06/20/2012 37歳で医者になった僕 第11話(最終回)
大きなケーキを一人占めするよりも分け与えたほうがそりゃ気分いいよね。佐伯の医者になった動機でした。
今週はすずちゃんの手話はなかったですが、
さいごに沢村の手話が見れたから良しとしましょうか。
それにしても今週の沢村ってばいつもと違った雰囲気でした。
DVDだって、延滞料金払ってさらに追加で借りるくらいなら
いっそ買ったほうが良かったですよね。
たぶん金額の多寡じゃないですが、
期限のあるものは多忙な方々には不向きではないでしょうか。
でも気持ちはありがたく受け取りましたから。
そしてすずちゃんの意識不明により、ある予感を抱いたのか
嗚咽を止められない沢村でした。
転院を勧めた自分が招いたことだと責任を感じていますが
すずのためにしたことだからと森下に言ってもらえて多少は救われようです。
「まだ振り返るな」というセリフは、妙にはまりました。
そしてすずのお墓の前での手話。
生前のすずは聞こえていたので普通に語りかけるだけでいいはずですが・・。
それに普通は亡くなった方とは心で会話しますよね。
ドラマの構成としてどこかに手話の見せ場が必要だったということで、ちょっと臭い演出でしたね^^;
気になっていた、沢村が流暢に手話を使いこなせるという背景は、最後まで明らかにされませんでした。
でも沢村は医者としても女性としてもいい女でしたわ。
******
先週、声が出て喜んだ後に意識不明となったすず。
透析になっているので、しらばくは持たせられそうですが
家族にとってはいつ目が覚めるかと気になってしょうがないわけで
つきっきりの看病は本当に大変なのですね。
母親と、祐太が交代でついているようですが、
祐太は看病と仕事を時間差で行っています。
他の医師たちが祐太の患者を分けて担当しようとしますが
結局祐太は平常心で、普通にいつもと同じことをしたいという
それがすずの願いだということで実践するのでした。
カンファレンスでは下田が皆の前で伊達へ宛てた若き日の佐伯の手紙を返却し、
破られるという事態になっています。
なぜ皆の前で?という疑問がわくわけですが
嵐を呼ぶ男、紺野から下田に、騒動の波が伝染したようです。
困ったもんだねえ・・
しかし衆目の中、倒れてしまった佐伯。
これにて膵癌が白日の元にバレバレとなるのでした。
学部長戦では勝利したものの、
代理をたてるしかないのは明白で
その担当は准教授の中島ではなく、森下だと中島に告げる佐伯。
器じゃないだろうとかなりコケにされたのに、ラストシーンでは中島は、
森下を経営面でサポートするというから本当にこの人ってば、いい性格だったのでした。
****
さて、佐伯はとっくに後継を森下にと決めていたのですが、
当の森下は、他の教授陣を抱き込む、裏取引までしています。
どんどんブラックになる森下先生。
森下も彼なりの理想の総合内科へと改革を計画するわけですが、
つい嫌味をいう佐伯。
医者として最善の治療をほどこすのは当然の行為だが、
准教授の立場と政治の世界では見る景色が変わってくるというのです。
上に行くほどに求め続けなくてはならなくなるという佐伯でした。
その佐伯自身が目の前に出された大きなケーキのために学部長戦を辞退しなかったというわけです。
何か大きな思惑があったのかと思いきや単純な理由付けにやや拍子抜けでした。
しかし、医療の理想を追う森下も現実に気づき、
どんどん佐伯化していく様子が見えてきます。
*****
佐伯の治療を諦め、ホスピスに転院させる方針となるわけですが
ようやくここで紺野祐太、初心に返るの巻です。
佐伯の治療を諦めきれない祐太は家族に本心を聞き出し
そして佐伯に接触。
お互いに相手を嫌いだとか、さぐりあいを重ねるわけですがとうとう佐伯から
「治りたいという気持ちになってくる」という言質を引き出しました。
そして例の「魔」の薬、APT01の投薬となります。
医者として佐伯先生を精一杯助けようとしてしていますか?
紺野の問いかけに森下は、間違った方向に行きかけた軌道を修正。
紺野を面倒だと言い捨てた森下ですが佐伯の本心を知り、
ようやくもとの森下に戻ったのでした。
******
すずはこんこんと眠り続けたままですが一日の報告を必ずしている祐太です。
倒れるように眠り込んだ祐太の手を握ったすずは眠りの中で祐太さんとよびかけていました。
二人の微笑みがゆっくりと時間を紡いでいるようです。
******
そして2年後。
佐伯は膵癌が治ったようで定期健診(?)
カルテばかり見る医者にちゃんと患者を診ろとお説教。ふふふ
下田は大人気の小児科医、沢村は鬼の女医さん。
谷口は外来と大学院の研究職。
森下は大名行列でした。
教授になり、中島のバックアップの元うまく運んでいるようです。
そして新見先生も外来ではちゃんと患者と向き合っていました。
すずちゃんは・・
やはり亡くなり、お墓の前で手を合わせる沢村の姿がありました。
祐太は新しい病院が決まったという報告をしています。
「相変わらずみたいですけど」あはは
*****
泣かせるような演出がなくていい終わり方をしてくれました。
すずちゃんはいずれ時間の問題だったのですが
その臨終を見せられたらたまらんと思ってたわけです。
そんないやらしいシーンを作らなかったのは本当にご立派。
今週のテーマに「青臭い」というセリフがありましたが
誰もが蒼い時代をもつわけで、それがいつのまにか忘れ去られていくのですね。
佐伯にも蒼い時代があったというのはあの伊達へ当てた手紙でわかりました。
そしてそれを読み、初心を思い出したことが紺野との和解のような二人の関係に変化が起きたのでした。
58歳で変わる事は出来ないという佐伯が、37歳で医者になった男もいるといわれ、
「患者」という立場で医者を変える「青臭さ」を発揮したのかもしれません。
医者はなんで医者になったのか・・。
たいがいは親や代々家業が医者だからですよね。
だから上から目線の医者が多いともいえますが、
今は「患者様」と患者目線でサービスに力を入れる病院も増えてきました。
若き日にケーキを皆に分け与えたいと誓った決意を再び実践することができれば
日本の医療界は明るいでしょう。
紺野が研修で入った大学病院は当初ひどかったのですが
終了のころには大きな改革があり、素晴らしい病院に生まれ変わったのでした。
そして次の赴任先は、また同じ、患者の話も聞かない病院・・。
紺野は再び名刺から配り始めるのでした。
*****
本当にいいドラマでした。面白かったです。
以下は ↓ 最終回のあらすじです。
7年ぶりに声を取り戻したすず(ミムラ)の容態が急変し、そのまま危篤状態に陥る。祐太(草なぎ剛)は意識の戻らないすずに付き添いながら、「患者さんが待っていますから」と周囲の反対を押して通常通りの勤務に就く。
一方、佐伯(松平健)は、伊達(竜雷太)の死を巡る医療訴訟問題を力づくで示談にまとめ、晴れて医学部長に就任。そんな折、下田(八乙女光)がカンファレンスの席で、由美恵(田島令子)から託された手紙を佐伯に渡そうとする。
それは、佐伯が若かりし頃、伊達に送った手紙だった。だが、佐伯は下田の行動に激昂し、その場で手紙を破り捨ててしまう。祐太と下田に絶望が広がったそのとき、突然、佐伯が腹部を押さえて倒れ…。
さいごに沢村の手話が見れたから良しとしましょうか。
それにしても今週の沢村ってばいつもと違った雰囲気でした。
DVDだって、延滞料金払ってさらに追加で借りるくらいなら
いっそ買ったほうが良かったですよね。
