03/31/2013 夜行観覧車 第10話(最終回)
最終回から十日も過ぎちゃいまいしたが、春が来る前に(笑)UPしちゃいます。
実家に行ったり、年度末で忙しかったり、歯医者でびびったり(泣)
なかなか落ち着いて何かできるという日がないですね。
まず家の片付けしろと言われそうなこのごろですけど。
ということでラストはどうしても書きたかったので。
「夜行観覧車 最終回」
良幸の会見ですが、
原因は父の虐待にあったということにして
死人に口なしなのをいいことに
成績にうるさく暴力の父親だったと証言するのでした。
こうすることで母や慎司が救われるかどうかは二の次。
ただ一刻も早く母に帰ってきて欲しかったという
なんとなく小賢しいレベルの嘘でした。
いや、前回まではそれもあり得るような演出でしたんで
このバカ父親め~とその通りに受け取ってましたが
状況は違うのでした。
母の淳子@石田のほうがむしろ亡くなった前妻に張り合うような
コンプレックスをもっていたようです。
逆に夫の弘幸の方がおおらかで死んだ人には勝てないし
慎司には慎司の良さがあると言っています。
しかしそれが淳子には屈辱だったようです。
自分の産んだ慎司に対して医者になる道を期待していないことが
何よりも悔しいというそっちの競争意識が
無意識に劣等感を募らせたという状況のようでした。
見栄だけでできたようなこの街に大きな家を建て、
箱だけならお金でいくらでも飾れるけれど
学力だけは、お金では買えませんしね。
そこは想定外だったかもしれません。
いきなりトロフィーでガツンですから、
ココは積もり積もった自分のコンプレックスを一気に振り下ろしたというところでしょうか。
ともかくこれで、事件の真相はわかりました。
そうそう、凶器は出てこなくても送検できると言ってました。
結城刑事は啓介に「お前がどっかに隠したんだろう」と
言いたかったようですが、そこらへんはしつこく追及せずに
大概は衝動殺人だからさ~と、ふっと笑ってどこかへ行くのでした。
あんなに冷や冷やして山の中に埋めたのにね、
もう凶器のことは忘れていいみたいです。
こんなシーン撮るから体調悪くしたのね。。お疲れちゃんでした。
そして遠藤家ですが、
とうとう彩花は言っちゃいました。
志保のことを友達じゃないし、自分はひとりでいいと言いました。
そのことでますます志保は強く出てケンカへと発展しましたが
先生が二人を引き離し、
その後に志保の母親がやってきましたけれど
みるからに豪快でぺしっと一発タイプの母親。
もう、スカッとするじゃない。
京香ママの彩花におびえていた状況と比べたら
あんまりにも簡単で親はこのくらいでいいのだって
ちょっと思いますね。
でも、全てがこれでいいかどうかはわかりませんけど。
とにかく長い間、虐げられたにしてはあっさりと終りました。
ていうか、彩花がもっと早く勇気を出していたらと思うし、
また、担任ももうちょっと子どもたちを観察した方がいいよね。
そしてドラマの要だったラメポ小島ですが
またボスの座に戻ったようです。
京香ママから高橋家の子供たちを見守ってほしいという願いを聞き、
自分がやらねばというボス根性を思い出したというところでしょう。
発言力の強さを取り戻した経緯は不明でしたが
取り巻きのバックにはあの眼力のあるおばさん@長谷川が消えていたので
権力闘争に敗れたようです。
まさに、盛者必衰の理というか、三日天下というか・・・
ま、歴史に学ぶことも多いですね。
ラメポは自身も大事なマー君にふられ、旦那様は帰ってこないわけで
隠していた弱みを他者に知られてしまった件もあり、
傷を負った高橋家の子供たちにもようやく優しい気持ちを見せる気配がありました。
子どもたちの進路ですが
良幸は奨学金で大学を続ける決心をし、
彩花、慎司、ヒナコちゃんの三人は同じ制服を着ていました。
どこかの公立に転校したようですね。
そして、京香ママは刑務所の淳子に面会に行きました。
最後になってようやく夜行観覧車のシーンが出ました。
どこにも行くことはない観覧車。
一回りしてまた元のところにもどってくる
そんな毎日の繰り返しが実は大事なんですね。
毎日の当たり前の回って戻る日常がどんなにか幸せだったと
今ならみんなかみしめるという結論でした。
*****
慎司の逃亡の意味がいまいちわかりづらい最終回でしたが
最初の読み通り、犯人は母親だったということで終わりました。
ひばりヶ丘の気味悪い人たちを見て
「分相応」という三文字がいかに大切かと教えられたり(笑)
いじめの構図って結局ひがみから発生するということもわかりました。
ただ、啓介の借金ですが1000万のうち300万使ったというのがあったじゃない?
