04/29/2016 「重版出来 第3話」「グッドパートナー ~無敵の弁護士~ 第2話」
あたしの中でいきなりトップになった華ちゃん~~!そして今週も外掘から攻めた竹様でした。
GW、スタートしましたが皆さんおでかけでしょうか。
どうぞ気を付けて、楽しまれてくださいね~!
そういうあたしはもうね、録画を消化できるのがうれしくてわくわく~~♪
とういうことで、あたしの脳みそにガツンと主張してきたのがコレ!
「重版出来 第3話」
ストーリー自体がもうずぶずぶとスポ根並みに面白いのですが小ネタも楽しいのでした~。
今週もっとも気に入ったのは荒川さんの子供時代を演じた男の子。
すっごく素朴で日本中のちっちゃい男の子を持つママたちの心を
和ませたに違いないってお顔がかわゆかった。
あの子を発掘した人はエライわぁ~!
何気に(要さんの)成田メロンヌの仕事場兼居住として外観が映されているあのマンションは
近頃よくドラマで取り上げられていますが、
我が家からも程遠くて近い(?)まあ要するに同じ都心某区ってことっす。
裏に晴海タワーと(内輪で)呼んでいるタワーが上手にぼかされて見えるし、レインボーブリッジも脇にあるし
さらにここから数分のところにオリンピック選手村ができるのよ。
あたしが過去にエントリーした【橋】や【環状12号線のBRT】もここから数分の距離なのよ。
一言でいえばにロケしやすい外観や場所ってことですかね(?)
今週も二つの案件が並行してよくできたストーリーでした。
華ちゃんがアオリを「ああ・・弱い弱い・・どこかに強い男はおらんかえ・・」と挑戦状(!)にしたら、
やや意識が低迷していた高畑が発奮して素晴らしいネームに変えたことと
最後の全裸のお尻が何気に見事だったと言うオチがありました。ぐふ。
そういう一方で荒川さんと要さんの絡みも良かった。
読者を置いてきぼりにして内輪の高尚ネタで突っ走っていったという反省がありました。
この件、私にも似たような経験があってすごく耳が痛いのよね。
実際、どうしても堅くなりがちなものに誰にでも通じるくすっとした小気味よさを盛り込むのは
凄く技術がいるのよね~。
でもとにかく成田メロンヌにもちゃんと熱烈な読者がいたことで
自信喪失して沈んでいた気持ちを引き上げることができたのでした。
単純に頑張れと言ったって難しいものよね。
産みだす苦しみを知っている編集者として
読者のハガキ=「手ごたえ」を教えたというのが良かったのでしょうね。
いろいろ勉強になるドラマでもありますわ。
要さんの、
翳りのある表情がイケメンすぎてつい違うドラマになってしまうのがちょっとアレですけど。むふ。
「グッドパートナー~ 無敵の弁護士~ 第2話 」
労働系の係争は他人事ではないのでついつい夢中で見てしまいます。
今週話は逆の立場、会社側からの視点でした。
つい労働者側には何でも応援したくなるものですけど、
野間口のようなタイプはほとんど見たことないので
さすがに会社側に同情しますわ。
年棒1200万の3年契約という野間口でしたが、飲み食いの接待経費ばかり年500万ぐらい使っていて
肝心の営業の成果を全くあげてなかったため解雇したら、不当解雇で訴えられたというもの。
残りの2400万を払えという訴えでした。
領収書ってのはある意味お宝でもありますもんねえ。
森の友人も自営の人ですけど、一緒にご飯食べると絶対に領収書求めるのよね。
会社員だって経費使える人は皆領収書もらうでしょ。
ともかく、
竹様は裏に会食した相手の名前が書いてある300枚の領収書を全部調べたと言う執念がありました。
そして見つかった3枚。
それは、何と相手の弁護士、モロ師岡との会食でした。バカだね~。
徹底的に探したのも凄いけれど、
だいたい経理の担当が裏書されてる人物にちゃんと確認していればよかったのよ。
3枚で10万超える金額でしょ?ちょっと高額だったら社内規定みたいなもので調べると思うけどね。
野間口みたいにウソ八百で高年棒契約して会社を渡り歩く人っているのかしら?
だって、実績なんて調べられたら即ばれるじゃない?