たぶん金額の多寡じゃないですが、
期限のあるものは多忙な方々には不向きではないでしょうか。
でも気持ちはありがたく受け取りましたから。
そしてすずちゃんの意識不明により、ある予感を抱いたのか
嗚咽を止められない沢村でした。
転院を勧めた自分が招いたことだと責任を感じていますが
すずのためにしたことだからと森下に言ってもらえて多少は救われようです。
「まだ振り返るな」というセリフは、妙にはまりました。
そしてすずのお墓の前での手話。
生前のすずは聞こえていたので普通に語りかけるだけでいいはずですが・・。
それに普通は亡くなった方とは心で会話しますよね。
ドラマの構成としてどこかに手話の見せ場が必要だったということで、ちょっと臭い演出でしたね^^;
気になっていた、沢村が流暢に手話を使いこなせるという背景は、最後まで明らかにされませんでした。
でも沢村は医者としても女性としてもいい女でしたわ。
******
先週、声が出て喜んだ後に意識不明となったすず。
透析になっているので、しらばくは持たせられそうですが
家族にとってはいつ目が覚めるかと気になってしょうがないわけで
つきっきりの看病は本当に大変なのですね。
母親と、祐太が交代でついているようですが、
祐太は看病と仕事を時間差で行っています。
他の医師たちが祐太の患者を分けて担当しようとしますが
結局祐太は平常心で、普通にいつもと同じことをしたいという
それがすずの願いだということで実践するのでした。
カンファレンスでは下田が皆の前で伊達へ宛てた若き日の佐伯の手紙を返却し、
破られるという事態になっています。
なぜ皆の前で?という疑問がわくわけですが
嵐を呼ぶ男、紺野から下田に、騒動の波が伝染したようです。
困ったもんだねえ・・
しかし衆目の中、倒れてしまった佐伯。
これにて膵癌が白日の元にバレバレとなるのでした。
学部長戦では勝利したものの、
代理をたてるしかないのは明白で
その担当は准教授の中島ではなく、森下だと中島に告げる佐伯。
器じゃないだろうとかなりコケにされたのに、ラストシーンでは中島は、
森下を経営面でサポートするというから本当にこの人ってば、いい性格だったのでした。
****
さて、佐伯はとっくに後継を森下にと決めていたのですが、
当の森下は、他の教授陣を抱き込む、裏取引までしています。
どんどんブラックになる森下先生。
森下も彼なりの理想の総合内科へと改革を計画するわけですが、
つい嫌味をいう佐伯。
医者として最善の治療をほどこすのは当然の行為だが、
准教授の立場と政治の世界では見る景色が変わってくるというのです。
上に行くほどに求め続けなくてはならなくなるという佐伯でした。
その佐伯自身が目の前に出された大きなケーキのために学部長戦を辞退しなかったというわけです。
何か大きな思惑があったのかと思いきや単純な理由付けにやや拍子抜けでした。
しかし、医療の理想を追う森下も現実に気づき、
どんどん佐伯化していく様子が見えてきます。
*****
佐伯の治療を諦め、ホスピスに転院させる方針となるわけですが
ようやくここで紺野祐太、初心に返るの巻です。
佐伯の治療を諦めきれない祐太は家族に本心を聞き出し
そして佐伯に接触。
お互いに相手を嫌いだとか、さぐりあいを重ねるわけですがとうとう佐伯から
「治りたいという気持ちになってくる」という言質を引き出しました。
そして例の「魔」の薬、APT01の投薬となります。
医者として佐伯先生を精一杯助けようとしてしていますか?
紺野の問いかけに森下は、間違った方向に行きかけた軌道を修正。
紺野を面倒だと言い捨てた森下ですが佐伯の本心を知り、
ようやくもとの森下に戻ったのでした。
******
すずはこんこんと眠り続けたままですが一日の報告を必ずしている祐太です。
倒れるように眠り込んだ祐太の手を握ったすずは眠りの中で祐太さんとよびかけていました。
二人の微笑みがゆっくりと時間を紡いでいるようです。
******
そして2年後。
佐伯は膵癌が治ったようで定期健診(?)
カルテばかり見る医者にちゃんと患者を診ろとお説教。ふふふ
下田は大人気の小児科医、沢村は鬼の女医さん。
谷口は外来と大学院の研究職。
森下は大名行列でした。
教授になり、中島のバックアップの元うまく運んでいるようです。
そして新見先生も外来ではちゃんと患者と向き合っていました。
すずちゃんは・・
やはり亡くなり、お墓の前で手を合わせる沢村の姿がありました。
祐太は新しい病院が決まったという報告をしています。
「相変わらずみたいですけど」あはは
*****
泣かせるような演出がなくていい終わり方をしてくれました。
すずちゃんはいずれ時間の問題だったのですが
その臨終を見せられたらたまらんと思ってたわけです。
そんないやらしいシーンを作らなかったのは本当にご立派。
今週のテーマに「青臭い」というセリフがありましたが
誰もが蒼い時代をもつわけで、それがいつのまにか忘れ去られていくのですね。
佐伯にも蒼い時代があったというのはあの伊達へ当てた手紙でわかりました。
そしてそれを読み、初心を思い出したことが紺野との和解のような二人の関係に変化が起きたのでした。
58歳で変わる事は出来ないという佐伯が、37歳で医者になった男もいるといわれ、
「患者」という立場で医者を変える「青臭さ」を発揮したのかもしれません。
医者はなんで医者になったのか・・。
たいがいは親や代々家業が医者だからですよね。
だから上から目線の医者が多いともいえますが、
今は「患者様」と患者目線でサービスに力を入れる病院も増えてきました。
若き日にケーキを皆に分け与えたいと誓った決意を再び実践することができれば
日本の医療界は明るいでしょう。
紺野が研修で入った大学病院は当初ひどかったのですが
終了のころには大きな改革があり、素晴らしい病院に生まれ変わったのでした。
そして次の赴任先は、また同じ、患者の話も聞かない病院・・。
紺野は再び名刺から配り始めるのでした。
*****
本当にいいドラマでした。面白かったです。
以下は ↓ 最終回のあらすじです。
7年ぶりに声を取り戻したすず(ミムラ)の容態が急変し、そのまま危篤状態に陥る。祐太(草なぎ剛)は意識の戻らないすずに付き添いながら、「患者さんが待っていますから」と周囲の反対を押して通常通りの勤務に就く。
一方、佐伯(松平健)は、伊達(竜雷太)の死を巡る医療訴訟問題を力づくで示談にまとめ、晴れて医学部長に就任。そんな折、下田(八乙女光)がカンファレンスの席で、由美恵(田島令子)から託された手紙を佐伯に渡そうとする。
それは、佐伯が若かりし頃、伊達に送った手紙だった。だが、佐伯は下田の行動に激昂し、その場で手紙を破り捨ててしまう。祐太と下田に絶望が広がったそのとき、突然、佐伯が腹部を押さえて倒れ…。
06/13/2012 37歳で医者になった僕 第10話
「寝癖」と声が出たすずちゃん。何かのフラグみたいでイヤだわ。一方佐伯は膵癌ステージ4だって・・。
ラス前で宿題をたくさん残したような10話でした。
最後にすずちゃんが祐太の「寝癖」で声が出たものだから喜びと同時に
いや~な予感を残してしまうのね。
しかも声が出たのにびっくりして今週の手話が飛んでいってしまいましたわ。
そうそう、ひとつだけ。
「~する時」
これもね、いつも面白い表現だなと思っていたんですが遂にでました。
左手を広げた手のひらの中央に右手の親指を当てて、残り4本の指を前に折るように回すのです。
どうしてこういう表現になったのかとっても不思議な面白い表現だと思いませんか?
