことで了解を取り付けた模様。
以前、ずるをして勝っても胸を張れないことを強調した櫻井でしたが、同じ論理で今回も通すつもり。
生徒を不正に巻き込んではならないという理想を高く掲げていました。
しかし理事長は「生徒は私を選ぶ」と自信満々。
3-1で未履修科目について説明する理事長です。安心しなさい、君たちは守られている・・。
櫻井は数学と世界史の教科書を出して数学は書き込まれボロボロになったが世界史は勉強しないから
きれいなまま。シュメール人の発明の話。紀元前3500年前に暦や60進法など思いついた彼らに
ついて考えるとワクワクするという。これについて学べなかったのは残念な気がしないか?
俺達が不正したくてしたわけじゃないと英二が言いますが、
でも不正をしたことを知った今、本当にこれでいいのかと問いかける櫻井です。
単位をきちっととり正々堂々と受験しようという櫻井と、受験が終わってからレポートでいいという
理事長では現時点では理事長優勢です。
櫻井の意見に賛成は羽菜と洋貴と灯里の三人だけでした。
櫻井は体育の教師に補講を要請。若葉@北川景子はマスコミや文科省に訴えるといいます。
そして櫻井はグラウンドを走り出しました。自ら走ることで生徒を引っ張ろうと思ってますが、皆、無視。
いつか生徒は気づいてくれるという信念を持つ櫻井です。
そしてまず柴草が櫻井にシンパを表明。
昔書いたシュメール人に関する論文を見せてくれています。楔形も文字を発明したのもシュメール人。
世界史の教科書は自分にとってタイムマシンだったという柴草。高校1年で書いたこのレポートに
教師はこんなことしていたら受験に落ちると言ったらしい。数学の教師になったけど世界史も好きだった。
何を得て何を失ったのだろうと自分に問いかけている柴草。さらに世界史の免許も持ってるから補習も
手伝えるといいました。
羽菜は医学部をやめて介護士になるための専門に進むという。
灯里は教育学部に進み小学校の先生になると。ハチが先生になりたいと言ったのも影響してるようで
す。そして洋貴は広島の造船工学科のある大学に進学すると言い出しました。
凛久はそれを認めたくありません。ハチのことがあったからだという洋貴です。
ハチの死がなぜ広島の造船なのか、わかりにくいですね・・・。
決めたのなら応援しなくてはという凛久は苦しい顔です。一緒の大学だと思ってたんだもんね・・。
洋貴は日輪祭をパーッとやろうといいました。ハチがやりたがってたから・・。
柴草は数学の時間だけど世界史の補講と生徒に言い出し、驚かれています。
お前たちはすばらしい先生に出会えたんだというのが受けます。全身で櫻井賛歌になってます。
グランドを一人走る櫻井に家庭科を教えられるという教師もやってきました。
男性教諭がどうやって家庭科の免状を取れたのか不思議(笑
理事長に呼び出された櫻井ですが、理事長は辞めてもらうと言い放ちます。
生徒たちはあなたを必要としていないと断言。
でも櫻井はきっぱり断ります。生徒たちを信じると言い切りました。
理事長は必要悪の話。談合、汚職、体罰、武力介入、森林伐採、学歴社会。
悪だけど誰も手放さない。必要だから。無くそうと想像し、無くなってみて本当に必要だったかどうか
その時にわかるといいます。理想と現実の狭間。
櫻井は理事長がそこまで考えているならその気持ちを素直に生徒に話すべきだと力説してますが
先生の迷いこそ生徒にはいい勉強になる。ともに迷うことこそ学校という現場に必要なのでは。
そのころ若葉は生徒たちに櫻井と一緒に走ることで他のクラスも影響をうけるし学校が変わると言いま
す。洋貴は若葉の説得をきちんと聞くようにみんなに促していますが、
櫻井に言われたことを思い出していたのでした。そういえば造船所のお父さんはあのあと下請けを
蹴って自分の腕で道を開いているのでしょうか。洋貴の学費を捻出できるほどなら、ばっちりですが。
あの時、洋貴は櫻井から
「誇りだけは失ってはいけない」と譲れないことは譲らない信念をもつことを教えられていました。
俺、胸張って受験したい!と生徒たちに訴えます。
灯里は櫻井の心に心でこたえたいといいました。
茂市は絶対ににげちゃいけないものは自分の可能性だという。
大和は勉強は宝探しだと教えられていました。99%の無駄な努力の先に宝はあるという。
羽菜は先生からリレーのバトンを受け取ったと。前に前にと思い、そしていつか先生に返すバトン。
英二はそれまで反対してきたのを宗旨替え?
俺達は一人じゃないと教えられたと言い出します。
最後の凛久はもう一度多数決を提案。そしていつのまにか全員立ち上がっていたのでした。
櫻井は理事長にあくまで生徒達を信じると言い、ちょうど教室の彼らと気持ちが繋がっていました。
だから辞表は出さないという櫻井に、今度は理事長が辞めるのは自分だというのです。
ちょっと驚きます。
理事長が行った教育委員への隠蔽工作が反感を買ったらしい。カリキュラムが原因ではないと言い張る
理事長に櫻井はいずれ応えは出るというのです。10年後の生徒達の姿をもって。
今日もグランドを走ろうとした櫻井に生徒達が全員走っているのが見えました。櫻井先生うれしそう。
ついに先生の気持ちが届いたようです。
家庭科は雑巾を縫っています。そして日輪祭の準備も進んでる様子。これは3-1だけなのね。
音楽は池田鉄洋先生が指揮棒をふり、みんな楽しそう。ノリノリでした。
海を見つめる凛久の隣にやってきた櫻井先生。凛久は夢をみたという。来年の夏なのに高校三年のまま
でハチもいてみんな花火で盛り上がって楽しい夢。来年も再来年もずっとこのまま続いてほしかった夢。
みんなと離れるのが淋しい凛久。洋貴だけじゃなく羽菜や灯里もそれぞれの道をみつけたもんね。
理事長のところにやってきたのは、真山先生。保釈金も準備完了。
ずっと理事長についていくと言っていました・・・そういう関係?
若葉や校長や櫻井は生徒達の変化を喜びます。櫻井がきてくれたからという校長です。
生徒たちも補習で負担が増えたのに逆に成績があがり、それまで下位だった子も上昇中だとか。
櫻井は担任に復活。
教室に入るなりみんなに声をかけています。
皆が手にしているのは日輪祭のモニュメントに燃やすもの。10年後の自分に書いた手紙だそうです。
でもオトナ像があまり良くない印象の生徒たちです。
人はオトナになると子供だったころを忘れてしまう。
魔法の言葉を唱えて。
しょうがない。それは社会が悪い。みんなしていることだから。・・・そんな魔法の言葉。
これから行く先には色んな壁がありそれを乗り越えられないと君たちの大嫌いなオトナになる。
壁は本当は壁じゃなく君自身を映す鏡。
夢を失う君。うそをつく君。お金が大好きな君。人の目ばかり気にする君。
人の上にたちたがる君。人の下につきたがる君。人の不幸を願う君。
好きだといえなくなる君。嫌だといえなくなる君。すぐに無理だと諦める君。
人を信じられない君。自分を信じられない君。
君の中にそんな君たちがいる。鏡をみると君を指指して笑う君がいる。
僕からのお願いです。
君は君が思うように変わる。どんな時代でも世界中のどこにいて目の前にある鏡を見てほしい。
そして問いかけてほしい。
君は君らしくあるか。君は生きてるか。今を生きてるかと。
10年かけて問題を解いてほしいという櫻井。
「君たちは誰か」
国籍や名前や学歴や職業じゃない答えを待っているというのでした。
洋貴は凛久に櫻井から夢の話を聞いたといいます。
ハチのいたころに戻りたいし、先のことを考えると不安。
それにまだ凛久に好きだと告白してないし・・(笑
でも明日のことを知りたい。来年の夏、おれたちがどうなってるか知りたくないか?
さりげに告白した洋貴だけど自分の告白に気づいてないのがおかしい~~!
そして日輪祭。
モニュメントが置かれ火をつけるところです。
次原もやってきました。灯里が率先して手を引いています。許すことができた灯里もすごい。
それぞれの名前を呼ばれ10年後の自分への手紙を置いていますが
ピアニスト、サーフショップ、合格祈願、仕事にがんばる、今を大切に・・
最後にハチでした。それは皆で書いた色紙。中心に「ハチ、ありがとう」でした。
カウントダウンで火がともされ、櫻井先生は胴上げされています。
いきなり卒業式後のシーンに変わりました。
卒業証書を手にした生徒たち。
櫻井が海にいますが、もしも卒業式の後だとしたら櫻井のそのスーツは変だよ。
これから凛久のお店でパーティだそうですが櫻井も参加すると言っています。
「おい!今を生きてるか?」
「はあい!」
**********************
明るく笑って終わりました。
単位問題も生徒達が補習をすることでクリアし、結果として逆に集中力が増して
みんなそれぞれの道を進むことができたようです。
最後に理事長が失脚というのもいかにも学園モノのつじつまあわせみたいです。
4話にわたってハチの死を取り上げたけれど
その遺志を灯里が継ぎ、最後の色紙でさらっと取り上げただけでした。
ハチが死ななきゃいけなかったとはどうしても思えない最終話でした。
櫻井が戦場帰りで、その優秀な経歴だったのに
どこに活かされていたかもよくわかりません。
でも最初のころにプンプン漂っていたウザ臭がしだいに消え
臭いセリフでも櫻井がいうとすんなり胸に響くようになっていたのは
織田マジックなんでしょうか。
しかし、実生活でああいうセリフはこっ恥ずかしくてとても口にできないよネぇ~//
最後は海のそばで明るく笑って終わったので
ま、そういうことでよしとします。
満足はしていませんけどね。
そうそう、このドラマでは吉高由里子さんを好きになったのが収穫でした。
09/22/2008 年収公開!子供に就かせたいお仕事ベスト30 最新版(大胆MAP 9/21)
親が子供に就いてほしい仕事の最新版です。
前回はベスト20でしたが2時間スペシャルでたっぷりと見せていただきましょう。
それでは見ながらレポいきます。
★弁護士 野田さん34歳 6年目 年収 600万
4歳の子を持つシングルマザー 出社してから朝一で裁判所に向かう。午後は依頼人と打ち合わせ。
裁判で提出する書類作成。裁判は数ヶ月から3年かかるものも。同時進行30件?
着手金と成功報酬が収入。初回相談は30分5250円。
頭が良くないとなれない? 学生の頃は10時間勉強してた。司法試験に受かってもその後も大変。
顧客獲得に走る。子供が大きくなれば仕事を増やす。
★税理士 植村さん 40歳 年収 700~800万
中小企業や個人の税務を手伝う。財務表作成相続税、贈与税の資料作成。
節税のアドバイス。税理士資格。合格率3~4%。資格を取れば仕事に困らない。
★キャビンアテンダント 中華空港 1年 児島さん25歳 年収 330万
採用は不定期。欠員、増便の際に募集。時給制。
雇用資格・短大以上の学歴。トーイック550以上。慎重160以上。
保安要員なので泳げることが必要。
勤務は多くても一日2便以上はない。長時間フライトは仮眠室がある。現地についたらマッサージ。
フライト12時間前はアルコール禁止。筋力トレーニングは腰痛予防に必ず行う。
メリットは格安チケットで海外に行ける。提携各社で最高9割引き。
★作家 石田依良 48歳 年収 1億7000万
コピーライターを経て作家に。収入源は原稿料と印税。
印税は定価×印刷部数×一定割合(10%)。原稿料は1ページ千円から数万円
自分で小説を書き新人賞に応募するパターンが多い。池袋ウエストゲートパークがこの人の出世作。
最近はネット、携帯投稿で有名になった人も。
1作のヒットでは食べてはいけない。書き続け、成長していける人が成功する。
作風の違う何冊かを一日で書く日がありそれが辛い。子供のころから本は一日に何冊も読んでいた。
★獣医 白金高輪動物病院 佐藤さん 30歳 年収 600万
虫歯から骨折まで全てを見る。大学では牛、馬、犬猫鶏ぐらいを勉強。爬虫類などは習わないので
独学で覚える。薬も用意するので薬学も必要。レントゲンリハビリも行う。緊急対応もする。
話せない動物が相手だから機械設備のしっかりしてるところと口コミの評判のいいところがいい。
私立の獣医学部で6年間。1000万かかった。獣医の資格があれば仕事には困らない。
製薬会社や保健所、水族館、牧場などにも。
★音楽家 ピアニスト 高木さん28歳 年収 300万
ソロコンサート、年2回。ピアノ教室で講師。毎日、6~7時間練習。即興演奏も。
★指揮者 指揮歴23年 飯森さん 45歳 年収 4000万
100の音色を聞き分けられる耳が必要。のだめの指揮を指導した。練習時間は10時間以上。
小銭6種の落ちる音を周波数で聞き分ける。500円と10円を落として当てていました。
オーケストラが間違えたら指摘しないといけない。オーケストラが指揮者を雇う。
常にレベルを高める努力をする。ジムなどで体作りも必要。コンサート1本のギャラ。CDなどの印税。
★パン屋 リスドォル・ミツ 廣瀬さん 57歳 年収 1000万
柳原が体験してました。アンパンつくりに挑戦。パン生地作りから。パン種は冬場9日間。夏で6日。
練って10時間。1週間以上かかるパンも。力の要る重労働。1万個以上を一日で作る。
余ったパンは割引して翌日販売。食パン、ブラビッシモ1斤5000円。原価が4800なので利益がでない。
★サッカー選手 ザスパ草津 都倉さん 22歳 年収 480万
ユース入団。からプロへ。450万人の潜在選手のうちプロは0・2%。
結果を出せば給料が上がる。
★プロ野球選手 セパ両チーム 742名の選手の平均年収 3631万
★テニス選手 プロ8年岡本選手 日本ランキングシングルス8位 年収1000万経費で全部消える
★プロボウラー プロ11年目清水選手 賞金女王 年収 2500~3000万
★相撲界 曙太郎さん 格闘家はファイトマネー。テレビの出演料。勝ったときだけの収入。
月給 横綱282万 大関234万・・・ 功労金 曙 1億円
★薬剤師 河名さん 44歳 年収 650万
処方箋に従い薬を処方する。在庫管理。直接患者さんに届ける場合も・1200種の薬を覚える。
薬に刻印された識別番号を暗記する。目が悪いt引退する人が多い。
時給が高い。2000円ぐらい。出産後に復職率が高い。日本全国どこでも働ける。
薬学部で6年間。国家資格が必要。
★製薬会社薬剤師 河合さん 30歳 年収 550万
薬の開発。新薬開発には長い年月がかかる。1日8時間遺伝子のたんぱく質に作用する物質を
研究する仕事をしている。新薬開発に100~150億かかる。
★芸能人 劇団青年座 安藤さん26歳 年収 300万
研究生2年⇒ 準団員3年 ⇒ 劇団員 本番のみのギャラ。演じた分だけギャラが発生。
加藤茶。ドリフターズの全員集合の時の給料。月給が500万だった。
★消防士 三郷消防署 横田さん 19歳 年収 300万
濱口優が体験 消火活動、救助。仮眠室、食堂なども完備。
一日救急車の出動要請 14・5件 消防車 5・6件
消防隊は時間があれば想定訓練。出動は90秒。濱口は置いてかれました^^;
ロープブリッジ訓練。隣のビルにロープを渡して渡っていく訓練。恐かったです。
大学・高校⇒自治体の採用試験⇒消防学校⇒消防士
★警察官 平均年収 814万
★パイロット 平均年収 1300万
★宇宙飛行士 NASA 星出さん 47歳 年収 700~800万
6月に宇宙に行ったのは7人。パイロットは船長と操縦士。搭乗運用技術者、搭乗科学技術者。
日本の実験棟「きぼう」を建設してきた。
寝るときは寝袋をどこかに固定して寝る。困る事は水を使えないのでお風呂がない。拭くだけ。
ミッション前の一年間は訓練で明け暮れる。募集は毎年ある。300倍の倍率。
理数系、英語、健康であることが条件。75メートル泳げること。合格後にNASAで厳しい訓練。
★医者 千葉西総合病院循環器内科医 登根さん34歳 年収 三角先生2500万 登根先生800万
心臓や血管の病気を治療。心筋梗塞の患者さんを担当していた。部分麻酔で意識はある。
カテーテル手術を行う。1日10件以上。日勤で一日15時間勤務。当直で40時間勤務。
仮眠しても朝、緊急患者が搬送。手当ては1回25000円。手当てはひと月定額16万に固定。
タカトシ体験 エコー検査。トシはコレステロールが高い。タカは心筋梗塞、狭心症のリスクが高い。
急に倒れることもあることを予測しています。
★看護師 宮下さん 1年目 22歳 年収 450万
★介護士 6年目 老人ホーム 佐藤さん 年収 380万
介護記録を家族に渡す。日勤、夜勤の二交代制。心のケアが大切。介護福祉士の国家資格。
★デザイナー パッケージデザイナー 38年宮地さん65歳 年収 1200万
AJINOMOTOのデザインを担当。現在は携帯のロゴとパッケージなど。案は200以上。
不採用のデザインは紙くずになるだけ。iCharage Ecoを担当。業界の常識もある。
美術系の大学・専門学校卒
★美容師 DIFINO 中山さん 年収 1000万
中山さんの指名が高い理由は左右でカットできる点。新たな技術に挑戦し続ける。
5~6年で1人前。営業終了後に練習会をする。スタイリストに直接指導。アシスタント5年。
人気店では倍率20倍。悩みは手アレがひどい。痒くて眠れない日もある。
★保育士 富久町保育園 5年目成田先生 30歳 年収 440万
保育士は0~5歳の面倒をみる。トラブルも見守り、子供達の間で解決に導く。
第二の家庭を目指すのが保育園。子供達との密接な関係を築く。
★教師 中学 35年加瀬先生 58歳 年収 696万
一日3時間の授業。授業のない時は授業計画を練る。大食堂で生徒と食事。放課後は部の指導。
★大学教授 平均年収 1122万
★国家公務員 農林省キャリア組 4年目 大西さん29歳 年収 400万
会議、電話応対、資料作成。超多忙。
★料理人 寿司職人 花勘 さやまさん 年収 1000万
マグロの仕入れ。マグロの骨髄をメレンゲにしたオリジナル。800円。
創作料理。寿司職人は直接店で修行。18歳で弟子入り。10年は修行。
中とロはシャリが25グラム。ドンピシャ25gを握ってました。
★建築士 21年 本間さん 42歳 年収900万
★システムエンジニア 滝嶋さん29歳 年収 500万
★エンジニア 信栄テクノ 高橋さん 30歳 年収 750万
極小の「穴をあけるテクニック
★銀行員 都市銀行平均 774万 その他 711万
★会社員 平均年収 435万
★鉄道運転手 広島市電 歴6年 大田原さん(女性) 年収 320万
**********************
人気職業は狭き門ですが、それなりに収入もありそう。
今回税理士が登場しましたが、知人の税理士さんもかなりの収入です。
しかし合格率が3~4%なんて厳しいのね!
今回、興味深かったのは指揮者。
一回のコンサートで3キロ消耗するとか。体力と聴力と知力の全てを結集する仕事。
でもずっと継続して仕事を得ていくのも大変そうですねえ・・。
作家や指揮者など特殊で高い才能があると大きく化ける場合もあり、夢があるのね。
普通に何時から何時までと拘束されてお勤めして働くのと比較すると
活躍の度合いも自由度も無限に広がります。
自分の才能を信じて頑張れる人なら飛び込んでみる価値があるかも。
スポーツ選手などは若いときにどれだけ活躍し知名度をあげたかで
その後、引退した後の人生を左右するので、これもかなり賭け要素が強いと思います。
夢はあるけど私なら絶対に飛び込まない世界ですわ。
手に職をつけて、最低限食べるのに困らない仕事ということが
ごく普通の親の願いでしょうか。
親が子に望む仕事ベスト30でした。
それでは見ながらレポいきます。
★弁護士 野田さん34歳 6年目 年収 600万
4歳の子を持つシングルマザー 出社してから朝一で裁判所に向かう。午後は依頼人と打ち合わせ。
裁判で提出する書類作成。裁判は数ヶ月から3年かかるものも。同時進行30件?
着手金と成功報酬が収入。初回相談は30分5250円。
頭が良くないとなれない? 学生の頃は10時間勉強してた。司法試験に受かってもその後も大変。
顧客獲得に走る。子供が大きくなれば仕事を増やす。
★税理士 植村さん 40歳 年収 700~800万
中小企業や個人の税務を手伝う。財務表作成相続税、贈与税の資料作成。
節税のアドバイス。税理士資格。合格率3~4%。資格を取れば仕事に困らない。
★キャビンアテンダント 中華空港 1年 児島さん25歳 年収 330万
採用は不定期。欠員、増便の際に募集。時給制。
雇用資格・短大以上の学歴。トーイック550以上。慎重160以上。
保安要員なので泳げることが必要。
勤務は多くても一日2便以上はない。長時間フライトは仮眠室がある。現地についたらマッサージ。
フライト12時間前はアルコール禁止。筋力トレーニングは腰痛予防に必ず行う。
メリットは格安チケットで海外に行ける。提携各社で最高9割引き。
★作家 石田依良 48歳 年収 1億7000万
コピーライターを経て作家に。収入源は原稿料と印税。
印税は定価×印刷部数×一定割合(10%)。原稿料は1ページ千円から数万円
自分で小説を書き新人賞に応募するパターンが多い。池袋ウエストゲートパークがこの人の出世作。
最近はネット、携帯投稿で有名になった人も。
1作のヒットでは食べてはいけない。書き続け、成長していける人が成功する。
作風の違う何冊かを一日で書く日がありそれが辛い。子供のころから本は一日に何冊も読んでいた。
★獣医 白金高輪動物病院 佐藤さん 30歳 年収 600万
虫歯から骨折まで全てを見る。大学では牛、馬、犬猫鶏ぐらいを勉強。爬虫類などは習わないので
独学で覚える。薬も用意するので薬学も必要。レントゲンリハビリも行う。緊急対応もする。
話せない動物が相手だから機械設備のしっかりしてるところと口コミの評判のいいところがいい。
私立の獣医学部で6年間。1000万かかった。獣医の資格があれば仕事には困らない。
製薬会社や保健所、水族館、牧場などにも。
★音楽家 ピアニスト 高木さん28歳 年収 300万
ソロコンサート、年2回。ピアノ教室で講師。毎日、6~7時間練習。即興演奏も。
★指揮者 指揮歴23年 飯森さん 45歳 年収 4000万
100の音色を聞き分けられる耳が必要。のだめの指揮を指導した。練習時間は10時間以上。
小銭6種の落ちる音を周波数で聞き分ける。500円と10円を落として当てていました。
オーケストラが間違えたら指摘しないといけない。オーケストラが指揮者を雇う。
常にレベルを高める努力をする。ジムなどで体作りも必要。コンサート1本のギャラ。CDなどの印税。
★パン屋 リスドォル・ミツ 廣瀬さん 57歳 年収 1000万
柳原が体験してました。アンパンつくりに挑戦。パン生地作りから。パン種は冬場9日間。夏で6日。
練って10時間。1週間以上かかるパンも。力の要る重労働。1万個以上を一日で作る。
余ったパンは割引して翌日販売。食パン、ブラビッシモ1斤5000円。原価が4800なので利益がでない。
★サッカー選手 ザスパ草津 都倉さん 22歳 年収 480万
ユース入団。からプロへ。450万人の潜在選手のうちプロは0・2%。
結果を出せば給料が上がる。
★プロ野球選手 セパ両チーム 742名の選手の平均年収 3631万
★テニス選手 プロ8年岡本選手 日本ランキングシングルス8位 年収1000万経費で全部消える
★プロボウラー プロ11年目清水選手 賞金女王 年収 2500~3000万
★相撲界 曙太郎さん 格闘家はファイトマネー。テレビの出演料。勝ったときだけの収入。
月給 横綱282万 大関234万・・・ 功労金 曙 1億円
★薬剤師 河名さん 44歳 年収 650万
処方箋に従い薬を処方する。在庫管理。直接患者さんに届ける場合も・1200種の薬を覚える。
薬に刻印された識別番号を暗記する。目が悪いt引退する人が多い。
時給が高い。2000円ぐらい。出産後に復職率が高い。日本全国どこでも働ける。
薬学部で6年間。国家資格が必要。
★製薬会社薬剤師 河合さん 30歳 年収 550万
薬の開発。新薬開発には長い年月がかかる。1日8時間遺伝子のたんぱく質に作用する物質を
研究する仕事をしている。新薬開発に100~150億かかる。
★芸能人 劇団青年座 安藤さん26歳 年収 300万
研究生2年⇒ 準団員3年 ⇒ 劇団員 本番のみのギャラ。演じた分だけギャラが発生。
加藤茶。ドリフターズの全員集合の時の給料。月給が500万だった。
★消防士 三郷消防署 横田さん 19歳 年収 300万
濱口優が体験 消火活動、救助。仮眠室、食堂なども完備。
一日救急車の出動要請 14・5件 消防車 5・6件
消防隊は時間があれば想定訓練。出動は90秒。濱口は置いてかれました^^;
ロープブリッジ訓練。隣のビルにロープを渡して渡っていく訓練。恐かったです。
大学・高校⇒自治体の採用試験⇒消防学校⇒消防士
★警察官 平均年収 814万
★パイロット 平均年収 1300万
★宇宙飛行士 NASA 星出さん 47歳 年収 700~800万
6月に宇宙に行ったのは7人。パイロットは船長と操縦士。搭乗運用技術者、搭乗科学技術者。
日本の実験棟「きぼう」を建設してきた。
寝るときは寝袋をどこかに固定して寝る。困る事は水を使えないのでお風呂がない。拭くだけ。
ミッション前の一年間は訓練で明け暮れる。募集は毎年ある。300倍の倍率。
理数系、英語、健康であることが条件。75メートル泳げること。合格後にNASAで厳しい訓練。
★医者 千葉西総合病院循環器内科医 登根さん34歳 年収 三角先生2500万 登根先生800万
心臓や血管の病気を治療。心筋梗塞の患者さんを担当していた。部分麻酔で意識はある。
カテーテル手術を行う。1日10件以上。日勤で一日15時間勤務。当直で40時間勤務。
仮眠しても朝、緊急患者が搬送。手当ては1回25000円。手当てはひと月定額16万に固定。
タカトシ体験 エコー検査。トシはコレステロールが高い。タカは心筋梗塞、狭心症のリスクが高い。
急に倒れることもあることを予測しています。
★看護師 宮下さん 1年目 22歳 年収 450万
★介護士 6年目 老人ホーム 佐藤さん 年収 380万
介護記録を家族に渡す。日勤、夜勤の二交代制。心のケアが大切。介護福祉士の国家資格。
★デザイナー パッケージデザイナー 38年宮地さん65歳 年収 1200万
AJINOMOTOのデザインを担当。現在は携帯のロゴとパッケージなど。案は200以上。
不採用のデザインは紙くずになるだけ。iCharage Ecoを担当。業界の常識もある。
美術系の大学・専門学校卒
★美容師 DIFINO 中山さん 年収 1000万
中山さんの指名が高い理由は左右でカットできる点。新たな技術に挑戦し続ける。
5~6年で1人前。営業終了後に練習会をする。スタイリストに直接指導。アシスタント5年。
人気店では倍率20倍。悩みは手アレがひどい。痒くて眠れない日もある。
★保育士 富久町保育園 5年目成田先生 30歳 年収 440万
保育士は0~5歳の面倒をみる。トラブルも見守り、子供達の間で解決に導く。
第二の家庭を目指すのが保育園。子供達との密接な関係を築く。
★教師 中学 35年加瀬先生 58歳 年収 696万
一日3時間の授業。授業のない時は授業計画を練る。大食堂で生徒と食事。放課後は部の指導。
★大学教授 平均年収 1122万
★国家公務員 農林省キャリア組 4年目 大西さん29歳 年収 400万
会議、電話応対、資料作成。超多忙。
★料理人 寿司職人 花勘 さやまさん 年収 1000万
マグロの仕入れ。マグロの骨髄をメレンゲにしたオリジナル。800円。
創作料理。寿司職人は直接店で修行。18歳で弟子入り。10年は修行。
中とロはシャリが25グラム。ドンピシャ25gを握ってました。
★建築士 21年 本間さん 42歳 年収900万
★システムエンジニア 滝嶋さん29歳 年収 500万
★エンジニア 信栄テクノ 高橋さん 30歳 年収 750万
極小の「穴をあけるテクニック
★銀行員 都市銀行平均 774万 その他 711万
★会社員 平均年収 435万
★鉄道運転手 広島市電 歴6年 大田原さん(女性) 年収 320万
**********************
人気職業は狭き門ですが、それなりに収入もありそう。
今回税理士が登場しましたが、知人の税理士さんもかなりの収入です。
しかし合格率が3~4%なんて厳しいのね!
今回、興味深かったのは指揮者。
一回のコンサートで3キロ消耗するとか。体力と聴力と知力の全てを結集する仕事。
でもずっと継続して仕事を得ていくのも大変そうですねえ・・。
作家や指揮者など特殊で高い才能があると大きく化ける場合もあり、夢があるのね。
普通に何時から何時までと拘束されてお勤めして働くのと比較すると
活躍の度合いも自由度も無限に広がります。
自分の才能を信じて頑張れる人なら飛び込んでみる価値があるかも。
スポーツ選手などは若いときにどれだけ活躍し知名度をあげたかで
その後、引退した後の人生を左右するので、これもかなり賭け要素が強いと思います。
夢はあるけど私なら絶対に飛び込まない世界ですわ。
手に職をつけて、最低限食べるのに困らない仕事ということが
ごく普通の親の願いでしょうか。
親が子に望む仕事ベスト30でした。
09/21/2008 ヤスコとケンジ 第10話(最終話)
王道のベタドラマでしたが、気持ちが温かくなり毎週楽しみでした・・よね?
「二人で人生バリバリ走ろうぜ。お前と一緒なら俺の人生エンスト知らずだぜ」・・うふふふふ・・
「私と付き合ってください」
エリカさん@広末涼子の告白に目を見張るケンジ@松岡昌宏ですが、」なぜか無言。
何か言ってよ・・と思ったらいきなりぶっ倒れた~~~~@@@@@どうしたの?
ヤスコ@多部未華子と椿君@大倉忠義は、ケンジの帰りを待っています。
アレよと帰宅したケンジはなんと頬が腫れてる。
親知らずが傷んで4本抜いたらしい@@@@抜歯って経験ない・・恐い・・・・
あのケンジがすさまじく悶えています。痛いんだろうなあ・・・ヤダヤダ
しかし、ほおの膨らんだケンジがおかしくて。
ヤスコと椿くんは交際宣言をしますが「わかった。認める」って書いてるよぉ~~~~。
何か裏があるのかなあ・・どうした風の吹き回し?
皆も首をかしげてますけど・・・(笑
ヤスコは妄想の中の椿くんと王子と王女物語にはまりこんでます。あとはエリカさんね!
翌日の食事にケンジが示したもの。
ヤスコと椿くんのお付き合い10か条でした。
会うのは週に15分。見つめあうのは3秒以内。同じ夕日を見るな。
電話は「もしもし」のみ・・・・ぎゃはははは・・
さすがにヤスコも怒ります。
でも破ったら交際禁止の垂れ幕まで用意してました。
声を出せないケンジはヤスコが出て行っても「待て」と書いていたけど・・そりゃ無理よ。
学校でも椿君は男らしくヤスコを「彼女」と言い、力強く交際宣言。真行寺さんから椿君に憧れてる子まで
全員、涙で消えました。そういえば椿くんのところにも周到にハガキを送り交際10か条を申し渡した
ケンジでした。見詰め合っても突然目をそらす椿君。窓の外ではモスとアジダスが監視中。
優紀子さんはケンジがヤスコたちの交際を認めたというのが歓迎だといいます。
なんと「桜葉れいか。」の作風が優しくなったらしい。
エリカさんは50種の野菜で作ったスープ持参でお見舞い。
ひと口飲んだケンジはぶっ倒れてしまいますが、栄養満点だし、細胞が活性化されそうだし、
本当に回復が早いかもよ。自分でいえないからってモスたちにそのセリフを言わせるのはダメよ。
ああ~とうとういつもの、クソアマ~のメラメラ合戦になっちゃいました・・。
翌日はスープ効果か、ケンジも話すことができるようになりました。
そしてエリカさんへの手紙をヤスコに託すケンジです。
待ち合わせに心躍らせてやってきたエリカさんにケンジは一言「俺は・・お前とつきあうことはできない」
散々引き伸ばして悪かったというけれど、エリカさんもやはり、ショックです。
渋谷からも椿くんからもケンジのヤスコにかける思いを聞いてしまいました。そして思い出します。
小さいヤスコがお兄ちゃんがいなくなる恐い夢を見て泣いた時、絶対にどこも行かないと言ってくれてた。
そしてヤスコは自分が自立することがエリカさんの恋の応援に繋がると確信。
だからといって庭にテント張るか??
エリカさんは嶋田さんと婚約。10年の恋にけじめがついたことで踏み切れました。
嶋田さんもレディースのエリカさんもケンジを好きだったことも受け止めてくれる心の広い人。
一週間後には婚約披露宴。病みあがりの父親のためにも急ぐエリカさん。
純は純で人々を感動させられる人になりたくて再びケンジに弟子入り志願。
そしてヤスコは経済的自立のために就職希望をだしたら、さっそく担任がケンジのところに来ました。
ケンジもさすがに吠えてます。そのころヤスコはティッシュ配り。思いっきり転び、ティッシュは通行人の
口や顔に張り付き、なかなか自立も上手く行かないと悟ります。
エリカさんは会社で婚約を報告すると拍手で歓迎されてます。一人、側近の一人が恐そうな顔でした。
これから婚約指輪を買いにいくという二人ですが。
そして嶋田さんはケンジのところに挨拶。どうしてもケンジにだけは婚約を報告したかったそうです。
エリカさんのどこが?と聞くケンジに堂々と「レディースも10年ケンジを思い続けたことも」と応えます。
その夜のケンジはエリカさんのこれまでを思い出しています。取られた原稿の中味は無事だったと差し
出すエリカさんや、ペンをプレンゼントしてくれたことも。
そのまま思いのたけを描き、朝になったようです。なんと連載第一弾はエリカさんがモデル。
そんなところに青田がエリカさんが川に捨てたロケットを持ってきてくれた。あの川をさらったの?
婚約披露パーティの当日。ヤスコはエリカさんを引き止める気持ちでケンジの描いた連載を持って
行きますが読みながら涙しているエリカさんも吹っ切れたように車に乗り込みました。
その後にお迎えの車がやってきて、エリカさんの車は何かの悪意が動いてることを知ります。
エリカさんは倉庫に閉じ込められ、後ろ手に縛られてます。なんと藤野専務が誘拐したのでした。
嶋田とエリカさんの婚約が許せない。自分が次の社長だと思っていたようです。
そんな・・椿くんがいるのにそんなことを思うのがおかしい。
ナイフをちらつかせ、エリカさんの危機というこの瞬間に、お約束のケンジ登場。どうしてこの場所がわか
ったのかは謎だけど、ケンジはエリカさんに対する嗅覚はGPS並みと思えばいいです。
「うちのクソアマに何してるんだ」これって究極の告白?
「そんなことしたら忘れられなくなるだろう」ってエリカさんは言うけど。
そしてモスにアジダス、かおり、ヤスコに椿くん。みんなやってきます。乱闘になっても負けません。
てか「あたしの椿君に」というヤスコが意外と強かった(笑
そこに嶋田を盾にした藤野組が銃をつきつけます。
さすがに銃には勝てないと思いきや、今度は渋谷まで登場。みんなその道の人だったのね^^;
そして見事に勝利を納めました。
嶋田も自分よりもケンジの方がエリカさんにふさわしいといいます。
会社は自分が全力で支えると誓うのでした。ケンジに一礼して去っていく嶋田。
渋谷もそろそろ自分の気持ちに素直になってもいいとケンジを押します。
皆が次々にお辞儀し、椿くんもヤスコを守ると宣言し、ヤスコもケンジからの卒業は未遂に終わったけど
頑張ると宣言。もうお兄ちゃん自身の幸せを考えてほしいの。それが一番嬉しい・・。
ヤスコを守ることが自分の正義というケンジにお兄ちゃんを笑顔にすることがあたしの正義という。
みんなに見守られるなか、ケンジもとうとう告白。
「椿エリカさん。
二人で人生バリバリ走ろうぜ。お前と一緒なら俺の人生エンスト知らずだぜ」
みんな、ダサくて倒れてますが
「はい」と笑顔のエリカさん。やったね!vv
夏八木父さんに報告するエリカさんとケンジですが、なんとお父さんは二人を認めてくれました。
そして、孫の顔を見せろと一気にそっちまで気分が行っちゃった・・あはは・・良かったねvv
モスとアジダスは独立。俺を超えていってもらいてえ。でもひとつ屋根の下にいます(笑
そしてエリカさんとケンジの結婚式の日。
ヤスコが式の時に読む予定の手紙を先に両親の写真の前で読み出します。
「私のお兄ちゃんは手も背も大きくて足も大きくて声も大きくて顔はちょっと恐いけど・・・」
お兄ちゃんは私を育てるために漫画家になっていつもそばにいてくれました。一緒に縁側でお昼寝する
のが大好きでした。しょっぱい卵焼きも食べてくれいつも守ってくれました。
みんな陰で聞いてますが涙・・涙です。お兄ちゃんのお嫁さんになると言っていたけど
その役はエリカさんに譲ります。不器用で面倒くさいおにいちゃんをよろしくお願いします。
最後にお兄ちゃん、今まで私を育ててくれてありがとう。とってもとっても感謝しています。
やっぱり私はおにいちゃんが大好きです。世界で一番大好きです。
これからもずっとずっと私のおにいちゃんでいてください。ヤスコより。
********************
終わっちゃいましたね。
昔の頑固親父みたいな口ベタで不器用なケンジがベタでダサいとはいえ
ちゃんとプロポーズできたのが凄かった~~。
人間、いう時はちゃんと言うという見本みたいなケンジは偉かったよ。
専務が反乱おこして社長令嬢を誘拐、危害を加えるというのは
自分が表に顔をださなければまだわかるけどね。
あまりにも子供だましに見えてちょっと笑えます。
でもこのお姫様奪還のパターンがいいわけよね。
ヤスコと椿くんは一足先に交際宣言でしたし、
かおりとアジダスも仲良しが続いてるし、
最後のエリカさんとケンジのゴールインですっかり愛がいっぱいになりました。
内容的にもゆるくて見ても見なくてもいいドラマという位置でしたけど
なぜかちゃんと見ていて、見終わると心がほっこりあったかくなっていました。
土曜夜はこういうホッとできるドラマがいいですよね。
「私と付き合ってください」
エリカさん@広末涼子の告白に目を見張るケンジ@松岡昌宏ですが、」なぜか無言。
何か言ってよ・・と思ったらいきなりぶっ倒れた~~~~@@@@@どうしたの?
ヤスコ@多部未華子と椿君@大倉忠義は、ケンジの帰りを待っています。
アレよと帰宅したケンジはなんと頬が腫れてる。
親知らずが傷んで4本抜いたらしい@@@@抜歯って経験ない・・恐い・・・・
あのケンジがすさまじく悶えています。痛いんだろうなあ・・・ヤダヤダ
しかし、ほおの膨らんだケンジがおかしくて。
ヤスコと椿くんは交際宣言をしますが「わかった。認める」って書いてるよぉ~~~~。
何か裏があるのかなあ・・どうした風の吹き回し?
皆も首をかしげてますけど・・・(笑
ヤスコは妄想の中の椿くんと王子と王女物語にはまりこんでます。あとはエリカさんね!
翌日の食事にケンジが示したもの。
ヤスコと椿くんのお付き合い10か条でした。
会うのは週に15分。見つめあうのは3秒以内。同じ夕日を見るな。
電話は「もしもし」のみ・・・・ぎゃはははは・・
さすがにヤスコも怒ります。
でも破ったら交際禁止の垂れ幕まで用意してました。
声を出せないケンジはヤスコが出て行っても「待て」と書いていたけど・・そりゃ無理よ。
学校でも椿君は男らしくヤスコを「彼女」と言い、力強く交際宣言。真行寺さんから椿君に憧れてる子まで
全員、涙で消えました。そういえば椿くんのところにも周到にハガキを送り交際10か条を申し渡した
ケンジでした。見詰め合っても突然目をそらす椿君。窓の外ではモスとアジダスが監視中。
優紀子さんはケンジがヤスコたちの交際を認めたというのが歓迎だといいます。
なんと「桜葉れいか。」の作風が優しくなったらしい。
エリカさんは50種の野菜で作ったスープ持参でお見舞い。
ひと口飲んだケンジはぶっ倒れてしまいますが、栄養満点だし、細胞が活性化されそうだし、
本当に回復が早いかもよ。自分でいえないからってモスたちにそのセリフを言わせるのはダメよ。
ああ~とうとういつもの、クソアマ~のメラメラ合戦になっちゃいました・・。
翌日はスープ効果か、ケンジも話すことができるようになりました。
そしてエリカさんへの手紙をヤスコに託すケンジです。
待ち合わせに心躍らせてやってきたエリカさんにケンジは一言「俺は・・お前とつきあうことはできない」
散々引き伸ばして悪かったというけれど、エリカさんもやはり、ショックです。
渋谷からも椿くんからもケンジのヤスコにかける思いを聞いてしまいました。そして思い出します。
小さいヤスコがお兄ちゃんがいなくなる恐い夢を見て泣いた時、絶対にどこも行かないと言ってくれてた。
そしてヤスコは自分が自立することがエリカさんの恋の応援に繋がると確信。
だからといって庭にテント張るか??
エリカさんは嶋田さんと婚約。10年の恋にけじめがついたことで踏み切れました。
嶋田さんもレディースのエリカさんもケンジを好きだったことも受け止めてくれる心の広い人。
一週間後には婚約披露宴。病みあがりの父親のためにも急ぐエリカさん。
純は純で人々を感動させられる人になりたくて再びケンジに弟子入り志願。
そしてヤスコは経済的自立のために就職希望をだしたら、さっそく担任がケンジのところに来ました。
ケンジもさすがに吠えてます。そのころヤスコはティッシュ配り。思いっきり転び、ティッシュは通行人の
口や顔に張り付き、なかなか自立も上手く行かないと悟ります。
エリカさんは会社で婚約を報告すると拍手で歓迎されてます。一人、側近の一人が恐そうな顔でした。
これから婚約指輪を買いにいくという二人ですが。
そして嶋田さんはケンジのところに挨拶。どうしてもケンジにだけは婚約を報告したかったそうです。
エリカさんのどこが?と聞くケンジに堂々と「レディースも10年ケンジを思い続けたことも」と応えます。
その夜のケンジはエリカさんのこれまでを思い出しています。取られた原稿の中味は無事だったと差し
出すエリカさんや、ペンをプレンゼントしてくれたことも。
そのまま思いのたけを描き、朝になったようです。なんと連載第一弾はエリカさんがモデル。
そんなところに青田がエリカさんが川に捨てたロケットを持ってきてくれた。あの川をさらったの?
婚約披露パーティの当日。ヤスコはエリカさんを引き止める気持ちでケンジの描いた連載を持って
行きますが読みながら涙しているエリカさんも吹っ切れたように車に乗り込みました。
その後にお迎えの車がやってきて、エリカさんの車は何かの悪意が動いてることを知ります。
エリカさんは倉庫に閉じ込められ、後ろ手に縛られてます。なんと藤野専務が誘拐したのでした。
嶋田とエリカさんの婚約が許せない。自分が次の社長だと思っていたようです。
そんな・・椿くんがいるのにそんなことを思うのがおかしい。
ナイフをちらつかせ、エリカさんの危機というこの瞬間に、お約束のケンジ登場。どうしてこの場所がわか
ったのかは謎だけど、ケンジはエリカさんに対する嗅覚はGPS並みと思えばいいです。
「うちのクソアマに何してるんだ」これって究極の告白?
