07/05/2013 Woman 第1話
お父さん~出てきてよ~望海の泣き声に涙腺崩壊・・・すごいドラマでした。
坂元裕二さん脚本なのでハズレはないと読んでましたが
またしても怪物ドラマになりそう。
素晴らしいものがありますね。
小春(満島ひかり)は、夫の信(小栗旬)を不慮の事故で亡くし、
二人の子供・望海(鈴木梨央)と陸(髙橋來)を抱えるシングルマザー。
小春は仕事を掛け持ちして必死で働くものの家計は苦しく、生活は困窮する。
追い詰められた小春が生活保護申請をするために福祉事務所を訪ねると、
条件が満たされないことを理由に断られる。
親族からの援助の有無を聞かれ、親族はいないと答える小春。
小春の父は亡くなり、20年前に小春と父を残して好きな男(健太郎:小林薫)の
もとへ走った母の紗千(田中裕子)とは絶縁状態だった。
しかし、福祉事務所が紗千に問い合わせたところ、
紗千は小春への援助の意志を示しているという。
自分を捨てた母がそんなことを言うはずがない、と信じられない小春。
そして、小春は20年ぶりに紗千と会う決心をする…。
シングルマザーのお話です。
冒頭で歌う・・♪遠き山に日は落ちて・・(ドボルザーク新世界)
これは讃美歌みたいな(雰囲気)なので(?)
ミッション系の学校ですと父兄会などでも
起立して(別の歌詞ですけど)歌うんですよ。
やや甘酸っぱい気持ちを呼び戻されます。
ですが、確かタイトルの一つが「家路」なので学校から帰るころ、
夕方に地域で流すところもあるのでは?
懐かしさに子供に立ち返った方も多かったでしょう。
だから、出会いの時、小栗さんは歌詞を知らなかったのかもしれません。
シングルマザーの抱える難点。
子どもが小さくて働けない。
子どもを預けるところがない。
子どもを預けられても高い保育料がかかる。
すべて経済的視点です。
小春は900円の時給でバイトして、800円の保育料を取られると言ってました。
・・・絶句。
働いても働いても残りませんね。
でも、変よね。変だと思いませんでした?
今の日本の現状で考えてると・・・。
夫(小栗)は、登山のためにバイト生活していた人ですが
子どもたちのために、登山をやめ、普通の会社員になったようです。
東京水道設備と書いてある車に乗っていたということは
公務員ではないでしょうか。
だとしたら、遺族共済がでますよね。
100歩譲って、一般の会社員だとしたら
厚生年金の遺族年金が出ますよね。
当時の給料に反映された分ですが、6割ぐらいは出るのでは?
さらに契約とか派遣とか正社員じゃなかった場合、
国民年金に入っていたとしたら
奥さん一人だったら一円ももらえないですが
子どもが二人いたら10万ぐらいは支給されるはずです。
国民年金にも入ってなかったとしたら・・・
それはもう日本にいる意味がないですよね。
先日、海難事故にあった方が、日本人でよかったと心から語ってましたが
こういった場合に備えての日本の制度です。
将来、国からもらえるものの多少を考えるよりもまず
今日、明日のためにも、しっかりと確認しないといけないですね。
話が飛びましたが、
それも無理なら、せめて掛け金の安い「共済」がある。
掛け捨てではあるけれど、頼りになるそうです。
だけど、小栗パパはどれにも加入がない様子。
子どもが生まれたら誰しも不安になるし、何らかの保険に入るものじゃない。
もしかして無国籍だったのかしら?あのドラマのような・・
それとも、保険は鉄道事故の請求があり消えてしまったのでしょうか。
そして、更新料がどうのと言っていたアパートでしたが、
役所に相談すると公営住宅を
母子(父子)家庭は優先的に借りられますよ。
所得によっては有利になるそうです。
いきなり生活保護じゃなくて
役所には少しずつ攻めるのがポイントなんですって。
友人も3人の子の母子家庭になってしまったのですが、身体が弱くてあまりたくさんは働けず
それでも役所に相談するといろいろ助けてくれるみたいでいい人が担当してくれたと聞いています。
ドラマは現実の状況と違って見えますね・・。
「シングルマザーが並みの生活を手に入れるには風俗か再婚しかない」
臼田さんが言ってましたけど
並みの生活ってどんなのを指すのかわかりませんが
けれど、今の小春の状態ではかなりきついのは確かです。
しかも助成金(ってなに?)抜きで二人の保育料が84000て・・
これが、英語が母体の保育園とかなら意味もあるでしょうが
保育園に入れるために働いてるようなもの。
その上に家賃を払って、残らないのは当たり前。
ブドウパンもおいなりさんだって、そりゃ無理かもしれません・・。
少なくとももっと時給のいいところ、
小春は容姿がいいから、派遣の受付とかなら2~3倍ぐらいのところがあるかも?
