04/01/2012 天使の行列
昨日の日経土曜版(プラス1)ですが、内容が全部私のツボにはまったのよ~。
タイトルなんですけど元ネタは「天使のお通り」です。
この言葉、ご存じでしたか?
いわゆるKYな私へのなぐさめのような警告のような・・。
会話の途中でとんでもないことを言ってしまい、空気がシラけたなんてことは
しょっちゅうな私ですが
当然お互い無言になって気詰まりだったりしますよね。
そんな時、「天使のお通り~」って言うらしいです。フランスの語源だとか。
私なんてそんな天使が行列を作って背中のほうに見えますんで
我ながら苦笑しながら受け止めましたわ。
でも、「あんたKYね」とか「シラけ鳥が飛んだよぉ~もう~」なんていわれるより
「天使のお通り~」って言ってもらった方がなんだかオシャレで憎めなくなるから
フランスの方ってばいい表現を思いついてくれたもんですわ。
********
そんなわけで、
毎週この「コトバの鏡」を楽しみにしているんですが、
以前は「家ガール」を取り上げたこともありましたっけ。
とにかくどこでこんな面白いのを見つけるんだろうってその調査能力に驚きます。
先週は確か「オバフォー」でした。
この意味を即理解できたあなたは素晴らしい。
要は年齢表現の領域をアラウンドという範囲限定から
オーバーということで上限なしにして大幅に広げたってことですね。
例えばアラフォーだったら35~45歳ぐらいということになりますが
オーバーフォー(オバフォー)だったら40歳以上ってことでたとえば100歳でも該当します。
この前、アタシの森のお友達は全員オバサーで~すなんて、確認していたら、
あ、会社の仲良しの子も含めて20代の子も何人かいるんだった。
そうするとオーバートゥエンティ・・オバトゥエ・・ううっ、言い難い・・
下手するとオバツエ・・オバさんの杖?何じゃそりゃってことになるわけで
ええい、面倒だからこの際、「全員オバツー」でいいじゃんなんて言い換えたりしてましたが
だんだん、そんなのどうでもよくなってきました・・
だからワタシってば天使が背中にはりついてるのよね~。
******
そんな土曜版ですけど
トップページの「今週のランキング」が
「60歳までにやっておけば良かったこと」でした。
今までになくはまるタイトルだと思いません?
大体この日経読む年齢層って10代はあんまりいないでしょうが、
20代でも60代までに間がありすぎてピンとこないですよね。
でも長い長い道のりだと思ったとしても、
今現在60代を過ごす方々の実感がもの凄くこもっているわけで
先輩の言葉だと素直に聞けそうな内容でした。
それを聞いて対策は早めに立てたほうがいいですもんね。
それは「お金」「健康」「人間関係」という三つの項目を設定しています。
以下はそのまま順位に沿って紹介しますね。
まずは、
「お金」
やっておけば良かったこと><
1.貯金。・・・コツコツしておけば精神的に楽だったと思う。
2.年金で暮らせるよう生活費を見直し。・・もっと年金をもらえると思ってた。
3.退職後の働き方を考えスキルアップ。・・生涯働き続けられる資格が必要だった。
4.掛け金を払い一定年齢で受け取る個人年金に加入・・年金の支給年齢が上がる事を考えるべきだった。
5.老後のレジャー資金の積み立て・・・老後は暇はあっても金はない。レジャー資金捻出に苦労している。
しておいて良かったこと^^
1.持ち家確保。退職までにローン完済。
2.貯金。
3.病気、怪我に備えて保険に入る。
4.年金で暮らせるよう生活資金を見直す。
5.個人年金に加入。
「健康」
やっておけばよかった><
1.腹八分目。大食い大酒をしない・・これができたら今のように太らなかった。
2.肌の手入れ・・シミが目立つのでもっと気を使えばよかった。
3.野菜中心の粗食を心がける・・・脂ぎった食生活だったので健康を損なった。
4.日頃から良く歩く・・年とともに足が弱ってきた。
5.早寝早起き・・だらだら夜更かししなければ朝にもっと仕事や勉強ができたのに。
しておいて良かったこと^^
1.旅行に出かける・・日常から離れる事が明日への活力になる。
2.早寝・早起き・・一日が充実する
3.人間ドックなど定期健診・・生活習慣病など早めに対策をたてられる。
「人間関係」
やっておけば良かった><
