05/05/2009 カンブリア宮殿 (アウトレット)
一度行ってみたいと思ってます~。
消費低迷の時代ですがアウトレットにはお客が殺到しているとのこと。
年間来場者が3500万だそうです@@
季節ハズレとか少々のわけアリで6割引8割引とお安くなっていて
それは魅力的です。
今週はチェルシージャパンの吉村俊秀社長
アウトレットモールは全国7箇所。
新宿のバスターミナルで御殿場のアウトレット行きバスに乗れますが、
往復2800円だそうですから安いのかもしれません。
凄い行列でした。
3万のJKで5割引、12000のメッシュの小銭入れで7割引。
春物ワンピースで6割引き。
御殿場は都心から90分。行楽気分で日常とは違う雰囲気で買い物。
店の配置も競合店はわざと離れたところにおき、その間に別の店も見るようにする。
ブランド店も正規店と同じディスプレイにしブランドイメージを損なうことのないようにしている。
激安のヒミツ
・季節はずれの商品
店内の鮮度をたもつために必要不可欠
・サイズがない。
下着のピーチジョンはサイズが揃わなくなったら通信販売の欄からはずす。
・アウトレット専用の商品
10万の靴が1万台で変える理由は、工場での革の選別眼。
牛の血管があり少し線があったりすると使えないそうです。
そういう部分で作った靴がアウトレット専用だとか。
靴なんてはけばすぐに傷だらけよね?ピカピカよりもそっちの方がいいよね(笑
T-faL
梱包の箱が傷ついていたから3割引アウトレットだそうです。
中味じゃなくて箱?ビックリするような理由です。
在庫品に価値を植えつけるのがアウトレットの真髄。
ブランドイメージを損なわないように廃棄していたものを売ることでエコにもなる。
出展を拒むブランドもある。
プラダ、ブルガリはあるがヴィトンはまだ出てない。
いつでも受け入れOKだそうです。ヴィトンさま、お願いします!(笑
たち吉やニコンもありました。
神戸のアウトレットモールの店舗数を2倍にする拡張工事。
建物を作り、人を集めるのが吉村社長のロマン。
高校の時に東京オリンピ゚ックがあり街が変わっていく様をみて人生観を変えた。
1971年三菱地所入社
1988年プロジェクト抜擢。その時の上司が後に三菱地所社長になった人だった。
アメリカに二人で飛び、ビルを視察、人を集める方策を勉強。
フードコート。
各店舗で好きなものを買い、共有スペースで食べる。
家族連れもオフィスの社員もみんなが楽しめる場所。
買い物、食事、宿泊ができる場所を提供することを閃く。
昭和30年代はどこかに行くというとデパートの時代だった。
現在のアウトレットを訪れる人は30代が4割、20,40代が2割ずつ。
昔のデパートの役割をしている。
茨城県稲敷市に高速道路開通。
この地域にアウトレット進出。7/19オープン予定。
民間でただ一人、吉村が開通式に呼ばれた。
年間の集客400万人予想とし、熱い視線をうけています。
集客があれば雇用と税収が凄いことになり街の活性化が期待できる。
栃木県佐野市
佐野ラーメンの有名なところ。佐野厄除け大師など。
この街に2003年アウトレットをオープンし、
観光客が年間260万人が800万人に増えた。
佐野藤岡インター利用が151万台増。
坪単価が15000円上がり、税収が6億の増収。
街は豊かになっていった。
その恩恵をうけるのが各企業。
バス会社は1日56便の高速バスを運行。
栃木県でも農産物をPRし農業を知ってもらうために
いちごの即売会をしてみたら1000個が5時間でさばけた。
地方経済は他力本願でいいのか?と村上さん・・
消費だけではなく何かイベントがあればいいのではないかという。
御殿場と佐野には近くの山に虫をとりにいったり工作を作る教室がある。と社長が回答。
吉村社長は基本、自分のために働いてきたが
お客さんたちがゆったりニコヤカに行き交ってるのを見て喜びになったという。
*******
わざわざ交通費をかけ一日を費やしていくからにはワンダーランドであってほしいですよね。
その点、家族連れにもよく考えられてるのが
その虫取りや工作教室でしょうか?