てか、調べないで入社させる会社ってあるのかしら。
いろんな意味でびっくりな設定でした。
竹様にとってはこのモロとの対決は地味な仕事でしたが、
これは単なる予備戦でちゃんと大きな仕事がやってきたという結果になりました。
それでこそ竹様よね~~。
***
大野君の世界一難しい恋と福山センパイのドラマも録画残っていて今日明日には見ちゃうつもり。
何気に大野君の子犬みたいなかわいさがちょっと楽しみなんだわ。
GWを家で過ごすのももったいない気がするけど、
ドラマ見てるのが一番幸せだからこれでいいのだ~。
どうぞ気を付けて、楽しまれてくださいね~!
そういうあたしはもうね、録画を消化できるのがうれしくてわくわく~~♪
とういうことで、あたしの脳みそにガツンと主張してきたのがコレ!
「重版出来 第3話」
ストーリー自体がもうずぶずぶとスポ根並みに面白いのですが小ネタも楽しいのでした~。
今週もっとも気に入ったのは荒川さんの子供時代を演じた男の子。
すっごく素朴で日本中のちっちゃい男の子を持つママたちの心を
和ませたに違いないってお顔がかわゆかった。
あの子を発掘した人はエライわぁ~!
何気に(要さんの)成田メロンヌの仕事場兼居住として外観が映されているあのマンションは
近頃よくドラマで取り上げられていますが、
我が家からも程遠くて近い(?)まあ要するに同じ都心某区ってことっす。
裏に晴海タワーと(内輪で)呼んでいるタワーが上手にぼかされて見えるし、レインボーブリッジも脇にあるし
さらにここから数分のところにオリンピック選手村ができるのよ。
あたしが過去にエントリーした【橋】や【環状12号線のBRT】もここから数分の距離なのよ。
一言でいえばにロケしやすい外観や場所ってことですかね(?)
今週も二つの案件が並行してよくできたストーリーでした。
華ちゃんがアオリを「ああ・・弱い弱い・・どこかに強い男はおらんかえ・・」と挑戦状(!)にしたら、
やや意識が低迷していた高畑が発奮して素晴らしいネームに変えたことと
最後の全裸のお尻が何気に見事だったと言うオチがありました。ぐふ。
そういう一方で荒川さんと要さんの絡みも良かった。
読者を置いてきぼりにして内輪の高尚ネタで突っ走っていったという反省がありました。
この件、私にも似たような経験があってすごく耳が痛いのよね。
実際、どうしても堅くなりがちなものに誰にでも通じるくすっとした小気味よさを盛り込むのは
凄く技術がいるのよね~。
でもとにかく成田メロンヌにもちゃんと熱烈な読者がいたことで
自信喪失して沈んでいた気持ちを引き上げることができたのでした。
単純に頑張れと言ったって難しいものよね。
産みだす苦しみを知っている編集者として
読者のハガキ=「手ごたえ」を教えたというのが良かったのでしょうね。
いろいろ勉強になるドラマでもありますわ。
要さんの、
翳りのある表情がイケメンすぎてつい違うドラマになってしまうのがちょっとアレですけど。むふ。
「グッドパートナー~ 無敵の弁護士~ 第2話 」
労働系の係争は他人事ではないのでついつい夢中で見てしまいます。
今週話は逆の立場、会社側からの視点でした。
つい労働者側には何でも応援したくなるものですけど、
野間口のようなタイプはほとんど見たことないので
さすがに会社側に同情しますわ。
年棒1200万の3年契約という野間口でしたが、飲み食いの接待経費ばかり年500万ぐらい使っていて
肝心の営業の成果を全くあげてなかったため解雇したら、不当解雇で訴えられたというもの。
残りの2400万を払えという訴えでした。
領収書ってのはある意味お宝でもありますもんねえ。
森の友人も自営の人ですけど、一緒にご飯食べると絶対に領収書求めるのよね。
会社員だって経費使える人は皆領収書もらうでしょ。
ともかく、
竹様は裏に会食した相手の名前が書いてある300枚の領収書を全部調べたと言う執念がありました。
そして見つかった3枚。
それは、何と相手の弁護士、モロ師岡との会食でした。バカだね~。
徹底的に探したのも凄いけれど、
だいたい経理の担当が裏書されてる人物にちゃんと確認していればよかったのよ。
3枚で10万超える金額でしょ?ちょっと高額だったら社内規定みたいなもので調べると思うけどね。
野間口みたいにウソ八百で高年棒契約して会社を渡り歩く人っているのかしら?