最終的には全部お返ししますからとすましてましたけれど、
そもそもそれって「住宅ローン」だっていうのがびっくりでした。
こんな、見栄で凝り固まったような地域に住む以上、
ローンだけは甘い読みしてはダメよね。
私なんて想定外だからてっきり「自治会費」かと思ってました。
3年弱で300万ぐらいって事は月にして8~10万ぐらいの自治会費?
ここの高慢なイメージだとそれくらい徴収されるのかもって。
でも、ちょっと高級なマンションなら
管理費だけで月10万超え(面積による)なんところもありますし
十分考えられるでしょう?
それが「住宅ローン」の補填だったなんてバカみたい。
最初からこんなところに家建てるのが大間違いってことでしたね。
推理・事件モノとして見たら物足りないですが
なんだかんだと人間の深い部分をうまく抉り出した
なかなかの秀作だったと思います。
なかなか落ち着いて何かできるという日がないですね。
まず家の片付けしろと言われそうなこのごろですけど。
ということでラストはどうしても書きたかったので。
「夜行観覧車 最終回」
良幸の会見ですが、
原因は父の虐待にあったということにして
死人に口なしなのをいいことに
成績にうるさく暴力の父親だったと証言するのでした。
こうすることで母や慎司が救われるかどうかは二の次。
ただ一刻も早く母に帰ってきて欲しかったという
なんとなく小賢しいレベルの嘘でした。
いや、前回まではそれもあり得るような演出でしたんで
このバカ父親め~とその通りに受け取ってましたが
状況は違うのでした。
母の淳子@石田のほうがむしろ亡くなった前妻に張り合うような
コンプレックスをもっていたようです。
逆に夫の弘幸の方がおおらかで死んだ人には勝てないし
慎司には慎司の良さがあると言っています。
しかしそれが淳子には屈辱だったようです。
自分の産んだ慎司に対して医者になる道を期待していないことが
何よりも悔しいというそっちの競争意識が
無意識に劣等感を募らせたという状況のようでした。
見栄だけでできたようなこの街に大きな家を建て、
箱だけならお金でいくらでも飾れるけれど
学力だけは、お金では買えませんしね。
そこは想定外だったかもしれません。
いきなりトロフィーでガツンですから、
ココは積もり積もった自分のコンプレックスを一気に振り下ろしたというところでしょうか。
ともかくこれで、事件の真相はわかりました。
そうそう、凶器は出てこなくても送検できると言ってました。
結城刑事は啓介に「お前がどっかに隠したんだろう」と
言いたかったようですが、そこらへんはしつこく追及せずに
大概は衝動殺人だからさ~と、ふっと笑ってどこかへ行くのでした。
あんなに冷や冷やして山の中に埋めたのにね、
もう凶器のことは忘れていいみたいです。
こんなシーン撮るから体調悪くしたのね。。お疲れちゃんでした。
そして遠藤家ですが、
とうとう彩花は言っちゃいました。
志保のことを友達じゃないし、自分はひとりでいいと言いました。
そのことでますます志保は強く出てケンカへと発展しましたが
先生が二人を引き離し、
その後に志保の母親がやってきましたけれど
みるからに豪快でぺしっと一発タイプの母親。
もう、スカッとするじゃない。
京香ママの彩花におびえていた状況と比べたら
あんまりにも簡単で親はこのくらいでいいのだって
ちょっと思いますね。
でも、全てがこれでいいかどうかはわかりませんけど。
とにかく長い間、虐げられたにしてはあっさりと終りました。
ていうか、彩花がもっと早く勇気を出していたらと思うし、
また、担任ももうちょっと子どもたちを観察した方がいいよね。
そしてドラマの要だったラメポ小島ですが
またボスの座に戻ったようです。
京香ママから高橋家の子供たちを見守ってほしいという願いを聞き、
自分がやらねばというボス根性を思い出したというところでしょう。
発言力の強さを取り戻した経緯は不明でしたが
取り巻きのバックにはあの眼力のあるおばさん@長谷川が消えていたので
権力闘争に敗れたようです。
まさに、盛者必衰の理というか、三日天下というか・・・
ま、歴史に学ぶことも多いですね。
ラメポは自身も大事なマー君にふられ、旦那様は帰ってこないわけで
隠していた弱みを他者に知られてしまった件もあり、
傷を負った高橋家の子供たちにもようやく優しい気持ちを見せる気配がありました。
子どもたちの進路ですが
良幸は奨学金で大学を続ける決心をし、
彩花、慎司、ヒナコちゃんの三人は同じ制服を着ていました。
どこかの公立に転校したようですね。
そして、京香ママは刑務所の淳子に面会に行きました。
