01/08/2010 とめはねっ! 第1話
モタモタしてる間にもう冬ドラマが始まってしまいました。書道のドラマでしたが面白かったです。
鈴里高校っていうのが即「硯」を連想させていますが
書道って好きですわ。
という私は全く下手でしたけど
友人に免状を持ってる人が2人います。
いろんな流派があるんですね。
でもドラマでも結希がつぶやいていた通りで
ほぼ素人には読めないような字ですよね・・。
その世界に深くはまるほどに難読になりそうな。
つまるところ読めない字を書くほど上達したってことですか?(笑
結希と縁は同じクラスでしたが
柔道部の宝である結希が帰国子女で内気男子の縁を怪我させてしまい、
あれよという顛末で書道の道に入っていくというお話でした。
結希自身は柔道でタイトルを持ってるくらいですから柔道一筋の方が回りは助かるのですが
怪我をさせてしまったという負い目で書道の練習を始めたというのが序盤でした。
怪我はすぐに治ってしまうのですがそのまま騙した形で結希をひきとめていた先輩部員たち。
それもばれてしまい怒った結希は書道部から離れていきますが
発表の場で、因縁の高校と対決するということになるのでした。
最初の練習は「一」でした。
真っ直ぐに引くだけですが筆の運びと最後の止めが難しい。
次が「十」
余白が大切だそうですが、本当にその通りで
白いスペースがやたら目立ちます。
だからこそ下手な字は字画が多いほどごまかせるといいますもんね^^;
そして「永字八法」
「永」という字はとめはね払いなど習字の基本が全部はいってる文字だそうで
この字を練習すれば基本は習得できるそうです。
習字の展示会会場で鈴里高校の因縁対決高校と出会いますが
その相手が部長の双子の妹だそうで、
書道という深遠な素材を勉強する身にしてはやたら攻撃的な妹でした。
そしてなぜか文字で対決ということになるのでした。
部を離れたものの展示会が気になっていて
様子を見にきた結希でしたが、
対決の場に巻き込まれていきました。
この審判を勝って出たのが高橋英機さんでしたけど・・役名は忘れた><
お題は「母」
5画なので五人が一画ずつ書いて「母」を完成させるというもの。
習字のリレーなんて初めて見ました。
鈴里高校側はなぜか素人の結希が一番手で書くことになりましたが
母という文字を「L」から始めるのを間違って真ん中の「一」から書いていた結希。
当然間違いなので負けなのですが
「一」の文字を見て何を思ったのか、使えるということで続きを書いていった鈴里の部員たち。
確かに「L」の左側の縦の部分は足りないけれど、
最初に筆を置くときに少し角度を付けて書く短い縦棒が見えたのでそれで
強引に母という文字を作ってしまったのでした。
なるほど。
相手チームはきちんとした「母」になりましたが
鈴里チームも味のある前衛的「母」の文字になったということで
両者引き分けにしてくれた高橋さんでした。
習字というものは奥深いですね。
なかなか面白かったですわ~。
これを機会に習字を習おうかと思ったくらいです。ムリですけど^^;
ということで書道の文字を知る楽しみができました。
書道って好きですわ。
という私は全く下手でしたけど
友人に免状を持ってる人が2人います。
いろんな流派があるんですね。
でもドラマでも結希がつぶやいていた通りで
ほぼ素人には読めないような字ですよね・・。
その世界に深くはまるほどに難読になりそうな。
つまるところ読めない字を書くほど上達したってことですか?(笑
結希と縁は同じクラスでしたが
柔道部の宝である結希が帰国子女で内気男子の縁を怪我させてしまい、
あれよという顛末で書道の道に入っていくというお話でした。
結希自身は柔道でタイトルを持ってるくらいですから柔道一筋の方が回りは助かるのですが
怪我をさせてしまったという負い目で書道の練習を始めたというのが序盤でした。
怪我はすぐに治ってしまうのですがそのまま騙した形で結希をひきとめていた先輩部員たち。
それもばれてしまい怒った結希は書道部から離れていきますが
発表の場で、因縁の高校と対決するということになるのでした。
最初の練習は「一」でした。
真っ直ぐに引くだけですが筆の運びと最後の止めが難しい。
次が「十」
余白が大切だそうですが、本当にその通りで
白いスペースがやたら目立ちます。
だからこそ下手な字は字画が多いほどごまかせるといいますもんね^^;
そして「永字八法」
「永」という字はとめはね払いなど習字の基本が全部はいってる文字だそうで
この字を練習すれば基本は習得できるそうです。
習字の展示会会場で鈴里高校の因縁対決高校と出会いますが
その相手が部長の双子の妹だそうで、
書道という深遠な素材を勉強する身にしてはやたら攻撃的な妹でした。
そしてなぜか文字で対決ということになるのでした。
部を離れたものの展示会が気になっていて
様子を見にきた結希でしたが、
対決の場に巻き込まれていきました。
この審判を勝って出たのが高橋英機さんでしたけど・・役名は忘れた><
お題は「母」
5画なので五人が一画ずつ書いて「母」を完成させるというもの。
習字のリレーなんて初めて見ました。
鈴里高校側はなぜか素人の結希が一番手で書くことになりましたが
母という文字を「L」から始めるのを間違って真ん中の「一」から書いていた結希。
当然間違いなので負けなのですが
「一」の文字を見て何を思ったのか、使えるということで続きを書いていった鈴里の部員たち。
確かに「L」の左側の縦の部分は足りないけれど、
最初に筆を置くときに少し角度を付けて書く短い縦棒が見えたのでそれで
強引に母という文字を作ってしまったのでした。
なるほど。
相手チームはきちんとした「母」になりましたが
鈴里チームも味のある前衛的「母」の文字になったということで
両者引き分けにしてくれた高橋さんでした。
習字というものは奥深いですね。
なかなか面白かったですわ~。
これを機会に習字を習おうかと思ったくらいです。ムリですけど^^;
ということで書道の文字を知る楽しみができました。
エリ⇒追浜日産自動車前さん♪
こんにちは!
