04/04/2015 「洗濯機」どれを選ぶ?
2~3か月前に買い替えたのですが森の友人からどれがいいのか聞かれたのでレポートしちゃう~~。
レポートというほど大層なことでもないんですけど相変わらず盛り放題なアタクシ、
プチご無沙汰でした~~。
桜も半分散りましたが、
皆々さまにはご健勝で、無事入社式を過ぎた頃かと思います。
さて、表題の件、
洗濯機、買い替えました。
で、どんな基準で次のを選ぶかという点でスペック比較しました。
今の洗濯機業界では大きく分けてドラム式と縦型に分かれますよね。(乾燥は当然ついてるとして)
◆まずそれぞれの特色(メリット&デメリット)
☆縦型
・洗浄力はドラム式より優れている。
・乾燥は長い時間がかかる。
・価格的に手が出やすい。
・省スペース性は軍配があがる。
☆ドラム式
・洗浄力は劣る。(回転しながら岩肌に叩きつける洗い方・・とか)
・乾燥方式にもよるが、ドラムといえば「乾燥」が主力である。
・デザイン的には見た目はこちらがかっこいい。
・ただしデカい。
以上、こんな程度の比較でした。
アタクシの場合、実家に「ドラム式」&「縦型」&「普通の全自動」と3つも洗濯機があったので
それぞれの用途で洗濯していました。
実家はサンルームもあり、お天気のいい日は洗濯物もそこに干していましたが
それすらも面倒なときや急ぎで欲しいものは「ドラム式」
洗濯から乾燥まで一直線でしたので。
たとえば部活の泥汚れや機械系仕事着の油汚れだったりするときは「縦型」。
やはり縦型の方が面倒がなく、洗濯物をいれて洗剤投入すればだいたい綺麗になります。
ちょっと半乾き程度に乾燥させてあとは自分でハンガーにつるすというやり方でした。
その点ドラム式はあまり落ちないのでひどい汚れは最初に多少の手をかけて予洗いしておく必要があります。
ちなみに昔の全自動洗濯機はお風呂場やトイレのマットなど敷物系を洗う時に使ってました。
ああいう敷物系は洗濯乾燥機には入れたくなかったのでお天気のいい日に洗うということに決めていましたね。
でもこちとら都心のコンパクトマンションゆえ、そんな実家のようにはできません。
洗濯機を置ける場所はただの一か所しかないわけで。
しかも置けるスペース自体が狭いのよorz
それで迷うのですが、
我が家の場合、最も私が欲しいスペックは何かという点で考えたら「乾燥力」という結論になりました。
洗濯物だってせいぜい汗が落ちればいいのでそんなに洗浄力は必要なかったし。
乾燥に関してならば浴室にも乾燥機能がついていますし、
縦型にも乾燥機能はあるわけですが、できるだけ手を加えなくてすむように
つまり忙しいときは最後まできっちり乾く全部お任せなものが欲しかったのです。
なので「ドラマ式」の結論になりました。
ちなみにマット類は洗濯機に入れたくないので洗濯しません(笑)
ほぼ100均の使い捨て方式にし、無くてもいいものは使わないのがベストです。
◆そして価格
価格comでもちろん比較検討し、最安を探すのは当然のことでしたが
でもお店にもちゃんと行きましたよ。
そこでわかったのですが、価格com至上主義ではないってことです。
なんでかというと家電は壊れることを前提に保険に入っておいたほうがいいのと
配送料・ほか工事費などが無料から有料までかなり差があるので。
商品の他にかかる費用が馬鹿にならないことを今回学びました。
なので、価格comでトップだった商品も配送料や保険、ポイントのバックなどを合わせると
店頭のほうが逆転して良かったということになるのでした。
そうそう、今はどこの電気店もそうですがポイントは大きいですよねえ~~。
◆あとはスペースと維持にかかるエコ性能ですか。
洗濯そのものはさほど変わらないのですが「乾燥方式」で差がでます。
ヒートなんとか・・いろいろ・・
メーカーによって名称は変わりますが、その乾燥方式で電力使用量が変わってきますので
そこを確認するのが重要です。
最新の乾燥方式は省電力に務めていますから電気代には優しいです。
