06/26/2010 ヤンキー君とメガネちゃん 第10話(最終回)
人は変われる。しかし過去も含めて全てが今の自分でもある。大好きなドラマでした~!
大地 (成宮寛貴) は、花 (仲里依紗) に報復するため紋白高校にやってきたヤンキーの 長崎 (古川雄大) たちと、花を庇って乱闘。大地は退学処分を覚悟するが、担任の 堺 (皆川猿時) の指示で正式な処分が決まるまで自宅謹慎することになる。
一方、花は大地が退学処分にならないよう 千葉 (小柳友) や 凛風 (川口春奈) とクラスメイトたちに嘆願署名を募るが、反応は冷たく誰も署名に応じてくれない。自分がヤンキー時代に買った恨みのせいで大地がケンカに巻き込まれたとクラスメイトに話そうとする花を、和泉 (本郷奏多) は 「 大地の気持ちを無駄にするな 」 とたしなめる。大地の思いを組んで長崎の挑発に乗らない花。すると長崎は、和泉にケンカを仕掛け、和泉までも自宅謹慎となる。副会長の大地と和泉が暴力事件を起こしたことで、花、千葉、凛風の三人は堺から生徒会役員を改選することになるかもしれないと告げられる。そして花はある行動にでて…。
お前は何をやってるんだ。
やりたいことを見つけたのではなかったのか?それを台無しにするようなことをしやがって。
無言の大地ですがお父さんの言うことももっともなのでジレンマですが
花を守れたことでちょっとは誇りもあったか・・・
花は花で大地が自分をかばってくれたことを知っているわけで
その思いを無にしないように
「普通の女の子」としてできることを考えると凛風に宣言。
それは大地の退学回避の署名を集めることでしたが
みんなヤンキーに偏見(?)をもっていてなかなか署名してくれません。
千葉は一度失った信用を取り戻すのは時間がかかるといいます。
つい短気を起こして全てを告白しようとする花ですが
和泉は「あいつはお前が頑張って築き上げたものを守るためにケンカしたんだ。
それを放りだすことはするな」というのでした。
千葉は大地の家に期末日程やら夏期講習やらを持参しますが
花と大地の事情を知らないのでなぜなのかと聞いています。
ただ一度も大地をヤンキーと思ったこともないし大地は大地だというのでした。
こういうのほほんキャラな千葉も良かったなあ~。
じいちゃんは花が「ありのままの花」でいいのではないかといいますが、
花は、大地が今の花を守ってくれたのだと、大地をがっかりさせることはできないといいます。
じいちゃんは「普通の子でいるとはそうなのか?」とそのことに疑問をなげかけていました。
ならどうして花は大地と友達になったんだ?
花は大地の家までやってきて「し~ながわく~ん」と呼びますが(近所迷惑!
大地だけじゃなくて家の誰もでてこない。
たまたまやってきていた練馬は花の気持ちも考えてやれというのですが
大地は、花がきっと自分のことを責めていて、
あいつはバカだからまたケンカしにいくと読んでいます。
だから会わないようにしてるということらしい。
大地は実はこう見えて花に感謝しているとしみじみ語ります。
花と出会って居場所ができて見失ってるものを見つけることもできた。
ずばっと好きなんだろうと練馬から指摘されますが
妙に強く否定して戦友とか恩人とかごまかす大地でした・・ハイハイ・・
そして花を待ち伏せてケンカを仕掛けるゲゲゲの鬼太郎軍団ですが
なんでそんなにケンカしたいのかさっぱりわからんのですが
ケンカでトップに立ちたいってことなのかしら。
でも、昔アダに負けたのに今勝てるという自信はどこからくるんでしょうね。
ただカッコだけは恐そうです。
とにかく相手にしない花たちです。
そんなところに和泉にもけしかけてきたゲゲゲ軍団。
後輩の香川をとらえたと言います。
つい逆上した和泉は香川のためにゲゲゲ軍団と戦い
停学になってしまうのでした。
でも仲間のために戦うという本能は持ち合わせていた和泉なのでした。
俺にも大切な仲間がいたってことさ、と、わざわざ大地に電話しています。
ゲゲゲ軍団の挑発は花をおびき出して戦わせることが目的でした。
ただクラスのみんなはケンカすることでさえなじみがないわけで
どんな理由があったにしろヤンキーという色眼鏡で見てしまうようです。
会ってくれない大地に花は家族巻き込み作戦?で
おつかいに外に出されたところをし~ながわく~ん!
大地に声をかけたのは自分と同じ淋しいにおいを感じたということですが
でも自分なら大地をわかってあげられるとまるで上から目線です。
でも本音は「うらやましかった」というところ。
ありのままでいる大地がうらやましいという花。
そして学園祭の集合写真を渡していきますがその裏側には
なんとなく花の決意みたいな気持ちが見えています。
守ってくれてありがとう。
大地はそのサインをキャッチしてしまいました。
すぐに走ります。
花は放送室にたてこもり告白をしています。
普通の女の子になり自分の居場所をつくりたいと、この学校に入り、
そして目的は達成できたと思っていたのです。
でもそれは自分の思いこみ。
本当の自分を知られることをすごく恐れていたと言います。
そして大地がそんな自分を守るために戦ってくれたということ。
でもウソをついたままここにはいられません。
私がハリケーンアダなのだとついに言ってしまいました。
大地は学校に到着して花の放送を聴きますが
放送室に入り花をひきとめようとします。
しかし花だってやはり心が痛む。
大地が退学になってまで普通の子でいられるわけがないじゃない!というところです。
こんなところに例のゲゲゲ軍団がアダを挑発して脅しをかけてきます。
もう花は逃げないことにしました。
ヤンキーはヤンキーなのですね。けじめをつけてきます。
そういって出ていった花ですが机には退学届がありました。
花はゲゲゲたちにこれが最後の勝負だと確認しています。
ゲゲゲ軍団は男大勢だというのにこちらは花一人。
なんかヤンキーでもなんでも戦う以前の精神がなってない気がするんですけど
しかし戦ってみれば花ひとりで十分なのでした。
最後は壁をよじ登りジャンプしての足蹴り。
あはははは、スカッとした。
しかしクラスの皆の前でわざわざケンカするのが花流ですが
みんな呆然として言葉もありません。花ってば強すぎ。
でもしょんぼり肩を落として出て行く花でした。
大地はそんな花に
ヤンキーだった過去もふくめて今のお前があると言います。
大地を羨ましいと言ってくれた花ですが
それは人がどう思おうと俺は俺だと言える大地だから。
過去にこだわりレッテルを貼ってるのは他人じゃなくて自分自身の問題。
だったらレッテルをはがせばいい。
そう言って花の退学届けを破り捨てました。
学校に戻ってみれば千葉と凛風がいます。
クラスの皆が署名をしてくれたと渡すのでした。
これにて大地と和泉は停学取り消しで学校に復帰できそうです。
大地も照れながらも「ありがとうな」と言えました。
花のすすり泣きがまたかわいいのですが
大地の差し出すハンカチで鼻かむのが爆笑です。
そして残ったエピはひとつ。
その日、花はメガネをせず三つ編みもやめました。
走ってくる花を見て大地は衝撃のあまりおにぎりを落としています。
シャーペンの君だととっさに声をかけていますが
シャーペンを渡して好きなんだけどと告白。
なぜか妄想では結婚式のシーンになっています。
チュー寸前で名前を聞いた大地。
足立花という応えにガビ~ンと思わず現実に戻るのでした。
***
最後まで幸せなドラマでしたね~。
それにしても
メガネをしない花を花だとわからない大地も変ですが
大地がいつになく二の線で告白までしてるのに
いつもの花らしくなく真面目に応えているのも不思議でした。
花の返事もはっきりしないのがちょっとムズムズしますね。
でもずっと心に秘めていた瞼の君と
戦友であり恩人の花が同一人物とは
ある意味最強の相手です。
しかし大事なことはたくさん教わりました。
仲間を大切に思うことや
過去に縛られているのは自分自身だということ。
そしてだからこそ
自分に自信を持って自然体でいることも大事なのですね。
全てはありのままの自分を認めることから始まるのね。
ヤンキーでケンカもあったけれど
ほのぼのとした笑いに満ちたあったかいドラマでした。
一方、花は大地が退学処分にならないよう 千葉 (小柳友) や 凛風 (川口春奈) とクラスメイトたちに嘆願署名を募るが、反応は冷たく誰も署名に応じてくれない。自分がヤンキー時代に買った恨みのせいで大地がケンカに巻き込まれたとクラスメイトに話そうとする花を、和泉 (本郷奏多) は 「 大地の気持ちを無駄にするな 」 とたしなめる。大地の思いを組んで長崎の挑発に乗らない花。すると長崎は、和泉にケンカを仕掛け、和泉までも自宅謹慎となる。副会長の大地と和泉が暴力事件を起こしたことで、花、千葉、凛風の三人は堺から生徒会役員を改選することになるかもしれないと告げられる。そして花はある行動にでて…。
お前は何をやってるんだ。
やりたいことを見つけたのではなかったのか?それを台無しにするようなことをしやがって。
無言の大地ですがお父さんの言うことももっともなのでジレンマですが
花を守れたことでちょっとは誇りもあったか・・・
花は花で大地が自分をかばってくれたことを知っているわけで
その思いを無にしないように
「普通の女の子」としてできることを考えると凛風に宣言。
それは大地の退学回避の署名を集めることでしたが
みんなヤンキーに偏見(?)をもっていてなかなか署名してくれません。
千葉は一度失った信用を取り戻すのは時間がかかるといいます。
つい短気を起こして全てを告白しようとする花ですが
和泉は「あいつはお前が頑張って築き上げたものを守るためにケンカしたんだ。
それを放りだすことはするな」というのでした。
千葉は大地の家に期末日程やら夏期講習やらを持参しますが
花と大地の事情を知らないのでなぜなのかと聞いています。
ただ一度も大地をヤンキーと思ったこともないし大地は大地だというのでした。
こういうのほほんキャラな千葉も良かったなあ~。
じいちゃんは花が「ありのままの花」でいいのではないかといいますが、
花は、大地が今の花を守ってくれたのだと、大地をがっかりさせることはできないといいます。
じいちゃんは「普通の子でいるとはそうなのか?」とそのことに疑問をなげかけていました。
ならどうして花は大地と友達になったんだ?
花は大地の家までやってきて「し~ながわく~ん」と呼びますが(近所迷惑!
大地だけじゃなくて家の誰もでてこない。
たまたまやってきていた練馬は花の気持ちも考えてやれというのですが
大地は、花がきっと自分のことを責めていて、
あいつはバカだからまたケンカしにいくと読んでいます。
だから会わないようにしてるということらしい。
大地は実はこう見えて花に感謝しているとしみじみ語ります。
花と出会って居場所ができて見失ってるものを見つけることもできた。
ずばっと好きなんだろうと練馬から指摘されますが
妙に強く否定して戦友とか恩人とかごまかす大地でした・・ハイハイ・・
そして花を待ち伏せてケンカを仕掛けるゲゲゲの鬼太郎軍団ですが
なんでそんなにケンカしたいのかさっぱりわからんのですが
ケンカでトップに立ちたいってことなのかしら。
でも、昔アダに負けたのに今勝てるという自信はどこからくるんでしょうね。
ただカッコだけは恐そうです。
とにかく相手にしない花たちです。
そんなところに和泉にもけしかけてきたゲゲゲ軍団。
後輩の香川をとらえたと言います。
つい逆上した和泉は香川のためにゲゲゲ軍団と戦い
停学になってしまうのでした。
でも仲間のために戦うという本能は持ち合わせていた和泉なのでした。
俺にも大切な仲間がいたってことさ、と、わざわざ大地に電話しています。
ゲゲゲ軍団の挑発は花をおびき出して戦わせることが目的でした。
ただクラスのみんなはケンカすることでさえなじみがないわけで
どんな理由があったにしろヤンキーという色眼鏡で見てしまうようです。
会ってくれない大地に花は家族巻き込み作戦?で
おつかいに外に出されたところをし~ながわく~ん!
大地に声をかけたのは自分と同じ淋しいにおいを感じたということですが
でも自分なら大地をわかってあげられるとまるで上から目線です。
でも本音は「うらやましかった」というところ。
ありのままでいる大地がうらやましいという花。
そして学園祭の集合写真を渡していきますがその裏側には
なんとなく花の決意みたいな気持ちが見えています。
守ってくれてありがとう。
大地はそのサインをキャッチしてしまいました。
すぐに走ります。
花は放送室にたてこもり告白をしています。
普通の女の子になり自分の居場所をつくりたいと、この学校に入り、
そして目的は達成できたと思っていたのです。
でもそれは自分の思いこみ。
本当の自分を知られることをすごく恐れていたと言います。
そして大地がそんな自分を守るために戦ってくれたということ。
でもウソをついたままここにはいられません。
私がハリケーンアダなのだとついに言ってしまいました。
大地は学校に到着して花の放送を聴きますが
放送室に入り花をひきとめようとします。
しかし花だってやはり心が痛む。
大地が退学になってまで普通の子でいられるわけがないじゃない!というところです。
こんなところに例のゲゲゲ軍団がアダを挑発して脅しをかけてきます。
もう花は逃げないことにしました。
ヤンキーはヤンキーなのですね。けじめをつけてきます。
そういって出ていった花ですが机には退学届がありました。
花はゲゲゲたちにこれが最後の勝負だと確認しています。
ゲゲゲ軍団は男大勢だというのにこちらは花一人。
なんかヤンキーでもなんでも戦う以前の精神がなってない気がするんですけど
しかし戦ってみれば花ひとりで十分なのでした。
最後は壁をよじ登りジャンプしての足蹴り。
あはははは、スカッとした。
しかしクラスの皆の前でわざわざケンカするのが花流ですが
みんな呆然として言葉もありません。花ってば強すぎ。
でもしょんぼり肩を落として出て行く花でした。
大地はそんな花に
ヤンキーだった過去もふくめて今のお前があると言います。
大地を羨ましいと言ってくれた花ですが
それは人がどう思おうと俺は俺だと言える大地だから。
過去にこだわりレッテルを貼ってるのは他人じゃなくて自分自身の問題。
だったらレッテルをはがせばいい。
そう言って花の退学届けを破り捨てました。
学校に戻ってみれば千葉と凛風がいます。
クラスの皆が署名をしてくれたと渡すのでした。
これにて大地と和泉は停学取り消しで学校に復帰できそうです。
大地も照れながらも「ありがとうな」と言えました。
花のすすり泣きがまたかわいいのですが
大地の差し出すハンカチで鼻かむのが爆笑です。
そして残ったエピはひとつ。
その日、花はメガネをせず三つ編みもやめました。
走ってくる花を見て大地は衝撃のあまりおにぎりを落としています。
シャーペンの君だととっさに声をかけていますが
シャーペンを渡して好きなんだけどと告白。
なぜか妄想では結婚式のシーンになっています。
チュー寸前で名前を聞いた大地。
足立花という応えにガビ~ンと思わず現実に戻るのでした。
***
最後まで幸せなドラマでしたね~。
それにしても
メガネをしない花を花だとわからない大地も変ですが
大地がいつになく二の線で告白までしてるのに
いつもの花らしくなく真面目に応えているのも不思議でした。
花の返事もはっきりしないのがちょっとムズムズしますね。
でもずっと心に秘めていた瞼の君と
戦友であり恩人の花が同一人物とは
ある意味最強の相手です。
しかし大事なことはたくさん教わりました。
仲間を大切に思うことや
過去に縛られているのは自分自身だということ。
そしてだからこそ
自分に自信を持って自然体でいることも大事なのですね。
全てはありのままの自分を認めることから始まるのね。
ヤンキーでケンカもあったけれど
ほのぼのとした笑いに満ちたあったかいドラマでした。
06/24/2010 Mother 第11話(最終回)
人間には男と女のほかに「母親」がいる!なるほど~。
奈緒(松雪泰子)のもとに室蘭の児童養護施設にいる継美(=怜南・芦田愛菜)から
電話がかかってきた。
「お母さん、もう一回誘拐して」と。
奈緒は継美に会いたい気持ちと葛藤するが、電話はすぐに切れてしまった。
その後、葉菜(田中裕子)の命が残りわずかだと知った奈緒は、葉菜を理髪店に
連れて帰ることを決意する。
そして
葉菜と暮らす奈緒の元に室蘭の児童養護施設にいるはずの継美が・・・
施設の職員の目を盗んで電話をかけてきたつぐみでした。
もう一度誘拐してと言われてできないとは言えないですもんね。
奈緒も秘かに決意をしたような気配。
葉菜は過去に奈緒を連れて逃げたことを思い出しています。
富山→名古屋→焼津→前橋→宇都宮
宇都宮が終点だったのね。
そこでたんぽぽの種を飛ばして笑う奈緒と離れたのでした。
走馬灯という死に際に見る夢をステキなお芝居のように
どんなのかを心待ちにしているという葉菜です。
奈緒はあと2~3日の葉菜の命を思い、自宅に連れて帰ることにしました。
家にはつがいのインコが。水色でした。
そのころつぐみの元には千葉の克子おばさんからお菓子などが届きますが
箱の底にはお小遣いが入っていました。
ぱっと見えただけでも2万あります。
ふと閃くつぐみ。
駿輔は多田さんに葉菜の事件の事情を聞いていますが
その夫だった人は酒を飲んでは暴力を振るう人だったようです。
葉菜が奈緒を巻き添えにするような火をつけるようには思えないという駿輔ですが
多田さんは人はわからないといいます。
人間には男と女ともう一種類「母親」というのがいると笑いました。
そしてつぐみは突然現れました。
いきなり奈緒にだきついてきて驚きますが一人で室蘭から乗り継いで帰ってきたといいます。
奈緒はここにつぐみがいることよりも道中の危険を思ってつい声を荒げてしまいます。
お母さん、つぐみに会えたの嬉しくないの?
お母さんに会いたかったのに。
二人はしっかりと抱き合うのでした。
葉菜が一時帰宅した日につぐみもやってくるという偶然が
この家の絆を感じさせてくれます。
寝ている葉菜に乗っかり、インコを喜ぶ無邪気な姿が和みます。
病気なのだと知らされますがふ~んと流している様子。
久しぶりの食卓は楽しい。
「このユズは譲りません」とつぐみ。
次は奈緒の「このカレーはかれぇ。」15点だそうです。
うっかりさんは「チアガールが立チアガール」80点!
またつぐみの「家についたぞ、イエ~イ」
奈緒「このスイカはオイスイカ」23点
ママには厳しいつぐみ。
「マスカットを食べたらまぁスカッとした」爆笑
「たらこを食べたら働こう」
「眉毛からまあ湯気が出た」
うっかりさんの三連発に笑いが溢れますが
真顔になったつぐみはうっかりさん、病気治るでしょ?と真剣に聞くのでした。
治るわ。どんな病気だってつぐみちゃんの顔をみたら治るに決まってる。
駿輔が様子を調べてくれますがつぐみの捜索願が出されているようです。
一晩ぐらいがギリギリということろです。
鈴原の家にも連絡が行くと言う話ですが先に奈緒が連絡をしていました。
そのタイミングで鈴原家一同がやってきます。
芽衣の赤ちゃんはもうすぐ生まれそうなところ。
籐子のおみやげはあんみつですが
葉菜は高校生のころにデートで食べたと言う話です。
ついこの前だと言っていますが、つぐみは2002年生まれ。
昭和初期の話といわれたらものすごく大昔みたいでおかしい。
しかし明日にはつぐみを施設に戻さないといけない。
この楽しさを分かち合う女たちです。
その夜、葉菜はつぐみと奈緒の髪を切ってくれるといいます。
昔はみんなお母さんが切っていたという。
葉菜にもお母さんがいたと聞いてつぐみもびっくりですが
写真を見せてくれました。
大事に持っていたお母さんの写真。繋がっているとしみじみします。
奈緒の髪を切りながら、葉菜は30年ぶりに会えたといいます。
まるで昨日のように幸せな一日をこうして過ごせている。
奈緒がつぐみに何かできたかというのは今じゃなくて
オトナになったつぐみが思うこと。
髪を持ち上げている葉菜に奈緒は子供の時の感触が甦り
手鏡から見えたお母さんの顔を思い出したというのでした。
夜には明日朝の市場のラムネのビー玉の課題が持ちあがりますが
つぐみは先に幸せな眠りについていました。
水色の手編みの手提げはほぼ出来上がり、次はセーターをとリクエストされています。
葉菜の夢のなかでは子供の奈緒がお母さんのためにしてくれたと葉菜がいい、
ふたり逃亡に向かっています。
火をつけたのは奈緒だったようです。
忘れなさいといわれてきっちり奈緒は忘れられた様子。
そして葉菜は自分が奈緒の罪を全部償ってきたということなのでした。
DVの果てなら刑期も軽いはずですが火を放ったというのは相当重く見られたのですね。
まさに偉大な母の思いが詰まっている事件でした。
そして芽衣の赤ちゃんが生まれたころ、
葉菜は天国に旅立っていきました。
奈緒はつぐみに辛い話をしなければなりません。
室蘭にかえらなければいけないことはつぐみのママでなくなることに感じます。
しかし奈緒はつぐみを抱きしめてずっとお母さんだと言いました。
離れていてもつぐみのお母さん。
また会える日が来る。
お母さんがうっかりさんに会えたように。
どんなにつぐみが変わっていてもおかあさんはつぐみを必ず見つける。
二人は涙で抱き合うのでした。
葉菜とお別れし、籐子に葉菜を託し、
奈緒はつぐみを連れて室蘭へ。
あの室蘭の海にやってきた二人。
バスから降り、ゆっくり歩こうと一歩一歩踏み出していますが
なんとここでもじゃんけんで遊びながら。
そこに学校のお友達親子が現れました。
一緒に行こうと言われては奈緒の存在が微妙だと悟ったようです。
つぐみはそっと手を振り、背中を向けました。
しかしバスを待つ奈緒は落ち着かず、つぐみに向かって走り出します。
つぐみ、もう少し一緒にいて。
少しお話しようか、悲しいままじゃなくちゃんと笑って。
首をふるつぐみです。お母さん見てて。
つぐみ、自分で帰れるから。ちゃんと自分で帰れるから。
お母さん、つぐみのこと見えるかな?