「そんなことしたら忘れられなくなるだろう」ってエリカさんは言うけど。
そしてモスにアジダス、かおり、ヤスコに椿くん。みんなやってきます。乱闘になっても負けません。
てか「あたしの椿君に」というヤスコが意外と強かった(笑
そこに嶋田を盾にした藤野組が銃をつきつけます。
さすがに銃には勝てないと思いきや、今度は渋谷まで登場。みんなその道の人だったのね^^;
そして見事に勝利を納めました。
嶋田も自分よりもケンジの方がエリカさんにふさわしいといいます。
会社は自分が全力で支えると誓うのでした。ケンジに一礼して去っていく嶋田。
渋谷もそろそろ自分の気持ちに素直になってもいいとケンジを押します。
皆が次々にお辞儀し、椿くんもヤスコを守ると宣言し、ヤスコもケンジからの卒業は未遂に終わったけど
頑張ると宣言。もうお兄ちゃん自身の幸せを考えてほしいの。それが一番嬉しい・・。
ヤスコを守ることが自分の正義というケンジにお兄ちゃんを笑顔にすることがあたしの正義という。
みんなに見守られるなか、ケンジもとうとう告白。
「椿エリカさん。
二人で人生バリバリ走ろうぜ。お前と一緒なら俺の人生エンスト知らずだぜ」
みんな、ダサくて倒れてますが
「はい」と笑顔のエリカさん。やったね!vv
夏八木父さんに報告するエリカさんとケンジですが、なんとお父さんは二人を認めてくれました。
そして、孫の顔を見せろと一気にそっちまで気分が行っちゃった・・あはは・・良かったねvv
モスとアジダスは独立。俺を超えていってもらいてえ。でもひとつ屋根の下にいます(笑
そしてエリカさんとケンジの結婚式の日。
ヤスコが式の時に読む予定の手紙を先に両親の写真の前で読み出します。
「私のお兄ちゃんは手も背も大きくて足も大きくて声も大きくて顔はちょっと恐いけど・・・」
お兄ちゃんは私を育てるために漫画家になっていつもそばにいてくれました。一緒に縁側でお昼寝する
のが大好きでした。しょっぱい卵焼きも食べてくれいつも守ってくれました。
みんな陰で聞いてますが涙・・涙です。お兄ちゃんのお嫁さんになると言っていたけど
その役はエリカさんに譲ります。不器用で面倒くさいおにいちゃんをよろしくお願いします。
最後にお兄ちゃん、今まで私を育ててくれてありがとう。とってもとっても感謝しています。
やっぱり私はおにいちゃんが大好きです。世界で一番大好きです。
これからもずっとずっと私のおにいちゃんでいてください。ヤスコより。
********************
終わっちゃいましたね。
昔の頑固親父みたいな口ベタで不器用なケンジがベタでダサいとはいえ
ちゃんとプロポーズできたのが凄かった~~。
人間、いう時はちゃんと言うという見本みたいなケンジは偉かったよ。
専務が反乱おこして社長令嬢を誘拐、危害を加えるというのは
自分が表に顔をださなければまだわかるけどね。
あまりにも子供だましに見えてちょっと笑えます。
でもこのお姫様奪還のパターンがいいわけよね。
ヤスコと椿くんは一足先に交際宣言でしたし、
かおりとアジダスも仲良しが続いてるし、
最後のエリカさんとケンジのゴールインですっかり愛がいっぱいになりました。
内容的にもゆるくて見ても見なくてもいいドラマという位置でしたけど
なぜかちゃんと見ていて、見終わると心がほっこりあったかくなっていました。
土曜夜はこういうホッとできるドラマがいいですよね。
09/20/2008 ドリーム・プレス社 ダイエットSP (9/19放映)
4時間ぶちぬき!!興味深かったですね~~!!
女芸人のダイエットスペシャルで参考になるものを求めて延々と録画しました。
みんな数字的にはかなりの体重を減らしてました。
★村上知子 レコーディングダイエット 6ヶ月で9K減
半年を丁寧に追い続けていました。村上さんだけで1時間以上放映に使ってました。
最初はただ記録するだけ。次にカロリーを記録。
そしてカロリー制限(1200Kカロリー)をつけての食事と少しずつ進化。
自分で工夫したカロリーオフのお料理レシピも公開。
大根餃子は新鮮でした!
ある時から減らなくなるんですね。そこからが苦しいようです。
でも本筋は記録するダイエット。
平均すると1ヶ月に1・5K減のゆるいペースなのでリバウンドしにくいですし
理想的な痩せ方だと思います。
実際ビフォーアフターで比べるとお顔のスッキリ感が全然違う。
もともとかわいい方ですがますますかわいくなりました。
それにお料理を面倒がらずに手作りするのも好感です。
★森公美子 朝バナナダイエット 1ヶ月半で7K減
これは目からうろこでした。
朝食にバナナを何本食べてもいいのと、常温の水を飲むことだけ。
30分、間が開けば間食しても何を食べてもいいそうです。
森さん、最初が100キロ超えてますよ@@@@
だからなのか一日3300Kカロリーを摂っていてそれが普通の食事でした。
そういう人が1食をバナナに置き換えて満足できるかどうか?
初日は真夜中にお腹が空いて泣いてましたね^^
で、最初の頃は朝食のバナナを3本とか食べてました(笑
それが今は1本でも足りるようになってます。
朝、バナナを食べることで食物繊維が取り込まれ、
その後の食事の排泄しやすくなるというメリットがあるそうです。なるほど。
しかし45日で7Kは凄い!!
そうそう夜中でもお腹が空いたらバナナがいいそうです。
★大島美幸 加圧トレーニング ウエスト9センチ減
これはかなり流行りましたよね。
エリの森のお友達もこれやってました。だいたい160センチ40Kの人がなんで痩せる必要がある?と
やや反感もあったんですけど、本人にとっては痩せることが大事なんじゃなくて
腹筋を割ることが目標だったみたいです。
彼女は麻布にあるジムのトレーナーに個人で予約して30分8000円ぐらいを払ってトレーニング。
週一のペースで数ヶ月続けて腹筋は割れたけど体重などの減少はなかったとか。
ま、痩せる必要の無い子ですから(笑
大島さんも苦しそうな運動でしたけど、汗を絞り込んでましたねえ。
結果として体重減少はないけれど体全体が引き締まっていました。
ウエスト9センチ減だったら十分の成果です。
★黒沢かずこ 食べ合わせダイエット 4ヶ月で2・5K減
これは興味深かった。知識として知っておくといいですね。
高カロリーのものを食べるときの組み合わせ。
ピザだったらオリーブオイルをかけることにより代謝がUPされるそうです。
アルコールだったら冷たいビールは1本で抑え、
熱燗や、ワインなど体を温めるものならOKだそうです。
揚げ物にはレモンや酢をかける。
例えばアイスには唐辛子をふりかけてました。
パンだったら食べる前に抹茶豆乳を先に飲む。
お好み焼きだったら紅しょうがをたっぷり。
寿司はガリを先に食べる。
冷たいロケ弁当には温かいお味噌汁にエゴマを入れて先に飲んでから食事。
血糖値を下げることがダイエットに繋がるようです。
しかし、食べ物を減らさず何かを足してダイエットというのは面白いです。
この方もいい感じでゆったりと体重を落としています。
★くわばたりえ コアリズム 10K減
お腹周りの分量がすごかったのに、本当に綺麗にウエストを作っていましたねえ~。
コアリズムは難しいの?
単純な腰回しと思えばいいのかしら?(笑
私もこれいいかなと思ってGWごろに友達と話していたんです。
友人はその日から毎日1時間ラテンのリズムに乗って続けたそうです。
先日会ったら5K痩せてました!約4ヶ月ですね・・。
凄いよねえ~見習わなくちゃ!!
くわばたさんも腰の動きがかなり柔軟にできるので凄いと思いましたわ。
★まちゃまちゃ 自転車ダイエット 太もも9センチ減
この方はそんなに見た目があるとは思えないですが足を痩せたい方。
飲み会でのアルコール摂取が多すぎたかも。
むくみを取るために工夫していました。
部屋に自転車を置いてこぎ続けていましたが、これも地道に続けるのは大変ですよね。
頑張り続け、結果を出しました。
★近藤春菜 骨盤ウォーキング 3K減
骨盤が開くとそこに脂肪が入りこみお腹ぽっこりになるんだそうです。
だから歩き方で修正していこうというもの。
正しいウォーキングだと痩せると言いますもんね。
ひよこ歩きや、運動や、ウォーキングで人生初3K減だったと大喜びしてました。
★はるな愛 経路リンパマッサージ
この方は見た目はそんなに分量はないですがお腹周りが凄かった(笑
施術のマッサージの方が余計なものを溜め込んでると表現してましたが
それをマッサージを続けることで1枚ずつ脱ぎ落としていくんだそうです。
ちょっとした自分でできるマッサージを披露してくれましたが、
2~3分もしていたらくたびれてしまってまだ運動するほうがいいかも(笑
ということで4時間終わりました。
無精だからできるだけ楽に朝バナナなんていいかもとは思いますがねえ・・。
実際の話、成人女性の平均は森公美子さんの半分ぐらいの体重なわけで、
そこから減らそうとすると同じことをしていても
45日で7Kも減らすなんて無理そうです。
レコードダイエットもしかり。
もともと身にまとってるものが多い人には効くんでしょうが、
さほどでもないけれどあと2~3K減らしたいというのが一番厳しい気がします。
私も何とかあと数キロ減らしたいと思ってますがなかなか・・。
以前も書きましたが、
理想は1割のカロリー制限を心がけ、1割の運動を増やして
目標の1割を1ヶ月ぐらいでゆっくりと達成すると言う方法だそうです。
仮に3K減らしたいとしたら、一ヶ月300g。
一日あたり10g。
でもできないのよね。
何でだ・・。
今回登場した芸人さんたち、みんな苦しい思いをして努力を続け、痩せていきました。
みんなが、すっきりと美しくなりますように応援しています。
みんな数字的にはかなりの体重を減らしてました。
★村上知子 レコーディングダイエット 6ヶ月で9K減
半年を丁寧に追い続けていました。村上さんだけで1時間以上放映に使ってました。
最初はただ記録するだけ。次にカロリーを記録。
そしてカロリー制限(1200Kカロリー)をつけての食事と少しずつ進化。
自分で工夫したカロリーオフのお料理レシピも公開。
大根餃子は新鮮でした!
ある時から減らなくなるんですね。そこからが苦しいようです。
でも本筋は記録するダイエット。
平均すると1ヶ月に1・5K減のゆるいペースなのでリバウンドしにくいですし
理想的な痩せ方だと思います。
実際ビフォーアフターで比べるとお顔のスッキリ感が全然違う。
もともとかわいい方ですがますますかわいくなりました。
それにお料理を面倒がらずに手作りするのも好感です。
★森公美子 朝バナナダイエット 1ヶ月半で7K減
これは目からうろこでした。
朝食にバナナを何本食べてもいいのと、常温の水を飲むことだけ。
30分、間が開けば間食しても何を食べてもいいそうです。
森さん、最初が100キロ超えてますよ@@@@
だからなのか一日3300Kカロリーを摂っていてそれが普通の食事でした。
そういう人が1食をバナナに置き換えて満足できるかどうか?
初日は真夜中にお腹が空いて泣いてましたね^^
で、最初の頃は朝食のバナナを3本とか食べてました(笑
それが今は1本でも足りるようになってます。
朝、バナナを食べることで食物繊維が取り込まれ、
その後の食事の排泄しやすくなるというメリットがあるそうです。なるほど。
しかし45日で7Kは凄い!!
そうそう夜中でもお腹が空いたらバナナがいいそうです。
★大島美幸 加圧トレーニング ウエスト9センチ減
これはかなり流行りましたよね。
エリの森のお友達もこれやってました。だいたい160センチ40Kの人がなんで痩せる必要がある?と
やや反感もあったんですけど、本人にとっては痩せることが大事なんじゃなくて
腹筋を割ることが目標だったみたいです。
彼女は麻布にあるジムのトレーナーに個人で予約して30分8000円ぐらいを払ってトレーニング。
週一のペースで数ヶ月続けて腹筋は割れたけど体重などの減少はなかったとか。
ま、痩せる必要の無い子ですから(笑
大島さんも苦しそうな運動でしたけど、汗を絞り込んでましたねえ。
結果として体重減少はないけれど体全体が引き締まっていました。
ウエスト9センチ減だったら十分の成果です。
★黒沢かずこ 食べ合わせダイエット 4ヶ月で2・5K減
これは興味深かった。知識として知っておくといいですね。
高カロリーのものを食べるときの組み合わせ。
ピザだったらオリーブオイルをかけることにより代謝がUPされるそうです。
アルコールだったら冷たいビールは1本で抑え、
熱燗や、ワインなど体を温めるものならOKだそうです。
揚げ物にはレモンや酢をかける。
例えばアイスには唐辛子をふりかけてました。
パンだったら食べる前に抹茶豆乳を先に飲む。
お好み焼きだったら紅しょうがをたっぷり。
寿司はガリを先に食べる。
冷たいロケ弁当には温かいお味噌汁にエゴマを入れて先に飲んでから食事。
血糖値を下げることがダイエットに繋がるようです。
しかし、食べ物を減らさず何かを足してダイエットというのは面白いです。
この方もいい感じでゆったりと体重を落としています。
★くわばたりえ コアリズム 10K減
お腹周りの分量がすごかったのに、本当に綺麗にウエストを作っていましたねえ~。
コアリズムは難しいの?
単純な腰回しと思えばいいのかしら?(笑
私もこれいいかなと思ってGWごろに友達と話していたんです。
友人はその日から毎日1時間ラテンのリズムに乗って続けたそうです。
先日会ったら5K痩せてました!約4ヶ月ですね・・。
凄いよねえ~見習わなくちゃ!!
くわばたさんも腰の動きがかなり柔軟にできるので凄いと思いましたわ。
★まちゃまちゃ 自転車ダイエット 太もも9センチ減
この方はそんなに見た目があるとは思えないですが足を痩せたい方。
飲み会でのアルコール摂取が多すぎたかも。
むくみを取るために工夫していました。
部屋に自転車を置いてこぎ続けていましたが、これも地道に続けるのは大変ですよね。
頑張り続け、結果を出しました。
★近藤春菜 骨盤ウォーキング 3K減
骨盤が開くとそこに脂肪が入りこみお腹ぽっこりになるんだそうです。
だから歩き方で修正していこうというもの。
正しいウォーキングだと痩せると言いますもんね。
ひよこ歩きや、運動や、ウォーキングで人生初3K減だったと大喜びしてました。
★はるな愛 経路リンパマッサージ
この方は見た目はそんなに分量はないですがお腹周りが凄かった(笑
施術のマッサージの方が余計なものを溜め込んでると表現してましたが
それをマッサージを続けることで1枚ずつ脱ぎ落としていくんだそうです。
ちょっとした自分でできるマッサージを披露してくれましたが、
2~3分もしていたらくたびれてしまってまだ運動するほうがいいかも(笑
ということで4時間終わりました。
無精だからできるだけ楽に朝バナナなんていいかもとは思いますがねえ・・。
実際の話、成人女性の平均は森公美子さんの半分ぐらいの体重なわけで、
そこから減らそうとすると同じことをしていても
45日で7Kも減らすなんて無理そうです。
レコードダイエットもしかり。
もともと身にまとってるものが多い人には効くんでしょうが、
さほどでもないけれどあと2~3K減らしたいというのが一番厳しい気がします。
私も何とかあと数キロ減らしたいと思ってますがなかなか・・。
以前も書きましたが、
理想は1割のカロリー制限を心がけ、1割の運動を増やして
目標の1割を1ヶ月ぐらいでゆっくりと達成すると言う方法だそうです。
仮に3K減らしたいとしたら、一ヶ月300g。
一日あたり10g。
でもできないのよね。
何でだ・・。
今回登場した芸人さんたち、みんな苦しい思いをして努力を続け、痩せていきました。
みんなが、すっきりと美しくなりますように応援しています。
09/20/2008 卒業おめでとう♪ (山下智久・明大卒業)
昨日、夕方のWSで見ましたyo~~♪
山下智久、明大卒業!半年遅れの嬉しいNEWS
スポーツ報知(09月20日08時00分)
山Pに半年遅れの春が来た! 人気グループ・NEWSの山下智久(23)が19日、留年していた明治大学商学部を卒業し、東京・神田駿河台の同大学で行われた卒業式に出席した。今春卒業予定だったが、わずかに6単位届かず。執念の9月卒業に笑顔こそ少なかったが「自分のベストは尽くしました。色々な面で一番を目指していきたい」と新社会人として抱負を語った。
腹の底から笑えなかった。学部の同級生27人と卒業式を終え、隣接する会見場に現れた山下は複雑な表情。報道陣に笑顔を求められ、ようやくわずかに白い歯を見せ、小さく拳を握った。
「心配かけましたけど、何とか9月で卒業できました。4年半がんばったものが詰まっている。特別なものだと改めて感じました」両手に抱えた学位記を見つめながら、しみじみと語った。
6単位不足で今春は卒業できず、半年遅れの吉報は11日に郵送で通知された。3月に主演映画「クロサギ」の舞台あいさつで留年を告白し、「夏も好きだし、その辺に卒業できたら」と自らにノルマを課していた。「自分は何か刺激や駆り立てられるものがあると、燃えるタイプ」と山下。“挫折”をバネに「試験勉強に1人でファミレスも行きました」。主演のフジ系ドラマ「コード・ブルー」など芸能活動と両立しながら、約束のサクラを咲かせた。
「(留年は)ショックだったけど、今になってみれば、これでよかったかな。大変でしたけど、だからこそ思い出に残る。ベストは尽くした。満足してます」と透き通った目で前を向いた。
「厳しく自己管理することを学べた」というキャンパスライフ。「サークル活動もあまりできず、寂しかった。合コン? できなかった。友達が少なくて。恋もデートもしたいです。好きな人ができればだけど、難しいですね」バラ色生活は今後にとっておく。
学部長からは最後に「『斗南の一人』(天下一の人)になれ」と薫陶を受けた。「いろんな面で一番を目指していきたい。語学を勉強して、海を越えた場所の人たちにも勇気を与えられる人間になりたい」社会人として初めての公約で、山下はこれまで以上の国際的な活躍を誓った。
「祝、留年というめでたいことなんですけど・・・」
3/31のこのブログでの記事から半年経っての再登場。
これにて決着がつきました!
Pちゃん、3月のクロサギの舞台挨拶で単位が足りないことを報告してから
本当にいろんな複雑な悔しさを抱えて仕事をこなしてきました。
コードブルーの時は、突撃インタの人にかなりの疲労とプレッシャーの顔を見せてくれ、
ドラマを牽引していく苦しさをつくづく感じたものです。
あのときはお疲れ様でした。
ようやく二足のわらじを一足にして、これからは仕事一筋に邁進できそうです。
「卒業してやる」という気持ちを胸に抱えてきたと語ってました。
あんまり笑顔がないと書かれてますが
テレビでは微笑み程度の笑みはありましたよ。
目がにっこりしてましたし、重圧から解放された気分はいいものでしょう。
相変わらず髪がくるくるりんで無造作なのね。
けっこうこの無秩序なところが好き。
黒のスーツに水玉のネクタイ。結び目がちょっとずれてるのがPさまらしい^^
きちんとした装いに晴れの日を感じました。
山下智久さま
ご卒業おめでとうございます♪
スポーツ報知(09月20日08時00分)
山Pに半年遅れの春が来た! 人気グループ・NEWSの山下智久(23)が19日、留年していた明治大学商学部を卒業し、東京・神田駿河台の同大学で行われた卒業式に出席した。今春卒業予定だったが、わずかに6単位届かず。執念の9月卒業に笑顔こそ少なかったが「自分のベストは尽くしました。色々な面で一番を目指していきたい」と新社会人として抱負を語った。
腹の底から笑えなかった。学部の同級生27人と卒業式を終え、隣接する会見場に現れた山下は複雑な表情。報道陣に笑顔を求められ、ようやくわずかに白い歯を見せ、小さく拳を握った。
「心配かけましたけど、何とか9月で卒業できました。4年半がんばったものが詰まっている。特別なものだと改めて感じました」両手に抱えた学位記を見つめながら、しみじみと語った。
6単位不足で今春は卒業できず、半年遅れの吉報は11日に郵送で通知された。3月に主演映画「クロサギ」の舞台あいさつで留年を告白し、「夏も好きだし、その辺に卒業できたら」と自らにノルマを課していた。「自分は何か刺激や駆り立てられるものがあると、燃えるタイプ」と山下。“挫折”をバネに「試験勉強に1人でファミレスも行きました」。主演のフジ系ドラマ「コード・ブルー」など芸能活動と両立しながら、約束のサクラを咲かせた。
「(留年は)ショックだったけど、今になってみれば、これでよかったかな。大変でしたけど、だからこそ思い出に残る。ベストは尽くした。満足してます」と透き通った目で前を向いた。
「厳しく自己管理することを学べた」というキャンパスライフ。「サークル活動もあまりできず、寂しかった。合コン? できなかった。友達が少なくて。恋もデートもしたいです。好きな人ができればだけど、難しいですね」バラ色生活は今後にとっておく。
学部長からは最後に「『斗南の一人』(天下一の人)になれ」と薫陶を受けた。「いろんな面で一番を目指していきたい。語学を勉強して、海を越えた場所の人たちにも勇気を与えられる人間になりたい」社会人として初めての公約で、山下はこれまで以上の国際的な活躍を誓った。
「祝、留年というめでたいことなんですけど・・・」
3/31のこのブログでの記事から半年経っての再登場。
これにて決着がつきました!
Pちゃん、3月のクロサギの舞台挨拶で単位が足りないことを報告してから
本当にいろんな複雑な悔しさを抱えて仕事をこなしてきました。
コードブルーの時は、突撃インタの人にかなりの疲労とプレッシャーの顔を見せてくれ、
ドラマを牽引していく苦しさをつくづく感じたものです。
あのときはお疲れ様でした。
ようやく二足のわらじを一足にして、これからは仕事一筋に邁進できそうです。
「卒業してやる」という気持ちを胸に抱えてきたと語ってました。
あんまり笑顔がないと書かれてますが
テレビでは微笑み程度の笑みはありましたよ。
目がにっこりしてましたし、重圧から解放された気分はいいものでしょう。
相変わらず髪がくるくるりんで無造作なのね。
けっこうこの無秩序なところが好き。
黒のスーツに水玉のネクタイ。結び目がちょっとずれてるのがPさまらしい^^
きちんとした装いに晴れの日を感じました。
山下智久さま
ご卒業おめでとうございます♪
09/19/2008 ひみつのアラシちゃん!(9/18放映)
久しぶりのアラシちゃん・・・~恐面白かった・・ふふふふ・・
今週は夏休みを日光で過ごすアラシちゃんたちでした。
日光東照宮でお勉強したと言ってましたから続きなのね。(デッキを消去したばかりで・・><)
鬼怒川でアユを捕るというので超ノリノリなアラシちゃんたち。
鱒寿司を3本買う。10本と言われてなんで真ん中が3本なのかわからんけど。
切符を貰って嬉しそうなアラシちゃんたち。子供みたい^^
食べ物しりとりで負けた相葉ちゃんはさっそくしっぺ。皆、容赦ないのね^^;
鱒寿司ってケーキみたいな作りなのね。
ご飯がスポンジで中に挟んだ湯葉がクリーム。上の鱒がデコレーションというスタイル(笑
醗酵食品だし、体にもいい。美味しくて大好評でした。
鬼怒川到着。長雨でアユが少ないという情報ですがみんなズボンをまくって川に入りました。
水温15度だって。真夏でしょう?川ってそんなに水温低いんだ・・・
童心に戻ってといってますがみんな本当に楽しそう。大体男性には狩猟のDNAが残ってますから
こういう獲物を捕るというのはかきたてるものがあるでしょう。
それなのにニノったら網よ、網!んもう・・・あはは。
川魚を捕ってその場で焼いて食べるって本当にものすごく贅沢!
次は金谷ホテル。クラシックメニューだそうです。
大正コロッケット3900。レシピはトップシークレットだって・・そういわれると食べてみたい(笑
翔君目がパチパチ。半端ないって。このクリームコロッケを松潤、絶賛してます。№1だって。
オムレツ。2310。
焦げ目の一切無い本当においしそうなオムレツ。これは材料と職人技の炸裂。
ミルクレープみたいだといっています。
牛フィレカツ。6930。
皆おいしくて言葉が出ない・・
最後はチーズケーキ。635。
クッキー、サワークリームと三層のクリームチーズ。
ワクワクするといってます^^
最後は廃旅館での肝試し。一番の根性なしを決定するのだとか。
翔くんも前回の肝試しに参加してなかったそうで、良かったと思ったのに、またやるのかって・・
本当に恐いのダメみたい。
そういう私も恐いのダメ。
以前、仁ちゃんの「有閑倶楽部」のドラマで日本人形の呪いの回があって、
途中から恐くて恐くて号泣しちゃってレビューが書けなくなったということがあったんですわ~~(恥
今回もまあそうなんだけど、これはアラシちゃんたちの反応をみるのがおかしかったので
恐いよりもそっちに行っちゃった。内容は省略。
やっぱりちょっと恐くて(笑)わざわざ書きたくないです・・・
で、最初の相葉ちゃんと翔君の二人がまあ絶叫するわでおかしくておかしくて・・
恐いよりも二人の恐がり方が楽しかった。
結局相葉ちゃんが29回で翔君が20回でした。
次の大野君、松潤、ニノの三人組は2度目だからなのか、三人で心強いからなのか、
あんまり反応しないのね。見てなかったと言ってたけどみんな割りと平気そう。
一番感嘆したのが大野君で、一度も叫ばなかったみたい。
魔王さま、やっぱり泰然としてらっしゃいました。
ドラマとキャラがそのまんまに重なりましたわ。
松潤が2回、ニノが4回。
前半の二人とエライ違いよねえ・・なんで?
相葉ちゃん、翔君の方が絶対に多いと思ってたと言ってましたけど、翔君も同じく自分だと・・。
でも相葉ちゃんが根性なしに決定!(爆
廃旅館は本当はちゃんと営業している旅館で今回の撮影のために貸してくれたそう。
小来川温泉 福寿荘 1泊2食で7000円~だって!ずいぶんお得な旅館ですね!
ということで、久しぶりのアラシちゃんレポートでした。
なんかみんな仲良しで楽しそうで見ていてもほんわかの雰囲気がいいのね。
特にファンじゃなくても十分楽しめるし、
現在、ジャニーズで一番人気なのが嵐なんだそうです。
それってわかるような気がします。
KAT-TUNの先日の番組で亀ちゃんや仁ちゃん会えたのはとっても嬉しかったのに
あたしにセンスが全然無いものだから内容についていけなくなってて辛いところでした><
そしてNEWSにもこういう冠番組があるといいのになあ~~♪
でも、こういうアイドル番組じゃなくて最初のころの職業の中にあるヒミツを探って
またレポートしてほしいなあ・・というのが本音です。
日光東照宮でお勉強したと言ってましたから続きなのね。(デッキを消去したばかりで・・><)
鬼怒川でアユを捕るというので超ノリノリなアラシちゃんたち。
鱒寿司を3本買う。10本と言われてなんで真ん中が3本なのかわからんけど。
切符を貰って嬉しそうなアラシちゃんたち。子供みたい^^
食べ物しりとりで負けた相葉ちゃんはさっそくしっぺ。皆、容赦ないのね^^;
鱒寿司ってケーキみたいな作りなのね。
ご飯がスポンジで中に挟んだ湯葉がクリーム。上の鱒がデコレーションというスタイル(笑
醗酵食品だし、体にもいい。美味しくて大好評でした。
鬼怒川到着。長雨でアユが少ないという情報ですがみんなズボンをまくって川に入りました。
水温15度だって。真夏でしょう?川ってそんなに水温低いんだ・・・
童心に戻ってといってますがみんな本当に楽しそう。大体男性には狩猟のDNAが残ってますから
こういう獲物を捕るというのはかきたてるものがあるでしょう。
それなのにニノったら網よ、網!んもう・・・あはは。
川魚を捕ってその場で焼いて食べるって本当にものすごく贅沢!
次は金谷ホテル。クラシックメニューだそうです。
大正コロッケット3900。レシピはトップシークレットだって・・そういわれると食べてみたい(笑
翔君目がパチパチ。半端ないって。このクリームコロッケを松潤、絶賛してます。№1だって。
オムレツ。2310。
焦げ目の一切無い本当においしそうなオムレツ。これは材料と職人技の炸裂。
ミルクレープみたいだといっています。
牛フィレカツ。6930。
皆おいしくて言葉が出ない・・
最後はチーズケーキ。635。
クッキー、サワークリームと三層のクリームチーズ。
ワクワクするといってます^^
最後は廃旅館での肝試し。一番の根性なしを決定するのだとか。
翔くんも前回の肝試しに参加してなかったそうで、良かったと思ったのに、またやるのかって・・
本当に恐いのダメみたい。
そういう私も恐いのダメ。
以前、仁ちゃんの「有閑倶楽部」のドラマで日本人形の呪いの回があって、
途中から恐くて恐くて号泣しちゃってレビューが書けなくなったということがあったんですわ~~(恥
今回もまあそうなんだけど、これはアラシちゃんたちの反応をみるのがおかしかったので
恐いよりもそっちに行っちゃった。内容は省略。
やっぱりちょっと恐くて(笑)わざわざ書きたくないです・・・
で、最初の相葉ちゃんと翔君の二人がまあ絶叫するわでおかしくておかしくて・・
恐いよりも二人の恐がり方が楽しかった。
結局相葉ちゃんが29回で翔君が20回でした。
次の大野君、松潤、ニノの三人組は2度目だからなのか、三人で心強いからなのか、
あんまり反応しないのね。見てなかったと言ってたけどみんな割りと平気そう。
一番感嘆したのが大野君で、一度も叫ばなかったみたい。
魔王さま、やっぱり泰然としてらっしゃいました。
ドラマとキャラがそのまんまに重なりましたわ。
松潤が2回、ニノが4回。
前半の二人とエライ違いよねえ・・なんで?
相葉ちゃん、翔君の方が絶対に多いと思ってたと言ってましたけど、翔君も同じく自分だと・・。
でも相葉ちゃんが根性なしに決定!(爆
廃旅館は本当はちゃんと営業している旅館で今回の撮影のために貸してくれたそう。
小来川温泉 福寿荘 1泊2食で7000円~だって!ずいぶんお得な旅館ですね!
ということで、久しぶりのアラシちゃんレポートでした。
なんかみんな仲良しで楽しそうで見ていてもほんわかの雰囲気がいいのね。
特にファンじゃなくても十分楽しめるし、
現在、ジャニーズで一番人気なのが嵐なんだそうです。
それってわかるような気がします。
KAT-TUNの先日の番組で亀ちゃんや仁ちゃん会えたのはとっても嬉しかったのに
あたしにセンスが全然無いものだから内容についていけなくなってて辛いところでした><
そしてNEWSにもこういう冠番組があるといいのになあ~~♪
でも、こういうアイドル番組じゃなくて最初のころの職業の中にあるヒミツを探って
またレポートしてほしいなあ・・というのが本音です。
09/18/2008 カートゥンKAT-TUN (9/17放映)
久しぶりのカツカツ。いつ以来かな・・・^^;
トーク番組と思ってたものでしたけど内容が変わってから
すっかりご無沙汰してます。
ちょっと前に国生さんが出てたのを見た回があり、そして、
中丸がバンジーで飛べなくて引っ張り続けたのを
亀ちゃん@亀梨和也が即飛んでくれたのは見たのよ。
あれは凄かった。
中丸さんの恐がりは共感できるからそれで良しとして、
亀ちゃんの即断と即行にすっかり感動しちゃったの。
さすがですよね。
日本一のアイドルと呼ばれるのは伊達じゃなかった!
そして昨夜の友近。
う~ん・・このごろドラマのすごいストーリーにはまりこんでいたせいか
カツカツの内容がつまらないと思う。(ゴメン・・
てか放送作家、何してるんだ~~~!って感じ。
でもまあ・・何たってカツンですから~。
亀ちゃんは前髪も伸ばしてワンレンタイプになり小公子みたい。
ちょこんと冠、載せたら似合いそうな。
仁ちゃんは心なしか大人の顔つきになってた。
いい感じで時を重ねてきています。
まあ、二人の顔をみていればそれで十分です^^
そうそう聖ちゃんもますますハードになってたわ。
一番変わったのはこの子ですね。
田口くんや中丸さん、竜ちゃんはあまり変わらなかった。
「愛とは何であるかそろそろ答えを見つけてくれ・・」
池田鉄洋さんも出てるんですがどういう役割なのかさっぱりわからず。
さてオープニングはアーガイルの中丸さん。
田口と中丸の部屋。
キャラなしのプライベートだそうです。全然意味がわかりません。
アーガイルは衣装さんが用意してくれるもの。
最初にアーガイルを選んでからずっとアーガイルになったらしい。
要するに衣装さんの手抜き?
田口くんの結婚願望。かなり適当みたいで笑った。
そりゃねえ・・インタの時の気分のあるわよね。
亀ちゃんと聖の部屋。
児玉るみ@友近。ブライダルコーディネーター。
アアやっぱり亀ちゃんはいいムード持ってる。
ハッピーカーン・・知らないわよ。
おもちゃを渡された子供みたいな二人の反応。
シンディローパー、室田明・・・何もいえませぬ。
ライスシャワー・・コシヒカリだそうです^^
音にこだわるって・・
フルコースで2500万!プププって・・亀ちゃんの方が面白いよ。
奥さんのエステ情報で3000万だって。
相手を紹介もできると聞いて目がきらりんとした二人^^;
赤西仁と上田竜也くんの部屋。
西尾一男@友近。ピザ配達人。
ハーフハーフのM寸とか。
仁ちゃんのビジュがすごくいい~~♪
一に男でお察しの通り、長男でございます・・全然面白くないんですけど・・
田口と中丸の部屋
ビートボックスの中丸さん。さすがだね。
なだぎさんとなぎらさん・・・そこ間違えたらちょっとやばい?
また亀ちゃんとこきの部屋。
モッタレラ?あはは・・
青汁の葉っぱ?うわ~・・
西尾一男に呆然としている二人。
笑いを見つけようとしているノリのいい二人。
仁竜の部屋。
吉山外子。ソーセージ売り。
腸詰コンテストで2位。1位は久保田利伸だそうです。
ソーセージペンって・・手に弾力があって書きやすそう^^
この二人はけっこう強くてすぐに追い出そうとしてます。
田口と中丸の部屋。
また西尾一男。
いきなりピザ持たせられてとまどう田口と中丸さ^^;
こっちの二人は優しいというか、おっとりなのね。
外に出たら6人揃ってた。
この3つの部屋の人選とか割りのコンセプトとか何?
仲良しというか性格の似てる組なことは確かのようだけど。
てか、ピザは池鉄が頼んだらしい。
今日は信長について語り明かそうだって・・
************
うう~ん・・・
やっぱりよくわからないです。
カツカツが変わってからその流れが見えないです。
それに友近の面白さも分からなくて、苦戦中。
この番組なんでこうなったのか全然わからないんですわ。
コアなファンだけが楽しめるってどうよ?
でも、久しぶりの亀ちゃんの王子風が目の保養になったし、
仁ちゃんもオトナ模様が加わってますます良かった。
まあ、それでよしとしますわ^^;
09/17/2008 NHKプロフェッショナル (大腸内視鏡医 工藤進英)
内視鏡の道を切り開いたパイオニアです。工藤進英医師、61歳の仕事の流儀。
「神の目をもつ男」
秋田の大館を訪ねた工藤医師。検査着に着替えるのが大変だと言っています。
専門は大腸がん。年間4万人が命を落とす。
内視鏡と呼ばれる細いスコープを操り病変を見つけ出して切除する。
日本の内視鏡治療のパイオニア。
ガンの進行度を見極め最善の治療法を選び出す。
命を救うだけが医者じゃない。患者の人生を守ってこそ医者。
工藤は日本の大腸内視鏡治療を切り開いた一人。
30年で13万件というのは世界でもトップクラス。
患者さんは先生にはいつまでも元気でいてほしいと言っています。
20代。不治の病を治したいと出来て間もない大腸内視鏡にとびこんだ。
「はみ出しモノ」と言われた。不安だったという。
そして初めて証明した未知のガンに医療界をあっと言わせた。
「はみだし者が道を開く」
昭和大学横浜市北部病院・消化器センター長部長
工藤はこの副病院長をつとめながらセンター長として現場に立つ。
この日は治療方針を決めるカンファレンス。
率いる医師は30人。外科と内科の垣根はなく合同で治療にあたる。
専門は大腸がん。命に関わる病気だが早期発見すればほぼ100%完治できる。
早くみつけできるかぎり患者の負担の少ない治療を行うことが工藤の方針だ。
お腹を開かずに済む腹腔鏡を主張。
「患者の痛みは自分の痛み」
患者さんを一番いい方法でみてあげるのが医者の鉄則。
工藤の凄さはガンを見つけ出す並外れた技術があること。
健診でガンを疑われた人や、他の病院で対処できない患者が集まる。
工藤の武器は大腸内視鏡。先端に装着された特殊なカメラ。直径1・5センチ。
手元のコントローラーで操作する。
長さ1・5メートルの入り組んだ腸の中を調べながら進むが。通常20分かかるものを
工藤は5分でやってのける。
その技を学ぼうと海外からも医師が研修に訪れている。
ポリープが見つかった患者さんですが、これが将来ガンになるかどうかは多くは組織を削り
あとで診断するが工藤の場合はこの場で染色し判断してしまう。
工藤が見分け方を編み出したがその方法が現在、世界に広がっているという。
生理食塩水を注入し、細いワイヤーで巻き取り高周波電流で焼ききった。
今や世界的その名を知られる工藤は、大学病院だけじゃなく全国各地の病院を回っている。
地方を回っての診療を20年続けている。
地道な検査の積み重ねこそ人の命を救う。
「続けることが救うこと」
大学病院に近いマンションで家族と暮らし、たまの休みは買いためた本を読む。
自分の信念を貫く人が好きだという。
現在61歳。現場に立つことにこだわり続けている。
7月。難しい患者が訪れた。
腫瘍の形が特殊なため内視鏡の切除は難しいといわれていた。
腫瘍にたどり着いた。生理食塩水を注入。患部を盛り上げたが面積が広く切除しにくい。
通常なら外科手術に切り替える症例だ。
だが工藤は内視鏡でできると踏んだ。医師として貫き続けた流儀。
「命を救うだけじゃない。その後の人生も救う」
患者の人生はガン治療後も続く。
できるだけ体の負担を減らすことがその後の生活を守ることにつながる。
もう一度生理食塩水注入。
高周波電流を流し、切除。見事に切り取った。
「先生じゃないとできないといわれてきた」と患者さんが言ってました。
「スタジオin」
一日多いとき25人ぐらいの検査をする。半日で25人だそうです。
痛そうというイメージがあるが?(住吉さん
基本的に大腸には知覚神経がないから痛みは感じないが
過度に腸管を伸ばしたりひねれば痛みがでますけどほぼ痛くない。
研修用に模型を持参してくれました。内視鏡を見せてくれました。
360度車のハンドルみたいに自在に操るのが手元のコントローラー。
先端のカメラには明かりがついています。空気を出したり入れたりするのも検査に必要。
S状結腸の辺りが難しいそうです。空気をいれてまっすぐにすることで患者も苦しまないとか。
カメラは100倍のズームがついている。病変を見分ける。
このズームによって診断が出来やすく、内視鏡か外科手術香の判断もできる。
検査の合間の短い時間に昼食。移動のタクシーで食べたり、いつも慌しい。
工藤は秋田出身。開業医似生まれ自分も人を助けたいと思った。
新潟大医学部を卒業。消化器外科を選んだ。
すぐにガン医療の厳しい現実の直面。30年以上前は精度が低く発見の遅れから多くの患者が
命を落としていった。無力感。
医師となって半年。研修先で聞いた話。これからは大腸がんが増えていく。
そのとき必要なのは正確な診断ができる内視鏡だと。
しかし大腸内視鏡検査は
「お産よりくるしい」と言われていた。
腸の壁を破る危険もあると。一日に一人がやっと。この技術が進めば多くの患者を救うことができる。
内科担当の工藤がやらせてくれと頼み、昼休みに内視鏡の検査に取り組んだ。
休みを返上し、他の病院にも出向いた。うまくなりたかった。
少しずつ早期がんを発見し、治療に結びつくケースもでてきた。
しかし受診者は増えない。ある日、上司から言われる。
「内視鏡にのめりこみすぎだ」
本当にこんなことをしていいのかと悩む日が続いた。
しかし学会でであった医者は
「やりたいことをやっている君は幸せだ」と言ってくれた。
自分がやっていることには意味があると思った。
患者の負担が減るように痛みの少ない独自の挿入法を考えた。
そしてガンをその場で診断するためにメーカーと共同で100倍まで拡大できる内視鏡を作った。
進行の早い陥凹型ガンを発見し世界をあっといわせた。
今、大腸内視鏡は広く世界に普及。
はみ出しと言われた医師はエキスパートとして最先端を走っている。
再びスタジオ
若いときに外科医でありながら内科医が行う内視鏡に取り組んだときは迷いがあったと思う。
どんな思いで内視鏡に取り組まれたのか?
当時、早期ガンはほとんど見つからなかった。
内科が診断し、外科が手術という体制。
内科も上手くないとガンが見つからない。早期診断、早期治療を自分で行おうと思った。
長い間、大腸がんや胃がんをオペしてきてその技術を捨てることになる。勇気が要った。
でも学会の後で高名な医師と飲んでてつい愚痴を言う工藤先生に
「やりたいことがあってもできずに当面の仕事に没頭しなければならない医者は大勢いる。
やりたいと思ってやっている工藤先生は幸せだと思う」といってくれた。
それで吹っ切れた。
医者の診断は患者の人生を変えるし命まで左右するが恐さはないか?(茂木さん
恐さよりも何か落とし穴がないかといつも考えてしまう。
工藤先生が判断することで大事にしていることは?(茂木さん
もしも患者が自分の家族だったらとどうするかを想定する。
自分の全知全能を介して治療にあたる。
「人生を背負う決断」
8月半ば。外来の日。
千葉からやってきた患者さん。村川さん。
大きな腫瘍で下に食い込んでいるという。2つの病院を回ると直腸全摘出し人工肛門になるという。
そうなると排泄のコントロールが必要になり、特別な処理が必要になる。一縷の望みをかけてきた。
最善の方法を考えると工藤先生は応えていました。
村川さんのガンは判断の難しいものだった。
精度の高い診断をくだせれば手立てがあるかもしれないと判断。
上手く行けば内視鏡でとれるかもしれない。
医師となって35年間。大腸がんと取り組み続けてきた。13万件の検査が今の工藤を支える。
医者の仕事は命を救うことだけじゃなくその後の人生を守ることも大切な役目。
村川さんの検査。
がんの広がりの見極めは表面に出ている腫瘍の形で識別。
形が崩れてなく、周りとの境界が曖昧でなければガンは周囲に広がっていないと判断できる。
そして、村川さんのガンは境界もはっきりしていて周りにも広がっていないと判断。
問題は深さ。思ったよりも深い。転移の可能性がある。ガンは内視鏡ではとりきれないと判断。
思ったよりも深くリンパ節転移の可能性もある。広範囲と見れば開腹しかない。
だが小さく穴をあけて腹腔鏡の切除もできる。転移の範囲をどこまで正確にみきわめられるか。
「命の重さ 人生の重さ」
新たな検査では転移の可能性は少なかった。人工肛門と言われた村川さんですが、腹腔鏡で
手術を出来ると判断。村川さんはありがたいと喜んでいました。
プロフェッショナルとは?
