みなさま、お久しぶりです。お元気でしたか。
春初めの三寒四温の時期が過ぎ、
今日は麗らかな春光を感じる日となりました。
おっとっと前置き長かったですね。てへ。すいませぬ。
何しろお休みが長かったもので以下言い訳のようにくどくど・・重ねてすいませぬ。
森のお友達に赤ちゃんが生まれ、なんやかやと世話してさながらフルハウスのような状況でした。
ま、誰かしらの手があるというのは大いに心強いことで森のお友達もだいぶ助かったのですが
いろんな意味でベビーというのは強いエネルギーを周りに発しているものです。
会社では新入社員の受け入れに新風を期待し、
そして甥っ子の就職で遠くに引っ越すことがわかり、少々さびしさを感じています。
そんなこんなで1月~3月は怒涛のように過ぎ去り(わわッまだ3月健在ですけど・・はは)
冬ドラマ視聴が滞っていましたが一段落したこの頃ちょっと録画視聴しています。
で、私的ベストです。順不同。
★「3年A組今から皆さんは人質です」菅田君の熱意が半端無くびんびん響いたドラマでした。
校長の穏便ポリシー(事なかれともいう)も最後には武智への温かい忠告スタイルとなり救いとなりました。
見えない悪意が傷つける重大さを知らしめてくれたのは大いに共感するものがあります。
優秀作品。
★「よつ葉銀行 原島浩美がモノ申す」銀行の古い体質と歴史の戦いをリンクした感がありますね。
恐れながら申しあげます。ご注進申し上げます。
こんな臭いセリフ、俳優さんたちもクサイとか言っていそうねえ。がはは受けます。
誰が誰をおとしめるというありがちなストーリーではありますが、
銀行のお仕事ドラマとしても十分面白いので気に入ってます。
まだ全話見てないのでお楽しみの途中。
★「後妻業」ダブル木村でしたけど、どっちもかなりはじけましたね。
木村佳乃といえば相棒の役柄が定着してるのでおきゃんでつんとしてかわいいってところですが
近頃のコメディエンヌぶりといったらイケてるじゃないですか。
後妻業という職業があることすら肯定されるような勢いですが、うかうかしてると身ぐるみはがされますので
お気をつけあそばせ。
しかし、最後に木村多江を言いくるめた、あの通帳やら寄付案件やら大嘘ってことですね。
高笑いしながら船出して行く様はなかなか良かったわよ。
番外編
「アンミカ先生のパリコレ学」「林先生が驚く初耳学!」という番組内企画なんですがこれが面白い。
なんせ大昔アパレルだったのでこういった内幕にはちょっとした記憶が呼び戻され
興味津々であります。
長い長い選抜でしたがついに小野寺さんが決定し、パリコレデビューしました。
感慨深いランウエイでしたね。
------------
ふう~こんなわけで、四月の入学入社目前。
わちゃわちゃとあわただしく過ぎる日々でしょうが
皆さま、もうすぐ元号も変わるしGWも10日間だし
楽しみを拾い集めて折り合いをつけていきましょ。