最後になってようやく夜行観覧車のシーンが出ました。
どこにも行くことはない観覧車。
一回りしてまた元のところにもどってくる
そんな毎日の繰り返しが実は大事なんですね。
毎日の当たり前の回って戻る日常がどんなにか幸せだったと
今ならみんなかみしめるという結論でした。
*****
慎司の逃亡の意味がいまいちわかりづらい最終回でしたが
最初の読み通り、犯人は母親だったということで終わりました。
ひばりヶ丘の気味悪い人たちを見て
「分相応」という三文字がいかに大切かと教えられたり(笑)
いじめの構図って結局ひがみから発生するということもわかりました。
ただ、啓介の借金ですが1000万のうち300万使ったというのがあったじゃない?
最終的には全部お返ししますからとすましてましたけれど、
そもそもそれって「住宅ローン」だっていうのがびっくりでした。
こんな、見栄で凝り固まったような地域に住む以上、
ローンだけは甘い読みしてはダメよね。
私なんて想定外だからてっきり「自治会費」かと思ってました。
3年弱で300万ぐらいって事は月にして8~10万ぐらいの自治会費?
ここの高慢なイメージだとそれくらい徴収されるのかもって。
でも、ちょっと高級なマンションなら
管理費だけで月10万超え(面積による)なんところもありますし
十分考えられるでしょう?
それが「住宅ローン」の補填だったなんてバカみたい。
最初からこんなところに家建てるのが大間違いってことでしたね。
推理・事件モノとして見たら物足りないですが
なんだかんだと人間の深い部分をうまく抉り出した
なかなかの秀作だったと思います。
くう
何だかね~最終的にはツッコミ所満載な感じで^^;
私はとにかく弘幸パパを
「怪しい」→「良い人」→「怪しい」→「良い人」
と、いかにもなミスリードで振り回し続ける作りがイヤでしたわ~(>_<)
あとは虐めシーンもなんだか嫌だった…。
凶器もツッコミ所でしたわ^^;
本当に見つからなくても送検できるのかしら。
色々と謎ばかりになってしまいました~。
面白い部分もあったし、最終的には母親たちの友情も割と好きだったので、
どうせ「犯人は誰?」みたいなミステリーじゃなくて家族を描く
人間ドラマにするなら変なミスリードは止めて、もっとそっちに
力入れてほしかったかなぁ…。
でも役者さんたちは皆さん素晴らしかったですよね^^
皆さまお疲れ様でした~なのです^^
私はとにかく弘幸パパを
「怪しい」→「良い人」→「怪しい」→「良い人」
と、いかにもなミスリードで振り回し続ける作りがイヤでしたわ~(>_<)
あとは虐めシーンもなんだか嫌だった…。
凶器もツッコミ所でしたわ^^;
本当に見つからなくても送検できるのかしら。
色々と謎ばかりになってしまいました~。
面白い部分もあったし、最終的には母親たちの友情も割と好きだったので、
どうせ「犯人は誰?」みたいなミステリーじゃなくて家族を描く
人間ドラマにするなら変なミスリードは止めて、もっとそっちに
力入れてほしかったかなぁ…。
でも役者さんたちは皆さん素晴らしかったですよね^^
皆さまお疲れ様でした~なのです^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/04/01 Mon [ Edit ]
tomo
エリさん、こんにちは。
年度末でただでさえお忙しい中、ご実家にお出かけになられたり、歯医者さんにも通われたりで、大変ですね。歯医者さん、私もまた通い出しましたよ。簡単な治療ならまだしも、今回も大がかりなことになりそうで、今からビビっています。(苦笑)生来歯の質が弱くて、歯医者さんにはかなりつぎ込んでます~。(泣)
さて、「夜行~」も最後まで観ました。彩花がやっとこさ勇気を出して本音をぶちまけて、徐々に家族ともまともな会話をするようになり、ラストは明るい笑顔が見られて、ほっとしました。
あの底意地の悪い志保のママが、あんなわかりやすい正義感の塊のような女性だったことに、ちょっと違和感がありました。あの母に育てられたら、娘ももっと単純で素直な子になりそうですけどね。家庭的に問題ありだったら、その鬱屈を手近の友人に向けて爆発させるのも分かる気がしますが・・・。担任の先生も、表面的なところしか見ていなくて、あれじゃ生徒はたまりませんよね。
妻に殺された上に息子にDVの濡れ衣を着せられて、弘幸パパはあまりに気の毒でしたね。あれでは、あの世で残された家族の幸せを祈る気持ちにもなれないのでは?いくら自分たちがこの先生きていくためとはいえ、良幸の決断はいささか不可解でした。自分だって、後味悪いんじゃない?