自分の経験と自分の知識をそれから技術を総動員して
結果について責任を負える人間。
**********************
内視鏡というもの、一度も経験ないですが、恐そうですね・・・ブルブルです・・。
痛くないとは言ってましたけど・・・
この大腸内視鏡という分野の発展で早期発見、治療ができるようになったのは
工藤医師の開拓精神によるもの。感謝している患者さんは大勢いらっしゃいます。
大腸の中を映しているので医師ならかぶりつきでご覧になったのではないでしょうか。
素人の私なんかはちょっと目をそらしたい映像の連続で困りました^^;
でももしも大腸がんと診断されたとき、頼りになる医師を知っているというのは心強いですね。
これからも患者さんが殺到しそうな気がして、先生には本当にいつまでもお元気で
現役でいてほしいと思いました。
ドラマなんかでも最善の治療をし、命を救ったらその後は・・野となれ・・という状態。
でもその後を考えることこそ大事だというストーリー展開でした。
現実の話、工藤先生はいつも、
「患者が家族だったら」と想定して最善の治療を心がけるということに感銘をうけました。
最後に登場した人工肛門になるかもしれないといわれた患者さん。
3度目の検査で腸を残せるかもしれないと聞き、本当に嬉しそうでした。
命が助かっても生活の質が落ちては生き残っても・・とつい思ってしまうものです。
工藤先生に診てもらえて本当に良かったですね。
次は食の秋スペシャルだそうです。
秋田の大館を訪ねた工藤医師。検査着に着替えるのが大変だと言っています。
専門は大腸がん。年間4万人が命を落とす。
内視鏡と呼ばれる細いスコープを操り病変を見つけ出して切除する。
日本の内視鏡治療のパイオニア。
ガンの進行度を見極め最善の治療法を選び出す。
命を救うだけが医者じゃない。患者の人生を守ってこそ医者。
工藤は日本の大腸内視鏡治療を切り開いた一人。
30年で13万件というのは世界でもトップクラス。
患者さんは先生にはいつまでも元気でいてほしいと言っています。
20代。不治の病を治したいと出来て間もない大腸内視鏡にとびこんだ。
「はみ出しモノ」と言われた。不安だったという。
そして初めて証明した未知のガンに医療界をあっと言わせた。
「はみだし者が道を開く」
昭和大学横浜市北部病院・消化器センター長部長
工藤はこの副病院長をつとめながらセンター長として現場に立つ。
この日は治療方針を決めるカンファレンス。
率いる医師は30人。外科と内科の垣根はなく合同で治療にあたる。
専門は大腸がん。命に関わる病気だが早期発見すればほぼ100%完治できる。
早くみつけできるかぎり患者の負担の少ない治療を行うことが工藤の方針だ。
お腹を開かずに済む腹腔鏡を主張。
「患者の痛みは自分の痛み」
患者さんを一番いい方法でみてあげるのが医者の鉄則。
工藤の凄さはガンを見つけ出す並外れた技術があること。
健診でガンを疑われた人や、他の病院で対処できない患者が集まる。
工藤の武器は大腸内視鏡。先端に装着された特殊なカメラ。直径1・5センチ。
手元のコントローラーで操作する。
長さ1・5メートルの入り組んだ腸の中を調べながら進むが。通常20分かかるものを
工藤は5分でやってのける。
その技を学ぼうと海外からも医師が研修に訪れている。
ポリープが見つかった患者さんですが、これが将来ガンになるかどうかは多くは組織を削り
あとで診断するが工藤の場合はこの場で染色し判断してしまう。
工藤が見分け方を編み出したがその方法が現在、世界に広がっているという。
生理食塩水を注入し、細いワイヤーで巻き取り高周波電流で焼ききった。
今や世界的その名を知られる工藤は、大学病院だけじゃなく全国各地の病院を回っている。
地方を回っての診療を20年続けている。
地道な検査の積み重ねこそ人の命を救う。
「続けることが救うこと」
大学病院に近いマンションで家族と暮らし、たまの休みは買いためた本を読む。
自分の信念を貫く人が好きだという。
現在61歳。現場に立つことにこだわり続けている。
7月。難しい患者が訪れた。
腫瘍の形が特殊なため内視鏡の切除は難しいといわれていた。
腫瘍にたどり着いた。生理食塩水を注入。患部を盛り上げたが面積が広く切除しにくい。
通常なら外科手術に切り替える症例だ。
だが工藤は内視鏡でできると踏んだ。医師として貫き続けた流儀。
「命を救うだけじゃない。その後の人生も救う」
患者の人生はガン治療後も続く。
できるだけ体の負担を減らすことがその後の生活を守ることにつながる。
もう一度生理食塩水注入。
高周波電流を流し、切除。見事に切り取った。
「先生じゃないとできないといわれてきた」と患者さんが言ってました。
「スタジオin」
一日多いとき25人ぐらいの検査をする。半日で25人だそうです。
痛そうというイメージがあるが?(住吉さん
基本的に大腸には知覚神経がないから痛みは感じないが
過度に腸管を伸ばしたりひねれば痛みがでますけどほぼ痛くない。
研修用に模型を持参してくれました。内視鏡を見せてくれました。
360度車のハンドルみたいに自在に操るのが手元のコントローラー。
先端のカメラには明かりがついています。空気を出したり入れたりするのも検査に必要。
S状結腸の辺りが難しいそうです。空気をいれてまっすぐにすることで患者も苦しまないとか。
カメラは100倍のズームがついている。病変を見分ける。
このズームによって診断が出来やすく、内視鏡か外科手術香の判断もできる。
検査の合間の短い時間に昼食。移動のタクシーで食べたり、いつも慌しい。
工藤は秋田出身。開業医似生まれ自分も人を助けたいと思った。
新潟大医学部を卒業。消化器外科を選んだ。
すぐにガン医療の厳しい現実の直面。30年以上前は精度が低く発見の遅れから多くの患者が
命を落としていった。無力感。
医師となって半年。研修先で聞いた話。これからは大腸がんが増えていく。
そのとき必要なのは正確な診断ができる内視鏡だと。
しかし大腸内視鏡検査は
「お産よりくるしい」と言われていた。
腸の壁を破る危険もあると。一日に一人がやっと。この技術が進めば多くの患者を救うことができる。
内科担当の工藤がやらせてくれと頼み、昼休みに内視鏡の検査に取り組んだ。
休みを返上し、他の病院にも出向いた。うまくなりたかった。
少しずつ早期がんを発見し、治療に結びつくケースもでてきた。
しかし受診者は増えない。ある日、上司から言われる。
「内視鏡にのめりこみすぎだ」
本当にこんなことをしていいのかと悩む日が続いた。
しかし学会でであった医者は
「やりたいことをやっている君は幸せだ」と言ってくれた。
自分がやっていることには意味があると思った。
患者の負担が減るように痛みの少ない独自の挿入法を考えた。
そしてガンをその場で診断するためにメーカーと共同で100倍まで拡大できる内視鏡を作った。
進行の早い陥凹型ガンを発見し世界をあっといわせた。
今、大腸内視鏡は広く世界に普及。
はみ出しと言われた医師はエキスパートとして最先端を走っている。
再びスタジオ
若いときに外科医でありながら内科医が行う内視鏡に取り組んだときは迷いがあったと思う。
どんな思いで内視鏡に取り組まれたのか?
当時、早期ガンはほとんど見つからなかった。
内科が診断し、外科が手術という体制。
内科も上手くないとガンが見つからない。早期診断、早期治療を自分で行おうと思った。
長い間、大腸がんや胃がんをオペしてきてその技術を捨てることになる。勇気が要った。
でも学会の後で高名な医師と飲んでてつい愚痴を言う工藤先生に
「やりたいことがあってもできずに当面の仕事に没頭しなければならない医者は大勢いる。
やりたいと思ってやっている工藤先生は幸せだと思う」といってくれた。
それで吹っ切れた。
医者の診断は患者の人生を変えるし命まで左右するが恐さはないか?(茂木さん
恐さよりも何か落とし穴がないかといつも考えてしまう。
工藤先生が判断することで大事にしていることは?(茂木さん
もしも患者が自分の家族だったらとどうするかを想定する。
自分の全知全能を介して治療にあたる。
「人生を背負う決断」
8月半ば。外来の日。
千葉からやってきた患者さん。村川さん。
大きな腫瘍で下に食い込んでいるという。2つの病院を回ると直腸全摘出し人工肛門になるという。
そうなると排泄のコントロールが必要になり、特別な処理が必要になる。一縷の望みをかけてきた。
最善の方法を考えると工藤先生は応えていました。
村川さんのガンは判断の難しいものだった。
精度の高い診断をくだせれば手立てがあるかもしれないと判断。
上手く行けば内視鏡でとれるかもしれない。
医師となって35年間。大腸がんと取り組み続けてきた。13万件の検査が今の工藤を支える。
医者の仕事は命を救うことだけじゃなくその後の人生を守ることも大切な役目。
村川さんの検査。
がんの広がりの見極めは表面に出ている腫瘍の形で識別。
形が崩れてなく、周りとの境界が曖昧でなければガンは周囲に広がっていないと判断できる。
そして、村川さんのガンは境界もはっきりしていて周りにも広がっていないと判断。
問題は深さ。思ったよりも深い。転移の可能性がある。ガンは内視鏡ではとりきれないと判断。
思ったよりも深くリンパ節転移の可能性もある。広範囲と見れば開腹しかない。
だが小さく穴をあけて腹腔鏡の切除もできる。転移の範囲をどこまで正確にみきわめられるか。
「命の重さ 人生の重さ」
新たな検査では転移の可能性は少なかった。人工肛門と言われた村川さんですが、腹腔鏡で
手術を出来ると判断。村川さんはありがたいと喜んでいました。
プロフェッショナルとは?
自分の経験と自分の知識をそれから技術を総動員して
結果について責任を負える人間。
**********************
内視鏡というもの、一度も経験ないですが、恐そうですね・・・ブルブルです・・。
痛くないとは言ってましたけど・・・
この大腸内視鏡という分野の発展で早期発見、治療ができるようになったのは
工藤医師の開拓精神によるもの。感謝している患者さんは大勢いらっしゃいます。
大腸の中を映しているので医師ならかぶりつきでご覧になったのではないでしょうか。
素人の私なんかはちょっと目をそらしたい映像の連続で困りました^^;
でももしも大腸がんと診断されたとき、頼りになる医師を知っているというのは心強いですね。
これからも患者さんが殺到しそうな気がして、先生には本当にいつまでもお元気で
現役でいてほしいと思いました。
ドラマなんかでも最善の治療をし、命を救ったらその後は・・野となれ・・という状態。
でもその後を考えることこそ大事だというストーリー展開でした。
現実の話、工藤先生はいつも、
「患者が家族だったら」と想定して最善の治療を心がけるということに感銘をうけました。
最後に登場した人工肛門になるかもしれないといわれた患者さん。
3度目の検査で腸を残せるかもしれないと聞き、本当に嬉しそうでした。
命が助かっても生活の質が落ちては生き残っても・・とつい思ってしまうものです。
工藤先生に診てもらえて本当に良かったですね。
次は食の秋スペシャルだそうです。
09/17/2008 リアル・クローズ
つまらない服を着ているとつまらない人生になる。格言ですね!!
越前屋百貨店の7階。リビングふとん売り場の絹恵(香里奈)は、眼鏡に履きふるしたローファーといつもの冴えない格好で売り場に向かった。仕事は人一倍熱心。
「ふとんを愛しています」と言ってはばからない熱意でトップセールスの成績だ。
ある日、7階の商品リストを届けるよう言われた場所へ行くと、高価な調度品の中に完璧なファッションの女が立っていた。呆気に取られつつ資料を渡し去ろうとする絹恵に、その女は「つまらないものを着ていると、つまらない一生になるわよ」と嫌な一言。
女性販売員たちのあこがれ3階婦人服売り場が、優秀な人材を集めて大幅リニューアルすることになった。同期の奈津子(芦名星)は「ダメもとで『3階』」を希望する」というが、絹恵は相変わらずふとん売り場を志望。が、辞令が下ったのは絹恵だった。3階のセレクトショップ『ザ・スペース』への異動。
絹恵は「ふとんが服に変わるだけ…」とぶつぶつつぶやきながら初出勤する。
流行めまぐるしいファッション業界。時代は消費低迷の真っ只中にあり、越前屋百貨店もライバル百貨店にトップを奪われ苦戦していた。そこへ、一人の女性が現れる。
神保美姫(黒木瞳)。
百貨店激戦区の銀座でトップを目指すべく迎えられた、ファッション界伝説の人物。絹恵を苛立たせたあの人だ。「婦人服で勝つことが業界で勝つことです。越前屋の婦人服売り場を、全く新しい誰も見たことのないような売り場にします」と美姫は一堂に宣言。販売員たちに走る緊張。洋服について右も左も分からない絹恵は途方に暮れるばかり。お客様が口にするファッション用語一つ理解できない、だから売れない。「服なんて、表皮一枚のことだろ、脱いじゃえばおんなじ!」と達也は励ますが、初めて売った洋服は似合っていないものを勧めたため返品になる始末。そんな絹恵に凌(加藤夏希)は厳しい表情で「販売のプロとして口先だけのセールスはやめてほしい、洋服をなめないでください」と言い放つ。
閉店後、ボディにコーディネートしようと悪戦苦闘する絹恵に、チーフの陽子(真野裕子)は「イメージできなかったら自分で着てみたら?」とアドバイスする。次々と試着し、最後に絹恵があるドレスに袖を通した時、居合わせたトップバイヤーの田淵優作(山本太郎)に「頼むから早く脱いでくれ」と一喝されてしまう。優作の背後には美姫の姿も。実はそのドレスは、美姫が難しい交渉で勝ち取った、ミラノの老舗ブランド『ロカテッリ』による世界に一つだけのドレスだった。「彼女は自分を知らない」「おサルさん」と美姫に言われた絹恵は、内面のことまで言われたくないと反発。しかし美姫の答えは「中身が見た目ににじみ出るのよ」だった。
帰宅中、街で女性たちの様々なファッションに目が吸い寄せられる絹恵。「ダサくて、あか抜けなくて…」と遠目に見ていた姿が近づくと、それはショーウィンドウに映った絹恵自身。がく然とした絹恵は、陽子に頭を下げてメイクからファッションまで教えを請う。休みの日も街でチェックをしていると、優作に偶然出会いブランドショップの敵状視察に連れて行かれる。夫婦を装い商品を見定めていくうち、絹恵はアンティークのコサージュに目を留めた。日本有数のハンドメイドブランド『飛猫舎』の一点もの。美姫も契約交渉しているが、断られ続けていることを優作に聞かされる。
一生懸命さが実り、絹恵は心の底からお勧めできる洋服を売れるまでに成長した。さらには、美姫が作ったVIP専用のフィッティングルーム『ペシュ・ミニョン』で美姫のアシスタントをすることに。そこで絹恵は、二人のVIP客を満足させ、たった4時間で一千万円を売り上げる美姫の凄さを目の当たりにする。夜はパーティー、その後は宴席で巨額の契約交渉。寸暇もない美姫に付き添った絹恵は、帰宅のハイヤーの中で疲れきった美姫の「…私は魔法使いなの…」というつぶやきを聞く。
お得意様を集めての越前屋コレクションの期日も迫り、優作は『飛猫舎』に再度の交渉を挑んでいた。しかし飛猫舎デザイナーの日比谷(伊藤裕子)は頷かない。優作がここまでこだわるには理由があった、美姫が勝ち取った『ロカテッリ』のあのドレスに合わせたい一心だ。一方、忙しく働く絹恵に、恋人・山内達也(高岡蒼甫)から実家の父親が倒れたから来てくれないかと知らせが入る。急げば達也の実家の甲府に向かう最終特急に間に合う。しかし絹恵はパーティー会場から出てくる美姫を待っているところだった。迷ったあげく駆け出す絹恵。
仕事を放り出した絹恵は美姫に見放された。「薄皮一枚、着飾ってみても、結局中身はおサルさんのままね」。そのまま美姫はコレクションに招くロカッテリ本人を迎えにミラノに発つ。落ち込む絹恵に優作は、絹恵に白羽の矢を立て大抜擢したのは美姫であったことを教えた。いろいろな気持ちが交錯したのち、意を決する絹恵。向かったのは外されたはずの越前屋コレクションの準備が進むバックステージ。どうしても『ロカテッリ』のドレスに『飛猫舎』のコサージュを合わせたい…。絹恵は優作にデザイナーの日比谷を無理に連れてきてもらい、次々とボディにコーディネートを施して日比谷に見せた。ドレスとアクセサリーの心がこもったコーディネートだ。美姫不在中の絹恵の独断行動にスタッフ一堂はざわめく。日比谷の答えは…。そしてコレクション当日、帰国した美姫に絹恵はある事を告げる…。
販売の世界でも売り場によってこうも違うということが分かる女性たちの「見た目」でした。
人は見た目が9割と、流行ってましたが今や、見た目が100%の時代。
自分をどう見せようと演出するかが結局は人生を左右するもの。
リビング売り場というと綺麗に聞こえるけど要するにふとん売り場という、身もフタもない売り場。
濃縁のメガネにペッタンコのローファー。髪も無造作に結んだいかにもださそうな販売員の
絹恵@香里奈が洋服売り場に異動となりました。
売り物がふとんから洋服に。
おしゃれな場所に垢抜けない雰囲気の絹恵はまさに場違いです。
しかし数々の失敗を繰り返しながら変化していく絹恵。
ダサい絹恵も販売業につかることで、少しずつファッションの世界に入っていきます。
すっかりおしゃれになりモデルのような歩き方までしている絹恵でした。
そして美姫のアシスタントに抜擢。
抜擢されたのは以前、リビング売り場のリストを届けたときの印象が良かったらしい。
ファイルされたリストを手渡したとき、美姫@黒木瞳は全身をさらっと見て「けっこう」とつまらなそうな
顔をしていましたが、絹恵がひとこと「主力商品の詳細を後ろに添付しました。」と声をかけます。
分からないことがあれば何でも聞いてくださいという絹恵に振り返った美姫はにっこり笑って
「けっこう」と少し前とはニュアンスが違う顔でした。これが後にわかるのですが絹恵のアピールを
うけとった瞬間だったようです。
「つまらないものを着ていると、つまらない一生になるわよ」と嫌味な言い方をされてましたけど。
ここは銀座三越がモデルのデパートでしたが、アパレル部門は売り上げの半分を占める主力商品。
それが松越(松屋がモデル?)に売り上げ首位を奪われ、美姫が海外から呼び戻されたという事情が
あったようです。
この美姫の手腕がまたかっこよくてVIP専用のフィッティングルーム『ペシュ・ミニョン』でハイレベルの顧
客を相手に売りつけるあれは見事でしたねえ。
売り場面積をワンフロアーとり、たった一人の富裕層の顧客を相手に売るいわゆるサロン販売。
お客の花の好みも飲み物も熟知し、どんな話題にも合わせられる教養を持ち、そして売り上げる。
また買っていく客が洋服が豪華であれば金に糸目をつけないから、お互いの選択眼がものをいう世界。
4時間で1000万を売り上げるという凄さでした。
ドバイに転勤という会社重役の客には「洋服の力を利用するといいわ」という売り方。うまいですねえ~。
もう一人バイヤーの田淵@山本太郎が美姫のよきパートナーとして出演。
洋服の世界を何も知らない絹恵が試着した赤いドレスは高名なデザイナーの1点もの。
大事なドレスを絹恵に試着されたという最悪な出会いでしたが、街で偶然出会い、
市場調査となりました。その時に飛猫舎のアクセサリーの魅力に心奪われますが、ハンドメイドの
このアクセサリーの作者はデパートとの取引を断り続けているというのでした。残念そうな顔の田淵。
美姫のアシスタントとしてVIP専用ルームで修行の絹恵。
ほぼ秘書のように美姫にはりついて勉強の日々ですが、忙しさの中にも仕事のおもしろさがわかって
くる絹恵でした。
接待の席でも見事に売り、高額契約をとりつけてましたが、「キャサリン」もなかなか面白かった。
ストッキング会社との契約だったようで、足を出し、女装した田淵@キャサリンの踊りが受けた^^
こうして忙しい絹恵ですが、恋人、山内達也@高岡蒼甫の父親が倒れたと連絡が入ってしまいます。
美姫を待ってる大事な時間でしたが、今走れば甲府行きの特急に間に合う。
その時、パーティに出席している美姫に何も連絡をせずに(?)
甲府に向かってしまいました。
山内の父親は間に合わなかったという。そのことで後に山内は家業を継ぐ決心をし、絹恵にも
一緒に行ってほしいとプロポーズ。激しく迷う絹恵でした。
実はこの甲府に無断で行ったことで仕事を放り出したとさじを投げられてしまった絹恵です。
まもなく、越前屋のコレクションが近付き、美姫はデザイナーを迎えにミラノに行ってしまう。
本当なら絹恵もミラノに一緒に行ってたはずなのに・・。
見放され取り残された絹恵に、実はリビングからアパレルへ異動させ抜擢したのはほかならぬ美姫だ
ということを教えてくれたのが田淵。
あの主力商品のリストに一つ一つ丁寧な商品説明が添付されていたことが好感だったという。
ファンション知識などいつでも覚えていけるが、商品を愛し、お客を愛せる稀有な力を持っていると
評価されたからなのでした。
これを聞いて、絹恵はなんとしてもコレクションに飛猫舎のアクセサリーをつけたいと思う。
交渉に行っている田淵に電話して、作者をつれてきてもらうのでした。
彼女が取引を断り続けている理由が、大事なアクセサリーを買ってくれた人がタンスのこやしにして
大事に使ってくれないからということでした。
ボディーにコレクションの洋服を着せ、ひとつひとつ、丁寧に飛猫舎のアクセサリーをコーディネートして
いく絹恵。最後の赤いドレスは以前、絹恵が試着して怒られた主力のドレス。
赤く染めた葉をぶどうの形状にしたようなアクセサリーでしたが、ピタリとはまりました。
どうしてもこれを合わせたかったという絹恵。
買ってくれたお客様は大事にずっと丁寧に使うと断言している絹恵にとうとう飛猫舎のデザイナーも
OKを出してくれたのでした。
絹恵は山内にプロポーズを断ります。
仕事を干された今、何をしたいのかよくわかっている絹恵。
今、辞めて一緒に甲府に行くのは逃げだと思うというのでした。
そしていよいよコレクション。
すでにコーディネートも済ませて出張に出た美姫でしたが、最後の赤いドレスで、絹恵の選んだ
飛猫舎のアクセサリーをつけて登場していました。
これにより、絹恵は美姫に許されたということのようです。
5年後10年後あなたはどこで何をしていたいの?
いつか美姫が投げかけてくれた質問に答えた絹恵でした。
「自分の足で歩いて本当に自分に似合う服を見つけたい。
鏡に映る自分を好きになりたいから。」
「けっこう」
こうして絹恵はリアルな人生を始めるということで再び美姫のアシスタントに戻りました。
****************
リアルクローズとは、生活に根ざした日常でも着られる上質な服。
数千万でも500円のTシャツでも着る人の人生にフィットする服。
どんな自分になりたいかを演出し、引き出してくれるのが洋服の魅力。
私は魔法使いなのとつぶやいた美姫がいましたが、
自分の魅力を最大限に引き出してくれる洋服に出会えたら女性は至福の時ですよね。
以前、ファッション関係に裏方ですけど少しいたことがあって、コレクションやファッションショーなんかも
見にいってましたし華やかな世界の裏の事情もちょっとは知っていました。
女性にとってはすごくやりがいのあるおもしろい世界であることは間違いないですね。
あの頃はおしゃれな洋服を着ること自体が仕事の一部でもあったけれど
家に閉じこもる生活になるとぞんざいになり、楽なものになってしまうものです。
つまらない服を着ているとつまらない一生になるわよと言った美姫の言葉がちょっと突き刺さります。
そろそろ秋ものが出回り始めました。
デパートに行ってみたい心境ですね♪
「ふとんを愛しています」と言ってはばからない熱意でトップセールスの成績だ。
ある日、7階の商品リストを届けるよう言われた場所へ行くと、高価な調度品の中に完璧なファッションの女が立っていた。呆気に取られつつ資料を渡し去ろうとする絹恵に、その女は「つまらないものを着ていると、つまらない一生になるわよ」と嫌な一言。
女性販売員たちのあこがれ3階婦人服売り場が、優秀な人材を集めて大幅リニューアルすることになった。同期の奈津子(芦名星)は「ダメもとで『3階』」を希望する」というが、絹恵は相変わらずふとん売り場を志望。が、辞令が下ったのは絹恵だった。3階のセレクトショップ『ザ・スペース』への異動。
絹恵は「ふとんが服に変わるだけ…」とぶつぶつつぶやきながら初出勤する。
流行めまぐるしいファッション業界。時代は消費低迷の真っ只中にあり、越前屋百貨店もライバル百貨店にトップを奪われ苦戦していた。そこへ、一人の女性が現れる。
神保美姫(黒木瞳)。
百貨店激戦区の銀座でトップを目指すべく迎えられた、ファッション界伝説の人物。絹恵を苛立たせたあの人だ。「婦人服で勝つことが業界で勝つことです。越前屋の婦人服売り場を、全く新しい誰も見たことのないような売り場にします」と美姫は一堂に宣言。販売員たちに走る緊張。洋服について右も左も分からない絹恵は途方に暮れるばかり。お客様が口にするファッション用語一つ理解できない、だから売れない。「服なんて、表皮一枚のことだろ、脱いじゃえばおんなじ!」と達也は励ますが、初めて売った洋服は似合っていないものを勧めたため返品になる始末。そんな絹恵に凌(加藤夏希)は厳しい表情で「販売のプロとして口先だけのセールスはやめてほしい、洋服をなめないでください」と言い放つ。
閉店後、ボディにコーディネートしようと悪戦苦闘する絹恵に、チーフの陽子(真野裕子)は「イメージできなかったら自分で着てみたら?」とアドバイスする。次々と試着し、最後に絹恵があるドレスに袖を通した時、居合わせたトップバイヤーの田淵優作(山本太郎)に「頼むから早く脱いでくれ」と一喝されてしまう。優作の背後には美姫の姿も。実はそのドレスは、美姫が難しい交渉で勝ち取った、ミラノの老舗ブランド『ロカテッリ』による世界に一つだけのドレスだった。「彼女は自分を知らない」「おサルさん」と美姫に言われた絹恵は、内面のことまで言われたくないと反発。しかし美姫の答えは「中身が見た目ににじみ出るのよ」だった。
帰宅中、街で女性たちの様々なファッションに目が吸い寄せられる絹恵。「ダサくて、あか抜けなくて…」と遠目に見ていた姿が近づくと、それはショーウィンドウに映った絹恵自身。がく然とした絹恵は、陽子に頭を下げてメイクからファッションまで教えを請う。休みの日も街でチェックをしていると、優作に偶然出会いブランドショップの敵状視察に連れて行かれる。夫婦を装い商品を見定めていくうち、絹恵はアンティークのコサージュに目を留めた。日本有数のハンドメイドブランド『飛猫舎』の一点もの。美姫も契約交渉しているが、断られ続けていることを優作に聞かされる。
一生懸命さが実り、絹恵は心の底からお勧めできる洋服を売れるまでに成長した。さらには、美姫が作ったVIP専用のフィッティングルーム『ペシュ・ミニョン』で美姫のアシスタントをすることに。そこで絹恵は、二人のVIP客を満足させ、たった4時間で一千万円を売り上げる美姫の凄さを目の当たりにする。夜はパーティー、その後は宴席で巨額の契約交渉。寸暇もない美姫に付き添った絹恵は、帰宅のハイヤーの中で疲れきった美姫の「…私は魔法使いなの…」というつぶやきを聞く。
お得意様を集めての越前屋コレクションの期日も迫り、優作は『飛猫舎』に再度の交渉を挑んでいた。しかし飛猫舎デザイナーの日比谷(伊藤裕子)は頷かない。優作がここまでこだわるには理由があった、美姫が勝ち取った『ロカテッリ』のあのドレスに合わせたい一心だ。一方、忙しく働く絹恵に、恋人・山内達也(高岡蒼甫)から実家の父親が倒れたから来てくれないかと知らせが入る。急げば達也の実家の甲府に向かう最終特急に間に合う。しかし絹恵はパーティー会場から出てくる美姫を待っているところだった。迷ったあげく駆け出す絹恵。
仕事を放り出した絹恵は美姫に見放された。「薄皮一枚、着飾ってみても、結局中身はおサルさんのままね」。そのまま美姫はコレクションに招くロカッテリ本人を迎えにミラノに発つ。落ち込む絹恵に優作は、絹恵に白羽の矢を立て大抜擢したのは美姫であったことを教えた。いろいろな気持ちが交錯したのち、意を決する絹恵。向かったのは外されたはずの越前屋コレクションの準備が進むバックステージ。どうしても『ロカテッリ』のドレスに『飛猫舎』のコサージュを合わせたい…。絹恵は優作にデザイナーの日比谷を無理に連れてきてもらい、次々とボディにコーディネートを施して日比谷に見せた。ドレスとアクセサリーの心がこもったコーディネートだ。美姫不在中の絹恵の独断行動にスタッフ一堂はざわめく。日比谷の答えは…。そしてコレクション当日、帰国した美姫に絹恵はある事を告げる…。
販売の世界でも売り場によってこうも違うということが分かる女性たちの「見た目」でした。
人は見た目が9割と、流行ってましたが今や、見た目が100%の時代。
自分をどう見せようと演出するかが結局は人生を左右するもの。
リビング売り場というと綺麗に聞こえるけど要するにふとん売り場という、身もフタもない売り場。
濃縁のメガネにペッタンコのローファー。髪も無造作に結んだいかにもださそうな販売員の
絹恵@香里奈が洋服売り場に異動となりました。
売り物がふとんから洋服に。
おしゃれな場所に垢抜けない雰囲気の絹恵はまさに場違いです。
しかし数々の失敗を繰り返しながら変化していく絹恵。
ダサい絹恵も販売業につかることで、少しずつファッションの世界に入っていきます。
すっかりおしゃれになりモデルのような歩き方までしている絹恵でした。
そして美姫のアシスタントに抜擢。
抜擢されたのは以前、リビング売り場のリストを届けたときの印象が良かったらしい。
ファイルされたリストを手渡したとき、美姫@黒木瞳は全身をさらっと見て「けっこう」とつまらなそうな
顔をしていましたが、絹恵がひとこと「主力商品の詳細を後ろに添付しました。」と声をかけます。
分からないことがあれば何でも聞いてくださいという絹恵に振り返った美姫はにっこり笑って
「けっこう」と少し前とはニュアンスが違う顔でした。これが後にわかるのですが絹恵のアピールを
うけとった瞬間だったようです。
「つまらないものを着ていると、つまらない一生になるわよ」と嫌味な言い方をされてましたけど。
ここは銀座三越がモデルのデパートでしたが、アパレル部門は売り上げの半分を占める主力商品。
それが松越(松屋がモデル?)に売り上げ首位を奪われ、美姫が海外から呼び戻されたという事情が
あったようです。
この美姫の手腕がまたかっこよくてVIP専用のフィッティングルーム『ペシュ・ミニョン』でハイレベルの顧
客を相手に売りつけるあれは見事でしたねえ。
売り場面積をワンフロアーとり、たった一人の富裕層の顧客を相手に売るいわゆるサロン販売。
お客の花の好みも飲み物も熟知し、どんな話題にも合わせられる教養を持ち、そして売り上げる。
また買っていく客が洋服が豪華であれば金に糸目をつけないから、お互いの選択眼がものをいう世界。
4時間で1000万を売り上げるという凄さでした。
ドバイに転勤という会社重役の客には「洋服の力を利用するといいわ」という売り方。うまいですねえ~。
もう一人バイヤーの田淵@山本太郎が美姫のよきパートナーとして出演。
洋服の世界を何も知らない絹恵が試着した赤いドレスは高名なデザイナーの1点もの。
大事なドレスを絹恵に試着されたという最悪な出会いでしたが、街で偶然出会い、
市場調査となりました。その時に飛猫舎のアクセサリーの魅力に心奪われますが、ハンドメイドの
このアクセサリーの作者はデパートとの取引を断り続けているというのでした。残念そうな顔の田淵。
美姫のアシスタントとしてVIP専用ルームで修行の絹恵。
ほぼ秘書のように美姫にはりついて勉強の日々ですが、忙しさの中にも仕事のおもしろさがわかって
くる絹恵でした。
接待の席でも見事に売り、高額契約をとりつけてましたが、「キャサリン」もなかなか面白かった。
ストッキング会社との契約だったようで、足を出し、女装した田淵@キャサリンの踊りが受けた^^
こうして忙しい絹恵ですが、恋人、山内達也@高岡蒼甫の父親が倒れたと連絡が入ってしまいます。
美姫を待ってる大事な時間でしたが、今走れば甲府行きの特急に間に合う。
その時、パーティに出席している美姫に何も連絡をせずに(?)
甲府に向かってしまいました。
山内の父親は間に合わなかったという。そのことで後に山内は家業を継ぐ決心をし、絹恵にも
一緒に行ってほしいとプロポーズ。激しく迷う絹恵でした。
実はこの甲府に無断で行ったことで仕事を放り出したとさじを投げられてしまった絹恵です。
まもなく、越前屋のコレクションが近付き、美姫はデザイナーを迎えにミラノに行ってしまう。
本当なら絹恵もミラノに一緒に行ってたはずなのに・・。
見放され取り残された絹恵に、実はリビングからアパレルへ異動させ抜擢したのはほかならぬ美姫だ
ということを教えてくれたのが田淵。
あの主力商品のリストに一つ一つ丁寧な商品説明が添付されていたことが好感だったという。
ファンション知識などいつでも覚えていけるが、商品を愛し、お客を愛せる稀有な力を持っていると
評価されたからなのでした。
これを聞いて、絹恵はなんとしてもコレクションに飛猫舎のアクセサリーをつけたいと思う。
交渉に行っている田淵に電話して、作者をつれてきてもらうのでした。
彼女が取引を断り続けている理由が、大事なアクセサリーを買ってくれた人がタンスのこやしにして
大事に使ってくれないからということでした。
ボディーにコレクションの洋服を着せ、ひとつひとつ、丁寧に飛猫舎のアクセサリーをコーディネートして
いく絹恵。最後の赤いドレスは以前、絹恵が試着して怒られた主力のドレス。
赤く染めた葉をぶどうの形状にしたようなアクセサリーでしたが、ピタリとはまりました。
どうしてもこれを合わせたかったという絹恵。
買ってくれたお客様は大事にずっと丁寧に使うと断言している絹恵にとうとう飛猫舎のデザイナーも
OKを出してくれたのでした。
絹恵は山内にプロポーズを断ります。
仕事を干された今、何をしたいのかよくわかっている絹恵。
今、辞めて一緒に甲府に行くのは逃げだと思うというのでした。
そしていよいよコレクション。
すでにコーディネートも済ませて出張に出た美姫でしたが、最後の赤いドレスで、絹恵の選んだ
飛猫舎のアクセサリーをつけて登場していました。
これにより、絹恵は美姫に許されたということのようです。
5年後10年後あなたはどこで何をしていたいの?
いつか美姫が投げかけてくれた質問に答えた絹恵でした。
「自分の足で歩いて本当に自分に似合う服を見つけたい。
鏡に映る自分を好きになりたいから。」
「けっこう」
こうして絹恵はリアルな人生を始めるということで再び美姫のアシスタントに戻りました。
****************
リアルクローズとは、生活に根ざした日常でも着られる上質な服。
数千万でも500円のTシャツでも着る人の人生にフィットする服。
どんな自分になりたいかを演出し、引き出してくれるのが洋服の魅力。
私は魔法使いなのとつぶやいた美姫がいましたが、
自分の魅力を最大限に引き出してくれる洋服に出会えたら女性は至福の時ですよね。
以前、ファッション関係に裏方ですけど少しいたことがあって、コレクションやファッションショーなんかも
見にいってましたし華やかな世界の裏の事情もちょっとは知っていました。
女性にとってはすごくやりがいのあるおもしろい世界であることは間違いないですね。
あの頃はおしゃれな洋服を着ること自体が仕事の一部でもあったけれど
家に閉じこもる生活になるとぞんざいになり、楽なものになってしまうものです。
つまらない服を着ているとつまらない一生になるわよと言った美姫の言葉がちょっと突き刺さります。
そろそろ秋ものが出回り始めました。
デパートに行ってみたい心境ですね♪
09/16/2008 太陽と海の教室 第9話
ハチのお母さん、心が広かったのね。この親だからハチのような子に育つのかしら・・。
追悼の演出のあざとさに辟易しながらも、すっかり涙で見てしまってましたわ~。
海辺で待つ灯里@吉高由里子のところにやってくる櫻井@織田裕二。
白い鳥が飛んでいたと話す灯里にハチは亡くなったと言うと、海の中に入っていきます。
ハチは死なないよ!櫻井につっかかり、ハチは約束破ったことないからと信じたくないのです。
英二は若葉にも事情を聞きますが若葉も説明できない。つい、英二に当たってしまうのですが
すぐに謝り、明日ちゃんと説明するからと行ってしまいました。みんなやりきれない。
カフェで勉強中の羽菜と大和。勉強など手につかないけれどノートだけは書いてる。でも進まない。
羽菜のその手を包む大和。みんなハチの死に納得がいきません。
警察にはハチの遺体が安置され、次原は事情聴取にきちんと応えられたという。
目撃者によるとハチが次原を止めようとして船に乗り込んだように見えたという。事故扱いになった。
お母さんが、ハチにアンタはほんとバカだよと泣いてしまうのです。灯里がきていますが、そのまま
帰ってしまいました。とてもハチを見ることができません。
凛久の店にくるとみんなそれぞれの行動で出払い凛久一人でした。見ると凛久たちが撮った卒業写真
だそうでお祭りに行って最後の日だったとか。射的で洋貴や茂市がとれなかったのにハチが今度
俺が・・と言ってくれたらしい。みんな一緒にこのままいられたらそれだけでよかったのに。
泣き出す凛久にそれでいいという櫻井。できるだけたくさんハチを思い出してやるんだ。
理事長が説明したようですが、お通夜にはクラス代表の二人を勝手に決めていました。
マスコミがやってくるからという理由ですが、マスコミがくるなら尚更子供達が出席したほうがいいのに。
羽菜が心が痛いからと反旗を翻しています。
若葉が理事長に生徒達を葬儀に行かせてほしいというと「うるさい」とどなるのでした。
柴草も今回は葬儀ぐらい行かせてやればいいと言っています。珍しく生徒側です。
櫻井は次原の病室にやってきて葬儀に行こうといいます。
母親が自分が行くからと相手の親御さんにも誠意を込めてきますといいますが、
「君は見とかなきゃいけない。自分がどんなことをしたのか。見とかなきゃいけないんだ」と。
「私、恐かった。海の上で流されてる間、ずっと恐かった。死にたくなかった。
田端君はどうして1着しかないライフジャケットを着せてくれたのですか?どうして私なんかに」
ナイフで脅して船に乗り込んだという声が聞こえてたのにそういう自分の話はどこに消えたの?次原?
本当、アンタなんかに着せたくなかったよ。でもハチはそういう子なんだよ。
日輪祭は中止になりそう。後片付けを強制されてますが、ハチがやりたがってたとがっかりです。
ハチの家にやってきた次原。強張った顔でやってきましたが、ハチのお母さんは優しく二階にあげて
くれました。櫻井が何か無理言ったということですが、ハチの部屋を見せてほしいということ?
次原たちが入っていくのを後ろから灯里が見ていました。
釣りの道具があり、読みかけの本にはチョコレートの跡が残り、シャツはぬぎっぱなし。
さっきまでここにいたようなハチ。
わかるよな。もう二度とこの部屋に戻ってこられないってこと。シャツにも袖を通すことがない。
どうして田幡のお母さんが個の部屋に通したかわかるか?誰よりも悔しいはずの人が。
どうして責めないのか。君の命はハチが救ったからだよ。君の胸で鳴るのは二人分の命。
次原はようやく命の大事さがわかったようです。今頃になって・・。
凛久の店では皆がそれぞれハチの思い出。
サングラス落としたと騒いだら頭に乗っかってたというハチ。
女性のファスナーが外れたのを教えに行ってチカン扱いされたハチ。
学食で一緒になったけど話が続かないのをハチが気にしてずーッとナポリタン食べてた。
茂市はハチにパンツを貸したままだという。それはいてたという声・・笑
笑いが泣きに変わりそうで凛久は海辺に出て行きます。
理事長にマスコミから電話がかかってきますが記者会見は開かないと返事してます。
柴草は生徒たちを葬儀ぐらいださせてやりたいといいますが「無駄話はけっこう」とニベも無い。
しかし次の電話は事故のことではなく「履修問題」についての問い合わせでした。
次原母子がやってきますが、校長が母親と学校に残るように話をしてる間に、次原は教室に。
次原の傷を癒して乗り越えることが大事だそうです。
次原はハチの机に「ごめんなさい」と言います。
そこに灯里も入ってきました。
その頃、お通夜が始まると凛久たちが言い出しています。みんなでお通夜をしようと立ち上がりました。
灯里は次原に言います
ねえ、どうして?死ぬなら勝手にすればいいじゃない。・・ごめんなさい・・
どうして人を巻き込まなきゃいけないの。どうしてハチが死ななきゃいけないの・・ごめんなさい・・
謝ったってハチは帰ってこないんだからね。
カッターを出す灯里。何度も謝る次原に謝らなくていいからハチを返してという。
次原に殺されたという灯里ですが、櫻井が止めます。
田幡は怒ってるか?復讐をのぞんでいるか?どんなやつだった?
優しかったよ。人のことばかり心配してお人よしですぐ人のこと信じて。バカで・・
お前が笑ってると田幡も笑ってた。お前が泣いてると田幡も泣いてた。今田幡は怒ってるか?
違う、ハチはたぶん言うかな。灯里、そんなことしちゃだめだって。言うかな・・・。
カッターを櫻井に渡しました。次原がゴメンナサイと泣き崩れます。
次原が出て行き、櫻井の背中でなく灯里。
泣いたら流れるというが「流すんじゃない。心にしみこませるんだ」という櫻井。
そこにみんな登場。お通夜の時間だからという。
机からでてきたのは日輪祭の準備をする皆の映像をハチがとってたもの。
ハチは自分を撮り、灯里を撮り、日輪祭の準備が始まったと入れています。
洋貴を映し、正義感があるけど怒りっぽいのが玉に傷。こんな顔してクレープが大好きと紹介。
たまに誘われるけど絶対にいえない男同士の秘密だそうです。あはは
凛久はいつも元気。しっかりしてるときとうっかりしてるときの差があるとか手ぶらで学校に?
羽菜は名前は可愛いけど性格はきつい。でも女の子らしいかわいいところがあってセクシードレスを
夢見て眺める様子を発見。
大和は勉強大好き。夏場にこの髪型はどうなんでしょうか?ハチがいうなよ・・だよねえ(笑
茂市は早弁でお昼には僕の弁当をほしそうに見てるけど無視するとか。
英二は不良っぽくて恐いけどこの場で呼び捨てにしたいと思います。「英二!」ごめんなさ~い・・笑
そして灯里。僕の彼女です。
何色が好きですか?「水色。」
水色でしょう。
どんな食べ物が好きですか?「練乳」
練乳は食べ物って言わないんだけどな。
灯里がつぶやくのとビデオの中のハチがぴったり合っています。
どこに行きたい?「ハチのところ」
水族館?どこだろうね。
そして最後にハチが登場。さそり座のO型。
将来の夢は櫻井先生のような先生になることです。
みんな櫻井を見ています・・。
皆、涙・・涙です・もういないんだね。悔しさをかみ殺しています。
櫻井と灯里がお通夜にやってきました。手を合わせます。母が顔を見てやってといいます。
灯里は顔おかしくない?と聞きます。リボンを直して、棺に近付きました。
ハチが眠っています。「ありがとう」桜井が背を向けたとき、灯里はハチに顔を寄せ口付けしました。
葬儀の日、理事長が不在だということで柴草が生徒たちを葬儀に出席させました。
きちんと制服を着て集合するとこれまでのラフスタイルが見違えるようです。
全員が花を手向けています。後ろの方に次原がいます。
棺を車に乗せ、行ってしまいました。皆が口々にハチ~と叫んでいました。
櫻井は海にやってきてハチとのことを思い出しています。
学校の先生って楽しいですか?・・ああ、楽しいよ。
俺も学校の先生になろうかな・・。最後の会話がこれだった。
櫻井はあの時凄くうれしかったのに。
翌日、理事長が柴草に履修資料をマスコミに流したのはあなたですね!と言いました。
ばれてた!しかし柴草がそういうことをするとは。
理事長の写真付きでネットのニュースになっています。
櫻井は木を切っていますが、日輪祭の準備だそうです。
そこに英二が受験できないのは本当かと走ってきました。
理事長は部屋に閉じこもり「事務次官」に電話しています。
櫻井は生徒たちに何か話そうとしますが
遠くに教育委員?文科省?関係者がものものしくやってくるのが見えました。
****************
結局、ハチの死因がはっきりしませんでした。
濡れていたから海に落ちたというのは想像できますが、どのような状況で海に落ちたのか?
それの説明がないので、とっても気持ち悪さがあります。
でもあのお母さん、次原に優しく微笑んであげてびっくり。
親だったら取り乱してつかみかかりたくなるでしょうに。
櫻井がハチが救った命だからというけれどそこまで広い心になれるものでしょうかねえ?