どこにでてきたのかすっぽり忘れてますんで録画されておられたら探してみてください。
*****
まず下田先生の葛藤。
こちらは裁判でも何でも証言するという決意を遺族に見せますが
病院は和解として示談金を用意して遺族を黙らせたようです。
亡くなった主人は戻らないということで現実を受け止めた奥さんでした。
しかし、下田先生は振り上げたこぶしの行き場がないわけで
ついには出版社に乗り込みました。
しかし、ここでも死人が少ないから派手さが足りないなどと軽くあしらわれ
患者の命を大切に思う下田は結局病院にもどるしかないようなところです。
新見先生も白衣を着るように促し、
素っ気無いようでさり気にフォローしていました。
二人のやり取りが何気に医者としての葛藤の的を射ていましたが、
下田先生が医者をやめたいと思ったのは
命を預かる恐さを思い知ったからだという新見先生の指摘があります。
そしてそれは新見先生だって同じだということでした。
紺野が命の重みを忘れない医者になるべく下田先生を囲い込み、
ようやく病院に戻る気になった下田でした。
下田が研修医にカムバックというとき新見先生が柔らかい笑顔になっていました。
この新見先生が初めて人間味のあるいい味を見せてくれた回でした。
******
学部長戦は佐伯の圧勝ですが、なんと、膵癌ステージⅣが発覚。
先週の「負け」発言はこの病気から出たようです。
フルーツタルトを捨ててるものだからもったいなくて残念でしたがそりゃ食べられないよね。
さらにステージⅣで普通の生活して学部長戦を戦うと言うのがまた凄いパワーですよね。
だって、倒れる日はすぐそこでしょう?
肩書きが欲しいというよりは後継者の道を残すために無理して戦ってるのではないですか。
そういう大学病院のシステムは死んでも守りたいのでしょうか。
この佐伯の病気を知った森下は心なしかほくそ笑んだような気がしました。
*****
そしてすずちゃんの状態が非常に悪くなりました。
腎臓病と心臓の合併症?ということで死亡率30%という数字がありましたが
すずも確実に悪化していて透析は避けられないようです。
しかし、一旦透析を始めたらもう止める事もできないようです。
こんな状態なのに、すずは祐太の立場を慮り転院を希望しました。
間違った未来より正しい今を生きたいというすずの願いが祐太に伝わったからでしょう。
沢村も同じ様に意見し、森下先生の不評を受けながらも
帝都大学病院への転院手続きへと奔走します。
そして「寝癖」の声が出せた喜びの絶頂の後に、すずは意識がなくなりました。
*****
先週からブラック気味の森下先生ですが総合内科を作りかえるために
伊達の医療ミスなどに目をつぶるという密約を祐太と交わしています。
森下自身も正しいとは思ってないけれど教授の後継の道から
改革をする計画はひとつの信念なのでしょう。
見かけによらず清濁併せ呑むタイプのようです。
すずを人質にしたことで祐太を黙らせる作戦でしたが
しかし、すずが転院しそうだし、慌てて何かしたのかと思うタイミングでのすずの悪化でした。
まさか・・ですけどね・・。
ドラマのストーリーとしてすずのことはいじらなくてもいいような気がするのですが・・
二人のことはそっとしてあげればいいのにね。
以下は ↓ 10話のあらすじです。
伊達(竜雷太)の急死を巡り、佐伯(松平健)の医療ミス疑惑が浮上する中、辞表を提出した下田(八乙女光)は「ちゃんとケリをつけたい」と祐太(草なぎ剛)に伝え、病院を去る。祐太は、佐伯に入院中のすず(ミムラ)を盾にされて動きを封じられているため何もできず、下田にかける言葉が見つからない。
下田は由美恵(田島令子)に会い、裁判で佐伯の医療ミスを証言すると約束。研修医仲間にも、もう医者を続ける気はないと、その決意を伝える。医者の将来をあきらめてでも、自分の正義を貫こうとする下田の勇気に、祐太の心は揺れる。
一方、すずの病状はさらに悪化。24時間透析を続ける“持続透析”が必要となり、退院はおろか転院も困難な状況になった。森下(田辺誠一)は祐太に、すずの今後のために医療ミスの件には口をつぐめと忠告。祐太は森下のやり方に疑問を感じながらも忠告に従うしかなく、心の葛藤を隠してすずに接していた。
そんな中、祐太の苦悩を察したすずは「祐太さんのためになるから」と、瑞希(水川あさみ)に転院の意思を打ち明ける。すずの切ない気持ちを思いやった瑞希は、森下が博昭(志賀廣太郎)と佐和子(藤吉久美子)に持続透析の説明をしている席で、転院を検討すべきだと主張する。
すずの心機能は著しく低下し、搬送中に命を落とす危険もあったにも関わらず、転院を提案した瑞希を叱責する森下。それでも瑞希は、すずの気持ちを尊重したいと祐太に打ち明ける。また、すずの病室を訪ねた祐太も、「悲しい未来を避けるために、間違った今を選びたくない」と告げられる。
同じ頃、由美恵が病院側から提示された示談に応じ、裁判を断念。納得できないと詰め寄る下田に由美恵は、伊達を悼む気持ちがあるなら病院に戻って患者を救って欲しいと告げる。
そして、学部長選挙の日。佐伯はライバルに圧勝し、医学部長就任を決める。そんな折、森下は佐伯がガンに冒されていることを知る。一方、祐太は、森下の反対を押し切ってすずの転院の準備を始めていた。ところがその矢先、すずの容態が急変する!