淳子さんは、傍目には決してわからないコンプレックスをずっと抱えて生きて来たんですね。結婚した時点で、前妻には叶わないとわかっていた筈ですし、自分が産んだ息子は自分の遺伝子を多く受け継いでしまったのだから、彼のいいところを伸ばしてあげようとおおらかに構えることが出来たら、こんな悲劇は起きなかったのにね。とは言いながら、ついつい他の兄弟やよそのお子さんと比べたりしてしまうんですよねえ。(苦笑)もう子育ては卒業した身なので、こんなふうに冷静なことが言えるのかも?
ラメポは、あっさりと復活してお元気でしたねえ。(笑)なんだか安心しました。彼女自身もああ見えて家族のことでは辛い想いをしているので、この先高橋さんちの子供たちのことも、見守ってくれることでしょう。
淳子さんも、京香ママと深い絆で結ばれていることですし、子供たちも待っていてくれますから、必ずや人生をやり直せることでしょうね。
いろいろツッコミどころはありましたが、なかなか見応えのあるドラマでした。彩花役の女優さん、荒れる演技はかなりきつかったでしょうね。京香さんも、物凄い形相を披露したりで、皆さん本当に熱演でしたよね。
春ドラマも、エリさんとご一緒できますように。長々と失礼しました。
年度末でただでさえお忙しい中、ご実家にお出かけになられたり、歯医者さんにも通われたりで、大変ですね。歯医者さん、私もまた通い出しましたよ。簡単な治療ならまだしも、今回も大がかりなことになりそうで、今からビビっています。(苦笑)生来歯の質が弱くて、歯医者さんにはかなりつぎ込んでます~。(泣)
さて、「夜行~」も最後まで観ました。彩花がやっとこさ勇気を出して本音をぶちまけて、徐々に家族ともまともな会話をするようになり、ラストは明るい笑顔が見られて、ほっとしました。
あの底意地の悪い志保のママが、あんなわかりやすい正義感の塊のような女性だったことに、ちょっと違和感がありました。あの母に育てられたら、娘ももっと単純で素直な子になりそうですけどね。家庭的に問題ありだったら、その鬱屈を手近の友人に向けて爆発させるのも分かる気がしますが・・・。担任の先生も、表面的なところしか見ていなくて、あれじゃ生徒はたまりませんよね。
妻に殺された上に息子にDVの濡れ衣を着せられて、弘幸パパはあまりに気の毒でしたね。あれでは、あの世で残された家族の幸せを祈る気持ちにもなれないのでは?いくら自分たちがこの先生きていくためとはいえ、良幸の決断はいささか不可解でした。自分だって、後味悪いんじゃない?
淳子さんは、傍目には決してわからないコンプレックスをずっと抱えて生きて来たんですね。結婚した時点で、前妻には叶わないとわかっていた筈ですし、自分が産んだ息子は自分の遺伝子を多く受け継いでしまったのだから、彼のいいところを伸ばしてあげようとおおらかに構えることが出来たら、こんな悲劇は起きなかったのにね。とは言いながら、ついつい他の兄弟やよそのお子さんと比べたりしてしまうんですよねえ。(苦笑)もう子育ては卒業した身なので、こんなふうに冷静なことが言えるのかも?