灯里の反応の方が理解できるし共感できますよねえ・・・。
でも、あのような親のもとで育ったからハチのように優しくて、
人のことばかり心配するような子になるのね。
それにしても、お葬式のシーンは泣けました。
こんなに懇切丁寧に見せてくれるとは思わなかった。
リアルすぎて恐いというか・・・ねぇ・・・。
今週のハイライトはやっぱり、ハチの撮った映像ですよね。
友達みんなに愛があるのがわかるんだもの。
みんなボロ泣きでしたが、やっぱり泣いてしまいましたわ~><
しかしここまで引っ張ってきた「友達の死」の問題ですが、
こういう形で決着だったのね。
泣かせる演出にはちょっと反感みたいなものがあるんですけどねえ・・とにかく終わりました。
そしていよいよ、「履修問題」
今頃の発覚で遅いのではと思うけど、
きっと上手く解決するんでしょう。
次回最終回だそうです。
海辺で待つ灯里@吉高由里子のところにやってくる櫻井@織田裕二。
白い鳥が飛んでいたと話す灯里にハチは亡くなったと言うと、海の中に入っていきます。
ハチは死なないよ!櫻井につっかかり、ハチは約束破ったことないからと信じたくないのです。
英二は若葉にも事情を聞きますが若葉も説明できない。つい、英二に当たってしまうのですが
すぐに謝り、明日ちゃんと説明するからと行ってしまいました。みんなやりきれない。
カフェで勉強中の羽菜と大和。勉強など手につかないけれどノートだけは書いてる。でも進まない。
羽菜のその手を包む大和。みんなハチの死に納得がいきません。
警察にはハチの遺体が安置され、次原は事情聴取にきちんと応えられたという。
目撃者によるとハチが次原を止めようとして船に乗り込んだように見えたという。事故扱いになった。
お母さんが、ハチにアンタはほんとバカだよと泣いてしまうのです。灯里がきていますが、そのまま
帰ってしまいました。とてもハチを見ることができません。
凛久の店にくるとみんなそれぞれの行動で出払い凛久一人でした。見ると凛久たちが撮った卒業写真
だそうでお祭りに行って最後の日だったとか。射的で洋貴や茂市がとれなかったのにハチが今度
俺が・・と言ってくれたらしい。みんな一緒にこのままいられたらそれだけでよかったのに。
泣き出す凛久にそれでいいという櫻井。できるだけたくさんハチを思い出してやるんだ。
理事長が説明したようですが、お通夜にはクラス代表の二人を勝手に決めていました。
マスコミがやってくるからという理由ですが、マスコミがくるなら尚更子供達が出席したほうがいいのに。
羽菜が心が痛いからと反旗を翻しています。
若葉が理事長に生徒達を葬儀に行かせてほしいというと「うるさい」とどなるのでした。
柴草も今回は葬儀ぐらい行かせてやればいいと言っています。珍しく生徒側です。
櫻井は次原の病室にやってきて葬儀に行こうといいます。
母親が自分が行くからと相手の親御さんにも誠意を込めてきますといいますが、
「君は見とかなきゃいけない。自分がどんなことをしたのか。見とかなきゃいけないんだ」と。
「私、恐かった。海の上で流されてる間、ずっと恐かった。死にたくなかった。
田端君はどうして1着しかないライフジャケットを着せてくれたのですか?どうして私なんかに」
ナイフで脅して船に乗り込んだという声が聞こえてたのにそういう自分の話はどこに消えたの?次原?
本当、アンタなんかに着せたくなかったよ。でもハチはそういう子なんだよ。
日輪祭は中止になりそう。後片付けを強制されてますが、ハチがやりたがってたとがっかりです。
ハチの家にやってきた次原。強張った顔でやってきましたが、ハチのお母さんは優しく二階にあげて
くれました。櫻井が何か無理言ったということですが、ハチの部屋を見せてほしいということ?
次原たちが入っていくのを後ろから灯里が見ていました。
釣りの道具があり、読みかけの本にはチョコレートの跡が残り、シャツはぬぎっぱなし。
さっきまでここにいたようなハチ。
わかるよな。もう二度とこの部屋に戻ってこられないってこと。シャツにも袖を通すことがない。
どうして田幡のお母さんが個の部屋に通したかわかるか?誰よりも悔しいはずの人が。
どうして責めないのか。君の命はハチが救ったからだよ。君の胸で鳴るのは二人分の命。
次原はようやく命の大事さがわかったようです。今頃になって・・。
凛久の店では皆がそれぞれハチの思い出。
サングラス落としたと騒いだら頭に乗っかってたというハチ。
女性のファスナーが外れたのを教えに行ってチカン扱いされたハチ。
学食で一緒になったけど話が続かないのをハチが気にしてずーッとナポリタン食べてた。
茂市はハチにパンツを貸したままだという。それはいてたという声・・笑
笑いが泣きに変わりそうで凛久は海辺に出て行きます。
理事長にマスコミから電話がかかってきますが記者会見は開かないと返事してます。
柴草は生徒たちを葬儀ぐらいださせてやりたいといいますが「無駄話はけっこう」とニベも無い。
しかし次の電話は事故のことではなく「履修問題」についての問い合わせでした。
次原母子がやってきますが、校長が母親と学校に残るように話をしてる間に、次原は教室に。
次原の傷を癒して乗り越えることが大事だそうです。
次原はハチの机に「ごめんなさい」と言います。
そこに灯里も入ってきました。
その頃、お通夜が始まると凛久たちが言い出しています。みんなでお通夜をしようと立ち上がりました。
灯里は次原に言います
ねえ、どうして?死ぬなら勝手にすればいいじゃない。・・ごめんなさい・・
どうして人を巻き込まなきゃいけないの。どうしてハチが死ななきゃいけないの・・ごめんなさい・・
謝ったってハチは帰ってこないんだからね。
カッターを出す灯里。何度も謝る次原に謝らなくていいからハチを返してという。
次原に殺されたという灯里ですが、櫻井が止めます。
田幡は怒ってるか?復讐をのぞんでいるか?どんなやつだった?
優しかったよ。人のことばかり心配してお人よしですぐ人のこと信じて。バカで・・
お前が笑ってると田幡も笑ってた。お前が泣いてると田幡も泣いてた。今田幡は怒ってるか?
違う、ハチはたぶん言うかな。灯里、そんなことしちゃだめだって。言うかな・・・。
カッターを櫻井に渡しました。次原がゴメンナサイと泣き崩れます。
次原が出て行き、櫻井の背中でなく灯里。
泣いたら流れるというが「流すんじゃない。心にしみこませるんだ」という櫻井。
そこにみんな登場。お通夜の時間だからという。
机からでてきたのは日輪祭の準備をする皆の映像をハチがとってたもの。
ハチは自分を撮り、灯里を撮り、日輪祭の準備が始まったと入れています。
洋貴を映し、正義感があるけど怒りっぽいのが玉に傷。こんな顔してクレープが大好きと紹介。
たまに誘われるけど絶対にいえない男同士の秘密だそうです。あはは
凛久はいつも元気。しっかりしてるときとうっかりしてるときの差があるとか手ぶらで学校に?
羽菜は名前は可愛いけど性格はきつい。でも女の子らしいかわいいところがあってセクシードレスを
夢見て眺める様子を発見。
大和は勉強大好き。夏場にこの髪型はどうなんでしょうか?ハチがいうなよ・・だよねえ(笑
茂市は早弁でお昼には僕の弁当をほしそうに見てるけど無視するとか。
英二は不良っぽくて恐いけどこの場で呼び捨てにしたいと思います。「英二!」ごめんなさ~い・・笑
そして灯里。僕の彼女です。
何色が好きですか?「水色。」
水色でしょう。
どんな食べ物が好きですか?「練乳」
練乳は食べ物って言わないんだけどな。
灯里がつぶやくのとビデオの中のハチがぴったり合っています。
どこに行きたい?「ハチのところ」
水族館?どこだろうね。
そして最後にハチが登場。さそり座のO型。
将来の夢は櫻井先生のような先生になることです。
みんな櫻井を見ています・・。
皆、涙・・涙です・もういないんだね。悔しさをかみ殺しています。
櫻井と灯里がお通夜にやってきました。手を合わせます。母が顔を見てやってといいます。
灯里は顔おかしくない?と聞きます。リボンを直して、棺に近付きました。
ハチが眠っています。「ありがとう」桜井が背を向けたとき、灯里はハチに顔を寄せ口付けしました。
葬儀の日、理事長が不在だということで柴草が生徒たちを葬儀に出席させました。
きちんと制服を着て集合するとこれまでのラフスタイルが見違えるようです。
全員が花を手向けています。後ろの方に次原がいます。
棺を車に乗せ、行ってしまいました。皆が口々にハチ~と叫んでいました。
櫻井は海にやってきてハチとのことを思い出しています。
学校の先生って楽しいですか?・・ああ、楽しいよ。
俺も学校の先生になろうかな・・。最後の会話がこれだった。
櫻井はあの時凄くうれしかったのに。
翌日、理事長が柴草に履修資料をマスコミに流したのはあなたですね!と言いました。
ばれてた!しかし柴草がそういうことをするとは。
理事長の写真付きでネットのニュースになっています。
櫻井は木を切っていますが、日輪祭の準備だそうです。
そこに英二が受験できないのは本当かと走ってきました。
理事長は部屋に閉じこもり「事務次官」に電話しています。
櫻井は生徒たちに何か話そうとしますが
遠くに教育委員?文科省?関係者がものものしくやってくるのが見えました。
****************
結局、ハチの死因がはっきりしませんでした。
濡れていたから海に落ちたというのは想像できますが、どのような状況で海に落ちたのか?
それの説明がないので、とっても気持ち悪さがあります。
でもあのお母さん、次原に優しく微笑んであげてびっくり。
親だったら取り乱してつかみかかりたくなるでしょうに。
櫻井がハチが救った命だからというけれどそこまで広い心になれるものでしょうかねえ?
灯里の反応の方が理解できるし共感できますよねえ・・・。
でも、あのような親のもとで育ったからハチのように優しくて、
人のことばかり心配するような子になるのね。
それにしても、お葬式のシーンは泣けました。
こんなに懇切丁寧に見せてくれるとは思わなかった。
リアルすぎて恐いというか・・・ねぇ・・・。
今週のハイライトはやっぱり、ハチの撮った映像ですよね。
友達みんなに愛があるのがわかるんだもの。
みんなボロ泣きでしたが、やっぱり泣いてしまいましたわ~><
しかしここまで引っ張ってきた「友達の死」の問題ですが、
こういう形で決着だったのね。
泣かせる演出にはちょっと反感みたいなものがあるんですけどねえ・・とにかく終わりました。
そしていよいよ、「履修問題」
今頃の発覚で遅いのではと思うけど、
きっと上手く解決するんでしょう。
次回最終回だそうです。
09/15/2008 デイ・アフター 首都水没(テレビ朝日 日曜洋画劇場)
水没する恐さがむっちゃ迫ってきました。
アメリカで大被害をもたらした超大型低気圧の嵐が大西洋を渡り、イギリスに到達。スコットランドの港町・ウイックは突然の大洪水に見舞われ、水没してしまう。
専門家は、この洪水は低気圧による海面の上昇現象“高潮”が引き起こしたものだと説明。嵐はイギリス本土から遠のくという見解を示すが、実際は高潮を発生させながら徐々にロンドンに向かっていた。
その頃、ロンドン市街を洪水から守るテムズ川の巨大な堰“テムズバリア”の責任者・サム(ジェサリン・ギルシグ)は、その日の午後7時頃に訪れる年最大の満潮に備え、ゲートの封鎖準備を開始した。その際、サムは、有能な海洋技師であり、海洋センターを営む別れた夫・ロブ(ロバート・カーライル)と顔を合わせる。
その矢先、ロブの父であり、優秀な環境科学者であるレナード教授(トム・コートネイ)が、サムを訪ねてきた。彼は、例の嵐と高潮がテムズ川の満潮時にちょうどロンドンにやって来ると告げ、それらが重なった場合、テムズバリアは決壊し、ロンドン市街は大洪水に見舞われると忠告する。
長年、仕事ひと筋で家庭を顧みなかった父に反感を抱いているロブは最初、レナードの予測に耳を貸さなかったが、サムの説得で最悪の展開を直感する。
一方、事態を認識したキャンベル副首相(デビッド・スーシェ)は訪豪中の首相に代わり、危機管理委員会を招集。非常事態宣言を発令し、災害対策や市民の避難に乗り出すが、大洪水の発生までに残された猶予はあと3時間しかなかった…。
そして、午後7時…。レナードの予測どおり、バリアはゲートの上をはるかに超える高波により決壊! ロンドンは、テムズ川流域の地区から大洪水に見舞われていく。百万人を超える市民は、逃げ場を求めてパニックに。テムズゲートから命からがら逃げ出したロブとサムは、レナードとはぐれてしまう…!
その後、無事救出されたレナード、ロブ、サムは、テムズバリアのゲートを開いてロンドンから水を海へと押し戻すという危険なミッションに挑むのだが…!?
最初に水没した町がウィック。普通に夕食の時間を迎えるころに、ドア下から水が入り、何だろうと
不審に思ったところで、いきなりわ~~~っと大量の水が窓やドアの隙間を突き破って入ってくる。
家の中で老女が流されてあっと言う間に水の中に消えてしまった。何かを考える時間が全くなかった。
3階ぐらいの屋根裏までどうにか昇っていった女性が屋根裏の窓から助けて、窓を開けてと叫んで
いた様子が見えた。外から見ると町の様子はその3階の天井の小さな窓ぐらいが出ているだけで、
ほとんど水没。確か水高7メートルと言ってました。
ということは高層マンション住まいであれば3階からぎりぎり助かる高さということになりますか?
そしてこの低気圧の嵐はロンドンに向かってきます。
ロンドンを流れるテムズ川の堰「テムズバリア」を監督するのがサム。そして元夫のロブ、ロブの父親の
レナード教授が顔を合わせ、そこから解決に向かうところが見所であり頼もしくも有ります。
まず、気象庁や専門家の意見というのは、過去数十年のデータをみることでの予測であり、
まさに今のこの嵐の流れを見ているのではないように見えたのが滑稽でもありました。
レナード教授はこのテムズバリアの建設の時に、意見書をだしていますが、そのときの予想が
的確であることを政府の危機管理委員会が後に認めています。
危機管理委員会が招集され、非常事態宣言発令。
ロンドン市民の避難などには軍隊が大きくモノをいうことになります。
こんな時に秩序正しく大勢を避難させる使命は結局は不届き者の横行を退けるために必要なのですね。
いろんな人間ドラマのエピを挿入していました。
車で逃げる人たちと車の窓ガラスを壊していく窃盗団の勃発などどこにでもありそうな光景です。
また地下で逃げ遅れた作業員が後にサムたちと合流したり、濁流に飲まれて手を離してしまうシーンな
ど、人間の生と死はあっと言う間に明暗が決まってしまうことに粛然とした気持ちになります。
しかしこういった非常事態だとある意味しょうがなかったと自分に納得させることができるかどうかが
今後の生き方を左右しそう。こういう不幸を乗り越えて人のために尽くすようになるか、
自分の中で処理しきれずに心の平衡を壊してしまったりとか。普通だったら一生入院生活だと思う。
やっぱり手が離れたらそれは負い目になりそう・・。
もう一つ、車が水没しそうになるシーンもありました。
中に乗っていた親子がどうにか窓ガラスを突き破ろうとしますが、水圧がありとても開けられない。
ついこの前、大雨で水没した車の事故がありましたよね。普通に道路を運転していたのに、
突然水の中に没してしまうってどれだけパニックになるでしょうね。かわいそうに・・・。
こういう時に備えて、以前見たテレビでは、ビニールの袋に小銭を何個か入れて、遠心力で振り回し、
窓ガラスの1点に強い衝撃を与えることで破ることができると実証していました。
さすがにこれは自分では実験できないけれど知識として覚えてはいました。
あの事故以来、業者の売り出しで先端の尖った強いハンマーを車に常備する人が増えたそうです。
映画の親子は後部の荷物を入れるところのドアを蹴破り開けて外に脱出。本当に間一髪、
水が溢れたところでした。
テムズバリアを突き破って潮流が押し寄せ、ロンドンが水没するのは時間の問題。
この打開策としてテムズバリアのゲートを開くという案を敢行。
難は手動でゲートの解除をしなければならないこと。
もう一つ、軍の委員の案があり、それは爆撃してゲートを破壊すること。
すでにゲートにレナード教授が入っていました。
奥深くもぐり二度とこちらには戻れないことを知りながらロンドン市民のために命を投げ出して。
そしてロブたちが力でハンドルを回し続けます・・。
爆撃機が破壊するために飛び立ちますが、ぎりぎり間に合い、ゲートが開きました。
ここでも危機一髪。中止!で終わりました。
嵐の傷跡は無残でも高波が引いていけばいずれ街に平和が戻ることでしょう。
ロンドン市民のために命を差し出したレナード教授に合掌でした。
終わってみると、東京湾は大丈夫かと心配になります。
東京を流れる隅田川が氾濫し、高浪がこのように襲ってきたらまず間違いなく低地は水没でしょう。
映画では高いところへ逃げるように指示が出されてますが、
山があるわけじゃないし、どこまでも平地が広がるこの都会で、結局はマンションの屋上に逃げるのが
一番だということでしょうかねえ。
でももしもマンションも崩壊したら?パニック以外のなにものでもありません。
以前見た、日本沈没と重なってしまう災害でした。
とっても恐かったです・・・
この映画は、劇場未公開だそうで、初登場が地上波というのが珍しいパターンでした。
専門家は、この洪水は低気圧による海面の上昇現象“高潮”が引き起こしたものだと説明。嵐はイギリス本土から遠のくという見解を示すが、実際は高潮を発生させながら徐々にロンドンに向かっていた。
その頃、ロンドン市街を洪水から守るテムズ川の巨大な堰“テムズバリア”の責任者・サム(ジェサリン・ギルシグ)は、その日の午後7時頃に訪れる年最大の満潮に備え、ゲートの封鎖準備を開始した。その際、サムは、有能な海洋技師であり、海洋センターを営む別れた夫・ロブ(ロバート・カーライル)と顔を合わせる。
その矢先、ロブの父であり、優秀な環境科学者であるレナード教授(トム・コートネイ)が、サムを訪ねてきた。彼は、例の嵐と高潮がテムズ川の満潮時にちょうどロンドンにやって来ると告げ、それらが重なった場合、テムズバリアは決壊し、ロンドン市街は大洪水に見舞われると忠告する。
長年、仕事ひと筋で家庭を顧みなかった父に反感を抱いているロブは最初、レナードの予測に耳を貸さなかったが、サムの説得で最悪の展開を直感する。
一方、事態を認識したキャンベル副首相(デビッド・スーシェ)は訪豪中の首相に代わり、危機管理委員会を招集。非常事態宣言を発令し、災害対策や市民の避難に乗り出すが、大洪水の発生までに残された猶予はあと3時間しかなかった…。
そして、午後7時…。レナードの予測どおり、バリアはゲートの上をはるかに超える高波により決壊! ロンドンは、テムズ川流域の地区から大洪水に見舞われていく。百万人を超える市民は、逃げ場を求めてパニックに。テムズゲートから命からがら逃げ出したロブとサムは、レナードとはぐれてしまう…!
その後、無事救出されたレナード、ロブ、サムは、テムズバリアのゲートを開いてロンドンから水を海へと押し戻すという危険なミッションに挑むのだが…!?
最初に水没した町がウィック。普通に夕食の時間を迎えるころに、ドア下から水が入り、何だろうと
不審に思ったところで、いきなりわ~~~っと大量の水が窓やドアの隙間を突き破って入ってくる。
家の中で老女が流されてあっと言う間に水の中に消えてしまった。何かを考える時間が全くなかった。
3階ぐらいの屋根裏までどうにか昇っていった女性が屋根裏の窓から助けて、窓を開けてと叫んで
いた様子が見えた。外から見ると町の様子はその3階の天井の小さな窓ぐらいが出ているだけで、
ほとんど水没。確か水高7メートルと言ってました。
ということは高層マンション住まいであれば3階からぎりぎり助かる高さということになりますか?
そしてこの低気圧の嵐はロンドンに向かってきます。
ロンドンを流れるテムズ川の堰「テムズバリア」を監督するのがサム。そして元夫のロブ、ロブの父親の
レナード教授が顔を合わせ、そこから解決に向かうところが見所であり頼もしくも有ります。
まず、気象庁や専門家の意見というのは、過去数十年のデータをみることでの予測であり、
まさに今のこの嵐の流れを見ているのではないように見えたのが滑稽でもありました。
レナード教授はこのテムズバリアの建設の時に、意見書をだしていますが、そのときの予想が
的確であることを政府の危機管理委員会が後に認めています。
危機管理委員会が招集され、非常事態宣言発令。
ロンドン市民の避難などには軍隊が大きくモノをいうことになります。
こんな時に秩序正しく大勢を避難させる使命は結局は不届き者の横行を退けるために必要なのですね。
いろんな人間ドラマのエピを挿入していました。
車で逃げる人たちと車の窓ガラスを壊していく窃盗団の勃発などどこにでもありそうな光景です。
また地下で逃げ遅れた作業員が後にサムたちと合流したり、濁流に飲まれて手を離してしまうシーンな
ど、人間の生と死はあっと言う間に明暗が決まってしまうことに粛然とした気持ちになります。
しかしこういった非常事態だとある意味しょうがなかったと自分に納得させることができるかどうかが
今後の生き方を左右しそう。こういう不幸を乗り越えて人のために尽くすようになるか、
自分の中で処理しきれずに心の平衡を壊してしまったりとか。普通だったら一生入院生活だと思う。
やっぱり手が離れたらそれは負い目になりそう・・。
もう一つ、車が水没しそうになるシーンもありました。
中に乗っていた親子がどうにか窓ガラスを突き破ろうとしますが、水圧がありとても開けられない。
ついこの前、大雨で水没した車の事故がありましたよね。普通に道路を運転していたのに、
突然水の中に没してしまうってどれだけパニックになるでしょうね。かわいそうに・・・。
こういう時に備えて、以前見たテレビでは、ビニールの袋に小銭を何個か入れて、遠心力で振り回し、
窓ガラスの1点に強い衝撃を与えることで破ることができると実証していました。
さすがにこれは自分では実験できないけれど知識として覚えてはいました。
あの事故以来、業者の売り出しで先端の尖った強いハンマーを車に常備する人が増えたそうです。
映画の親子は後部の荷物を入れるところのドアを蹴破り開けて外に脱出。本当に間一髪、
水が溢れたところでした。
テムズバリアを突き破って潮流が押し寄せ、ロンドンが水没するのは時間の問題。
この打開策としてテムズバリアのゲートを開くという案を敢行。
難は手動でゲートの解除をしなければならないこと。
もう一つ、軍の委員の案があり、それは爆撃してゲートを破壊すること。
すでにゲートにレナード教授が入っていました。
奥深くもぐり二度とこちらには戻れないことを知りながらロンドン市民のために命を投げ出して。
そしてロブたちが力でハンドルを回し続けます・・。
爆撃機が破壊するために飛び立ちますが、ぎりぎり間に合い、ゲートが開きました。
ここでも危機一髪。中止!で終わりました。
嵐の傷跡は無残でも高波が引いていけばいずれ街に平和が戻ることでしょう。
ロンドン市民のために命を差し出したレナード教授に合掌でした。
終わってみると、東京湾は大丈夫かと心配になります。
東京を流れる隅田川が氾濫し、高浪がこのように襲ってきたらまず間違いなく低地は水没でしょう。
映画では高いところへ逃げるように指示が出されてますが、
山があるわけじゃないし、どこまでも平地が広がるこの都会で、結局はマンションの屋上に逃げるのが
一番だということでしょうかねえ。
でももしもマンションも崩壊したら?パニック以外のなにものでもありません。
以前見た、日本沈没と重なってしまう災害でした。
とっても恐かったです・・・
この映画は、劇場未公開だそうで、初登場が地上波というのが珍しいパターンでした。
09/14/2008 ヤスコとケンジ 第9話
留学を捨てるの?行くぐらいはいいんじゃないかなあ~?ハーバードなら申し分ないし。。
エリカさん@広末涼子と椿くん@大倉忠義は椿物産の令嬢と御曹司。ひゃ~~@@@@
エリカさんを応援しつつ、考えてみたら椿くんとのむふふな妄想がヤスコ@多部未華子にわいてます。
お父さん@夏八木勲がエリカの相手を雑誌の男だと知り、いいイメージがなくなってしまいます。
皆が躍起になってケンジ@松岡昌宏を褒め上げるほど眉唾ぽくて笑えますが本人にじかにあって
判断するというお父さん。ラーメンを注文しますが、モスの咳にも優しくするどころか蹴っ飛ばすし、
アジダスが帰って新作を描くように言うと半人前だと怒り、ヤスコの怪我はケチャップとばれるし。
お父さんの前で散々なケンジでした。そこに椿くんもやってきますが、ますます悪態のケンジ。
ヤスコは気が気じゃありません。エリカも参入しますが久ソアマ!シスコン!の応酬で白目合戦。
お父さんはもう十分だと立ち上がりました。てかラーメンは400円なの?また随分と安いね。
おとうさんはケンジがエリカを好きな様子には見えなかったという。先の見えない危険な男だと。
椿くんはケンジを不器用で乱暴だけれど心に血の通った男らしい人だと褒めています。
ハーバードのパンフを出して月末にはアメリカに行き、留学してMBAの資格を取るように椿くんにいう
お父さん。椿くんならそれができるし環境も許してくれるのね。
こういうときは家に力があるってすごいと素直に思ってしまいます。
とにかく一時の感情で一生を棒にふるなというお父さん。エリカさんは一時じゃなくて10年思ってたと。
さすがに激昂してしまい「いいかげんに目をさましなさい」と言ったら胸を押さえて倒れてしまいました。
優紀子さんが会社を立ち上げたけどスポンサーが見つからないと中間報告。
スポンサーがないと月刊誌が出せないという。
そのころお父さんは狭心症と高血圧で入院。秘書の長野がやってきますが、椿くんのために
活躍できる場を用意しようとアメリカ企業の買収などでお父さんが休む閑がなかったからという。
お父さんはエリカと嶋田@長野の結婚を希望しています。優秀だから将来、純の支えにもなってくれる。
外で聞いていた椿くんは悩みが深くなっていきます。
ケンジのところでご飯を食べるかおり。エリカさんの家のことの次第を報告中。
アジダスがはたかれると慰めたり、二人はちゃんと続いてるのね。
椿くんはかなり悩みます。海外留学は夢だったのに。ケンジについ判断を仰ぐと
「俺にそれをきくのか?だったら行っちまえ。ヤスコ手の届かないところにいっちまえ」
ますます落ち込む椿君。ヤスコが帰ると「もう少し考える」と返事。
ヤスコも高校卒業したらアメリカでバイトしながら語学スクールに通うと言い出します。
大反対のケンジ。一人前になるまで俺のそばから離さねえとヤスコは怒鳴られるのでした。
学校帰りのヤスコを待っていた椿君のお父さん。会社にヤスコを連れてきました。
萎縮させるのも手か。ヤスコに純の背中を押してほしいという。将来純を支える力があるならともかく
少なくとも今はすむ世界が違うという。今なら傷は浅い。交換条件にケンジの力になってもいいという。
ヤスコも悩むことになってしまいました。大人の事情をヤスコに押し付けて卑怯ですが親というものは
子供のためなら盲目になるという見本のようなお父さんです。
純は「丘の四季」を見ながらヤスコにもらったときの感激を思い出しています。
ヤスコも椿くんのお父さんの名刺を取り出し、一つの決意をしたようです。
そして優紀子さんがスポンサーが見つかったと報告にきました。顔がひきつるヤスコ。
これでヤスコは約束を果たさねばなりません。
椿くんを見つけたヤスコは走り寄っていきました。
まだ迷ってるケンジに「アメリカに行くべき」だというヤスコ。
私、本当は無理してたの。椿君は頭いいし椿くんにあわせるのに無理してたの。
椿くんの居場所はここじゃないのよ。
エリカさんのところに連載開始を報告にいくケンジです。世話になったからと義理堅い。
そこに椿くんはアメリカに行くことにしたというのでした。
どういうことだ?成り行きに何か感じてる顔のケンジ。
ヤスコが涙で椿くんのアドレスを削除しているところにケンジが入ってきます。
一緒に留学すると言ってたのはどうなった?ゴミ箱に廃られた「サルでもできる英会話」の本がうけます。
てか、サルの方が国境ないよねえ~。
ヤスコの気持ちを聞いてみてもはっきりしなくてケンジも裏が読めません。
そこにエリカさんがスポンサーがお父さんだと報告にきました。どういうことだ?
すぐにケンジは夏八木父さんのところに向かいます。
そしてヤスコに出した条件を聞き出しました。随分卑怯なまねをするんだなと怒りますが、
それはケンジだって同じだろう?夏八木父さんも妻を早くに亡くして子供を不憫だと思い、干渉もしたし、
子供のためにレールを敷いている。
同じようにケンジだって妹のためにレールを敷いてるのではないか?
何もいえないけれど、妹の気持ちを犠牲して漫画を出そうとは思わないと断るケンジでした。
その夜は渋谷のところで話をしていますが、ケンジがヤスコを育ててきた過程で、
ヤスコの気持ちを大事にしてきたことをちゃんと見てくれてる渋谷でした。
家に帰るとヤスコはケンジの新作を読んでいますが、そんなヤスコにスポンサーを断ったという。
妹に心配されるなんてお終いだという。
ヤスコも椿くんの幸せのために何ができるか自分なりに考えたというのでした。
それで本当にいいのか?いいに決まってるでしょ。
一緒に並んで歩いたり、おしゃべりしたり、笑ったり。椿君といるとそんな小さな事が凄く幸せだった。
涙で語るヤスコについ貰い泣き。椿君と出会えただけで嬉しかった。この3ヶ月夢のようだった。
椿君の送別会。すごい盛大なパーティですねえ~。
仕事の関係者も学校の友人たちもきていますが、ちょっと気が引けるような・・。
ヤスコはもちろん行きません。女のけじめだそうです。
そして椿君の最後の挨拶です。何か言おうとしたところに後ろのドアが開きケンジがやってきました。
そしてヤスコの気持ちを語りだします。
小僧。ヤスコは頭は悪いし器量はイマイチ。卵焼きはしょっぱいし、のんきでとろくて強情っぱり。
でも、あいつはいい女だ。世界一、いい女だ。惚れた男のためならどんな辛い思いをしても構わねえって
涙こらえながらそうやっていえる最高の女だ。
あいつは、ヤスコは、半端なくお前に惚れてた。ヤスコにそこまで惚れられたお前は本当に幸せものだ。
悔しいけどよ、世界一幸せモノだ。お前が出した答えだ。お前が幸せにならなかったら
俺がゆるさねえぞ。
ケンジが去ったあと、椿くんはアメリカに行かないといいだします。
自分の幸せは自分で考える。そして会場を走り出ていくのでした。
エリカさんも自分の気持ちに正直になりたい。
そういって出て行きます。嶋田が追いかけると夏八木父は「二人とも俺の子だ」と引き止めるのでした。
ヤスコが飛び立つ飛行機をみていると椿くんがやってきます。
「俺、沖さんのことが好きだ」びっくりしながらも椿くんはここにいる人じゃないというヤスコ。
そなんヤスコを抱きしめる椿くん。俺、今はお兄さんのように守ることはできないけど、でもいつか絶対に
お兄さんみたいな大きい男になって君を守る。だからずっと俺のそばにいてほしい。
きゃ~ヤスコ!思いがかなった~~!!
同じ頃、エリカさんがケンジをおいかけて行き、そして告白、
「ずっとアンタが好きだった・・」
目が泳ぐケンジ。びっくりしてるようでもわかってたようでもあります・・・。
*********
今週話のハイライトは
ヤスコが椿くんへの思いをケンジに語るシーンと、
ケンジがヤスコの気持ちを椿君に語るシーン。
どっちも涙がでてきちゃったわ~~。
ベタだと思いながらもゆったりした間の取り方で、いいドラマに仕上がっています。
アメリカ留学は思い立ったらいつでもできるし、椿くんにもう少し力がついてから
ヤスコを連れていってもいいのよね。
しかし、ああいう家に生まれたら、本当にレールが敷かれてしまって
もしもそういう力がない子だと潰れてしまいそう。
椿くんは幸い能力にも恵まれていたから良かったけどね。
ま、父親としては当然の気持ちでしょう。最後に認めてくれたのはケンジの力も大きいですね。
とうことで、エリカさんはとうとう告白しちゃった!
ケンジは気持ちがあるのかないのかよくわからないけど・・・
なんか希望をもたせた曖昧なところで終わりそうな予感・・・
エリカさんを応援しつつ、考えてみたら椿くんとのむふふな妄想がヤスコ@多部未華子にわいてます。
お父さん@夏八木勲がエリカの相手を雑誌の男だと知り、いいイメージがなくなってしまいます。
皆が躍起になってケンジ@松岡昌宏を褒め上げるほど眉唾ぽくて笑えますが本人にじかにあって
判断するというお父さん。ラーメンを注文しますが、モスの咳にも優しくするどころか蹴っ飛ばすし、
アジダスが帰って新作を描くように言うと半人前だと怒り、ヤスコの怪我はケチャップとばれるし。
お父さんの前で散々なケンジでした。そこに椿くんもやってきますが、ますます悪態のケンジ。
ヤスコは気が気じゃありません。エリカも参入しますが久ソアマ!シスコン!の応酬で白目合戦。
お父さんはもう十分だと立ち上がりました。てかラーメンは400円なの?また随分と安いね。
おとうさんはケンジがエリカを好きな様子には見えなかったという。先の見えない危険な男だと。
椿くんはケンジを不器用で乱暴だけれど心に血の通った男らしい人だと褒めています。
ハーバードのパンフを出して月末にはアメリカに行き、留学してMBAの資格を取るように椿くんにいう
お父さん。椿くんならそれができるし環境も許してくれるのね。
こういうときは家に力があるってすごいと素直に思ってしまいます。
とにかく一時の感情で一生を棒にふるなというお父さん。エリカさんは一時じゃなくて10年思ってたと。
さすがに激昂してしまい「いいかげんに目をさましなさい」と言ったら胸を押さえて倒れてしまいました。
優紀子さんが会社を立ち上げたけどスポンサーが見つからないと中間報告。
スポンサーがないと月刊誌が出せないという。
そのころお父さんは狭心症と高血圧で入院。秘書の長野がやってきますが、椿くんのために
活躍できる場を用意しようとアメリカ企業の買収などでお父さんが休む閑がなかったからという。
お父さんはエリカと嶋田@長野の結婚を希望しています。優秀だから将来、純の支えにもなってくれる。
外で聞いていた椿くんは悩みが深くなっていきます。
ケンジのところでご飯を食べるかおり。エリカさんの家のことの次第を報告中。
アジダスがはたかれると慰めたり、二人はちゃんと続いてるのね。
椿くんはかなり悩みます。海外留学は夢だったのに。ケンジについ判断を仰ぐと
「俺にそれをきくのか?だったら行っちまえ。ヤスコ手の届かないところにいっちまえ」
ますます落ち込む椿君。ヤスコが帰ると「もう少し考える」と返事。
ヤスコも高校卒業したらアメリカでバイトしながら語学スクールに通うと言い出します。
大反対のケンジ。一人前になるまで俺のそばから離さねえとヤスコは怒鳴られるのでした。
学校帰りのヤスコを待っていた椿君のお父さん。会社にヤスコを連れてきました。
萎縮させるのも手か。ヤスコに純の背中を押してほしいという。将来純を支える力があるならともかく
少なくとも今はすむ世界が違うという。今なら傷は浅い。交換条件にケンジの力になってもいいという。
ヤスコも悩むことになってしまいました。大人の事情をヤスコに押し付けて卑怯ですが親というものは
子供のためなら盲目になるという見本のようなお父さんです。
純は「丘の四季」を見ながらヤスコにもらったときの感激を思い出しています。
ヤスコも椿くんのお父さんの名刺を取り出し、一つの決意をしたようです。
そして優紀子さんがスポンサーが見つかったと報告にきました。顔がひきつるヤスコ。
これでヤスコは約束を果たさねばなりません。
椿くんを見つけたヤスコは走り寄っていきました。
まだ迷ってるケンジに「アメリカに行くべき」だというヤスコ。
私、本当は無理してたの。椿君は頭いいし椿くんにあわせるのに無理してたの。
椿くんの居場所はここじゃないのよ。
エリカさんのところに連載開始を報告にいくケンジです。世話になったからと義理堅い。
そこに椿くんはアメリカに行くことにしたというのでした。
どういうことだ?成り行きに何か感じてる顔のケンジ。
ヤスコが涙で椿くんのアドレスを削除しているところにケンジが入ってきます。
一緒に留学すると言ってたのはどうなった?ゴミ箱に廃られた「サルでもできる英会話」の本がうけます。
てか、サルの方が国境ないよねえ~。
ヤスコの気持ちを聞いてみてもはっきりしなくてケンジも裏が読めません。
そこにエリカさんがスポンサーがお父さんだと報告にきました。どういうことだ?
すぐにケンジは夏八木父さんのところに向かいます。
そしてヤスコに出した条件を聞き出しました。随分卑怯なまねをするんだなと怒りますが、
それはケンジだって同じだろう?夏八木父さんも妻を早くに亡くして子供を不憫だと思い、干渉もしたし、
子供のためにレールを敷いている。
同じようにケンジだって妹のためにレールを敷いてるのではないか?
何もいえないけれど、妹の気持ちを犠牲して漫画を出そうとは思わないと断るケンジでした。
その夜は渋谷のところで話をしていますが、ケンジがヤスコを育ててきた過程で、
ヤスコの気持ちを大事にしてきたことをちゃんと見てくれてる渋谷でした。
家に帰るとヤスコはケンジの新作を読んでいますが、そんなヤスコにスポンサーを断ったという。
妹に心配されるなんてお終いだという。
ヤスコも椿くんの幸せのために何ができるか自分なりに考えたというのでした。
それで本当にいいのか?いいに決まってるでしょ。
一緒に並んで歩いたり、おしゃべりしたり、笑ったり。椿君といるとそんな小さな事が凄く幸せだった。
涙で語るヤスコについ貰い泣き。椿君と出会えただけで嬉しかった。この3ヶ月夢のようだった。
椿君の送別会。すごい盛大なパーティですねえ~。
仕事の関係者も学校の友人たちもきていますが、ちょっと気が引けるような・・。
ヤスコはもちろん行きません。女のけじめだそうです。
そして椿君の最後の挨拶です。何か言おうとしたところに後ろのドアが開きケンジがやってきました。
そしてヤスコの気持ちを語りだします。
小僧。ヤスコは頭は悪いし器量はイマイチ。卵焼きはしょっぱいし、のんきでとろくて強情っぱり。
でも、あいつはいい女だ。世界一、いい女だ。惚れた男のためならどんな辛い思いをしても構わねえって
涙こらえながらそうやっていえる最高の女だ。
あいつは、ヤスコは、半端なくお前に惚れてた。ヤスコにそこまで惚れられたお前は本当に幸せものだ。
悔しいけどよ、世界一幸せモノだ。お前が出した答えだ。お前が幸せにならなかったら
俺がゆるさねえぞ。
ケンジが去ったあと、椿くんはアメリカに行かないといいだします。
自分の幸せは自分で考える。そして会場を走り出ていくのでした。
エリカさんも自分の気持ちに正直になりたい。
そういって出て行きます。嶋田が追いかけると夏八木父は「二人とも俺の子だ」と引き止めるのでした。
ヤスコが飛び立つ飛行機をみていると椿くんがやってきます。
「俺、沖さんのことが好きだ」びっくりしながらも椿くんはここにいる人じゃないというヤスコ。
そなんヤスコを抱きしめる椿くん。俺、今はお兄さんのように守ることはできないけど、でもいつか絶対に
お兄さんみたいな大きい男になって君を守る。だからずっと俺のそばにいてほしい。
きゃ~ヤスコ!思いがかなった~~!!
同じ頃、エリカさんがケンジをおいかけて行き、そして告白、
「ずっとアンタが好きだった・・」
目が泳ぐケンジ。びっくりしてるようでもわかってたようでもあります・・・。
*********
今週話のハイライトは
ヤスコが椿くんへの思いをケンジに語るシーンと、
ケンジがヤスコの気持ちを椿君に語るシーン。
どっちも涙がでてきちゃったわ~~。
ベタだと思いながらもゆったりした間の取り方で、いいドラマに仕上がっています。
アメリカ留学は思い立ったらいつでもできるし、椿くんにもう少し力がついてから
ヤスコを連れていってもいいのよね。
しかし、ああいう家に生まれたら、本当にレールが敷かれてしまって
もしもそういう力がない子だと潰れてしまいそう。
椿くんは幸い能力にも恵まれていたから良かったけどね。
ま、父親としては当然の気持ちでしょう。最後に認めてくれたのはケンジの力も大きいですね。
とうことで、エリカさんはとうとう告白しちゃった!
ケンジは気持ちがあるのかないのかよくわからないけど・・・
なんか希望をもたせた曖昧なところで終わりそうな予感・・・
09/13/2008 魔王 第11話(最終話)
復讐相手は自分を映す鏡。真実を掘り下げたかったけれど本当は生きる支えになっていた二人。
あのラストの資材置き場は11年前に事故が起きた場所。そして同じ場所で全て終えたのでした。
領(大野智)の復讐劇が、ついに終焉を迎える!!直人(生田斗真)にタロットカードが入った赤い封筒が届く。それは、次のターゲットが直人であることを意味していた。「成瀬は、最後に俺を殺すつもりです」。そこに薫(上原美佐)が血相変えてやってきた。取り調べ中の典良(劇団ひとり)が、直人を呼んでいるとのこと。葛西を助けるためとはいえ、実の兄を任意連行してしまったことに、直人はやり切れない思いだったが、兄は穏やかな表情でこう言った。「…お父さんの事、頼むな」そして、最後に一服させてほしいとタバコを買ってくるよう直人に頼む。罪を償う前の最後の願いなのだと直人は部屋を出る。そして、タバコを手に直人が戻った時には、兄は変わり果てた姿になっていた。典良は宗田殺害で使用した青酸カリ入りのタバコを所持しており、それを吸って自殺を図ったのだ。あまりに突然のことに愕然とする直人は、その場で兄を抱きかかえ、泣き叫ぶしかなかった…。
病院に駆けつけた栄作(石坂浩二)は、典良の亡骸にすがりつき嗚咽して泣く。典良が紙切れに残した遺言は、“迷惑かけて、申し訳ございません”という最後まで芹沢家を背負って生きようとした一言だった。辛そうに見守るしかできない直人に、栄作は静かに語りだす。「…私を許してくれ。私の間違いが典良を死に追いやってしまったんだ」と、栄作はこれまでの自分の言動を悔い、謝罪したのだった。初めて見る弱い父の姿を直視する事が出来ず、その場を去ろうとした直人に栄作は「…どんなことがあっても…お前達二人は私の息子だからな」と伝える。それは、20年以上もの間、父子の間にあった深い溝が埋まった瞬間だった。
その頃、絶望の淵に落とされた直人を救いたいと、中西(三宅裕司)が領に深々と頭を下げていた。「真中友雄が…アイツの辛さを一番分かってやれる筈です…お願いします。もう、芹沢を許してやって下さい」。中西から予想外の典良の死を知らされ、頭を下げられたことで領は戸惑う。そして、廊下で人知れず泣く直人を目にし、やりきれない気持ちになる。
栄作は悲しみに暮れたままひっそりとした自宅に戻ると、アルバムを開く。二人の息子に囲まれて幸せそうに微笑んでいる自分の写真を見て思わず涙が溢れ出る。そして、次の瞬間、突然苦しそうに胸を押さえ、その場に倒れてしまう!