でも一番いいのはなんでもいいから正社員で働くことなんですよね。
それだって役所に相談すると正社員のお掃除の仕事とか
まわしてくれたりするんだそうですけど・・。
でもあの役所はあんまり親身になってくれてなかったですね。
くどくど書いてしまったけれどお金がないって怖い・・と心底、思ってしまいました。
*****
小春は万事休すで生活保護の申請に行き、
そして、親族が援助の意思ありで、受給できないということになりました。
これにより、20年ぶりに母に会いにいくのです。
ここから物語が動き始めたようです。
「Mother」では「うっかりさん」だった田中裕子が小春の母親ですが
その旦那さん(義理父@小林薫)が「ナマケモノサン」として登場。
望海のお相手に最適でしたね。
そして、わかったことがありました。
この田中裕子ママが小春の子供のころにどうやらこの義理父と再婚したようで
小春はママの愛に飢えていたようなのです。
こんな母親への憎しみを持っていた小春との仲をとりもとうとして
小栗パパは出かけていき、おみやげにもらった小春の好物「梨」を
電車のホームで落としてしまったのでした。
その梨を拾おうとしての事故だったようです。
せっかくの娘にと持たせてくれた母の心情を思ったら
一個もむげにできなかったであろう小栗パパの気持ちもわかるし
誰もかれもが、やるせなさで言葉に窮してしまうのでした。
田中母はどうすることもできず、今ありったけのお金を包もうとします。
だけど小春はそれを拒んでしまうのですね。
子どものお腹を満たせないと言ったばかりなのに。
少なくとも(愛する)小栗パパのために、そして自分が子どもの頃に寂しかったから
風俗も再婚もしないだろう小春ですが、たとえ今、苦しくても
それでも子供の幸せだけはと、夫の写真に誓うのでした。
幸せってある意味宗教みたいだし、心の持ち方次第でしょうが
でもやっぱり、衣食住が普通に満たされて初めて心の在り方ですよね。
困窮していても幸せは笑顔にあるとばかり必死に笑顔になる
小春の辛さがひしひしと伝わってくるのです。
それなのに、おそらく小春は悪い病気にかかっているような気配が漂い
今、実家の母との連携は絶対に必要だとこちらの視聴者はみな心配しています。
小春の心にある母への憎しみ。
これを溶かすにはあの旦那さんと望海は意外といい仕事をしそうな予感でもあります。
田中母は小春の方が自分を捨てたのだと言ってました。
小春にあと少し許す気持ちが出来たらもう少し楽になれるかもしれません。
何よりも母になった自分が、母を見てわかるものがきっとあるはず。
いつか、「まどい(円居)せん」の「団欒」をする日がくると信じたいですね。
苦しくて・・苦しくて・・とうとう小春は大泣きしてしまいます。
お父さんは隠れているだけだからと望海に話していたわけで
それを信じていた望海は
お父さんに「出てきて~」とこちらも大泣き。
日本中、涙の海になってしまいました。
次回はどんな涙を搾り取られるでしょうか。
またしても怪物ドラマになりそう。
素晴らしいものがありますね。
小春(満島ひかり)は、夫の信(小栗旬)を不慮の事故で亡くし、
二人の子供・望海(鈴木梨央)と陸(髙橋來)を抱えるシングルマザー。
小春は仕事を掛け持ちして必死で働くものの家計は苦しく、生活は困窮する。
追い詰められた小春が生活保護申請をするために福祉事務所を訪ねると、
条件が満たされないことを理由に断られる。
親族からの援助の有無を聞かれ、親族はいないと答える小春。
小春の父は亡くなり、20年前に小春と父を残して好きな男(健太郎:小林薫)の
もとへ走った母の紗千(田中裕子)とは絶縁状態だった。
しかし、福祉事務所が紗千に問い合わせたところ、
紗千は小春への援助の意志を示しているという。
自分を捨てた母がそんなことを言うはずがない、と信じられない小春。
そして、小春は20年ぶりに紗千と会う決心をする…。
シングルマザーのお話です。
冒頭で歌う・・♪遠き山に日は落ちて・・(ドボルザーク新世界)
これは讃美歌みたいな(雰囲気)なので(?)