ラメポは、あっさりと復活してお元気でしたねえ。(笑)なんだか安心しました。彼女自身もああ見えて家族のことでは辛い想いをしているので、この先高橋さんちの子供たちのことも、見守ってくれることでしょう。
淳子さんも、京香ママと深い絆で結ばれていることですし、子供たちも待っていてくれますから、必ずや人生をやり直せることでしょうね。
いろいろツッコミどころはありましたが、なかなか見応えのあるドラマでした。彩花役の女優さん、荒れる演技はかなりきつかったでしょうね。京香さんも、物凄い形相を披露したりで、皆さん本当に熱演でしたよね。
春ドラマも、エリさんとご一緒できますように。長々と失礼しました。
2013/04/02 Tue URL [ Edit ]
まこ
犯人、そして動機も判明したけれど、
何ともスッキリしない終わり方・・・
とにかく死んだパパがかわいそう!
だけど、妻が抱えてたそのような心情を
夫として汲み取ってあげてなかったという部分では
責任の半分はパパにもあるのかなぁ。
凶器の事も、見つかったらえらい事になっちゃうけど、
真実が隠されたままっていうのも何だかなぁ。
そして彩花はどこにも引っ越さなくてもいいと
言ってたけど、今後も遠藤家がひばりヶ丘で
暮らしていくにあたって、経済的に
大丈夫かしらんと心配してしまう・・・
と、諸々気になりつつも、取り合えず最後まで
忍耐強く見続けた事に乾杯デス(笑)。
何ともスッキリしない終わり方・・・
とにかく死んだパパがかわいそう!
だけど、妻が抱えてたそのような心情を
夫として汲み取ってあげてなかったという部分では
責任の半分はパパにもあるのかなぁ。
凶器の事も、見つかったらえらい事になっちゃうけど、
真実が隠されたままっていうのも何だかなぁ。
そして彩花はどこにも引っ越さなくてもいいと
言ってたけど、今後も遠藤家がひばりヶ丘で
暮らしていくにあたって、経済的に
大丈夫かしらんと心配してしまう・・・
と、諸々気になりつつも、取り合えず最後まで
忍耐強く見続けた事に乾杯デス(笑)。
エリ⇒くうさん♪
こんにちは!
途中で中だるみというか、原作を伸ばし過ぎたというか・・ダレましたね><
>ミスリードで振り回し続ける作りがイヤでしたわ
こう言っちゃなんですが田中哲司さんですから
それもありかもと思っちゃうんですよね(苦笑)
それに、あの会見の嘘は誰も救われなかったと思うのですが
その後、子どもたちは吹っ切れたのか
淳子はどうしたのかさっぱり解決した気がしませんね。
>人間ドラマにするなら変なミスリードは止めて、もっとそっちに
力入れてほしかったかなぁ…。
確かに、ですね。
原作未読ですが、かなり架空の要素を入れたようですよ。
ドラマの脚色としては原作ファンにはあまり評判よくなかったかもですね。
でも演じた方々は激しい部分がかなりあったので
やはり役者魂がないとなかなかできないものが
あったと思います。
まあ・・ミステリーというよりは
家族関係の人間ドラマですよね。
そっちのほうに軸をしっかり置いた方が面白かったかなと。
途中で中だるみというか、原作を伸ばし過ぎたというか・・ダレましたね><
>ミスリードで振り回し続ける作りがイヤでしたわ
こう言っちゃなんですが田中哲司さんですから
それもありかもと思っちゃうんですよね(苦笑)
それに、あの会見の嘘は誰も救われなかったと思うのですが
その後、子どもたちは吹っ切れたのか
淳子はどうしたのかさっぱり解決した気がしませんね。
>人間ドラマにするなら変なミスリードは止めて、もっとそっちに
力入れてほしかったかなぁ…。
確かに、ですね。
原作未読ですが、かなり架空の要素を入れたようですよ。
ドラマの脚色としては原作ファンにはあまり評判よくなかったかもですね。
でも演じた方々は激しい部分がかなりあったので
やはり役者魂がないとなかなかできないものが
あったと思います。
まあ・・ミステリーというよりは
家族関係の人間ドラマですよね。
そっちのほうに軸をしっかり置いた方が面白かったかなと。
エリ⇒匿名さん♪
情報をどうもありがとうございました。
貴重なお話もなかなか興味ありますね^^
とくにドラマのお話はびっくりでした。
また遊びに行かせてくださいね。
貴重なお話もなかなか興味ありますね^^
とくにドラマのお話はびっくりでした。
また遊びに行かせてくださいね。
エリ⇒tomoさん♪
こんにちは!