悲しいの?
ううん、嬉しいの。嬉しくても悲しくても泣くの。
じゃあさ、好きなものの話をするんだよ。そうすると楽しくなるの。
一歩ずつ二人は近寄ります。
夜のプール。
かさオバケ。
8/31。
電車の中で眠る人。
キリン・・キリンは牛の種類。
二人で一個の傘さすこと。
靴箱からはみ出している長靴。
台風のご~という音。
朝の光。
お母さんのまゆげ。
つぐみの歩き方。
お母さんが洗濯ほしてるところ
つぐみがそわそわしてるところ。
おかあさんの声。
つぐみの字。
二人は抱き合いました。
そして奈緒は昨夜書いた手紙を渡します。
20歳になったら読んでね。
手提げの中にいれました。
つぐみは背中を向けて走りますがインコのところで立ち止まり
振り返ってにっこりしました。
つぐみが見えなくなるまでずっとずっと見ていた奈緒です。
つぐみへ
あなたは今、怜南と名乗っていると思います。
だけど今はあえてつぐみとよばせてください。
この手紙は12年後のあなたに書く手紙です。
20歳になったあなたへあて、大人になったあなたが読んでくれることを願って。
つぐみ、うっかりサンを覚えていますが
私の母でありあなたとの旅の途中で再会した望月葉菜のこと。
あのとき、あなたの母になろうとしなければ
きっと私も母に出会う事はなかったと思います。
あなたの母になったから私も最後の最後に母を愛することができた
不思議な運命を感じています。
あなたは知っていますか。
渡り鳥がどうして迷わずに目的地にたどりつけるのか。
例えば鳥たちは星座を道しるべにするのです。
大熊座、小熊座、カシオペア座
星々を頼りにして鳥たちは北を目指すのです。
鳥たちはそれを雛のころに覚えるのです。
雛のころに見た星の位置が鳥たちの生きるうえで道しるべになるのです。
私は明日、あなたに別れを告げます。
あなたをつれて室蘭に向かいます。
会うことを許されない私たち。
母と娘を名乗ることのできない私たち。
それでも私は信じています。
いつか手を取り合う日がくることを。
私と母が30年の時を経て出会ったように。
幼いころに手を取り合って歩いた思い出があれば
それはいつか道しるべとなって
私たちを導きめぐり合う。
20歳となったつぐみ。
あなたは今、どんな女性になっていいるでしょう。
出会ったころの104センチのあなたは今、流行の服を着て
小さな16.5の靴を履いていたああなたは少しかかとの高い靴をはいて
私の前に歩み寄ってくる。
すれ違うそのとき、私は何て声をかけよう
向かい合ってあなたと何をはなそう。何を聞こう。
私がわかりますか?身長は何センチ、恋をしましたか
親友はいますか?今でも水色は好き?椎茸は苦手?
逆上がりはまだできますか?
クリームソーダは好きですか?
もし良かったらまた一緒に飲みませんか?
つぐみ、元気ですか?
20歳のあなたに会うことを思ったら今から胸が高鳴り
一人笑みがこぼれてしまいます。
あなたとの明日を笑顔で待っています。
あなたに出会えてよかった。
あなたのお母さんになれてよかった
あなたと過ごした季節、あなたの母で会った季節
それが私にとって今のすべてであり、
そしてあなたと再びいつか出会う季節。
それはこれから開ける宝箱なのです。
愛しています。
追伸 クリームソーダは飲み物ですよ。
***
奈緒の手紙と同時に映像が流れていますが
芽衣のもとには元婚約者が現れ指輪を渡しました。
芽衣は3人の家庭を築くことができそうです。
葉菜のお葬式は籐子の仕切りで無事に終えたようです。
駿輔は書いた原稿を破りすてました。
奈緒たちをそっとしてあげる気持ちになれたようです。
最後には、20歳になったつぐみと奈緒の再会シーン。
クリームソーダと好きなものノートがテーブルに。
二人はそっと手を重ねました
こんな再会の日がきっときますように。
一緒に暮らすことだけを切望していましたが
雛の鳥たちになぞらえて子供の時の記憶は忘れないから
いつか再会できたときに
しっかりした親子になろうと決意した奈緒たちに涙でした。
こういう決着もあったのですね。
子供時代の一番母親が恋しいときにそばにいられないのは辛いですが
つぐみならまっすぐに育ってくれそうですし。
会うことを許されない、親子として認められない二人。
どんなにお互いを求め合っても
法律がこうなってる以上仕方がないのですね。
いえその法律こそ矛盾なのです。
ここにこそ駿輔がペンの力を発揮すればいいのに。
切ない切ないお別れでした。
でもつぐみが笑顔で走ることができたのは
奈緒の愛を信じられたからですね!
最後まで芦田愛菜ちゃんの演技に魅せられていました。
まさに天才子役。
ですが露出を多くして消耗させたりしないでね。
大事に育ててください。
「母」という存在の確かさと大きさを感じられた
今期一番の大作でした。
満足です。
電話がかかってきた。
「お母さん、もう一回誘拐して」と。
奈緒は継美に会いたい気持ちと葛藤するが、電話はすぐに切れてしまった。
その後、葉菜(田中裕子)の命が残りわずかだと知った奈緒は、葉菜を理髪店に
連れて帰ることを決意する。
そして
葉菜と暮らす奈緒の元に室蘭の児童養護施設にいるはずの継美が・・・
施設の職員の目を盗んで電話をかけてきたつぐみでした。
もう一度誘拐してと言われてできないとは言えないですもんね。
奈緒も秘かに決意をしたような気配。
葉菜は過去に奈緒を連れて逃げたことを思い出しています。
富山→名古屋→焼津→前橋→宇都宮
宇都宮が終点だったのね。
そこでたんぽぽの種を飛ばして笑う奈緒と離れたのでした。
走馬灯という死に際に見る夢をステキなお芝居のように
どんなのかを心待ちにしているという葉菜です。
奈緒はあと2~3日の葉菜の命を思い、自宅に連れて帰ることにしました。
家にはつがいのインコが。水色でした。
そのころつぐみの元には千葉の克子おばさんからお菓子などが届きますが
箱の底にはお小遣いが入っていました。
ぱっと見えただけでも2万あります。
ふと閃くつぐみ。
駿輔は多田さんに葉菜の事件の事情を聞いていますが
その夫だった人は酒を飲んでは暴力を振るう人だったようです。
葉菜が奈緒を巻き添えにするような火をつけるようには思えないという駿輔ですが
多田さんは人はわからないといいます。
人間には男と女ともう一種類「母親」というのがいると笑いました。
そしてつぐみは突然現れました。
いきなり奈緒にだきついてきて驚きますが一人で室蘭から乗り継いで帰ってきたといいます。
奈緒はここにつぐみがいることよりも道中の危険を思ってつい声を荒げてしまいます。
お母さん、つぐみに会えたの嬉しくないの?
お母さんに会いたかったのに。
二人はしっかりと抱き合うのでした。
葉菜が一時帰宅した日につぐみもやってくるという偶然が
この家の絆を感じさせてくれます。
寝ている葉菜に乗っかり、インコを喜ぶ無邪気な姿が和みます。
病気なのだと知らされますがふ~んと流している様子。
久しぶりの食卓は楽しい。
「このユズは譲りません」とつぐみ。
次は奈緒の「このカレーはかれぇ。」15点だそうです。
うっかりさんは「チアガールが立チアガール」80点!
またつぐみの「家についたぞ、イエ~イ」
奈緒「このスイカはオイスイカ」23点
ママには厳しいつぐみ。
「マスカットを食べたらまぁスカッとした」爆笑
「たらこを食べたら働こう」
「眉毛からまあ湯気が出た」
うっかりさんの三連発に笑いが溢れますが
真顔になったつぐみはうっかりさん、病気治るでしょ?と真剣に聞くのでした。
治るわ。どんな病気だってつぐみちゃんの顔をみたら治るに決まってる。
駿輔が様子を調べてくれますがつぐみの捜索願が出されているようです。
一晩ぐらいがギリギリということろです。
鈴原の家にも連絡が行くと言う話ですが先に奈緒が連絡をしていました。
そのタイミングで鈴原家一同がやってきます。
芽衣の赤ちゃんはもうすぐ生まれそうなところ。
籐子のおみやげはあんみつですが
葉菜は高校生のころにデートで食べたと言う話です。
ついこの前だと言っていますが、つぐみは2002年生まれ。
昭和初期の話といわれたらものすごく大昔みたいでおかしい。
しかし明日にはつぐみを施設に戻さないといけない。
この楽しさを分かち合う女たちです。
その夜、葉菜はつぐみと奈緒の髪を切ってくれるといいます。
昔はみんなお母さんが切っていたという。
葉菜にもお母さんがいたと聞いてつぐみもびっくりですが
写真を見せてくれました。
大事に持っていたお母さんの写真。繋がっているとしみじみします。
奈緒の髪を切りながら、葉菜は30年ぶりに会えたといいます。
まるで昨日のように幸せな一日をこうして過ごせている。
奈緒がつぐみに何かできたかというのは今じゃなくて
オトナになったつぐみが思うこと。
髪を持ち上げている葉菜に奈緒は子供の時の感触が甦り
手鏡から見えたお母さんの顔を思い出したというのでした。
夜には明日朝の市場のラムネのビー玉の課題が持ちあがりますが
つぐみは先に幸せな眠りについていました。
水色の手編みの手提げはほぼ出来上がり、次はセーターをとリクエストされています。
葉菜の夢のなかでは子供の奈緒がお母さんのためにしてくれたと葉菜がいい、
ふたり逃亡に向かっています。
火をつけたのは奈緒だったようです。
忘れなさいといわれてきっちり奈緒は忘れられた様子。
そして葉菜は自分が奈緒の罪を全部償ってきたということなのでした。
DVの果てなら刑期も軽いはずですが火を放ったというのは相当重く見られたのですね。
まさに偉大な母の思いが詰まっている事件でした。
そして芽衣の赤ちゃんが生まれたころ、
葉菜は天国に旅立っていきました。
奈緒はつぐみに辛い話をしなければなりません。
室蘭にかえらなければいけないことはつぐみのママでなくなることに感じます。
しかし奈緒はつぐみを抱きしめてずっとお母さんだと言いました。
離れていてもつぐみのお母さん。
また会える日が来る。
お母さんがうっかりさんに会えたように。
どんなにつぐみが変わっていてもおかあさんはつぐみを必ず見つける。
二人は涙で抱き合うのでした。
葉菜とお別れし、籐子に葉菜を託し、
奈緒はつぐみを連れて室蘭へ。
あの室蘭の海にやってきた二人。
バスから降り、ゆっくり歩こうと一歩一歩踏み出していますが
なんとここでもじゃんけんで遊びながら。
そこに学校のお友達親子が現れました。
一緒に行こうと言われては奈緒の存在が微妙だと悟ったようです。
つぐみはそっと手を振り、背中を向けました。
しかしバスを待つ奈緒は落ち着かず、つぐみに向かって走り出します。
つぐみ、もう少し一緒にいて。
少しお話しようか、悲しいままじゃなくちゃんと笑って。
首をふるつぐみです。お母さん見てて。
つぐみ、自分で帰れるから。ちゃんと自分で帰れるから。
お母さん、つぐみのこと見えるかな?
悲しいの?
ううん、嬉しいの。嬉しくても悲しくても泣くの。
じゃあさ、好きなものの話をするんだよ。そうすると楽しくなるの。
一歩ずつ二人は近寄ります。
夜のプール。
かさオバケ。
8/31。
電車の中で眠る人。
キリン・・キリンは牛の種類。
二人で一個の傘さすこと。
靴箱からはみ出している長靴。
台風のご~という音。
朝の光。
お母さんのまゆげ。
つぐみの歩き方。
お母さんが洗濯ほしてるところ
つぐみがそわそわしてるところ。
おかあさんの声。
つぐみの字。
二人は抱き合いました。
そして奈緒は昨夜書いた手紙を渡します。
20歳になったら読んでね。
手提げの中にいれました。
つぐみは背中を向けて走りますがインコのところで立ち止まり
振り返ってにっこりしました。
つぐみが見えなくなるまでずっとずっと見ていた奈緒です。
つぐみへ
あなたは今、怜南と名乗っていると思います。
だけど今はあえてつぐみとよばせてください。
この手紙は12年後のあなたに書く手紙です。
20歳になったあなたへあて、大人になったあなたが読んでくれることを願って。
つぐみ、うっかりサンを覚えていますが
私の母でありあなたとの旅の途中で再会した望月葉菜のこと。
あのとき、あなたの母になろうとしなければ
きっと私も母に出会う事はなかったと思います。
あなたの母になったから私も最後の最後に母を愛することができた
不思議な運命を感じています。
あなたは知っていますか。
渡り鳥がどうして迷わずに目的地にたどりつけるのか。
例えば鳥たちは星座を道しるべにするのです。
大熊座、小熊座、カシオペア座
星々を頼りにして鳥たちは北を目指すのです。
鳥たちはそれを雛のころに覚えるのです。
雛のころに見た星の位置が鳥たちの生きるうえで道しるべになるのです。
私は明日、あなたに別れを告げます。
あなたをつれて室蘭に向かいます。
会うことを許されない私たち。
母と娘を名乗ることのできない私たち。
それでも私は信じています。
いつか手を取り合う日がくることを。
私と母が30年の時を経て出会ったように。
幼いころに手を取り合って歩いた思い出があれば
それはいつか道しるべとなって
私たちを導きめぐり合う。
20歳となったつぐみ。
あなたは今、どんな女性になっていいるでしょう。
出会ったころの104センチのあなたは今、流行の服を着て
小さな16.5の靴を履いていたああなたは少しかかとの高い靴をはいて
私の前に歩み寄ってくる。
すれ違うそのとき、私は何て声をかけよう
向かい合ってあなたと何をはなそう。何を聞こう。
私がわかりますか?身長は何センチ、恋をしましたか
親友はいますか?今でも水色は好き?椎茸は苦手?
逆上がりはまだできますか?
クリームソーダは好きですか?
もし良かったらまた一緒に飲みませんか?
つぐみ、元気ですか?
20歳のあなたに会うことを思ったら今から胸が高鳴り
一人笑みがこぼれてしまいます。
あなたとの明日を笑顔で待っています。
あなたに出会えてよかった。
あなたのお母さんになれてよかった
あなたと過ごした季節、あなたの母で会った季節
それが私にとって今のすべてであり、
そしてあなたと再びいつか出会う季節。
それはこれから開ける宝箱なのです。
愛しています。
追伸 クリームソーダは飲み物ですよ。
***
奈緒の手紙と同時に映像が流れていますが
芽衣のもとには元婚約者が現れ指輪を渡しました。
芽衣は3人の家庭を築くことができそうです。
葉菜のお葬式は籐子の仕切りで無事に終えたようです。
駿輔は書いた原稿を破りすてました。
奈緒たちをそっとしてあげる気持ちになれたようです。
最後には、20歳になったつぐみと奈緒の再会シーン。
クリームソーダと好きなものノートがテーブルに。
二人はそっと手を重ねました
こんな再会の日がきっときますように。
一緒に暮らすことだけを切望していましたが
雛の鳥たちになぞらえて子供の時の記憶は忘れないから
いつか再会できたときに
しっかりした親子になろうと決意した奈緒たちに涙でした。
こういう決着もあったのですね。
子供時代の一番母親が恋しいときにそばにいられないのは辛いですが
つぐみならまっすぐに育ってくれそうですし。
会うことを許されない、親子として認められない二人。
どんなにお互いを求め合っても
法律がこうなってる以上仕方がないのですね。
いえその法律こそ矛盾なのです。
ここにこそ駿輔がペンの力を発揮すればいいのに。
切ない切ないお別れでした。
でもつぐみが笑顔で走ることができたのは
奈緒の愛を信じられたからですね!
最後まで芦田愛菜ちゃんの演技に魅せられていました。
まさに天才子役。
ですが露出を多くして消耗させたりしないでね。
大事に育ててください。
「母」という存在の確かさと大きさを感じられた
今期一番の大作でした。
満足です。
06/23/2010 ガイアの夜明け 空きビジネスを追え!~街の空き物件で稼ぐ男たち~
スケジュール管理の妙がすごく受けました。
冒頭は世田谷にお住まいの佐藤さん一家です。
2LDKが手狭になり子供たちのおもちゃなどをトランクルームに入れるという選択でした。
この倉庫会社、キュラーズは元オフィスを改造したもので温度湿度管理が万全なのですね。
広さもそれぞれありますが佐藤さんは1・5畳タイプを借りたようです。
家賃12万+トランクルーム19000円はちょっと大きいのではと思うのですが
あわせて14万弱ですから23区内の3LDKだと思えば妥当なところかもしれません。
このキュラーズが中央区勝どきに進出してきました。
大きな40階建てタワーが何棟もできるので
ステファン・スポーン社長はここら辺に入居する3000世帯のうち100~200世帯は
このトランクルームを使うだろうとそろばんをはじいています。
こんな空きオフィスが目立つこの頃ですが
空きスペースの有効利用で面白いのが「カーブス・ジャパン」
12個のマシンと足踏み台を置き、30秒で次へ移動するという
あのアメリカのやり方をそっくり持ってきました。
30分で一巡し、終了だそうです。
ここのスポーツクラブの会員は女性限定で平均年齢53歳だそうですが
30分でちょうどいいようですね。
一般的にあるスポーツクラブのようにシャワーやお風呂プールもないですし
ロッカーも扉なしです。
更衣室にもドアはなくカーテンで仕切っただけ。
ですが十分です。
みんな楽しそうですしひと汗かいて満足して帰っていくようです。
このカーブスジャパンを日本に持ってきたのがガリバーなどの経営で知られる
増本岳会長です。
大成功みたいですね。
なので空き物件を売り込む業者がひしめいているようです。
三井ホームエステートは52坪42万ぐらいで提案してきていましたが
上限は40万ということでここは一旦退いたようです。
カーブスの物件ハンターの榎戸さんはフランチャイズのオーナーのために自分の目で確認に行きました。
愛知の鬼頭さんはこのカーブスを2軒持っていて3軒目の出店ですが
シャッター商店街の中にカーブスを出して成功するのかどうかの立地を見ることも課題でした。
ここは書店の奥ですが本屋が倉庫としていたところを借りる予定です。
道路の先にヤマダ電機があり車の流れもいいのでGOサインが出たようです。
店舗を一軒出すときのオーナーの初期投資が2100万ぐらい。
会員が450人いれば月に65万の利益が出るというしくみでした。
鬼頭さんは50万の利益を目標にしているそうですが実際は厳しいといっています。
仙台ではスーパーが奥の空きスペースをカーブスに貸し出しました。
会員が汗を流した後に健康飲料などを購入することも予定に入れています。
都心の空きオフィスの有効利用を仲介するのはライヴェックス社。
あらゆる情報を手に電話を持った社員が会議室で電話攻勢をしかけていました。
140坪の物件を貸し出すために担当の福山さんが営業したことは
近くの同面積規模の会社を訪ね、引越しに興味はないかということを提案することでした。
同規模で家賃が安くなれば動くところもあるはずですし。
そういうことで飛び込みで入った派遣会社が興味を持ってくれました。
数年前より賃料相場が3割下がっているそうです。
また大手町のあるオフィスビルは事業仕分けの舞台になった場所ですが
この時、1200万ぐらいの使用料が入ったということです。
このTKPという貸しオフィスの運営会社は200名の社員で36億の売り上げ。
全国に506室を持っています。
稼働率は70%だそうです。
今は会議室は自社でもたず借りるという傾向があるそうですがその波に乗ったようです。
河の社長のビル経営側との契約は長期ではなく短期で安く借りるという点が斬新です。
TKPが借りている間もビルオーナーは空き室募集ができ、
その空き室を他の借り手が現れたらTKPは撤退するというカタチでした。
河野社長はかつて為替を張っていましたがそのスピード感覚をオフィスに持ってきたのでした。
札幌駅より徒歩3分のビルですがTKPのオフィスがあります。
平日昼は満員でも夜と土日を有効利用するにはどうしたらいいかと知恵を絞りました。
そして出たのが結婚披露宴プラン。
ギリギリ会議で使ったあと2時間後に結婚披露宴会場に様変わり。
招待客一人8000円プランでした。
まずはイスに白いカバーをつけ、赤い絨毯をバージンロードにし、
人前結婚式をあげてその後に披露宴会場へと導きます。
お料理もケータリングでビュッフェ方式。
時間で貸すという発想ですが屏風などの小道具の演出もちゃんとそれらしくできていました。
いつものスタッフ9人で、結婚式場の向こうを張って、披露宴を敢行したようです。
凄いことですよね。
終わった後も翌日の貸し室に備えて片付けていました。
***
面白かったです。
空き室を有効利用するところに結婚式場を考えたのが凄いです。
そう考えたら冠婚葬祭全部使えるんじゃない?