最後にすずちゃんが祐太の「寝癖」で声が出たものだから喜びと同時に
いや~な予感を残してしまうのね。
しかも声が出たのにびっくりして今週の手話が飛んでいってしまいましたわ。
そうそう、ひとつだけ。
「~する時」
これもね、いつも面白い表現だなと思っていたんですが遂にでました。
左手を広げた手のひらの中央に右手の親指を当てて、残り4本の指を前に折るように回すのです。
どうしてこういう表現になったのかとっても不思議な面白い表現だと思いませんか?
どこにでてきたのかすっぽり忘れてますんで録画されておられたら探してみてください。
*****
まず下田先生の葛藤。
こちらは裁判でも何でも証言するという決意を遺族に見せますが
病院は和解として示談金を用意して遺族を黙らせたようです。
亡くなった主人は戻らないということで現実を受け止めた奥さんでした。
しかし、下田先生は振り上げたこぶしの行き場がないわけで
ついには出版社に乗り込みました。
しかし、ここでも死人が少ないから派手さが足りないなどと軽くあしらわれ
患者の命を大切に思う下田は結局病院にもどるしかないようなところです。
新見先生も白衣を着るように促し、
素っ気無いようでさり気にフォローしていました。
二人のやり取りが何気に医者としての葛藤の的を射ていましたが、
下田先生が医者をやめたいと思ったのは
命を預かる恐さを思い知ったからだという新見先生の指摘があります。
そしてそれは新見先生だって同じだということでした。
紺野が命の重みを忘れない医者になるべく下田先生を囲い込み、
ようやく病院に戻る気になった下田でした。
下田が研修医にカムバックというとき新見先生が柔らかい笑顔になっていました。
この新見先生が初めて人間味のあるいい味を見せてくれた回でした。
******
学部長戦は佐伯の圧勝ですが、なんと、膵癌ステージⅣが発覚。
先週の「負け」発言はこの病気から出たようです。
フルーツタルトを捨ててるものだからもったいなくて残念でしたがそりゃ食べられないよね。
さらにステージⅣで普通の生活して学部長戦を戦うと言うのがまた凄いパワーですよね。
だって、倒れる日はすぐそこでしょう?
肩書きが欲しいというよりは後継者の道を残すために無理して戦ってるのではないですか。
そういう大学病院のシステムは死んでも守りたいのでしょうか。
この佐伯の病気を知った森下は心なしかほくそ笑んだような気がしました。
*****
そしてすずちゃんの状態が非常に悪くなりました。
腎臓病と心臓の合併症?ということで死亡率30%という数字がありましたが
すずも確実に悪化していて透析は避けられないようです。
しかし、一旦透析を始めたらもう止める事もできないようです。
こんな状態なのに、すずは祐太の立場を慮り転院を希望しました。
間違った未来より正しい今を生きたいというすずの願いが祐太に伝わったからでしょう。
沢村も同じ様に意見し、森下先生の不評を受けながらも
帝都大学病院への転院手続きへと奔走します。
そして「寝癖」の声が出せた喜びの絶頂の後に、すずは意識がなくなりました。
*****
先週からブラック気味の森下先生ですが総合内科を作りかえるために
伊達の医療ミスなどに目をつぶるという密約を祐太と交わしています。
森下自身も正しいとは思ってないけれど教授の後継の道から
改革をする計画はひとつの信念なのでしょう。
見かけによらず清濁併せ呑むタイプのようです。
すずを人質にしたことで祐太を黙らせる作戦でしたが
しかし、すずが転院しそうだし、慌てて何かしたのかと思うタイミングでのすずの悪化でした。
まさか・・ですけどね・・。
ドラマのストーリーとしてすずのことはいじらなくてもいいような気がするのですが・・
二人のことはそっとしてあげればいいのにね。
以下は ↓ 10話のあらすじです。
伊達(竜雷太)の急死を巡り、佐伯(松平健)の医療ミス疑惑が浮上する中、辞表を提出した下田(八乙女光)は「ちゃんとケリをつけたい」と祐太(草なぎ剛)に伝え、病院を去る。祐太は、佐伯に入院中のすず(ミムラ)を盾にされて動きを封じられているため何もできず、下田にかける言葉が見つからない。
下田は由美恵(田島令子)に会い、裁判で佐伯の医療ミスを証言すると約束。研修医仲間にも、もう医者を続ける気はないと、その決意を伝える。医者の将来をあきらめてでも、自分の正義を貫こうとする下田の勇気に、祐太の心は揺れる。
一方、すずの病状はさらに悪化。24時間透析を続ける“持続透析”が必要となり、退院はおろか転院も困難な状況になった。森下(田辺誠一)は祐太に、すずの今後のために医療ミスの件には口をつぐめと忠告。祐太は森下のやり方に疑問を感じながらも忠告に従うしかなく、心の葛藤を隠してすずに接していた。
そんな中、祐太の苦悩を察したすずは「祐太さんのためになるから」と、瑞希(水川あさみ)に転院の意思を打ち明ける。すずの切ない気持ちを思いやった瑞希は、森下が博昭(志賀廣太郎)と佐和子(藤吉久美子)に持続透析の説明をしている席で、転院を検討すべきだと主張する。
すずの心機能は著しく低下し、搬送中に命を落とす危険もあったにも関わらず、転院を提案した瑞希を叱責する森下。それでも瑞希は、すずの気持ちを尊重したいと祐太に打ち明ける。また、すずの病室を訪ねた祐太も、「悲しい未来を避けるために、間違った今を選びたくない」と告げられる。
同じ頃、由美恵が病院側から提示された示談に応じ、裁判を断念。納得できないと詰め寄る下田に由美恵は、伊達を悼む気持ちがあるなら病院に戻って患者を救って欲しいと告げる。
そして、学部長選挙の日。佐伯はライバルに圧勝し、医学部長就任を決める。そんな折、森下は佐伯がガンに冒されていることを知る。一方、祐太は、森下の反対を押し切ってすずの転院の準備を始めていた。ところがその矢先、すずの容態が急変する!
06/09/2012 「リーガルハイ」「37歳・・」他ヒトコト感想
ぼんやりしてる間に春ドラマも終盤。最終回を迎えたのもありましたし。夏の忙しさが来る前にひとこと。
敵はGWだった!