翌日、いつもの道で領を待っていたしおり(小林涼子)は涙ながらに訴えかける。「怖いんです…あなたに、何か起こりそうで…もうやめて下さい!」そして、「暗いトンネルに入らず、少しでいいから顔をあげ、四季がある喜びを噛み締め、幸せを感じてほしい」と…。その時、もう引き返すことができないと心に決めていた領は感情を抑えることが精一杯で、何も言うことが出来なかった。
その頃、直人は父・栄作が電話に出ない事に不安を覚え、実家に帰る。するとそこにはぐったりと横になって倒れている栄作の姿が――!ようやく心を通わせることが出来た父とこれから色んな話をしたいと思っていた矢先の出来事に言葉を失う。「嘘だ!父さん!!」直人は冷たくなった父の胸で泣き叫ぶ。そして、やがて“ある決意”を抱き、立ち上がった。
領は保釈が認められた葛西(田中圭)に「少しの間だけでも愛する人を大事にしてほしい」と自ら保釈金を払い葛西を保釈する。電話すると麻里(吉瀬美智子)は、芹沢家を出て葛西とやり直したいと言う。領が葛西を保釈したと知った山野(清水優)は激高し、領を激しく問い詰める。彼は充分苦しんだからもういいだろうと話す領に「アイツも僕をいじめてた1人なんですよ!」と更に感情的になる山野。復讐の目的が変わってきていることを感じた領は「あなたは誰のために復讐してるんですか?」と山野に問いかける。すると、葛西は自分で仕留めると言い出しナイフを出した。その時、慌てて制する領の腹に山野の持つナイフが突き刺さった!血を流し倒れる領を見て山野は取り乱して、走り去っていく。腹部を抑え、その場にしゃがみこんでしまう領…。葛西は麻里との新たな門出の記念にと指輪を買い、麻里の待つ部屋へと急ぐ。その時突然、背中に強烈な痛みが走り、倒れこむ。地面に流れ出た鮮血を見て、刺されたことを悟る葛西。視界に飛び込んできたのは、錯乱した山野の顔だった。葛西はその場に仰向けになり、麻里への想いを胸に力尽きる…。そんな山野も、刺した後に錯乱状態でナイフを振り回していたため、警官に射殺されるという最後を迎えたのだった…。
江里(篠原真衣)は領から預かった一通の手紙をしおりに渡す。そこには、事件後信頼や絆を一切捨てて一人で生きてきたつもりだったが、しおりに出会った事で温かい心に触れ、心の冷たい棘を溶かしてくれた彼女への感謝の言葉が述べられていた。そして「今までの過ちを捨て、新たな未来を、あなたと一緒に生きていけたら…あなたを近くに感じるたびに、何度そう夢見たかわかりません…」としおりへの想いも打ち明けられていた。しかし「でも…後戻りすることは出来ません。あと一人、どうしても死ななくてはいけない人間がいるんです。申し訳ありません。そして、今まで、ありがとう」と別れを意味する言葉で締めくくられていた。不安を抱いて飛び出していくしおり。
その頃、渋谷東署では直人が無断で拳銃を持ち出したと大騒ぎになっていた。「どんなことをしても芹沢を見つけ出せ!」と捜索命令を出す石原管理官(飯田基祐)。「まさか、成瀬に会いにいくつもりじゃ!?」と、心配する薫。その不安は的中していた・・・。
直人は領を呼び出していた。傷口を隠し、痛みを堪えて現れた領は言う。「結末にふさわしい場所ですね」そこは、11年前、真中英雄の事件が起きた因縁の場所。自分のせいで沢山の人が死んだ。兄も父も…と、領を睨む直人。「俺のせいで始まった復讐だ。俺の手で止めるしかないんだ」悲痛な思いを胸に、直人は拳銃を領に向って構えると、引き金に手を掛けた。その様子を見て、驚くが、一瞬、なぜか微かに笑みを浮かべる領。二人の睨み合いが続く。しかし――直人の銃を持つ手は震えだし、引き金を引けない。それを見た領は、思わず叫ぶ。「何を迷ってるんです?私はあなたの大切な人を奪った。殺しても飽き足らないくらい、憎いはずだ。復讐のチャンスは今しかないんだ!早く僕を殺せ!」取り乱して叫ぶ領の言葉に直人はハッとする。「あんたの目的は、これだったのか・・・」領の最終的な目的は直人に自分を殺させ、今度こそ人を殺した裁きを受けさせるためだったという事に気づいたのだ。更に領は「これで全部終わる。ようやく、僕が僕に帰る時が来るんだ。これは真実から逃げたあなたの義務なんです」と直人の手を掴み、自分に銃口を向けさせる。しかし、直人は「あなたをそこまで苦しめたのは、俺です…。俺には、あなたを殺せない」と引き金を引けずに拳銃を手から離してしまう。直人の過去の事件への深い後悔と、罪の意識に苛まれ続けている苦悩を感じた領。しかし、英雄に誓った復讐を途中でやめることはできない領。そして、なによりそのために自らが犯した罪に領自身が耐えられないほどの苦しみを抱いていた。「このままじゃ、自分が自分を許せない」領は、拳銃を拾い上げ、自分のこめかみに銃口を当てる。すぐに直人が制止し、夜空に向って放たれる銃弾。死のうとする領を止める直人。銃を巡ってもみ合いになった、その瞬間、銃声が鳴り響いた――。涙を流し見つめ合う二人。そして、直人がガクリと膝から崩れ落ちた。もみ合いの中、直人の腹部に向って拳銃が誤射されたのだった。11年前に直人と英雄の間に起こった悲劇が、時を経て皮肉にも直人と英雄の兄・友雄の間で起こってしまった。苦痛でその場に倒れる直人…。領は直人を抱きしめ、泣き叫ぶ。「死ぬな芹沢!死なないでくれ!!!」支えるしか出来ない領に直人は優しく語りかける。「これで良かったんだ…最初からこうしてれば…生きて下さい、精一杯…自分の為に生きてください…友雄さん…許してください、俺のことも…あなた自身も…」という言葉を残し、息絶える…。過去に苦しみ、過去を悔やみ続けて生きる直人の姿が走馬灯のように領の脳裏に浮かぶ。「…許してくれ…僕のことも…あなたのことも…」領もまた自らの過ちを悔やみ、心から謝罪すると、英雄の遺品のハーモニカを直人の手に握らせ、ゆっくりと目を閉じた…。
スクラップ置き場に駆けつけたしおり。しかし、時はすでに遅く、二人は絶命していた。涙が止まらないしおり。そこには、肩を寄せ合い、穏やかに眠ったように息絶えた二人の姿があった。
それから3年後、しおりはある人物を訪ねるために海まで来ていた。
直人の上司だった中西がとある海辺の町でのんびり暮らしているのだ。
浜辺を歩く二人の前には、雄大な海の景色が広がっている。
「あいつらにも…一度でいいから見せてやりたかった」と、呟く中西。
すると、そこへ二匹の蝶が飛んでくる。
その光景を見て、微笑みあうしおりと中西。
蝶は仲良さそうに二人の周りを舞うと、やがて海に向かって飛んでいった
次のターゲットは俺です。直人は領が自分を殺すつもりだと悟っていました。
取り調べの典良が直人を呼んでいるという。部屋に入ってみるとほぼ遺言のような典良。
父に何でもいう直人を羨ましいと思っていたという。父は本当は直人に跡を継いでほしかったらしい。
「お父さんのこと頼むな」「ああ」タバコを買ってきてほしいという兄。ここですぐにピンとこないようでは
刑事失格。だいたい容疑者を一人にするなんてこともおかしい。
とにかく直人の不在で、典良一人になったとたん、あの青酸カリを忍ばせたタバコを吸い、絶命して
いたのでした。テーブルの上にメモを置いていましたがそれが遺書になっていました。
相当苦しんだ顔でした。首に手をあてていたということは息ができなくなるのね。恐いね・・。
芹沢がやってきて典良の手を握り号泣です。
「お父さん、迷惑をおかけして申し訳有りません。」
最後のメモはノートの切れはしに書いたのでした。
まさか署内で自殺とは・・典良の死を噂する刑事たちと領がすれ違いました。
直人、私を許してくれ。この世の全てを幸せにできるなど偽善者の思いあがりだと思っていた。
誰かの幸せの影には必ず誰かの不幸がある。それがこの世の道理だと、息子達の幸せ守る道だ
と信じていた。この歳になって情けない。私の間違いが典良を死に追いやってしまった。
号泣する父親をその場に置き、「兄貴を頼みます・・」と出ようとすると
「お前たち二人は私の息子だからな」
三宅上司が領に典良の死を報告。17歳の真中友雄はこれ以上ない経験をしその上、世の中の影を
知ってしまった。それが彼を恐ろしい怪物にしてしまったのかもしれない。ですがこれだけはわかって
ほしいのです。芹沢も15歳の時から11年間罪を背負って生きてきたのです。
真中友雄があいつの辛さを一番わかってあげられるはずです。芹沢を許してやってください。
頭をさげてくれる上司に恵まれた直人はそれだけでも果報者。
復讐部屋の領は部屋に張りめぐらせた写真をズタボロにしちゃった・・・。
そして芹沢は家族写真を見ているうちに胸を押さえて倒れてしまうのでした。そのまま死んでしまった
ようです。以前から心臓を押さえるシーンがあったのですが典良の死が引き金になったのでしょう。
領の前に現れるしおりですが、素通りしていく領に向かって声をかけます。
恐いんです。成瀬さんが心配であなたに何か起こりそうで。振り返り見つめあうのですが、
やはりそのまま行ってしまいます。それを阻止するように肩に手をかけるしおりです。
成瀬さんが進もうとする道には季節の美しい景色がありますか?
それでもその手を振り払い、無言で背中をむけた領でした。なんと切ないシーンでしょう。
二人にとってこれが最後になったのでした。
直人は父に電話しても繋がりません。
家に帰り、変わり果てた父を発見。号泣。父さんと話したいことがたくさんあったのに。
せっかく親子の間で和解できたのにあっという間の父子でした。
葛西釈放に動いた領です。愛する人を大事にしてあげてください。
その釈放費用は領が負担したそうです。呆然としている葛西ですが、おかげで外に出られました。
麻里はあの家を出ることにしたと葛西に言いました。部屋で待っててもいい?うん、じゃあね。
二人は典良の犯罪も、死も知らされてないのです・・・。
山野が領に抗議しています。葛西釈放が気に入らないらしい。
「あなたは誰のために復讐してるのですか?」顔を歪める山野ですが英雄のためといいながら
かつて自分をいじめた葛西に対して復讐しないではいられなくなったようです。
ナイフを出す山野ですがそれを使ったらせっかく英雄が阻止した意味がなくなる。
しまってくださいと言う領ともみあいになり、そのはずみで領が刺されてしまう。
葛西は麻里が待ってると知り心弾む思いで指輪を買ったばかり。
その後に山野に刺されてしまいました。このナイフは領を刺したものですね・・。
お料理をしている麻里が幸せそうなのがますます気の毒。この二人はお互い純粋でしたもんね。
しおりのところに領がやってきてメッセージをおいていったという。
その手紙を読み、立ち上がります。オルゴールをじっと見つめますがそれは開けません。
その頃、領はベンチで傷口を抑えて苦しそうにしています。
そこに電話してきたのは?直人でしょうか?領は分かりましたと言っていました。
しおりも電話していますが留守電になっています。
そんなしおりに電話をかけてきたのは三宅上司。直人と連絡を取れたかという話ですが、
今日は何も連絡がないという。そこに直人が銃を持ち出したという声が聞こえ、しおりが走ります。
僕はあの日からずっと一人きりで生きてきました。
信頼とか絆とかそんなものは一切捨ててきたつもりだったんです。
愛情や人を思う気持ちさえも。
でもそうではなかった。あなたはいつも僕を見てくれた
あなたの暖かな思いが僕の心の冷たいトゲを優しく溶かしてくれるような気がいsた。
一番大切なものをおきざりにしようとしてその無益さを教えてくれたのもあなたでした。
今までの過ちを捨て、新たな未来をあなたと一緒に生きていけたら。
あなたを近くにかんじるたびに何度そう夢見たかわかりません。
でも僕はもう後戻りすることはできません。
あと一人どうしてもしななくてはいけない人間がいる。
しおりさん、申し訳有りません。そして、今までありがとう。
ニュースでは山野が葛西を刺し、ナイフを振り回したために刑事に射殺されたと報道されています。
そして直人と領が対面。
結末にふさわしい場所だという領です。
直人は銃を領に向けました。
俺のせいでたくさんの人が死んだ。オヤジや兄貴まで。俺のせいで始まった復習だから
俺の手で止めるしかないんだ。銃を向けるけれどどうしても撃つ事ができない直人。
涙が溢れて頬を伝います。
何を迷っているんです。憎くないんですか。あなたはたった一人の父親と優しいお兄さんを奪われた。
そしてかけがえのない親友までも殺されたんだ。
殺しても飽き足らないほど憎いはずです。違うか?法律では僕を裁けない。
復讐のチャンスは今だけ。早く殺せ!
二人ともに大泣きしていますが銃を下に向けた直人は悟りました。
あんたの目的はこれだったのか。俺に自分を殺させることだったのか・・。
罪を逃れた俺に今度こそ人を殺した捌きを受けさせるために自分の命を犠牲にしてまで。
あなたはまだわからないのですか。
僕の人生に失うものなんてとうに無かったんだ。英雄と母が死んでからこれで全部終わる。
ようやく僕が僕に帰るときが来るんだ。
直人は銃を撃つ気持ちがなくなっていきます。
できない。あなたをそこまで苦しめたのは俺だ。俺にはあなたを殺せない。
終わらせるんだ。直人が落とした銃を拾った領です。
その銃を自分に向けた領を阻止しようとし、はずみで直人を撃ってしまいました。
うろたえる領です。
しっかりしろ。おいしっかりしろ。携帯で救急車を呼ぼうとするとそれを阻止する直人。
最初からこうしていればよかったんだ。生きてください。精一杯。自分のために。友雄さん・・。
許してください。俺のこともあなた自身も。
あなた自身を許して生きてほしいと願ったまま、直人は息絶えました。
領もお腹の傷があるのにここまで力があるのもすごいことです。
死ぬな芹沢!
しおりが走っています。
いつかのスクラップ置き場に直人を座らせ、自分も隣に座っている領。
直人の前に姿を現したときから領に向かって言っていたことが回想されます。
許してくれ。あなたのことも、僕のことも。
しおりが着いたときには二人は既に息絶えてました。
大きな直人に寄りかかっている領がこんなに華奢だったとは・・。
直人の手にはハーモニカが握られていました。
二人はまるで兄弟のようです。
それから何年かしてトンネルを出たところは海の町。
三宅上司はこの田舎町に転職したようです。
奥さんから顔つきが穏やかになったと褒められているそうです。
あいつらにも一度でいいからこの雄大な自然を見せたかったという三宅上司でした。
トマトをご馳走するという三宅さんですが
農家になったんでしょうか?
赤いトマトやトウモロコシがあり、仏壇にはハーモニカがありました。
それに触れたしおりは残像が響いたようです。
**********************
涙、涙で終わりました。
魔王様、復讐を終わらせようとして迷いがあったけれど
どうしてもそれはできなかった。
死ななければならないのは自分だったのだから。
直人も銃を向けつつ殺すことができない。
憎いけれど自分がここまで領を追いつめたと知っているから。
二人は復讐の相手をまっすぐにとらえ、真正面から向き合い
そして、お互いの最後としたのでした。
あまりにも穏やかな二人の顔に今までの憎しみが全て消え去ったことを感じます。
11年前に全てをなくしていた領に今度こそ自分の人生を生きてほしいと言ってくれたから
領もそれに応えてくれたような二人でした。
最後にハーモニカに手を触れたしおりですが
そこでビビッとしたのはなぜ?
その答えは・・・・。
毎週、魔王さまを楽しみにしていたので終わった今、ちょっと抜け殻です(笑
領(大野智)の復讐劇が、ついに終焉を迎える!!直人(生田斗真)にタロットカードが入った赤い封筒が届く。それは、次のターゲットが直人であることを意味していた。「成瀬は、最後に俺を殺すつもりです」。そこに薫(上原美佐)が血相変えてやってきた。取り調べ中の典良(劇団ひとり)が、直人を呼んでいるとのこと。葛西を助けるためとはいえ、実の兄を任意連行してしまったことに、直人はやり切れない思いだったが、兄は穏やかな表情でこう言った。「…お父さんの事、頼むな」そして、最後に一服させてほしいとタバコを買ってくるよう直人に頼む。罪を償う前の最後の願いなのだと直人は部屋を出る。そして、タバコを手に直人が戻った時には、兄は変わり果てた姿になっていた。典良は宗田殺害で使用した青酸カリ入りのタバコを所持しており、それを吸って自殺を図ったのだ。あまりに突然のことに愕然とする直人は、その場で兄を抱きかかえ、泣き叫ぶしかなかった…。
病院に駆けつけた栄作(石坂浩二)は、典良の亡骸にすがりつき嗚咽して泣く。典良が紙切れに残した遺言は、“迷惑かけて、申し訳ございません”という最後まで芹沢家を背負って生きようとした一言だった。辛そうに見守るしかできない直人に、栄作は静かに語りだす。「…私を許してくれ。私の間違いが典良を死に追いやってしまったんだ」と、栄作はこれまでの自分の言動を悔い、謝罪したのだった。初めて見る弱い父の姿を直視する事が出来ず、その場を去ろうとした直人に栄作は「…どんなことがあっても…お前達二人は私の息子だからな」と伝える。それは、20年以上もの間、父子の間にあった深い溝が埋まった瞬間だった。
その頃、絶望の淵に落とされた直人を救いたいと、中西(三宅裕司)が領に深々と頭を下げていた。「真中友雄が…アイツの辛さを一番分かってやれる筈です…お願いします。もう、芹沢を許してやって下さい」。中西から予想外の典良の死を知らされ、頭を下げられたことで領は戸惑う。そして、廊下で人知れず泣く直人を目にし、やりきれない気持ちになる。
栄作は悲しみに暮れたままひっそりとした自宅に戻ると、アルバムを開く。二人の息子に囲まれて幸せそうに微笑んでいる自分の写真を見て思わず涙が溢れ出る。そして、次の瞬間、突然苦しそうに胸を押さえ、その場に倒れてしまう!
翌日、いつもの道で領を待っていたしおり(小林涼子)は涙ながらに訴えかける。「怖いんです…あなたに、何か起こりそうで…もうやめて下さい!」そして、「暗いトンネルに入らず、少しでいいから顔をあげ、四季がある喜びを噛み締め、幸せを感じてほしい」と…。その時、もう引き返すことができないと心に決めていた領は感情を抑えることが精一杯で、何も言うことが出来なかった。
その頃、直人は父・栄作が電話に出ない事に不安を覚え、実家に帰る。するとそこにはぐったりと横になって倒れている栄作の姿が――!ようやく心を通わせることが出来た父とこれから色んな話をしたいと思っていた矢先の出来事に言葉を失う。「嘘だ!父さん!!」直人は冷たくなった父の胸で泣き叫ぶ。そして、やがて“ある決意”を抱き、立ち上がった。
領は保釈が認められた葛西(田中圭)に「少しの間だけでも愛する人を大事にしてほしい」と自ら保釈金を払い葛西を保釈する。電話すると麻里(吉瀬美智子)は、芹沢家を出て葛西とやり直したいと言う。領が葛西を保釈したと知った山野(清水優)は激高し、領を激しく問い詰める。彼は充分苦しんだからもういいだろうと話す領に「アイツも僕をいじめてた1人なんですよ!」と更に感情的になる山野。復讐の目的が変わってきていることを感じた領は「あなたは誰のために復讐してるんですか?」と山野に問いかける。すると、葛西は自分で仕留めると言い出しナイフを出した。その時、慌てて制する領の腹に山野の持つナイフが突き刺さった!血を流し倒れる領を見て山野は取り乱して、走り去っていく。腹部を抑え、その場にしゃがみこんでしまう領…。葛西は麻里との新たな門出の記念にと指輪を買い、麻里の待つ部屋へと急ぐ。その時突然、背中に強烈な痛みが走り、倒れこむ。地面に流れ出た鮮血を見て、刺されたことを悟る葛西。視界に飛び込んできたのは、錯乱した山野の顔だった。葛西はその場に仰向けになり、麻里への想いを胸に力尽きる…。そんな山野も、刺した後に錯乱状態でナイフを振り回していたため、警官に射殺されるという最後を迎えたのだった…。
江里(篠原真衣)は領から預かった一通の手紙をしおりに渡す。そこには、事件後信頼や絆を一切捨てて一人で生きてきたつもりだったが、しおりに出会った事で温かい心に触れ、心の冷たい棘を溶かしてくれた彼女への感謝の言葉が述べられていた。そして「今までの過ちを捨て、新たな未来を、あなたと一緒に生きていけたら…あなたを近くに感じるたびに、何度そう夢見たかわかりません…」としおりへの想いも打ち明けられていた。しかし「でも…後戻りすることは出来ません。あと一人、どうしても死ななくてはいけない人間がいるんです。申し訳ありません。そして、今まで、ありがとう」と別れを意味する言葉で締めくくられていた。不安を抱いて飛び出していくしおり。
その頃、渋谷東署では直人が無断で拳銃を持ち出したと大騒ぎになっていた。「どんなことをしても芹沢を見つけ出せ!」と捜索命令を出す石原管理官(飯田基祐)。「まさか、成瀬に会いにいくつもりじゃ!?」と、心配する薫。その不安は的中していた・・・。
直人は領を呼び出していた。傷口を隠し、痛みを堪えて現れた領は言う。「結末にふさわしい場所ですね」そこは、11年前、真中英雄の事件が起きた因縁の場所。自分のせいで沢山の人が死んだ。兄も父も…と、領を睨む直人。「俺のせいで始まった復讐だ。俺の手で止めるしかないんだ」悲痛な思いを胸に、直人は拳銃を領に向って構えると、引き金に手を掛けた。その様子を見て、驚くが、一瞬、なぜか微かに笑みを浮かべる領。二人の睨み合いが続く。しかし――直人の銃を持つ手は震えだし、引き金を引けない。それを見た領は、思わず叫ぶ。「何を迷ってるんです?私はあなたの大切な人を奪った。殺しても飽き足らないくらい、憎いはずだ。復讐のチャンスは今しかないんだ!早く僕を殺せ!」取り乱して叫ぶ領の言葉に直人はハッとする。「あんたの目的は、これだったのか・・・」領の最終的な目的は直人に自分を殺させ、今度こそ人を殺した裁きを受けさせるためだったという事に気づいたのだ。更に領は「これで全部終わる。ようやく、僕が僕に帰る時が来るんだ。これは真実から逃げたあなたの義務なんです」と直人の手を掴み、自分に銃口を向けさせる。しかし、直人は「あなたをそこまで苦しめたのは、俺です…。俺には、あなたを殺せない」と引き金を引けずに拳銃を手から離してしまう。直人の過去の事件への深い後悔と、罪の意識に苛まれ続けている苦悩を感じた領。しかし、英雄に誓った復讐を途中でやめることはできない領。そして、なによりそのために自らが犯した罪に領自身が耐えられないほどの苦しみを抱いていた。「このままじゃ、自分が自分を許せない」領は、拳銃を拾い上げ、自分のこめかみに銃口を当てる。すぐに直人が制止し、夜空に向って放たれる銃弾。死のうとする領を止める直人。銃を巡ってもみ合いになった、その瞬間、銃声が鳴り響いた――。涙を流し見つめ合う二人。そして、直人がガクリと膝から崩れ落ちた。もみ合いの中、直人の腹部に向って拳銃が誤射されたのだった。11年前に直人と英雄の間に起こった悲劇が、時を経て皮肉にも直人と英雄の兄・友雄の間で起こってしまった。苦痛でその場に倒れる直人…。領は直人を抱きしめ、泣き叫ぶ。「死ぬな芹沢!死なないでくれ!!!」支えるしか出来ない領に直人は優しく語りかける。「これで良かったんだ…最初からこうしてれば…生きて下さい、精一杯…自分の為に生きてください…友雄さん…許してください、俺のことも…あなた自身も…」という言葉を残し、息絶える…。過去に苦しみ、過去を悔やみ続けて生きる直人の姿が走馬灯のように領の脳裏に浮かぶ。「…許してくれ…僕のことも…あなたのことも…」領もまた自らの過ちを悔やみ、心から謝罪すると、英雄の遺品のハーモニカを直人の手に握らせ、ゆっくりと目を閉じた…。
スクラップ置き場に駆けつけたしおり。しかし、時はすでに遅く、二人は絶命していた。涙が止まらないしおり。そこには、肩を寄せ合い、穏やかに眠ったように息絶えた二人の姿があった。
それから3年後、しおりはある人物を訪ねるために海まで来ていた。
直人の上司だった中西がとある海辺の町でのんびり暮らしているのだ。
浜辺を歩く二人の前には、雄大な海の景色が広がっている。
「あいつらにも…一度でいいから見せてやりたかった」と、呟く中西。
すると、そこへ二匹の蝶が飛んでくる。
その光景を見て、微笑みあうしおりと中西。
蝶は仲良さそうに二人の周りを舞うと、やがて海に向かって飛んでいった
次のターゲットは俺です。直人は領が自分を殺すつもりだと悟っていました。
取り調べの典良が直人を呼んでいるという。部屋に入ってみるとほぼ遺言のような典良。
父に何でもいう直人を羨ましいと思っていたという。父は本当は直人に跡を継いでほしかったらしい。
「お父さんのこと頼むな」「ああ」タバコを買ってきてほしいという兄。ここですぐにピンとこないようでは
刑事失格。だいたい容疑者を一人にするなんてこともおかしい。
とにかく直人の不在で、典良一人になったとたん、あの青酸カリを忍ばせたタバコを吸い、絶命して
いたのでした。テーブルの上にメモを置いていましたがそれが遺書になっていました。
相当苦しんだ顔でした。首に手をあてていたということは息ができなくなるのね。恐いね・・。
芹沢がやってきて典良の手を握り号泣です。
「お父さん、迷惑をおかけして申し訳有りません。」
最後のメモはノートの切れはしに書いたのでした。
まさか署内で自殺とは・・典良の死を噂する刑事たちと領がすれ違いました。
直人、私を許してくれ。この世の全てを幸せにできるなど偽善者の思いあがりだと思っていた。
誰かの幸せの影には必ず誰かの不幸がある。それがこの世の道理だと、息子達の幸せ守る道だ
と信じていた。この歳になって情けない。私の間違いが典良を死に追いやってしまった。
号泣する父親をその場に置き、「兄貴を頼みます・・」と出ようとすると
「お前たち二人は私の息子だからな」
三宅上司が領に典良の死を報告。17歳の真中友雄はこれ以上ない経験をしその上、世の中の影を
知ってしまった。それが彼を恐ろしい怪物にしてしまったのかもしれない。ですがこれだけはわかって
ほしいのです。芹沢も15歳の時から11年間罪を背負って生きてきたのです。
真中友雄があいつの辛さを一番わかってあげられるはずです。芹沢を許してやってください。
頭をさげてくれる上司に恵まれた直人はそれだけでも果報者。
復讐部屋の領は部屋に張りめぐらせた写真をズタボロにしちゃった・・・。
そして芹沢は家族写真を見ているうちに胸を押さえて倒れてしまうのでした。そのまま死んでしまった
ようです。以前から心臓を押さえるシーンがあったのですが典良の死が引き金になったのでしょう。
領の前に現れるしおりですが、素通りしていく領に向かって声をかけます。
恐いんです。成瀬さんが心配であなたに何か起こりそうで。振り返り見つめあうのですが、
やはりそのまま行ってしまいます。それを阻止するように肩に手をかけるしおりです。
成瀬さんが進もうとする道には季節の美しい景色がありますか?
それでもその手を振り払い、無言で背中をむけた領でした。なんと切ないシーンでしょう。
二人にとってこれが最後になったのでした。
直人は父に電話しても繋がりません。
家に帰り、変わり果てた父を発見。号泣。父さんと話したいことがたくさんあったのに。
せっかく親子の間で和解できたのにあっという間の父子でした。
葛西釈放に動いた領です。愛する人を大事にしてあげてください。
その釈放費用は領が負担したそうです。呆然としている葛西ですが、おかげで外に出られました。
麻里はあの家を出ることにしたと葛西に言いました。部屋で待っててもいい?うん、じゃあね。
二人は典良の犯罪も、死も知らされてないのです・・・。
山野が領に抗議しています。葛西釈放が気に入らないらしい。
「あなたは誰のために復讐してるのですか?」顔を歪める山野ですが英雄のためといいながら
かつて自分をいじめた葛西に対して復讐しないではいられなくなったようです。
ナイフを出す山野ですがそれを使ったらせっかく英雄が阻止した意味がなくなる。
しまってくださいと言う領ともみあいになり、そのはずみで領が刺されてしまう。
葛西は麻里が待ってると知り心弾む思いで指輪を買ったばかり。
その後に山野に刺されてしまいました。このナイフは領を刺したものですね・・。
お料理をしている麻里が幸せそうなのがますます気の毒。この二人はお互い純粋でしたもんね。
しおりのところに領がやってきてメッセージをおいていったという。
その手紙を読み、立ち上がります。オルゴールをじっと見つめますがそれは開けません。
その頃、領はベンチで傷口を抑えて苦しそうにしています。
そこに電話してきたのは?直人でしょうか?領は分かりましたと言っていました。
しおりも電話していますが留守電になっています。
そんなしおりに電話をかけてきたのは三宅上司。直人と連絡を取れたかという話ですが、
今日は何も連絡がないという。そこに直人が銃を持ち出したという声が聞こえ、しおりが走ります。
僕はあの日からずっと一人きりで生きてきました。
信頼とか絆とかそんなものは一切捨ててきたつもりだったんです。
愛情や人を思う気持ちさえも。
でもそうではなかった。あなたはいつも僕を見てくれた
あなたの暖かな思いが僕の心の冷たいトゲを優しく溶かしてくれるような気がいsた。
一番大切なものをおきざりにしようとしてその無益さを教えてくれたのもあなたでした。
今までの過ちを捨て、新たな未来をあなたと一緒に生きていけたら。
あなたを近くにかんじるたびに何度そう夢見たかわかりません。
でも僕はもう後戻りすることはできません。
あと一人どうしてもしななくてはいけない人間がいる。
しおりさん、申し訳有りません。そして、今までありがとう。
ニュースでは山野が葛西を刺し、ナイフを振り回したために刑事に射殺されたと報道されています。
そして直人と領が対面。
結末にふさわしい場所だという領です。
直人は銃を領に向けました。
俺のせいでたくさんの人が死んだ。オヤジや兄貴まで。俺のせいで始まった復習だから
俺の手で止めるしかないんだ。銃を向けるけれどどうしても撃つ事ができない直人。
涙が溢れて頬を伝います。
何を迷っているんです。憎くないんですか。あなたはたった一人の父親と優しいお兄さんを奪われた。
そしてかけがえのない親友までも殺されたんだ。
殺しても飽き足らないほど憎いはずです。違うか?法律では僕を裁けない。
復讐のチャンスは今だけ。早く殺せ!
二人ともに大泣きしていますが銃を下に向けた直人は悟りました。
あんたの目的はこれだったのか。俺に自分を殺させることだったのか・・。
罪を逃れた俺に今度こそ人を殺した捌きを受けさせるために自分の命を犠牲にしてまで。
あなたはまだわからないのですか。
僕の人生に失うものなんてとうに無かったんだ。英雄と母が死んでからこれで全部終わる。
ようやく僕が僕に帰るときが来るんだ。
直人は銃を撃つ気持ちがなくなっていきます。
できない。あなたをそこまで苦しめたのは俺だ。俺にはあなたを殺せない。
終わらせるんだ。直人が落とした銃を拾った領です。
その銃を自分に向けた領を阻止しようとし、はずみで直人を撃ってしまいました。
うろたえる領です。
しっかりしろ。おいしっかりしろ。携帯で救急車を呼ぼうとするとそれを阻止する直人。
最初からこうしていればよかったんだ。生きてください。精一杯。自分のために。友雄さん・・。
許してください。俺のこともあなた自身も。
あなた自身を許して生きてほしいと願ったまま、直人は息絶えました。
領もお腹の傷があるのにここまで力があるのもすごいことです。
死ぬな芹沢!
しおりが走っています。
いつかのスクラップ置き場に直人を座らせ、自分も隣に座っている領。
直人の前に姿を現したときから領に向かって言っていたことが回想されます。
許してくれ。あなたのことも、僕のことも。
しおりが着いたときには二人は既に息絶えてました。
大きな直人に寄りかかっている領がこんなに華奢だったとは・・。
直人の手にはハーモニカが握られていました。
二人はまるで兄弟のようです。
それから何年かしてトンネルを出たところは海の町。
三宅上司はこの田舎町に転職したようです。
奥さんから顔つきが穏やかになったと褒められているそうです。
あいつらにも一度でいいからこの雄大な自然を見せたかったという三宅上司でした。
トマトをご馳走するという三宅さんですが
農家になったんでしょうか?
赤いトマトやトウモロコシがあり、仏壇にはハーモニカがありました。
それに触れたしおりは残像が響いたようです。
**********************
涙、涙で終わりました。
魔王様、復讐を終わらせようとして迷いがあったけれど
どうしてもそれはできなかった。
死ななければならないのは自分だったのだから。
直人も銃を向けつつ殺すことができない。
憎いけれど自分がここまで領を追いつめたと知っているから。
二人は復讐の相手をまっすぐにとらえ、真正面から向き合い
そして、お互いの最後としたのでした。
あまりにも穏やかな二人の顔に今までの憎しみが全て消え去ったことを感じます。
11年前に全てをなくしていた領に今度こそ自分の人生を生きてほしいと言ってくれたから
領もそれに応えてくれたような二人でした。
最後にハーモニカに手を触れたしおりですが
そこでビビッとしたのはなぜ?
その答えは・・・・。
毎週、魔王さまを楽しみにしていたので終わった今、ちょっと抜け殻です(笑
09/12/2008 コード・ブルー 第11話(最終話)
皆、悩んだけれど答えは現場で動くだけ。藍沢先生、お疲れさま~♪
「名医って何ですか?」その応えは現場にしかない。
黒田と藍沢@や山下智久の師弟関係は擬似親子のようでもあります。
そしてドクターヘリの要請。
トンネル内での多重衝突事故発生。すぐに現場に飛んだ藍沢でした。
黒田は本部での指揮塔になっています。
タッチアンドゴーで白石、緋山も現場に到着。
遠目に見ると高速道路は本当に高いところに建設されていて、下部柱が支えているのはわかりますが
道路そのものがとても華奢に見えてヘリの重さに耐えられるのか心配な気になりました。
トンネル内の安全確認が終わり、藍沢と冴島が内部でのトリアージ。
てきぱきと負傷者を見て判断していきます。赤はヘリ。黄色はDMATの医療チーム。
意識がなかったり、「握って」の指示に従えることができたり、その負傷者によって症状も様々。
一人、バイクで飛ばされ、トラックの下になった負傷者がいました。
緋山の患者は腹腔内出血の様子。子供がすぐに見つかったけど夫がわからない。
水色のチェックのシャツという目印だけを聞いていきます。携帯が落ちたので緋山があずかります。
藍沢班。
バイクに足がはさまれて動けない男性です。車体の下にもぐりこんでの治療になるので暗いのと
動きにくいので本当に難儀してます。
大量出血に白石のヘルプがあります。
RCC6単位投入。血圧あがりません。・・開胸して止血しようと藍沢が決断。
緋山の患者@良江はヘリですが、心タンボナーデということで心嚢穿刺をすることになっています。
研修医の時、機材が揃ってたときに1度だけの経験があるという。でも今それをしないと患者を救う
ことはできない。緋山は決心しました。「指示をください」
剣状突起の位置で皮膚から見て45度の角度で左に45度で刺せ。黒田の指示です。
ここでヘリが動きました。風が出てるそうです。恐いです。
深く刺すと心筋に刺さる。陰圧をかけながら慎重に針を進めろ。ハイ。心膜を破れ。
難しい加減のところですがまだ吸引できません。もう少し進めてみます。そして血液が引けた。
意識が回復。「それでいい。よくやった!」黒田に褒められた!
良江は結婚記念日の家族旅行だったようです。しぶしぶだったから怒鳴ってしまったという。
夫を必ず見つけると緋山は約束しました。
藍沢班。
まだ出血点が見えない。ストーンハートが改善しない・・。
大動脈胸部が断裂してるのを発見。
これじゃ助けられない・・・。
レスキューがやってきて、出してくれた!でもこの患者は助からなかったようです。
白石、冴島と3人で暗くなりますが、すぐに藍沢は立ち上がり、次の患者に向かいます。
俺達は助けられる患者を助けるんだ!
三井は救急車もヘリも血液も尽きたと聞き途方にくれますが、大型観光バスが動くのをみて
患者の搬送に使うといいました。黄色と緑タックの人はあのバスに。わかりました。
本部ではまだこれからも大量の患者がくるし、薬も血液も現場では足りないと言っています。
藤川が黒田に挑戦するように言いました。
「俺に行かせてください」しばらく睨みあうようにしていたが、
「RCC20単位、アルビミン、ビガーボン、もてるだけ持って行ってこい」
ついに藤川もヘリに乗ることができました!!
現場に到着した藤川は減張切開をすると言っています。すぐに適切な処置ができたようです。
今、皮切を最小にして筋膜だけ切開すれば切断しなくてすむという判断。
それぞれが目まぐるしく患者に対応しています。
観光バスが患者を乗せて出発。
緋山はチェックのシャツの良江の夫を探していますが、不明です。ここにいなければあそこに。
なんとシートを被せられ横たわっているのは死亡者。
一人ひとり見ていきますが、チェックのシャツはいません。
思いついて携帯を鳴らしてみると、なんと白石が出ました。
トンネル内で治療していたようです。息子を探してトレーラーの下敷きになったとか。
フェローたち全員がこの澤野にかかりつくことになりました。
そんなところに、奥のトラックからガソリンが漏れ爆発の危険がある。
医師たちは全員避難命令です。患者をおいて出て行けるのか?
一旦は立ち上がったドクターたちですが、白石が
安全確認が終わってここに戻ったときに私たちにやることがあるでしょうか?と全員に問いかける。
止まりかけた心臓が動いている。今ならまだできることがある。おいていけません。
藍沢もそれに賛成した模様。あと何分で救助できるかと聞くと10分という。
全員、澤野救出を試みます。
梶さんは黒田からドクター避難の指令をうけてますがあと10分待ってくれと言いました。
左手に乗ってるものをどけてほしいという澤野。何もありません。みんな麻痺を疑います。
そして原因を探り、頚部の損傷を発見。切開し、血管内血栓を確認。
処置を進めていきます。先生・・ありがとう・・・。やっと言ってますがその手を握る白石。
ようやくレスキューが積荷をどかしてくれました。
トンネル内からストレッチャーを押してくるフェローたち。すごく感動のシーンでした。
みんな誇らしげに職務全うしてきた顔です。
帰りのヘリでは白石に報告をさせている藍沢です。
こちら湘北ドクターヘリ。血圧85脈拍115・・バイタル安定しています。
ドクターたちは全員無事です。それを聞いて黒田がふ~っと息を吐きました。ほっとした瞬間。
良江のとなりに夫が運ばれます。
程度はわからないけれど麻痺が残る可能性があると聞きます。
でも「いいんです、生きてさえくれたら」夫は不自由な手で「これからもよろしく」夫婦なんだな~!
死者12 重症6 軽症42 みんな重苦しい顔。
藤川は母に電話。
ヘリに乗ったことを報告。大して救えなかったといいますが、ご苦労様と言われます。
母ちゃん・・どうしたの?・・・投書の手紙ありがとう。二人とも泣いています。
健一の退院ですが黒田は父親を名乗る資格はないと西条に言っています。
傲慢なろくでなしが父親だと知ってもどうってことないよ。味な励まし方。
そして退院の健一ですが近付いた黒田に走りよって、
「お父さん」と呼びました。一瞬、どぎまぎしてしている黒田です。
今度試合を見にきてよ。バスケ。目を見開く黒田。母がうんとうなずいています。
「ああ、行くよ」ほんと?アメリカだよ。母は無理だと言いますが
黒田は必ず行くと言いました。それから・・ん?・・いいや、今度来てくれたら話す。
いろいろ話したいことがあるんだ。じゃあね、お父さん!
いい子でしょ。という元奥さんの言うとおり、本当にいい子に育った健一。
行っちゃった。手を振り続けた黒田は泣きそうでした。
レスキューの制止を振り切って治療を続けたと聞き、安全管理委員会が発動。
また、以前のように糾弾するだけですか?
二次災害になったら大変なことになってたと言われたらその通りで反論の余地なし。
でも田所は訴えます。
フェローたちの奮闘で一人の患者が救われたのも事実。
事故や災害現場に医師が行くことで危険が避けられないのも事実。
どうすれば安全にドクターヘリが運行できるのかを議論したい。廃止ではなく存続の前提として。
フェローたちに懲罰をという声が出ますが、
「必要なのは罰ではなく教育」と退けました。
掌のありをみている患者。
冴島がやってきたのは恋人@悟志でした。
明日来たくなるかどうはわからない。でも今日は来たいと思った。あなたの顔見たいと思った。
勝手で最低だと言われてしまうのですが、笑顔の二人。
悟志は嬉しいといいました。
悟志のひざに崩れながら抱きつき泣き出す冴島。
悟志は冴島を抱きしめたいでしょうにねえ・・
もう気に病む事はない。白石に黒田が言います。
お前が辞めても俺の腕はもどらない。その代わり医者を続けていれば一つ二つの命を救える。
誰よりも多く、ヘリに乗れ!「ハイ」
田所のところに出向き、もう少し勉強させてほしいという白石でした。
辞表撤回。良かったね!
緋山は三井に14日の当直を代わるといいます。
息子さんの誕生日を真壁から聞いたという。今年こそ早く帰ってお祝いしてあげて。
ある日、突然別れを経験しなければならない家族がいる。
大切な日ぐらいちゃんと家族で過ごしてください。
藍沢Pと黒田の屋上です。
「見つかったか?答えは。」
いえ。
だったらまた明日から飛べ。大変だな、名医になるってのは・・(ちょっと笑った)
そもそも答えなんてあるんでしょうか。昨日、俺達が救ったのは6人。
その倍の12人がなくなった。なす術もなかった。
救った人も元通りになるかわからない。
医者にできることは結局死ぬまでの時間をほんの少し延ばすだけではないでしょうか。
「その通りだ。」
それが10分かもしれないし、1時間、1日、1年かもしれない。
だがそのわずかな時間が人生の意味を変える。
そのために腕を磨く。間違っちゃいない。
それがすべてでもないがなあ・・・
腕を切ったのがお前でよかった。
俺は生きて息子に会えた!
うわ~すごい感動した。良かった・・
これで藍沢先生も浮かばれるわ~。
Pさまの胸いっぱいの顔がまた感動なのです。
森本はCS室で油を売ってます。フェローたちと当直を代わってあげたと言いますが、
ニクソンと別れたからどっか行きたいという轟木さんに慌てているのでした。あはは・・
エレベーターでの白石と藍沢。
現場で澤野さんの処置をしているとき、何か感じたかと聞く藍沢。
人の鼓動の熱さを感じたという白石。
この熱さをいつまでも感じられる医者でありたい。
手をにぎにぎしている藍沢はいつもどおり。
エレベーターが開き、光が当たる二人は前に進むだけ。
いつもの病院風景が始まり、タバコで緋山に怒られたり、
田所が子供をあやしたり、黒田もリハビリしています。
そして藍沢はおばあちゃんに帽子を買ってきました。
日差しがあるからこれをかぶって散歩しよう。
うれしそうにかぶっているおばあちゃん。
そこにドクターヘリの要請。
皆走り出します。
ヘリに乗り、ヘッドホンをつける藍沢。
**********************
おばあちゃん、まだ耕作と呼んでくれなかったけれど
帽子をみてご機嫌な様子があったからよかったね。
もうっちょっとかもしれません。
黒田の息子の「お父さん」で泣いて
藍沢に「お前に切ってもらってよかった」でじわ~と感動した最終回。
最初のエレベーターシーンで、面白いといった藍沢が
熱さを感じて命を感じると結んだのがうまい流れでした。
ヘリに乗って立ち往生してたフェローたちが
現場でしっかりと処置できるようになったのが大きな成長です。
悩むなら現場で体を動かすのが一番ですね。
でも、ああいう緊迫の時こそ、腕を発揮できるチャンスだし
ああいう現場ってきっと面白いと思う。
黒田先生に生きて息子に会えたといわれて
ぐぐっとした顔の藍沢Pがむっちゃ良かった!
新春SPで帰ってくるのね。嬉しいです。
そしてパート2もぜひよろしくです!!