そういえば会社でもTKPはよく利用させてもらっています。
地方に会議や説明などで行くときはその利用人数に合わせて時間借りしています。
助かりますよね。
確かにオフィスでスペースを持っていてもあいてる時間の多い会議室は
その分の家賃を考えたらもったいない。
ここは借りたほうがお得ですね。
今回はカーブスも興味深かったです。
実はスポーツジムは何度か行っていますが
私なんかはあんまり体力もないしシャワーなども使わないので
カーブス方式はちょうどいい気がしました。
映像で見たのはだいたい熟年の女性中心ですが
その後の時代に向けて健康志向が反映されていますし
こういう試みを取り入れる女性パワーも賢いですよね。
ただ初期投資が随分お高いので驚きました。
コンビニ出店だってもっとお安いのにね。
それに会員450名集めるのは大変な気がします・・・。
てか赤字にならないようにするためのボーダーラインは何人なの?
とにかく生活に溶け込まないものは借りたほうがいいという発想は間違いないです。
都心のコンパクトマンションもそういうところから発想してません?
居住する部屋は狭くても、大勢のお客が来たらパーティールームを借りればいいし、
遊びにきた親戚が泊まりたいと言ったらゲストルームに泊まってもらえばいいのよね。
それにちょっとした商談だったらマンションのロビーで十分できるわけです。
一種の貸し室みたいなもんですよね。
そういう機能のあるマンションを選べば、居住面積は「立って半畳寝て一畳」そのもので十分なのよ(笑
なんてことですが
貸し室業界は知恵を絞り面白い利用方法をどんどん提案してくださいね。
次の提案も期待してます。
2LDKが手狭になり子供たちのおもちゃなどをトランクルームに入れるという選択でした。
この倉庫会社、キュラーズは元オフィスを改造したもので温度湿度管理が万全なのですね。
広さもそれぞれありますが佐藤さんは1・5畳タイプを借りたようです。
家賃12万+トランクルーム19000円はちょっと大きいのではと思うのですが
あわせて14万弱ですから23区内の3LDKだと思えば妥当なところかもしれません。
このキュラーズが中央区勝どきに進出してきました。
大きな40階建てタワーが何棟もできるので
ステファン・スポーン社長はここら辺に入居する3000世帯のうち100~200世帯は
このトランクルームを使うだろうとそろばんをはじいています。
こんな空きオフィスが目立つこの頃ですが
空きスペースの有効利用で面白いのが「カーブス・ジャパン」
12個のマシンと足踏み台を置き、30秒で次へ移動するという
あのアメリカのやり方をそっくり持ってきました。
30分で一巡し、終了だそうです。
ここのスポーツクラブの会員は女性限定で平均年齢53歳だそうですが
30分でちょうどいいようですね。
一般的にあるスポーツクラブのようにシャワーやお風呂プールもないですし
ロッカーも扉なしです。
更衣室にもドアはなくカーテンで仕切っただけ。
ですが十分です。
みんな楽しそうですしひと汗かいて満足して帰っていくようです。
このカーブスジャパンを日本に持ってきたのがガリバーなどの経営で知られる
増本岳会長です。
大成功みたいですね。
なので空き物件を売り込む業者がひしめいているようです。
三井ホームエステートは52坪42万ぐらいで提案してきていましたが
上限は40万ということでここは一旦退いたようです。
カーブスの物件ハンターの榎戸さんはフランチャイズのオーナーのために自分の目で確認に行きました。
愛知の鬼頭さんはこのカーブスを2軒持っていて3軒目の出店ですが
シャッター商店街の中にカーブスを出して成功するのかどうかの立地を見ることも課題でした。
ここは書店の奥ですが本屋が倉庫としていたところを借りる予定です。
道路の先にヤマダ電機があり車の流れもいいのでGOサインが出たようです。
店舗を一軒出すときのオーナーの初期投資が2100万ぐらい。
会員が450人いれば月に65万の利益が出るというしくみでした。
鬼頭さんは50万の利益を目標にしているそうですが実際は厳しいといっています。
仙台ではスーパーが奥の空きスペースをカーブスに貸し出しました。
会員が汗を流した後に健康飲料などを購入することも予定に入れています。
都心の空きオフィスの有効利用を仲介するのはライヴェックス社。
あらゆる情報を手に電話を持った社員が会議室で電話攻勢をしかけていました。
140坪の物件を貸し出すために担当の福山さんが営業したことは
近くの同面積規模の会社を訪ね、引越しに興味はないかということを提案することでした。
同規模で家賃が安くなれば動くところもあるはずですし。
そういうことで飛び込みで入った派遣会社が興味を持ってくれました。
数年前より賃料相場が3割下がっているそうです。
また大手町のあるオフィスビルは事業仕分けの舞台になった場所ですが
この時、1200万ぐらいの使用料が入ったということです。
このTKPという貸しオフィスの運営会社は200名の社員で36億の売り上げ。
全国に506室を持っています。
稼働率は70%だそうです。
今は会議室は自社でもたず借りるという傾向があるそうですがその波に乗ったようです。
河の社長のビル経営側との契約は長期ではなく短期で安く借りるという点が斬新です。
TKPが借りている間もビルオーナーは空き室募集ができ、
その空き室を他の借り手が現れたらTKPは撤退するというカタチでした。
河野社長はかつて為替を張っていましたがそのスピード感覚をオフィスに持ってきたのでした。
札幌駅より徒歩3分のビルですがTKPのオフィスがあります。
平日昼は満員でも夜と土日を有効利用するにはどうしたらいいかと知恵を絞りました。
そして出たのが結婚披露宴プラン。
ギリギリ会議で使ったあと2時間後に結婚披露宴会場に様変わり。
招待客一人8000円プランでした。
まずはイスに白いカバーをつけ、赤い絨毯をバージンロードにし、
人前結婚式をあげてその後に披露宴会場へと導きます。
お料理もケータリングでビュッフェ方式。
時間で貸すという発想ですが屏風などの小道具の演出もちゃんとそれらしくできていました。
いつものスタッフ9人で、結婚式場の向こうを張って、披露宴を敢行したようです。
凄いことですよね。
終わった後も翌日の貸し室に備えて片付けていました。
***
面白かったです。
空き室を有効利用するところに結婚式場を考えたのが凄いです。
そう考えたら冠婚葬祭全部使えるんじゃない?
そういえば会社でもTKPはよく利用させてもらっています。
地方に会議や説明などで行くときはその利用人数に合わせて時間借りしています。
助かりますよね。
確かにオフィスでスペースを持っていてもあいてる時間の多い会議室は
その分の家賃を考えたらもったいない。
ここは借りたほうがお得ですね。
今回はカーブスも興味深かったです。
実はスポーツジムは何度か行っていますが
私なんかはあんまり体力もないしシャワーなども使わないので
カーブス方式はちょうどいい気がしました。
映像で見たのはだいたい熟年の女性中心ですが
その後の時代に向けて健康志向が反映されていますし
こういう試みを取り入れる女性パワーも賢いですよね。
ただ初期投資が随分お高いので驚きました。
コンビニ出店だってもっとお安いのにね。
それに会員450名集めるのは大変な気がします・・・。
てか赤字にならないようにするためのボーダーラインは何人なの?
とにかく生活に溶け込まないものは借りたほうがいいという発想は間違いないです。
都心のコンパクトマンションもそういうところから発想してません?
居住する部屋は狭くても、大勢のお客が来たらパーティールームを借りればいいし、
遊びにきた親戚が泊まりたいと言ったらゲストルームに泊まってもらえばいいのよね。
それにちょっとした商談だったらマンションのロビーで十分できるわけです。
一種の貸し室みたいなもんですよね。
そういう機能のあるマンションを選べば、居住面積は「立って半畳寝て一畳」そのもので十分なのよ(笑
なんてことですが
貸し室業界は知恵を絞り面白い利用方法をどんどん提案してくださいね。
次の提案も期待してます。
06/21/2010 ○○○と呼ばれてみた。
それはね・・・
「エリカ様」
「歌え!だらリーマン」さまのエントリーで
大分前に「エリカ様」とよばれる裏技が乗っていて、
もうね、試したくて試したくてうずうずしてたのですけど、
その話題の旬の時が、具合悪くて体調最悪の時期だったもんで
なかなか外に出られなかったのね。
今、ようやく体力も回復し夜遊びのクセがうずうずと舞い戻り
街はワールドカップで盛り上がる頃・・・
ついにお試し解禁。フフフ
やっぱ、エリカ様と呼ばれるには
半ケツも辞さないそれなりのスタイルに恵まれている必要があるわけで(ウソ)
ユーモアのわかる仲間がいるというのが必勝要因??
とにかく書いてみました。
そして混雑する店内で
「エリカ様~」とちゃ~んと呼んでいただきました~~!!
誰もこっちを見なかったし、周りの反応もよくわからなかったけど
自然に溶け込めたのかもしれない。
あ、「別にぃ」とは言わないでしまったわ。
これがむさ苦しいオヂサンだったらもうちょっと受けたのかもね、惜しかった。
ただ黒い服の人がちょっとニヤニヤしていたっぽいのと
ちょっとサービスが良かったから
これでいいことにする。
アタシのハンドルネームもエリだしね、ま、ちょっとの違いよ!!
とりあえず満足!ウフフフ
★★
他にもいろんな○○様と呼ばれる裏技も載っていました。
「歌え!だらリーマン」さまのエントリーで
大分前に「エリカ様」とよばれる裏技が乗っていて、
もうね、試したくて試したくてうずうずしてたのですけど、
その話題の旬の時が、具合悪くて体調最悪の時期だったもんで
なかなか外に出られなかったのね。
今、ようやく体力も回復し夜遊びのクセがうずうずと舞い戻り
街はワールドカップで盛り上がる頃・・・
ついにお試し解禁。フフフ
やっぱ、エリカ様と呼ばれるには
半ケツも辞さないそれなりのスタイルに恵まれている必要があるわけで(ウソ)
ユーモアのわかる仲間がいるというのが必勝要因??
とにかく書いてみました。
そして混雑する店内で
「エリカ様~」とちゃ~んと呼んでいただきました~~!!
誰もこっちを見なかったし、周りの反応もよくわからなかったけど
自然に溶け込めたのかもしれない。
あ、「別にぃ」とは言わないでしまったわ。
これがむさ苦しいオヂサンだったらもうちょっと受けたのかもね、惜しかった。
ただ黒い服の人がちょっとニヤニヤしていたっぽいのと
ちょっとサービスが良かったから
これでいいことにする。
アタシのハンドルネームもエリだしね、ま、ちょっとの違いよ!!
とりあえず満足!ウフフフ
★★
他にもいろんな○○様と呼ばれる裏技も載っていました。
06/19/2010 連勝祈願(追記あり)
今夜のワールドカップは、日本対オランダ戦なんですね。
実は前回の勝利の時からビルに文字が灯るようにしていたらしいのです。
迷いに迷い込んでやっと撮れたと言ってましたけど、
森のお友達の輪で写メをもらいました。
こんな感じですがわかる?
(←画像が大きくなります。クリックしてね!)
写真中央のビルの文字です。
「連勝祈願」となっているのですが
読み取れますか?
たぶん普通のビルじゃないかと思うんですけど
よくこんな文字にできましたよね。凄いわ~。
ともかく今夜、オランダの挑発を受けて
ニッポン男児魂を見せ付けてくだされ~。
★★★
その後、ネットを探してみたら電通の汐留本社ビルらしいですね??
へえ~さすが!。
(以上が6/19)
★★★
6/23追記
現在は(突破祈願だそうです)
★★★
6/25
デンマークを破り
「祝 決勝T」
迷いに迷い込んでやっと撮れたと言ってましたけど、
森のお友達の輪で写メをもらいました。
こんな感じですがわかる?

写真中央のビルの文字です。
「連勝祈願」となっているのですが
読み取れますか?
たぶん普通のビルじゃないかと思うんですけど
よくこんな文字にできましたよね。凄いわ~。
ともかく今夜、オランダの挑発を受けて
ニッポン男児魂を見せ付けてくだされ~。
★★★
その後、ネットを探してみたら電通の汐留本社ビルらしいですね??
へえ~さすが!。
(以上が6/19)
★★★
6/23追記
現在は(突破祈願だそうです)
★★★
6/25
デンマークを破り
「祝 決勝T」
06/19/2010 ヤンキー君とメガネちゃん 第9話
つくづく幸せなドラマだな~と。終わるのが惜しいです。
花 (仲里依紗) たちの努力?が実り始めているのか、花や 千葉 (小柳友) たちが行った生徒会支持率は生徒会発足当初の3%から大幅にアップし、約半数が支持するとの結果が出る。花はその結果に喜びつつも、支持していない人たちの原因は 大地 (成宮寛貴) にあると詰め寄る。大地は花から一方的に不支持の要因を自分だけのせいにされたことが不服で、花たちに意見箱を設置するよう提案。数日後、「 紋白高校が今まで実施していない文化祭を行って欲しい 」 との投書を発見する。大地と 和泉 (本郷奏多) は期末テストが近いこともあり、投書の意見を却下しようとするが、花は 「 支持率アップのために取り上げるべきだ 」 といい、大地と和泉は署名活動をさせられる。
その後、大地ら生徒会の署名活動が実り、紋白高校では高校創立以降初めての文化祭が決定!花の提案で大地たち2年A組はオバケ屋敷をすることになる。
しかしその一方、大地は親友の 練馬 (鈴木亮平) から 長崎 (古川雄大) というヤンキーが報復するため “ハリケーン・アダ” を探し回っていると聞かされ、花に忠告するのが…。
支持率は大事ですよね~。
ほぼ半数の支持を受けたということはまあまあなのではないかと思うのですが
不支持の原因は大地にあったというのが爆笑です。
その反対に支持の理由は本郷奏多くんなのね!
不満な大地は意見箱を作りますがほとんどの投書が大地が怖いとか、同じ様なもの・・
てかこの意見箱のそのセンスがとにかくおかしい。
トラック野郎のド派手な装飾とそっくり同じようなヤンキー風情の意見箱。
品川君には彼女がいますか?という質問に全員拍手で受けますが
花との噂には
自分のことはよくわからないという花の回答も笑えます。
さらに中学の時の花は遊び人だという凛風にそれぞれの想像がまたおかしいのでした。
大地は博打の花を妄想し、
千葉は社交ダンスの花?
和泉はホスト遊びの花・・
でも本当は縄跳び、かけっこ、かくれんぼだそうです。小学生かよとツッコミには納得。
でも投書の中に「文化祭デビュー」したいという内容があり生徒会役員一同色めき立つのでした!
モテ和泉のおかげでたくさんの署名までもらえ、とにかく2/3の賛同を得て文化祭の開催決定!
一時間枠でここまでできちゃうのも凄いですが古典的オバケ屋敷というのもなかなか。
この学園祭を見て「野ブタをプロデュース」を思い出してしまいました。
あの時は古い曲だったような、なんだっけ?懐メロをギター演奏したし、
クラスの出し物はやっぱりオバケ屋敷でしたよね~(遠い目)
で、反対勢力がじわじわと花のもとに押し寄せてくる気配。
過去の花はハリケーンアダですから崩壊させられた不良たちは未だ根にもってるわけで
相変わらずけんかを仕掛けたくてたまらないようです。
ところで花はじいちゃんとしみじみ語りますが
かつては悪い子だったと述懐している花に、
どんな花でも大事な孫だというじいちゃんなのでした。
ふらついてしまうじいちゃんも年だからという辺りでちょっと心配になります。
その後、実際に怪我したじいちゃんでしたが花はそれこそ不安が溢れるのでした。
こんなじいちゃんですが花には
「ありのままの花をそっくり見せられる人がほかにいればいい」と言うのでした。
花は既にそれは実行しているとの回答。
じいちゃんと花は相手が誰かと疑問もなくツーカーと通じています。
そして大地に「花を頼む」とちゃんと話がついているのがまた最高なのです。
今週の大地の「きちゃうのか~」の妄想のなかではついに花の要求に「こんな俺でよければ」と応えていたネ。
凛風と大地は一緒にオバケ屋敷を探検しますが
顔がかわいいんだからもうチョット女らしくすればという大地に今度は凛風の妄想炸裂。
あすなろ抱きの大地が俺にだけは素直になれよと妄想の中で言ってるのがまた受けます~。
でも現実にはフォークダンスを一緒に踊って欲しいという凛風をやんわり拒否しているのでした。
そんな大地にアダを探す不良がいると告げたのが相模ですが
ちゃんと紋白高校にいると不良たちに教えてるのがまたバカなのでした~。
そういえばその不良たちのなかにゲゲゲの鬼太郎みたいな人がいた。
ただ境担任だけはつまんないことに巻き込まれるなと釘を刺します。
そりゃ皆心配です。せっかく医学部受験目指して勉強に邁進するようになったんだから・・。
オバケ屋敷コレクションも良かったですね~。
練馬も応援に来ましたが恐がっているのが爆笑~。
で、花を見てアダだとわかったわけで普通の女の子だと言ってるのでしたが
大地がこれはヒミツなのだとこちらも釘を刺しています。
そうだった。アダを知ってるという秘密の共有。
これが大地と花を強烈に結びつけるもの・・かな・・??
花は生徒会長になり、大地のおかげで普通の女の子になれた気がすると喜びますが
大地もやっぱり副会長になって良かったと応えるのでした。
ちょっと嬉しい花。
そしていよいよ例のゲゲゲの不良がやってきて
「ハリケーンアダ」を指名し挑発してきます。
クラスがまとまりいいところなのに・・花が何か言おうとしたところを
大地が自分がアダだと名乗りでます。
和泉が後がないからと制止するのを殴ってしまうほどに。
あああああ・・・とうとうケンカ勃発・・・orz
***
人を陥れて胸騒ぎで気分悪い不良というのがまあ一般的なのですが
こちらのヤンキーたちはほとんどがバカなので
ケンカシーンですらなんとなくおかしみでさほど嫌な気分にはなりません。
ですがそれでもラストは大地の選択に困ってしまいました。
何しろ大地はじいちゃんから花を任せられてしまってますしね・・。
後がない大地なのについ自分がアダと言ってしまうのが大地らしいわけで
それしかなかったのかともう心配になります。
お互いに素っ気無くうぜえの応酬の二人ですが
心の底では意外にも花は大地には素の自分を見せ
大地もちゃんと応えているのがわかりました。
微笑ましい二人の様子がちょうどいい按配で幸せな雰囲気を持っています。
あっという間に最終回。
大地が退学にならずに済む方法はないでしょうか・・
そして二人が変わらずクスクスほかほか幸せな雰囲気でいるのをずっと見ていたいです。
その後、大地ら生徒会の署名活動が実り、紋白高校では高校創立以降初めての文化祭が決定!花の提案で大地たち2年A組はオバケ屋敷をすることになる。
しかしその一方、大地は親友の 練馬 (鈴木亮平) から 長崎 (古川雄大) というヤンキーが報復するため “ハリケーン・アダ” を探し回っていると聞かされ、花に忠告するのが…。
支持率は大事ですよね~。
ほぼ半数の支持を受けたということはまあまあなのではないかと思うのですが
不支持の原因は大地にあったというのが爆笑です。
その反対に支持の理由は本郷奏多くんなのね!
不満な大地は意見箱を作りますがほとんどの投書が大地が怖いとか、同じ様なもの・・
てかこの意見箱のそのセンスがとにかくおかしい。
トラック野郎のド派手な装飾とそっくり同じようなヤンキー風情の意見箱。
品川君には彼女がいますか?という質問に全員拍手で受けますが
花との噂には
自分のことはよくわからないという花の回答も笑えます。
さらに中学の時の花は遊び人だという凛風にそれぞれの想像がまたおかしいのでした。
大地は博打の花を妄想し、
千葉は社交ダンスの花?
