11/10/2008 漢字検定№1決定戦(大胆MAP)
就職で漢字検定の資格を持ってると有利だそうです。講談社では2級以上とか。報奨金を出す会社も。
この頃、年収公開がないので遠ざかっていたのですが、久々に大胆MAPレポ行ってみます。
仕事で使える漢字検定!あなたは全部できますか?
出演者は、やくみつる、本村健太郎、魚住りえ、福田萌、林家いっ平、東貴博。
この際、彼らの成否はどうでもいいです。
答えはすぐとなりにあります。白文字なので反転させてください。
2級から。( )内の文字を読む
1、(施主)の要望で設計を変更する せしゅ
2、(市井)の声に耳を傾ける政治家 しせい
3、(枝垂)れ桜のつぼみがふくらんだ しだ
4、署名したあとに(押印)した おういん
5、首相は全国を(遊説)中だ ゆうぜい
6、時勢の(奔流)にのみこまれる ほんりゅう
7、国の(政)を行った宮殿の遺跡 まつりごと
8、友人を代表して(弔辞)を読む ちょうじ
9、よく(験)を担ぐ人だ げん
10、事の経緯は(寡聞)にしてしらない かぶん
準1級
1、石畳の道に古代の(轍)の跡が残っている わだち
2、(寛)いでいる暇がない くつろ
3、(頗)る元気な小馬だ すこぶ
4、深夜に屯する(族)がいる やから
5、白い(項)に髪がほつれている うなじ
6、恋人の不実を(詰)る なじ
7、京の(洛)で一旗あげる みやこ
8、(態)とそうしたとは思えない わざ
9、(強)か酒を飲んだ したた
10、日本語としてよく(熟)れた訳文だ こな
1級
蛇腹、 更迭、 諸、 読めますか? じゃばら、こうてつ、もろもろ
1、(茜色)の空に鳥が群舞する あかねいろ
2、努力した弟を(犒)う ねぎら
3、(嘸)大変であったろう さぞ
4、土が水を(渾)している にご
5、(窃)かに隣国に入り込んだ ひそ
6、(鯢)の多くは沼沢に棲息する さんしょううお
7、貧にして(諂)うことなく富みて驕ることなし へつら
当て字
8、海扇 ほたてがい
9、年魚 あゆ (1年で死んでしまう魚だから)
10、肉刺 まめ (手にできるまめのことです)
・洋墨、 インク
・三鞭酒 シャンパン
読み、2級
1、祭の(山車)をひき歩く だし
2、不用意な一言が(舌禍)を招いた ぜっか
3、背筋に(悪寒)が走った おかん
4、梅のつぼみに春の(兆)しがうかがわれる きざ
5、開演5分前に(予鈴)が鳴った よれい
6、議場での発言が物議を(醸)した かも
7、戦争の恐ろしさを(如実)に描いた作品 にょじつ
8、辞書を引く前に(凡例)を読む はんれい
四字熟語を完成
9、 正真(□□) <嘘いつわりのないこと> 正銘
10、(□□)無人 <勝手気ままにふるまう> 傍若
準1級、読み
1、庭の池は心字を(象)っている かたど
2、国の政治を(掌)る つかさど
3、相手がこちらの気配を(斥)っている うかが
4、頼まれて知人を(匿)っていた かくま
5、(扱)かれて音を上げる しご
6、寒さに(託)けて酒を飲む かこつ
7、一味を難所に(誘)きいれた おび
8、(謙)った態度で応対する へりくだ
四字熟語
9、(□□)秀麗 <容貌の優れて美しいこと> 眉目
10、(□□)定規<融通や応用の利かないこと> 杓子
1級、読み
1、(熱)り立って不満をぶつけた いき
2、頭領としての(弁)えがある わきま
3、(悴)む手を擦りあわせる かじか
4、(腥)い風が戦場を吹き過ぎる なまぐさ
当て字
5、 長尾驢 カンガルー
読み
6、(憔)れが目立つが品位を失わない やつ
7、心を(原)ねて罪を定む たず
8、(囈)のように経文を唱える うわごと
書き
9、上空で鳶が(クルリ)と旋回した 転
10、(シノギ)を削る 鎬
*****************
全60問だそうです。いかがでしたか?
やくさん(早大卒)が本村さん(東大卒)を抑えて優勝。
2級、準1級、までなら皆さんも完璧ではないでしょうか。
ちなみに私は「鯢」は読めなくて、しかもここでUPするときに漢字が出てこなくて焦りました。
魚偏で探すと「くじら」という読みで入ってました。
最後の「クルリ」という文字を漢字にするの、できました?私は想像もつかずわかりませんでした・・トホホ
実は漢字検定1級のテキストを持ってます。
資格を取るつもりはないのですが、ぱらぱら見ると出来そうな錯覚なのね。
それはまさに錯覚。
合格は8割だそうですから、何となくわかるぐらいじゃ全然歯が立ちません。
やっぱりきちんと勉強しなくちゃダメだわ~~><
全問正解のあなたには心からの拍手!!!