ミッション系の学校ですと父兄会などでも
起立して(別の歌詞ですけど)歌うんですよ。
やや甘酸っぱい気持ちを呼び戻されます。
ですが、確かタイトルの一つが「家路」なので学校から帰るころ、
夕方に地域で流すところもあるのでは?
懐かしさに子供に立ち返った方も多かったでしょう。
だから、出会いの時、小栗さんは歌詞を知らなかったのかもしれません。
シングルマザーの抱える難点。
子どもが小さくて働けない。
子どもを預けるところがない。
子どもを預けられても高い保育料がかかる。
すべて経済的視点です。
小春は900円の時給でバイトして、800円の保育料を取られると言ってました。
・・・絶句。
働いても働いても残りませんね。
でも、変よね。変だと思いませんでした?
今の日本の現状で考えてると・・・。
夫(小栗)は、登山のためにバイト生活していた人ですが
子どもたちのために、登山をやめ、普通の会社員になったようです。
東京水道設備と書いてある車に乗っていたということは
公務員ではないでしょうか。
だとしたら、遺族共済がでますよね。
100歩譲って、一般の会社員だとしたら
厚生年金の遺族年金が出ますよね。
当時の給料に反映された分ですが、6割ぐらいは出るのでは?
さらに契約とか派遣とか正社員じゃなかった場合、
国民年金に入っていたとしたら
奥さん一人だったら一円ももらえないですが
子どもが二人いたら10万ぐらいは支給されるはずです。
国民年金にも入ってなかったとしたら・・・
それはもう日本にいる意味がないですよね。
先日、海難事故にあった方が、日本人でよかったと心から語ってましたが
こういった場合に備えての日本の制度です。
将来、国からもらえるものの多少を考えるよりもまず
今日、明日のためにも、しっかりと確認しないといけないですね。
話が飛びましたが、
それも無理なら、せめて掛け金の安い「共済」がある。
掛け捨てではあるけれど、頼りになるそうです。
だけど、小栗パパはどれにも加入がない様子。
子どもが生まれたら誰しも不安になるし、何らかの保険に入るものじゃない。
もしかして無国籍だったのかしら?あのドラマのような・・
それとも、保険は鉄道事故の請求があり消えてしまったのでしょうか。
そして、更新料がどうのと言っていたアパートでしたが、
役所に相談すると公営住宅を
母子(父子)家庭は優先的に借りられますよ。
所得によっては有利になるそうです。
いきなり生活保護じゃなくて
役所には少しずつ攻めるのがポイントなんですって。
友人も3人の子の母子家庭になってしまったのですが、身体が弱くてあまりたくさんは働けず
それでも役所に相談するといろいろ助けてくれるみたいでいい人が担当してくれたと聞いています。
ドラマは現実の状況と違って見えますね・・。
「シングルマザーが並みの生活を手に入れるには風俗か再婚しかない」
臼田さんが言ってましたけど
並みの生活ってどんなのを指すのかわかりませんが
けれど、今の小春の状態ではかなりきついのは確かです。
しかも助成金(ってなに?)抜きで二人の保育料が84000て・・
これが、英語が母体の保育園とかなら意味もあるでしょうが
保育園に入れるために働いてるようなもの。
その上に家賃を払って、残らないのは当たり前。
ブドウパンもおいなりさんだって、そりゃ無理かもしれません・・。
少なくとももっと時給のいいところ、
小春は容姿がいいから、派遣の受付とかなら2~3倍ぐらいのところがあるかも?