和泉はホスト遊びの花・・
でも本当は縄跳び、かけっこ、かくれんぼだそうです。小学生かよとツッコミには納得。
でも投書の中に「文化祭デビュー」したいという内容があり生徒会役員一同色めき立つのでした!
モテ和泉のおかげでたくさんの署名までもらえ、とにかく2/3の賛同を得て文化祭の開催決定!
一時間枠でここまでできちゃうのも凄いですが古典的オバケ屋敷というのもなかなか。
この学園祭を見て「野ブタをプロデュース」を思い出してしまいました。
あの時は古い曲だったような、なんだっけ?懐メロをギター演奏したし、
クラスの出し物はやっぱりオバケ屋敷でしたよね~(遠い目)
で、反対勢力がじわじわと花のもとに押し寄せてくる気配。
過去の花はハリケーンアダですから崩壊させられた不良たちは未だ根にもってるわけで
相変わらずけんかを仕掛けたくてたまらないようです。
ところで花はじいちゃんとしみじみ語りますが
かつては悪い子だったと述懐している花に、
どんな花でも大事な孫だというじいちゃんなのでした。
ふらついてしまうじいちゃんも年だからという辺りでちょっと心配になります。
その後、実際に怪我したじいちゃんでしたが花はそれこそ不安が溢れるのでした。
こんなじいちゃんですが花には
「ありのままの花をそっくり見せられる人がほかにいればいい」と言うのでした。
花は既にそれは実行しているとの回答。
じいちゃんと花は相手が誰かと疑問もなくツーカーと通じています。
そして大地に「花を頼む」とちゃんと話がついているのがまた最高なのです。
今週の大地の「きちゃうのか~」の妄想のなかではついに花の要求に「こんな俺でよければ」と応えていたネ。
凛風と大地は一緒にオバケ屋敷を探検しますが
顔がかわいいんだからもうチョット女らしくすればという大地に今度は凛風の妄想炸裂。
あすなろ抱きの大地が俺にだけは素直になれよと妄想の中で言ってるのがまた受けます~。
でも現実にはフォークダンスを一緒に踊って欲しいという凛風をやんわり拒否しているのでした。
そんな大地にアダを探す不良がいると告げたのが相模ですが
ちゃんと紋白高校にいると不良たちに教えてるのがまたバカなのでした~。
そういえばその不良たちのなかにゲゲゲの鬼太郎みたいな人がいた。
ただ境担任だけはつまんないことに巻き込まれるなと釘を刺します。
そりゃ皆心配です。せっかく医学部受験目指して勉強に邁進するようになったんだから・・。
オバケ屋敷コレクションも良かったですね~。
練馬も応援に来ましたが恐がっているのが爆笑~。
で、花を見てアダだとわかったわけで普通の女の子だと言ってるのでしたが
大地がこれはヒミツなのだとこちらも釘を刺しています。
そうだった。アダを知ってるという秘密の共有。
これが大地と花を強烈に結びつけるもの・・かな・・??
花は生徒会長になり、大地のおかげで普通の女の子になれた気がすると喜びますが
大地もやっぱり副会長になって良かったと応えるのでした。
ちょっと嬉しい花。
そしていよいよ例のゲゲゲの不良がやってきて
「ハリケーンアダ」を指名し挑発してきます。
クラスがまとまりいいところなのに・・花が何か言おうとしたところを
大地が自分がアダだと名乗りでます。
和泉が後がないからと制止するのを殴ってしまうほどに。
あああああ・・・とうとうケンカ勃発・・・orz
***
人を陥れて胸騒ぎで気分悪い不良というのがまあ一般的なのですが
こちらのヤンキーたちはほとんどがバカなので
ケンカシーンですらなんとなくおかしみでさほど嫌な気分にはなりません。
ですがそれでもラストは大地の選択に困ってしまいました。
何しろ大地はじいちゃんから花を任せられてしまってますしね・・。
後がない大地なのについ自分がアダと言ってしまうのが大地らしいわけで
それしかなかったのかともう心配になります。
お互いに素っ気無くうぜえの応酬の二人ですが
心の底では意外にも花は大地には素の自分を見せ
大地もちゃんと応えているのがわかりました。
微笑ましい二人の様子がちょうどいい按配で幸せな雰囲気を持っています。
あっという間に最終回。
大地が退学にならずに済む方法はないでしょうか・・
そして二人が変わらずクスクスほかほか幸せな雰囲気でいるのをずっと見ていたいです。
06/17/2010 Mother 第10話
母性を抱いたことが罪だという事でしたが本当にそういう「罪」があるの?他人の子だから?違和感ですよね。
伊豆で事情聴取を受けた奈緒(松雪泰子)は、継美(=怜南、芦田愛菜)を誘拐したことを認め、逮捕される。
葉菜(田中裕子)は、全ては自分が指示したことだと警察に訴えるが、奈緒を助けることはできなかった。
いっぽう継美は室蘭の児童養護施設に送られる。
奈緒が逮捕されたことで、鈴原家には連日マスコミがおしかけ、籐子(高畑淳子)は社長を辞任し、
果歩(倉科カナ)は就職内定が取り消される。
だが、それでも鈴原家では家族として奈緒を支えていく決意をする。
やがて奈緒は起訴され、裁判が始まろうとしていた。
駿輔(山本耕史)は奈緒に面会に行くが、奈緒の頭にあるのは継美の心配だけだった。
駿輔は、奈緒のこの強い母性そのものが奈緒の罪なのだと皮肉に思うのだった。
そんな中、怜南を虐待していたことで、母親の仁美(尾野真千子)が逮捕された。
そして、いよいよ裁判の判決が奈緒に下される。それは・・・
葉菜が自分が全部指示したのだと訴えていましたが
本当に母親ってありがたいものですね。
でも奈緒も、もともと覚悟があったわけですから
変な小細工もせずすっきり認めているところがやっぱり潔いです。
松雪さんの雰囲気に合っている役柄です。
つぐみは児童養護施設に送られてしまいました。
室蘭の母親の元にいくよりはよっぽどいいですが
知らないところに行くというのはどんなにか心細いでしょう。
ただ、つぐみは奈緒がかつて過ごした施設で何日かを
当時の園長とともに奈緒と三人で暮らしたので
施設に対してあまり垣根がなかったようです。
何よりも本心を隠して笑顔をふりまく7歳にして処世術を身につけた子なのでした。
今週は特に駿輔は何かと世話を焼いています。
葉菜には前科があるから何もしないほうがいいのだといいました。
葉菜はやはり夫殺害で服役していたのです。
いさかいが絶えなかったということですがDVだったと想像しています。
だからこそ虐待されていたつぐみを救った奈緒をすぐに受け入れたのですね。
そして奈緒の母性が罪なのだということをはっきりと葉菜に告げています。
母性が罪だということに納得できない葉菜ですが
ほぼ視聴者全員がそう思っていることでしょう。
また、刑務所に面会に行き、奈緒にはつぐみのことを教えてあげています。
母親として心配するのはつぐみの性格や食事や待遇など。
ごく当たり前に子供の体調や心理面を心配しているのが
まさに母親なのでした。
そんな奈緒をつい皮肉に見てしまう駿輔がいます。
だからこそ言わなくてもいい籐子の社長辞任や果歩の内定取り消しなどを告げてしまうのでした。
その後、室蘭の養護施設を訪れつぐみの様子もビデオに撮っています。
奈緒は検事の取調べにも「母親」になりたかったと
普通の暮らしをさせてあげたかったと話しています。
検事は本気で母親になるつもりだったのかと問いかけていますが
奈緒は全く躊躇がありません。
裁判でもそのようにはっきりと応えました。
ただ、良い情報ももたされました。
怜南を率先して虐待した浦上真人が逮捕されました。
その後、怜南母である仁美にも逮捕状がでました。
あの黒いビニール袋に子供を入れ氷点下の外に置いたまま外出したこと。
死ぬかもしれないとわかっていたのに。
ようやく自分のしたことが理解できたのか
怜南が好きだった水色のマフラーを握り締め
私を死刑にしてくださいと叫ぶのでした。
室蘭での施設暮らしは集団生活ではあるけれど
愛情のあるスタッフやお友達に恵まれ
それなりに楽しそうに過ごしているつぐみです。
一方、奈緒はただつぐみを思い、刑務所から月を見ては泣くのでした。
判決は懲役一年、執行猶予3年でした。
無罪は無理としても執行猶予がついたことは
奈緒が怜南を虐待から救ったことに対するある意味評価だったのかもしれません。
何しろ児相が何も手立てをしなかったわけですから。
今頃になって調書を出していたというのもあきれ返るばかりです。
死んでからでは遅いということを児相だってもっと自覚しないとなりません。
減俸ぐらいじゃ済まないから。
そんな奈緒のすこしばかりの朗報ですが
葉菜は再発で倒れてしまいます。
入院先に来たのは籐子。
二人は同い年。
月面着陸を見たといい合います。
籐子は決して奈緒を置いて先に行ってはだめよと釘を刺しています。
かつて二人は奈緒を巡ってライバルでした。
でもつぐみの母親になろうとした奈緒を理解し、
今や、母親のエキスパートとしてお互いに手を結び応援体制に入っているのです。
合言葉は「母」まさに母親として理解し合える同士となったのです。
恨み事も言わず奈緒を守ると決めた鈴原家の女3人ですが
果歩の恋人のノンキな様子にはちょっと笑いました。
こんな人が一人いると和みますね。
釈放された奈緒は鈴原家に帰ってきて償うと言いますが
みんなそんなことよりも奈緒が無事に帰ったことを喜びます。
ただ奈緒は相変わらずつぐみを思い、つぐみの残した絵や思い出に浸るばかりです。
そこに駿輔がつぐみの施設でのビデオを持参してくれました。
携帯に非通知がたくさん着信していたことを見ていた奈緒は
つぐみは辛い顔をしているだろうと予想していたようです。
しかしつぐみは怜南として元気一杯にふるまい
来年もここにいるよと楽しそうに応えています。
あまりの自然な笑顔に奈緒は自分を忘れたのだとショックだったようです。
涙を流す奈緒を抱きしめる籐子でした。
そして葉菜の危機を伝えます。
見取るようにと促しました。
怖いと震える奈緒の手をにぎる籐子。
葉菜は一日あればいいと言いました。
人生には大事な大事な一日があればそれで十分。
あの日、観覧車に乗りつぐみが手作りのネックレスをくれた。
その宝石のような思い出があればもう悔いが無いという葉菜の言葉に涙です。
奈緒は葉菜を見舞い、毎日来ると伝えます。
気丈にふるまう葉菜の気持ちもちゃんと分かっている奈緒です。
今度はあなたの娘でいさせて。
葉菜は奈緒をしっかり抱きしめ
ずっとこうしたかった・・私も・・
奈緒・・お母さん・・と
封印していた思いがあふれ出します。
帰った奈緒にかかってきた電話。
それはつぐみでした。
ようやく通じたのに「お母さんオバケっていると思う?・・」
相変わらずのつぐみらしい会話に微笑みがわきますが
奈緒も呆然と戸惑っています。
この施設では夏実ちゃんと仲良くしていて二段ベッドの上に寝ていることがわかりました。
スタッフのお手伝いをしてお料理もしている様子。
何よりも奈緒の研究していた白鳥と同じ名前なのが気に入ったようです。
冷蔵庫がめっちゃ巨大だという言い方にも奈緒は面白がって反応しました。
でもつぐみは本当は奈緒に早く迎えに来て欲しかったのです。
牢屋から出たお母さんは何しているのだろう?
今日か明日かと首を長くしてお迎えを待っていた。
奈緒だってこの子が笑顔の裏に本心を隠し持っていたことを知っていたはずなのに。
おかあさん、つぐみね何度も電話したよ。
いつ迎えに来る?
ちゃんと寝る前に荷物もまとめているのに。
お母さん、会いたいよ・・・
つぐみ・・・ごめんね・・・
お母さん。
お母さん、もう一回誘拐して!
***
夢絶たれ逮捕という先週が最も地獄の底の回であってほしいと願ってましたが
今週は確かに少し回復してまた希望が見えました。
何よりも奈緒が執行猶予で釈放されたのはありがたかったですね。
そして浦上や仁美の逮捕もまずは妥当なところでした。
一方で葉菜の死期が迫り、
つぐみと奈緒はおそらく監視され交流はできないはずです。
それでも奈緒はつぐみを思い
つぐみはお母さんと奈緒を慕う。
子供はいつだって母を追い求め
母は子を思うものなのです。
葉菜が奈緒を抱きしめずっとこうしたかったというあたりで号泣でしたが
つぐみが「お母さん」と泣きながら求めるところでさらに号泣。
この親子を引き離す法律こそ悪のように怒りが湧いてしまいます。
どうにかして二人がまた一緒に暮らせることを
ただただ願ってしまいます。
次回最終回、すばらしい決着が出来ることを期待しています。
葉菜(田中裕子)は、全ては自分が指示したことだと警察に訴えるが、奈緒を助けることはできなかった。
いっぽう継美は室蘭の児童養護施設に送られる。
奈緒が逮捕されたことで、鈴原家には連日マスコミがおしかけ、籐子(高畑淳子)は社長を辞任し、
果歩(倉科カナ)は就職内定が取り消される。
だが、それでも鈴原家では家族として奈緒を支えていく決意をする。
やがて奈緒は起訴され、裁判が始まろうとしていた。
駿輔(山本耕史)は奈緒に面会に行くが、奈緒の頭にあるのは継美の心配だけだった。
駿輔は、奈緒のこの強い母性そのものが奈緒の罪なのだと皮肉に思うのだった。
そんな中、怜南を虐待していたことで、母親の仁美(尾野真千子)が逮捕された。
そして、いよいよ裁判の判決が奈緒に下される。それは・・・
葉菜が自分が全部指示したのだと訴えていましたが
本当に母親ってありがたいものですね。
でも奈緒も、もともと覚悟があったわけですから
変な小細工もせずすっきり認めているところがやっぱり潔いです。
松雪さんの雰囲気に合っている役柄です。
つぐみは児童養護施設に送られてしまいました。
室蘭の母親の元にいくよりはよっぽどいいですが
知らないところに行くというのはどんなにか心細いでしょう。
ただ、つぐみは奈緒がかつて過ごした施設で何日かを
当時の園長とともに奈緒と三人で暮らしたので
施設に対してあまり垣根がなかったようです。
何よりも本心を隠して笑顔をふりまく7歳にして処世術を身につけた子なのでした。
今週は特に駿輔は何かと世話を焼いています。
葉菜には前科があるから何もしないほうがいいのだといいました。
葉菜はやはり夫殺害で服役していたのです。
いさかいが絶えなかったということですがDVだったと想像しています。
だからこそ虐待されていたつぐみを救った奈緒をすぐに受け入れたのですね。
そして奈緒の母性が罪なのだということをはっきりと葉菜に告げています。
母性が罪だということに納得できない葉菜ですが
ほぼ視聴者全員がそう思っていることでしょう。
また、刑務所に面会に行き、奈緒にはつぐみのことを教えてあげています。
母親として心配するのはつぐみの性格や食事や待遇など。
ごく当たり前に子供の体調や心理面を心配しているのが
まさに母親なのでした。
そんな奈緒をつい皮肉に見てしまう駿輔がいます。
だからこそ言わなくてもいい籐子の社長辞任や果歩の内定取り消しなどを告げてしまうのでした。
その後、室蘭の養護施設を訪れつぐみの様子もビデオに撮っています。
奈緒は検事の取調べにも「母親」になりたかったと
普通の暮らしをさせてあげたかったと話しています。
検事は本気で母親になるつもりだったのかと問いかけていますが
奈緒は全く躊躇がありません。
裁判でもそのようにはっきりと応えました。
ただ、良い情報ももたされました。
怜南を率先して虐待した浦上真人が逮捕されました。
その後、怜南母である仁美にも逮捕状がでました。
あの黒いビニール袋に子供を入れ氷点下の外に置いたまま外出したこと。
死ぬかもしれないとわかっていたのに。
ようやく自分のしたことが理解できたのか
怜南が好きだった水色のマフラーを握り締め
私を死刑にしてくださいと叫ぶのでした。
室蘭での施設暮らしは集団生活ではあるけれど
愛情のあるスタッフやお友達に恵まれ
それなりに楽しそうに過ごしているつぐみです。
一方、奈緒はただつぐみを思い、刑務所から月を見ては泣くのでした。
判決は懲役一年、執行猶予3年でした。
無罪は無理としても執行猶予がついたことは
奈緒が怜南を虐待から救ったことに対するある意味評価だったのかもしれません。
何しろ児相が何も手立てをしなかったわけですから。
今頃になって調書を出していたというのもあきれ返るばかりです。
死んでからでは遅いということを児相だってもっと自覚しないとなりません。
減俸ぐらいじゃ済まないから。
そんな奈緒のすこしばかりの朗報ですが
葉菜は再発で倒れてしまいます。
入院先に来たのは籐子。
二人は同い年。
月面着陸を見たといい合います。
籐子は決して奈緒を置いて先に行ってはだめよと釘を刺しています。
かつて二人は奈緒を巡ってライバルでした。
でもつぐみの母親になろうとした奈緒を理解し、
今や、母親のエキスパートとしてお互いに手を結び応援体制に入っているのです。
合言葉は「母」まさに母親として理解し合える同士となったのです。
恨み事も言わず奈緒を守ると決めた鈴原家の女3人ですが
果歩の恋人のノンキな様子にはちょっと笑いました。
こんな人が一人いると和みますね。
釈放された奈緒は鈴原家に帰ってきて償うと言いますが
みんなそんなことよりも奈緒が無事に帰ったことを喜びます。
ただ奈緒は相変わらずつぐみを思い、つぐみの残した絵や思い出に浸るばかりです。
そこに駿輔がつぐみの施設でのビデオを持参してくれました。
携帯に非通知がたくさん着信していたことを見ていた奈緒は
つぐみは辛い顔をしているだろうと予想していたようです。
しかしつぐみは怜南として元気一杯にふるまい
来年もここにいるよと楽しそうに応えています。
あまりの自然な笑顔に奈緒は自分を忘れたのだとショックだったようです。
涙を流す奈緒を抱きしめる籐子でした。
そして葉菜の危機を伝えます。
見取るようにと促しました。
怖いと震える奈緒の手をにぎる籐子。
葉菜は一日あればいいと言いました。
人生には大事な大事な一日があればそれで十分。
あの日、観覧車に乗りつぐみが手作りのネックレスをくれた。
その宝石のような思い出があればもう悔いが無いという葉菜の言葉に涙です。
奈緒は葉菜を見舞い、毎日来ると伝えます。
気丈にふるまう葉菜の気持ちもちゃんと分かっている奈緒です。
今度はあなたの娘でいさせて。
葉菜は奈緒をしっかり抱きしめ
ずっとこうしたかった・・私も・・
奈緒・・お母さん・・と
封印していた思いがあふれ出します。
帰った奈緒にかかってきた電話。
それはつぐみでした。
ようやく通じたのに「お母さんオバケっていると思う?・・」
相変わらずのつぐみらしい会話に微笑みがわきますが
奈緒も呆然と戸惑っています。
この施設では夏実ちゃんと仲良くしていて二段ベッドの上に寝ていることがわかりました。
スタッフのお手伝いをしてお料理もしている様子。
何よりも奈緒の研究していた白鳥と同じ名前なのが気に入ったようです。
冷蔵庫がめっちゃ巨大だという言い方にも奈緒は面白がって反応しました。
でもつぐみは本当は奈緒に早く迎えに来て欲しかったのです。
牢屋から出たお母さんは何しているのだろう?
今日か明日かと首を長くしてお迎えを待っていた。
奈緒だってこの子が笑顔の裏に本心を隠し持っていたことを知っていたはずなのに。
おかあさん、つぐみね何度も電話したよ。
いつ迎えに来る?
ちゃんと寝る前に荷物もまとめているのに。
お母さん、会いたいよ・・・
つぐみ・・・ごめんね・・・
お母さん。
お母さん、もう一回誘拐して!
***
夢絶たれ逮捕という先週が最も地獄の底の回であってほしいと願ってましたが
今週は確かに少し回復してまた希望が見えました。
何よりも奈緒が執行猶予で釈放されたのはありがたかったですね。
そして浦上や仁美の逮捕もまずは妥当なところでした。
一方で葉菜の死期が迫り、
つぐみと奈緒はおそらく監視され交流はできないはずです。
それでも奈緒はつぐみを思い
つぐみはお母さんと奈緒を慕う。
子供はいつだって母を追い求め
母は子を思うものなのです。
葉菜が奈緒を抱きしめずっとこうしたかったというあたりで号泣でしたが
つぐみが「お母さん」と泣きながら求めるところでさらに号泣。
この親子を引き離す法律こそ悪のように怒りが湧いてしまいます。
どうにかして二人がまた一緒に暮らせることを
ただただ願ってしまいます。
次回最終回、すばらしい決着が出来ることを期待しています。
06/16/2010 ガイアの夜明け 電子ブックの衝撃~活字市場はどうなるのか~
私もほしいです~♪
冒頭では本が断裁されて処分されていく様が映されていました。
本が売れなくなって久しい昨今。
そんなところに電子ブック、黒船とも言うべきiPadの来航であります。
でiPadとは何かと今更ですが見てみました。
一言で言えばまさに電子ブックです。
この一枚の端末があれば本屋を一件もった以上の膨大な量の本があるということ。
キンドル1500冊に対してこちらは12000冊に相当するそうです。
ですがもちろん購入しないといけません。
ただお安いのですよフフフ
本が大好きで活字中毒の人なんかには大歓迎なのではないでしょうか?
