02/24/2010 ガイアの夜明け (攻防!教育マネー)
啓明舎が出ました。イチオシの中学受験塾です。
渋谷幕張の次は桜陰でしたが入試の日に塾講師たちがわんさと詰め掛けるのはよくある光景です。
そのなかに後藤卓也啓明舎塾長がズームアップされてびっくり。
啓明舎はかつて私が中学受験に関わっていたときに注目していたのです。
ちょびっとばかり関わっていたという程度で詳しくもなく
親しくもないわけですが
それでも次々と映し出される啓明舎の講師の顔もうっすらと記憶にあり
私としてはちょっと去来するものがありました。
中学受験を推奨する事を時たま書いたりもしますが
そういえばおもしろ半分で書いた「親の年収と合格は比例するか(中学受験)」という記事には
今でもコンスタントにアクセスがあり
たくさんの親御さんが情報を求めて受験関係の記事を探しておられるのがよくわかります。
啓明舎は御茶ノ水駅から徒歩10分ぐらいのところにありますが
立派なビルを持ち、湘南校舎もあるのです。
しかしこのご時世ですので経営を考え大手の「佐鳴予備校」の傘下に入る決心をしたということです。
昨今はその傾向が大流行?で
東進ハイスクール→四谷大塚
代々木ゼミナール→SAPIX
進研ゼミ→東京個別指導学院
といったように買収(提携)が盛んです。
手を結び足りないノウハウや資金力を補うということで生き残りを掛けているわけです。
啓明舎の場合も先だってのチラシではSANARUと書いてあったのが意味不明でしたが
ここでようやく理解できました。
本日も東京首都圏の入試結果の報告会があるチラシが入ってきました。
啓明舎はマリオンで毎年報告会をしていますが今年も2/28にあります。
お子さんが低学年でもいずれ受験を考えているなら聞きにいかれたら良いでしょう。
実は啓明舎に注目していた時期は何年も前なのですが
当時は今よりも御三家に入る生徒が多かったように思います。
でも今年のチラシを見ても全員それなりの学校に入っているのがよくわかります。
どんな子でもまあまあといわれるどこかの学校にはちゃんと入れてくれるというのが
定評でしたので(←友人の受け売り)今年も見事にその評価を得たということでしょう。
なんといってもこの塾は子供をテストで入塾制限をしないのが魅力なのです。
それでいて実績をあげることができるのですから大したものです。
ともかく教室数を誇る、数にモノを言わせる塾と一緒にして、母集団を読み間違えないようにしましょう。
さて佐鳴は静岡・愛知を中心として180校を展開する大手予備校。
その授業は黒板革命のようです。
IT化による映像やCGを駆使した電子ホワイトボードを使用した授業。
これを見たら脳に一瞬でインプットされて記憶にずっと貼り付けられるのかもしれないと思いました。
これにより高校合格実績をあげたようですが、首都圏に進出するには中学受験のノウハウがない。
ということで啓明舎を買収する話に飛び乗ったということです。
そしてそのノウハウを手にして
名古屋地区トップ校である東海中学や南山中学の合格者を出しました。拍手
中学受験は遊びたい盛りの子供にとって迷惑でもありますが
その費用を捻出する親にだってものすごい負担がかかります。
今や小学3年から塾通いする時代だそうです。
小さい頃はそうでもないでしょうが
6年ぐらいの進学受験塾だと最低でも月10万はかかるとか@@
しかしそれでは親の資金力が子供の学力格差になってしまう。
それではいけないと地域で支えるプロジェクトがありました。
大分県・豊後高田市
5歳~中学生を対象として土曜日に無料で勉強を教えてくれる取り組みです。
講師は元校長先生が映っていましたが、元・現役教師、主婦、老人クラブのメンバーなどだそうです。
全員ボランティア。
子供たちが自分でドリルや宿題をもってきて自発的に解いていたようですが
机をまわって先生たちも指導しています。
その取り組みの成果で、県で下から2番目の成績がトップに踊り出ていました。
「21世紀塾」という名でしたが、21世紀の人材がここから輩出できたらすばらしい。
この塾のいいところは地域全体で学力を伸ばすことを目標にしている点ですが
全体の底上げに貢献していてさらに無料だというのが最高です。
この学校標準レベルからさらに全国レベルトップを目指す子供が現れたら将来楽しみですね。
***
今週は中学受験が取り上げられたので
かつて知っていた啓明舎を応援するような記事になってしまいましたが
日本の繁栄はひとえに教育にかかっているということを
よくよく自覚しないといけません。
中学受験を目指す親子はその点を考えた上での決断でしょうが
その環境を与えられていることに感謝し、
日本を背負っていくという大きな使命感ももってほしいものです。
なんちゃって・・まあ、ボンクラなアタクシがこんな偉そうなこと言っても説得力ないですけど
ともかく勉強は裏切らないということだけは多くの例が示しています。
受験生、ガンバレなのでした。
類似記事 カンブリア宮殿 (トライ 森山真有氏)
そのなかに後藤卓也啓明舎塾長がズームアップされてびっくり。
啓明舎はかつて私が中学受験に関わっていたときに注目していたのです。
ちょびっとばかり関わっていたという程度で詳しくもなく
親しくもないわけですが
それでも次々と映し出される啓明舎の講師の顔もうっすらと記憶にあり