でも一番いいのはなんでもいいから正社員で働くことなんですよね。
それだって役所に相談すると正社員のお掃除の仕事とか
まわしてくれたりするんだそうですけど・・。
でもあの役所はあんまり親身になってくれてなかったですね。
くどくど書いてしまったけれどお金がないって怖い・・と心底、思ってしまいました。
*****
小春は万事休すで生活保護の申請に行き、
そして、親族が援助の意思ありで、受給できないということになりました。
これにより、20年ぶりに母に会いにいくのです。
ここから物語が動き始めたようです。
「Mother」では「うっかりさん」だった田中裕子が小春の母親ですが
その旦那さん(義理父@小林薫)が「ナマケモノサン」として登場。
望海のお相手に最適でしたね。
そして、わかったことがありました。
この田中裕子ママが小春の子供のころにどうやらこの義理父と再婚したようで
小春はママの愛に飢えていたようなのです。
こんな母親への憎しみを持っていた小春との仲をとりもとうとして
小栗パパは出かけていき、おみやげにもらった小春の好物「梨」を
電車のホームで落としてしまったのでした。
その梨を拾おうとしての事故だったようです。
せっかくの娘にと持たせてくれた母の心情を思ったら
一個もむげにできなかったであろう小栗パパの気持ちもわかるし
誰もかれもが、やるせなさで言葉に窮してしまうのでした。
田中母はどうすることもできず、今ありったけのお金を包もうとします。
だけど小春はそれを拒んでしまうのですね。
子どものお腹を満たせないと言ったばかりなのに。
少なくとも(愛する)小栗パパのために、そして自分が子どもの頃に寂しかったから
風俗も再婚もしないだろう小春ですが、たとえ今、苦しくても
それでも子供の幸せだけはと、夫の写真に誓うのでした。
幸せってある意味宗教みたいだし、心の持ち方次第でしょうが
でもやっぱり、衣食住が普通に満たされて初めて心の在り方ですよね。
困窮していても幸せは笑顔にあるとばかり必死に笑顔になる
小春の辛さがひしひしと伝わってくるのです。
それなのに、おそらく小春は悪い病気にかかっているような気配が漂い
今、実家の母との連携は絶対に必要だとこちらの視聴者はみな心配しています。
小春の心にある母への憎しみ。
これを溶かすにはあの旦那さんと望海は意外といい仕事をしそうな予感でもあります。
田中母は小春の方が自分を捨てたのだと言ってました。
小春にあと少し許す気持ちが出来たらもう少し楽になれるかもしれません。
何よりも母になった自分が、母を見てわかるものがきっとあるはず。
いつか、「まどい(円居)せん」の「団欒」をする日がくると信じたいですね。
苦しくて・・苦しくて・・とうとう小春は大泣きしてしまいます。
お父さんは隠れているだけだからと望海に話していたわけで
それを信じていた望海は
お父さんに「出てきて~」とこちらも大泣き。
日本中、涙の海になってしまいました。
次回はどんな涙を搾り取られるでしょうか。
まこ
そうなんですよね~。
いくら信さんが勤め人としての年数が
少ないとは言え、何も貯えがなさそうなのは
不思議・・・
それもこれもやはり死因が鉄道事故だからかなぁ。
莫大な金額を請求されるという噂・・・
身内を亡くして悲しんでる遺族に追い討ちをかけるような
この仕打ち!
だけど、本来立ち入るべきではない場所である
線路に侵入してしまった時点で何も言い訳は
出来ないんですよね・・・
だけど、それならそうとドラマの中でハッキリと
言ってくれればいいようなものだけど、鉄道の
イメージが悪くなるのを恐れてそこは最後まで
ぼかすのかな???