そういう私だって新書を文庫本の発行を待たずに1/2~1/3ぐらいの価格で読めるなら
こちらの方がいいに決まってるのです。
さらにiPadはその特徴を生かしてさまざまなことができます。
ゲームやナビの機能もありました。
でもやはり書籍ですよね。
イラストページは生き生きと立体的に描かれ
ふれるとその中の絵を動かせるということもできるようです。
アリスの絵本の中のジェリービーンズを楽しく動かせていました。
発売の日に銀座アップル社の前で並ぶこと数時間。
行列をしてようやく買えた橘さんのエピも入っていましたが
本当に満足しておられたようでした。
アメリカは電子ブック先進国ですがアマゾンのキンドルのシェアが1位でした。
しかし現在はiPadが追い上げているそうです。
アップル社はiPadを一切情報を漏らさずいきなり発表したということですが
その効果は抜群だったということです。
電子ブックは薄いし軽いので重たい教科書を持つ必要がないと謂う点でも有効ですから
いち早く取り入れて使用させたという学校の例も紹介されました。
また指で押し広げることで文字をいくらでも拡大させることができるため
視力が弱い方には大きな助けとなります。
さらにiPad自体に照明付きなので目の負担もかなり軽減されます。
99歳の方がこの電子ブックを誇らしげに見せてこれが私の本棚と笑顔でした。
ハッピーハッピーハッピーと大喜びしていましたね。
こんなわけですが迎え撃つ作家や出版社はいかにこれを活用するかということになります。
岩崎夏海さんという作家の書いたビジネス書が紹介されました。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
女子高生のイラストがありお名前も女性っぽいのでてっきり女性だと思ったら
出てきた岩崎さんは正真正銘の男性でした・・
80万部の売り上げです。内容が面白い。
弱小高校野球部のマネージャーが
経済学者ドラッカーのマネジメント理論を駆使して甲子園を目指すという経済青春小説。
ダイヤモンド社を訪れていますがipad用の試作が出来たのでチェックに来たのでした。
見てみるとイラストが今風の萌え的女子がたっくさんでかわいいし読みやすそう。
経済小説という特徴を鑑みてるのでしょうか
キーワード検索と電子マーカーの機能をつけてiPad版では単行本の半額(@800)で発売だそうです。
作家にとっては黒船の来航は出版のバリエーションが増え、チャンスが広がったということです。
また角川グループでもiPad化を作戦中です。
テレビジョンやラーメンウォーカーなどは写真を活用したくさんの枚数を入れていましたが
HPとも連動できるようしていました。
また電子コミックも動きを入れられる点で大きく紙版をしのげます。
怪盗レーニャというコミックをとりあげていましたが
その絵のなかで金貨が上から降ってくるような動く仕掛けにしたいと太田さんという方が企画に出していました。
アリスの絵本はジェリービーンズを手ではじきあげることができさらにイラストも動かせていました。
そんな風にしたいという思いをソフト制作会社の技術者に提案していたのです。
金貨の降り具合をチェックに行った太田さんですが単純に降り落ちてくる様子にダメだしをしていました。
さらに怪盗レーニャのモデルであるモーニング娘の田中れいなさんを電子ブックに組み込むようにして撮影しました。
金貨のシーンの2度目のチェック。
端末を動かすと自由自在に金貨が動き、さらに手ではじくこともできる!
上手いものですね。太田さんも歓声をあげていました。
これで世界に打って出ますと言っています。
日本の出版文化は世界に誇るソフトパワーだということです。
そんな電子ブック大盛況のなか、書店はどうなってるのでしょうか?
どんどん書店が減り続け2万軒が今や15000軒へと減少。
しかし頑張ってるところはたくさんあります。
その書店の特色を打ち出しネコ専門の本を取り揃えたり
手書きで新聞を発行したり。
そんななかで「NET21」というグループを作りました。
中小書店の連合組織ですが42店舗が参加しているそうです。
1店舗では売れ筋の本を送ってもらえないこともあるが
連合組織にすれば大手書店同様に売れ筋の本も送ってもらえるということです。
この組織の会議では「マチの本屋のオススメ本」というシールをつける議題になっていました。
自分たちで売れ筋を生み出し特色を出していく取り組みでした。
またある本屋は入り口に電子ブックを置き、宣伝ツールとして逆に取り込むことにしたら
本も売れたということです。
***
手軽に本が読めるということで電子ブックはすごく利点が多く
お安く読めるのは何よりです。
最初に5万ほどの投資をしてランニングコストを安くできるのでお得のような気がします。
電子ブック、買おうかな・・・
でも従来の紙の本だってやはり私は必要な気がします。
何冊も買っては途中でストップするクセがあるアタシなんかは
ページの途中に栞をはさんで置くのが私流ですし、
あとどのくらい?と残ページの厚さから結末を予想するのも楽しい・・。
電子ブックもたぶん好きなページに簡単に飛ぶ事はできるのでしょうが
めくって行く楽しさは紙の方が大きいような気がします。
子供の絵本なんかもそんなところで
赤ちゃんってなめたりするじゃないですか?
お気に入りの絵本の大好きなページなんかは
なめて、かじってボロボロになるまでほぼオモチャ代わりにしていません?
そんな子供の感性を一緒に楽しめるのも紙の絵本だからですし
例えば立体絵本なんかも触ってその感触や構造を楽しめるし
電子ブックにはない古典的楽しみ方もまだまだ健在だと思います。
黒船がやってきて右往左往しないところはさすがですし
その取り込みをさっそく練り上げるところも頼もしく思いました。
これからは紙の本と電子本と両方ですね!
本が売れなくなって久しい昨今。
そんなところに電子ブック、黒船とも言うべきiPadの来航であります。
でiPadとは何かと今更ですが見てみました。
一言で言えばまさに電子ブックです。
この一枚の端末があれば本屋を一件もった以上の膨大な量の本があるということ。
キンドル1500冊に対してこちらは12000冊に相当するそうです。
ですがもちろん購入しないといけません。
ただお安いのですよフフフ
本が大好きで活字中毒の人なんかには大歓迎なのではないでしょうか?
そういう私だって新書を文庫本の発行を待たずに1/2~1/3ぐらいの価格で読めるなら
こちらの方がいいに決まってるのです。
さらにiPadはその特徴を生かしてさまざまなことができます。
ゲームやナビの機能もありました。
でもやはり書籍ですよね。
イラストページは生き生きと立体的に描かれ
ふれるとその中の絵を動かせるということもできるようです。
アリスの絵本の中のジェリービーンズを楽しく動かせていました。
発売の日に銀座アップル社の前で並ぶこと数時間。
行列をしてようやく買えた橘さんのエピも入っていましたが
本当に満足しておられたようでした。
アメリカは電子ブック先進国ですがアマゾンのキンドルのシェアが1位でした。
しかし現在はiPadが追い上げているそうです。
アップル社はiPadを一切情報を漏らさずいきなり発表したということですが
その効果は抜群だったということです。
電子ブックは薄いし軽いので重たい教科書を持つ必要がないと謂う点でも有効ですから
いち早く取り入れて使用させたという学校の例も紹介されました。
また指で押し広げることで文字をいくらでも拡大させることができるため
視力が弱い方には大きな助けとなります。
さらにiPad自体に照明付きなので目の負担もかなり軽減されます。
99歳の方がこの電子ブックを誇らしげに見せてこれが私の本棚と笑顔でした。
ハッピーハッピーハッピーと大喜びしていましたね。
こんなわけですが迎え撃つ作家や出版社はいかにこれを活用するかということになります。
岩崎夏海さんという作家の書いたビジネス書が紹介されました。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
女子高生のイラストがありお名前も女性っぽいのでてっきり女性だと思ったら
出てきた岩崎さんは正真正銘の男性でした・・
80万部の売り上げです。内容が面白い。
弱小高校野球部のマネージャーが
経済学者ドラッカーのマネジメント理論を駆使して甲子園を目指すという経済青春小説。
ダイヤモンド社を訪れていますがipad用の試作が出来たのでチェックに来たのでした。
見てみるとイラストが今風の萌え的女子がたっくさんでかわいいし読みやすそう。
経済小説という特徴を鑑みてるのでしょうか
キーワード検索と電子マーカーの機能をつけてiPad版では単行本の半額(@800)で発売だそうです。
作家にとっては黒船の来航は出版のバリエーションが増え、チャンスが広がったということです。
また角川グループでもiPad化を作戦中です。
テレビジョンやラーメンウォーカーなどは写真を活用したくさんの枚数を入れていましたが
HPとも連動できるようしていました。
また電子コミックも動きを入れられる点で大きく紙版をしのげます。
怪盗レーニャというコミックをとりあげていましたが
その絵のなかで金貨が上から降ってくるような動く仕掛けにしたいと太田さんという方が企画に出していました。
アリスの絵本はジェリービーンズを手ではじきあげることができさらにイラストも動かせていました。
そんな風にしたいという思いをソフト制作会社の技術者に提案していたのです。
金貨の降り具合をチェックに行った太田さんですが単純に降り落ちてくる様子にダメだしをしていました。
さらに怪盗レーニャのモデルであるモーニング娘の田中れいなさんを電子ブックに組み込むようにして撮影しました。
金貨のシーンの2度目のチェック。
端末を動かすと自由自在に金貨が動き、さらに手ではじくこともできる!
上手いものですね。太田さんも歓声をあげていました。
これで世界に打って出ますと言っています。
日本の出版文化は世界に誇るソフトパワーだということです。
そんな電子ブック大盛況のなか、書店はどうなってるのでしょうか?
どんどん書店が減り続け2万軒が今や15000軒へと減少。
しかし頑張ってるところはたくさんあります。
その書店の特色を打ち出しネコ専門の本を取り揃えたり
手書きで新聞を発行したり。
そんななかで「NET21」というグループを作りました。
中小書店の連合組織ですが42店舗が参加しているそうです。
1店舗では売れ筋の本を送ってもらえないこともあるが
連合組織にすれば大手書店同様に売れ筋の本も送ってもらえるということです。
この組織の会議では「マチの本屋のオススメ本」というシールをつける議題になっていました。
自分たちで売れ筋を生み出し特色を出していく取り組みでした。
またある本屋は入り口に電子ブックを置き、宣伝ツールとして逆に取り込むことにしたら
本も売れたということです。
***
手軽に本が読めるということで電子ブックはすごく利点が多く
お安く読めるのは何よりです。
最初に5万ほどの投資をしてランニングコストを安くできるのでお得のような気がします。
電子ブック、買おうかな・・・
でも従来の紙の本だってやはり私は必要な気がします。
何冊も買っては途中でストップするクセがあるアタシなんかは
ページの途中に栞をはさんで置くのが私流ですし、
あとどのくらい?と残ページの厚さから結末を予想するのも楽しい・・。
電子ブックもたぶん好きなページに簡単に飛ぶ事はできるのでしょうが
めくって行く楽しさは紙の方が大きいような気がします。
子供の絵本なんかもそんなところで
赤ちゃんってなめたりするじゃないですか?
お気に入りの絵本の大好きなページなんかは
なめて、かじってボロボロになるまでほぼオモチャ代わりにしていません?
そんな子供の感性を一緒に楽しめるのも紙の絵本だからですし
例えば立体絵本なんかも触ってその感触や構造を楽しめるし
電子ブックにはない古典的楽しみ方もまだまだ健在だと思います。
黒船がやってきて右往左往しないところはさすがですし
その取り込みをさっそく練り上げるところも頼もしく思いました。
これからは紙の本と電子本と両方ですね!
06/15/2010 My other bag is ・・・
ようやく体力も回復して夜遊びの映画を立て続けに見てきました。あ、でもそっちを言いたいんじゃないんだ(笑
とりあえず映画ですけど、見たのは
「孤高のメス」と「告白」の2作。
大評判なので見たくて見たくてたまらなかったのですわ。
しかしなぜか今はあまり語るものがありません。
映画レビューしたいと思える作品にこの頃出会ってないです。
ですがせっかくなのでひとこと。
「孤高のメス」はあらすじも絶対に知らないようにして新鮮な状態で見たにもかかわらず
始まってから15分ぐらいにはストーリー展開が読めてしまってました。
早く言えばベタってことなんですか。
堤さんの活躍も地味ながら美しく描かれてましたしまあまあでした。
驚いたのは成宮くんの髪が金髪じゃなくて真っ黒だったこと(笑
ドラマと混同してしまうくらいで役が違っても成宮くんは成宮くんでした。
静かな波は余さんのところから。
息子とのお別れシーンにはすすり泣きがさざなみのように広がりました。
「告白」
これは失敗でした(涙
原作を先に読んでしまってたのよ!!!
これだけ大評判だからきっと何か秘策があるに違いないと思っていたのですけど
やっぱりあらすじが頭にあるせいかのめり込めませんでした。残念。
映画でもドラマでも原作を知らないほうが絶対に面白いですよね。
まずは今期大流行(?)の母性が底にありました。
母への思慕というか、母としての思いというか・・。
チェイスもマザーも蝉も・・結局は「母」の物語ですよね。
今やもう「母」はキーワードですね。
ただ根幹には少年法に対する批判もありますし
命を慈しむ狙いもあります。
難しい年頃を扱い、狂気の限りを描いたともいえるかもしれません。
原作を知らなければもっと楽しめたはずですが
この原作そのものの空気はしっかり取り込めていた凄い映画でした。
**
な~んて書いては見ましたが
実は映画よりもっともっと強烈にアタシの脳みそに引っかかったのが
誰かが持ってたタイトルのロゴが印字された布トートなのでした。
映画を見に行ってこんなトートバッグだけが印象に残ってるってアホかいね(爆
それは
「My other bag is CHANEL」
なんておかしくも面白い発想でしょうね~~~。
ネットで見てみたらこれにはエルメスやヴィトン版もあるのでした。
アメリカからの輸入した布トートのようですが
以前書いたネイルのタイトル記事(⇒コチラ)もこんな印象を持ちましたが
ユーモアというか発想が面白くて笑えます。
で、この布トートを持ちながらちゃ~んとシャネルのバッグも肩にかけていたら爆笑ですね。
いや、見栄張りたい気持ちのそこらへんを上手にくすぐりさらに皮肉り
ブランドなんて持たないほうが絶対に面白い。
でもロゴが入ってるからね、もしかして・・
そっちのブランド屋さんの方から訴えられそうな気がしないでもないね(笑
「孤高のメス」と「告白」の2作。
大評判なので見たくて見たくてたまらなかったのですわ。
しかしなぜか今はあまり語るものがありません。
映画レビューしたいと思える作品にこの頃出会ってないです。
ですがせっかくなのでひとこと。
「孤高のメス」はあらすじも絶対に知らないようにして新鮮な状態で見たにもかかわらず
始まってから15分ぐらいにはストーリー展開が読めてしまってました。
早く言えばベタってことなんですか。
堤さんの活躍も地味ながら美しく描かれてましたしまあまあでした。
驚いたのは成宮くんの髪が金髪じゃなくて真っ黒だったこと(笑
ドラマと混同してしまうくらいで役が違っても成宮くんは成宮くんでした。
静かな波は余さんのところから。
息子とのお別れシーンにはすすり泣きがさざなみのように広がりました。
「告白」
これは失敗でした(涙
原作を先に読んでしまってたのよ!!!
これだけ大評判だからきっと何か秘策があるに違いないと思っていたのですけど
やっぱりあらすじが頭にあるせいかのめり込めませんでした。残念。
映画でもドラマでも原作を知らないほうが絶対に面白いですよね。
まずは今期大流行(?)の母性が底にありました。
母への思慕というか、母としての思いというか・・。
チェイスもマザーも蝉も・・結局は「母」の物語ですよね。
今やもう「母」はキーワードですね。
ただ根幹には少年法に対する批判もありますし
命を慈しむ狙いもあります。
難しい年頃を扱い、狂気の限りを描いたともいえるかもしれません。
原作を知らなければもっと楽しめたはずですが
この原作そのものの空気はしっかり取り込めていた凄い映画でした。
**
な~んて書いては見ましたが
実は映画よりもっともっと強烈にアタシの脳みそに引っかかったのが
誰かが持ってたタイトルのロゴが印字された布トートなのでした。
映画を見に行ってこんなトートバッグだけが印象に残ってるってアホかいね(爆
それは
「My other bag is CHANEL」
なんておかしくも面白い発想でしょうね~~~。
ネットで見てみたらこれにはエルメスやヴィトン版もあるのでした。
アメリカからの輸入した布トートのようですが
以前書いたネイルのタイトル記事(⇒コチラ)もこんな印象を持ちましたが
ユーモアというか発想が面白くて笑えます。
で、この布トートを持ちながらちゃ~んとシャネルのバッグも肩にかけていたら爆笑ですね。
いや、見栄張りたい気持ちのそこらへんを上手にくすぐりさらに皮肉り
ブランドなんて持たないほうが絶対に面白い。
でもロゴが入ってるからね、もしかして・・
そっちのブランド屋さんの方から訴えられそうな気がしないでもないね(笑
06/12/2010 ヤンキー君とメガネちゃん 第8話
親に期待されるのは重いし、されないのはまた淋しい。でも結局は自分で決めるのが一番だってことね!
幼い頃、父親・宙太 (古田新太) の仕事をしている姿に尊敬を抱き、父親と同じ医師になりたいと考えている 大地 (成宮寛貴)。だが、医学部に通う優秀な姉がいるため自分は家族から期待されていないと感じ続けていたため、進学したいという思いを周囲に言い出せず、進路希望について話し合う担任・堺 (皆川猿時) との三者面談をうやむやにしてしまう。
一方、千葉 (小柳友) も、宇宙に関わる勉強がしたいと “理系” への進学を考えていたが、母・エリコ (水野真紀) から法律事務所を営む父と同じ弁護士になるよう “文系” へ進路変更され、堺からもう一度三者面談をし直すよう促される。
自分の目指したいものを周囲に言い出す自信が持てず苛立つ大地と、親からの期待に応えるため自分の希望する進路変更するべきか悩む千葉。お互いに抱えている悩みに気付いた大地と千葉は、ふとしたことから激しい言い争いになる。
ふてくされた大地に 花 (仲里依紗) は…。
みんなそれぞれ夢があって凛風はなぜか大地との妄想にふけるのでした。
やっぱり凛風は大地が好きなのでした。
千葉は宇宙飛行士になるのが夢。
和泉は夢というより通過点らしくて東大首席卒業後に財務省で国を動かすという。
花の夢はみんなこのままでずっと一緒にいたいということ。
大地は医者になりたいのに姉が家を継ぐと聞いて、
期待されないことでいつまでもはっきり口に出せず
毎日マンガばかりの生活。
千葉が大地の家庭になぜか押しかけてきて一晩泊まりますが
大地の姉の海里が産婦人科に進みたいから大地にこの家を継いで欲しいという話を聞いてしまいました。
今更姉の都合で自分の進路を決定されるというのもムカつくとばかり複雑な大地は
期待されてなかったことといきなり都合を押し付ける海里にただ腹を立てるばかり。
自分の気持ちに収拾がつきません。
大地はその状態がしばらく続き花ちゃんにも八つ当たりしてしまうのでした。
そして一方の千葉ですがこちらは逆に父親経営の法律事務所を継いでほしいとはっきり言われています。
宇宙飛行士の夢をあきらめて文系に進路変更するかどうか迷うところです。
それは父親の押し付けであり、母親が窮地に立たされるという千葉の優しさがそうさせてしまうのです。
二人はお互いに相手の家庭の都合を知ってしまうわけで
お互いがそれぞれの思いを貫くように激突してしまうのでした。
それも相手を思う強さのなせる麗しくも高校生らしい友情の発露ですが
ともかく一見したところ険悪になるのでした。
「自信がないから認めたくないんだよ」
二人ともにズバっとついてるのがさすが@@
花ちゃんがアダの力で二人をバキっと引き離すのがウケました~。
しかしその解決は意外にも大地の父ちゃんが導いてくれたのです。
たまたま教室にいた千葉には親は愛があるから期待するんだし安全な道を歩ませようとするのだといいいます。
ただ自分は決して大地に自分の気持ちを押し付けず大地の決定を最大限尊重すると言い切りました。
どんな決定でも全力で応援するという清々しさ。
期待していないということは無関心ではなく
自分が息子の進路の邪魔をしないという意味で潔いものがありました。
だから千葉の両親だって千葉の決定には決して反対しないだろうと言っています。
それを聞いていた大地。
そして三者面談。
千葉は母についに理系に進むと宣言します。
オロオロする母ですが大丈夫さと力強く宣言する息子に
逆に励まされたようです。
大地もついに父親の前で医学部に進学すると言えました。
長い長い時間を必要としましたがようやく言えた~~!!