仕事で使える漢字検定!あなたは全部できますか?
出演者は、やくみつる、本村健太郎、魚住りえ、福田萌、林家いっ平、東貴博。
この際、彼らの成否はどうでもいいです。
答えはすぐとなりにあります。白文字なので反転させてください。
2級から。( )内の文字を読む
1、(施主)の要望で設計を変更する せしゅ
2、(市井)の声に耳を傾ける政治家 しせい
3、(枝垂)れ桜のつぼみがふくらんだ しだ
4、署名したあとに(押印)した おういん
5、首相は全国を(遊説)中だ ゆうぜい
6、時勢の(奔流)にのみこまれる ほんりゅう
7、国の(政)を行った宮殿の遺跡 まつりごと
8、友人を代表して(弔辞)を読む ちょうじ
9、よく(験)を担ぐ人だ げん
10、事の経緯は(寡聞)にしてしらない かぶん
準1級
1、石畳の道に古代の(轍)の跡が残っている わだち
2、(寛)いでいる暇がない くつろ
3、(頗)る元気な小馬だ すこぶ
4、深夜に屯する(族)がいる やから
5、白い(項)に髪がほつれている うなじ
6、恋人の不実を(詰)る なじ
7、京の(洛)で一旗あげる みやこ
8、(態)とそうしたとは思えない わざ
9、(強)か酒を飲んだ したた
10、日本語としてよく(熟)れた訳文だ こな
1級
蛇腹、 更迭、 諸、 読めますか? じゃばら、こうてつ、もろもろ
1、(茜色)の空に鳥が群舞する あかねいろ
2、努力した弟を(犒)う ねぎら
3、(嘸)大変であったろう さぞ
4、土が水を(渾)している にご
5、(窃)かに隣国に入り込んだ ひそ
6、(鯢)の多くは沼沢に棲息する さんしょううお
7、貧にして(諂)うことなく富みて驕ることなし へつら
当て字
8、海扇 ほたてがい
9、年魚 あゆ (1年で死んでしまう魚だから)
10、肉刺 まめ (手にできるまめのことです)
・洋墨、 インク
・三鞭酒 シャンパン
読み、2級
1、祭の(山車)をひき歩く だし
2、不用意な一言が(舌禍)を招いた ぜっか
3、背筋に(悪寒)が走った おかん
4、梅のつぼみに春の(兆)しがうかがわれる きざ
5、開演5分前に(予鈴)が鳴った よれい
6、議場での発言が物議を(醸)した かも
7、戦争の恐ろしさを(如実)に描いた作品 にょじつ
8、辞書を引く前に(凡例)を読む はんれい
四字熟語を完成
9、 正真(□□) <嘘いつわりのないこと> 正銘
10、(□□)無人 <勝手気ままにふるまう> 傍若
準1級、読み
1、庭の池は心字を(象)っている かたど
2、国の政治を(掌)る つかさど
3、相手がこちらの気配を(斥)っている うかが
4、頼まれて知人を(匿)っていた かくま
5、(扱)かれて音を上げる しご
6、寒さに(託)けて酒を飲む かこつ
7、一味を難所に(誘)きいれた おび
8、(謙)った態度で応対する へりくだ
四字熟語
9、(□□)秀麗 <容貌の優れて美しいこと> 眉目
10、(□□)定規<融通や応用の利かないこと> 杓子
1級、読み
1、(熱)り立って不満をぶつけた いき
2、頭領としての(弁)えがある わきま
3、(悴)む手を擦りあわせる かじか
4、(腥)い風が戦場を吹き過ぎる なまぐさ
当て字
5、 長尾驢 カンガルー
読み
6、(憔)れが目立つが品位を失わない やつ
7、心を(原)ねて罪を定む たず
8、(囈)のように経文を唱える うわごと
書き
9、上空で鳶が(クルリ)と旋回した 転
10、(シノギ)を削る 鎬
*****************
全60問だそうです。いかがでしたか?
やくさん(早大卒)が本村さん(東大卒)を抑えて優勝。
2級、準1級、までなら皆さんも完璧ではないでしょうか。
ちなみに私は「鯢」は読めなくて、しかもここでUPするときに漢字が出てこなくて焦りました。
魚偏で探すと「くじら」という読みで入ってました。
最後の「クルリ」という文字を漢字にするの、できました?私は想像もつかずわかりませんでした・・トホホ
実は漢字検定1級のテキストを持ってます。
資格を取るつもりはないのですが、ぱらぱら見ると出来そうな錯覚なのね。
それはまさに錯覚。
合格は8割だそうですから、何となくわかるぐらいじゃ全然歯が立ちません。
やっぱりきちんと勉強しなくちゃダメだわ~~><
全問正解のあなたには心からの拍手!!!

| Home |