余談ですが、車の会社がスポンサーについてる場合、
劇中で交通事故を起こすようなシーンはあまり
歓迎されないとか(笑)。
で、最後の望海のシーンはたまらんかったですわー!
視聴者全員、信さんが亡くなった事は
なかった事に出来ないのかと思ったはず!
ちょっと見るの辛いかもしんないけど、
何とかこの親子に頑張ってほしいとエールの気持ちで
次週も見ます!!!
いくら信さんが勤め人としての年数が
少ないとは言え、何も貯えがなさそうなのは
不思議・・・
それもこれもやはり死因が鉄道事故だからかなぁ。
莫大な金額を請求されるという噂・・・
身内を亡くして悲しんでる遺族に追い討ちをかけるような
この仕打ち!
だけど、本来立ち入るべきではない場所である
線路に侵入してしまった時点で何も言い訳は
出来ないんですよね・・・
だけど、それならそうとドラマの中でハッキリと
言ってくれればいいようなものだけど、鉄道の
イメージが悪くなるのを恐れてそこは最後まで
ぼかすのかな???
余談ですが、車の会社がスポンサーについてる場合、
劇中で交通事故を起こすようなシーンはあまり
歓迎されないとか(笑)。
で、最後の望海のシーンはたまらんかったですわー!
視聴者全員、信さんが亡くなった事は
なかった事に出来ないのかと思ったはず!
ちょっと見るの辛いかもしんないけど、
何とかこの親子に頑張ってほしいとエールの気持ちで
次週も見ます!!!
くう
すごいですよね~。
とにかく満島ひかりちゃんの演技の凄さにやられましたわ。
見ていて苦しい…としか言いようがありません(ノ_-。)
彼女が乗り移ったような息苦しさでした。
>すべて経済的視点です。
小春は900円の時給でバイトして、800円の保育料を取られると言ってました。
絶句…ですよね。
でも、確かに変だと思ってしまいましたわ。
これじゃ本当に生きていけないし…。
私の身の回りのシングルマザーという人たちで
こんなに苦労している人は誰もいないので…。
だって、これじゃ暮らせませんよね。
一番お金がかかる道ばかりを選択しているのでは…小春^^;
>国民年金に入っていたとしたら
奥さん一人だったら一円ももらえないですが
子どもが二人いたら10万ぐらいは支給されるはずです。
ありがとう。エリちゃん。詳しく色々と書いてくれて。
あまりにも小春の生活が酷いので詳しく調べようかなぁと
思ったのだけど、もう面倒くさくて^^;
エリちゃんのおかげでスッキリしたわ!
他にも自治体によって違うけれども子供1人につきいくらという
児童手当ても貰えるはずだし、ここまでのはずはないのよね。
>それとも、保険は鉄道事故の請求があり消えてしまったのでしょうか。
自殺の場合はよく一生かかっても払いきれない額が
請求されると言いますよね…。
でも、この場合は駅なので、駅員の責任も問われると思うの。
くどくど書いちゃいましたが、シングルマザーの方から
こんなに貧しいはずがないと言うコメントをいただいて
しまったので、その辺は納得できる説明をしなきゃダメだよなぁ、
と、ちょっと思ってしまいましたの^^;
今後は毎週こんな辛いことばかりで10話くらい?放送されるとは
思えないので救いがあると信じて見守りたいです。
今期もよろしくお願いします~^^
とにかく満島ひかりちゃんの演技の凄さにやられましたわ。
見ていて苦しい…としか言いようがありません(ノ_-。)
彼女が乗り移ったような息苦しさでした。
>すべて経済的視点です。
小春は900円の時給でバイトして、800円の保育料を取られると言ってました。
絶句…ですよね。
でも、確かに変だと思ってしまいましたわ。
これじゃ本当に生きていけないし…。
私の身の回りのシングルマザーという人たちで
こんなに苦労している人は誰もいないので…。
だって、これじゃ暮らせませんよね。
一番お金がかかる道ばかりを選択しているのでは…小春^^;
>国民年金に入っていたとしたら
奥さん一人だったら一円ももらえないですが
子どもが二人いたら10万ぐらいは支給されるはずです。
ありがとう。エリちゃん。詳しく色々と書いてくれて。
あまりにも小春の生活が酷いので詳しく調べようかなぁと
思ったのだけど、もう面倒くさくて^^;
エリちゃんのおかげでスッキリしたわ!