もちろん父ちゃんも了解です。
成績がどうとか決して言わず二つ返事の父ちゃんがすごくカッコイイ。
これで大地も迷わず医者への道を歩むことができます。
もう一つのエピ、シャーペンの君もひっぱりました。
大地は相手を花ちゃんとは知らず憧れていますが
花ちゃんは足湯に誘ってくれたのが大地と知っています。
ですが単に頭がよくなるという引っ掛けに誘われているだけです。
このすれ違い模様が今週もおかしくもどかしくまだまだ続くのでした。
***
ここにいない自分を描くのが夢だそうですが
花ちゃんや花のじいちゃんは今の生活がそのまま続くのが夢のようです。
今週とうとう医者になる宣言をした大地ですが
花も大地のもとで看護師になるとか言い出しそうでなんとなく期待しちゃいます。
もしもそうなったら・・二人のコンビは楽しそうですが患者さんは、怖いような・・ですね/笑
とりあえず、現在162/175の大地がどこまで伸びるか楽しみです。
かつてすっげえ勉強してこの進学校に入った大地なら勘を取り戻せそうです。
長い人生だから1浪ぐらいはするかな~。
今週は大地の父ちゃんの心意気にほろっとしました~。
一方、千葉 (小柳友) も、宇宙に関わる勉強がしたいと “理系” への進学を考えていたが、母・エリコ (水野真紀) から法律事務所を営む父と同じ弁護士になるよう “文系” へ進路変更され、堺からもう一度三者面談をし直すよう促される。
自分の目指したいものを周囲に言い出す自信が持てず苛立つ大地と、親からの期待に応えるため自分の希望する進路変更するべきか悩む千葉。お互いに抱えている悩みに気付いた大地と千葉は、ふとしたことから激しい言い争いになる。
ふてくされた大地に 花 (仲里依紗) は…。
みんなそれぞれ夢があって凛風はなぜか大地との妄想にふけるのでした。
やっぱり凛風は大地が好きなのでした。
千葉は宇宙飛行士になるのが夢。
和泉は夢というより通過点らしくて東大首席卒業後に財務省で国を動かすという。
花の夢はみんなこのままでずっと一緒にいたいということ。
大地は医者になりたいのに姉が家を継ぐと聞いて、
期待されないことでいつまでもはっきり口に出せず
毎日マンガばかりの生活。
千葉が大地の家庭になぜか押しかけてきて一晩泊まりますが
大地の姉の海里が産婦人科に進みたいから大地にこの家を継いで欲しいという話を聞いてしまいました。
今更姉の都合で自分の進路を決定されるというのもムカつくとばかり複雑な大地は
期待されてなかったことといきなり都合を押し付ける海里にただ腹を立てるばかり。
自分の気持ちに収拾がつきません。
大地はその状態がしばらく続き花ちゃんにも八つ当たりしてしまうのでした。
そして一方の千葉ですがこちらは逆に父親経営の法律事務所を継いでほしいとはっきり言われています。
宇宙飛行士の夢をあきらめて文系に進路変更するかどうか迷うところです。
それは父親の押し付けであり、母親が窮地に立たされるという千葉の優しさがそうさせてしまうのです。
二人はお互いに相手の家庭の都合を知ってしまうわけで
お互いがそれぞれの思いを貫くように激突してしまうのでした。
それも相手を思う強さのなせる麗しくも高校生らしい友情の発露ですが
ともかく一見したところ険悪になるのでした。
「自信がないから認めたくないんだよ」
二人ともにズバっとついてるのがさすが@@
花ちゃんがアダの力で二人をバキっと引き離すのがウケました~。
しかしその解決は意外にも大地の父ちゃんが導いてくれたのです。
たまたま教室にいた千葉には親は愛があるから期待するんだし安全な道を歩ませようとするのだといいいます。
ただ自分は決して大地に自分の気持ちを押し付けず大地の決定を最大限尊重すると言い切りました。
どんな決定でも全力で応援するという清々しさ。
期待していないということは無関心ではなく
自分が息子の進路の邪魔をしないという意味で潔いものがありました。
だから千葉の両親だって千葉の決定には決して反対しないだろうと言っています。
それを聞いていた大地。
そして三者面談。
千葉は母についに理系に進むと宣言します。
オロオロする母ですが大丈夫さと力強く宣言する息子に
逆に励まされたようです。
大地もついに父親の前で医学部に進学すると言えました。
長い長い時間を必要としましたがようやく言えた~~!!
もちろん父ちゃんも了解です。
成績がどうとか決して言わず二つ返事の父ちゃんがすごくカッコイイ。
これで大地も迷わず医者への道を歩むことができます。
もう一つのエピ、シャーペンの君もひっぱりました。
大地は相手を花ちゃんとは知らず憧れていますが
花ちゃんは足湯に誘ってくれたのが大地と知っています。
ですが単に頭がよくなるという引っ掛けに誘われているだけです。
このすれ違い模様が今週もおかしくもどかしくまだまだ続くのでした。
***
ここにいない自分を描くのが夢だそうですが
花ちゃんや花のじいちゃんは今の生活がそのまま続くのが夢のようです。
今週とうとう医者になる宣言をした大地ですが
花も大地のもとで看護師になるとか言い出しそうでなんとなく期待しちゃいます。
もしもそうなったら・・二人のコンビは楽しそうですが患者さんは、怖いような・・ですね/笑
とりあえず、現在162/175の大地がどこまで伸びるか楽しみです。
かつてすっげえ勉強してこの進学校に入った大地なら勘を取り戻せそうです。
長い人生だから1浪ぐらいはするかな~。
今週は大地の父ちゃんの心意気にほろっとしました~。
06/10/2010 Mother 第9話
よくつぐみちゃんを助けてくれたね・・籐子のセリフが嬉しかった~。
奈緒(松雪泰子)と葉菜(田中裕子)は、新しい戸籍を手に入れるために
伊豆に行く準備をする。
何も知らないつぐみ(=怜南・芦田愛菜)は三人で旅行にいけると大喜び。
そんなある日、葉菜の主治医の珠美(市川美和子)が奈緒を訪ね、葉菜の病状を告げる。
奈緒は葉菜の身体を心配するが、葉菜はあくまでも奈緒には病気のことを隠し続ける。
そして、三人は伊豆に向かう。
一方、室蘭で仁美(尾野真千子)から誘拐の話を聞いた警察は、捜査に動いていた。
そして鈴原家に刑事がやってくる。
母・籐子(高畑淳子)は、奈緒とは疎遠になっていてよく知らないとその場を切り抜ける。
果歩(倉科カナ)から相談を受けた駿輔(山本耕史)は、
仁美に告訴状を出さないよう説得するため室蘭へ発つ。
伊豆で束の間の安らかな時間を過ごす奈緒と葉菜と継美。
この安らぎが永遠に続けばいいと願う三人だったが、
駿輔や籐子たちから警察の動きを知らされ愕然とする奈緒。
とにかく戸籍を手に入れ、逃げようと決意する奈緒だったが・・・。
先生がお母さんだったらいいなと思っていたら
夢から目覚めたらお母さんだった。
天使のような笑顔。なんていい夢をあげられたのでしょう。
奈緒はこの一点においてもつぐみを幸せな子へと魔法をかけてあげたのでした。
しかしもっと大きな幸せを手にいれるために
三人には関門が待ち構えていました。
ここさえくぐりぬければ誰にも邪魔されることなく平穏な日々を手にすることができる。
それは戸籍。
伊豆に行き戸籍を買いさえすれば堂々と親子でいられる。
心がはやりますが、準備も抜かりなく進んでいました。
そのための費用は580万。
高いのか安いのかさっぱりわかりませんが
平均的サラリーマンの1年分の収入だと思えば妥当なところなのかもしれません。
葉菜のあの理髪店はスミレさんから譲り受けたものだったということです。
いつも現れるおじいさんの奥さんがスミレさんだったということで
なぜスミレさんが葉菜に譲ってくれたのかは謎ですが
善意をありがたく受け取りました。
医師へ頼んだ生命保険からの前借作戦は諦め
こちらの店を担保にして借金することにしたようです。
奈緒は医師の訪問を受け、葉菜の病気を知ることになります。
なんと葉菜は急性骨髄性白血病でした。
今の元気な様子が信じられないほどの重病ではありませんか・・
つぐみの下校で手を繋ぎ一緒に歌っている葉菜・・
その頃、仁美は警察の主導で防犯カメラの映像に奈緒と玲南を確認しました。
着々と捜査の手が伸びていることも知らず
伊豆に向かう前に葉菜はゆっくりと店内を見渡しました。
もう戻れないかもしれないとひそかな覚悟があったのでしょうか。
芽衣は元婚約者を待ち伏せし、お腹の子はあなたの子ではないと告げ指輪も返しました。
奈緒にも帰ってきてもらおう。
世間じゃなく子供を見るのが親じゃないという芽衣は変わりました。
それを嬉しそうにまじまじと見つめる籐子。
その後警察がやってきたときもシラをきり通しました。
海辺で砂の家を作った継美ですがそこには葉菜の部屋もあり
ステキな想像で胸がいっぱいになります。
しかしそれは砂の城なのでした・・。
伊豆に住み、ここでスミレ理髪店を開くというつぐみの夢。
葉菜がカットし、奈緒がシャンプー、つぐみはお菓子をあげる係り。
あまりにもステキで幸せな予感に高鳴りますがその前に戸籍を手に入れなければならない。
期待と不安でこれから始まる試練にドキドキ。
宿で落ち着いた奈緒にまさかの駿輔の電話。
仁美が誘拐と告訴したらまちがいなく逮捕されるだろうといわれ暗澹とする奈緒。
籐子はつぐみちゃんを助けてくれたことに娘として誇りに思ってると言いました。
ずっと言えなかった本心ですが芽衣が変わったことでようやく口に出せたのでした。
果歩も奈緒ねえの味方。
芽衣はお腹の子とつぐみちゃんを遊ばせたいと壮大なラブコールです。
本当に実現したらどんなにかいいでしょう。
新たなエールに力を得た奈緒ですが
駿輔が室蘭に飛び仁美に告訴状を出さないように説得してくれるという話にすがってもいます。
もしもの場合、つぐみを籐子が引き取れるかと聞いてみますが
加害者の家族なので不可能だということでした。
逮捕されたらそこで一巻の終わり。
二度とつぐみと奈緒は一緒になれないシステムがあるようです。
幸せって誰かを大切に思えることでしょう?
決戦前夜、奈緒は葉菜のしてくれることに罪滅ぼしかと聞きますが
今が幸せだからと応えたのでした。
三人が親子でいられた最後の夜でした。
警察の手がすぐそこまで迫っているとも知らず。
出かける間際に旅館の仲居さんがそっくりだと言ってくれた。
目かな・・鼻かな・・口かな・・手かな。
親子にすっかりうれしくなるプレゼント。
思えばここが最高の時だったようです。
しかし出かけた先の銀行は30分開店が遅れるとあり
要所に刑事の姿がちらつき奈緒は胸騒ぎです。
じっと待つ葉菜も気が気ではありませんが電話をしてみても様子がわかりません。
旅館に戻った奈緒は玄関先に刑事の姿を見て逃げようとしますが
善意の仲居が先に奈緒を認めて挨拶をしたものだから走ってしまうのでした。
何も知らず無邪気に歌をうたっているつぐみと葉菜。
刑事に囲まれてしまう奈緒。天を仰いで膝をつきました。
つぐみ~!
つぐみはお母さんの声が聞こえた気がすると言いますが虫の知らせに葉菜も何かを悟ったようです。
そして車に乗せられる寸前の奈緒を認め「奈緒~」と走りよっていきます。
「お母さん」と奈緒も涙ですが二人は手を握りしみじみ目を見合わせます。
お母さんの手が小さくなった。いえ奈緒が大きくなったのよ。
こんな時なのに葉菜には病院に行ってと言う奈緒。
初めて葉菜を「おかあさん」と呼べたのに逮捕だったなんて。
そして同じ様につぐみも「おかあさ~ん」と叫びます。
刑事たちに抑えられていますが葉菜が二人にちゃんと話をさせてほしいと頼むのでした。
さっき電話でいえなかったことは「歯が生えてきた」ってこと。
覚えててお母さんの手だよ。
つぐみもずっと握っていると大号泣です。
母を乗せた車は無情にも走り去りますが追いかけるつぐみにただただ涙・・
おかあさ~ん・・おかあさ~ん・・・
***
あああ・・やっぱりダメでしたか。がっくりしました。
今週ほど親子三人で暮らさせてあげたいと切望した回はなかったのですが
ドラマがそうそう簡単に犯罪の片棒をかつぐわけにいかなかったようです。
三人の手を繋ぐという絆がはっきりと親子の象徴を見せてくれた回でもありました。
前半がつぐみの幸せな夢で始まり三人で理髪店を開店する未来への夢が語られ
胸弾む思いで一杯になったところに
天国から地獄への突き落とし。
きっとくる、今にくると戦々恐々としていましたがやっぱり夢叶わないところがこの世の現実です。
ここが地獄の底ならば次回は少しはいい方に向かうのかもしれません。
そう期待したいところです。
本来なら仁美の告訴の取り下げを希望するところですが
既に予告でつぐみが児童養護施設にいる映像を見てしまったので
それはなかったのだということのようです。
でもここでもつぐみは笑顔一杯だったので
少しの間でも奈緒と葉菜からたくさんの愛情をうけたということが証明された気がします。
奈緒と葉菜には時間がありませんし
その行方なども気になるところです。
また芽衣のベビーもどうなったのか気になります。
もう二度と会えないと駿輔が予言していましたが
どうにかして奈緒とつぐみが再会できることを切望してやみません。
しかし仁美の腹いせのような告訴は結果として娘を悲しみの底に突き落としただけでした。
残念な母親に少しでも娘の幸せを願うゆとりができますように。
次回がまた心配で楽しみで大変ですね・・
伊豆に行く準備をする。
何も知らないつぐみ(=怜南・芦田愛菜)は三人で旅行にいけると大喜び。
そんなある日、葉菜の主治医の珠美(市川美和子)が奈緒を訪ね、葉菜の病状を告げる。
奈緒は葉菜の身体を心配するが、葉菜はあくまでも奈緒には病気のことを隠し続ける。
そして、三人は伊豆に向かう。
一方、室蘭で仁美(尾野真千子)から誘拐の話を聞いた警察は、捜査に動いていた。
そして鈴原家に刑事がやってくる。
母・籐子(高畑淳子)は、奈緒とは疎遠になっていてよく知らないとその場を切り抜ける。
果歩(倉科カナ)から相談を受けた駿輔(山本耕史)は、
仁美に告訴状を出さないよう説得するため室蘭へ発つ。
伊豆で束の間の安らかな時間を過ごす奈緒と葉菜と継美。
この安らぎが永遠に続けばいいと願う三人だったが、
駿輔や籐子たちから警察の動きを知らされ愕然とする奈緒。
とにかく戸籍を手に入れ、逃げようと決意する奈緒だったが・・・。
先生がお母さんだったらいいなと思っていたら
夢から目覚めたらお母さんだった。
天使のような笑顔。なんていい夢をあげられたのでしょう。
奈緒はこの一点においてもつぐみを幸せな子へと魔法をかけてあげたのでした。
しかしもっと大きな幸せを手にいれるために
三人には関門が待ち構えていました。
ここさえくぐりぬければ誰にも邪魔されることなく平穏な日々を手にすることができる。
それは戸籍。
伊豆に行き戸籍を買いさえすれば堂々と親子でいられる。
心がはやりますが、準備も抜かりなく進んでいました。
そのための費用は580万。
高いのか安いのかさっぱりわかりませんが
平均的サラリーマンの1年分の収入だと思えば妥当なところなのかもしれません。
葉菜のあの理髪店はスミレさんから譲り受けたものだったということです。
いつも現れるおじいさんの奥さんがスミレさんだったということで
なぜスミレさんが葉菜に譲ってくれたのかは謎ですが
善意をありがたく受け取りました。
医師へ頼んだ生命保険からの前借作戦は諦め
こちらの店を担保にして借金することにしたようです。
奈緒は医師の訪問を受け、葉菜の病気を知ることになります。
なんと葉菜は急性骨髄性白血病でした。
今の元気な様子が信じられないほどの重病ではありませんか・・
つぐみの下校で手を繋ぎ一緒に歌っている葉菜・・
その頃、仁美は警察の主導で防犯カメラの映像に奈緒と玲南を確認しました。
着々と捜査の手が伸びていることも知らず
伊豆に向かう前に葉菜はゆっくりと店内を見渡しました。
もう戻れないかもしれないとひそかな覚悟があったのでしょうか。
芽衣は元婚約者を待ち伏せし、お腹の子はあなたの子ではないと告げ指輪も返しました。
奈緒にも帰ってきてもらおう。
世間じゃなく子供を見るのが親じゃないという芽衣は変わりました。
それを嬉しそうにまじまじと見つめる籐子。
その後警察がやってきたときもシラをきり通しました。
海辺で砂の家を作った継美ですがそこには葉菜の部屋もあり
ステキな想像で胸がいっぱいになります。
しかしそれは砂の城なのでした・・。
伊豆に住み、ここでスミレ理髪店を開くというつぐみの夢。
葉菜がカットし、奈緒がシャンプー、つぐみはお菓子をあげる係り。
あまりにもステキで幸せな予感に高鳴りますがその前に戸籍を手に入れなければならない。
期待と不安でこれから始まる試練にドキドキ。
宿で落ち着いた奈緒にまさかの駿輔の電話。
仁美が誘拐と告訴したらまちがいなく逮捕されるだろうといわれ暗澹とする奈緒。
籐子はつぐみちゃんを助けてくれたことに娘として誇りに思ってると言いました。
ずっと言えなかった本心ですが芽衣が変わったことでようやく口に出せたのでした。
果歩も奈緒ねえの味方。
芽衣はお腹の子とつぐみちゃんを遊ばせたいと壮大なラブコールです。
本当に実現したらどんなにかいいでしょう。
新たなエールに力を得た奈緒ですが
駿輔が室蘭に飛び仁美に告訴状を出さないように説得してくれるという話にすがってもいます。
もしもの場合、つぐみを籐子が引き取れるかと聞いてみますが
加害者の家族なので不可能だということでした。
逮捕されたらそこで一巻の終わり。
二度とつぐみと奈緒は一緒になれないシステムがあるようです。
幸せって誰かを大切に思えることでしょう?
決戦前夜、奈緒は葉菜のしてくれることに罪滅ぼしかと聞きますが
今が幸せだからと応えたのでした。
三人が親子でいられた最後の夜でした。
警察の手がすぐそこまで迫っているとも知らず。
出かける間際に旅館の仲居さんがそっくりだと言ってくれた。
目かな・・鼻かな・・口かな・・手かな。
親子にすっかりうれしくなるプレゼント。
思えばここが最高の時だったようです。
しかし出かけた先の銀行は30分開店が遅れるとあり
要所に刑事の姿がちらつき奈緒は胸騒ぎです。
じっと待つ葉菜も気が気ではありませんが電話をしてみても様子がわかりません。
旅館に戻った奈緒は玄関先に刑事の姿を見て逃げようとしますが
善意の仲居が先に奈緒を認めて挨拶をしたものだから走ってしまうのでした。
何も知らず無邪気に歌をうたっているつぐみと葉菜。
刑事に囲まれてしまう奈緒。天を仰いで膝をつきました。
つぐみ~!