あのころ山になった処理が尋常じゃなくて、その後に崩そうともがきにもがき
どんどん後へあとへと影響がありましたわ・・。すんごく疲れたわ。
そしてどうやらゴールが見えたら風邪ひきさんです。
森の動物達が肺病患者みてぇだと畏れて近寄れないひどい状態が続いて
ようやく先が見えました。
毎回思うのですが、お休みは嬉しいけれど仕事が減るわけじゃなくて
蓄積したあとの方がしんどいということ。
でも脳トレ(?)のために週一の37歳UPだけは我ながらがんばった^^;
それにしてもこの時季、気温差がどうのというけれど
みんな風邪ひいてるのって同じところに根がありそう。
でも唯一の楽しみ、夜のドラマタイムだけは死守していました。
土日の山を抱えた月曜日だけはもう諦めましたがほかは何とかよ。
特に火曜日は至福の日よね。
ということで好きな順に(面白順とも言う)ひとこと~。
★「リーガル・ハイ」
やっぱり私の中では不動のトップです。
堺さんがあんなにノリがいい人だって、私ってば今まで何を見てたんだろうな。
先日の犬神家のパロディも本当に楽しかった。
あれは出演者が面白がって盛り上がってたのがよくわかって
ますます楽しめたという相乗効果。
家政婦の超能力のあの方を堺さんがラストで妄想するシーンには感嘆符が。
その手の行く先が凄いわ。
先日は水戸黄門のあの方をお父上が手配してそばに置いてくれたのだと知り
ほお~っとその愛に胸打たれてます。
遊びの要素満載でしっかり脚本が出来てるのが凄い技です。
そんでガッキーかわいい~。
★「37歳で医者になった僕」
このドラマが2番手にくるなんてよもや思わなかったところですが
実はどんどん面白くなってます。
当初のドラマと全然違うものになってるのがなんか変ですが
そういうドラマだと思えば十分面白いんですよ。
主役は誰だとか、すずちゃんの要素は不要だとか
あれこれ言われるわけですが
でもまあ、とりあえず研修医は紺野色に染まり、
病院内での対立やお粗末な様子なども浮き彫りにされました。
あとはラストに向けて定番ながらも何らかの解決ですか。
医療モノは内容が似ているので中身をどうこう言ってもしょうがないかな。
私的にはすずちゃんを見るだけで忘れていた昔の情熱を思い起こしさりげに勉強になってます。
★「もう一度君にプロポーズ」
竹野内さんの表情がすっごくいい~。
ファンでもないのに、あまりにもいいもんだからうっかりすると見とれてますわ。
5年間の記憶がすっぽり抜けるという症例なので
可南子のとまどいなども理解しなくてはと思うのですけれど
どうしても波留寄りで見てしまうわけです。
離婚の結論を出したあとに、ゼロから出発という現状。
昨夜はとうとうお父さんの病気がばれてしまいました。
酷い事ばかりが波留に押し寄せてきていますが
最後はタイトルどおりになるのでしょう。
そうそう、森のお友達が竹様ファンなんで、
ドラマの話をふるとそれはもうね、とろけそうな顔するんですよね。
はあ・・なるほどねと私も納得しつつ昨夜もみていました。
★「クレオパトラな女たち」
これ打ち切りだったみたいね。
でもけっこう面白かったですよ。
親の借金を抱えた峯先生と、裕くんとの同居の様子とかも
不思議ながらもいい感じで見れたような気がします。
綾野剛ってMotherで芦田愛菜ちゃんを虐待した人ですよね。
変われば変わるもんですね。
てか、十分美しさが出ていましたし、
世間的には朝ドラで人気になったとか?
美容整形のレベルに整形外科が追いついて欲しいという願いが
最後にメッセージのように残されましたが
いろいろと損傷したあとを美しく直していくのに保険を適用できないのはおかしいよね。
そこのところは私も賛成です。
あとラストはすんごく唐突なストーリーで稲森さんと峯先生がラブ状態になるというのが
ほぼ破綻してるような感じでした。
で、結局子供が医者になって一人前になるまで17年間待つということでちゃんちゃん。
別にさ、一人前でなくても高校か大学入学あたりで
男の子って親離れするでしょ?
そこらへんでいいんじゃないの?
それまで、あの肩を回しながらあの家にいるのかと思うと恐怖ですね。
★「Wの悲劇」
コレも打ち切りのようですね。
まあ、ネタドラマだそうですが
二役の子がかわいいのと、安い推理が受けてます。
森のお友達はこれが今期一番面白いと言ってましたけど。
で、最終的にはあの莫大な遺産をさつきが受け継げるの?
★「はつ恋」
これはnhkの火10です。
初恋の緑(木村佳乃を)執刀するスーパードクターとのラブストーリー。
今週話は再発の恐怖を訴える緑を三島ドクターが
空港から病院に戻るというところで終わってましたが
盛り上がりますね。
ドクターはパリの病院を首になるかもしれないし、緑はダンナさまに内緒の初恋という相手。
別に打ち明けて話しても良かったのに、一度言えずにしまったところが秘密めいてしまうのね。
優しいあのだんなさまが嫉妬で悶えそうなところが見えて可哀相でしたが
ドラマはドクターと緑の視点からの作りなんで一緒に秘密を共有しそうです。
*****
「ATARU」「三毛猫」「鍵」・・全部面白いのだけど
ああいうミステリーはもう十分って気がします。
気持ちは早くも夏ドラにむかっているし、
この頃は映画の方に情熱が行ってるかも。
なんだかんだと「SPEC」「テルマエ」はみました。
スペックは8割寝てしまい覚えてないです^^;
テルマエは宣伝の勝利という感じで内容は期待しないほうがいいですよね。
子供からお年寄りまで楽しめる全員集合みたいなものだと思えばいいかな。
今後は「外事警察」「ホタル」「ガール」あたりは見ると思います。
友人とのスケジュール突合せで遅くなりそうだけど
ま、映画後の一杯が楽しみなところがあるわけですが。
とにかく春ドラマは「リーガルハイ」に冠ってことで!
