08/29/2010 1年経ちました。
引っ越しして1年です。昨夏とは大違い。初めて経験する広い開口部の熱気。これは大変だ~~!
いつのまにやら過ぎていたのが8月下旬の引っ越し記念日。
もちろん静かに通りすぎましたわ(爆
昨夏は冷夏と言われていたのですけど慌しく荷物をアレコレしてる間に夏は過ぎ去ったのでした。
引越してきた当時を思い出してみると、
窓をあけるといい風が流れてきて
運河やら船を見て、最高のロケーションをぼーっと眺めていたということ。
夜は遠くの船のイルミネーションを本当に心から楽しんでいたんだわ。
一晩中窓を開けて気分良く眠れていたのも懐かしいです。
あんないい夏が毎年得られるかと思ったら・・。
以前、こんな感じのお部屋に住みたいと映画を見て憧れたのですが⇒僕の彼女はサイボーグ(写真)
円形ではないにしろ、開口部の窓を広く取れ、似たような感じにうっとり満足していたんですね。
秋、冬と順調に過ぎ、
春はいつきたのかわからない今年の異常な気候でしたけれど
夏はさらに酷い!
暑い・・暑い・・暑い・・・
梅雨からして、悲惨でしたよね?
窓をあけると重い湿気がムウ~っと入るのが耐えられず締め切りました。
それから今日の日まで3ヶ月間、窓は厚いカーテンが覆っていて・・・(笑
南西という最も好きな方角なのですが
冬は窓からの日差しに随分助けられて明るく温かく満足していたこの窓が
夏にこんなに凶暴になるなんてあの時誰が思ったでしょうか(反語
7月8月と朝からムッとする熱気に煽られ、窓には近寄れず
2メートルぐらいは部屋中心部に移動するほかないのです。
薄いレースのカーテンぐらいじゃ遮れないので
結局分厚い遮光のカーテンを真昼間から。
で、やはりエアコンは24時間切れる時がなくフル回転です。
中心部に取り付けたのは20畳用のエアコンなんですけれど、
畳数に入れてない空間を計算してなかったせいかやはり行き渡らない気がします。
なので室温28~30度ぐらいを狙って、エアコンは26度設定。
扇風機も初めて買いましたが、両方使って、うんまあちょうどいいって感じです。
窓をあけると一瞬で室温が35度を超えてしまうので締め切りですが、
外気マイナス5度を保つって相当なエコに反してるような気がして罪悪感でたまりません。
罪悪ついでに電気料金の心配でびくびくしてしまいますが
これだけ使いっぱなしで毎夏の電気使用量より少しだけ多い程度の料金なので
省エネ設計という看板に偽りはないようです。
ただ決してお安くない電気料金なので
高齢者がエアコンをつけず熱中症で死亡という話をよく聞きましたが
電気代がネックなのだと本当に理解できたこの夏です。
やはり高齢者には光熱費の応援が必要なのでは。子供手当てよりもずっと重要よね?
とにかく部屋選びは面白いですねえ~。
憧れていた部屋の形状がこんなに牙をむき出すとはあの時は全然思わなかったですし。
以前は間口の狭い、細長い形でした(ウナギの寝床?)ので中心部屋は暗かった、
・・ので、間口の広い明るい間取りに憧れたのですけれど、
夏はこんな感じなのでした・・。
来年の夏はせめて普通の夏であってほしいネ(切実
地域散策は引きこもりのアタシゆえあんまりしませんが
たまたま散歩したところに区のスポーツ施設を発見したのが収穫でしたわ。
前のところには豪華なスポーツクラブがあったので会員になってお高い費用を払っていたんですけれど
公共のこの施設にも地味ながらジムの器具も置いてあり、
驚くほどお安く利用できることがわかりました。全くお得です。
ご近所付き合いは1年経ってもゼロ!!