黒田と藍沢@や山下智久の師弟関係は擬似親子のようでもあります。
そしてドクターヘリの要請。
トンネル内での多重衝突事故発生。すぐに現場に飛んだ藍沢でした。
黒田は本部での指揮塔になっています。
タッチアンドゴーで白石、緋山も現場に到着。
遠目に見ると高速道路は本当に高いところに建設されていて、下部柱が支えているのはわかりますが
道路そのものがとても華奢に見えてヘリの重さに耐えられるのか心配な気になりました。
トンネル内の安全確認が終わり、藍沢と冴島が内部でのトリアージ。
てきぱきと負傷者を見て判断していきます。赤はヘリ。黄色はDMATの医療チーム。
意識がなかったり、「握って」の指示に従えることができたり、その負傷者によって症状も様々。
一人、バイクで飛ばされ、トラックの下になった負傷者がいました。
緋山の患者は腹腔内出血の様子。子供がすぐに見つかったけど夫がわからない。
水色のチェックのシャツという目印だけを聞いていきます。携帯が落ちたので緋山があずかります。
藍沢班。
バイクに足がはさまれて動けない男性です。車体の下にもぐりこんでの治療になるので暗いのと
動きにくいので本当に難儀してます。
大量出血に白石のヘルプがあります。
RCC6単位投入。血圧あがりません。・・開胸して止血しようと藍沢が決断。
緋山の患者@良江はヘリですが、心タンボナーデということで心嚢穿刺をすることになっています。
研修医の時、機材が揃ってたときに1度だけの経験があるという。でも今それをしないと患者を救う
ことはできない。緋山は決心しました。「指示をください」
剣状突起の位置で皮膚から見て45度の角度で左に45度で刺せ。黒田の指示です。
ここでヘリが動きました。風が出てるそうです。恐いです。
深く刺すと心筋に刺さる。陰圧をかけながら慎重に針を進めろ。ハイ。心膜を破れ。
難しい加減のところですがまだ吸引できません。もう少し進めてみます。そして血液が引けた。
意識が回復。「それでいい。よくやった!」黒田に褒められた!
良江は結婚記念日の家族旅行だったようです。しぶしぶだったから怒鳴ってしまったという。
夫を必ず見つけると緋山は約束しました。
藍沢班。
まだ出血点が見えない。ストーンハートが改善しない・・。
大動脈胸部が断裂してるのを発見。
これじゃ助けられない・・・。
レスキューがやってきて、出してくれた!でもこの患者は助からなかったようです。
白石、冴島と3人で暗くなりますが、すぐに藍沢は立ち上がり、次の患者に向かいます。
俺達は助けられる患者を助けるんだ!
三井は救急車もヘリも血液も尽きたと聞き途方にくれますが、大型観光バスが動くのをみて
患者の搬送に使うといいました。黄色と緑タックの人はあのバスに。わかりました。
本部ではまだこれからも大量の患者がくるし、薬も血液も現場では足りないと言っています。
藤川が黒田に挑戦するように言いました。
「俺に行かせてください」しばらく睨みあうようにしていたが、
「RCC20単位、アルビミン、ビガーボン、もてるだけ持って行ってこい」
ついに藤川もヘリに乗ることができました!!
現場に到着した藤川は減張切開をすると言っています。すぐに適切な処置ができたようです。
今、皮切を最小にして筋膜だけ切開すれば切断しなくてすむという判断。
それぞれが目まぐるしく患者に対応しています。
観光バスが患者を乗せて出発。
緋山はチェックのシャツの良江の夫を探していますが、不明です。ここにいなければあそこに。
なんとシートを被せられ横たわっているのは死亡者。
一人ひとり見ていきますが、チェックのシャツはいません。
思いついて携帯を鳴らしてみると、なんと白石が出ました。
トンネル内で治療していたようです。息子を探してトレーラーの下敷きになったとか。
フェローたち全員がこの澤野にかかりつくことになりました。
そんなところに、奥のトラックからガソリンが漏れ爆発の危険がある。
医師たちは全員避難命令です。患者をおいて出て行けるのか?
一旦は立ち上がったドクターたちですが、白石が
安全確認が終わってここに戻ったときに私たちにやることがあるでしょうか?と全員に問いかける。
止まりかけた心臓が動いている。今ならまだできることがある。おいていけません。
藍沢もそれに賛成した模様。あと何分で救助できるかと聞くと10分という。
全員、澤野救出を試みます。
梶さんは黒田からドクター避難の指令をうけてますがあと10分待ってくれと言いました。
左手に乗ってるものをどけてほしいという澤野。何もありません。みんな麻痺を疑います。
そして原因を探り、頚部の損傷を発見。切開し、血管内血栓を確認。
処置を進めていきます。先生・・ありがとう・・・。やっと言ってますがその手を握る白石。
ようやくレスキューが積荷をどかしてくれました。
トンネル内からストレッチャーを押してくるフェローたち。すごく感動のシーンでした。
みんな誇らしげに職務全うしてきた顔です。
帰りのヘリでは白石に報告をさせている藍沢です。
こちら湘北ドクターヘリ。血圧85脈拍115・・バイタル安定しています。
ドクターたちは全員無事です。それを聞いて黒田がふ~っと息を吐きました。ほっとした瞬間。
良江のとなりに夫が運ばれます。
程度はわからないけれど麻痺が残る可能性があると聞きます。
でも「いいんです、生きてさえくれたら」夫は不自由な手で「これからもよろしく」夫婦なんだな~!
死者12 重症6 軽症42 みんな重苦しい顔。
藤川は母に電話。
ヘリに乗ったことを報告。大して救えなかったといいますが、ご苦労様と言われます。
母ちゃん・・どうしたの?・・・投書の手紙ありがとう。二人とも泣いています。
健一の退院ですが黒田は父親を名乗る資格はないと西条に言っています。
傲慢なろくでなしが父親だと知ってもどうってことないよ。味な励まし方。
そして退院の健一ですが近付いた黒田に走りよって、
「お父さん」と呼びました。一瞬、どぎまぎしてしている黒田です。
今度試合を見にきてよ。バスケ。目を見開く黒田。母がうんとうなずいています。
「ああ、行くよ」ほんと?アメリカだよ。母は無理だと言いますが
黒田は必ず行くと言いました。それから・・ん?・・いいや、今度来てくれたら話す。
いろいろ話したいことがあるんだ。じゃあね、お父さん!
いい子でしょ。という元奥さんの言うとおり、本当にいい子に育った健一。
行っちゃった。手を振り続けた黒田は泣きそうでした。
レスキューの制止を振り切って治療を続けたと聞き、安全管理委員会が発動。
また、以前のように糾弾するだけですか?
二次災害になったら大変なことになってたと言われたらその通りで反論の余地なし。
でも田所は訴えます。
フェローたちの奮闘で一人の患者が救われたのも事実。
事故や災害現場に医師が行くことで危険が避けられないのも事実。
どうすれば安全にドクターヘリが運行できるのかを議論したい。廃止ではなく存続の前提として。
フェローたちに懲罰をという声が出ますが、
「必要なのは罰ではなく教育」と退けました。
掌のありをみている患者。
冴島がやってきたのは恋人@悟志でした。
明日来たくなるかどうはわからない。でも今日は来たいと思った。あなたの顔見たいと思った。
勝手で最低だと言われてしまうのですが、笑顔の二人。
悟志は嬉しいといいました。
悟志のひざに崩れながら抱きつき泣き出す冴島。
悟志は冴島を抱きしめたいでしょうにねえ・・
もう気に病む事はない。白石に黒田が言います。
お前が辞めても俺の腕はもどらない。その代わり医者を続けていれば一つ二つの命を救える。
誰よりも多く、ヘリに乗れ!「ハイ」
田所のところに出向き、もう少し勉強させてほしいという白石でした。
辞表撤回。良かったね!
緋山は三井に14日の当直を代わるといいます。
息子さんの誕生日を真壁から聞いたという。今年こそ早く帰ってお祝いしてあげて。
ある日、突然別れを経験しなければならない家族がいる。
大切な日ぐらいちゃんと家族で過ごしてください。
藍沢Pと黒田の屋上です。
「見つかったか?答えは。」
いえ。
だったらまた明日から飛べ。大変だな、名医になるってのは・・(ちょっと笑った)
そもそも答えなんてあるんでしょうか。昨日、俺達が救ったのは6人。
その倍の12人がなくなった。なす術もなかった。
救った人も元通りになるかわからない。
医者にできることは結局死ぬまでの時間をほんの少し延ばすだけではないでしょうか。
「その通りだ。」
それが10分かもしれないし、1時間、1日、1年かもしれない。
だがそのわずかな時間が人生の意味を変える。
そのために腕を磨く。間違っちゃいない。
それがすべてでもないがなあ・・・
腕を切ったのがお前でよかった。
俺は生きて息子に会えた!
うわ~すごい感動した。良かった・・
これで藍沢先生も浮かばれるわ~。
Pさまの胸いっぱいの顔がまた感動なのです。
森本はCS室で油を売ってます。フェローたちと当直を代わってあげたと言いますが、
ニクソンと別れたからどっか行きたいという轟木さんに慌てているのでした。あはは・・
エレベーターでの白石と藍沢。
現場で澤野さんの処置をしているとき、何か感じたかと聞く藍沢。
人の鼓動の熱さを感じたという白石。
この熱さをいつまでも感じられる医者でありたい。
手をにぎにぎしている藍沢はいつもどおり。
エレベーターが開き、光が当たる二人は前に進むだけ。
いつもの病院風景が始まり、タバコで緋山に怒られたり、
田所が子供をあやしたり、黒田もリハビリしています。
そして藍沢はおばあちゃんに帽子を買ってきました。
日差しがあるからこれをかぶって散歩しよう。
うれしそうにかぶっているおばあちゃん。
そこにドクターヘリの要請。
皆走り出します。
ヘリに乗り、ヘッドホンをつける藍沢。
**********************
おばあちゃん、まだ耕作と呼んでくれなかったけれど
帽子をみてご機嫌な様子があったからよかったね。
もうっちょっとかもしれません。
黒田の息子の「お父さん」で泣いて
藍沢に「お前に切ってもらってよかった」でじわ~と感動した最終回。
最初のエレベーターシーンで、面白いといった藍沢が
熱さを感じて命を感じると結んだのがうまい流れでした。
ヘリに乗って立ち往生してたフェローたちが
現場でしっかりと処置できるようになったのが大きな成長です。
悩むなら現場で体を動かすのが一番ですね。
でも、ああいう緊迫の時こそ、腕を発揮できるチャンスだし
ああいう現場ってきっと面白いと思う。
黒田先生に生きて息子に会えたといわれて
ぐぐっとした顔の藍沢Pがむっちゃ良かった!
新春SPで帰ってくるのね。嬉しいです。
そしてパート2もぜひよろしくです!!
09/11/2008 ゴンゾウ 第10話(最終話)
ゴンゾウ再生、そして黒木復活~!と思ったら、備品係続行中。これでよかったのね~♪
バイオリニストのもなみ(前田亜季)を殺害した真犯人が、かつての黒木(内野聖陽)の恋人・杏子(池脇千鶴)を殺害した犯人と同一人物だった。黒木は佐久間(筒井道隆)に再捜査を迫るが、佐久間は拒否。黒木を捜査に引っ張り込み、恥をかかせたことで自分は黒木に勝ったと満足しているらしい。しかし…。もう自分にかまわないで欲しい。苦しげに突き放す佐久間を、黒木は何も言えず怒りの目で見送る。
早苗(遠野凪子)の証言で作成された似顔絵と指紋から、もなみを殺害した真犯人が乙部(内田朝陽)であることが裏付けられた。3年前に杏子を殺害し、八重樫(中村玄悟)という麻薬中毒者に罪をなすりつけ、今回はもなみを殺害。鶴(本仮屋ユイカ)を目撃者として岡林(白井晃)を犯人に仕立て上げた。
乙部を信じていた鶴は岡林逮捕を乙部に教えてしまっていた。黒木を追い詰めたのも自分のせい。責任を感じた鶴は黒木に辞表を手渡すが、黒木は「乙部にだまされたのはみんな同じ」とあっさり破ってしまう。
乙部のマンションを見張る寺田(綿引勝彦)と合流した黒木と鶴。乙部が不在であることを確認すると部屋へ入るが、黒木は乙部の義母からのはがきを見つけると、その義母のもとへ。かつては「乙部醤油」の一人息子として幸せな日々を送っていた乙部だったが、やがて経営が悪化し父親が母親に対して暴力を振るうようになってしまったという。そして、ついに母親は暴力に耐えかね父親を殺害、母も乙部を一人残して自殺してしまった。そんな乙部の幼少期の話を義母から聞かされた黒木は…。
乙部が海外へ高飛びする可能性が出てきた。黒木が日比野(高橋一生)と成田へ向かおうとすると、佐久間が13係の刑事たちを連れて現れた。乙部を容疑者としてその身柄を拘束するという。黒木は直接乙部を逮捕すべく、捜査官を引き連れて成田へと向かおうとする。が、突然意識を失って倒れてしまい…。
実は黒木のコーヒーに睡眠薬が入れてあった。目を覚ました黒木はなぜ自分に逮捕させないと佐久間につかみかかるが、佐久間らは理沙の指示に従っただけだった。理沙は黒木が事件を解決したあとに自殺する、と読んでいたのだ。事実を知った黒木は備品係の部屋で佐久間らとおとなしくしているしかなかった。
Q太郎の巣から早苗が犯人からもらったというペンダントと同じものが出てきた。なぜ、こんなものがQ太郎の巣に…?もとはといえばQ太郎は、患者が飼いきれなくなったから、と理沙が持ち込んだもの。ということは、ペンダントはその患者の部屋から拾ったもの?つまり犯人…しかも理沙の患者だった!?
黒木はあわてて理沙へ電話をかけるが、すでに乙部は理沙のもとへ。銃を理沙に突きつけると、どこかへと連れ去ってしまう。
乙部が行くなら「乙部醤油」の工場跡に違いない。
黒木は自分の勘を頼りに佐久間と2人だけで工場跡へと急行する。
気配をうかがいつつ、拳銃を片手に乙部を探す黒木と佐久間。しかし、フイを突かれた佐久間が乙部の銃で足を打たれてしまう。佐久間が無事であることを確認した黒木は、なおも乙部を追うが、やはり佐久間同様銃弾を浴びてしまう。防弾チョッキで致命傷は避けられた黒木だったが、銃弾が首をかすめ大量出血。薄れいく意識の中で黒木は杏子の姿を見つける。
「まだやれるわ」。
そんな杏子の言葉に気合いを入れなおした黒木は理沙に銃を突きつける乙部と対峙する。
理沙の言うように人に与えても何も帰ってこない、それどころか殺人犯として死刑になってしまう。自殺した母が言ったとおり、この世界に愛なんかなかったんだ…。自分は理沙にだまされた、だから自分同様死刑になる、という乙部に黒木はもなみの両親、ホームレスの夫に塩むすびを送ったロダンの妻、旋盤工の津田…。今回の捜査に登場した人々の愛のある姿を紹介する。
さすがにショックを受けた乙部は理沙を放すと、銃を自らのこめかみに当てるが、一瞬早く黒木は足につけていた銃で乙部に発砲。今度はその銃で自らのコメカミを打ち抜こうとするが、もう弾が入っていなかった。
「生きていいのか?」。
黒木の問いかけに杏子の幻影はしっかりとうなずく。
数日後、退院した黒木はやはり包帯だらけの佐久間と再会。佐久間は13係で実績をあげながらも、「黒木ならもっとうまく…」という頭の中の声に悩まされてきたという。ならば本物の黒木を潰せばいい、それが佐久間の解答だったが、いざ黒木を潰しても逆にそのすごさを実感させられるだけだったという。
「いつか勝ちます」。
そう言い残して去っていく佐久間の目はどこか晴れやかだった。そして黒木も井の頭署の備品係として昼間から居眠りをむさぼるのだった。
この世界に愛はあると思う?「うん、あると思う!」鶴ちゃんは幸せな人だね。
乙部がヒントを残しているとき、同じように佐久間にこの言葉を投げつける黒木。
もう一度捜査して乙部を逮捕するべきだというのに佐久間は乗り気じゃありません。
フォークなどの指紋が一致。ホンボシ決定。
鶴ちゃんは辞表を忍ばせていますが、黒木に渡しました。
自分が捜査情報を漏らしたことで黒木が岡林に撃たれそうになり、発作がぶり返したことを謝罪します。
しかしこの乙部には過去にも散々翻弄され偽の情報をつかまえさせられてきました。
鶴ちゃんだけじゃないということでアメでもなめる?新しい飴を出したと思ったら自分のくわえていた
飴を鶴ちゃんの口に入れちゃった~~~~~っ!バッチイ~~・・ヒィイイイイヤダヤダ・・・・
乙部のアパートを捜索すると手紙類がありましたが母からのものでした。
調べてみると「乙部醤油」の御曹司だった乙部です。家業が傾きはじめ父親が母に暴力をふるうように
なり、思い余って殺してしまう。そして母は自殺。乙部は親戚の人に育てられたという事情がありました。
この育ての親が手紙を出したようですが返事もなかったという話でした。
子供の時に父親の暴力を見てしまったので精神状態が破壊されたみたいな乙部です。
佐久間は母を連れて温泉にいくところですが、寧々ちゃんの電話が母にも理解できたようで
仕事をしなさいといわれてしまうのでした。
すぐに職場に戻る佐久間。
捜査本部には乙部逮捕に向けて皆集合していますが、乙部が高飛びの可能性があるから空港警察にも
依頼していると話しています。これから皆で、逮捕に向けると意気も高揚していますが、そこにコーヒーを
出され飲み干した黒木がよろよろと転び立ち上げれなくなりました。
何を飲ませた?コーヒーには睡眠薬?黒木を心配して現場には出さないことにしたようです。
それは寧々ちゃんの指示。乙部逮捕したら黒木は死を選ぶと予想していたとのことです。
佐久間は黒木に乙部逮捕はさせないし、無様に生き続けてくださいというのでした。
黒木は目が覚めて備品のルミちゃんと一緒にいますが、インコのQ太郎が巣のなかに隠していたものは
ヘアピン類。そしてペンダントトップ。それは早苗のペンダントトップと同じもの。
Q太郎は寧々ちゃんの患者から譲り受けたもの。乙部は寧々ちゃんの患者だったのか?
すぐに電話してみるとすでに乙部がやって来た後だった。
寧々ちゃんに銃をつきつける乙部。どうせ死刑になるから寧々ちゃんを道連れにするという乙部。
「先生はね、僕と同罪なんです」謎のような言葉です。
黒木と佐久間は勘で乙部醤油の実家に向かっています。
氏家は文句いいながらも責任は俺がとると言い切ってくれました。
乙部醤油にやってきた黒木と佐久間。二人はきっと乙部がいると警戒しながら探っています。
茂みにいる佐久間がまず撃たれます。かなり痛そうで動けない様子。
黒木が中の様子をうかがっているところに寧々ちゃんを連れた乙部がいきなり発砲。
何度も撃っていてそのたびに衝撃をうけている黒木。血だらけですが、幻覚の杏子は微笑んでいます。
「まだやれるわ」というのでした。
それで見てみると防弾チョッキを着ていて弾は全部そこでストップ。クビのところの血が凄まじい。
寧々ちゃんを人質にした乙部と黒木が向かい合います。
銃を捨てろといわれて乙部の方に投げている黒木。
なんで僕がこんな目にあわなくちゃいけないの?愛を与えてきただけなのに。
結局、この世界に愛がないからいけないんだ。僕のお母さんはいつも殴られていたの。
だから僕がお父さんを殺した。ナイフで刺しています。真相はここにありました。驚く黒木です。
そして母は自殺。母親に全部罪を持っていってもらったという。
人の愛し方をわからないから先生に相談したら愛は与えれば必ず返ってくるといってた。
殺人だってしてあげたのに、返ってこない。皆、気味悪がり裏切った。
この世に愛はない。僕先生に言われた通りにしただけなのに。おかしいでしょ。
だから寧々ちゃんを道連れにするという乙部。
お前のやってることは愛じゃない。
愛に裏切りはない。
娘を忘れないでやってくれと両親が何枚も焼き増しして送ったコンクールの映像。
恋人のために刺繍して作ったネクタイ。
柿沼が自分の命と引き換えに証明したもなみの真実。
死ぬ前に聞いたバイオリンの音色。
ロダンの奥さんが作ってくれた塩むすび。
津田のじいさんが自分でつぶした右手。
3年がかりで俺をここまでたどり着かせてくれた杏子。
それが愛だ。
乙部、この世界は愛であふれているんだ。どこもかしこも愛で・・・
何かごめんなさい。と頭をさげて笑っている乙部は寧々ちゃんをつきとばし黒木の方に。
そして自分のこめかみに銃を向けていますが黒木はブーツに隠し持っていた銃を発砲。
倒れた乙部です。
その後、黒木は自分の頭に向けて銃を撃ったけれど弾はもうなくなっていました。
幻覚の杏子に「生きていいのか?」と問いかけるとにっこりうなずくのでした。
指を刺す方向には寧々ちゃんがいます。
二人はひしと抱き合いました。良かった・・・泣いている寧々ちゃん。
う~ん・・・これはなんと解釈しよう??
そして乙部は逮捕され、警察の応援がやってきて一件落着。
黒木は床に大の字になって泣いていました。
次はメイドカフェの鶴ちゃん。かわいいメイド服ですが、犯人を逃がしたということで
せっかく囮になったのにみんなの目の保養になっただけ。怒ってましたね^^;
でも鶴ちゃんかわいいよ~。1話でも高校生になった鶴ちゃんをいずれメイド服でもと書いたら
その通りになってちょっと嬉しかった。
そして日比野には飯塚から姉を助けてくれたことに対しての感謝のハガキが届いた。
黒木はもなみ殺害の現場で手を合わせ、犯人逮捕の報告をしました。
佐久間が手を包帯でぶらさげ、杖を突きながら登場。相当痛い目にあったようです。
そしてそれまでの黒木に対するわだかまりを正直に告白。
自分が13係を引き継いだけれどどんなにがんばっても黒木に追いつかないという自分自身の縛りが
あったのでした。
でも黒木も佐久間の母をあのようにしてしまったことを謝罪。
二人の間はすっきりしました。
まさに和解そのもの。
いつかは勝ちますよという佐久間。
勝手に銃をもっていたことで停職中の黒木はしばらくしたらまた備品係に華々しくデビューだそうです。
ラストはもなみの生前の練習の様子を流していました。
音楽は人を救えると言ったもなみの姿が母にははっきりと見えました。
そして黒木は再び備品係で居眠りしていました。
インコがつがいで見えます。
最後まで楽しませてもらいました~~!
塩むすびと言ったときにはおむすびが食べたくなりましたねえ。
この世に愛はあるの?
この世は愛であふれている。
乙部にしっかりと教えることができた黒木でした。
このドラマは10話までの長い一本の芯を持ちながら一つ一つ分解してそれぞれ独立させ
最後にまとめあげた壮大なものでした。
事件モノだというのに全部つながったのが凄かったですね。
ゴンゾウが再生したからにはパート2があるかもしれないなあ~~♪
早苗(遠野凪子)の証言で作成された似顔絵と指紋から、もなみを殺害した真犯人が乙部(内田朝陽)であることが裏付けられた。3年前に杏子を殺害し、八重樫(中村玄悟)という麻薬中毒者に罪をなすりつけ、今回はもなみを殺害。鶴(本仮屋ユイカ)を目撃者として岡林(白井晃)を犯人に仕立て上げた。
乙部を信じていた鶴は岡林逮捕を乙部に教えてしまっていた。黒木を追い詰めたのも自分のせい。責任を感じた鶴は黒木に辞表を手渡すが、黒木は「乙部にだまされたのはみんな同じ」とあっさり破ってしまう。
乙部のマンションを見張る寺田(綿引勝彦)と合流した黒木と鶴。乙部が不在であることを確認すると部屋へ入るが、黒木は乙部の義母からのはがきを見つけると、その義母のもとへ。かつては「乙部醤油」の一人息子として幸せな日々を送っていた乙部だったが、やがて経営が悪化し父親が母親に対して暴力を振るうようになってしまったという。そして、ついに母親は暴力に耐えかね父親を殺害、母も乙部を一人残して自殺してしまった。そんな乙部の幼少期の話を義母から聞かされた黒木は…。
乙部が海外へ高飛びする可能性が出てきた。黒木が日比野(高橋一生)と成田へ向かおうとすると、佐久間が13係の刑事たちを連れて現れた。乙部を容疑者としてその身柄を拘束するという。黒木は直接乙部を逮捕すべく、捜査官を引き連れて成田へと向かおうとする。が、突然意識を失って倒れてしまい…。
実は黒木のコーヒーに睡眠薬が入れてあった。目を覚ました黒木はなぜ自分に逮捕させないと佐久間につかみかかるが、佐久間らは理沙の指示に従っただけだった。理沙は黒木が事件を解決したあとに自殺する、と読んでいたのだ。事実を知った黒木は備品係の部屋で佐久間らとおとなしくしているしかなかった。
Q太郎の巣から早苗が犯人からもらったというペンダントと同じものが出てきた。なぜ、こんなものがQ太郎の巣に…?もとはといえばQ太郎は、患者が飼いきれなくなったから、と理沙が持ち込んだもの。ということは、ペンダントはその患者の部屋から拾ったもの?つまり犯人…しかも理沙の患者だった!?
黒木はあわてて理沙へ電話をかけるが、すでに乙部は理沙のもとへ。銃を理沙に突きつけると、どこかへと連れ去ってしまう。
乙部が行くなら「乙部醤油」の工場跡に違いない。
黒木は自分の勘を頼りに佐久間と2人だけで工場跡へと急行する。
気配をうかがいつつ、拳銃を片手に乙部を探す黒木と佐久間。しかし、フイを突かれた佐久間が乙部の銃で足を打たれてしまう。佐久間が無事であることを確認した黒木は、なおも乙部を追うが、やはり佐久間同様銃弾を浴びてしまう。防弾チョッキで致命傷は避けられた黒木だったが、銃弾が首をかすめ大量出血。薄れいく意識の中で黒木は杏子の姿を見つける。
「まだやれるわ」。
そんな杏子の言葉に気合いを入れなおした黒木は理沙に銃を突きつける乙部と対峙する。
理沙の言うように人に与えても何も帰ってこない、それどころか殺人犯として死刑になってしまう。自殺した母が言ったとおり、この世界に愛なんかなかったんだ…。自分は理沙にだまされた、だから自分同様死刑になる、という乙部に黒木はもなみの両親、ホームレスの夫に塩むすびを送ったロダンの妻、旋盤工の津田…。今回の捜査に登場した人々の愛のある姿を紹介する。
さすがにショックを受けた乙部は理沙を放すと、銃を自らのこめかみに当てるが、一瞬早く黒木は足につけていた銃で乙部に発砲。今度はその銃で自らのコメカミを打ち抜こうとするが、もう弾が入っていなかった。
「生きていいのか?」。
黒木の問いかけに杏子の幻影はしっかりとうなずく。
数日後、退院した黒木はやはり包帯だらけの佐久間と再会。佐久間は13係で実績をあげながらも、「黒木ならもっとうまく…」という頭の中の声に悩まされてきたという。ならば本物の黒木を潰せばいい、それが佐久間の解答だったが、いざ黒木を潰しても逆にそのすごさを実感させられるだけだったという。
「いつか勝ちます」。
そう言い残して去っていく佐久間の目はどこか晴れやかだった。そして黒木も井の頭署の備品係として昼間から居眠りをむさぼるのだった。
この世界に愛はあると思う?「うん、あると思う!」鶴ちゃんは幸せな人だね。
乙部がヒントを残しているとき、同じように佐久間にこの言葉を投げつける黒木。
もう一度捜査して乙部を逮捕するべきだというのに佐久間は乗り気じゃありません。
フォークなどの指紋が一致。ホンボシ決定。
鶴ちゃんは辞表を忍ばせていますが、黒木に渡しました。
自分が捜査情報を漏らしたことで黒木が岡林に撃たれそうになり、発作がぶり返したことを謝罪します。
しかしこの乙部には過去にも散々翻弄され偽の情報をつかまえさせられてきました。
鶴ちゃんだけじゃないということでアメでもなめる?新しい飴を出したと思ったら自分のくわえていた
飴を鶴ちゃんの口に入れちゃった~~~~~っ!バッチイ~~・・ヒィイイイイヤダヤダ・・・・
乙部のアパートを捜索すると手紙類がありましたが母からのものでした。
調べてみると「乙部醤油」の御曹司だった乙部です。家業が傾きはじめ父親が母に暴力をふるうように
なり、思い余って殺してしまう。そして母は自殺。乙部は親戚の人に育てられたという事情がありました。
この育ての親が手紙を出したようですが返事もなかったという話でした。
子供の時に父親の暴力を見てしまったので精神状態が破壊されたみたいな乙部です。
佐久間は母を連れて温泉にいくところですが、寧々ちゃんの電話が母にも理解できたようで
仕事をしなさいといわれてしまうのでした。
すぐに職場に戻る佐久間。
捜査本部には乙部逮捕に向けて皆集合していますが、乙部が高飛びの可能性があるから空港警察にも
依頼していると話しています。これから皆で、逮捕に向けると意気も高揚していますが、そこにコーヒーを
出され飲み干した黒木がよろよろと転び立ち上げれなくなりました。
何を飲ませた?コーヒーには睡眠薬?黒木を心配して現場には出さないことにしたようです。
それは寧々ちゃんの指示。乙部逮捕したら黒木は死を選ぶと予想していたとのことです。
佐久間は黒木に乙部逮捕はさせないし、無様に生き続けてくださいというのでした。
黒木は目が覚めて備品のルミちゃんと一緒にいますが、インコのQ太郎が巣のなかに隠していたものは
ヘアピン類。そしてペンダントトップ。それは早苗のペンダントトップと同じもの。
Q太郎は寧々ちゃんの患者から譲り受けたもの。乙部は寧々ちゃんの患者だったのか?
すぐに電話してみるとすでに乙部がやって来た後だった。
寧々ちゃんに銃をつきつける乙部。どうせ死刑になるから寧々ちゃんを道連れにするという乙部。
「先生はね、僕と同罪なんです」謎のような言葉です。
黒木と佐久間は勘で乙部醤油の実家に向かっています。
氏家は文句いいながらも責任は俺がとると言い切ってくれました。
乙部醤油にやってきた黒木と佐久間。二人はきっと乙部がいると警戒しながら探っています。
茂みにいる佐久間がまず撃たれます。かなり痛そうで動けない様子。
黒木が中の様子をうかがっているところに寧々ちゃんを連れた乙部がいきなり発砲。
何度も撃っていてそのたびに衝撃をうけている黒木。血だらけですが、幻覚の杏子は微笑んでいます。
「まだやれるわ」というのでした。
それで見てみると防弾チョッキを着ていて弾は全部そこでストップ。クビのところの血が凄まじい。
寧々ちゃんを人質にした乙部と黒木が向かい合います。
銃を捨てろといわれて乙部の方に投げている黒木。
なんで僕がこんな目にあわなくちゃいけないの?愛を与えてきただけなのに。
結局、この世界に愛がないからいけないんだ。僕のお母さんはいつも殴られていたの。
だから僕がお父さんを殺した。ナイフで刺しています。真相はここにありました。驚く黒木です。
そして母は自殺。母親に全部罪を持っていってもらったという。
人の愛し方をわからないから先生に相談したら愛は与えれば必ず返ってくるといってた。
殺人だってしてあげたのに、返ってこない。皆、気味悪がり裏切った。
この世に愛はない。僕先生に言われた通りにしただけなのに。おかしいでしょ。
だから寧々ちゃんを道連れにするという乙部。
お前のやってることは愛じゃない。
愛に裏切りはない。
娘を忘れないでやってくれと両親が何枚も焼き増しして送ったコンクールの映像。
恋人のために刺繍して作ったネクタイ。
柿沼が自分の命と引き換えに証明したもなみの真実。
死ぬ前に聞いたバイオリンの音色。
ロダンの奥さんが作ってくれた塩むすび。
津田のじいさんが自分でつぶした右手。
3年がかりで俺をここまでたどり着かせてくれた杏子。
それが愛だ。
乙部、この世界は愛であふれているんだ。どこもかしこも愛で・・・
何かごめんなさい。と頭をさげて笑っている乙部は寧々ちゃんをつきとばし黒木の方に。
そして自分のこめかみに銃を向けていますが黒木はブーツに隠し持っていた銃を発砲。
倒れた乙部です。
その後、黒木は自分の頭に向けて銃を撃ったけれど弾はもうなくなっていました。
幻覚の杏子に「生きていいのか?」と問いかけるとにっこりうなずくのでした。
指を刺す方向には寧々ちゃんがいます。
二人はひしと抱き合いました。良かった・・・泣いている寧々ちゃん。
う~ん・・・これはなんと解釈しよう??
そして乙部は逮捕され、警察の応援がやってきて一件落着。
黒木は床に大の字になって泣いていました。
次はメイドカフェの鶴ちゃん。かわいいメイド服ですが、犯人を逃がしたということで
せっかく囮になったのにみんなの目の保養になっただけ。怒ってましたね^^;
でも鶴ちゃんかわいいよ~。1話でも高校生になった鶴ちゃんをいずれメイド服でもと書いたら
その通りになってちょっと嬉しかった。
そして日比野には飯塚から姉を助けてくれたことに対しての感謝のハガキが届いた。
黒木はもなみ殺害の現場で手を合わせ、犯人逮捕の報告をしました。
佐久間が手を包帯でぶらさげ、杖を突きながら登場。相当痛い目にあったようです。
そしてそれまでの黒木に対するわだかまりを正直に告白。
自分が13係を引き継いだけれどどんなにがんばっても黒木に追いつかないという自分自身の縛りが
あったのでした。
でも黒木も佐久間の母をあのようにしてしまったことを謝罪。
二人の間はすっきりしました。
まさに和解そのもの。
いつかは勝ちますよという佐久間。
勝手に銃をもっていたことで停職中の黒木はしばらくしたらまた備品係に華々しくデビューだそうです。
ラストはもなみの生前の練習の様子を流していました。
音楽は人を救えると言ったもなみの姿が母にははっきりと見えました。
そして黒木は再び備品係で居眠りしていました。
インコがつがいで見えます。
最後まで楽しませてもらいました~~!
塩むすびと言ったときにはおむすびが食べたくなりましたねえ。
この世に愛はあるの?
この世は愛であふれている。
乙部にしっかりと教えることができた黒木でした。
このドラマは10話までの長い一本の芯を持ちながら一つ一つ分解してそれぞれ独立させ
最後にまとめあげた壮大なものでした。
事件モノだというのに全部つながったのが凄かったですね。
ゴンゾウが再生したからにはパート2があるかもしれないなあ~~♪
09/11/2008 正義の味方 第10話(最終話)
赤ちゃんが生まれた~~!やっぱり子はかすがい?孫は両家を繋げる奇跡の子ね!
てか、本当に生まれるまでは、「ウソ」でした・・と言うんじゃないかと冷や冷やしてたのはナイショ^^;
実家に戻ってしまうという 槇子(山田優)の自分勝手な行動に憤慨し、冷却期間を置いた方が良い、と言い残して中田家から去った直紀(向井理)。五郎(佐野史郎)、春子(田中好子)と一緒に話を聞いていた容子(志田未来)は、怖れていたことが現実になった、と焦りまくる。
夏休みが終わって初登校した容子は、その日、転校する陸(本郷奏多)が最後の挨拶に来ると知る。容子は、陸に自分の気持ちを伝えたいのだが、槇子と直紀のことを考えるとそれどころではない。仕事を休んだ槇子に、着替えを取って来るよう命令された容子は、夕方、新居に行ってみる。帰宅した直紀は、槇子が体調を崩して仕事を休んでいると思っている様子。容子は、離婚されてはかなわないと、懸命に不肖の姉をかばう。その時、中田家には陸が容子に会いにきていた。家にいた槇子は陸から容子を好きだということを聞き出していだのだ。
数日後、帰宅した容子は、家の中のただならぬ空気に気付く。押しかけて来た克夫(平泉成)と里美(山口いづみ)が、槇子に実家に戻ったワケを詰問したのだ。これに対し、遠慮もせず直紀の嫌いな点をずらずらと告げる槇子。この挑戦的な態度に激怒した克夫らは、槇子が直紀とやり直す気がないと判断し、帰ってしまう。
槇子が離婚も覚悟していると知った容子は、何としても2人のヨリを戻そうと決意。思い出の場所に連れて行けば元の鞘に収まるかも…と思い、思い出レストラン作戦を思いつく。直紀の呼び出しに成功した容子は、槇子のこともフランス料理で釣って言葉巧みに誘い出す。
ところが、レストランの席に着いた槇子は、直紀の話に耳を傾けずただ食べるばかり。そして、大食いした揚句、気持ちが悪くなってしまい吐いてしまう。完全に槇子に幻滅した直紀は呆然とするばかり。
翌日、陸が大阪に出発してしまったと知佳(西内まりや)から知らせが来る。今ならまだ間に合うから会いに行くように、と戸惑うばかりの容子だった。そこにただならぬ表情で直紀、克夫、里美の3人やって来たのだ。そして槇子、春子、五郎を前にして槇子と離縁したいと切り出したのだ。
直紀も槇子に自分への気持ちがないなら仕方がないという。克夫と里美が槇子への文句を次々に並べ立てる中、じっと耐えて聞いている槇子の目には涙が。容子はそんな姉の姿をこれまで見たことが無かった。そして思わず、お姉ちゃんの悪口は言わないで!と泣きながら訴えてしまう。
ようやく槇子が口を開くと「仕方ありません、お別れします。残念ですけど、これからはこのおなかの子と2人で生きていきます。この子だけは奪わないで…」と妊娠していることを打ち明けた。すると克夫と里美の態度が一変。離婚話は一気に吹き飛んでしまったのだ。
みんなで喜んでいたその時、槇子は容子に「早く行きなさい、欲しいものは欲しいと言わないと手に入らないのよ!」と容子を送り出す。容子は陸を追いかけて走り出す。
駅に着いた容子は反対側のホームで電車に乗ろうとしている陸を発見すると、思わず「好きだー!!!」と叫ぶ。出発の時間が迫ると陸は電車の扉が閉まる間際、容子に「僕も好きだ」と告白する。
家に戻ると、みんなで仲良く槇子を囲んでお寿司を食べていた。直紀は容子に悪魔な彼女がそのまま好きなんだとすっかり仲直りした様子。容子が書いた「姉妹ザンコク物語」のブログが本になり大好評、その本を笑いながら読んでいる槇子。そして槇子は無事赤ちゃんを産み、「ジュン」と命名。克夫と里美も大喜びで可愛がり、槇子は良川家でも君臨することとなった。
姉の奴隷から解放される事を願っていたはずの容子は…、ジュンを背中にオンブしながらマンションを掃除したり、オムツを替えたりと子守に大忙し。膝に赤ちゃんをのせていつもの椅子に座る槇子から色々な指令が飛んできて…。
「姉は悪魔だったのです。それも神様を味方につけちゃうほど、魅力的な…」
直紀がやってきて「別れさせて下さい」というのもびっくりでした。
厳しい顔をしていたから悪いことだとは思ってたけど、それでもこのドラマの特性で明るい話に
転じるんだと思ってましたわ。ま、最後は・・アレでしたけどね。
とにかく温厚な直紀がここまではっきり言うというのもすごいことでした。
もちろん槇子も負けてはいません。
そして顔を合わせたくないから会社も休むという。
誰もが槇子が体調悪いなんて思ってないですし本人も全然そういうそぶりも見せませんでした。
優雅にレモンティーを飲む槇子。新聞はAtlanticTimesさすがです。本当に読んでるの?
槇子が会社を休んだことも知らない直紀は滝沢にかなり変な顔されてます。
実際、なんで長期のお休みなのかと心配になった様子。
直紀の実家の両親も来訪。
姑として言いたいことはじゃんじゃん言い出す姑ですが、槇子はもっとすごい。
マザコンとかケチとか言いたい放題。歯に衣着せないとはいうけれど普通はこれは言わないよね^^;
しかし山口いづみさんてちょっとイジワルセレブ姑役がお似合い。
こういう役って野際陽子独占市場だったけれど、この方も名を馳せましたね。
お友達の勧めにより仲直り策として思い出のレストランでの食事会を提案する容子。
姉の結婚が消えたらまた一生悪魔の姉のもとでこき使われる。
必死な容子です。
そしてレストランに現れた槇子は吐くほど食べるというすさまじさ。
ますます直紀を幻滅させるのでした。
視聴者がテレビに電話して匿名でしゃべるああいう番組はよくありましたよね。
ラジオでは普通にやってたような気がする。
姑が槇子のことを散々言ったあと、今度は容子は陸に告白することになってました。
バカ嫁をオークションに出したいって・・あはは・・すぐに槇子のことだと気づいてもいいはずなのに
平和な五郎ちゃんとスーちゃんママでした。
容子が陸に(TVを通じて)告白するときには槇子が部屋に入ってきて容子にむかって
アンタは中途半端だからと激励しています。
時空は超えられないのだから諦めてはダメといってました。
容子の言葉だと思って聞いてた陸はにっこり微笑むということになってましたけど^^;
さすがに容子は「好き」という予定だったらしくてバタンと倒れてしまいました。
槇子は相変わらず限定弁当、(金銀銅だって)が大好きで容子をお使いに出します。
そんなところに、直紀の一家がやってきました。
直紀としては槇子の気持ちを知りたいということでもしも自分に気持ちがなければ諦めて別れると
いうものでした。
姑が強く悪く言い出すので、さすがにスーちゃんも負けずに言い返し、みんな言葉の応戦です。
そんなところで端にいる槇子が泣いているのを見た容子が今度は驚きそして泣き出します。
お姉ちゃんの悪口を言わないで。
もうお姉ちゃんの悪口はやめてください。
やっぱり姉妹なんだな~とじ~~んとしたシーンでした。
ところで槇子も珍しくしおらしいのです。
「短い間ですがお世話になりました。私がいたらなかったのです。申し訳有りませんでした」
ここまで何も語らない槇子でしたが最後の最後のこの時を待ってたとばかりに告白。
「おなかの子だけは奪わないでください」
この子はあなたを失った私の支えだから・・・
槇子ってば一番いいタイミングのこの瞬間を待ってたのねえ~。
もう姑の態度のころっと変わることと言ったら~~~絶句です。
上にも下にもおかないくらい槇子を大事にしだします。離婚のはなしなんて吹っ飛びましたわ。
孫が生まれるってそんなに嬉しいものなんですねえ・・・。
今までの槇子のわがままと悪魔ぶりはすっかり「妊娠」ゆえのマタニティーブルーで
つわりなどの体調の悪さからくるわがままであることになってました。
ところで槇子が容子に言ったのは
早く行きなさい。ほしいものはほしいといわないと手に入らないわよ。
なんとも抽象的でしたけど、これは間違いなく金銀銅のお弁当のことだと思ってたわ。
でも容子は陸のことだと思いこみ、駅に走りました。
陸がホームの反対側にいるのが見え、電車も入ってきましたが、その瞬間
「陸~!好きだ!」と叫んだ容子でした。周りに誰もいなくて良かったね^^
陸は電車に乗らず待ってくれたようで、しばらくベンチに座ってる二人。
会話にならなくても何となく二人の気持ちは通うのでした。
そして電車に乗った陸も「好きだ」と言ってました。
この二人の話がとってつけだったようですがでもやっぱりあって良かったのね。
帰った容子にお弁当を買ってこなかったことを怒っている槇子。
直紀は悪魔な槇子が好きだそうで、めでたしです。
そしてもちろん両家は生まれてくる孫の明るい話題で盛り上がっているのでした。
それから数ヶ月して赤ちゃんが生まれ、
もちろんオムツもミルクも容子が世話してるという構図は変わりませんでした^^
結局赤ちゃん誕生でますます槇子は強く悪魔として君臨できたようです。
志田未来ちゃんのくるくる変わる変顔百面相に段々なれてきてかわいく見えたのが良かったです。
途中から見始めたけれど、とぼけたおかしさにけっこうハマる部分もありましたわ。
ということで大団円?