あのころ山になった処理が尋常じゃなくて、その後に崩そうともがきにもがき
どんどん後へあとへと影響がありましたわ・・。すんごく疲れたわ。
そしてどうやらゴールが見えたら風邪ひきさんです。
森の動物達が肺病患者みてぇだと畏れて近寄れないひどい状態が続いて
ようやく先が見えました。
毎回思うのですが、お休みは嬉しいけれど仕事が減るわけじゃなくて
蓄積したあとの方がしんどいということ。
でも脳トレ(?)のために週一の37歳UPだけは我ながらがんばった^^;
それにしてもこの時季、気温差がどうのというけれど
みんな風邪ひいてるのって同じところに根がありそう。
でも唯一の楽しみ、夜のドラマタイムだけは死守していました。
土日の山を抱えた月曜日だけはもう諦めましたがほかは何とかよ。
特に火曜日は至福の日よね。
ということで好きな順に(面白順とも言う)ひとこと~。
★「リーガル・ハイ」
やっぱり私の中では不動のトップです。
堺さんがあんなにノリがいい人だって、私ってば今まで何を見てたんだろうな。
先日の犬神家のパロディも本当に楽しかった。
あれは出演者が面白がって盛り上がってたのがよくわかって
ますます楽しめたという相乗効果。
家政婦の超能力のあの方を堺さんがラストで妄想するシーンには感嘆符が。
その手の行く先が凄いわ。
先日は水戸黄門のあの方をお父上が手配してそばに置いてくれたのだと知り
ほお~っとその愛に胸打たれてます。
遊びの要素満載でしっかり脚本が出来てるのが凄い技です。
そんでガッキーかわいい~。
★「37歳で医者になった僕」
このドラマが2番手にくるなんてよもや思わなかったところですが
実はどんどん面白くなってます。
当初のドラマと全然違うものになってるのがなんか変ですが
そういうドラマだと思えば十分面白いんですよ。
主役は誰だとか、すずちゃんの要素は不要だとか
あれこれ言われるわけですが
でもまあ、とりあえず研修医は紺野色に染まり、
病院内での対立やお粗末な様子なども浮き彫りにされました。
あとはラストに向けて定番ながらも何らかの解決ですか。
医療モノは内容が似ているので中身をどうこう言ってもしょうがないかな。
私的にはすずちゃんを見るだけで忘れていた昔の情熱を思い起こしさりげに勉強になってます。
★「もう一度君にプロポーズ」
竹野内さんの表情がすっごくいい~。
ファンでもないのに、あまりにもいいもんだからうっかりすると見とれてますわ。
5年間の記憶がすっぽり抜けるという症例なので
可南子のとまどいなども理解しなくてはと思うのですけれど
どうしても波留寄りで見てしまうわけです。
離婚の結論を出したあとに、ゼロから出発という現状。
昨夜はとうとうお父さんの病気がばれてしまいました。
酷い事ばかりが波留に押し寄せてきていますが
最後はタイトルどおりになるのでしょう。
そうそう、森のお友達が竹様ファンなんで、
ドラマの話をふるとそれはもうね、とろけそうな顔するんですよね。
はあ・・なるほどねと私も納得しつつ昨夜もみていました。
★「クレオパトラな女たち」
これ打ち切りだったみたいね。
でもけっこう面白かったですよ。
親の借金を抱えた峯先生と、裕くんとの同居の様子とかも
不思議ながらもいい感じで見れたような気がします。
綾野剛ってMotherで芦田愛菜ちゃんを虐待した人ですよね。
変われば変わるもんですね。
てか、十分美しさが出ていましたし、
世間的には朝ドラで人気になったとか?
美容整形のレベルに整形外科が追いついて欲しいという願いが
最後にメッセージのように残されましたが
いろいろと損傷したあとを美しく直していくのに保険を適用できないのはおかしいよね。
そこのところは私も賛成です。
あとラストはすんごく唐突なストーリーで稲森さんと峯先生がラブ状態になるというのが
ほぼ破綻してるような感じでした。
で、結局子供が医者になって一人前になるまで17年間待つということでちゃんちゃん。
別にさ、一人前でなくても高校か大学入学あたりで
男の子って親離れするでしょ?
そこらへんでいいんじゃないの?
それまで、あの肩を回しながらあの家にいるのかと思うと恐怖ですね。
★「Wの悲劇」
コレも打ち切りのようですね。
まあ、ネタドラマだそうですが
二役の子がかわいいのと、安い推理が受けてます。
森のお友達はこれが今期一番面白いと言ってましたけど。
で、最終的にはあの莫大な遺産をさつきが受け継げるの?
★「はつ恋」
これはnhkの火10です。
初恋の緑(木村佳乃を)執刀するスーパードクターとのラブストーリー。
今週話は再発の恐怖を訴える緑を三島ドクターが
空港から病院に戻るというところで終わってましたが
盛り上がりますね。
ドクターはパリの病院を首になるかもしれないし、緑はダンナさまに内緒の初恋という相手。
別に打ち明けて話しても良かったのに、一度言えずにしまったところが秘密めいてしまうのね。
優しいあのだんなさまが嫉妬で悶えそうなところが見えて可哀相でしたが
ドラマはドクターと緑の視点からの作りなんで一緒に秘密を共有しそうです。
*****
「ATARU」「三毛猫」「鍵」・・全部面白いのだけど
ああいうミステリーはもう十分って気がします。
気持ちは早くも夏ドラにむかっているし、
この頃は映画の方に情熱が行ってるかも。
なんだかんだと「SPEC」「テルマエ」はみました。
スペックは8割寝てしまい覚えてないです^^;
テルマエは宣伝の勝利という感じで内容は期待しないほうがいいですよね。
子供からお年寄りまで楽しめる全員集合みたいなものだと思えばいいかな。
今後は「外事警察」「ホタル」「ガール」あたりは見ると思います。
友人とのスケジュール突合せで遅くなりそうだけど
ま、映画後の一杯が楽しみなところがあるわけですが。
とにかく春ドラマは「リーガルハイ」に冠ってことで!
06/06/2012 37歳で医者になった僕 第9話
医療ミスの隠蔽って某白塔の既視感を覚えてたら弁護士も同席してたし、どうせなら上川さんもご出演どうですか?(笑
このドラマって毎回バージョンアップというかアップデートっていうか
どんどん生まれ変わって1作ごとに違うドラマになっていってるって感じです。
当初の紺野のKY雰囲気はもうどこにもないし、
すずちゃんとの関係も脇に置いてきたような印象だし、
本格的医療ドラマになってきたというかね・・。
コレはこれで面白いから、まあ、いいけどさっ・・でもなんか方向が違うよねええ?(笑
*****
今週のすずちゃんの手話で、ああそうだ、これこれ~って気づいたのが
「~しないといけない」
つまりこれは「○○する必要がある」
ってことなんですが
手話って全体的に否定語じゃなくて
肯定の言い回しで使うのですね。
なのでこの単語も「~する必要がある」という言い方で訳すのですよね、確か。
表現方法は両手をそれぞれの胸あたりに手のひらを丸めて
全体の指先を当てるのですが、もしも録画されておられたらぜひ探し出して確認してくださいね。
重要語句で一番最初に覚えたような単語だけはしっかりと私の脳みそにも残っていて
ああそうだったって思いだすようなこの頃です。
たぶん、コレを見たのはすずちゃんが祐太と一緒にいろいろやりたいことがあるから
「早く退院しないといけない」って言った時でした・・(かな?)
でも否定語にして使ってますよね。日本語対応手話だからそうなるのか。
それから目に新鮮だったのが「DVD」
これはおそらく新しい手話なのでしょうね。知らなかったです。
ただ、アルファベットは指文字で全部表現できるのですよ。
なので「D」も「V」もその通り見た目で作れるんです。
それを合体させてVにDをくっつけていましたよね?