しかし、(昔の乾燥方式の)洗濯機はブツそのものがかなりお安いので
多少の乾燥電力を使っても、5年程度の使用であれば、総合すると昔の方がお得だったりとかします。
そういう計算に厳しい方であればよく吟味したほうがいいかもしれません。
アタシは面倒くさいので、一番新しいのでいいやって感じで決めちゃいました。
◆余談になりますが・・・
最近、とあるマンションを見学に行きました。
そこの洗濯機置き場がものすごく小さいので驚きました。
うちのドラム式の半分ぐらいの容量しかないの。
高さも高級なナントカ石で囲まれていて撤廃できない作り。
つまりそのマンションのために「特別仕様の洗濯機」しか置けないのです。
そのマンションは全室に天井に埋めこみ式のエアコンでもありました。
それはおそらく外に室外機を置けないから(高層のため)だと(不動産の話)言うのですが、
洗濯機にしろエアコンにしろ、もしも壊れたときに取り換えたくても
そこら辺の家電店では買えない「高級」な特別仕様のブツしか使えないってことなんですよね。
即、やめた・・・ということになっちゃいましたわ。
庶民は庶民の生き方をするってことで納得しました(^^;
◆で、現在は・・・
「ドラム式」にものすご~~~く助かっています!!
仕事の性質上、3月から始まった就活に合わせ、
今の時期がめっちゃ忙しく一日の大半はデスクに向かっていて
(座りっぱなしで)腰が痛いとか、(パソコンで)目が痛いとか
まあ・・しょうがないのですけれど毎日ギャーギャー言ってます。
当然、家事に使える時間がめっちゃ減りまして、
おそうじやお洗濯などはすべて家電にお任せです。
どんなにお天気が良くても申し訳ないけど洗濯モノは外に干している時間がないのですわ(涙
お料理も買ってきてもらうか、デリを頼むか、生協の冷凍チンか・・・省時間ということになっています。
この状態があと1~2か月は続くのですけれど、なんとかがんばって乗り越えたいと思います。
ということで桜の花見は、窓から見やって悦に入る今日この頃でした。
春ドラマが始まったらまたお話ししましょうね~。
ではでは~~♪
プチご無沙汰でした~~。
桜も半分散りましたが、
皆々さまにはご健勝で、無事入社式を過ぎた頃かと思います。
さて、表題の件、
洗濯機、買い替えました。
で、どんな基準で次のを選ぶかという点でスペック比較しました。
今の洗濯機業界では大きく分けてドラム式と縦型に分かれますよね。(乾燥は当然ついてるとして)
◆まずそれぞれの特色(メリット&デメリット)
☆縦型
・洗浄力はドラム式より優れている。
・乾燥は長い時間がかかる。
・価格的に手が出やすい。
・省スペース性は軍配があがる。
☆ドラム式
・洗浄力は劣る。(回転しながら岩肌に叩きつける洗い方・・とか)
・乾燥方式にもよるが、ドラムといえば「乾燥」が主力である。
・デザイン的には見た目はこちらがかっこいい。
・ただしデカい。
以上、こんな程度の比較でした。
アタクシの場合、実家に「ドラム式」&「縦型」&「普通の全自動」と3つも洗濯機があったので
それぞれの用途で洗濯していました。
実家はサンルームもあり、お天気のいい日は洗濯物もそこに干していましたが
それすらも面倒なときや急ぎで欲しいものは「ドラム式」
洗濯から乾燥まで一直線でしたので。
たとえば部活の泥汚れや機械系仕事着の油汚れだったりするときは「縦型」。
やはり縦型の方が面倒がなく、洗濯物をいれて洗剤投入すればだいたい綺麗になります。
ちょっと半乾き程度に乾燥させてあとは自分でハンガーにつるすというやり方でした。
その点ドラム式はあまり落ちないのでひどい汚れは最初に多少の手をかけて予洗いしておく必要があります。
ちなみに昔の全自動洗濯機はお風呂場やトイレのマットなど敷物系を洗う時に使ってました。
ああいう敷物系は洗濯乾燥機には入れたくなかったのでお天気のいい日に洗うということに決めていましたね。
でもこちとら都心のコンパクトマンションゆえ、そんな実家のようにはできません。
