12/12/2009 マイガール 第10話(最終回)
夢に向かって精一杯生きてほしいと願った陽子さんの意志をつなぐように二人の道は続いています。
*******
ここを辞めさせてくださいと頭を下げた正宗(相葉雅紀)でしたが
上司の林は、了承したものの最後の仕事として剣持カメラマン(大杉漣)のアシスタントだけは
やってほしいというのでした。
当日、剣持が現れますが撮影の途中で正宗にカメラを渡し、
好きなように撮っていいと言います。
生き生きと被写体をカメラに収めていった正宗ですが、それは実は面接・テストだったのだそうです。
剣持はニューヨークに拠点を移すことにしたが連れていくアシスタントを探していたのでした。
そしてそれは林から正宗合格という願ってもない話として伝えられました。
一方コハルちゃんの学校問題ですが、静岡に行く事は決定事項であり、また職探しも決意している正宗。
コハルには写真の仕事も続けると表向きは思わせておくのでした。
しかし、お受験のワークブックも楽しむくらいで賢いコハルちゃんにはハードルはないようです。
問題なのは正宗くんの方で思ったよりも費用がかさむことに気づき愕然としました。
窮余の策とばかり母親@光代に連絡を入れます。
何事かとやってきた光代はお金を貸してほしいと頼み込む正宗に笑顔で二つ返事です。
たった一人の孫だし、今まで借金などしたことがない正宗だから。
ただ、写真の夢を諦めて本当にコハルちゃんは納得してるのかと疑問です。
子供は親が生き生きと自分の夢に向かう姿を見るほうが幸せではないのかと自分の経験からも話しています。
「親が自分のために生きることだって子供には幸せ」だと思うというのでした。
実はニューヨーク行きの仕事があったけど断ったと聞き、ますます光代は二人のことを案じています。
でも決めたのなら、どういう決断をしようと悔いのない人生を生きてほしいと、
それを応援するとさわやかに笑うのでした。
ただ、その話を廊下で聞いたのがコハルちゃん。
みるみる笑顔はしぼみ、沈んでいきます。
正宗に「コハルのためにお写真をやめるのですか?」と聞いてきますが
正宗は「ちょっとお休みするだけ」とはぐらかしています。
会社には新しい佐藤さん@櫻井翔がやってきました。
引継ぎをしますが、写真をやめてしまう寂しさが正宗を襲っています。
友哉先生やはるかさん親子がお別れパーティを開いてくれることになりました。
当日、はとこの高ちゃんもやってきますが今週かわいいお洋服!
写真を辞めることもはっきり言っていますが、話をそらそうとする正宗です。
しかしずっと元気のないコハルちゃんはとうとう本音を口にしました。
コハルは静岡でおばあちゃんと二人で暮らします。
正宗くんとは行きません。
正宗君がお写真の仕事を辞めるのは嫌です!と叫ぶのでした。
写真を撮ってる正宗くんが好きだから・・・泣いて訴えるコハルちゃん。
みんなびっくりしますが、高ちゃんもコハルを子供と思って侮れないと今更認めています。
ホント、コハルちゃんてばそんじょそこらの子供とは違うのです。
皆が帰り、プレゼントに貰った写真たてに陽子さんの写真を入れようとしたとき
裏にメッセージが書いてあることに気づきました。
正宗君が自分の夢を見つけて楽しく精一杯生きてくれますように。
そして遠い未来に輝いている正宗君に会うことが私の夢です。
考え込む正宗くん。
翌朝、コハルちゃんに写真の夢をかなえるためにニューヨークにいきたいと語ります。
しばらくは一緒に暮らせないけれど、静岡に早く迎えにいけるように頑張るから。
コハルちゃんは急に笑顔になり元気が出てきました。
大きくうなずいてくれました。
引越しも終わり、そして出発。
リムジンバスに乗った正宗くんを追って走り出すコハルちゃんは泣いていますが
転んでしまうのでした。
それから3年後、2012年のある日、写真誌には正宗くんの写真が載っていました。
その絵葉書を手にしている少女が校庭にいます。
口元はコハルちゃん!