ママの買い物は時間もかかるし、付き合うのもうんざりという男性は多いですが
その間に子供と昆虫採集だったら最高ですね(笑
夏休みだったら自由研究にもなりますし。
私も一度行ってみたいと思ってますが遠いからねえ、ちょっとネックです。
でもお友達なんかは上手に買い物してきてます。
とにかく面白いと大評判。
先日はコーチのバッグを買ってきてました。
お値段は正規店の何割ですが、都内の安く買えるところでも同じようなお値段でしたから
遠くまで行かなくても買えるかなとちょっとは思いました・・・。
でもそこに行って自分の目で見て買うのが楽しいのよね。
欲しいものは人それぞれ違うし、
一流の品物を訳アリ価格で買うというのはとんでもなく楽しいもの。
上手いところをついたと思います。
非日常を楽しむというわけで遠くにしたそうですが
都内にも作ってほしいですね(笑
年間来場者が3500万だそうです@@
季節ハズレとか少々のわけアリで6割引8割引とお安くなっていて
それは魅力的です。
今週はチェルシージャパンの吉村俊秀社長
アウトレットモールは全国7箇所。
新宿のバスターミナルで御殿場のアウトレット行きバスに乗れますが、
往復2800円だそうですから安いのかもしれません。
凄い行列でした。
3万のJKで5割引、12000のメッシュの小銭入れで7割引。
春物ワンピースで6割引き。
御殿場は都心から90分。行楽気分で日常とは違う雰囲気で買い物。
店の配置も競合店はわざと離れたところにおき、その間に別の店も見るようにする。
ブランド店も正規店と同じディスプレイにしブランドイメージを損なうことのないようにしている。
激安のヒミツ
・季節はずれの商品
店内の鮮度をたもつために必要不可欠
・サイズがない。
下着のピーチジョンはサイズが揃わなくなったら通信販売の欄からはずす。
・アウトレット専用の商品
10万の靴が1万台で変える理由は、工場での革の選別眼。
牛の血管があり少し線があったりすると使えないそうです。
そういう部分で作った靴がアウトレット専用だとか。
靴なんてはけばすぐに傷だらけよね?ピカピカよりもそっちの方がいいよね(笑
T-faL
梱包の箱が傷ついていたから3割引アウトレットだそうです。
中味じゃなくて箱?ビックリするような理由です。
在庫品に価値を植えつけるのがアウトレットの真髄。
ブランドイメージを損なわないように廃棄していたものを売ることでエコにもなる。
出展を拒むブランドもある。
プラダ、ブルガリはあるがヴィトンはまだ出てない。
いつでも受け入れOKだそうです。ヴィトンさま、お願いします!(笑
たち吉やニコンもありました。
神戸のアウトレットモールの店舗数を2倍にする拡張工事。
建物を作り、人を集めるのが吉村社長のロマン。
高校の時に東京オリンピ゚ックがあり街が変わっていく様をみて人生観を変えた。
1971年三菱地所入社
1988年プロジェクト抜擢。その時の上司が後に三菱地所社長になった人だった。
アメリカに二人で飛び、ビルを視察、人を集める方策を勉強。
フードコート。
各店舗で好きなものを買い、共有スペースで食べる。
家族連れもオフィスの社員もみんなが楽しめる場所。
買い物、食事、宿泊ができる場所を提供することを閃く。
昭和30年代はどこかに行くというとデパートの時代だった。
現在のアウトレットを訪れる人は30代が4割、20,40代が2割ずつ。
昔のデパートの役割をしている。
茨城県稲敷市に高速道路開通。
この地域にアウトレット進出。7/19オープン予定。
民間でただ一人、吉村が開通式に呼ばれた。
年間の集客400万人予想とし、熱い視線をうけています。
集客があれば雇用と税収が凄いことになり街の活性化が期待できる。
栃木県佐野市
佐野ラーメンの有名なところ。佐野厄除け大師など。
この街に2003年アウトレットをオープンし、
観光客が年間260万人が800万人に増えた。
佐野藤岡インター利用が151万台増。
坪単価が15000円上がり、税収が6億の増収。
街は豊かになっていった。
その恩恵をうけるのが各企業。
バス会社は1日56便の高速バスを運行。
栃木県でも農産物をPRし農業を知ってもらうために
いちごの即売会をしてみたら1000個が5時間でさばけた。
地方経済は他力本願でいいのか?と村上さん・・
消費だけではなく何かイベントがあればいいのではないかという。
御殿場と佐野には近くの山に虫をとりにいったり工作を作る教室がある。と社長が回答。
吉村社長は基本、自分のために働いてきたが
お客さんたちがゆったりニコヤカに行き交ってるのを見て喜びになったという。
*******
わざわざ交通費をかけ一日を費やしていくからにはワンダーランドであってほしいですよね。
その点、家族連れにもよく考えられてるのが
その虫取りや工作教室でしょうか?
ママの買い物は時間もかかるし、付き合うのもうんざりという男性は多いですが
その間に子供と昆虫採集だったら最高ですね(笑
夏休みだったら自由研究にもなりますし。
私も一度行ってみたいと思ってますが遠いからねえ、ちょっとネックです。
でもお友達なんかは上手に買い物してきてます。
とにかく面白いと大評判。
先日はコーチのバッグを買ってきてました。
お値段は正規店の何割ですが、都内の安く買えるところでも同じようなお値段でしたから
遠くまで行かなくても買えるかなとちょっとは思いました・・・。
でもそこに行って自分の目で見て買うのが楽しいのよね。
欲しいものは人それぞれ違うし、
一流の品物を訳アリ価格で買うというのはとんでもなく楽しいもの。
上手いところをついたと思います。
非日常を楽しむというわけで遠くにしたそうですが
都内にも作ってほしいですね(笑
| Home |