他にも自治体によって違うけれども子供1人につきいくらという
児童手当ても貰えるはずだし、ここまでのはずはないのよね。
>それとも、保険は鉄道事故の請求があり消えてしまったのでしょうか。
自殺の場合はよく一生かかっても払いきれない額が
請求されると言いますよね…。
でも、この場合は駅なので、駅員の責任も問われると思うの。
くどくど書いちゃいましたが、シングルマザーの方から
こんなに貧しいはずがないと言うコメントをいただいて
しまったので、その辺は納得できる説明をしなきゃダメだよなぁ、
と、ちょっと思ってしまいましたの^^;
今後は毎週こんな辛いことばかりで10話くらい?放送されるとは
思えないので救いがあると信じて見守りたいです。
今期もよろしくお願いします~^^
エリ⇒まこさん♪
こんにちは!
いろいろと腑に落ちない状況を見てしまうと
気になってしょうがないですよね(笑
>それもこれもやはり死因が鉄道事故だからかなぁ。
>莫大な金額を請求されるという噂かと気になりますよね。
噂だからよくわかりませんですけどね。
実際に請求された方はいるんでしょうかね?
もし、その話が本当にあるのだとしたら
追い打ちをかけるような・・まさにその通りですし、
子ども二人いてどう育てようかと途方にくれますね。
信さんの家族は出てこないですが
援助はしてくれないのでしょうか。
>劇中で交通事故を起こすようなシーンはあまり
歓迎されないとか
おっとっと・・そうなんだ!
これはちょっと前のドラマ「サキ」を思い出しましたわっ!!
あの時、車から降りて崖から飛び降りた(らしい)
設定でしたもんね。
車のスポンサーがついてたのでしたっけ?(笑)
まずは事故でもなく、ダイビングもしなかったから車は無事でしたね^^;
>視聴者全員、信さんが亡くなった事は
なかった事に出来ないのかと思ったはず!
本当に心底、思いました~!
夢なら覚めてほしいと。
子役ちゃんも新顔ですが、上手でしたね~。
涙でした。
毎週泣かされるのは勘弁とは思いつつ
ずずっとはまりそうな気がします・・。
本当、母子に頑張ってほしい・・。
今期はコレは遅れながらも書くかもしれませんね。
よろしくお願いします♪
いろいろと腑に落ちない状況を見てしまうと
気になってしょうがないですよね(笑
>それもこれもやはり死因が鉄道事故だからかなぁ。
>莫大な金額を請求されるという噂かと気になりますよね。
噂だからよくわかりませんですけどね。
実際に請求された方はいるんでしょうかね?
もし、その話が本当にあるのだとしたら
追い打ちをかけるような・・まさにその通りですし、
子ども二人いてどう育てようかと途方にくれますね。
信さんの家族は出てこないですが
援助はしてくれないのでしょうか。
>劇中で交通事故を起こすようなシーンはあまり
歓迎されないとか
おっとっと・・そうなんだ!
これはちょっと前のドラマ「サキ」を思い出しましたわっ!!
あの時、車から降りて崖から飛び降りた(らしい)
設定でしたもんね。
車のスポンサーがついてたのでしたっけ?(笑)
まずは事故でもなく、ダイビングもしなかったから車は無事でしたね^^;
>視聴者全員、信さんが亡くなった事は
なかった事に出来ないのかと思ったはず!
本当に心底、思いました~!