1.仕事以外の特技を持つ・・退職後に時間をもてあましている。
2.夫婦関係を大切にする・・亡き夫ともっと会話がしたかった。
3.ボランティアや町内会など地域活動に参加する・・地域のふれあいが少ないのが寂しい
4.人付き合で無理をしない。本当に大切な人と楽しく・・仕事上の付き合いが今も続き苦労している。
5.子供とのコミュニケーション・・仕事優先で子供に寂しい思いをさせてしまった。
しておいてよかった^^
1.夫婦関係を大切にする・・最後の絆は夫婦
2.共通の趣味を持つ友人を作る・・利害関係のない付き合いは大事
3.人付き合いで無理をしない・・マイペースで負担に感じない程度に付き合う。
*******
全部、金言だと思いましたわ~。
本当に全てを今から実行しなくてはとつくづく思い知らされます。
まず「お金」ですけど20代でも早速必要なのは
医療保険と個人年金でしょうか。
個人年金は早いほど毎月の負担が少ないですから年金の下りる年齢が上がる若い方は
今から考えておけばあとで大きな安心が得られそう。
それから掛け捨ての医療保険も。
若いほど掛け金が安いのでコーヒー何倍分を飲んだと思って。
食生活が欧米化してる今、若年層ガンが増大だそうですが、
その分、医療も発展しています。
先進医療など費用がかかるものは保険でカバーできるし、早めに対策立てておけばあとで助かります。
でも若い時は貯蓄なんて無理ですよね。
だって、まず婚活しなくては・・
そのためには外食だレジャーだ旅行だってめっちゃかかるしお洋服だって欲しいし・・。
お給料が安いのに残せるはずがない・・( ← ワタシの実感・・)
それでも毎月1万でもコツコツ残せる人はそういう堅実な体質なんでしょうね。
そういう方は30代、40代と年齢が上がったら
もっともっと堅実に何倍も貯め続けることができる人です。
貯蓄って給料の額じゃなくて体質なんですよね。
この件については私がよ~く納得と反省しました><
家は賃貸派と持ち家派とよく意見が分かれますよね。
FPなど専門の人は「賃貸」の方が生涯の費用で安くつくと判断していますが、
現実に退職されて年金暮らしになった場合、
やっぱり家があってよかったと実感するようですね・・なるほど。
別に雨風がしのげれば何でもいいじゃない。
住むところがあってよかったって心からの実感ですよね。
「健康」は皆さんのアドバイスは今から当てはまるものばかり。
早寝早起きは金融系のあれなんで必然的に実践してますし、だって私いま5時起きよ・・
大体私はグルメじゃないので粗食の方が体調がいいし、
ま、高級食材を食べると胃が拒否反応しめすのでちょうど安上がりな体みたい。
「人間関係」は震災以来「絆」が大流行ですね。
最後は夫(妻)や子供など家族が大事だとつくづく思うようですね。
あと、無理しない関係の友人ですか・・。
一人、親友といえる人がいれば、その後の人生も恐くないかも。
浅く広くよりは狭く大事に。
退職後は時間があるので
趣味か一生働ける仕事をもつのがいいみたいですね。
母なんか見てても何か打ち込める仕事や趣味があれば
病気なども進行しなかったかもといつも思います。
食堂のオバチャンとか土いじりでも何でも良かったのですよね・・。
生きがいという言葉に表せるような何かをひとつもつって大事なこと。
そういう私は時間をつぶせる趣味はたくさん持ってるけれど一人で黙々とするのもなんだかな~。
だいたいドラマがあれば一日中見ていても全然平気。これこそ安くて最高のレジャーだわ(笑
でも本音としてはずっと仕事を続けられたらいいのよね。
そうなってくるとなんとか事務所を持つとかお店を出すとか
言うような仕事が該当するかしら。
〇〇書士とか税理士とか「士」とか「師」がつくような仕事。
弁護士や開業医とかは若い時からそれなりの勉強時間と脳みそのレベルが必要だけど
ある程度年齢が行ってからでも準備できるものだってたくさんありますよね。
そういうのを考えて着々と手を打つ人も多そう。
総じて、60代の方々の後悔は今の私に
いいアドバイスとなって残りました。
まずはその後の仕事を考えてみるわ~。
******
なんてことを昨日はあれこれ考えながらベランダのお掃除をしてましたわ。
風が強くてすぐ埃になるのに何でベランダそうじ・・@@
やっぱり天使が行列を作ってる私なのでした。
この言葉、ご存じでしたか?