そこにやってきたのは正宗くん。
夢をかなえてコハルちゃんのもとに帰ってきたのでした。
ただいま。
お帰りなさい。
*****
とっても温かいドラマで毎回うるうるほのぼのしながら見ていました。
性格の温かい人たちだけで構成されるとこうなるという見本みたいなストーリーですね。
私の一番のお気に入りはあのメゾンドソレイユです。
ステキなお部屋でしたね~。
隣のお部屋との段差も面白かったし、
別の隣り合った部屋とはジグザグな切り替えでした。
壁に貼られたタイルも凝っていたし
レトロなイスも可愛かったわ。
もう一つはお洋服。
正宗くんのお父さんのファッションがあのお年で
なかなか冒険だったのがかなり印象的でした。
あと高ちゃんのファッションもカラフルでかわいかった。
ストーリーの暖かさだけじゃなくて
小道具一つ一つが私好みだったのが最後まで引っ張られた要因かな。
適度なゆるさも納得できるほっとするドラマでした。
ここを辞めさせてくださいと頭を下げた正宗(相葉雅紀)でしたが
上司の林は、了承したものの最後の仕事として剣持カメラマン(大杉漣)のアシスタントだけは
やってほしいというのでした。
当日、剣持が現れますが撮影の途中で正宗にカメラを渡し、
好きなように撮っていいと言います。
生き生きと被写体をカメラに収めていった正宗ですが、それは実は面接・テストだったのだそうです。
剣持はニューヨークに拠点を移すことにしたが連れていくアシスタントを探していたのでした。
そしてそれは林から正宗合格という願ってもない話として伝えられました。
一方コハルちゃんの学校問題ですが、静岡に行く事は決定事項であり、また職探しも決意している正宗。
コハルには写真の仕事も続けると表向きは思わせておくのでした。
しかし、お受験のワークブックも楽しむくらいで賢いコハルちゃんにはハードルはないようです。
問題なのは正宗くんの方で思ったよりも費用がかさむことに気づき愕然としました。
窮余の策とばかり母親@光代に連絡を入れます。
何事かとやってきた光代はお金を貸してほしいと頼み込む正宗に笑顔で二つ返事です。
たった一人の孫だし、今まで借金などしたことがない正宗だから。
ただ、写真の夢を諦めて本当にコハルちゃんは納得してるのかと疑問です。
子供は親が生き生きと自分の夢に向かう姿を見るほうが幸せではないのかと自分の経験からも話しています。
「親が自分のために生きることだって子供には幸せ」だと思うというのでした。
実はニューヨーク行きの仕事があったけど断ったと聞き、ますます光代は二人のことを案じています。
でも決めたのなら、どういう決断をしようと悔いのない人生を生きてほしいと、
それを応援するとさわやかに笑うのでした。
ただ、その話を廊下で聞いたのがコハルちゃん。
みるみる笑顔はしぼみ、沈んでいきます。
正宗に「コハルのためにお写真をやめるのですか?」と聞いてきますが
正宗は「ちょっとお休みするだけ」とはぐらかしています。
会社には新しい佐藤さん@櫻井翔がやってきました。
引継ぎをしますが、写真をやめてしまう寂しさが正宗を襲っています。
友哉先生やはるかさん親子がお別れパーティを開いてくれることになりました。
当日、はとこの高ちゃんもやってきますが今週かわいいお洋服!
写真を辞めることもはっきり言っていますが、話をそらそうとする正宗です。
しかしずっと元気のないコハルちゃんはとうとう本音を口にしました。
コハルは静岡でおばあちゃんと二人で暮らします。
正宗くんとは行きません。
正宗君がお写真の仕事を辞めるのは嫌です!と叫ぶのでした。
写真を撮ってる正宗くんが好きだから・・・泣いて訴えるコハルちゃん。
みんなびっくりしますが、高ちゃんもコハルを子供と思って侮れないと今更認めています。
ホント、コハルちゃんてばそんじょそこらの子供とは違うのです。
皆が帰り、プレゼントに貰った写真たてに陽子さんの写真を入れようとしたとき
裏にメッセージが書いてあることに気づきました。
正宗君が自分の夢を見つけて楽しく精一杯生きてくれますように。
そして遠い未来に輝いている正宗君に会うことが私の夢です。
考え込む正宗くん。
翌朝、コハルちゃんに写真の夢をかなえるためにニューヨークにいきたいと語ります。
しばらくは一緒に暮らせないけれど、静岡に早く迎えにいけるように頑張るから。
コハルちゃんは急に笑顔になり元気が出てきました。
大きくうなずいてくれました。
引越しも終わり、そして出発。
リムジンバスに乗った正宗くんを追って走り出すコハルちゃんは泣いていますが
転んでしまうのでした。
それから3年後、2012年のある日、写真誌には正宗くんの写真が載っていました。
その絵葉書を手にしている少女が校庭にいます。
口元はコハルちゃん!
そこにやってきたのは正宗くん。
夢をかなえてコハルちゃんのもとに帰ってきたのでした。
ただいま。
お帰りなさい。
*****
とっても温かいドラマで毎回うるうるほのぼのしながら見ていました。
性格の温かい人たちだけで構成されるとこうなるという見本みたいなストーリーですね。
私の一番のお気に入りはあのメゾンドソレイユです。
ステキなお部屋でしたね~。
隣のお部屋との段差も面白かったし、
別の隣り合った部屋とはジグザグな切り替えでした。
壁に貼られたタイルも凝っていたし
レトロなイスも可愛かったわ。
もう一つはお洋服。
正宗くんのお父さんのファッションがあのお年で
なかなか冒険だったのがかなり印象的でした。
あと高ちゃんのファッションもカラフルでかわいかった。
ストーリーの暖かさだけじゃなくて
小道具一つ一つが私好みだったのが最後まで引っ張られた要因かな。
適度なゆるさも納得できるほっとするドラマでした。
| Home |