つぐみはお母さんの声が聞こえた気がすると言いますが虫の知らせに葉菜も何かを悟ったようです。
そして車に乗せられる寸前の奈緒を認め「奈緒~」と走りよっていきます。
「お母さん」と奈緒も涙ですが二人は手を握りしみじみ目を見合わせます。
お母さんの手が小さくなった。いえ奈緒が大きくなったのよ。
こんな時なのに葉菜には病院に行ってと言う奈緒。
初めて葉菜を「おかあさん」と呼べたのに逮捕だったなんて。
そして同じ様につぐみも「おかあさ~ん」と叫びます。
刑事たちに抑えられていますが葉菜が二人にちゃんと話をさせてほしいと頼むのでした。
さっき電話でいえなかったことは「歯が生えてきた」ってこと。
覚えててお母さんの手だよ。
つぐみもずっと握っていると大号泣です。
母を乗せた車は無情にも走り去りますが追いかけるつぐみにただただ涙・・
おかあさ~ん・・おかあさ~ん・・・
***
あああ・・やっぱりダメでしたか。がっくりしました。
今週ほど親子三人で暮らさせてあげたいと切望した回はなかったのですが
ドラマがそうそう簡単に犯罪の片棒をかつぐわけにいかなかったようです。
三人の手を繋ぐという絆がはっきりと親子の象徴を見せてくれた回でもありました。
前半がつぐみの幸せな夢で始まり三人で理髪店を開店する未来への夢が語られ
胸弾む思いで一杯になったところに
天国から地獄への突き落とし。
きっとくる、今にくると戦々恐々としていましたがやっぱり夢叶わないところがこの世の現実です。
ここが地獄の底ならば次回は少しはいい方に向かうのかもしれません。
そう期待したいところです。
本来なら仁美の告訴の取り下げを希望するところですが
既に予告でつぐみが児童養護施設にいる映像を見てしまったので
それはなかったのだということのようです。
でもここでもつぐみは笑顔一杯だったので
少しの間でも奈緒と葉菜からたくさんの愛情をうけたということが証明された気がします。
奈緒と葉菜には時間がありませんし
その行方なども気になるところです。
また芽衣のベビーもどうなったのか気になります。
もう二度と会えないと駿輔が予言していましたが
どうにかして奈緒とつぐみが再会できることを切望してやみません。
しかし仁美の腹いせのような告訴は結果として娘を悲しみの底に突き落としただけでした。
残念な母親に少しでも娘の幸せを願うゆとりができますように。
次回がまた心配で楽しみで大変ですね・・
06/09/2010 ガイアの夜明け ~新タワーの野望とテーマパーク再生~
みなさん高いところがお好きなのね。
押上駅を上がるとそこは東京スカイツリーの建築途上ですが
たくさんの人たちが見に来ていました。
開業は2年後なのにこの人気。
一方GWの東京タワーも大盛況。なんと2時間待ち@@
それは展望台からスカイツリーを見るという目的で押し寄せるお客さんたちで溢れていたのです。
高さはスカイツリーに譲ったけれど東京タワーもイベント力では負けていません。
映画の「三丁目の夕日」の模型が展示され
お土産品も東京タワーを模した容器の飲料やお菓子などおしゃれな雰囲気に様変わりしています。
夜には天の川をイメージした青いイルミネーションが光る展望台にし、
カップルの新名所となったようです。
さてスカイツリーですが2500万人が集客できるということで
そのための企画が進められているところです。
はとバスは屋根を取っ払った観光バスを作り、
建設途中のスカイツリーを見上げて楽しめるようにしました。
これは8/1より運行するそうです。
完成したあとは何十年もその完成の姿のままですが
今の段階は少しずつ成長して行く途中なのでその変化の過程を楽しむのだそうです。
ところでスカイツリーとはなんぞやとお思いですよね?
電波塔ということですが超高層ビルによる地上デジタル放送の電波障害対策のための塔だそうです。
実はさっぱり意味がわかりません(すまぬぅ><
でも高い塔だということはよくわかりました。
完成後の高さは634(ムサシ)メートルで世界一だそうです。
その構造は心柱制振ということで五重の塔がヒントだそうですが
中心部に円柱を通し地震の揺れを吸収するという作り方で大林組が工事を進めています。
上から足場を見てみましたが怖い・・怖いです。
すごく狭いところで作業しているのが見えてドキドキしてしまいます。
現場の人は命綱をつけているんでしょうね・・うわ・・・
このスカイツリー計画を手にしたのは「東武鉄道」
広大な敷地を持っていたのが勝因でした。
線路距離では日本一の長さを持っているということです。
東武方面は鬼怒川温泉などがありますね。
スカイツリープロジェクトは施設にオフィス棟、プラネタリウム、水族館
300店テナントなど広大な構想が見られます。
下町風店舗など押上の地域色も考えているようです。
概要を説明したときには200の観光会社が訪れたということです。
またスカイツリー特別列車を発動し浅草ー鬼怒川間を走らせています。
東武ワールドスクエアには25分の一に縮小したスカイツリーの模型がすでにお目見えしていました。
スカイツリー建設が見られるホテルも毎日満室だそうで
メニューもスカイツリーをイメージしたものを出していました。
東京ディズニーリゾートと匹敵する集客力と言っています。
こちらの期待値はかなり高いです。
そしてテーマパーク。
ディズニーリゾートの成功を機に日本全国でたくさんのテーマパークが作られたということです。
新潟のロシア村や倉敷チボリ公園などが紹介されました。
しかしそれらはほとんど数年後に閉館の道をたどっています。
新潟は解体資金もなく廃墟のまま。
アンデルセンをイメージしたチボリ公園は全て取り払われた空き地になっていました。
過去にガイアで取り上げたそこは遊園地でにぎわっていましたが11年で閉園したそうです。
今回取り上げたのは「長崎のハウステンボス」
オランダの街並みですが敷地は東京ディズニーリゾートと同じ面積だそうです。
本格的街作りをし2200億円の投資をしたほどの凝りようですが
地元の人は1回行けばいいというさめた反応でした。
お客は減り続け、銀行や投資ファンドが再建を目指したもののこの3月に撤退というところです。
そこに名乗りを上げたのがHISの沢田秀雄会長。
観光ビジネス都市としてテナントにベンチャーを誘致し全く新しい東洋一の観光都市にすると計画。
従業員にはリストラはしないが1.2倍で仕事をしてほしいといいます。
そうすれば2割のリストラをしたと同じだということです。なるほど。
施設内はあちこち壊れが目立ちますが修理も大急ぎで発注。
メインとなるテナントも1ヶ月で見つけるように指示されたのが入社8年目の中平一旗さん。
即答していますがすぐに動いていました。
佐世保バーガーを誘致できたようです。
採算度外視してくれたということで熱いものがこみあげていました。
佐世保市議会へ再生計画の説明に行った沢田会長ですが
固定資産税74億を10年免除を要請しました。
それに反対したのが議員さんですがしかし、まずは雇用の安定、黒字化などが大事だという会長です。
いつでも代わってくれてけっこうとまで言われては議員も言葉がありません。
オープンしたのが4/28。
オープニングはプリンセス天功さんのイリュージョンなどで華やかに幕開けしました。
劇団スイセイのミュージカル。
宝探しのアトラクション・・
グルメストリートもオープン。
この成果が現れGW中は昨年の2割増の入場者があったそうです。
広大な敷地にはアウトレットモールを建設し
海外から客を呼び込む計画です。
今年50万人呼び込み、3年で100万を呼びたいとのことです。
***
スカイツリーはよく話題に乗りますが
高い塔は本当に皆好きですよね。
タワーマンションなんかでもスカイツリーが見えるかどうかで
その価格が変わるということですから
東京タワーにわざわざ上ってスカイツリーを見るという発想もうなずけます。
ということならばご近所にお住まいで毎日その成長具合を見られる方々は至福の時ですね。
新名所ができたらディズニーリゾートと同じ集客が望めるということです。
ディズニーのようにリピーターが定着するように
本当に頑張ってほしいものですね。
そしてハウステンボス。
こちらは有名ですが私も一度行って見たいとは思ってました。
ただ私が飛行機嫌いで飛行機に乗りたくないし、新幹線乗り継いで行くのも大変・・・。
この辺に矛盾があるとはいえ
この異国情緒は一見の価値があります。
沢田会長は国内よりも海外の観光客をもくろんでいるようです。
すでに中国からのツアーはすごいパワーとなっていますから
この計画は正しいと思います。
会長は3年、死に物狂いで頑張って欲しいと言っておられましたが
せっかくここまでできた美しい街を倒産なんてことのないように
日本の宝として東洋一になってほしいと祈っています。
たくさんの人たちが見に来ていました。
開業は2年後なのにこの人気。
一方GWの東京タワーも大盛況。なんと2時間待ち@@
それは展望台からスカイツリーを見るという目的で押し寄せるお客さんたちで溢れていたのです。
高さはスカイツリーに譲ったけれど東京タワーもイベント力では負けていません。
映画の「三丁目の夕日」の模型が展示され
お土産品も東京タワーを模した容器の飲料やお菓子などおしゃれな雰囲気に様変わりしています。
夜には天の川をイメージした青いイルミネーションが光る展望台にし、
カップルの新名所となったようです。
さてスカイツリーですが2500万人が集客できるということで
そのための企画が進められているところです。
はとバスは屋根を取っ払った観光バスを作り、
建設途中のスカイツリーを見上げて楽しめるようにしました。
これは8/1より運行するそうです。
完成したあとは何十年もその完成の姿のままですが
今の段階は少しずつ成長して行く途中なのでその変化の過程を楽しむのだそうです。
ところでスカイツリーとはなんぞやとお思いですよね?
電波塔ということですが超高層ビルによる地上デジタル放送の電波障害対策のための塔だそうです。
実はさっぱり意味がわかりません(すまぬぅ><
でも高い塔だということはよくわかりました。
完成後の高さは634(ムサシ)メートルで世界一だそうです。
その構造は心柱制振ということで五重の塔がヒントだそうですが
中心部に円柱を通し地震の揺れを吸収するという作り方で大林組が工事を進めています。
上から足場を見てみましたが怖い・・怖いです。
すごく狭いところで作業しているのが見えてドキドキしてしまいます。
現場の人は命綱をつけているんでしょうね・・うわ・・・
このスカイツリー計画を手にしたのは「東武鉄道」
広大な敷地を持っていたのが勝因でした。
線路距離では日本一の長さを持っているということです。
東武方面は鬼怒川温泉などがありますね。
スカイツリープロジェクトは施設にオフィス棟、プラネタリウム、水族館
300店テナントなど広大な構想が見られます。
下町風店舗など押上の地域色も考えているようです。
概要を説明したときには200の観光会社が訪れたということです。
またスカイツリー特別列車を発動し浅草ー鬼怒川間を走らせています。
東武ワールドスクエアには25分の一に縮小したスカイツリーの模型がすでにお目見えしていました。
スカイツリー建設が見られるホテルも毎日満室だそうで
メニューもスカイツリーをイメージしたものを出していました。
東京ディズニーリゾートと匹敵する集客力と言っています。
こちらの期待値はかなり高いです。
そしてテーマパーク。
ディズニーリゾートの成功を機に日本全国でたくさんのテーマパークが作られたということです。
新潟のロシア村や倉敷チボリ公園などが紹介されました。
しかしそれらはほとんど数年後に閉館の道をたどっています。
新潟は解体資金もなく廃墟のまま。
アンデルセンをイメージしたチボリ公園は全て取り払われた空き地になっていました。
過去にガイアで取り上げたそこは遊園地でにぎわっていましたが11年で閉園したそうです。
今回取り上げたのは「長崎のハウステンボス」
オランダの街並みですが敷地は東京ディズニーリゾートと同じ面積だそうです。
本格的街作りをし2200億円の投資をしたほどの凝りようですが
地元の人は1回行けばいいというさめた反応でした。
お客は減り続け、銀行や投資ファンドが再建を目指したもののこの3月に撤退というところです。
そこに名乗りを上げたのがHISの沢田秀雄会長。
観光ビジネス都市としてテナントにベンチャーを誘致し全く新しい東洋一の観光都市にすると計画。
従業員にはリストラはしないが1.2倍で仕事をしてほしいといいます。
そうすれば2割のリストラをしたと同じだということです。なるほど。
施設内はあちこち壊れが目立ちますが修理も大急ぎで発注。
メインとなるテナントも1ヶ月で見つけるように指示されたのが入社8年目の中平一旗さん。
即答していますがすぐに動いていました。
佐世保バーガーを誘致できたようです。
採算度外視してくれたということで熱いものがこみあげていました。
佐世保市議会へ再生計画の説明に行った沢田会長ですが
固定資産税74億を10年免除を要請しました。
それに反対したのが議員さんですがしかし、まずは雇用の安定、黒字化などが大事だという会長です。
いつでも代わってくれてけっこうとまで言われては議員も言葉がありません。
オープンしたのが4/28。
オープニングはプリンセス天功さんのイリュージョンなどで華やかに幕開けしました。
劇団スイセイのミュージカル。
宝探しのアトラクション・・
グルメストリートもオープン。
この成果が現れGW中は昨年の2割増の入場者があったそうです。
広大な敷地にはアウトレットモールを建設し
海外から客を呼び込む計画です。
今年50万人呼び込み、3年で100万を呼びたいとのことです。
***
スカイツリーはよく話題に乗りますが
高い塔は本当に皆好きですよね。
タワーマンションなんかでもスカイツリーが見えるかどうかで
その価格が変わるということですから
東京タワーにわざわざ上ってスカイツリーを見るという発想もうなずけます。
ということならばご近所にお住まいで毎日その成長具合を見られる方々は至福の時ですね。
新名所ができたらディズニーリゾートと同じ集客が望めるということです。
ディズニーのようにリピーターが定着するように
本当に頑張ってほしいものですね。
そしてハウステンボス。
こちらは有名ですが私も一度行って見たいとは思ってました。
ただ私が飛行機嫌いで飛行機に乗りたくないし、新幹線乗り継いで行くのも大変・・・。
この辺に矛盾があるとはいえ
この異国情緒は一見の価値があります。
沢田会長は国内よりも海外の観光客をもくろんでいるようです。
すでに中国からのツアーはすごいパワーとなっていますから
この計画は正しいと思います。
会長は3年、死に物狂いで頑張って欲しいと言っておられましたが
せっかくここまでできた美しい街を倒産なんてことのないように
日本の宝として東洋一になってほしいと祈っています。
06/05/2010 ヤンキー君とメガネちゃん 第7話
「だからお前はバカだというんだ、品川!」寝言でこんなことを言ってる和泉に吹いちゃった。なんつう夢なんだ。
大地 (成宮寛貴) たち2年A組は、実力テストに備えて “クラス合宿” を行うことになった。合宿先の温泉地に到着した一同は早速テストを受けるが、花 (仲里依紗) だけが担任の 堺 (皆川猿時) の補習授業を受けることになる。補習のない大地は、千葉 (小柳友) や 凛風 (川口春奈) の目から逃れ、一人で自由時間を過ごそうと外出。すると、通りがかった神社の境内で、父親を待つ幼い少年・壮太 (田中理勇) と出会う。一人でいる壮太が気になり声をかける大地。すると、壮太を探しにやって来た母親・律子 (坂井真紀) に紋白高校の生徒だと気づかれ、なぜか慌てて立ち去られてしまう。
その夜、大地は花から 「 “頭の良くなる足湯” に行こう 」 と誘われるも、「 一人で行け 」 とそっけない態度。夜中、寝付けない大地が外出すると、高校入試の際に出逢って以来、ずっと想い続けていた女の子と遭遇。大地は思い切って声をかけ、翌日の自由時間に逢う約束を取り付ける。
翌朝、すっかり気分を良くして勉強にも意欲を見せる大地が授業を受けようとすると、そこには壮太が紛れ込んでいた。なんと壮太は堺の息子だったのだ!
担任の堺の家族の騒動にも巻き込まれる大地と花。大地の想い人との約束を守ることが出来るのか?花の誘いは… !?
渋谷のコギャルはコスプレ最高・・だって!
なるほど~。
さて花の補習授業中に迷子の子を発見した大地。
それは境担任の息子でしたが奥さんが坂井真紀ってかわいすぎるでしょう~~。
大地と千葉は将来の方向を探っていますが
千葉は宇宙飛行士に憧れたそうです。
大地は医者だろうと言われているのですけど期待されてないからと諦め気味。
ただ千葉も期待されることは重いと言っていますから家庭内事情があるようです。
子供のころの大地の憧れはお父さん。
急患を診察する様子をそっと見ていました。
ところで湯河原には「頭のよくなる足湯」ってえものがあるらしい。
行ってみたい花は大地と千葉の入浴中に入り込んできますが
曇っていて良く見えないようで、焦ってるのは大地たちの方でした/あははは
ああ、惜しかった(ナニガ・・
しかしその後に急展開。
なんと花が湯煙に佇んでいるところに大地がやってきて「頭のよくなる足湯」に行くことを約束。
大地ってばメガネをしてない花ちゃんを花ちゃんとわからないのね。
てかシャーペンの人だということはわかったようす。
「品川大地」と、ちゃんと自己紹介までしてるのに
花ちゃんもいつもの「しながわくぅ~ん」って感じで喋らないものだから
大地は完璧に勘違いしたまま・・
しかし翌日の授業はやたらテンション高くて現金な品川なのでした。
そこに境の息子@壮太が紛れ込み、花火をしたいと言いますが
ママは仕事中心の夫に愛想をつかして離婚するとまで言い出しています。
花の補習をしたために花火が出来なかったということで
花は責任を感じていますが大地はシャーペンの君との約束に行こうとします。
だから相手は花だってばあ。
そういうところに和泉が壮太の残した花火を大地に見せるところが渋い。
結局大地は花を連れて壮太のためにひと肌ぬぐのでした。
花火を持って行ってしまった壮太を探しますが神社で発見。
そんな花のところにアダと知っている不良たちが絡み
大地も応戦。
さらになんと和泉までが降って沸いたように一緒に戦ってくれるのでした。
和泉くんてばいつからそこに・・・
そして大地のプレゼントは壮太に「親父の背中」をみせること。
いきなり補習で召集されたクラスの皆はたまりませんが
なぜかちゃんと従うのがやさしいクラスなのですな。
授業風景を奥さんと壮太に見せた境担任でした。
すかさず花が出て行くのが受けますが皆祈ってるところがさらにおかしい。
渋谷のコギャルはコスプレ最高。
言い合う境と花がまた楽しかったりするのです~。
なぜかできた花は拍手喝采。
基本中の基本だと和泉が言ってるけど・・ま、いいのよ。
そして家族三人の花火が出来た様子。
幸せそうな親子に、みな頬がゆるみました。
大地は慌てて約束の足湯のところに行ったものの閉まってるところが残念。
花は自分がいるしいいじゃないというのですが
この展開は//くるのか・・//と大地のいつもの妄想が開くのが受けます~。
しかしまだ大地は花をシャーペンの人だと気付かず
花は大地が勘違いしている相手だとは思ってなく
このほどほどのすれ違いがお茶の間の心をくすぐってくれるのでした~。
花と大地はだんだんクラス内でも公認となりつつあります。
花の押しかけぶりと大地の反抗ぶりがとにかくおかしくて楽しい。
なんだかんだと仲良しだといわれてますが
当の二人はそんなものでもないようです。
ただ、凛風が大地を気になるところを
和泉がとっくに知ってるということが
思い人へのベクトルが見え隠れしているのでした・・・
***
親父の背中・・
大地もお父さんが患者さんを診察しているところ見て
いつか医者になろうと決心したのですね。
でも優秀な姉の影に隠れてしまい
本心を言い出せないまま時は過ぎた様子。
家を継ぐのはいつでもできるし
まずは医学部への進路を決意することが大地の要ですね。
このドラマ、今週も楽しく気持ちよく見れたのが
ありがとうなのでした~♪
その夜、大地は花から 「 “頭の良くなる足湯” に行こう 」 と誘われるも、「 一人で行け 」 とそっけない態度。夜中、寝付けない大地が外出すると、高校入試の際に出逢って以来、ずっと想い続けていた女の子と遭遇。大地は思い切って声をかけ、翌日の自由時間に逢う約束を取り付ける。
翌朝、すっかり気分を良くして勉強にも意欲を見せる大地が授業を受けようとすると、そこには壮太が紛れ込んでいた。なんと壮太は堺の息子だったのだ!
担任の堺の家族の騒動にも巻き込まれる大地と花。大地の想い人との約束を守ることが出来るのか?花の誘いは… !?
渋谷のコギャルはコスプレ最高・・だって!