いわゆるKYな私へのなぐさめのような警告のような・・。
会話の途中でとんでもないことを言ってしまい、空気がシラけたなんてことは
しょっちゅうな私ですが
当然お互い無言になって気詰まりだったりしますよね。
そんな時、「天使のお通り~」って言うらしいです。フランスの語源だとか。
私なんてそんな天使が行列を作って背中のほうに見えますんで
我ながら苦笑しながら受け止めましたわ。
でも、「あんたKYね」とか「シラけ鳥が飛んだよぉ~もう~」なんていわれるより
「天使のお通り~」って言ってもらった方がなんだかオシャレで憎めなくなるから
フランスの方ってばいい表現を思いついてくれたもんですわ。
********
そんなわけで、
毎週この「コトバの鏡」を楽しみにしているんですが、
以前は「家ガール」を取り上げたこともありましたっけ。
とにかくどこでこんな面白いのを見つけるんだろうってその調査能力に驚きます。
先週は確か「オバフォー」でした。
この意味を即理解できたあなたは素晴らしい。
要は年齢表現の領域をアラウンドという範囲限定から
オーバーということで上限なしにして大幅に広げたってことですね。
例えばアラフォーだったら35~45歳ぐらいということになりますが
オーバーフォー(オバフォー)だったら40歳以上ってことでたとえば100歳でも該当します。
この前、アタシの森のお友達は全員オバサーで~すなんて、確認していたら、
あ、会社の仲良しの子も含めて20代の子も何人かいるんだった。
そうするとオーバートゥエンティ・・オバトゥエ・・ううっ、言い難い・・
下手するとオバツエ・・オバさんの杖?何じゃそりゃってことになるわけで
ええい、面倒だからこの際、「全員オバツー」でいいじゃんなんて言い換えたりしてましたが
だんだん、そんなのどうでもよくなってきました・・
だからワタシってば天使が背中にはりついてるのよね~。
******
そんな土曜版ですけど
トップページの「今週のランキング」が
「60歳までにやっておけば良かったこと」でした。
今までになくはまるタイトルだと思いません?
大体この日経読む年齢層って10代はあんまりいないでしょうが、
20代でも60代までに間がありすぎてピンとこないですよね。
でも長い長い道のりだと思ったとしても、
今現在60代を過ごす方々の実感がもの凄くこもっているわけで
先輩の言葉だと素直に聞けそうな内容でした。
それを聞いて対策は早めに立てたほうがいいですもんね。
それは「お金」「健康」「人間関係」という三つの項目を設定しています。
以下はそのまま順位に沿って紹介しますね。
まずは、
「お金」
やっておけば良かったこと><
1.貯金。・・・コツコツしておけば精神的に楽だったと思う。
2.年金で暮らせるよう生活費を見直し。・・もっと年金をもらえると思ってた。
3.退職後の働き方を考えスキルアップ。・・生涯働き続けられる資格が必要だった。
4.掛け金を払い一定年齢で受け取る個人年金に加入・・年金の支給年齢が上がる事を考えるべきだった。
5.老後のレジャー資金の積み立て・・・老後は暇はあっても金はない。レジャー資金捻出に苦労している。
しておいて良かったこと^^
1.持ち家確保。退職までにローン完済。
2.貯金。
3.病気、怪我に備えて保険に入る。
4.年金で暮らせるよう生活資金を見直す。
5.個人年金に加入。
「健康」
やっておけばよかった><
1.腹八分目。大食い大酒をしない・・これができたら今のように太らなかった。
2.肌の手入れ・・シミが目立つのでもっと気を使えばよかった。
3.野菜中心の粗食を心がける・・・脂ぎった食生活だったので健康を損なった。
4.日頃から良く歩く・・年とともに足が弱ってきた。
5.早寝早起き・・だらだら夜更かししなければ朝にもっと仕事や勉強ができたのに。
しておいて良かったこと^^
1.旅行に出かける・・日常から離れる事が明日への活力になる。
2.早寝・早起き・・一日が充実する
3.人間ドックなど定期健診・・生活習慣病など早めに対策をたてられる。
「人間関係」
やっておけば良かった><
1.仕事以外の特技を持つ・・退職後に時間をもてあましている。
2.夫婦関係を大切にする・・亡き夫ともっと会話がしたかった。
3.ボランティアや町内会など地域活動に参加する・・地域のふれあいが少ないのが寂しい