それをぐるりとまわすとDVDになるんだ!なるほどね~っと目からうろこでした。
手話なんて知らなくても工夫で会話できるいい例ですよね。
斬新なアプローチをどうぞ生み出してみてくださいね~。
*****
さて、伊達がいきなり肺出血して心停止死亡ということになり、
担当の下田はショックを隠せません。
しかし、ほぼ全員伊達の病気の進行、つまり死因に気づいていたというのが
ミソというかオツというか違うでしょうってところですが、
とにかくほぼみんな知ってしまったのですね。
アスペルギローマ(肺真菌症)が進行して肺出血に至るには
2年ほどかかるようですが
入院してすぐに肺出血死してるということで、これは見落としのミス。
つまり誤診ってことになるわけですね。
ところがその犯人は佐伯教授なわけで、これは病院を上げての隠蔽しかないという結論になるようです。
唯一死因がわからない下田は自分を責めるのですが、
他の医師たちは保身のために、そして祐太はすずとのことを脅されて黙るという裏事情。
あの祐太が黙ると言うのが信じられないのですが
すずが入院という事態になったものだから、まるで人質に取られた祐太ですもんで
やはり黙るしかなかったようです。
そんなわけで、祐太がテンション下がったところで下田先生が熱くなり、
ラストでは辞表をたたきつけてましたが
真実を遺族に告げるということになるのでしょうか。
それにしても、まるで白い巨塔でしたよね。
双方弁護士が出てきたようだし、
局違いだけど、上川隆也さんが、カルテを窓ガラスに透かせて見たり、
コピーとったりしていたあのシーンや裁判を思い出していました。
まあ、残りの回が少ないのでああいう裁判までは行かないとは思いますが
こういうことならそれならそっちの方で、見たかったという思いがあります。
*****
新見先生が最初に気づいたのに何も対策をとらず、
伊達がまもなく肺出血死するのも予感し、読めていたようなところがありましたが
患者を助けたいけれど、自分の身を削ってまで助けたいとは思わないと言いました。
本人は自分にも医者としての人生があると言いましたが
上ににらまれたくないというのは
教授のミスを指摘するようなことはできないということですよね。
その辺を変えないと病院の未来はないですよね。
明らかにミスだとわかってるのに患者が死に行くのを黙ってみているなんて
コレは殺人じゃないですか。。
教授を傷つけないように、指示されていたのをうっかりしてましたとかなんとか
ごまかして上手く治療をするなどできないんでしょうかね。
少なくとも医療ミスの噂が出るよりはいいんじゃないかしら。
しかも教授に恩を売れるし・・って甘いでしょうか。。
てか、教授の全てを絶対に否定してはならないのがこういった病院の掟なのだとしたら、
こういう「教授=神」の病院の体質を知らずに、医者にかかって、的外れの診断されて
他の医者は気づいても教授だから知らん振り~なんてことになったら恐怖よね。
やっぱり、患者も勉強してセカンドオピニオンとか積極的に利用しないと。
でも伊達の場合は、佐伯教授に相手してほしくてダダこねまくり
検査も遅れてしまったというタイミングの悪さがあったのでしたねえ。
ああいう場合、患者不利に傾くのは否めないです。
とにかく下田が辞表を出して遺族に全てを明らかにするのでしょう。
だからといってこの病院がよくなるかといったら良くならないのは火を見るより明らかなので
下田先生、辞表なんか出すなと叫びたいところです。
そして森下先生がいつになくブラックでしたよね。
自分が佐伯教授の後継者と言ってましたが・・。
なんか今までと色が違うのでひるみましたが
おそらく、森下先生が教授になって権力を握ったあとに病院を改革すると
そういう意味だと思いたい・・これも甘いでしょうかね・・。
あと、佐伯教授の「勝ち負けで言えばとっくに負けている」発言は確かにというところでした。
本人もわかってるのでしょうね。
でもレールから降りるわけにもいかないのね。
大学病院のシステムはおかしいんじゃないですか・・・。
以下は ↓ 9話のあらすじです。
佐伯教授(松平健)の高校時代の恩師・伊達(竜雷太)が亡くなった。
新しく准教授となった中島(鈴木浩介)のお披露目勉強会に出席していた佐伯は、伊達が亡くなった知らせを受けるが、意に介さず酒宴を続ける。
祐太(草なぎ剛)は「佐伯の医療ミス」という疑念を持ち、瑞希(水川あさみ)に相談するが、「不用意なことは言わない方がいい」と釘をさされる。同じころ、伊達の担当医であった下田(八乙女光)は、責任の重さに押しつぶされそうになっていた。
一方、伊達の「死」に心ここにあらずの祐太は、一緒に暮らし始めたすずの体調まで目が行き届かなかい。そんな折、森下(田辺誠一)がすずを東央医科大学病院に緊急入院させ、博昭(志賀廣太郎)と佐和子(藤吉久美子)を呼び出す。そばにいながらすずの病状悪化に気づかなかったのかと博昭に責められ、言葉を失う祐太に、森下はすずと担当患者のこと以外、一切関わるなと警告する。
佐伯教授の医学部長選挙を間近に控え、中島を先頭に、伊達に関する情報にかん口令が敷かれる東央医科大学内科病棟。しかし、研修医たちを中心に動揺が広がっていた。そんななか、祐太は佐伯に呼び出される。医療ミスを指摘する祐太に対し、自分に落ち度はなかったと言い張る佐伯。そればかりか、入院させたすずの治療を持ち出して揺さぶりをかけ、祐太の口を封じようとする。
明くる日、祐太に問いただされた森下は、すずを盾に祐太を黙らせるよう佐伯に提案したと告白。自分は佐伯教授の後継者だと明かすと、「ここまで来て邪魔をされちゃ困るんだよ」と言い放つ。同じ頃、会議室では教授会が行われていた。その席上で、学部長選で佐伯の対抗馬と目される教授のスキャンダルが明るみに。動揺するライバルにほくそ笑む佐伯。
そんな中、由美恵(田島令子)が病院にやって来た。誤診を疑う由美恵を、発見が遅れたのは検査を拒んだ伊達のせいだと突っぱねる中島(鈴木浩介)と新見。と、そこに下田が現れ、中島に退職願を提出。病院を後にしようとする由美恵を「お話したいことがある」と引き留めて…。
どんどん生まれ変わって1作ごとに違うドラマになっていってるって感じです。
当初の紺野のKY雰囲気はもうどこにもないし、
すずちゃんとの関係も脇に置いてきたような印象だし、
本格的医療ドラマになってきたというかね・・。
コレはこれで面白いから、まあ、いいけどさっ・・でもなんか方向が違うよねええ?(笑
*****
今週のすずちゃんの手話で、ああそうだ、これこれ~って気づいたのが
「~しないといけない」
つまりこれは「○○する必要がある」
ってことなんですが
手話って全体的に否定語じゃなくて
肯定の言い回しで使うのですね。
なのでこの単語も「~する必要がある」という言い方で訳すのですよね、確か。
表現方法は両手をそれぞれの胸あたりに手のひらを丸めて
全体の指先を当てるのですが、もしも録画されておられたらぜひ探し出して確認してくださいね。
重要語句で一番最初に覚えたような単語だけはしっかりと私の脳みそにも残っていて
ああそうだったって思いだすようなこの頃です。
たぶん、コレを見たのはすずちゃんが祐太と一緒にいろいろやりたいことがあるから
「早く退院しないといけない」って言った時でした・・(かな?)