tomoさんも歯医者でしたか・・。
季節の変わり目ってなぜか痛みますよね(苦笑
でも、お互いに相性のいい歯医者さんが近くに
いてくれて良かったと、
そう思って根気よく通うだけですね。
頑張りましょうね(涙
>ラストは明るい笑顔が見られて、ほっとしました。
このドラマ最後はみんな笑っていたので
まずは良かったのですね。
しかしここに至るまでがとってもすごかったので
それがまあ興味を誘った部分が多かったですが
柱が二本立てだったような変な印象です。
>底意地の悪い志保のママが、
あんなわかりやすい正義感の塊のような女性だったことに、ちょっと違和感がありました
いじめの陰湿さをみたら、その背景を思うものですが
あの母親が手が先にでるタイプだったので
あの母の娘にはちょっと思えないという
ミスマッチ感はありましたよね。
最後なのでどうでもよかったのでしょうかね?
3年近くもの長い間いじめられたにしては
あっさりと終りました・・。
そうそう、花ちゃん、迫真の演技でがんばりましたね!。
>弘幸パパはあまりに気の毒でしたね。
あれでは、あの世で残された家族の幸せを祈る気持ちにもなれないのでは?
あはは・・そうですよね。
母を早く戻してほしいというか、刑期を短くするための嘘ですかね。
でも、淳子本人が否定したみたいですから
そう簡単なことではないでしょうね。
気持ちはわかりますが、真相がばれたら
またマスコミにたたかれそうな気がします。
その時、良幸はどうするのでしょう?
>淳子さんは、傍目には決してわからないコンプレックスを
ずっと抱えて生きて来たんですね
本当に、人間見た目じゃわかりませんね。
前妻に対するコンプレックスだなんて。
学力競争が学校やクラス内じゃなくて
家庭内であったというのがそもそもの悲劇ですね。
でも、兄弟で成績比較されてひがむというのは
良くある話です。
まあ、だいたいはちょっといじけて
それでなんとかなるみたいな感じではないですか。
それが血が違うとなったら
かなり深刻な事態になるんですね。
特に医者だからね・・医師夫人なんてプライドの塊でしょうから・・。
人にはそんな様子を見せないでしょうが、
その心情の軌跡には納得しました。
>彼女自身もああ見えて家族のことでは辛い想いをしているので、
この先高橋さんちの子供たちのことも、見守ってくれることでしょう。
ラメポはこのドラマの一番の功労者という気がします(笑
やはり最後は真のボス力を発揮してくれたというのが良かった。
人は自分が痛みを知ってこそ人にやさしくできるという
格言そのものです(※そんな格言はありません)
なんだかんだと面白かったですね。
毎週欠かさず見てましたわ~。
tomoさんも湊さんに愛がありましたね。
春ドラマもツッコミ倒したいようなドラマに出合いたいですね。
期待してます(笑
tomoさんも歯医者でしたか・・。
季節の変わり目ってなぜか痛みますよね(苦笑
でも、お互いに相性のいい歯医者さんが近くに
いてくれて良かったと、
そう思って根気よく通うだけですね。
頑張りましょうね(涙
>ラストは明るい笑顔が見られて、ほっとしました。
このドラマ最後はみんな笑っていたので
まずは良かったのですね。
しかしここに至るまでがとってもすごかったので
それがまあ興味を誘った部分が多かったですが
柱が二本立てだったような変な印象です。
>底意地の悪い志保のママが、
あんなわかりやすい正義感の塊のような女性だったことに、ちょっと違和感がありました
いじめの陰湿さをみたら、その背景を思うものですが
あの母親が手が先にでるタイプだったので
あの母の娘にはちょっと思えないという
ミスマッチ感はありましたよね。
最後なのでどうでもよかったのでしょうかね?
3年近くもの長い間いじめられたにしては
あっさりと終りました・・。
そうそう、花ちゃん、迫真の演技でがんばりましたね!。
>弘幸パパはあまりに気の毒でしたね。
あれでは、あの世で残された家族の幸せを祈る気持ちにもなれないのでは?
あはは・・そうですよね。
母を早く戻してほしいというか、刑期を短くするための嘘ですかね。
でも、淳子本人が否定したみたいですから
そう簡単なことではないでしょうね。
気持ちはわかりますが、真相がばれたら
またマスコミにたたかれそうな気がします。
その時、良幸はどうするのでしょう?