だって、実績なんて調べられたら即ばれるじゃない?
てか、調べないで入社させる会社ってあるのかしら。
いろんな意味でびっくりな設定でした。
竹様にとってはこのモロとの対決は地味な仕事でしたが、
これは単なる予備戦でちゃんと大きな仕事がやってきたという結果になりました。
それでこそ竹様よね~~。
***
大野君の世界一難しい恋と福山センパイのドラマも録画残っていて今日明日には見ちゃうつもり。
何気に大野君の子犬みたいなかわいさがちょっと楽しみなんだわ。
GWを家で過ごすのももったいない気がするけど、
ドラマ見てるのが一番幸せだからこれでいいのだ~。
04/23/2016 「世界一難しい恋」「グッドパートナー」ほか
春ドラマは軽やかにさらりと入ってきましたね。今のところ見たドラマは全部よかった!
とはいえ、ドラマの素材は重いのもありましたけど、次第にVSに気がついてしまったのよ!
それは・・・
まずこちらから。
「世界一難しい恋 第1話、2話」
面白かった~。
こういう軽いコメディタッチの大野君て初めて見たかもしれないです。
「魔王」の大野君が演じきる正統派の秀逸かつ印象的なシーンが残ってるものだから
子犬のような大野君の風味を生かしての、器の小さい(笑)恋する社長って新鮮!
波瑠に対して、秘書の小池から「手を引いたのでは?」と問われ
「右手は引いたけど左手は残ってる」などというセリフ。
もう絶妙にいじましさを醸し出して楽しさいっぱい。
今期イチオシってくらいうけた!
この小池と運転手の杉本さんが大野坊ちゃまのおもりってな感じで
ついつい笑いがこみあげるのよね。
2話のチビ柴のシーンはほぼ子犬そのものの大野君と共演しているクラスでしたね~。
んもう~楽しいったらないわ!
この大野君とのバーサスは「嵐対決」ですね。
「99・9-刑事専門弁護士-第1話」
松本潤、刑事専門の弁護士です。
友人に松潤命(!)ってくらいの大ファンがいるんで見るのは必然でしたけど、
面白かったです!
容疑者が起訴されたら99.9有罪ということですが、
残された0.01の可能性にかけて突っ走るわけです。
耳を引っ張る特徴的なシーンがあり、某政治家の方を彷彿させるのがウケました。
原作があるんでしたか?それとも松潤のオリジナル?だとしたらスゴイ風刺がきいてる。
それに松潤はずっと笑みをうかべていてこの余裕の雰囲気がなぜか安心感につなげていました。
ストーリーも最後にはちゃんとひっくり返って、
0.01の勝利をつかむのでした。
今回の逆転の技はナトリウムランプでしたね。
ちょっと古典的だったのは惜しいですが、まあまあのスッキリ感でしたから良しとします!
この「弁護士対決」は、
「グッドパートナ-無敵の弁護士 第1話」
今期、最も楽しみにしていたのがこの竹野内の弁護士。
こちらは企業専門の法律の戦いですね。
期待通りすごく良かった!
なんたって竹野内ってば、イケメンですしね。目の保養~。
松雪とのパパママ呼びの楽しさもありましたけど、
やはり弁護士としての技術に注目するじゃない?
今まで考えたことのない視点をついたのは素晴らしかった。
大企業が吹けば飛ぶような小さなデザイン会社を訴えるという肝の小さなことをするから
むっとしてしまうわけですが、これを逆手にとったという面白さがありました。
通常なら正当に法律の戦いをイメージしますが、相手の経済の隙を突くという意味での
「反訴頻発」というのはなかなか思いつかなさそうな気がします。
結果、帝都みたいな大企業の本部長でも経費使いすぎってことで訴えを取り下げたのでした。
対抗する岬マッキンリーが儲けすぎている点には許せん気持ちですけどね。
この竹野内とバーサスなのが福山センパイと勝手に思ってます。
どちらも似たようなお年頃で(?)イケメンでさ~
「ラヴソング 第1話、第2話」
ラブソングだからまあ愛の物語と思って間違いないわけですが
まさか、ここに吃音のハンディをつけてくるとは想定外でした。
ドラマがオンエアするまで誰も知らなかったのよね?