でも否定語にして使ってますよね。日本語対応手話だからそうなるのか。
それから目に新鮮だったのが「DVD」
これはおそらく新しい手話なのでしょうね。知らなかったです。
ただ、アルファベットは指文字で全部表現できるのですよ。
なので「D」も「V」もその通り見た目で作れるんです。
それを合体させてVにDをくっつけていましたよね?
それをぐるりとまわすとDVDになるんだ!なるほどね~っと目からうろこでした。
手話なんて知らなくても工夫で会話できるいい例ですよね。
斬新なアプローチをどうぞ生み出してみてくださいね~。
*****
さて、伊達がいきなり肺出血して心停止死亡ということになり、
担当の下田はショックを隠せません。
しかし、ほぼ全員伊達の病気の進行、つまり死因に気づいていたというのが
ミソというかオツというか違うでしょうってところですが、
とにかくほぼみんな知ってしまったのですね。
アスペルギローマ(肺真菌症)が進行して肺出血に至るには
2年ほどかかるようですが
入院してすぐに肺出血死してるということで、これは見落としのミス。
つまり誤診ってことになるわけですね。
ところがその犯人は佐伯教授なわけで、これは病院を上げての隠蔽しかないという結論になるようです。
唯一死因がわからない下田は自分を責めるのですが、
他の医師たちは保身のために、そして祐太はすずとのことを脅されて黙るという裏事情。
あの祐太が黙ると言うのが信じられないのですが
すずが入院という事態になったものだから、まるで人質に取られた祐太ですもんで
やはり黙るしかなかったようです。
そんなわけで、祐太がテンション下がったところで下田先生が熱くなり、
ラストでは辞表をたたきつけてましたが
真実を遺族に告げるということになるのでしょうか。
それにしても、まるで白い巨塔でしたよね。
双方弁護士が出てきたようだし、
局違いだけど、上川隆也さんが、カルテを窓ガラスに透かせて見たり、
コピーとったりしていたあのシーンや裁判を思い出していました。
まあ、残りの回が少ないのでああいう裁判までは行かないとは思いますが
こういうことならそれならそっちの方で、見たかったという思いがあります。
*****
新見先生が最初に気づいたのに何も対策をとらず、
伊達がまもなく肺出血死するのも予感し、読めていたようなところがありましたが
患者を助けたいけれど、自分の身を削ってまで助けたいとは思わないと言いました。
本人は自分にも医者としての人生があると言いましたが
上ににらまれたくないというのは
教授のミスを指摘するようなことはできないということですよね。
その辺を変えないと病院の未来はないですよね。
明らかにミスだとわかってるのに患者が死に行くのを黙ってみているなんて
コレは殺人じゃないですか。。
教授を傷つけないように、指示されていたのをうっかりしてましたとかなんとか
ごまかして上手く治療をするなどできないんでしょうかね。
少なくとも医療ミスの噂が出るよりはいいんじゃないかしら。
しかも教授に恩を売れるし・・って甘いでしょうか。。
てか、教授の全てを絶対に否定してはならないのがこういった病院の掟なのだとしたら、
こういう「教授=神」の病院の体質を知らずに、医者にかかって、的外れの診断されて
他の医者は気づいても教授だから知らん振り~なんてことになったら恐怖よね。
やっぱり、患者も勉強してセカンドオピニオンとか積極的に利用しないと。
でも伊達の場合は、佐伯教授に相手してほしくてダダこねまくり
検査も遅れてしまったというタイミングの悪さがあったのでしたねえ。
ああいう場合、患者不利に傾くのは否めないです。
とにかく下田が辞表を出して遺族に全てを明らかにするのでしょう。
だからといってこの病院がよくなるかといったら良くならないのは火を見るより明らかなので
下田先生、辞表なんか出すなと叫びたいところです。
そして森下先生がいつになくブラックでしたよね。
自分が佐伯教授の後継者と言ってましたが・・。
なんか今までと色が違うのでひるみましたが
おそらく、森下先生が教授になって権力を握ったあとに病院を改革すると
そういう意味だと思いたい・・これも甘いでしょうかね・・。
あと、佐伯教授の「勝ち負けで言えばとっくに負けている」発言は確かにというところでした。
本人もわかってるのでしょうね。
でもレールから降りるわけにもいかないのね。
大学病院のシステムはおかしいんじゃないですか・・・。
以下は ↓ 9話のあらすじです。
佐伯教授(松平健)の高校時代の恩師・伊達(竜雷太)が亡くなった。
新しく准教授となった中島(鈴木浩介)のお披露目勉強会に出席していた佐伯は、伊達が亡くなった知らせを受けるが、意に介さず酒宴を続ける。
祐太(草なぎ剛)は「佐伯の医療ミス」という疑念を持ち、瑞希(水川あさみ)に相談するが、「不用意なことは言わない方がいい」と釘をさされる。同じころ、伊達の担当医であった下田(八乙女光)は、責任の重さに押しつぶされそうになっていた。
一方、伊達の「死」に心ここにあらずの祐太は、一緒に暮らし始めたすずの体調まで目が行き届かなかい。そんな折、森下(田辺誠一)がすずを東央医科大学病院に緊急入院させ、博昭(志賀廣太郎)と佐和子(藤吉久美子)を呼び出す。そばにいながらすずの病状悪化に気づかなかったのかと博昭に責められ、言葉を失う祐太に、森下はすずと担当患者のこと以外、一切関わるなと警告する。
佐伯教授の医学部長選挙を間近に控え、中島を先頭に、伊達に関する情報にかん口令が敷かれる東央医科大学内科病棟。しかし、研修医たちを中心に動揺が広がっていた。そんななか、祐太は佐伯に呼び出される。医療ミスを指摘する祐太に対し、自分に落ち度はなかったと言い張る佐伯。そればかりか、入院させたすずの治療を持ち出して揺さぶりをかけ、祐太の口を封じようとする。
明くる日、祐太に問いただされた森下は、すずを盾に祐太を黙らせるよう佐伯に提案したと告白。自分は佐伯教授の後継者だと明かすと、「ここまで来て邪魔をされちゃ困るんだよ」と言い放つ。同じ頃、会議室では教授会が行われていた。その席上で、学部長選で佐伯の対抗馬と目される教授のスキャンダルが明るみに。動揺するライバルにほくそ笑む佐伯。
そんな中、由美恵(田島令子)が病院にやって来た。誤診を疑う由美恵を、発見が遅れたのは検査を拒んだ伊達のせいだと突っぱねる中島(鈴木浩介)と新見。と、そこに下田が現れ、中島に退職願を提出。病院を後にしようとする由美恵を「お話したいことがある」と引き留めて…。
| Home |