>淳子さんは、傍目には決してわからないコンプレックスを
ずっと抱えて生きて来たんですね
本当に、人間見た目じゃわかりませんね。
前妻に対するコンプレックスだなんて。
学力競争が学校やクラス内じゃなくて
家庭内であったというのがそもそもの悲劇ですね。
でも、兄弟で成績比較されてひがむというのは
良くある話です。
まあ、だいたいはちょっといじけて
それでなんとかなるみたいな感じではないですか。
それが血が違うとなったら
かなり深刻な事態になるんですね。
特に医者だからね・・医師夫人なんてプライドの塊でしょうから・・。
人にはそんな様子を見せないでしょうが、
その心情の軌跡には納得しました。
>彼女自身もああ見えて家族のことでは辛い想いをしているので、
この先高橋さんちの子供たちのことも、見守ってくれることでしょう。
ラメポはこのドラマの一番の功労者という気がします(笑
やはり最後は真のボス力を発揮してくれたというのが良かった。
人は自分が痛みを知ってこそ人にやさしくできるという
格言そのものです(※そんな格言はありません)
なんだかんだと面白かったですね。
毎週欠かさず見てましたわ~。
tomoさんも湊さんに愛がありましたね。
春ドラマもツッコミ倒したいようなドラマに出合いたいですね。
期待してます(笑
エリ⇒まこさん♪
こんにちは!
終わりましたね~。
原作よりも脚色の方が長かったようで
方向性に戸惑いがあったのでは?
>妻が抱えてたそのような心情を
夫として汲み取ってあげてなかったという部分では
責任の半分はパパにもあるのかなぁ
なるほどね~。
まこちゃまの視点は優しくていいですね。
慎司の学力についての淳子の悩みはわかる気がしますが
夫としても「気にしなくていい」と表明していました。
でも、心底の部分がちょっと違うというのには
気づいてなかったのかもしれませんね。
そのほんの少しのすれ違いが大きな事件になってしまったのね。
そのわずかな部分が見えるかどうかで
ドラマの方向性が全く違ってきますね。
そうそう、凶器はなくてもいいと結城が言ってましたよね。
本当か?と一斉に突っ込んだシーンでは?
現実はダメじゃないのかと思うのですけど。
裁判かどこかでひっくり返されたりする可能性大ですしねえ。
>今後も遠藤家がひばりヶ丘で
暮らしていくにあたって、経済的に
大丈夫かしらんと心配
ぷぷぷ~。
私も心配だわ(笑
なんか住宅ローンを借金で補填したというのが
めっちゃびっくりしましたもの。
それに関してはどこでもある話ではありますが
こんな高級なところに家を建てるぐらいだから
盤石な資金を用意して・・とふつう思うものですよね。
なんだかね~・・首をふるばかりよ(笑
そうそう、とにかく最後まで見たので
お互いにお疲れ様ということで。
春ドラマもさっそくまこちゃまのところで
チェックしてますわ~。
春もよろしくお願いしますね!
終わりましたね~。
原作よりも脚色の方が長かったようで
方向性に戸惑いがあったのでは?
>妻が抱えてたそのような心情を
夫として汲み取ってあげてなかったという部分では
責任の半分はパパにもあるのかなぁ
なるほどね~。
まこちゃまの視点は優しくていいですね。
慎司の学力についての淳子の悩みはわかる気がしますが
夫としても「気にしなくていい」と表明していました。
でも、心底の部分がちょっと違うというのには
気づいてなかったのかもしれませんね。
そのほんの少しのすれ違いが大きな事件になってしまったのね。
そのわずかな部分が見えるかどうかで
ドラマの方向性が全く違ってきますね。
そうそう、凶器はなくてもいいと結城が言ってましたよね。
本当か?と一斉に突っ込んだシーンでは?
現実はダメじゃないのかと思うのですけど。
裁判かどこかでひっくり返されたりする可能性大ですしねえ。
>今後も遠藤家がひばりヶ丘で
暮らしていくにあたって、経済的に
大丈夫かしらんと心配
ぷぷぷ~。
私も心配だわ(笑
なんか住宅ローンを借金で補填したというのが
めっちゃびっくりしましたもの。
それに関してはどこでもある話ではありますが
こんな高級なところに家を建てるぐらいだから
盤石な資金を用意して・・とふつう思うものですよね。
なんだかね~・・首をふるばかりよ(笑
そうそう、とにかく最後まで見たので
お互いにお疲れ様ということで。
春ドラマもさっそくまこちゃまのところで
チェックしてますわ~。
春もよろしくお願いしますね!