いい大人の臨床医が20も年下の吃音の少女と恋に落ちるか?という
現実を超えた部分に違和感があるのですが
一方でだからこそ「夢」もあるわけです。
ヒロインの少女も独特のやさぐれ感や心の傷を表現して魅力ありました。
難しい役なのですがちゃんとこなしていたという点でも評価が高いです。
それにしても、吃音症の厳しさ辛さを知り、いろいろと同調し、また勉強になりました。
そういう意味では啓蒙にもなるし、とりあげて良かったのかもしれません。
この「会話のハンディ」としてバーサスなのが
「コントレール~罪と恋~第2話」
こちらはアラタの失声症。
筆談で応答していましたね。
友人が1話が面白かったと言うので見たらなんと石田ゆり子とのラブアフェアだったという・・。
これ、なんか「セカンドラブ」と似ていると思ったら脚本が大石静だった!
もう石田ゆり子の全身からダダ漏れしているフェロモンに圧倒されてましたわ(笑
アラタはどうやら石田の夫を(ハプニングで)刺してしまったという罪の意識から
声が出なくなったと言うことのようです。
と言っても今の段階ではお互いにその相手の過去を知らないみたい。
だけど、石田と触れ合ううちに声をとりもどしていくという流れか?
このドラマで最も面白いのが野際陽子で「嫁が足りてない」というセリフに爆笑してしまった。
勘違いで相手が違う刑事さんを取り込もうってのがまたおかしい~。
****
「僕のヤバい妻」も見たのですが、
伊藤英明の上手をいく木村佳乃のほくそ笑みがなかなか良かった。
証拠をあちこち残してるあたり、冬ドラマの「ナオミとカナコ」を彷彿させるストーリーですが
某映画が下敷きとのうわさもありますね。
そして「重版出来」はすこぶる出来がいい!って文字踏みですけど、
営業の勉強になりますね~。
1話、2話ともにほろりとしました。
僕ヤバとの裏対決!双方に良さと見どころがあり、オンタイムをどっちにするか悩むところ。
ともかく春ドラマの滑り出しは上々でした。
ではでは次回を楽しみにしてますね~!
それは・・・
まずこちらから。
「世界一難しい恋 第1話、2話」
面白かった~。
こういう軽いコメディタッチの大野君て初めて見たかもしれないです。
「魔王」の大野君が演じきる正統派の秀逸かつ印象的なシーンが残ってるものだから
子犬のような大野君の風味を生かしての、器の小さい(笑)恋する社長って新鮮!
波瑠に対して、秘書の小池から「手を引いたのでは?」と問われ
「右手は引いたけど左手は残ってる」などというセリフ。
もう絶妙にいじましさを醸し出して楽しさいっぱい。
今期イチオシってくらいうけた!
この小池と運転手の杉本さんが大野坊ちゃまのおもりってな感じで
ついつい笑いがこみあげるのよね。
2話のチビ柴のシーンはほぼ子犬そのものの大野君と共演しているクラスでしたね~。
んもう~楽しいったらないわ!
この大野君とのバーサスは「嵐対決」ですね。
「99・9-刑事専門弁護士-第1話」
松本潤、刑事専門の弁護士です。
友人に松潤命(!)ってくらいの大ファンがいるんで見るのは必然でしたけど、
面白かったです!
容疑者が起訴されたら99.9有罪ということですが、
残された0.01の可能性にかけて突っ走るわけです。
耳を引っ張る特徴的なシーンがあり、某政治家の方を彷彿させるのがウケました。
原作があるんでしたか?それとも松潤のオリジナル?だとしたらスゴイ風刺がきいてる。
それに松潤はずっと笑みをうかべていてこの余裕の雰囲気がなぜか安心感につなげていました。
ストーリーも最後にはちゃんとひっくり返って、
0.01の勝利をつかむのでした。
今回の逆転の技はナトリウムランプでしたね。
ちょっと古典的だったのは惜しいですが、まあまあのスッキリ感でしたから良しとします!
この「弁護士対決」は、
「グッドパートナ-無敵の弁護士 第1話」
今期、最も楽しみにしていたのがこの竹野内の弁護士。
こちらは企業専門の法律の戦いですね。
期待通りすごく良かった!
なんたって竹野内ってば、イケメンですしね。目の保養~。
松雪とのパパママ呼びの楽しさもありましたけど、
やはり弁護士としての技術に注目するじゃない?