二世帯住宅問題がどうなったのかわかりませんけれどこれも槇子の悪魔が神を動かして
実家に建てちゃうんじゃないでしょうかね(笑
実家に戻ってしまうという 槇子(山田優)の自分勝手な行動に憤慨し、冷却期間を置いた方が良い、と言い残して中田家から去った直紀(向井理)。五郎(佐野史郎)、春子(田中好子)と一緒に話を聞いていた容子(志田未来)は、怖れていたことが現実になった、と焦りまくる。
夏休みが終わって初登校した容子は、その日、転校する陸(本郷奏多)が最後の挨拶に来ると知る。容子は、陸に自分の気持ちを伝えたいのだが、槇子と直紀のことを考えるとそれどころではない。仕事を休んだ槇子に、着替えを取って来るよう命令された容子は、夕方、新居に行ってみる。帰宅した直紀は、槇子が体調を崩して仕事を休んでいると思っている様子。容子は、離婚されてはかなわないと、懸命に不肖の姉をかばう。その時、中田家には陸が容子に会いにきていた。家にいた槇子は陸から容子を好きだということを聞き出していだのだ。
数日後、帰宅した容子は、家の中のただならぬ空気に気付く。押しかけて来た克夫(平泉成)と里美(山口いづみ)が、槇子に実家に戻ったワケを詰問したのだ。これに対し、遠慮もせず直紀の嫌いな点をずらずらと告げる槇子。この挑戦的な態度に激怒した克夫らは、槇子が直紀とやり直す気がないと判断し、帰ってしまう。
槇子が離婚も覚悟していると知った容子は、何としても2人のヨリを戻そうと決意。思い出の場所に連れて行けば元の鞘に収まるかも…と思い、思い出レストラン作戦を思いつく。直紀の呼び出しに成功した容子は、槇子のこともフランス料理で釣って言葉巧みに誘い出す。
ところが、レストランの席に着いた槇子は、直紀の話に耳を傾けずただ食べるばかり。そして、大食いした揚句、気持ちが悪くなってしまい吐いてしまう。完全に槇子に幻滅した直紀は呆然とするばかり。
翌日、陸が大阪に出発してしまったと知佳(西内まりや)から知らせが来る。今ならまだ間に合うから会いに行くように、と戸惑うばかりの容子だった。そこにただならぬ表情で直紀、克夫、里美の3人やって来たのだ。そして槇子、春子、五郎を前にして槇子と離縁したいと切り出したのだ。
直紀も槇子に自分への気持ちがないなら仕方がないという。克夫と里美が槇子への文句を次々に並べ立てる中、じっと耐えて聞いている槇子の目には涙が。容子はそんな姉の姿をこれまで見たことが無かった。そして思わず、お姉ちゃんの悪口は言わないで!と泣きながら訴えてしまう。
ようやく槇子が口を開くと「仕方ありません、お別れします。残念ですけど、これからはこのおなかの子と2人で生きていきます。この子だけは奪わないで…」と妊娠していることを打ち明けた。すると克夫と里美の態度が一変。離婚話は一気に吹き飛んでしまったのだ。
みんなで喜んでいたその時、槇子は容子に「早く行きなさい、欲しいものは欲しいと言わないと手に入らないのよ!」と容子を送り出す。容子は陸を追いかけて走り出す。
駅に着いた容子は反対側のホームで電車に乗ろうとしている陸を発見すると、思わず「好きだー!!!」と叫ぶ。出発の時間が迫ると陸は電車の扉が閉まる間際、容子に「僕も好きだ」と告白する。
家に戻ると、みんなで仲良く槇子を囲んでお寿司を食べていた。直紀は容子に悪魔な彼女がそのまま好きなんだとすっかり仲直りした様子。容子が書いた「姉妹ザンコク物語」のブログが本になり大好評、その本を笑いながら読んでいる槇子。そして槇子は無事赤ちゃんを産み、「ジュン」と命名。克夫と里美も大喜びで可愛がり、槇子は良川家でも君臨することとなった。
姉の奴隷から解放される事を願っていたはずの容子は…、ジュンを背中にオンブしながらマンションを掃除したり、オムツを替えたりと子守に大忙し。膝に赤ちゃんをのせていつもの椅子に座る槇子から色々な指令が飛んできて…。
「姉は悪魔だったのです。それも神様を味方につけちゃうほど、魅力的な…」
直紀がやってきて「別れさせて下さい」というのもびっくりでした。
厳しい顔をしていたから悪いことだとは思ってたけど、それでもこのドラマの特性で明るい話に
転じるんだと思ってましたわ。ま、最後は・・アレでしたけどね。
とにかく温厚な直紀がここまではっきり言うというのもすごいことでした。
もちろん槇子も負けてはいません。
そして顔を合わせたくないから会社も休むという。
誰もが槇子が体調悪いなんて思ってないですし本人も全然そういうそぶりも見せませんでした。
優雅にレモンティーを飲む槇子。新聞はAtlanticTimesさすがです。本当に読んでるの?
槇子が会社を休んだことも知らない直紀は滝沢にかなり変な顔されてます。
実際、なんで長期のお休みなのかと心配になった様子。
直紀の実家の両親も来訪。
姑として言いたいことはじゃんじゃん言い出す姑ですが、槇子はもっとすごい。
マザコンとかケチとか言いたい放題。歯に衣着せないとはいうけれど普通はこれは言わないよね^^;
しかし山口いづみさんてちょっとイジワルセレブ姑役がお似合い。
こういう役って野際陽子独占市場だったけれど、この方も名を馳せましたね。
お友達の勧めにより仲直り策として思い出のレストランでの食事会を提案する容子。
姉の結婚が消えたらまた一生悪魔の姉のもとでこき使われる。
必死な容子です。
そしてレストランに現れた槇子は吐くほど食べるというすさまじさ。
ますます直紀を幻滅させるのでした。
視聴者がテレビに電話して匿名でしゃべるああいう番組はよくありましたよね。
ラジオでは普通にやってたような気がする。
姑が槇子のことを散々言ったあと、今度は容子は陸に告白することになってました。
バカ嫁をオークションに出したいって・・あはは・・すぐに槇子のことだと気づいてもいいはずなのに
平和な五郎ちゃんとスーちゃんママでした。
容子が陸に(TVを通じて)告白するときには槇子が部屋に入ってきて容子にむかって
アンタは中途半端だからと激励しています。
時空は超えられないのだから諦めてはダメといってました。
容子の言葉だと思って聞いてた陸はにっこり微笑むということになってましたけど^^;
さすがに容子は「好き」という予定だったらしくてバタンと倒れてしまいました。
槇子は相変わらず限定弁当、(金銀銅だって)が大好きで容子をお使いに出します。
そんなところに、直紀の一家がやってきました。
直紀としては槇子の気持ちを知りたいということでもしも自分に気持ちがなければ諦めて別れると
いうものでした。
姑が強く悪く言い出すので、さすがにスーちゃんも負けずに言い返し、みんな言葉の応戦です。
そんなところで端にいる槇子が泣いているのを見た容子が今度は驚きそして泣き出します。
お姉ちゃんの悪口を言わないで。
もうお姉ちゃんの悪口はやめてください。
やっぱり姉妹なんだな~とじ~~んとしたシーンでした。
ところで槇子も珍しくしおらしいのです。
「短い間ですがお世話になりました。私がいたらなかったのです。申し訳有りませんでした」
ここまで何も語らない槇子でしたが最後の最後のこの時を待ってたとばかりに告白。
「おなかの子だけは奪わないでください」
この子はあなたを失った私の支えだから・・・
槇子ってば一番いいタイミングのこの瞬間を待ってたのねえ~。
もう姑の態度のころっと変わることと言ったら~~~絶句です。
上にも下にもおかないくらい槇子を大事にしだします。離婚のはなしなんて吹っ飛びましたわ。
孫が生まれるってそんなに嬉しいものなんですねえ・・・。
今までの槇子のわがままと悪魔ぶりはすっかり「妊娠」ゆえのマタニティーブルーで
つわりなどの体調の悪さからくるわがままであることになってました。
ところで槇子が容子に言ったのは
早く行きなさい。ほしいものはほしいといわないと手に入らないわよ。
なんとも抽象的でしたけど、これは間違いなく金銀銅のお弁当のことだと思ってたわ。
でも容子は陸のことだと思いこみ、駅に走りました。
陸がホームの反対側にいるのが見え、電車も入ってきましたが、その瞬間
「陸~!好きだ!」と叫んだ容子でした。周りに誰もいなくて良かったね^^
陸は電車に乗らず待ってくれたようで、しばらくベンチに座ってる二人。
会話にならなくても何となく二人の気持ちは通うのでした。
そして電車に乗った陸も「好きだ」と言ってました。
この二人の話がとってつけだったようですがでもやっぱりあって良かったのね。
帰った容子にお弁当を買ってこなかったことを怒っている槇子。
直紀は悪魔な槇子が好きだそうで、めでたしです。
そしてもちろん両家は生まれてくる孫の明るい話題で盛り上がっているのでした。
それから数ヶ月して赤ちゃんが生まれ、
もちろんオムツもミルクも容子が世話してるという構図は変わりませんでした^^
結局赤ちゃん誕生でますます槇子は強く悪魔として君臨できたようです。
志田未来ちゃんのくるくる変わる変顔百面相に段々なれてきてかわいく見えたのが良かったです。
途中から見始めたけれど、とぼけたおかしさにけっこうハマる部分もありましたわ。
ということで大団円?
二世帯住宅問題がどうなったのかわかりませんけれどこれも槇子の悪魔が神を動かして
実家に建てちゃうんじゃないでしょうかね(笑
09/10/2008 NHKプロフェッショナル (菓子司 山口富蔵)
今週は京菓子のプロフェッショナル、山口富藏さん、71歳の仕事の流儀。
京都祇園祭。この時のお茶会の菓子を手がけたのが山口さん。
吉野葛を竹の葉でお守り風にくるみ涼しげな和菓子でした。
神社仏閣の御用と茶道の家元との信頼を得てのれんを引継ぎ3代目の山口さん。
「古都の雅、菓子のこころ」
象のネクタイをする山口さん。名前に「蔵」が入ってるからだそう。
厨房に向かい職人たちの作る菓子の状態をチェックしています。
山口は新たな菓子をデザインし職人を動かして菓子を生み出す最高責任者「菓子司」
伝統の京菓子。宮中の帰属文化で育まれた菓子。菓子で季節を表現するのがならわし。
梅雨明けに咲くむくげのあ花をモチーフにした黄色の和菓子。
吉野葛を使った涼しげな和菓子。
7月末、例年にない猛暑にお菓子を入れ替えることを提案。
デザイン画は青いもみじやかえでも入れて涼しげに。
緑の餡で夏の木の葉を表現し、黒のあんで木陰を表現。
山口は手作りを史上とする。あえて不ぞろいで構わない。一人ひとり表情の違う羅漢のように。
この日持参したお茶会のお菓子。中秋の名月に唐招提寺で行われるお茶会で主催者は
東山魁偉の涛声の襖絵を気に入っていたことを知り、これを反映させたデザインの和菓子。
葛のなかに写るゆり根、波間に映る月を表現した。
「人の心と心をつないでこそ」
新しい注文は女性の碁の会のお茶会の菓子。
会って話して好みをさぐるというのがまず一歩。
一つの案として奈良の正倉院にある聖武天皇愛用の碁石をモチーフにした小さな丸い菓子。
女性陣はもったいなくて食べられないと言ってます。一つはこれに決定。
もう一つが主菓子。
ある物語の中に女性が碁を打つ場面がでてくるという。上品でつつましやかで・・・。
その女性の雰囲気の和菓子を提案しています。
山口さんは5階の倉庫に向かい物語の原点を引っ張り出してきました。
十二単。着物の袖を菓子にしようと思いついた。
膨大に貯蔵された資料を探っています。
一見の客に誠実に応対しています。
「一期一会」
お菓子を食べるのはその一度だけ。どれだけ満足してもらえるかどうか。
碁を打つ女性の着物の袖口の和菓子が生まれました。
お客の女性たちが感激しています。
京菓子と普段私たちが口にしている和菓子との違いは?(茂木さん
長い京都の公家文化を踏まえたもの。
もう一つはもてなしの食べ物。客を迎えて初めて成り立つ世界。
その中に京都の季節を盛り込む。おいしいだけではない食べ方。
最近の流行は?(茂木さん
「かわいいい」という感覚でとらえられる御菓子。(笑
彩りでも華やかなブルーを使ったものが多い。
プロフェッショナルの道具。
風呂敷は結ぶ。人と人を結ぶということで大好きだそうです。
はし、刷毛、片栗粉(おしろいみたいに布で包んで)。
はしは自分で竹を削って作る。
お菓子を入れる容器、お重。綺麗な和菓子が次々と出ています。
名前をつけるのも楽しい。
「月出づる」 黒の四角いお菓子に銀色があります。そこが月の世界。
「野分」 風がふいて草がなびいた様子を表現した。
デザインする上でのコツは?
できるだけ単純にすること。
話を聞いてから食べると想像が膨らんで美味しさがまた違うという住吉さん。
重箱の一番下には一個だけ、茂木さんへの御菓子。
モーツアルトの40番がすきと聞いてその音楽のイメージに合わせて作ってきた。
緑の吹き上げた球状のものに宝石のような小さい透明な葛をいくつか載せてました。
凄くきれいでした。茂木さんももったいなくて手が出なかった・・
山口さんは老舗京菓子店の三代目として育ち、大学を出てから家で修行。
父は茶道の家元に絶大な信頼を得ていた。
働きぶりは猛烈で休む閑もなく働いていた。
もっと効率よくという思いが山口さんにはあった。
ある日父が倒れ、急遽33歳の山口さんが代わりに立つ。
茶道のお茶会に1000個の注文。大量注文に気持ちが震えた。
当日は早くから準備し、効率よくしたが、お菓子の皮が乾くということになってしまった。
泣く泣く納めた菓子だったが家元に
「一期一会」というやろ・・と言われてしまったという。
その後父が亡くなり店を継いだ山口さんにお客さんは
「お父さんとはえらい違う」と言ったという。
製法も材料も同じなのに何が違うのだろうと模索し続けたが7年経っても言われたという。
心に浮かんだ言葉
「一期一会」
なじみでも一見でもその注文は一度きり。一人ひとりのお客に正面から向き合おうと思った。
10年を過ぎたころ、気がつけば父と比較されなくなった。
客との出会いは一期一会。その姿勢が山口を菓子の匠に育て上げた。
「再びスタジオ」
お父さんと違うといわれたことについて。
色んな状況で言われたという。これだからダメということじゃなくて
ただ話をして会ってるときにお父さんと違って変わったな・・という風に。
あんまり言われるものだから、くそーっと思ってしまったという。
言われなくなったのは10年たってから。
父と同じようにしていても変わったと言われた。わけが分からなかった。
でもお客が他所に行かずにずっとお客できてくれた。
かわいがって育ててやろうと思ってくれたという。
10年間、お客様が辛抱してくれて待ってくれたと。
そして一期一会をおもいだしたということですが、どういう意味ですか?
食べたら消えるのが和菓子の仕事。
だけどそれだけに1つ1つに心していかないといけない。試行錯誤、後悔、失敗の繰り返し。
伝統を守りながら新しいお菓子を作るのは大変ではないですか。(茂木さん
お菓子を作ろうとおもったらあかん!
美術館でもっと色々見て遊ばないといけない。
遊び心は大事だという。
7月下旬。納涼茶会の注文。
伝統文化を考える会。有職研究会世話人、山口明彦さん、
源氏物語の夕顔の巻。今年、千年紀だそうです。
六条わたりのお忍び歩きの項。
涼やかで儚げだと言う。
夕顔の巻をお菓子で表現してほしいといわれた山口さんでした。
3日後、難題に取り組み始めた。
光源氏が垣根に咲く夕顔の花に目を留める。その家の女性は源氏と恋に落ちるがまもなく命を落とす。
文の中に「白き扇」がでてきて、このお香の扇をモチーフにしようと思った。
そのお香をどう表現するか?
源氏香という伝統的遊びに使われる香の図。
伝統文化に深い関心を持つ人ならすぐにピンと来るはず。
緑色の餡をうすいせんべいでくるんだ干菓子。溶かした砂糖がうっすら浮かぶ源氏香の模様。
会心の出来だと笑う山口さん。
きれいでしゃれたお菓子だと言っています。
物語に伝わる夕顔が咲いている桧垣の垣根の表現として、砂糖菓子に焼印を押した。
客と向き合いつくってこそ京菓子。
一期一会
8月に依頼者が見本を見に来た。
顔を洗っている山口さん。71歳の今でもお菓子を見せることは落ち着かないという。
葛の透明感を消し、たそがれに咲く夕顔のイメージの生菓子。
そして源氏香を見せたら絶賛する依頼者。さらに垣根の砂糖菓子。
しかし山口が色の取り合わせに迷いが出ています。
「白き扇のいたう焦がしたる」部分の表現ということです。
依頼者は夕顔の巻のイメージで楽しく想像でき、いただけると喜んでいました。
いよいよ当日。
お茶が一服出され、垣根と源氏香の組み合わせのお菓子が出されます。
山口さんが終わって出たところに一人の女性が声をかけてきました。
なんとこの方も扇に源氏香の模様がついているのを持ってました。
干菓子とちょうどぴったり。感激しています。
山口さんの思いが伝わりました。
プロフェッショナルとは
自分の仕事に嬉しさと楽しさとを感じて、プロを楽しむこと。
**************
京都の公家文化の流れでお茶会を楽しむための京菓子。
普通に私たちが食べている和菓子とは違う趣向のものだそうです。
上流階級に入りたかったら茶の道に入ると良いと言いますが
まさにその世界でしたね。
しかしさすが京都、皆さん風流人ですね。
禅問答のような問題を出してそれに答えを用意するちょっとした
知と遊びの世界を伝統的に表現するような面白さがありました。
難題にちゃんと応えられる幅広い教養と遊び心を持った方です。
和菓子大好きですが、たった一度きりの注文菓子って食べてみたいものですネ。
次は 大腸内視鏡医 工藤進英さん
吉野葛を竹の葉でお守り風にくるみ涼しげな和菓子でした。
神社仏閣の御用と茶道の家元との信頼を得てのれんを引継ぎ3代目の山口さん。
「古都の雅、菓子のこころ」
象のネクタイをする山口さん。名前に「蔵」が入ってるからだそう。
厨房に向かい職人たちの作る菓子の状態をチェックしています。
山口は新たな菓子をデザインし職人を動かして菓子を生み出す最高責任者「菓子司」
伝統の京菓子。宮中の帰属文化で育まれた菓子。菓子で季節を表現するのがならわし。
梅雨明けに咲くむくげのあ花をモチーフにした黄色の和菓子。
吉野葛を使った涼しげな和菓子。
7月末、例年にない猛暑にお菓子を入れ替えることを提案。
デザイン画は青いもみじやかえでも入れて涼しげに。
緑の餡で夏の木の葉を表現し、黒のあんで木陰を表現。
山口は手作りを史上とする。あえて不ぞろいで構わない。一人ひとり表情の違う羅漢のように。
この日持参したお茶会のお菓子。中秋の名月に唐招提寺で行われるお茶会で主催者は
東山魁偉の涛声の襖絵を気に入っていたことを知り、これを反映させたデザインの和菓子。
葛のなかに写るゆり根、波間に映る月を表現した。
「人の心と心をつないでこそ」
新しい注文は女性の碁の会のお茶会の菓子。
会って話して好みをさぐるというのがまず一歩。
一つの案として奈良の正倉院にある聖武天皇愛用の碁石をモチーフにした小さな丸い菓子。
女性陣はもったいなくて食べられないと言ってます。一つはこれに決定。
もう一つが主菓子。
ある物語の中に女性が碁を打つ場面がでてくるという。上品でつつましやかで・・・。
その女性の雰囲気の和菓子を提案しています。
山口さんは5階の倉庫に向かい物語の原点を引っ張り出してきました。
十二単。着物の袖を菓子にしようと思いついた。
膨大に貯蔵された資料を探っています。
一見の客に誠実に応対しています。
「一期一会」
お菓子を食べるのはその一度だけ。どれだけ満足してもらえるかどうか。
碁を打つ女性の着物の袖口の和菓子が生まれました。
お客の女性たちが感激しています。
京菓子と普段私たちが口にしている和菓子との違いは?(茂木さん
長い京都の公家文化を踏まえたもの。
もう一つはもてなしの食べ物。客を迎えて初めて成り立つ世界。
その中に京都の季節を盛り込む。おいしいだけではない食べ方。
最近の流行は?(茂木さん
「かわいいい」という感覚でとらえられる御菓子。(笑
彩りでも華やかなブルーを使ったものが多い。
プロフェッショナルの道具。
風呂敷は結ぶ。人と人を結ぶということで大好きだそうです。
はし、刷毛、片栗粉(おしろいみたいに布で包んで)。
はしは自分で竹を削って作る。
お菓子を入れる容器、お重。綺麗な和菓子が次々と出ています。
名前をつけるのも楽しい。
「月出づる」 黒の四角いお菓子に銀色があります。そこが月の世界。
「野分」 風がふいて草がなびいた様子を表現した。
デザインする上でのコツは?
できるだけ単純にすること。
話を聞いてから食べると想像が膨らんで美味しさがまた違うという住吉さん。
重箱の一番下には一個だけ、茂木さんへの御菓子。
モーツアルトの40番がすきと聞いてその音楽のイメージに合わせて作ってきた。
緑の吹き上げた球状のものに宝石のような小さい透明な葛をいくつか載せてました。
凄くきれいでした。茂木さんももったいなくて手が出なかった・・
山口さんは老舗京菓子店の三代目として育ち、大学を出てから家で修行。
父は茶道の家元に絶大な信頼を得ていた。
働きぶりは猛烈で休む閑もなく働いていた。
もっと効率よくという思いが山口さんにはあった。
ある日父が倒れ、急遽33歳の山口さんが代わりに立つ。
茶道のお茶会に1000個の注文。大量注文に気持ちが震えた。
当日は早くから準備し、効率よくしたが、お菓子の皮が乾くということになってしまった。
泣く泣く納めた菓子だったが家元に
「一期一会」というやろ・・と言われてしまったという。
その後父が亡くなり店を継いだ山口さんにお客さんは
「お父さんとはえらい違う」と言ったという。
製法も材料も同じなのに何が違うのだろうと模索し続けたが7年経っても言われたという。
心に浮かんだ言葉
「一期一会」
なじみでも一見でもその注文は一度きり。一人ひとりのお客に正面から向き合おうと思った。
10年を過ぎたころ、気がつけば父と比較されなくなった。
客との出会いは一期一会。その姿勢が山口を菓子の匠に育て上げた。
「再びスタジオ」
お父さんと違うといわれたことについて。
色んな状況で言われたという。これだからダメということじゃなくて
ただ話をして会ってるときにお父さんと違って変わったな・・という風に。
あんまり言われるものだから、くそーっと思ってしまったという。
言われなくなったのは10年たってから。
父と同じようにしていても変わったと言われた。わけが分からなかった。
でもお客が他所に行かずにずっとお客できてくれた。
かわいがって育ててやろうと思ってくれたという。
10年間、お客様が辛抱してくれて待ってくれたと。
そして一期一会をおもいだしたということですが、どういう意味ですか?
食べたら消えるのが和菓子の仕事。
だけどそれだけに1つ1つに心していかないといけない。試行錯誤、後悔、失敗の繰り返し。
伝統を守りながら新しいお菓子を作るのは大変ではないですか。(茂木さん
お菓子を作ろうとおもったらあかん!
美術館でもっと色々見て遊ばないといけない。
遊び心は大事だという。
7月下旬。納涼茶会の注文。
伝統文化を考える会。有職研究会世話人、山口明彦さん、
源氏物語の夕顔の巻。今年、千年紀だそうです。
六条わたりのお忍び歩きの項。
涼やかで儚げだと言う。
夕顔の巻をお菓子で表現してほしいといわれた山口さんでした。
3日後、難題に取り組み始めた。
光源氏が垣根に咲く夕顔の花に目を留める。その家の女性は源氏と恋に落ちるがまもなく命を落とす。
文の中に「白き扇」がでてきて、このお香の扇をモチーフにしようと思った。
そのお香をどう表現するか?
源氏香という伝統的遊びに使われる香の図。
伝統文化に深い関心を持つ人ならすぐにピンと来るはず。
緑色の餡をうすいせんべいでくるんだ干菓子。溶かした砂糖がうっすら浮かぶ源氏香の模様。
会心の出来だと笑う山口さん。
きれいでしゃれたお菓子だと言っています。
物語に伝わる夕顔が咲いている桧垣の垣根の表現として、砂糖菓子に焼印を押した。
客と向き合いつくってこそ京菓子。
一期一会
8月に依頼者が見本を見に来た。
顔を洗っている山口さん。71歳の今でもお菓子を見せることは落ち着かないという。
葛の透明感を消し、たそがれに咲く夕顔のイメージの生菓子。
そして源氏香を見せたら絶賛する依頼者。さらに垣根の砂糖菓子。
しかし山口が色の取り合わせに迷いが出ています。
「白き扇のいたう焦がしたる」部分の表現ということです。
依頼者は夕顔の巻のイメージで楽しく想像でき、いただけると喜んでいました。
いよいよ当日。
お茶が一服出され、垣根と源氏香の組み合わせのお菓子が出されます。
山口さんが終わって出たところに一人の女性が声をかけてきました。
なんとこの方も扇に源氏香の模様がついているのを持ってました。
干菓子とちょうどぴったり。感激しています。
山口さんの思いが伝わりました。
プロフェッショナルとは
自分の仕事に嬉しさと楽しさとを感じて、プロを楽しむこと。
**************
京都の公家文化の流れでお茶会を楽しむための京菓子。
普通に私たちが食べている和菓子とは違う趣向のものだそうです。
上流階級に入りたかったら茶の道に入ると良いと言いますが
まさにその世界でしたね。
しかしさすが京都、皆さん風流人ですね。
禅問答のような問題を出してそれに答えを用意するちょっとした
知と遊びの世界を伝統的に表現するような面白さがありました。
難題にちゃんと応えられる幅広い教養と遊び心を持った方です。
和菓子大好きですが、たった一度きりの注文菓子って食べてみたいものですネ。
次は 大腸内視鏡医 工藤進英さん
09/10/2008 モンスターペアレント 第11話(最終話)
白黒の決着じゃなくて親の心の平穏を目指した解決でしたね。
高村樹季(米倉涼子)は教育委員会の仕事から手を引いたものの、逆恨みで教師から刺され意識不明の重体の望月(平岡祐太)のことや解決に至っていない三浦(佐々木蔵之介)の件が頭から離れず仕事が手につかない。そんな樹季に城山(草刈正雄)は新しいクライアント、宮園清三(西岡徳馬)との案件を任せる。
教育委員会には宮園貴代(高橋ひとみ)率いる保護者の集団が、続く不祥事に苦情を訴えていた。数ヶ月前、高額納税者であることを盾に息子の内申書の書き換えを依頼するも田川(角野卓造)に断られていた貴代は、ここぞとばかりに責め、教育委員会の膿を一掃するとまで言い出した。
ある日、樹季は貴代から田川を辞めさせる協力を頼まれた。大手クラインアントである宮園の妻からの依頼を断ると会社に大損害を与える可能性もあり、断ることもできず困惑する樹季。
そんな中、週刊誌に教育委員会がすべての保護者をモンスターと称し“モンスターペアレント撃退マニュアル”を作成しているとの記事が掲載された。
騒ぎは大きくなり小山(温水洋一)やエリサ(大友みなみ)はマスコミ対応に追われることに。マニュアルは数年前に県知事から発案され、田川の反対意見は通らず決定され作成されたものだった。
助役からマニュアルを手に入れた貴代はそれを田川に突きつけ説明会開催を求めた。そこで納得いく答えが出ない場合は、田川の辞任と教育委員会の保護者運営を要求するという。話を立ち聞きしていた小山とエリサは呆然とする。
樹季は田川の旧友でもある城山に記事の掲載された週刊誌を差し出し、教育委員会の困難に陥っていることを訴えるが「あなたが心配することではない」と一蹴されてしまう。
教育委員会での日々を思い出し、何も手助けできない自分に落ち込む樹季は、望月が入院している病院に向かった。意識を取り戻していた望月は、「どうしていいかわからない」という樹季に「先生にはわかっていますよ、今すべきこと」と微笑む。
その言葉に背中を押されるように、樹季は城山の元へ行き、事務所を辞めることを告げる。自分を必要としている所へ行くという樹季を、城山は快く送り出した。
保護者への事情説明会の日、田川はひとり壇上で貴代ら保護者のグループから糾弾されていた。
その日釈放された三浦も、出迎えた家族から説明会のことを聞きつけ、姿を見せる。
田川にたいする一方的な批判に、思わず三浦が飛び出そうとしたとき、樹季が現れ、壇上に上がると教育委員会職員のこれまでの真摯な取り組みを伝え、もう一度信じて欲しいと訴える。
樹季の懸命の訴えは来場者の心を打ち、会場は拍手に包まれた。
数日後、職場復帰を果たした望月。三浦は教員に戻る決意を固めた。田川が新しい弁護士を雇ったと聞き落胆する望月らだったが、そこに現れたのは樹季だった。
そんな喜びも束の間、すぐさま保護者が怒鳴り込んできて…。
最初の頃は「教育」というものをバカにしきっていて、親の理不尽な要求に対しても
相手にもしていなかった樹季でしたが、変わりましたよねえ。
教育委員会に通うようになって交流するにつれ親愛の情がわいてきたみたいで。
しかも、教育問題もなぜか気になってきました。
「宮園ですよ」って脅すように田川教育長に押しかけてきた宮園モンスター。
高額納税者ということで優遇されるべきだと思っている母親でした。
私立中に入れるための内申点が低いから下駄を履かせてほしいという要求に屈しなかった学校側。
でもそれを逆恨みしてエスカレートしてきたというところのようです。
田川は学校現場は絶対に平等でなければならないという高い理想を掲げていました。
それは是非とも守られなければなりません。
そして内申点のかさ上げなどもっての他であり、もちろん却下することです。
しかし本当に学校の現場において教師は公平なのか?
実を言うと私の通った学校でもえこひいきはあったと思うし、先生の裁量で成績の判定も微妙に変わる
ことなど日常茶飯事でした。親戚の子などはテストの点数がかなり良かったけれどそういう客観的事実を
無視されてリーダー性のある子がいい成績を取ったということで大泣きし、親もさすがに抗議したことも
ありました。今のように親が口出しするなど少ない時代ですからかなり勇気が要ったことでした。
総合点という感覚で評価されるのが小学校のひずみということでしょうか。
これが中学になればほぼテストの点数至上主義に変わるから、まだ公平性もでてくると思います。
有名な例では、某公立の教師が生徒にオール1をつけた裁判がありました。
何かと自分に反発する児童に対して反感をもって嫌がらせした教師の事例でした。
有名私立中に入ったこの生徒の内申点がオール1だったことで入学した私立学校から先生との関係は
良好だったかと特別に聞かれたことで発覚したそうです。
しかしこの生徒が優秀な成績であったことと入学後も優秀で有り続けたことが客観的に小学校教師との
不仲関係を裏付けてしまったということでした。
優秀でさえあればまず私立中学は試験を重視しますから大丈夫ですが、
問題は都立高校入試だそうです。中学のテストの教科は客観的であり、その評価は正しく公平だという
ことですがその他の部分で内申点稼ぎをしなければならず、そこには教師の感情が入ってくるのだとか。
どこにいても学校生活は大変なものですね。。
話がそれてしまいましたが教育現場に決して私情を入れず完璧な公平などないでしょう。
しかしそれを目指すということでいいのではないかと思います。
自分の子供を特別扱いしてもらえなかったために、宮園モンスターは激しく反感の行動を起こし、
ついには会場を借りてまでの説明会開催となってしまいました。
そして樹季の演説が始まります。
これまでのモンスター例を見ていても子供の方がオトナ的視点を持っており、親の方が自己中心的な
ものが多かったので、「子供は親を見ている」という考えは間違ってないでしょう。
子供に恥じない正しい行動を示してほしいという樹季の訴えでした。
拍手が起こり、その輪が広がったことで宮園モンスターは立場が悪くなりそれで終わりました。
もちろん、表にでるはずのないマニュアルをもってきた助役などの顔が脅しをかけたのもありますが。
城山と田川は友人だったということですが、樹季を紹介したのは単に自慢したかっただけで
本当は城山は田川を快く思ってなかったのでしょうかね?
田川がマスコミに叩かれて窮地に陥っても放っておいていいという返事でした。
でも、樹季が迷いに迷って教育委員問題を選択し会社を辞めると言い出したときには
「困っている人を助けるのが弁護士」と城山がそれまで発言していたことと180度違うことを
言い出した(と思う)のでちょっとびっくりでした。
結局、辞めたけど、会社に籍は残っていて、教育委員会に出向でもしてるような樹季でした。
樹季の周りに出没する恋人(?)の加藤ですが、最後までちょっと浮かばれなくて淋しい役でした。
「海峡」ではかなりいい役だったのに・・・次こそ主役を張ってネ!
三浦の事件はがっかりでしたよねえ・・・。
裁判になって中川の異常教師の様態をあぶりだしても良かったのに。
望月が刺されたことで教師もケアが必要だということがわかったのはまあまあでしょうか。
総じて学校現場にやってくるモンスター親たちというのは子供可愛さのあまり、盲目になっていることが
多く、親たちは理不尽な自分の要求を理不尽だと思ってないのがおかしかったです。
こういう親たちに裁判だの法律だのと四角四面な解決をしてもますますエスカレートするだけなので
結局はその要求に至った原因を探り、親の心にある不安を取り除くことで解決に導いていきました。
実際の現場でどういう解決をしているのかはわかりませんが、子供はいずれ学年を上がるし
卒業していくから、時間が解決する部分もあるのではないでしょうか。
樹季は事務所から教育委員会にやってきて時給1000円だと言ってましたけど、
本当にお金にならなそうなこの現場によくやってきましたよね。
それだけ三浦や望月などに出会ったのが大きかったのね。
でもそのうちまた悩み始め、
何億と動かす大きな仕事をしたくなるんじゃないかなあ~・・・
すごく面白いってわけじゃないけど興味津々で最後まで来ちゃいましたわ。
そして、米倉さんの衣装が目の保養でした。
そういえば望月がプレゼントしてくれたピンクのブラウスも良く似合ってましたね^^
教育委員会には宮園貴代(高橋ひとみ)率いる保護者の集団が、続く不祥事に苦情を訴えていた。数ヶ月前、高額納税者であることを盾に息子の内申書の書き換えを依頼するも田川(角野卓造)に断られていた貴代は、ここぞとばかりに責め、教育委員会の膿を一掃するとまで言い出した。
ある日、樹季は貴代から田川を辞めさせる協力を頼まれた。大手クラインアントである宮園の妻からの依頼を断ると会社に大損害を与える可能性もあり、断ることもできず困惑する樹季。
そんな中、週刊誌に教育委員会がすべての保護者をモンスターと称し“モンスターペアレント撃退マニュアル”を作成しているとの記事が掲載された。
騒ぎは大きくなり小山(温水洋一)やエリサ(大友みなみ)はマスコミ対応に追われることに。マニュアルは数年前に県知事から発案され、田川の反対意見は通らず決定され作成されたものだった。
助役からマニュアルを手に入れた貴代はそれを田川に突きつけ説明会開催を求めた。そこで納得いく答えが出ない場合は、田川の辞任と教育委員会の保護者運営を要求するという。話を立ち聞きしていた小山とエリサは呆然とする。
樹季は田川の旧友でもある城山に記事の掲載された週刊誌を差し出し、教育委員会の困難に陥っていることを訴えるが「あなたが心配することではない」と一蹴されてしまう。
教育委員会での日々を思い出し、何も手助けできない自分に落ち込む樹季は、望月が入院している病院に向かった。意識を取り戻していた望月は、「どうしていいかわからない」という樹季に「先生にはわかっていますよ、今すべきこと」と微笑む。
その言葉に背中を押されるように、樹季は城山の元へ行き、事務所を辞めることを告げる。自分を必要としている所へ行くという樹季を、城山は快く送り出した。
保護者への事情説明会の日、田川はひとり壇上で貴代ら保護者のグループから糾弾されていた。
その日釈放された三浦も、出迎えた家族から説明会のことを聞きつけ、姿を見せる。
田川にたいする一方的な批判に、思わず三浦が飛び出そうとしたとき、樹季が現れ、壇上に上がると教育委員会職員のこれまでの真摯な取り組みを伝え、もう一度信じて欲しいと訴える。
樹季の懸命の訴えは来場者の心を打ち、会場は拍手に包まれた。
数日後、職場復帰を果たした望月。三浦は教員に戻る決意を固めた。田川が新しい弁護士を雇ったと聞き落胆する望月らだったが、そこに現れたのは樹季だった。
そんな喜びも束の間、すぐさま保護者が怒鳴り込んできて…。
最初の頃は「教育」というものをバカにしきっていて、親の理不尽な要求に対しても
相手にもしていなかった樹季でしたが、変わりましたよねえ。
教育委員会に通うようになって交流するにつれ親愛の情がわいてきたみたいで。
しかも、教育問題もなぜか気になってきました。
「宮園ですよ」って脅すように田川教育長に押しかけてきた宮園モンスター。
高額納税者ということで優遇されるべきだと思っている母親でした。
私立中に入れるための内申点が低いから下駄を履かせてほしいという要求に屈しなかった学校側。
でもそれを逆恨みしてエスカレートしてきたというところのようです。
田川は学校現場は絶対に平等でなければならないという高い理想を掲げていました。
それは是非とも守られなければなりません。
そして内申点のかさ上げなどもっての他であり、もちろん却下することです。
しかし本当に学校の現場において教師は公平なのか?
実を言うと私の通った学校でもえこひいきはあったと思うし、先生の裁量で成績の判定も微妙に変わる
ことなど日常茶飯事でした。親戚の子などはテストの点数がかなり良かったけれどそういう客観的事実を
無視されてリーダー性のある子がいい成績を取ったということで大泣きし、親もさすがに抗議したことも
ありました。今のように親が口出しするなど少ない時代ですからかなり勇気が要ったことでした。
総合点という感覚で評価されるのが小学校のひずみということでしょうか。
これが中学になればほぼテストの点数至上主義に変わるから、まだ公平性もでてくると思います。
有名な例では、某公立の教師が生徒にオール1をつけた裁判がありました。
何かと自分に反発する児童に対して反感をもって嫌がらせした教師の事例でした。
有名私立中に入ったこの生徒の内申点がオール1だったことで入学した私立学校から先生との関係は
良好だったかと特別に聞かれたことで発覚したそうです。
しかしこの生徒が優秀な成績であったことと入学後も優秀で有り続けたことが客観的に小学校教師との
不仲関係を裏付けてしまったということでした。
優秀でさえあればまず私立中学は試験を重視しますから大丈夫ですが、
問題は都立高校入試だそうです。中学のテストの教科は客観的であり、その評価は正しく公平だという
ことですがその他の部分で内申点稼ぎをしなければならず、そこには教師の感情が入ってくるのだとか。
どこにいても学校生活は大変なものですね。。
話がそれてしまいましたが教育現場に決して私情を入れず完璧な公平などないでしょう。
しかしそれを目指すということでいいのではないかと思います。
自分の子供を特別扱いしてもらえなかったために、宮園モンスターは激しく反感の行動を起こし、
ついには会場を借りてまでの説明会開催となってしまいました。
そして樹季の演説が始まります。
これまでのモンスター例を見ていても子供の方がオトナ的視点を持っており、親の方が自己中心的な
ものが多かったので、「子供は親を見ている」という考えは間違ってないでしょう。
子供に恥じない正しい行動を示してほしいという樹季の訴えでした。
拍手が起こり、その輪が広がったことで宮園モンスターは立場が悪くなりそれで終わりました。
もちろん、表にでるはずのないマニュアルをもってきた助役などの顔が脅しをかけたのもありますが。
城山と田川は友人だったということですが、樹季を紹介したのは単に自慢したかっただけで
本当は城山は田川を快く思ってなかったのでしょうかね?
田川がマスコミに叩かれて窮地に陥っても放っておいていいという返事でした。
でも、樹季が迷いに迷って教育委員問題を選択し会社を辞めると言い出したときには
「困っている人を助けるのが弁護士」と城山がそれまで発言していたことと180度違うことを
言い出した(と思う)のでちょっとびっくりでした。
結局、辞めたけど、会社に籍は残っていて、教育委員会に出向でもしてるような樹季でした。
樹季の周りに出没する恋人(?)の加藤ですが、最後までちょっと浮かばれなくて淋しい役でした。
「海峡」ではかなりいい役だったのに・・・次こそ主役を張ってネ!
三浦の事件はがっかりでしたよねえ・・・。
裁判になって中川の異常教師の様態をあぶりだしても良かったのに。
望月が刺されたことで教師もケアが必要だということがわかったのはまあまあでしょうか。
総じて学校現場にやってくるモンスター親たちというのは子供可愛さのあまり、盲目になっていることが
多く、親たちは理不尽な自分の要求を理不尽だと思ってないのがおかしかったです。
こういう親たちに裁判だの法律だのと四角四面な解決をしてもますますエスカレートするだけなので
結局はその要求に至った原因を探り、親の心にある不安を取り除くことで解決に導いていきました。
実際の現場でどういう解決をしているのかはわかりませんが、子供はいずれ学年を上がるし
卒業していくから、時間が解決する部分もあるのではないでしょうか。
樹季は事務所から教育委員会にやってきて時給1000円だと言ってましたけど、
本当にお金にならなそうなこの現場によくやってきましたよね。
それだけ三浦や望月などに出会ったのが大きかったのね。
でもそのうちまた悩み始め、
何億と動かす大きな仕事をしたくなるんじゃないかなあ~・・・
すごく面白いってわけじゃないけど興味津々で最後まで来ちゃいましたわ。
そして、米倉さんの衣装が目の保養でした。
そういえば望月がプレゼントしてくれたピンクのブラウスも良く似合ってましたね^^
09/09/2008 太陽と海の教室 第8話
おかしい。ハチに光が当たりすぎている。死のフラグと気づいたときには後ろに次原がいた><
3話もひっぱり予定通りだったんですねえ・・このドラマ、明るい青春のお話だと思ってたのに・・
最初の数分(と思う)、逃してしまいました。回想シーンですね。
灯里とハチが出会ったころのようです。西高の柔道部の人に告白されたからアンタ断ってと灯里が
言ってます。名前もこの時に知ったようです。ハチと名付けたのも灯里。
そして先週の続き。次原と呼ばれて階段を駆け上がり、落ちてきた。まともに受けた櫻井@織田裕二が
思い切り頭から落ちています。櫻井は頭に包帯を巻いていますが安静と言い渡されても次原が気にな
り、話をしたいと心配しています。校長と若葉が止めています。
次原の両親は静岡に引っ越したようですね。ということは次原は一人残っていたということ。高校生が。
学校は普通に始まっていますが、ハチが灯里が洋貴を好きなことを言ってしまったので灯里と凛久が
ちょっと気まずい雰囲気。ハチが登校してきました。その背中を見ている灯里。
昼に一人教室にいるハチに灯里がやってきて話しかけます。次原のこと応援している灯里です。
でも、ハチは本当のことを言っています。「俺が灯里以外の他の子を好きになるわけないじゃん」
それまでの次原の奇行を説明したようです。
櫻井は次原のマンションに行ってみますが両親が静岡に連れていくところでした。
転校させ、これからは目を離さないで支えると言っています。学校にも顔を出さずに感じ悪い親です。
次原に電話番号を渡しましたが櫻井の誠意が通じてるとも思えません。
理事長は警察に手を回して次原の自殺未遂騒動を表に出さないように抑えたという。
まず次原に会うべきなのではという櫻井に対してそれはプロ(カウンセラー?)が行えばいいという。
もはやここは学校ではないと断じている櫻井ですが、理事長は自分たちの使命は生徒たちをよりレベル
の高い大学に入れることだといい、次原の勝手な行動で真面目に勉強している生徒達を巻き込むことは
許されないことだという考えです。
友人のために走る事は犠牲ではありません。生き方を見失った友達の相談に乗る事は愚かではありま
せん。どれだけの生徒を東大に入れても一人の生徒を見殺しにしたらこの学校はもう学校じゃなくなりま
す。理事長、次原雪乃はこの学校の生徒です。あなたの学校の生徒です!
櫻井が必死に訴えますが、理事長は応えることもなく、柴原が「キレイごと」だと追い出しました。
校長は次原の私物をまとめて送るようですが、「人魚姫」の童話がその中にありました。
櫻井は次原に手紙を書いています。織田さんてば字に癖があって、もんのすごく読みにくい><
ハチは櫻井に次原から何で死んじゃいけないのかと聞かれても応えられなかったという。
櫻井は人生は旅のようだという人もいると何かのたとえ話ですが、
周りを見る。隣の人を見る。旅とは思い出を作ることだという結論のようです。
そんな二人のところに洋貴たちがやってきて灯里から全部聞いたといい殴って悪かったというのでした。
このグループに対しては全幅の信頼があって櫻井も出て行きますが、ハチが、次原のためだけじゃなくて
何かできないかと言い出しています。「思い出になること」たったいま、櫻井と話していたことです。
そして凛久は日輪祭を盛り上げる提案をしたようです。
櫻井は次原に電話しますが留守電。近くそちらに行くと言うのでした。
若葉が手招きしてくれて3-1の教室に行くと、日輪祭の話し合いでした。
火のモニュメントを作りたいという凛久と羽菜の提案ですが反対の声もあがっています。
それにハチがこの写真を見て「悔しかった」という。うちらの思い出があの人たちの思い出にまけているよ
うな気がしたという。そして洋貴たちももりあげてくれました。
若葉も櫻井の先週の言葉が響き、生徒達が卒業するまで見守ると言いました。
プールサイドのハチと灯里。
あんなひどいことを言ってウソでしたで済むと思ってんの?プール一杯ぐらいの涙を流したという、(ウマイ!