私としてはちょっと去来するものがありました。
中学受験を推奨する事を時たま書いたりもしますが
そういえばおもしろ半分で書いた「親の年収と合格は比例するか(中学受験)」という記事には
今でもコンスタントにアクセスがあり
たくさんの親御さんが情報を求めて受験関係の記事を探しておられるのがよくわかります。
啓明舎は御茶ノ水駅から徒歩10分ぐらいのところにありますが
立派なビルを持ち、湘南校舎もあるのです。
しかしこのご時世ですので経営を考え大手の「佐鳴予備校」の傘下に入る決心をしたということです。
昨今はその傾向が大流行?で
東進ハイスクール→四谷大塚
代々木ゼミナール→SAPIX
進研ゼミ→東京個別指導学院
といったように買収(提携)が盛んです。
手を結び足りないノウハウや資金力を補うということで生き残りを掛けているわけです。
啓明舎の場合も先だってのチラシではSANARUと書いてあったのが意味不明でしたが
ここでようやく理解できました。
本日も東京首都圏の入試結果の報告会があるチラシが入ってきました。
啓明舎はマリオンで毎年報告会をしていますが今年も2/28にあります。
お子さんが低学年でもいずれ受験を考えているなら聞きにいかれたら良いでしょう。
実は啓明舎に注目していた時期は何年も前なのですが
当時は今よりも御三家に入る生徒が多かったように思います。
でも今年のチラシを見ても全員それなりの学校に入っているのがよくわかります。
どんな子でもまあまあといわれるどこかの学校にはちゃんと入れてくれるというのが
定評でしたので(←友人の受け売り)今年も見事にその評価を得たということでしょう。
なんといってもこの塾は子供をテストで入塾制限をしないのが魅力なのです。
それでいて実績をあげることができるのですから大したものです。
ともかく教室数を誇る、数にモノを言わせる塾と一緒にして、母集団を読み間違えないようにしましょう。
さて佐鳴は静岡・愛知を中心として180校を展開する大手予備校。
その授業は黒板革命のようです。
IT化による映像やCGを駆使した電子ホワイトボードを使用した授業。
これを見たら脳に一瞬でインプットされて記憶にずっと貼り付けられるのかもしれないと思いました。
これにより高校合格実績をあげたようですが、首都圏に進出するには中学受験のノウハウがない。
ということで啓明舎を買収する話に飛び乗ったということです。
そしてそのノウハウを手にして
名古屋地区トップ校である東海中学や南山中学の合格者を出しました。拍手
中学受験は遊びたい盛りの子供にとって迷惑でもありますが
その費用を捻出する親にだってものすごい負担がかかります。
今や小学3年から塾通いする時代だそうです。
小さい頃はそうでもないでしょうが
6年ぐらいの進学受験塾だと最低でも月10万はかかるとか@@
しかしそれでは親の資金力が子供の学力格差になってしまう。
それではいけないと地域で支えるプロジェクトがありました。
大分県・豊後高田市
5歳~中学生を対象として土曜日に無料で勉強を教えてくれる取り組みです。
講師は元校長先生が映っていましたが、元・現役教師、主婦、老人クラブのメンバーなどだそうです。
全員ボランティア。
子供たちが自分でドリルや宿題をもってきて自発的に解いていたようですが
机をまわって先生たちも指導しています。
その取り組みの成果で、県で下から2番目の成績がトップに踊り出ていました。
「21世紀塾」という名でしたが、21世紀の人材がここから輩出できたらすばらしい。
この塾のいいところは地域全体で学力を伸ばすことを目標にしている点ですが
全体の底上げに貢献していてさらに無料だというのが最高です。
この学校標準レベルからさらに全国レベルトップを目指す子供が現れたら将来楽しみですね。
***
今週は中学受験が取り上げられたので
かつて知っていた啓明舎を応援するような記事になってしまいましたが
日本の繁栄はひとえに教育にかかっているということを
よくよく自覚しないといけません。
中学受験を目指す親子はその点を考えた上での決断でしょうが
その環境を与えられていることに感謝し、
日本を背負っていくという大きな使命感ももってほしいものです。
なんちゃって・・まあ、ボンクラなアタクシがこんな偉そうなこと言っても説得力ないですけど
ともかく勉強は裏切らないということだけは多くの例が示しています。
受験生、ガンバレなのでした。
類似記事 カンブリア宮殿 (トライ 森山真有氏)
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1197-a0005e84
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1197-a0005e84
つかれた(´∀`*) | VENUS編集部ブログ
2/24 15:56; * fulffy **; 舞踏会 2/24 13:06; めきの日常☆; Australia~~~ 2/24 07:46; なみにゃんチャンネル; ★新しい私デビュー★ 2/24 01:11; ASHIYUKA BLOG; 泣かないと決めた日 2/23 22:57; ちさの☆HappyDays☆; ミーツDAY...
30秒でニュースを読む。 2010/02/26 Fri 08:14
| Home |