今まで考えたことのない視点をついたのは素晴らしかった。
大企業が吹けば飛ぶような小さなデザイン会社を訴えるという肝の小さなことをするから
むっとしてしまうわけですが、これを逆手にとったという面白さがありました。
通常なら正当に法律の戦いをイメージしますが、相手の経済の隙を突くという意味での
「反訴頻発」というのはなかなか思いつかなさそうな気がします。
結果、帝都みたいな大企業の本部長でも経費使いすぎってことで訴えを取り下げたのでした。
対抗する岬マッキンリーが儲けすぎている点には許せん気持ちですけどね。
この竹野内とバーサスなのが福山センパイと勝手に思ってます。
どちらも似たようなお年頃で(?)イケメンでさ~
「ラヴソング 第1話、第2話」
ラブソングだからまあ愛の物語と思って間違いないわけですが
まさか、ここに吃音のハンディをつけてくるとは想定外でした。
ドラマがオンエアするまで誰も知らなかったのよね?
いい大人の臨床医が20も年下の吃音の少女と恋に落ちるか?という
現実を超えた部分に違和感があるのですが
一方でだからこそ「夢」もあるわけです。
ヒロインの少女も独特のやさぐれ感や心の傷を表現して魅力ありました。
難しい役なのですがちゃんとこなしていたという点でも評価が高いです。
それにしても、吃音症の厳しさ辛さを知り、いろいろと同調し、また勉強になりました。
そういう意味では啓蒙にもなるし、とりあげて良かったのかもしれません。
この「会話のハンディ」としてバーサスなのが
「コントレール~罪と恋~第2話」
こちらはアラタの失声症。
筆談で応答していましたね。
友人が1話が面白かったと言うので見たらなんと石田ゆり子とのラブアフェアだったという・・。
これ、なんか「セカンドラブ」と似ていると思ったら脚本が大石静だった!
もう石田ゆり子の全身からダダ漏れしているフェロモンに圧倒されてましたわ(笑
アラタはどうやら石田の夫を(ハプニングで)刺してしまったという罪の意識から
声が出なくなったと言うことのようです。
と言っても今の段階ではお互いにその相手の過去を知らないみたい。
だけど、石田と触れ合ううちに声をとりもどしていくという流れか?
このドラマで最も面白いのが野際陽子で「嫁が足りてない」というセリフに爆笑してしまった。
勘違いで相手が違う刑事さんを取り込もうってのがまたおかしい~。
****
「僕のヤバい妻」も見たのですが、
伊藤英明の上手をいく木村佳乃のほくそ笑みがなかなか良かった。
証拠をあちこち残してるあたり、冬ドラマの「ナオミとカナコ」を彷彿させるストーリーですが
某映画が下敷きとのうわさもありますね。
そして「重版出来」はすこぶる出来がいい!って文字踏みですけど、
営業の勉強になりますね~。
1話、2話ともにほろりとしました。
僕ヤバとの裏対決!双方に良さと見どころがあり、オンタイムをどっちにするか悩むところ。
ともかく春ドラマの滑り出しは上々でした。
ではでは次回を楽しみにしてますね~!
04/17/2016 そうだ、銀座熊本館に行こう!
地震災害に遭われた皆様が一日も早く日常を取り戻せますように。
春は新風とともに仕事の波に巻き込まれてしまい、
気づいたら例年の何割増しかの処理に追われていました。
昨年から解禁が後送りになったせいでこの時期はめっちゃ忙しいわけで、
もともと専門が違う部署の仕事ですけどここしばらくはお手伝いするのです。
連日、座りっぱなしでがちんがちんに身体がかたまり、
立とうとしても体が椅子の形になったままで伸びない(^^;
一時間のうち5分ぐらいは立って歩くようにとみんなから教えてもらってるのですが、
その5分が惜しいと言う感じで、一分一秒隙間なく目の前の処理にあおられまくり、
気付いたら桜の花びらも散りそうです。
久しぶりに外に出て歩いた日、その夜に、脛に痙攣が来て凄まじい痛みに悶絶してしまいました。
そんな殺伐とした毎日でもドラマは癒しですから何かひとつはUPしたいと狙っていましたが、
テレビを流し見していたところに熊本地震の報でまさに茫然としました。
5年前の東日本大震災の時、
わが家は震度5弱でしたけれど長く揺れて大変な恐怖だったことがよみがえり、
それが熊本では震度4~7が何百回ということで、
その規模のすさまじさに絶句し恐ろしさを感じ止めています。
被災された皆さまが心から安らげる日が一日も早くくることを祈るばかりです。
熊本には友人もないのですが、こんな辺境のブログでも定期的に読みに来てくださる方々がおられ、