まゅげ
夜行~けっこうハマっていらしたんですね^^
人間ドラマとしては見応えありましたが、後半の変な間延びと、イジメシーンがやたらしつこいのでちょっとゲンナリでもありました。
イジメシーン、私も経験あるんで、けっこうツライんですよ(^_^;)
原作とはけっこう違う箇所もあるので読みたいなと思います^^
春ドラマはまだチェックしきれてないのですが、ガリレオ TAKEFIVE 綾野くん&ガッキーのはキャスト好きなので絶対見ます!
人間ドラマとしては見応えありましたが、後半の変な間延びと、イジメシーンがやたらしつこいのでちょっとゲンナリでもありました。
イジメシーン、私も経験あるんで、けっこうツライんですよ(^_^;)
原作とはけっこう違う箇所もあるので読みたいなと思います^^
春ドラマはまだチェックしきれてないのですが、ガリレオ TAKEFIVE 綾野くん&ガッキーのはキャスト好きなので絶対見ます!
2013/04/03 Wed URL [ Edit ]
エリ⇒まゅげさん♪
こんにちは!
「夜行」はハマってたというかなんていうか・・。
初期のころのどぎつい描写に引っ張られてしまったという感じでしょうかねえ~。
>後半の変な間延びと、イジメシーンがやたらしつこいのでちょっと
そうそういじめシーンが見ていて辛かったですね。
それに彩花の荒れ方もかわいそうなのと
うんざりなのが混ざってるような感じでした。
なかなか難しい問題なのですが、
百人百様の時期だからとしか言えませんものね。
いじめはしてもされても酷なものですよね。
一生忘れないと思いますが、
いや、忘れずに記憶の一部にしっかり
とどめておくことも大事かもしれませんね。
春ドラマはアヤゴウ&ガッキーのドラマがあるんですか?
楽しみですね!
さっき、米倉さんがセーラー服着ていてびっくりしましたが、
そういうのもあるみたいですね(?)
おいおいとチェックしていきます。
きっと最初は全部見ると思います(笑
春も一緒に楽しみましょうね!
「夜行」はハマってたというかなんていうか・・。
初期のころのどぎつい描写に引っ張られてしまったという感じでしょうかねえ~。
>後半の変な間延びと、イジメシーンがやたらしつこいのでちょっと
そうそういじめシーンが見ていて辛かったですね。
それに彩花の荒れ方もかわいそうなのと
うんざりなのが混ざってるような感じでした。
なかなか難しい問題なのですが、
百人百様の時期だからとしか言えませんものね。
いじめはしてもされても酷なものですよね。
一生忘れないと思いますが、
いや、忘れずに記憶の一部にしっかり
とどめておくことも大事かもしれませんね。
春ドラマはアヤゴウ&ガッキーのドラマがあるんですか?
楽しみですね!
さっき、米倉さんがセーラー服着ていてびっくりしましたが、
そういうのもあるみたいですね(?)
おいおいとチェックしていきます。
きっと最初は全部見ると思います(笑
春も一緒に楽しみましょうね!
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1632-18b3419b
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1632-18b3419b
私たちは・・・夜行観覧車に乗りこみました。 その時、横浜港にゴジラが上陸したのです。 のほほんとしていた私たちは各所であがる悲鳴に驚いて周囲をきょろきょろと見回し、その巨
キッドのブログinココログ 2013/03/31 Sun 23:38
終わった・・・_| ̄|○ ガクッ
結局犯人は淳子。動機は、先妻へのライバル心とか、優秀な良幸に対して
慎司の出来の悪さを気にするあまり、弘幸が放った言葉が慎司を見放したとの...
あるがまま・・・ 2013/04/01 Mon 20:22
かなり強引にまとめた印象でしたね。やはり、観覧車は「どこへも行けない、だけど、乗る前と後では風景が変わる」という意味で、家族の機微の象徴だったのかな?
結局、「理想的
のほほん便り 2013/04/06 Sat 16:05
ドラマ「夜行観覧車」を見ました。
TBSにて 金曜10時にやってました
湊かなえの原作をドラマ化
小説の方は読んだことありましたが・・・
過去、事件当日、事件後と構成も巧く見せて
笑う社会人の生活 2013/04/08 Mon 00:17
| Home |