食べ終わったアイスはアタリ。ハチの想像はアタリ!好きだから泣いたんだよ。好きだから寂しくて。
思わず抱きしめているハチ。ハチの彼女にしてくれる?ヒール履くと転ぶし、冷え性だから冬の手は冷
たい。裏を返せば転ばないように支えてほしいし手が冷たいときは握ってということね。
かわいい灯里。ハチは「やった!」と戸惑った顔。本当に盆と正月がいっぺんでやってきたような感じ。
この辺でハチに降り立った行く末を気づいても良かったのに、二人があんまり幸せそうで微笑んでみて
しまってました。灯里から涙がこぼれています。二人はプールで戯れますがなんとハチが泳げないことを
ここで知りました。これが伏線ですねえ・・。
そしてハチに届く人魚姫のメール。迷惑メールだと削除してしまいました。
日輪祭の準備をする生徒たちを撮影しているハチ。皆の様子を撮るのがたのしくてたまらない様子。
教室も映しています。これから次原のところに行くという櫻井に日輪祭のポスターを託しました。
学校の先生って楽しいですか?ああ、楽しいよ。「俺も学校の先生になろうかな」そのハチの言い方が
あんまり嬉しくて櫻井も顔がほころびます。こんなところにもびんびんとフラグを感じてしまうのでした。
ペンキを塗るハチと灯里。受験が終わったらどっか行こうと言い合う二人。
そこにL字の定規みたいなものをほしいというのでハチが家まで取りに行くと言う。
帰りにアイスのアタリを引き換えてきて。うんわかった。
「ハチ!」「ん?」「呼んでみただけ!・・・」
いやもうね、これで不吉な予感がはっきりと確信に変わりましたわ~><
そして浮き浮きしたハチに電話がかかります。
すぐ後ろに次原がナイフを持って立っていた!
こんな危険な子、誰も気づかないのかしらねえ?ハチもすぐに助けを呼べばいいのに・・。
でもこの次原って子ですが、柴咲コウに似てません?
人魚姫の話が出ています。人魚姫が好きになった王子さまは人間のお姫様と結婚してしまい、
恋に破れた人魚姫は海の泡となる。最後のこの人魚姫と同じになろうとしたのでしょうか。
櫻井がせっせと書いた手紙は全部裁断され、そのまま櫻井に送り返したきた次原。
こんな闇を持つ次原が気になってしょうがない櫻井です。
怒鳴り声がして高校生みたいな子たちがボートに乗ってたと噂になっています。
次原雪乃さま。
拝啓。静岡の海はどうですか。
湘南の海は今日も変らず穏やかで夜になると学校の教室にいてもかこちよい波音が響きます。
海のすぐそばにある学校を僕はずいぶんと気に入ってしまいました。
できることなら太陽と海のもとに教室を移し君たちと話をしたかった。
今日まで僕が見てきたもの、僕が行った場所。であった人。
この世界にはありとあらゆることがある。
だけど僕達にはその一部しかみることができない。
だから僕達はできる限り旅をして人と出会うべきなんだと思う。
生きていればいやなこともあるだろう。嫌な人に出会うこともあるだろう。
それでも君は生き続けなければいけない。
君は17歳だ。君が過ごしてきた時間はこれから生きる時間のほんの一部なんだから。
君が生きてきた世界はこれから行く世界のほんの一部なんだから。
君はまだ世界が嫌いになるほどどこにも行っていない。
君はまだ生きることに絶望するほど生きてはいない。
君が知ってるその小さな世界から出ればまだまだ希望はある。
どうか信じてほしい。この世界は君が思うよりずっとずっと眩しくずっと美しい。
あの太陽と海のように君を迎えてくれる。
改札を出た櫻井にハチから電話。
なんと次原がナイフで脅してボートに乗せてしまった?暴走を避けられなかったということで
海の上にいるようです。次原が取り乱して頭を打って気を失っています。
110番で助けを呼んだようです。海の上にいたけど携帯があってよかった。
ライフジャケットを着るように言われますが、なんと1着しかない!
ハチは泳げないんだよ><
それなのにハチは次原にちゃんと着せてあげてた!
海上保安部から若葉に電話。次原に命の別状はないという話ですが
聞いてる灯里たちは不安です。すぐにハチに電話している灯里ですが応答なし。
ハチは灯里の「アタリ」の棒を持っています。
灯里は海辺でやっと繋がりました。今、どこにいるの?遠くない。もうすぐ着くよ。
全然大丈夫。待ってて。大したことないから。そこで待ってて。俺を信じて待ってて。
アイスを持って帰るから。待ってて。
灯里?何?呼んでみただけ・・ああ・・ハチ~~~~!!!
アタリの棒を見ながら、何かこの辺から絶望が襲ってくる感じでしたねえ~~。
君の名前は?灯里!にっこり振り返った灯里を思い出すハチ。
櫻井が港に着きましたが、救急車などものものしくあります。
遭難船発見。えぼし岩北の3海里。
次原が出てきます。櫻井がハチのことを聞きますがまだ見つかっていませんと言われました。
洋貴たちは灯里にハチが海にでたことを伝えてます。
ハチがここで待っててというから私はここで待つ。灯里も健気な子。
櫻井は救命具を着て、ハチを助けに行くといいますがそこに電話。
そして酷い知らせが届きます。
制服を着た男子高校生が心肺停止で発見されましたがたったいま死亡が確認されました!
櫻井の衝撃な顔。
灯里は海で待っています。
********************
灯里にアイスを取り替えていくと言ったあと、ハチに何があったんでしょうね?
船が遭難したとはいえ、ただ普通に揺られてるように見えたし
救助を待つだけだったのに。
目を覚ました次原が飛び降りるとか人魚姫の海の泡になるとか言い出して
その騒ぎでハチが転落したとか?
しかし次原の行動の迷惑なこと。
この年頃だから自分の世界に浸るってのはよくあることだけど
人を巻き込むのはダメだよ。
櫻井はこういう子供がいるのも豊かな日本の弊害だとわかってるのね。
生きるか死ぬかの戦場にいたらそんなくだらないこと考える閑もないもんねえ。
だからこそこういう子を救いたくて日本に戻ってきたはずだったのに
悔しいでしょうねえ。
しかしとばっちりを受けてしまったハチが可哀想過ぎる。
灯里がまた健気に待ってるのが涙をさそいます。
ハチがひょっこり帰ってくるかと岸壁の母状態になったらどうするんだ。
日輪祭はハチの供養祭になりそう><
最初の数分(と思う)、逃してしまいました。回想シーンですね。
灯里とハチが出会ったころのようです。西高の柔道部の人に告白されたからアンタ断ってと灯里が
言ってます。名前もこの時に知ったようです。ハチと名付けたのも灯里。
そして先週の続き。次原と呼ばれて階段を駆け上がり、落ちてきた。まともに受けた櫻井@織田裕二が
思い切り頭から落ちています。櫻井は頭に包帯を巻いていますが安静と言い渡されても次原が気にな
り、話をしたいと心配しています。校長と若葉が止めています。
次原の両親は静岡に引っ越したようですね。ということは次原は一人残っていたということ。高校生が。
学校は普通に始まっていますが、ハチが灯里が洋貴を好きなことを言ってしまったので灯里と凛久が
ちょっと気まずい雰囲気。ハチが登校してきました。その背中を見ている灯里。
昼に一人教室にいるハチに灯里がやってきて話しかけます。次原のこと応援している灯里です。
でも、ハチは本当のことを言っています。「俺が灯里以外の他の子を好きになるわけないじゃん」
それまでの次原の奇行を説明したようです。
櫻井は次原のマンションに行ってみますが両親が静岡に連れていくところでした。
転校させ、これからは目を離さないで支えると言っています。学校にも顔を出さずに感じ悪い親です。
次原に電話番号を渡しましたが櫻井の誠意が通じてるとも思えません。
理事長は警察に手を回して次原の自殺未遂騒動を表に出さないように抑えたという。
まず次原に会うべきなのではという櫻井に対してそれはプロ(カウンセラー?)が行えばいいという。
もはやここは学校ではないと断じている櫻井ですが、理事長は自分たちの使命は生徒たちをよりレベル
の高い大学に入れることだといい、次原の勝手な行動で真面目に勉強している生徒達を巻き込むことは
許されないことだという考えです。
友人のために走る事は犠牲ではありません。生き方を見失った友達の相談に乗る事は愚かではありま
せん。どれだけの生徒を東大に入れても一人の生徒を見殺しにしたらこの学校はもう学校じゃなくなりま
す。理事長、次原雪乃はこの学校の生徒です。あなたの学校の生徒です!
櫻井が必死に訴えますが、理事長は応えることもなく、柴原が「キレイごと」だと追い出しました。
校長は次原の私物をまとめて送るようですが、「人魚姫」の童話がその中にありました。
櫻井は次原に手紙を書いています。織田さんてば字に癖があって、もんのすごく読みにくい><
ハチは櫻井に次原から何で死んじゃいけないのかと聞かれても応えられなかったという。
櫻井は人生は旅のようだという人もいると何かのたとえ話ですが、
周りを見る。隣の人を見る。旅とは思い出を作ることだという結論のようです。
そんな二人のところに洋貴たちがやってきて灯里から全部聞いたといい殴って悪かったというのでした。
このグループに対しては全幅の信頼があって櫻井も出て行きますが、ハチが、次原のためだけじゃなくて
何かできないかと言い出しています。「思い出になること」たったいま、櫻井と話していたことです。
そして凛久は日輪祭を盛り上げる提案をしたようです。
櫻井は次原に電話しますが留守電。近くそちらに行くと言うのでした。
若葉が手招きしてくれて3-1の教室に行くと、日輪祭の話し合いでした。
火のモニュメントを作りたいという凛久と羽菜の提案ですが反対の声もあがっています。
それにハチがこの写真を見て「悔しかった」という。うちらの思い出があの人たちの思い出にまけているよ
うな気がしたという。そして洋貴たちももりあげてくれました。
若葉も櫻井の先週の言葉が響き、生徒達が卒業するまで見守ると言いました。
プールサイドのハチと灯里。
あんなひどいことを言ってウソでしたで済むと思ってんの?プール一杯ぐらいの涙を流したという、(ウマイ!
食べ終わったアイスはアタリ。ハチの想像はアタリ!好きだから泣いたんだよ。好きだから寂しくて。
思わず抱きしめているハチ。ハチの彼女にしてくれる?ヒール履くと転ぶし、冷え性だから冬の手は冷
たい。裏を返せば転ばないように支えてほしいし手が冷たいときは握ってということね。
かわいい灯里。ハチは「やった!」と戸惑った顔。本当に盆と正月がいっぺんでやってきたような感じ。
この辺でハチに降り立った行く末を気づいても良かったのに、二人があんまり幸せそうで微笑んでみて
しまってました。灯里から涙がこぼれています。二人はプールで戯れますがなんとハチが泳げないことを
ここで知りました。これが伏線ですねえ・・。
そしてハチに届く人魚姫のメール。迷惑メールだと削除してしまいました。
日輪祭の準備をする生徒たちを撮影しているハチ。皆の様子を撮るのがたのしくてたまらない様子。
教室も映しています。これから次原のところに行くという櫻井に日輪祭のポスターを託しました。
学校の先生って楽しいですか?ああ、楽しいよ。「俺も学校の先生になろうかな」そのハチの言い方が
あんまり嬉しくて櫻井も顔がほころびます。こんなところにもびんびんとフラグを感じてしまうのでした。
ペンキを塗るハチと灯里。受験が終わったらどっか行こうと言い合う二人。
そこにL字の定規みたいなものをほしいというのでハチが家まで取りに行くと言う。
帰りにアイスのアタリを引き換えてきて。うんわかった。
「ハチ!」「ん?」「呼んでみただけ!・・・」
いやもうね、これで不吉な予感がはっきりと確信に変わりましたわ~><
そして浮き浮きしたハチに電話がかかります。
すぐ後ろに次原がナイフを持って立っていた!
こんな危険な子、誰も気づかないのかしらねえ?ハチもすぐに助けを呼べばいいのに・・。
でもこの次原って子ですが、柴咲コウに似てません?
人魚姫の話が出ています。人魚姫が好きになった王子さまは人間のお姫様と結婚してしまい、
恋に破れた人魚姫は海の泡となる。最後のこの人魚姫と同じになろうとしたのでしょうか。
櫻井がせっせと書いた手紙は全部裁断され、そのまま櫻井に送り返したきた次原。
こんな闇を持つ次原が気になってしょうがない櫻井です。
怒鳴り声がして高校生みたいな子たちがボートに乗ってたと噂になっています。
次原雪乃さま。
拝啓。静岡の海はどうですか。
湘南の海は今日も変らず穏やかで夜になると学校の教室にいてもかこちよい波音が響きます。
海のすぐそばにある学校を僕はずいぶんと気に入ってしまいました。
できることなら太陽と海のもとに教室を移し君たちと話をしたかった。
今日まで僕が見てきたもの、僕が行った場所。であった人。
この世界にはありとあらゆることがある。
だけど僕達にはその一部しかみることができない。
だから僕達はできる限り旅をして人と出会うべきなんだと思う。
生きていればいやなこともあるだろう。嫌な人に出会うこともあるだろう。
それでも君は生き続けなければいけない。
君は17歳だ。君が過ごしてきた時間はこれから生きる時間のほんの一部なんだから。
君が生きてきた世界はこれから行く世界のほんの一部なんだから。
君はまだ世界が嫌いになるほどどこにも行っていない。
君はまだ生きることに絶望するほど生きてはいない。
君が知ってるその小さな世界から出ればまだまだ希望はある。
どうか信じてほしい。この世界は君が思うよりずっとずっと眩しくずっと美しい。
あの太陽と海のように君を迎えてくれる。
改札を出た櫻井にハチから電話。
なんと次原がナイフで脅してボートに乗せてしまった?暴走を避けられなかったということで
海の上にいるようです。次原が取り乱して頭を打って気を失っています。
110番で助けを呼んだようです。海の上にいたけど携帯があってよかった。
ライフジャケットを着るように言われますが、なんと1着しかない!
ハチは泳げないんだよ><
それなのにハチは次原にちゃんと着せてあげてた!
海上保安部から若葉に電話。次原に命の別状はないという話ですが
聞いてる灯里たちは不安です。すぐにハチに電話している灯里ですが応答なし。
ハチは灯里の「アタリ」の棒を持っています。
灯里は海辺でやっと繋がりました。今、どこにいるの?遠くない。もうすぐ着くよ。
全然大丈夫。待ってて。大したことないから。そこで待ってて。俺を信じて待ってて。
アイスを持って帰るから。待ってて。
灯里?何?呼んでみただけ・・ああ・・ハチ~~~~!!!
アタリの棒を見ながら、何かこの辺から絶望が襲ってくる感じでしたねえ~~。
君の名前は?灯里!にっこり振り返った灯里を思い出すハチ。
櫻井が港に着きましたが、救急車などものものしくあります。
遭難船発見。えぼし岩北の3海里。
次原が出てきます。櫻井がハチのことを聞きますがまだ見つかっていませんと言われました。
洋貴たちは灯里にハチが海にでたことを伝えてます。
ハチがここで待っててというから私はここで待つ。灯里も健気な子。
櫻井は救命具を着て、ハチを助けに行くといいますがそこに電話。
そして酷い知らせが届きます。
制服を着た男子高校生が心肺停止で発見されましたがたったいま死亡が確認されました!
櫻井の衝撃な顔。
灯里は海で待っています。
********************
灯里にアイスを取り替えていくと言ったあと、ハチに何があったんでしょうね?
船が遭難したとはいえ、ただ普通に揺られてるように見えたし
救助を待つだけだったのに。
目を覚ました次原が飛び降りるとか人魚姫の海の泡になるとか言い出して
その騒ぎでハチが転落したとか?
しかし次原の行動の迷惑なこと。
この年頃だから自分の世界に浸るってのはよくあることだけど
人を巻き込むのはダメだよ。
櫻井はこういう子供がいるのも豊かな日本の弊害だとわかってるのね。
生きるか死ぬかの戦場にいたらそんなくだらないこと考える閑もないもんねえ。
だからこそこういう子を救いたくて日本に戻ってきたはずだったのに
悔しいでしょうねえ。
しかしとばっちりを受けてしまったハチが可哀想過ぎる。
灯里がまた健気に待ってるのが涙をさそいます。
ハチがひょっこり帰ってくるかと岸壁の母状態になったらどうするんだ。
日輪祭はハチの供養祭になりそう><
09/08/2008 年収図鑑 芸能界・マスコミのお仕事SP (大胆MAP)
華やかに見える芸能界とマスコミですがどんな仕事があるんでしょうか。
それでは見ながらレポ行きます。
★マネージャー サンドイッチマンのマネージャー林さん35歳 年収 220~230万
スケジュール担当。一日中電話。打ち合わせや収録。
仕事を請けるほどいいが、イメージを崩さないバランス感覚を考える。
★スタントマン 柿添さん40歳 年収 700万
乗り物を使ったスタントが得意。デスノートに名前を書かれ事故死の役など。危険な役が多い。
特殊免許。14個の資格。火薬類取扱資格。潜水士。スタント屋根飛ばし超危険・・50~60万。
アカデミー賞にスタント部門を作ることが夢。
★大道具 黒澤さん20歳(女性) 年収 270万
スマステーションの大道具は2Hで完成。セットの建て込み、本番のセット転換、撤収。
番組の収録のあとに撤収することになり徹夜作業。力仕事、高所仕事が多い。女性でもやる気次第。
★CGデザイナー 歴4年 川崎さん 26歳 年収 400万
CGソフトは60万ぐらい。学校に通うのが基本。人形が踊るシーンの製作に3~4週間。
長いと3年かかるものも。球状になっているものを凹凸つけ写真のモデルと組み合わせて完成。
★新聞記者 日刊スポーツ松本さん33歳 年収 750~800万
ヤクルトスワローズ担当。翌日の紙面に使うために試合に足を運んで見る。
午後2時練習風景から取材開始。5時、事前取材終了。6時試合開始。9時過ぎ試合終了。
同時に記者席を飛び出し監督の生の声を取材する。選手にも聞く。生のコメントを入れることが重要。
10時10分原稿書き。10時20分原稿終了。1時間後には印刷に入っている。
同じ記事でも新しい情報があればバージョンアップしていく。
★カメラマン 岡部さん29歳(女性) 年収 500~600万
タレントの目線を多く集める。撮影中は声を出し続ける。撮影前の買出し、セッティング。
衣装のアイロンかけ。初期費用100万。雑用も多い。
★雑誌編集者 自遊人 吉沢さん 29歳 年収 480万
温泉特集で別府にきている。現地取材が鉄則。現場で体験。温泉は10分ででていた。
一日に20ぐらい入っていた。(3日間で62湯) 会社に戻り編集。マルチな才能が必要。
経費でいろんなところに行け、体験できる。
**会場の「LEON]の元編集長は1200~2000万だった。(会社員だから)
★特殊効果 歴38年 坂本さん59歳 年収 700~800万
映画など爆発シーン。自社で火薬調合。機関銃を撃ったように見せる効果。遠隔操作爆発。
ミュージシャンライブでも活躍。
★アナウンサー 静岡放送局フリー 歴3年 谷口さん 31歳 年収 300万弱
大卒⇒放送局⇒フリーアナウンサーのコースが一般的。 フリーになった山中さん今の方がいい。
谷口さん、静岡のテレビ局で週二回のレギュラー。単発の仕事がメイン。ロケのメイク衣装は自前。
放送直前の変更に耐える能力。オーディションで選ばれる(9割)。仕事がないときもある。視聴率は
次の仕事を左右する。仕事に充実感を感じている。
★ヘアメイク 歴13年 山本さん32歳 年収 アシスタント150万 山本さん500~600万
サラリーマン金太郎のヘアメイクさん。エキストラ40人を2人でメイク。
朝6時到着。道具は私物。費用は150万ぐらい。7時半撮影開始。エキストラは5分で作る。
傷をつけたり、ヤンキー風だったり。アシスタント(反町さん)は現場。モニターチェック。写真撮影で残す
ハイビジョンファンデーションができた。デジタル時代に対応。金太郎の子役が不良のエキストラに泣き
だし、使えなくなった。人形に変える。髪の毛がない人形を持参の大人かつらを貼り付けて使用。
★ディレクター (CMディレクター)中村さん 37歳 年収 650万
スポンサーが広告代理店に依頼するCM.クライアントに完成するCMのイメージを完璧に伝える。
絵コンテを描く。コンピレーションアルバムのLovely.商品が映るのは1秒。画面にキレイに映るように。
クリエイティブでかつ細かな部分に気づく才能。
★アニメーター (クレイアニメ) はしもとさん 38歳 年収 240万
パラパラアニメと同じように一体ずつ細かに作り少しずつ動かし撮影。
地道な作業。不眠不休。粘土で作る作業。
★スタイリスト (つるの剛士さん担当) 佐藤さん 42歳 年収 800万 弟子60万
弟子(加藤さん22歳)と一緒。1週間で20着以上の服を集める。ビルの一室に会員制の部屋。
新作衣装などの展示。衣装は無料で借り、テレビのエンドロールのクレジットにブランド名を入れる。
この日はつるのさんの出版サイン会。赤いシャツに黒のJK。
たくさんのバッジをつける。赤いタータンチェックのパンツ。本人はかなり気に入っていた。
一人前になるまで3年ぐらい。
****************
マスコミ、芸能と言いますが、地道に一つ一つこなしていくのがわかりました。
華やかなものはほんの少しですね。
それに収入もさほどいいとは言えないです。
でも、やりがい、充実度、面白さでは抜群に乗れそうです。
矢口のアイドル時代は初任給10万以下。電車に2~3年乗ってた。お弁当も持って帰ったそうです。
決して楽な商売ではないですね^^;
★マネージャー サンドイッチマンのマネージャー林さん35歳 年収 220~230万
スケジュール担当。一日中電話。打ち合わせや収録。
仕事を請けるほどいいが、イメージを崩さないバランス感覚を考える。
★スタントマン 柿添さん40歳 年収 700万
乗り物を使ったスタントが得意。デスノートに名前を書かれ事故死の役など。危険な役が多い。
特殊免許。14個の資格。火薬類取扱資格。潜水士。スタント屋根飛ばし超危険・・50~60万。
アカデミー賞にスタント部門を作ることが夢。
★大道具 黒澤さん20歳(女性) 年収 270万
スマステーションの大道具は2Hで完成。セットの建て込み、本番のセット転換、撤収。
番組の収録のあとに撤収することになり徹夜作業。力仕事、高所仕事が多い。女性でもやる気次第。
★CGデザイナー 歴4年 川崎さん 26歳 年収 400万
CGソフトは60万ぐらい。学校に通うのが基本。人形が踊るシーンの製作に3~4週間。
長いと3年かかるものも。球状になっているものを凹凸つけ写真のモデルと組み合わせて完成。
★新聞記者 日刊スポーツ松本さん33歳 年収 750~800万
ヤクルトスワローズ担当。翌日の紙面に使うために試合に足を運んで見る。
午後2時練習風景から取材開始。5時、事前取材終了。6時試合開始。9時過ぎ試合終了。
同時に記者席を飛び出し監督の生の声を取材する。選手にも聞く。生のコメントを入れることが重要。
10時10分原稿書き。10時20分原稿終了。1時間後には印刷に入っている。
同じ記事でも新しい情報があればバージョンアップしていく。
★カメラマン 岡部さん29歳(女性) 年収 500~600万
タレントの目線を多く集める。撮影中は声を出し続ける。撮影前の買出し、セッティング。
衣装のアイロンかけ。初期費用100万。雑用も多い。
★雑誌編集者 自遊人 吉沢さん 29歳 年収 480万
温泉特集で別府にきている。現地取材が鉄則。現場で体験。温泉は10分ででていた。
一日に20ぐらい入っていた。(3日間で62湯) 会社に戻り編集。マルチな才能が必要。
経費でいろんなところに行け、体験できる。
**会場の「LEON]の元編集長は1200~2000万だった。(会社員だから)
★特殊効果 歴38年 坂本さん59歳 年収 700~800万
映画など爆発シーン。自社で火薬調合。機関銃を撃ったように見せる効果。遠隔操作爆発。
ミュージシャンライブでも活躍。
★アナウンサー 静岡放送局フリー 歴3年 谷口さん 31歳 年収 300万弱
大卒⇒放送局⇒フリーアナウンサーのコースが一般的。 フリーになった山中さん今の方がいい。
谷口さん、静岡のテレビ局で週二回のレギュラー。単発の仕事がメイン。ロケのメイク衣装は自前。
放送直前の変更に耐える能力。オーディションで選ばれる(9割)。仕事がないときもある。視聴率は
次の仕事を左右する。仕事に充実感を感じている。
★ヘアメイク 歴13年 山本さん32歳 年収 アシスタント150万 山本さん500~600万
サラリーマン金太郎のヘアメイクさん。エキストラ40人を2人でメイク。
朝6時到着。道具は私物。費用は150万ぐらい。7時半撮影開始。エキストラは5分で作る。
傷をつけたり、ヤンキー風だったり。アシスタント(反町さん)は現場。モニターチェック。写真撮影で残す
ハイビジョンファンデーションができた。デジタル時代に対応。金太郎の子役が不良のエキストラに泣き
だし、使えなくなった。人形に変える。髪の毛がない人形を持参の大人かつらを貼り付けて使用。
★ディレクター (CMディレクター)中村さん 37歳 年収 650万
スポンサーが広告代理店に依頼するCM.クライアントに完成するCMのイメージを完璧に伝える。
絵コンテを描く。コンピレーションアルバムのLovely.商品が映るのは1秒。画面にキレイに映るように。
クリエイティブでかつ細かな部分に気づく才能。
★アニメーター (クレイアニメ) はしもとさん 38歳 年収 240万
パラパラアニメと同じように一体ずつ細かに作り少しずつ動かし撮影。
地道な作業。不眠不休。粘土で作る作業。
★スタイリスト (つるの剛士さん担当) 佐藤さん 42歳 年収 800万 弟子60万
弟子(加藤さん22歳)と一緒。1週間で20着以上の服を集める。ビルの一室に会員制の部屋。
新作衣装などの展示。衣装は無料で借り、テレビのエンドロールのクレジットにブランド名を入れる。
この日はつるのさんの出版サイン会。赤いシャツに黒のJK。
たくさんのバッジをつける。赤いタータンチェックのパンツ。本人はかなり気に入っていた。
一人前になるまで3年ぐらい。
****************
マスコミ、芸能と言いますが、地道に一つ一つこなしていくのがわかりました。
華やかなものはほんの少しですね。
それに収入もさほどいいとは言えないです。
でも、やりがい、充実度、面白さでは抜群に乗れそうです。
矢口のアイドル時代は初任給10万以下。電車に2~3年乗ってた。お弁当も持って帰ったそうです。
決して楽な商売ではないですね^^;
09/08/2008 Tomorrow-陽はまたのぼる- 第10話(最終話)
オープン型病院か~!うまいこと考えましたよね!!
市民病院が閉鎖されてしまい、病院で働いていた仲間たちがそれぞれ別々の道を歩き始める中、航平 (竹野内 豊) と 愛子 (菅野美穂) は、もう一度市民病院を建て直すことを誓い動き出す。病院閉鎖の異議を申し立てようとする航平。市民から病院閉鎖反対の署名を集めようとする愛子。しかし、蓮見 (陣内孝則) の根回しにより、市民の気持ちはリゾート開発に向かってしまっていてなかなか思うようにはいかなかった。
そんな中、リゾート開発へ向けて行われていたイベント会場で事故が起こる。そこには署名を集めていた愛子の姿もあった。そこかしこに人や物が倒れている現場に呆然となる愛子。その後、必死に怪我人の応急処置をする愛子は、その中から意識を失っている蓮見の娘・唯 (稲垣鈴夏) の姿を見つける。急いで航平に連絡取り、閉鎖された病院へ運ぶ愛子。処置を終え処置室から出てくると、そこにはあふれんばかりの怪我人の姿があった。皆、ここで診てもらおうと自力でやって来たというのだ!二人しかいない病院で出来ることは限られている。それでも必死に処置をする航平。すると… 愛子が急に倒れこんだ。愛子自身も事故に巻き込まれ、内臓破裂の大怪我をしていて…。
エドさん、まだ北海道に行ってないのね。ぐずぐずしてるとあっという間に冬よ。
医師や看護師それぞれの新生活を描いてますが、藪先生、いつも病院の固い長いすだったから
畳にお布団じゃ安眠できないって^^;
なんと七海は弁護士志望をやめて医師志望に変更。
文系から理系へ・・それもどちらも特Aの偏差値が必要ですが簡単にいうのね。
愛子はもちろん応援するといってます。
そして愛子はまだ市民病院で頑張りたくて、同じく航平もそういう気持ちで病院にきました。
諦めの悪いもの同士とことんやってみるか!二人はすっかり同士になってます。
院長を代表にして市議会に不服申し立てを行うという航平と仙道さんですが、院長は県庁にある
医療安全センターの所長だそうで、市に反対意思を唱えるわけにはいかないという。
それぞれの事情が絡まってしまうのでした。
愛子は病院閉鎖反対署名集めをしますが、仲間たちも次にできるホテルに卸したり店舗を出したりと
すでに病院なきあとのリゾートに次の夢を託しているため思うように署名も集まりません。
仙道さんに航平は「開業医は設備がない」と言ってた奥さんの言葉をヒントに何かを模索しています。
そしてリゾート開発に向けてイベントを開催。
コンサートに夜店にすっかり夏祭りの様相です。
やぐらがぐらぐらしているのが気になりますが、愛子が署名集めをしているのを見咎める蓮見。
止めさせようとしていますが、そんなところに高い看板やぐらが倒れます。
あちこち火を使っているため、連鎖でモノが倒れ火がつき、大変な大事故になってしまいました。
愛子もおなかを打ったようですが、あたりの惨状に呆然としすぐに看護師の使命で動きます。
そして蓮見の娘の唯も頭を打ち意識不明。すぐに航平に連絡すると受け入れOKの返事。
松永だけは隣町へ行かせろというのでしたが、蓮見の娘が死に掛けてるのによく言うよね。
航平が処置をして様子をみていますが、病院では次々と負傷者が運ばれまた騒ぎです。
愛子と航平の二人しかいないことを伝え、緊急患者から診ていく航平。
愛子も忙がしさについ習慣で「麻衣、酸素投与お願い」などと言ってしまい、我に返る。
そして唯の容態悪化。硬膜外血腫だそうです。すぐにオペしないと危ない。
そこに愛子もおなかを打った症状が表れ、自分では平気だと強がってますがとうとう倒れます。
診るとおなかを非常に痛がる。内臓損傷の可能性があるという。どちらも緊急オペが必要。
医者は航平しかいないのに、緊急オペが必要なのは二人。絶体絶命の危機。
さらりと航平は愛子をお姫さまだっこしてカートに寝かせてます。こういう時軽い人はいいなあ^^
そこにやってきたのが遠藤女医でした。
よくこの状況を聞いてやってきてくれたね。
そして片岡も。エド師長も・・次々と医師や看護師たちが応援にきました。
まあ、みんな来てくれるとは思ってたけど。エドさん北海道に行かないでいてくれてありがと。
遠藤が唯ちゃんのオペで、航平が愛子の担当。
唯ちゃんの方は麻酔管理に院長がやってきた。これでも若い頃は救命にいたとか。
地域の惨状に皆、立ち上がり協力を申し出てくれます。
開業医もお手伝いにやってきました。
愛子は血液が足りず、皆に献血を頼みます。
途中VFになり心臓マッサージとなります。戻ってこいと叫びますが、航平のミラクルボイスは届いたか?
蓮見は所在ない顔です。皆動いているのに唯ちゃんのことが心配で動けないというのもあります。
目をさました唯ちゃん。「お父さん」と呼ばれてほっと人心地です。
愛子は?七海に厳しい宣告をしている航平。一命を取り留めたけど意識が戻るかどうか。
蓮見は海に行き、イベント会場に落ちていた署名を拾いました。
役者が全員揃ったところに松永代議士がおもむろに登場。
患者の受け入れ先を見つけているし、医師たちも日常に戻っていいという。
そこに航平が頭を下げます。この市民病院を残す方法を考え直してほしいというのです。
閉鎖になっている病院で医療行為を行ったことを違反行為だと言う松永は、何かのアピールのつもりかと
嫌味なことまで言い出し、さすがにこれには全員カチンと来ました。
「言葉を慎んでください!」航平にしては激しく怒ります。
目の前の患者を救おうと自分の命と引き換えに今闘ってる看護師がいるんですよ。
彼女は本気でこの病院を守ろうと思って・・。病院を愛し、患者を心から大切にしているんです。
病院を選べる都会と違い、この病院があるからみんな安心して暮らせるという航平の演説は
皆を納得させています。
そして全員が頭を下げました。遠藤もお願いしますと言い出します。
松永だけは病院と共倒れになるのとリゾートで生活を立て直すのとどっちが得か考えるように言います。
蓮見はもう一度考え直すと言い出しました。松永に反旗を翻した蓮見。
市のために市民がいるんじゃなくて市民のために市があるんです。私が間違ってました・・。
「いいかげんに黙りなさい」という松永に「そっちこそ黙ったらどうなんですか!」
蓮見は松永から唯のことを隣町に行かせろといわれてますから恨みはさらに深いはず。
市民を犠牲にしようとしたあなたに何も言う権利はありませんよ!
ちょっといい気味と思った^^
最後に脅かすように院長にも就職の話はなくなるという松永ですが院長も腹が据わりました。
この病院で皆で頑張る所存ですの所信表明。
ただでは済むと思うなと捨てぜりふを言って帰る松永でした。
アンタこそ次の選挙には誰も入れてやんないから。落ちたらただの人。
そして愛子の奇跡。
というか航平のミラクル語りが愛子の意識を呼び覚まします。
意識不明の愛子の手を握り、病院が残りそうだと語りかけています。愛子の状態にもう少し早く気づけば
良かったという・・こんなところに愛子の手が動くのでした。
目覚めた!
すぐに状況を聞き、嬉し泣きの愛子。理解が早すぎでしょ?
病院は結局振り出しに戻ってしまったけれど、これに航平が案があるという。
それは・・・・
1年後、「西山室市オープン病院」の看板が・・・
開業医と市民病院の医師がタッグを組んで患者を診ているという。
この病院の機材を開業医が自由に使えるようにし、CT、MRI、病室も開放。
市民の皆も手伝いにやってきているという。
また「一人の開業医が登録したいといってきた」という明るい話も出ています。
そこに入ってきた蓮見は赤字が2割減ったという。
市議会でも納得しているということでした。
いつもの屋上。
愛子は航平にいう。
朝日をずっとずっと見られたらいいね・・一緒に。この病院で。
毎日はきついな・・雨の日は寝坊してもいいかな・・
そういう意味じゃないよ。
わかってる。
そして握手。なんでだ?(笑
また陽はのぼって白いドレスの愛子と航平が海辺にいます。
***************
最終回だけあって出演者勢ぞろい。カーテンコールですね。
この日曜の9時のドラマを最後まで見たのは久しぶりでした。
先週までは絶対に病院はなくなると思ってたから
大逆転の発想は良かったですねえ。
病院というと儲け主義で開業医も自分とこが繁盛すればいいという考えがあるのに
本当に医療を行うということは垣根も何もかも取り払って
みんなで助けあうという方向にきたのはすごい発想でした。
ややもするとそれは○○主義的なものになりますが
赤字だらけの病院である以上、競争よりも地域貢献を選択したというのがいいことです。
航平と愛子に愛はあるのかないのかわからなかったけど
さりげにお姫様抱っこしたし、手もにぎったし
ちょっとはスキンシップもありました。
こんなんで十分ですわ^^
全国の赤字病院もこういうオープン型をモデルに斬新な発想を見せてくれたらいいですね!
そんな中、リゾート開発へ向けて行われていたイベント会場で事故が起こる。そこには署名を集めていた愛子の姿もあった。そこかしこに人や物が倒れている現場に呆然となる愛子。その後、必死に怪我人の応急処置をする愛子は、その中から意識を失っている蓮見の娘・唯 (稲垣鈴夏) の姿を見つける。急いで航平に連絡取り、閉鎖された病院へ運ぶ愛子。処置を終え処置室から出てくると、そこにはあふれんばかりの怪我人の姿があった。皆、ここで診てもらおうと自力でやって来たというのだ!二人しかいない病院で出来ることは限られている。それでも必死に処置をする航平。すると… 愛子が急に倒れこんだ。愛子自身も事故に巻き込まれ、内臓破裂の大怪我をしていて…。
エドさん、まだ北海道に行ってないのね。ぐずぐずしてるとあっという間に冬よ。
医師や看護師それぞれの新生活を描いてますが、藪先生、いつも病院の固い長いすだったから
畳にお布団じゃ安眠できないって^^;
なんと七海は弁護士志望をやめて医師志望に変更。
文系から理系へ・・それもどちらも特Aの偏差値が必要ですが簡単にいうのね。
愛子はもちろん応援するといってます。
そして愛子はまだ市民病院で頑張りたくて、同じく航平もそういう気持ちで病院にきました。
諦めの悪いもの同士とことんやってみるか!二人はすっかり同士になってます。
院長を代表にして市議会に不服申し立てを行うという航平と仙道さんですが、院長は県庁にある
医療安全センターの所長だそうで、市に反対意思を唱えるわけにはいかないという。
それぞれの事情が絡まってしまうのでした。
愛子は病院閉鎖反対署名集めをしますが、仲間たちも次にできるホテルに卸したり店舗を出したりと
すでに病院なきあとのリゾートに次の夢を託しているため思うように署名も集まりません。
仙道さんに航平は「開業医は設備がない」と言ってた奥さんの言葉をヒントに何かを模索しています。
そしてリゾート開発に向けてイベントを開催。
コンサートに夜店にすっかり夏祭りの様相です。
やぐらがぐらぐらしているのが気になりますが、愛子が署名集めをしているのを見咎める蓮見。
止めさせようとしていますが、そんなところに高い看板やぐらが倒れます。
あちこち火を使っているため、連鎖でモノが倒れ火がつき、大変な大事故になってしまいました。
愛子もおなかを打ったようですが、あたりの惨状に呆然としすぐに看護師の使命で動きます。
そして蓮見の娘の唯も頭を打ち意識不明。すぐに航平に連絡すると受け入れOKの返事。
松永だけは隣町へ行かせろというのでしたが、蓮見の娘が死に掛けてるのによく言うよね。
航平が処置をして様子をみていますが、病院では次々と負傷者が運ばれまた騒ぎです。
愛子と航平の二人しかいないことを伝え、緊急患者から診ていく航平。
愛子も忙がしさについ習慣で「麻衣、酸素投与お願い」などと言ってしまい、我に返る。
そして唯の容態悪化。硬膜外血腫だそうです。すぐにオペしないと危ない。
そこに愛子もおなかを打った症状が表れ、自分では平気だと強がってますがとうとう倒れます。
診るとおなかを非常に痛がる。内臓損傷の可能性があるという。どちらも緊急オペが必要。
医者は航平しかいないのに、緊急オペが必要なのは二人。絶体絶命の危機。
さらりと航平は愛子をお姫さまだっこしてカートに寝かせてます。こういう時軽い人はいいなあ^^
そこにやってきたのが遠藤女医でした。
よくこの状況を聞いてやってきてくれたね。
そして片岡も。エド師長も・・次々と医師や看護師たちが応援にきました。
まあ、みんな来てくれるとは思ってたけど。エドさん北海道に行かないでいてくれてありがと。
遠藤が唯ちゃんのオペで、航平が愛子の担当。
唯ちゃんの方は麻酔管理に院長がやってきた。これでも若い頃は救命にいたとか。
地域の惨状に皆、立ち上がり協力を申し出てくれます。
開業医もお手伝いにやってきました。
愛子は血液が足りず、皆に献血を頼みます。
途中VFになり心臓マッサージとなります。戻ってこいと叫びますが、航平のミラクルボイスは届いたか?
蓮見は所在ない顔です。皆動いているのに唯ちゃんのことが心配で動けないというのもあります。
目をさました唯ちゃん。「お父さん」と呼ばれてほっと人心地です。
愛子は?七海に厳しい宣告をしている航平。一命を取り留めたけど意識が戻るかどうか。
蓮見は海に行き、イベント会場に落ちていた署名を拾いました。
役者が全員揃ったところに松永代議士がおもむろに登場。
患者の受け入れ先を見つけているし、医師たちも日常に戻っていいという。
そこに航平が頭を下げます。この市民病院を残す方法を考え直してほしいというのです。
閉鎖になっている病院で医療行為を行ったことを違反行為だと言う松永は、何かのアピールのつもりかと
嫌味なことまで言い出し、さすがにこれには全員カチンと来ました。
「言葉を慎んでください!」航平にしては激しく怒ります。
目の前の患者を救おうと自分の命と引き換えに今闘ってる看護師がいるんですよ。
彼女は本気でこの病院を守ろうと思って・・。病院を愛し、患者を心から大切にしているんです。
病院を選べる都会と違い、この病院があるからみんな安心して暮らせるという航平の演説は
皆を納得させています。
そして全員が頭を下げました。遠藤もお願いしますと言い出します。
松永だけは病院と共倒れになるのとリゾートで生活を立て直すのとどっちが得か考えるように言います。
蓮見はもう一度考え直すと言い出しました。松永に反旗を翻した蓮見。
市のために市民がいるんじゃなくて市民のために市があるんです。私が間違ってました・・。
「いいかげんに黙りなさい」という松永に「そっちこそ黙ったらどうなんですか!」
蓮見は松永から唯のことを隣町に行かせろといわれてますから恨みはさらに深いはず。
市民を犠牲にしようとしたあなたに何も言う権利はありませんよ!
ちょっといい気味と思った^^
最後に脅かすように院長にも就職の話はなくなるという松永ですが院長も腹が据わりました。
この病院で皆で頑張る所存ですの所信表明。
ただでは済むと思うなと捨てぜりふを言って帰る松永でした。
アンタこそ次の選挙には誰も入れてやんないから。落ちたらただの人。
そして愛子の奇跡。
というか航平のミラクル語りが愛子の意識を呼び覚まします。
意識不明の愛子の手を握り、病院が残りそうだと語りかけています。愛子の状態にもう少し早く気づけば
良かったという・・こんなところに愛子の手が動くのでした。
目覚めた!
すぐに状況を聞き、嬉し泣きの愛子。理解が早すぎでしょ?
病院は結局振り出しに戻ってしまったけれど、これに航平が案があるという。
それは・・・・
1年後、「西山室市オープン病院」の看板が・・・
開業医と市民病院の医師がタッグを組んで患者を診ているという。
この病院の機材を開業医が自由に使えるようにし、CT、MRI、病室も開放。
市民の皆も手伝いにやってきているという。
また「一人の開業医が登録したいといってきた」という明るい話も出ています。
そこに入ってきた蓮見は赤字が2割減ったという。
市議会でも納得しているということでした。
いつもの屋上。
愛子は航平にいう。
朝日をずっとずっと見られたらいいね・・一緒に。この病院で。
毎日はきついな・・雨の日は寝坊してもいいかな・・
そういう意味じゃないよ。
わかってる。
そして握手。なんでだ?(笑
また陽はのぼって白いドレスの愛子と航平が海辺にいます。
***************
最終回だけあって出演者勢ぞろい。カーテンコールですね。
この日曜の9時のドラマを最後まで見たのは久しぶりでした。
先週までは絶対に病院はなくなると思ってたから
大逆転の発想は良かったですねえ。
病院というと儲け主義で開業医も自分とこが繁盛すればいいという考えがあるのに
本当に医療を行うということは垣根も何もかも取り払って
みんなで助けあうという方向にきたのはすごい発想でした。
ややもするとそれは○○主義的なものになりますが
赤字だらけの病院である以上、競争よりも地域貢献を選択したというのがいいことです。
航平と愛子に愛はあるのかないのかわからなかったけど
さりげにお姫様抱っこしたし、手もにぎったし
ちょっとはスキンシップもありました。
こんなんで十分ですわ^^
全国の赤字病院もこういうオープン型をモデルに斬新な発想を見せてくれたらいいですね!