どうぞ皆様、ご無事でと遠いところからですが心からお見舞い申し上げます。
テレビで様々な報道を見ていますが、
救援物資が届けられるならばツイなどの情報を見て少しでもお手伝いさせていただきます。
そして、今日はガチガチの体をしっかり伸ばして銀座の熊本館に行こうと思い立ちました。
アンテナショップですが、縁の下で応援が回りますようにと願いを込めて。
美味しいお酒があったら買ってきたいと思います。
銀座熊本館 ←クリック
追記)大勢のお客さんが応援したいとお店の前で行列になっているということです。
何かをしたいと思って行動する人たちでなんだかちょっといい話を聞きました。
気づいたら例年の何割増しかの処理に追われていました。
昨年から解禁が後送りになったせいでこの時期はめっちゃ忙しいわけで、
もともと専門が違う部署の仕事ですけどここしばらくはお手伝いするのです。
連日、座りっぱなしでがちんがちんに身体がかたまり、
立とうとしても体が椅子の形になったままで伸びない(^^;
一時間のうち5分ぐらいは立って歩くようにとみんなから教えてもらってるのですが、
その5分が惜しいと言う感じで、一分一秒隙間なく目の前の処理にあおられまくり、
気付いたら桜の花びらも散りそうです。
久しぶりに外に出て歩いた日、その夜に、脛に痙攣が来て凄まじい痛みに悶絶してしまいました。
そんな殺伐とした毎日でもドラマは癒しですから何かひとつはUPしたいと狙っていましたが、
テレビを流し見していたところに熊本地震の報でまさに茫然としました。
5年前の東日本大震災の時、
わが家は震度5弱でしたけれど長く揺れて大変な恐怖だったことがよみがえり、
それが熊本では震度4~7が何百回ということで、
その規模のすさまじさに絶句し恐ろしさを感じ止めています。
被災された皆さまが心から安らげる日が一日も早くくることを祈るばかりです。
熊本には友人もないのですが、こんな辺境のブログでも定期的に読みに来てくださる方々がおられ、
どうぞ皆様、ご無事でと遠いところからですが心からお見舞い申し上げます。
テレビで様々な報道を見ていますが、
救援物資が届けられるならばツイなどの情報を見て少しでもお手伝いさせていただきます。
そして、今日はガチガチの体をしっかり伸ばして銀座の熊本館に行こうと思い立ちました。
アンテナショップですが、縁の下で応援が回りますようにと願いを込めて。
美味しいお酒があったら買ってきたいと思います。
銀座熊本館 ←クリック
追記)大勢のお客さんが応援したいとお店の前で行列になっているということです。
何かをしたいと思って行動する人たちでなんだかちょっといい話を聞きました。
04/10/2016 スーパーバスが行く!
BRT(バス高速輸送システム)事業計画が発表されました。思えば長い長い希望をつないできました!
リオのオリンピック目前という時期ですが
さらにその先にある東京オリンピックへと気持ち高まるこの頃。
そもそも当ブログでは
「銀座に路面電車が走る」という噂を聞いて、即エントリーしたのが2011年です。
この初出典から5年も経ってるなんてね。
あのころは、どこにどんな新電車が走るのかとワクワクしてましたっけ。
⇒ 「銀座に路面電車がやってくる!」(←クリック)
この青記事(引用)の中にすでに「環状2号線」と書かれてあるのですが、
晴海通りも含まれてるし、それがどのあたりになるのかが
当時はよくわからなかったのですね。
築地市場の豊洲移転計画を見据えてはいましたが、
その後に東京オリンピック招致が決定(2013/9月)したことで新輸送システムは必至事項となったわけです。
それが新橋梁(築地大橋)を渡し 「明日に架ける橋」 ← クリック
2019年開通、環状2号線の新橋→築地→勝どき→晴海→豊洲へと(2系統)バスルートがはっきりしました。
2020年の「晴海オリンピック選手村」からの輸送には間に合いますね。
2020年、東京オリンピック以後は更に拡張し、虎の門~国際展示場など【全4系統】長い路線も加わるとのこと。
「都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画」←クリック
この記事本文は下にも青色に引用していますが、地図がわかるのでクリックしてご覧になってみてください。
一時間に6本というわけですから、10分に一本(1H/600人確保)定期的に走ると言う数字は凄いです。
路面電車よりもバスの方が小回りが利くという点でも上手い選択だったと思いますし、