ひとことありがとうございます。
このHNには何か理由があるんでしょうか(笑
このドラマは評判良かったみたいですよ。
TBSが取り上げ方を間違えなければ
いいものができそうですね。
まずは全6話のNHKをよく楽しんでいきますわ。
ひとことありがとうございます。
このHNには何か理由があるんでしょうか(笑
このドラマは評判良かったみたいですよ。
TBSが取り上げ方を間違えなければ
いいものができそうですね。
まずは全6話のNHKをよく楽しんでいきますわ。
くう
これはなかなか爽やかで良かったですわ~。
キャストは知らない子や印象の薄い子ばかりなんだけど^^;
この枠のドラマってそんな感じでも楽しめちゃうから不思議。
書道関連のトリビア的面白さにも惹かれます。
これを切っ掛けに書道を始める人も出てくるかもですね^^
キャストは知らない子や印象の薄い子ばかりなんだけど^^;
この枠のドラマってそんな感じでも楽しめちゃうから不思議。
書道関連のトリビア的面白さにも惹かれます。
これを切っ掛けに書道を始める人も出てくるかもですね^^
エリ⇒くうさん♪
こんにちは!
>キャストは知らない子や印象の薄い子ばかりなんだけど
あはは・・私もどの顔も知りませんでした。
冬期ドラマのところに主演者の名前を入れようとしたけれど
わからず書けなかった^^;
書道的トリビアですか~。
くうママは達人ですから
見るところが違うんじゃないですか?
私は本当に素人の目で新鮮に(?)見て
楽しめました!
次回もきっと見ると思います。
こういうドラマは気分よく見られますね!!
>キャストは知らない子や印象の薄い子ばかりなんだけど
あはは・・私もどの顔も知りませんでした。
冬期ドラマのところに主演者の名前を入れようとしたけれど
わからず書けなかった^^;
書道的トリビアですか~。
くうママは達人ですから
見るところが違うんじゃないですか?
私は本当に素人の目で新鮮に(?)見て
楽しめました!
次回もきっと見ると思います。
こういうドラマは気分よく見られますね!!
このコメントは管理者の承認待ちです
2010/09/03 Fri [ Edit ]
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1142-48cc5d57
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1142-48cc5d57
【初回視聴率追加済】(1/8)初回視聴率は、6.3%でした。「ROMES」初回の6.0%よりも高く、この枠としては良い数字だったと思います。このまま保って欲しいものです♪* * *なんだか、主役2人のキャラの雰囲気、「Q.E.D.証明終了」に似ていましたね。でも、燈馬想役の...
ショコラの日記帳 2010/01/08 Fri 22:12
題材も、じつに新春らしく、爽やかでコミカルな学園モノでしたね。コミック原作ならではのユーモラスさ。「んなバカな!」加減もマル
部員が5人そろわないと廃部の危機!な書道部
(部活モノの定番?!)そのメンバー達がとった策は…
帰国子女で書道をやったこと...
のほほん便り 2010/01/10 Sun 07:06
何で書道って、わざわざ読めない字を書くのかなぁ。分からないよね~。鈴里高校入学ガイダンス。書道部の紹介パフォーマンスを見た新入生の望月結希は、隣に座った大江縁に書道部が書いた字が読めない、と話しかける。鈴里高校の書道部は現在3人。4月に部員が5人になら...
見取り八段・実0段 2010/01/11 Mon 01:10
| Home |