実は引越した日に上下左右にお菓子持参で挨拶はしています。
でもそれっきり。
隣の人の顔すら忘れたし知らないのです。
エレベーターで一緒になったので挨拶して
同じ方向にずんずん行き、あららお隣さんだったなんてことも。
前は古い建物でしたけれどみんな仲良しだったような気がする・・。
今は間にフロントやコンシェルジュが入ってくれるから
面倒がないけれどその分、関係が希薄なのね・・。
何か災害とかあった場合、頼りになるのはご近所さんというじゃないですか。
今からでも声かけしたほうがいいのかな。
という今日この頃ですが
夏の誤算におののいたものの
一年、快適に過ごせたので
概ね満足の引っ越し後なのでした。
でも次に引越すときはどんなのがいいかと
相変わらずせっせとチラシの間取りを見ているアタシなのです。
まだまだ暑いようです。
みなさま、ご自愛くださいね。
もちろん静かに通りすぎましたわ(爆
昨夏は冷夏と言われていたのですけど慌しく荷物をアレコレしてる間に夏は過ぎ去ったのでした。
引越してきた当時を思い出してみると、
窓をあけるといい風が流れてきて
運河やら船を見て、最高のロケーションをぼーっと眺めていたということ。
夜は遠くの船のイルミネーションを本当に心から楽しんでいたんだわ。
一晩中窓を開けて気分良く眠れていたのも懐かしいです。
あんないい夏が毎年得られるかと思ったら・・。
以前、こんな感じのお部屋に住みたいと映画を見て憧れたのですが⇒僕の彼女はサイボーグ(写真)
円形ではないにしろ、開口部の窓を広く取れ、似たような感じにうっとり満足していたんですね。
秋、冬と順調に過ぎ、
春はいつきたのかわからない今年の異常な気候でしたけれど
夏はさらに酷い!
暑い・・暑い・・暑い・・・
梅雨からして、悲惨でしたよね?
窓をあけると重い湿気がムウ~っと入るのが耐えられず締め切りました。
それから今日の日まで3ヶ月間、窓は厚いカーテンが覆っていて・・・(笑
南西という最も好きな方角なのですが
冬は窓からの日差しに随分助けられて明るく温かく満足していたこの窓が
夏にこんなに凶暴になるなんてあの時誰が思ったでしょうか(反語
7月8月と朝からムッとする熱気に煽られ、窓には近寄れず
2メートルぐらいは部屋中心部に移動するほかないのです。
薄いレースのカーテンぐらいじゃ遮れないので
結局分厚い遮光のカーテンを真昼間から。
で、やはりエアコンは24時間切れる時がなくフル回転です。
中心部に取り付けたのは20畳用のエアコンなんですけれど、
畳数に入れてない空間を計算してなかったせいかやはり行き渡らない気がします。
なので室温28~30度ぐらいを狙って、エアコンは26度設定。
扇風機も初めて買いましたが、両方使って、うんまあちょうどいいって感じです。
窓をあけると一瞬で室温が35度を超えてしまうので締め切りですが、
外気マイナス5度を保つって相当なエコに反してるような気がして罪悪感でたまりません。
罪悪ついでに電気料金の心配でびくびくしてしまいますが
これだけ使いっぱなしで毎夏の電気使用量より少しだけ多い程度の料金なので
省エネ設計という看板に偽りはないようです。
ただ決してお安くない電気料金なので
高齢者がエアコンをつけず熱中症で死亡という話をよく聞きましたが
電気代がネックなのだと本当に理解できたこの夏です。
やはり高齢者には光熱費の応援が必要なのでは。子供手当てよりもずっと重要よね?
とにかく部屋選びは面白いですねえ~。
憧れていた部屋の形状がこんなに牙をむき出すとはあの時は全然思わなかったですし。
以前は間口の狭い、細長い形でした(ウナギの寝床?)ので中心部屋は暗かった、
・・ので、間口の広い明るい間取りに憧れたのですけれど、
夏はこんな感じなのでした・・。
来年の夏はせめて普通の夏であってほしいネ(切実
地域散策は引きこもりのアタシゆえあんまりしませんが
たまたま散歩したところに区のスポーツ施設を発見したのが収穫でしたわ。
前のところには豪華なスポーツクラブがあったので会員になってお高い費用を払っていたんですけれど
公共のこの施設にも地味ながらジムの器具も置いてあり、
驚くほどお安く利用できることがわかりました。全くお得です。
ご近所付き合いは1年経ってもゼロ!!
実は引越した日に上下左右にお菓子持参で挨拶はしています。
でもそれっきり。
隣の人の顔すら忘れたし知らないのです。
エレベーターで一緒になったので挨拶して
同じ方向にずんずん行き、あららお隣さんだったなんてことも。
前は古い建物でしたけれどみんな仲良しだったような気がする・・。
今は間にフロントやコンシェルジュが入ってくれるから
面倒がないけれどその分、関係が希薄なのね・・。
何か災害とかあった場合、頼りになるのはご近所さんというじゃないですか。
今からでも声かけしたほうがいいのかな。
という今日この頃ですが
夏の誤算におののいたものの
一年、快適に過ごせたので
概ね満足の引っ越し後なのでした。
でも次に引越すときはどんなのがいいかと
相変わらずせっせとチラシの間取りを見ているアタシなのです。
まだまだ暑いようです。
みなさま、ご自愛くださいね。
| Home |