車両自体が次世代のデザインらしいですし、ホームが段差の無いようにかさ上げする点など
宇宙的な新型バスをイメージさせ、
まさに「スーパーバス」ってところです。
この地域にどのくらいの住民(需要)があるのかがちょっとわかりにくいのですが
江東区と中央区の臨海部の人口爆増により、輸送手段が必至だったことは間違いないのですね。
中央区自体は2万の増加ですから、どこにそんな人々が移ってきたのかと驚くくらいです。
でも、高層建物の建築状況はすさまじいもので、景観は既に一変しており、
1~2年前ぐらいの感覚でいると確実に浦島太郎状態になると皆さん口をそろえて言います。
その波は乗るべきかスルーかと思案のところでもあります。
で、今の一番の興味は「駅/停留所」がどこにできるのかということ。
このルートからほど遠い(ぎりぎり徒歩圏か?)のですけど、是非とも乗ってみたい。
魅力的に感じるのは
☆「虎の門」のヒルズは目新しさがありました。
以前の記事、
「橋の名称は」のエントリーで、「虎の門ヒルズ」に触れています。
☆「豊洲」には商業施設「ららぽーと」があります。
☆「国際展示場/ビッグサイト」はいつもイベントがあるのよね。
今、これらに行こうと思うとちょっと面倒なルートで行くので
一本でシンプルに行けるのは助かるかなと思います。
☆さらに晴海三丁目か二丁目にバス停ができるなら、
勝どき駅から晴海トリトンオフィスまでの通勤のルートを変えることができるかもしれません。
朝の勝どき駅の凄まじい混雑は危険なほどですから、緩和の可能性が期待できます。
地域住民じゃなくても新橋から新ルートがあるというのはけっこう便利ですよね(?)いかが?
でも2019~2020年以後なのよね。3~4年後かあ~(むむむ・・
路面電車を期待しワクワクした日を思い起こしてみたら10年も経ってるってこと。
その時、このあたりに住んでるかどうかはわからないんだけど、きっと乗ると思う(!)
以下、引用。(行を設けて読みやすくしています)
開業時は1時間に片道6便を計画
東京都は2016年4月4日(月)、「都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画」を発表しました。
この計画は、東京の都心部と臨海副都心をBRT(バス高速輸送システム)で結ぶもので、
2015年9月に運行事業者として選定された京成バスとともに、検討が重ねられてきました。
事業計画では、2017度春頃に新会社を設立。
2019年に新橋駅~勝どきを結ぶ「勝どきルート」と、
新橋駅~豊洲駅を結ぶ「晴海・豊洲ルート」の2系統で運行が開始されます。
このときは、
2系統が重複する新橋駅~勝どき間で、1時間あたり片道6便(600人)程度の輸送力が確保されます。
選手村再開発後は4系統で運行が計画されている都心と臨海副都心を結ぶBRT(画像出典:東京都)。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック後には、
虎ノ門~国際展示場駅の「幹線ルート」が加わって本格運行を開始。
時期は明らかにされていませんが、選手村の再開発後には、
虎ノ門・新橋駅~晴海五丁目(選手村)を結ぶ「選手村ルート」も開設。
計4系統で運行される計画です。
停留所は、バスとの間にすき間や段差ができないようプラットホームをかさ上げ。
車両は単車型車両(燃料電池車)と連接型車両の2種類が導入されます。
東京都と京成バスは、事業計画の中で
「今後、東京2020大会を一里塚として、高い技術に裏打ちされた社会システムの一つとしてBRTを構築」、
次世代への大きな資産となるよう取り組んでいくとしています。
さらにその先にある東京オリンピックへと気持ち高まるこの頃。
そもそも当ブログでは
「銀座に路面電車が走る」という噂を聞いて、即エントリーしたのが2011年です。
この初出典から5年も経ってるなんてね。
あのころは、どこにどんな新電車が走るのかとワクワクしてましたっけ。
⇒ 「銀座に路面電車がやってくる!」(←クリック)
この青記事(引用)の中にすでに「環状2号線」と書かれてあるのですが、
晴海通りも含まれてるし、それがどのあたりになるのかが
当時はよくわからなかったのですね。
築地市場の豊洲移転計画を見据えてはいましたが、
その後に東京オリンピック招致が決定(2013/9月)したことで新輸送システムは必至事項となったわけです。
それが新橋梁(築地大橋)を渡し 「明日に架ける橋」 ← クリック