なるほど~。
さて花の補習授業中に迷子の子を発見した大地。
それは境担任の息子でしたが奥さんが坂井真紀ってかわいすぎるでしょう~~。
大地と千葉は将来の方向を探っていますが
千葉は宇宙飛行士に憧れたそうです。
大地は医者だろうと言われているのですけど期待されてないからと諦め気味。
ただ千葉も期待されることは重いと言っていますから家庭内事情があるようです。
子供のころの大地の憧れはお父さん。
急患を診察する様子をそっと見ていました。
ところで湯河原には「頭のよくなる足湯」ってえものがあるらしい。
行ってみたい花は大地と千葉の入浴中に入り込んできますが
曇っていて良く見えないようで、焦ってるのは大地たちの方でした/あははは
ああ、惜しかった(ナニガ・・
しかしその後に急展開。
なんと花が湯煙に佇んでいるところに大地がやってきて「頭のよくなる足湯」に行くことを約束。
大地ってばメガネをしてない花ちゃんを花ちゃんとわからないのね。
てかシャーペンの人だということはわかったようす。
「品川大地」と、ちゃんと自己紹介までしてるのに
花ちゃんもいつもの「しながわくぅ~ん」って感じで喋らないものだから
大地は完璧に勘違いしたまま・・
しかし翌日の授業はやたらテンション高くて現金な品川なのでした。
そこに境の息子@壮太が紛れ込み、花火をしたいと言いますが
ママは仕事中心の夫に愛想をつかして離婚するとまで言い出しています。
花の補習をしたために花火が出来なかったということで
花は責任を感じていますが大地はシャーペンの君との約束に行こうとします。
だから相手は花だってばあ。
そういうところに和泉が壮太の残した花火を大地に見せるところが渋い。
結局大地は花を連れて壮太のためにひと肌ぬぐのでした。
花火を持って行ってしまった壮太を探しますが神社で発見。
そんな花のところにアダと知っている不良たちが絡み
大地も応戦。
さらになんと和泉までが降って沸いたように一緒に戦ってくれるのでした。
和泉くんてばいつからそこに・・・
そして大地のプレゼントは壮太に「親父の背中」をみせること。
いきなり補習で召集されたクラスの皆はたまりませんが
なぜかちゃんと従うのがやさしいクラスなのですな。
授業風景を奥さんと壮太に見せた境担任でした。
すかさず花が出て行くのが受けますが皆祈ってるところがさらにおかしい。
渋谷のコギャルはコスプレ最高。
言い合う境と花がまた楽しかったりするのです~。
なぜかできた花は拍手喝采。
基本中の基本だと和泉が言ってるけど・・ま、いいのよ。
そして家族三人の花火が出来た様子。
幸せそうな親子に、みな頬がゆるみました。
大地は慌てて約束の足湯のところに行ったものの閉まってるところが残念。
花は自分がいるしいいじゃないというのですが
この展開は//くるのか・・//と大地のいつもの妄想が開くのが受けます~。
しかしまだ大地は花をシャーペンの人だと気付かず
花は大地が勘違いしている相手だとは思ってなく
このほどほどのすれ違いがお茶の間の心をくすぐってくれるのでした~。
花と大地はだんだんクラス内でも公認となりつつあります。
花の押しかけぶりと大地の反抗ぶりがとにかくおかしくて楽しい。
なんだかんだと仲良しだといわれてますが
当の二人はそんなものでもないようです。
ただ、凛風が大地を気になるところを
和泉がとっくに知ってるということが
思い人へのベクトルが見え隠れしているのでした・・・
***
親父の背中・・
大地もお父さんが患者さんを診察しているところ見て
いつか医者になろうと決心したのですね。
でも優秀な姉の影に隠れてしまい
本心を言い出せないまま時は過ぎた様子。
家を継ぐのはいつでもできるし
まずは医学部への進路を決意することが大地の要ですね。
このドラマ、今週も楽しく気持ちよく見れたのが
ありがとうなのでした~♪
06/04/2010 久我山と杏子が警視庁失踪人捜査課に!
これはパロディ?コント?
というのはフジの昼ドラの「娼婦と淑女」というドラマの出演者が
そのままの関係でテレ朝にゲスト出演だったこと。
昼ドラの、まるで舞台のような、大げさすぎる演技ではなかったけれど
久我山と杏子サンが
占部と碧の関係でご出演でした。
あの狂気の沙汰としか思えない久我山の杏子さんへの愛を
現代に訳するとするとこんな風になるのでした。
平成の恋人同士の二人はちゃんとしたさわやかで幸せそうなカップルでしたが
ドラマの中では悲劇が襲ったために、それを殺害されたと思い違いをした
久我山・・じゃなくて占部が復讐を企てたというところ。
それにしても愛がここまで人を狂わせるとは。
そんな凄まじい狂気が似合う野村宏伸と越智静香さん、役者ですね。
「娼婦と淑女」は内容がちょっとしつこくてはまれないのですけど
セリフがくどいくらいに説明っぽいので動きながらでもOKなのが昼ドラとしてのよさですね。
とにかく
フジの配役をそっくりテレ朝に持ってきたというのが
すんごくウケましたわ~。
誰の企画でしょうね。座布団5枚ぐらいかな~(笑
そのままの関係でテレ朝にゲスト出演だったこと。
昼ドラの、まるで舞台のような、大げさすぎる演技ではなかったけれど
久我山と杏子サンが
占部と碧の関係でご出演でした。
あの狂気の沙汰としか思えない久我山の杏子さんへの愛を
現代に訳するとするとこんな風になるのでした。
平成の恋人同士の二人はちゃんとしたさわやかで幸せそうなカップルでしたが
ドラマの中では悲劇が襲ったために、それを殺害されたと思い違いをした
久我山・・じゃなくて占部が復讐を企てたというところ。
それにしても愛がここまで人を狂わせるとは。
そんな凄まじい狂気が似合う野村宏伸と越智静香さん、役者ですね。
「娼婦と淑女」は内容がちょっとしつこくてはまれないのですけど
セリフがくどいくらいに説明っぽいので動きながらでもOKなのが昼ドラとしてのよさですね。
とにかく
フジの配役をそっくりテレ朝に持ってきたというのが
すんごくウケましたわ~。
誰の企画でしょうね。座布団5枚ぐらいかな~(笑
06/03/2010 Mother 第8話
好きでも嫌いでもないよ。もうママじゃないから!娘から三行半食らって退場したものの憤懣を警察に
ぶつけるところが浅い女です・・。
ぶつけるところが浅い女です・・。
奈緒(松雪泰子)は継美(=怜南、芦田愛菜)に会いに来た仁美(尾野真千子)を
ギリギリのところで制止する。
しかし襖の向こうにいる怜南に「ママとぎゅうってしよ?」と優しく声をかける仁美は、
怜南を虐待していた彼女とは別人のようだった。
そのころ駿介(山本耕史)は昔の仁美と怜南を知る克子(五月晴子)を訪ねていた。
「仁美ちゃんみたいにいい母親はなかなかいない」という克子に駿輔は驚く。
いったい仁美と怜南に何があったのか?
2003年、仁美は数ヶ月の怜南と夫・健史と幸せな生活を送っていた。
数年後、女手ひとつで怜南を育てることになった仁美は次第に孤独を感じるようになっていた。
そんな時に出会ったのがスナックを経営する浦上(綾野剛)だった。
仁美の優しい言葉に、ついに怜南は襖を開けて自分から姿を現す。
たまらず怜名を抱きしめる仁美。
怜南も「ママ」と言って仁美の体に腕を回した。
その様子をただ悲しく成す術もなく見守る葉菜と奈緒。
怜南、葉菜、奈緒・・
偶然なのか登場人物の名に「な」が多いですね。
これには何か理由があるの?
今週は仁美の巻でした。
夫の死により母子家庭となって生活に疲れていく仁美。
同級生たちが遊んでいるのに自分は子供のために働かないといけない。
保育園は遅くなる母にいい顔をせず
パーティに招いたママ友は父がいないからしつけがなってないと嫌味を言う。
ゆっくりゆっくりと幸せな母と子を蝕んでいく周りの人たち。
海辺で怜南を置いていこうとしたこともありました。
いつの間にかつぐみ(怜南)は押入れから飛び出し、
仁美の「ぎゅーっとしよう」に応えるように
抱きしめられますがその手も背中に回しています。
葉菜も奈緒もこの二人の様子に言葉もなく見つめているだけ。
いつしか幸せな母子にほころびはやってきます。
気晴らしに訪れたスナックで知り合った男が
これまでの淋しい仁美を再び若やいだ日に戻してくれますが
しかし、怜南のことが疎ましくなっていくのです。
子供をおいて旅行に行くなど普通に考えられないのでしょうが
男に合わせてしまった母親。
それでも心配な仁美は電話で怜南の様子を聞くなどまだ母親らしさが残っています。
ママが幸せなら怜南もうれしいよね。でも大粒の涙をこぼす母なのでした。
しかし仁美の留守中に男が怜南を虐待していることに気づき愕然としながらも
放置してしまう母親。
下着姿で押入れで泣いていた怜南。
突き指したときには
怜南は滑り台で怪我したと咄嗟に知恵を働かせますが
仁美は怜南のせっかくのSOSに知らないふりで応じました。
母をまじまじと見つめる怜南が不憫でなりません。
またある時は首を絞められた様子・・。
近所のオバサンはただの好奇心だけ。
決して二人に同情して善処しようなどしてくれてません。
仁美自身もかつて面倒見てもらった克子さんに
もうダメかもしれないと手紙を書きますが
そこで破ってしまうのでした。
怜南は「ママ、助けて」と訴えます。
怜奈を抱きしめて走り出す仁美は歩道橋から飛び降りようとしますが
抱きついてくる怜南にそれも諦めました。
そして男の虐待にあわせて
自分も虐待を重ねていく母親・・・。
男との時間を持つためにお金を渡し平気で怜南を外に追い出すようになります。
ついにはゴミ袋に入れてゴミ集積所に出してしまったのでした。
ママ、怜南は天国に行ったの。
もういないの。
私はつぐみ。鈴原つぐみ。
このお母さんとこの家で暮らしているの。
(好きなものノートに)なんでママを書いてくれないの?
あのね。
好きでも嫌いでもないよ。
もう・・・ママじゃないからね。
驚く大人三人ですが、仁美は怜南を抱きしめたあと
無言で去っていきました。
「お母さん」と奈緒を呼ぶつぐみに
「笑わなくていいの。泣いていいんだよ」と抱きしめますが
仁美に決別を告げたつぐみの辛い胸の内を理解できるのは
奈緒だけかもしれません。・・・号泣です
奈緒は仁美に語りかけます。
母と子は温かい水と冷たい水がまざりあった河を泳いでる。
抱きしめることと傷つけることの間に境界線はなくて
子供を疎ましく思ったことのない母親なんていない。
子供をひっぱたこうとしたことのない母親なんていない。
河の外から罵る者たちがまた一つ母親たちを追いつめ
溺れさせるんだと思います。
それでも怜南をゴミ袋に入れて捨てたのは仁美。
どうなってしまうか考えなかったのですか?
目を背けたら子供はそこで死んでしまう。
子供は親を憎めないのだから。
奈緒は投げやりな仁美に
もしも怜南がぬくもりのなかで育てられるなら
あの子を愛して心から抱きしめるならお返ししますと言います。
ただ怜南の幸せのためだけに奈緒も母親として訴え、
時間をかけて母と娘の間を取り戻してと言うのでした。
しかし怜南に捨てられた母はもう遅いと怒りで去っていくのみです。
その背中にむかって
「私、あの子のお母さんになります」と叫ぶ奈緒でした。
仁美はその足で駿輔の元に行き、室蘭までの旅費を借りています。
芽衣は婚約者に電話をしますがその母親に取り次いでもらえません。
非情な家庭だということがよくよくわかるシーンでした。
一方籐子は未だに養子縁組解消の届けを出さずにいます。
そこで奈緒たちが葉菜のところにいると聞き、あの子は「帰って行った」とつぶやきます。
葉菜は女医に偽の診断書を書くのは犯罪だと告げられていますが
それは「届けたいものと持ち去りたいもの」があるからということです。
鏡にむかう娘の髪をとかしながら
結婚するときまではずっと一緒だからね。絶対に離さないからという母。
私たちは一緒に生きていくの。
明日の明日の明日の・・ずっと先の話だけど。
室蘭に帰った仁美のもとに
刑事達が虐待の実情を聞きに訪れます。
「怜南は死んでいません。誘拐されたんです」と応える仁美・・・。
***
母子家庭はたくさんありますが
虐待になるのは男の存在が浮上してからというのが圧倒的のようです。
仁美も怜南を虐待する男に驚きますが
その後、取り繕うように男を手放すまいとし、
そして自分も虐待に加担していきました。
近所の人たちも知っていながら親身に心配してくれるわけではありません。
まさに
「河の外から罵る者たちがまた一つ母親たちを追いつめ
溺れさせるんだと思います。」と
奈緒の言った通りでした。
何も知らないくせにと仁美は激昂しますが
誰が最も犠牲者なのか
もう判断すらできなくなっています。
亡くなった夫が保険でも残してくれていたら・・
生活に余裕があればまた違ったかもしれません。
でもまだ遊びたい年齢の仁美には
どんな「もしも」があっても男が現れ、
結果は同じだったような気がしないでもありません。
昔は良い母だったのにと克子さんは語ってくれてますが
すぐそばにある落とし穴にはまったとしか思えない仁美の変化でした。
つぐみが母の背中に手を回してあげますが
それはお別れの意味だったようです。
もうお母さんじゃないからと告げるつぐみのなんという辛い気持ちでしょう。
この芦田愛菜ちゃんの演技力の凄さにただただ驚きます。
それにしても誘拐と言ってしまった仁美には残念さが漂います。
きっと撤回してくれるとは思うのですが
母親として娘の幸せを思う深さが
これからの行動にて計ることができるでしょう。
来週まで待ちきれませんね・・
ギリギリのところで制止する。
しかし襖の向こうにいる怜南に「ママとぎゅうってしよ?」と優しく声をかける仁美は、
怜南を虐待していた彼女とは別人のようだった。
そのころ駿介(山本耕史)は昔の仁美と怜南を知る克子(五月晴子)を訪ねていた。
「仁美ちゃんみたいにいい母親はなかなかいない」という克子に駿輔は驚く。
いったい仁美と怜南に何があったのか?
2003年、仁美は数ヶ月の怜南と夫・健史と幸せな生活を送っていた。
数年後、女手ひとつで怜南を育てることになった仁美は次第に孤独を感じるようになっていた。
そんな時に出会ったのがスナックを経営する浦上(綾野剛)だった。
仁美の優しい言葉に、ついに怜南は襖を開けて自分から姿を現す。
たまらず怜名を抱きしめる仁美。
怜南も「ママ」と言って仁美の体に腕を回した。
その様子をただ悲しく成す術もなく見守る葉菜と奈緒。
怜南、葉菜、奈緒・・
偶然なのか登場人物の名に「な」が多いですね。
これには何か理由があるの?
今週は仁美の巻でした。
夫の死により母子家庭となって生活に疲れていく仁美。
同級生たちが遊んでいるのに自分は子供のために働かないといけない。
保育園は遅くなる母にいい顔をせず
パーティに招いたママ友は父がいないからしつけがなってないと嫌味を言う。
ゆっくりゆっくりと幸せな母と子を蝕んでいく周りの人たち。
海辺で怜南を置いていこうとしたこともありました。
いつの間にかつぐみ(怜南)は押入れから飛び出し、
仁美の「ぎゅーっとしよう」に応えるように
抱きしめられますがその手も背中に回しています。
葉菜も奈緒もこの二人の様子に言葉もなく見つめているだけ。
いつしか幸せな母子にほころびはやってきます。
気晴らしに訪れたスナックで知り合った男が
これまでの淋しい仁美を再び若やいだ日に戻してくれますが
しかし、怜南のことが疎ましくなっていくのです。
子供をおいて旅行に行くなど普通に考えられないのでしょうが
男に合わせてしまった母親。
それでも心配な仁美は電話で怜南の様子を聞くなどまだ母親らしさが残っています。
ママが幸せなら怜南もうれしいよね。でも大粒の涙をこぼす母なのでした。
しかし仁美の留守中に男が怜南を虐待していることに気づき愕然としながらも
放置してしまう母親。
下着姿で押入れで泣いていた怜南。
突き指したときには
怜南は滑り台で怪我したと咄嗟に知恵を働かせますが
仁美は怜南のせっかくのSOSに知らないふりで応じました。
母をまじまじと見つめる怜南が不憫でなりません。
またある時は首を絞められた様子・・。
近所のオバサンはただの好奇心だけ。
決して二人に同情して善処しようなどしてくれてません。
仁美自身もかつて面倒見てもらった克子さんに
もうダメかもしれないと手紙を書きますが
そこで破ってしまうのでした。
怜南は「ママ、助けて」と訴えます。
怜奈を抱きしめて走り出す仁美は歩道橋から飛び降りようとしますが
抱きついてくる怜南にそれも諦めました。
そして男の虐待にあわせて
自分も虐待を重ねていく母親・・・。
男との時間を持つためにお金を渡し平気で怜南を外に追い出すようになります。
ついにはゴミ袋に入れてゴミ集積所に出してしまったのでした。
ママ、怜南は天国に行ったの。
もういないの。
私はつぐみ。鈴原つぐみ。
このお母さんとこの家で暮らしているの。
(好きなものノートに)なんでママを書いてくれないの?
あのね。
好きでも嫌いでもないよ。
もう・・・ママじゃないからね。
驚く大人三人ですが、仁美は怜南を抱きしめたあと
無言で去っていきました。
「お母さん」と奈緒を呼ぶつぐみに
「笑わなくていいの。泣いていいんだよ」と抱きしめますが
仁美に決別を告げたつぐみの辛い胸の内を理解できるのは
奈緒だけかもしれません。・・・号泣です

奈緒は仁美に語りかけます。
母と子は温かい水と冷たい水がまざりあった河を泳いでる。
抱きしめることと傷つけることの間に境界線はなくて
子供を疎ましく思ったことのない母親なんていない。
子供をひっぱたこうとしたことのない母親なんていない。
河の外から罵る者たちがまた一つ母親たちを追いつめ
溺れさせるんだと思います。
それでも怜南をゴミ袋に入れて捨てたのは仁美。
どうなってしまうか考えなかったのですか?
目を背けたら子供はそこで死んでしまう。
子供は親を憎めないのだから。
奈緒は投げやりな仁美に
もしも怜南がぬくもりのなかで育てられるなら
あの子を愛して心から抱きしめるならお返ししますと言います。
ただ怜南の幸せのためだけに奈緒も母親として訴え、
時間をかけて母と娘の間を取り戻してと言うのでした。
しかし怜南に捨てられた母はもう遅いと怒りで去っていくのみです。
その背中にむかって
「私、あの子のお母さんになります」と叫ぶ奈緒でした。
仁美はその足で駿輔の元に行き、室蘭までの旅費を借りています。
芽衣は婚約者に電話をしますがその母親に取り次いでもらえません。
非情な家庭だということがよくよくわかるシーンでした。
一方籐子は未だに養子縁組解消の届けを出さずにいます。
そこで奈緒たちが葉菜のところにいると聞き、あの子は「帰って行った」とつぶやきます。
葉菜は女医に偽の診断書を書くのは犯罪だと告げられていますが
それは「届けたいものと持ち去りたいもの」があるからということです。
鏡にむかう娘の髪をとかしながら
結婚するときまではずっと一緒だからね。絶対に離さないからという母。
私たちは一緒に生きていくの。
明日の明日の明日の・・ずっと先の話だけど。
室蘭に帰った仁美のもとに
刑事達が虐待の実情を聞きに訪れます。
「怜南は死んでいません。誘拐されたんです」と応える仁美・・・。
***
母子家庭はたくさんありますが
虐待になるのは男の存在が浮上してからというのが圧倒的のようです。
仁美も怜南を虐待する男に驚きますが
その後、取り繕うように男を手放すまいとし、
そして自分も虐待に加担していきました。
近所の人たちも知っていながら親身に心配してくれるわけではありません。
まさに
「河の外から罵る者たちがまた一つ母親たちを追いつめ
溺れさせるんだと思います。」と
奈緒の言った通りでした。
何も知らないくせにと仁美は激昂しますが
誰が最も犠牲者なのか
もう判断すらできなくなっています。
亡くなった夫が保険でも残してくれていたら・・
生活に余裕があればまた違ったかもしれません。
でもまだ遊びたい年齢の仁美には
どんな「もしも」があっても男が現れ、
結果は同じだったような気がしないでもありません。
昔は良い母だったのにと克子さんは語ってくれてますが
すぐそばにある落とし穴にはまったとしか思えない仁美の変化でした。
つぐみが母の背中に手を回してあげますが
それはお別れの意味だったようです。
もうお母さんじゃないからと告げるつぐみのなんという辛い気持ちでしょう。
この芦田愛菜ちゃんの演技力の凄さにただただ驚きます。
それにしても誘拐と言ってしまった仁美には残念さが漂います。
きっと撤回してくれるとは思うのですが
母親として娘の幸せを思う深さが
これからの行動にて計ることができるでしょう。
来週まで待ちきれませんね・・
06/01/2010 脱力しちゃった~
というよりも、がっかりしたのかも><
さっき読んだ某ブログさん
「やむ終えず」何かしたとかしないとか・・
ちょっとちょっと・・・
さらにね、会社の人からのメールでも
「やむおえない」措置で何かをどうしたと・・
注意しようかどうか迷ってそのままに。
すんごく言いにくいです><
なのでこんな片隅でひっそりつぶやいて自分を慰めています^^;
皆さんは大丈夫ですよね。
正しく使ってくださいね。
「やむをえない(止むを、得ない)」ですからね!!
「やむ終えず」何かしたとかしないとか・・
ちょっとちょっと・・・
さらにね、会社の人からのメールでも
「やむおえない」措置で何かをどうしたと・・
注意しようかどうか迷ってそのままに。
すんごく言いにくいです><
なのでこんな片隅でひっそりつぶやいて自分を慰めています^^;
皆さんは大丈夫ですよね。
正しく使ってくださいね。
「やむをえない(止むを、得ない)」ですからね!!
| Home |