4.人付き合で無理をしない。本当に大切な人と楽しく・・仕事上の付き合いが今も続き苦労している。
5.子供とのコミュニケーション・・仕事優先で子供に寂しい思いをさせてしまった。
しておいてよかった^^
1.夫婦関係を大切にする・・最後の絆は夫婦
2.共通の趣味を持つ友人を作る・・利害関係のない付き合いは大事
3.人付き合いで無理をしない・・マイペースで負担に感じない程度に付き合う。
*******
全部、金言だと思いましたわ~。
本当に全てを今から実行しなくてはとつくづく思い知らされます。
まず「お金」ですけど20代でも早速必要なのは
医療保険と個人年金でしょうか。
個人年金は早いほど毎月の負担が少ないですから年金の下りる年齢が上がる若い方は
今から考えておけばあとで大きな安心が得られそう。
それから掛け捨ての医療保険も。
若いほど掛け金が安いのでコーヒー何倍分を飲んだと思って。
食生活が欧米化してる今、若年層ガンが増大だそうですが、
その分、医療も発展しています。
先進医療など費用がかかるものは保険でカバーできるし、早めに対策立てておけばあとで助かります。
でも若い時は貯蓄なんて無理ですよね。
だって、まず婚活しなくては・・
そのためには外食だレジャーだ旅行だってめっちゃかかるしお洋服だって欲しいし・・。
お給料が安いのに残せるはずがない・・( ← ワタシの実感・・)
それでも毎月1万でもコツコツ残せる人はそういう堅実な体質なんでしょうね。
そういう方は30代、40代と年齢が上がったら
もっともっと堅実に何倍も貯め続けることができる人です。
貯蓄って給料の額じゃなくて体質なんですよね。
この件については私がよ~く納得と反省しました><
家は賃貸派と持ち家派とよく意見が分かれますよね。
FPなど専門の人は「賃貸」の方が生涯の費用で安くつくと判断していますが、
現実に退職されて年金暮らしになった場合、
やっぱり家があってよかったと実感するようですね・・なるほど。
別に雨風がしのげれば何でもいいじゃない。
住むところがあってよかったって心からの実感ですよね。
「健康」は皆さんのアドバイスは今から当てはまるものばかり。
早寝早起きは金融系のあれなんで必然的に実践してますし、だって私いま5時起きよ・・
大体私はグルメじゃないので粗食の方が体調がいいし、
ま、高級食材を食べると胃が拒否反応しめすのでちょうど安上がりな体みたい。
「人間関係」は震災以来「絆」が大流行ですね。
最後は夫(妻)や子供など家族が大事だとつくづく思うようですね。
あと、無理しない関係の友人ですか・・。
一人、親友といえる人がいれば、その後の人生も恐くないかも。
浅く広くよりは狭く大事に。
退職後は時間があるので
趣味か一生働ける仕事をもつのがいいみたいですね。
母なんか見てても何か打ち込める仕事や趣味があれば
病気なども進行しなかったかもといつも思います。
食堂のオバチャンとか土いじりでも何でも良かったのですよね・・。
生きがいという言葉に表せるような何かをひとつもつって大事なこと。
そういう私は時間をつぶせる趣味はたくさん持ってるけれど一人で黙々とするのもなんだかな~。
だいたいドラマがあれば一日中見ていても全然平気。これこそ安くて最高のレジャーだわ(笑
でも本音としてはずっと仕事を続けられたらいいのよね。
そうなってくるとなんとか事務所を持つとかお店を出すとか
言うような仕事が該当するかしら。
〇〇書士とか税理士とか「士」とか「師」がつくような仕事。
弁護士や開業医とかは若い時からそれなりの勉強時間と脳みそのレベルが必要だけど
ある程度年齢が行ってからでも準備できるものだってたくさんありますよね。
そういうのを考えて着々と手を打つ人も多そう。
総じて、60代の方々の後悔は今の私に
いいアドバイスとなって残りました。
まずはその後の仕事を考えてみるわ~。
******
なんてことを昨日はあれこれ考えながらベランダのお掃除をしてましたわ。
風が強くてすぐ埃になるのに何でベランダそうじ・・@@
やっぱり天使が行列を作ってる私なのでした。
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1549-8a3325b4
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1549-8a3325b4
| Home |