洗濯機を置ける場所はただの一か所しかないわけで。
しかも置けるスペース自体が狭いのよorz
それで迷うのですが、
我が家の場合、最も私が欲しいスペックは何かという点で考えたら「乾燥力」という結論になりました。
洗濯物だってせいぜい汗が落ちればいいのでそんなに洗浄力は必要なかったし。
乾燥に関してならば浴室にも乾燥機能がついていますし、
縦型にも乾燥機能はあるわけですが、できるだけ手を加えなくてすむように
つまり忙しいときは最後まできっちり乾く全部お任せなものが欲しかったのです。
なので「ドラマ式」の結論になりました。
ちなみにマット類は洗濯機に入れたくないので洗濯しません(笑)
ほぼ100均の使い捨て方式にし、無くてもいいものは使わないのがベストです。
◆そして価格
価格comでもちろん比較検討し、最安を探すのは当然のことでしたが
でもお店にもちゃんと行きましたよ。
そこでわかったのですが、価格com至上主義ではないってことです。
なんでかというと家電は壊れることを前提に保険に入っておいたほうがいいのと
配送料・ほか工事費などが無料から有料までかなり差があるので。
商品の他にかかる費用が馬鹿にならないことを今回学びました。
なので、価格comでトップだった商品も配送料や保険、ポイントのバックなどを合わせると
店頭のほうが逆転して良かったということになるのでした。
そうそう、今はどこの電気店もそうですがポイントは大きいですよねえ~~。
◆あとはスペースと維持にかかるエコ性能ですか。
洗濯そのものはさほど変わらないのですが「乾燥方式」で差がでます。
ヒートなんとか・・いろいろ・・
メーカーによって名称は変わりますが、その乾燥方式で電力使用量が変わってきますので
そこを確認するのが重要です。
最新の乾燥方式は省電力に務めていますから電気代には優しいです。
しかし、(昔の乾燥方式の)洗濯機はブツそのものがかなりお安いので
多少の乾燥電力を使っても、5年程度の使用であれば、総合すると昔の方がお得だったりとかします。
そういう計算に厳しい方であればよく吟味したほうがいいかもしれません。
アタシは面倒くさいので、一番新しいのでいいやって感じで決めちゃいました。
◆余談になりますが・・・
最近、とあるマンションを見学に行きました。
そこの洗濯機置き場がものすごく小さいので驚きました。
うちのドラム式の半分ぐらいの容量しかないの。
高さも高級なナントカ石で囲まれていて撤廃できない作り。
つまりそのマンションのために「特別仕様の洗濯機」しか置けないのです。
そのマンションは全室に天井に埋めこみ式のエアコンでもありました。
それはおそらく外に室外機を置けないから(高層のため)だと(不動産の話)言うのですが、
洗濯機にしろエアコンにしろ、もしも壊れたときに取り換えたくても
そこら辺の家電店では買えない「高級」な特別仕様のブツしか使えないってことなんですよね。
即、やめた・・・ということになっちゃいましたわ。
庶民は庶民の生き方をするってことで納得しました(^^;
◆で、現在は・・・
「ドラム式」にものすご~~~く助かっています!!
仕事の性質上、3月から始まった就活に合わせ、
今の時期がめっちゃ忙しく一日の大半はデスクに向かっていて
(座りっぱなしで)腰が痛いとか、(パソコンで)目が痛いとか
まあ・・しょうがないのですけれど毎日ギャーギャー言ってます。
当然、家事に使える時間がめっちゃ減りまして、
おそうじやお洗濯などはすべて家電にお任せです。
どんなにお天気が良くても申し訳ないけど洗濯モノは外に干している時間がないのですわ(涙
お料理も買ってきてもらうか、デリを頼むか、生協の冷凍チンか・・・省時間ということになっています。
この状態があと1~2か月は続くのですけれど、なんとかがんばって乗り越えたいと思います。
ということで桜の花見は、窓から見やって悦に入る今日この頃でした。
春ドラマが始まったらまたお話ししましょうね~。
ではでは~~♪
| Home |