2019年開通、環状2号線の新橋→築地→勝どき→晴海→豊洲へと(2系統)バスルートがはっきりしました。
2020年の「晴海オリンピック選手村」からの輸送には間に合いますね。
2020年、東京オリンピック以後は更に拡張し、虎の門~国際展示場など【全4系統】長い路線も加わるとのこと。
「都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画」←クリック
この記事本文は下にも青色に引用していますが、地図がわかるのでクリックしてご覧になってみてください。
一時間に6本というわけですから、10分に一本(1H/600人確保)定期的に走ると言う数字は凄いです。
路面電車よりもバスの方が小回りが利くという点でも上手い選択だったと思いますし、
車両自体が次世代のデザインらしいですし、ホームが段差の無いようにかさ上げする点など
宇宙的な新型バスをイメージさせ、
まさに「スーパーバス」ってところです。
この地域にどのくらいの住民(需要)があるのかがちょっとわかりにくいのですが
江東区と中央区の臨海部の人口爆増により、輸送手段が必至だったことは間違いないのですね。
中央区自体は2万の増加ですから、どこにそんな人々が移ってきたのかと驚くくらいです。
でも、高層建物の建築状況はすさまじいもので、景観は既に一変しており、
1~2年前ぐらいの感覚でいると確実に浦島太郎状態になると皆さん口をそろえて言います。
その波は乗るべきかスルーかと思案のところでもあります。
で、今の一番の興味は「駅/停留所」がどこにできるのかということ。
このルートからほど遠い(ぎりぎり徒歩圏か?)のですけど、是非とも乗ってみたい。
魅力的に感じるのは
☆「虎の門」のヒルズは目新しさがありました。
以前の記事、
「橋の名称は」のエントリーで、「虎の門ヒルズ」に触れています。
☆「豊洲」には商業施設「ららぽーと」があります。
☆「国際展示場/ビッグサイト」はいつもイベントがあるのよね。
今、これらに行こうと思うとちょっと面倒なルートで行くので
一本でシンプルに行けるのは助かるかなと思います。
☆さらに晴海三丁目か二丁目にバス停ができるなら、
勝どき駅から晴海トリトンオフィスまでの通勤のルートを変えることができるかもしれません。
朝の勝どき駅の凄まじい混雑は危険なほどですから、緩和の可能性が期待できます。
地域住民じゃなくても新橋から新ルートがあるというのはけっこう便利ですよね(?)いかが?
でも2019~2020年以後なのよね。3~4年後かあ~(むむむ・・
路面電車を期待しワクワクした日を思い起こしてみたら10年も経ってるってこと。
その時、このあたりに住んでるかどうかはわからないんだけど、きっと乗ると思う(!)
以下、引用。(行を設けて読みやすくしています)
開業時は1時間に片道6便を計画
東京都は2016年4月4日(月)、「都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画」を発表しました。
この計画は、東京の都心部と臨海副都心をBRT(バス高速輸送システム)で結ぶもので、
2015年9月に運行事業者として選定された京成バスとともに、検討が重ねられてきました。
事業計画では、2017度春頃に新会社を設立。
2019年に新橋駅~勝どきを結ぶ「勝どきルート」と、
新橋駅~豊洲駅を結ぶ「晴海・豊洲ルート」の2系統で運行が開始されます。
このときは、
2系統が重複する新橋駅~勝どき間で、1時間あたり片道6便(600人)程度の輸送力が確保されます。
選手村再開発後は4系統で運行が計画されている都心と臨海副都心を結ぶBRT(画像出典:東京都)。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック後には、
虎ノ門~国際展示場駅の「幹線ルート」が加わって本格運行を開始。
時期は明らかにされていませんが、選手村の再開発後には、
虎ノ門・新橋駅~晴海五丁目(選手村)を結ぶ「選手村ルート」も開設。
計4系統で運行される計画です。
停留所は、バスとの間にすき間や段差ができないようプラットホームをかさ上げ。
車両は単車型車両(燃料電池車)と連接型車両の2種類が導入されます。
東京都と京成バスは、事業計画の中で
「今後、東京2020大会を一里塚として、高い技術に裏打ちされた社会システムの一つとしてBRTを構築」、
次世代への大きな資産となるよう取り組んでいくとしています。
| Home |