夢なら覚めてほしいと。
子役ちゃんも新顔ですが、上手でしたね~。
涙でした。
毎週泣かされるのは勘弁とは思いつつ
ずずっとはまりそうな気がします・・。
本当、母子に頑張ってほしい・・。
今期はコレは遅れながらも書くかもしれませんね。
よろしくお願いします♪
エリ⇒くうさん♪
こんにちは!
脚本が坂元さんと聞いてから明るい楽しいお話ではないとは思ってましたが
想像したのとは違う空気でしたわ。
でも相変わらずセリフはうまいですね~。
そして満島さんは私的には今までで一番いい役かもしれないと思ってます。
>でも、確かに変だと思ってしまいましたわ。
これじゃ本当に生きていけないし
本当に、変としか言えなかったですよね。
私も母子さんは2人知ってますが
一人は、役所の担当者がいい方で
本当によく面倒見てくれていて助かってるそうです。
もう一人は離婚でしたが、猛勉強し、試験を突破して
会社に入りましたよ。
小春は不利な道ばかり選んでる感じですね。
>詳しく色々と書いてくれて。
そうそう(笑)詳しくはないのですが
会社に入った時に分厚いテキストが送られてきて
管理部門的なことは一通り勉強したんです。
その一部にこういうのも入ってました。
もう忘れかけてるので目安です。
信さんがちゃんと加入してたなら
父親が「死亡」している以上
もらえると思うのですけどね。
「児童手当」については私もわからないわ。
そういうのがあるなら教えてあげたいですよね。
そういえば民主政権時代の子ども手当は今はどうなってるのかしらね。
>自殺の場合はよく一生かかっても払いきれない額が
請求されると言いますよね
ぎょぎょ~・・恐ろしい話を聞いてしまいました。
うっかり鉄道自殺はしない方がいいですね。
家族に迷惑がかかりますね。
でも信さんのは事故みたいなものじゃないでしょうか。
うっかり落としたのを拾おうとしたとか。
はずみで事故になってしまったとか。
請求されたのかなあ・・?
>その辺は納得できる説明をしなきゃダメだよなぁ、
と、ちょっと思ってしまいました
ちょっとコメントを読ませてもらってきました^^
そうですよねぇ・・。
やっぱり皆さん納得できないので
おいおいと、説明の描写が出てくるかもしれませんね。
そこらへんは今後に期待します。
それに、この親子もなかなか楽しい会話をするので
楽しみがあります。
切ないですが、脚本が坂元さんだけに、
涙だけのドラマじゃないと思ってます。
今期もよろしくお願いします♪
脚本が坂元さんと聞いてから明るい楽しいお話ではないとは思ってましたが
想像したのとは違う空気でしたわ。
でも相変わらずセリフはうまいですね~。
そして満島さんは私的には今までで一番いい役かもしれないと思ってます。
>でも、確かに変だと思ってしまいましたわ。
これじゃ本当に生きていけないし
本当に、変としか言えなかったですよね。
私も母子さんは2人知ってますが
一人は、役所の担当者がいい方で
本当によく面倒見てくれていて助かってるそうです。
もう一人は離婚でしたが、猛勉強し、試験を突破して
会社に入りましたよ。
小春は不利な道ばかり選んでる感じですね。
>詳しく色々と書いてくれて。
そうそう(笑)詳しくはないのですが
会社に入った時に分厚いテキストが送られてきて
管理部門的なことは一通り勉強したんです。
その一部にこういうのも入ってました。
もう忘れかけてるので目安です。
信さんがちゃんと加入してたなら
父親が「死亡」している以上
もらえると思うのですけどね。
「児童手当」については私もわからないわ。
そういうのがあるなら教えてあげたいですよね。
そういえば民主政権時代の子ども手当は今はどうなってるのかしらね。
>自殺の場合はよく一生かかっても払いきれない額が
請求されると言いますよね
ぎょぎょ~・・恐ろしい話を聞いてしまいました。
うっかり鉄道自殺はしない方がいいですね。
家族に迷惑がかかりますね。
でも信さんのは事故みたいなものじゃないでしょうか。
うっかり落としたのを拾おうとしたとか。
はずみで事故になってしまったとか。
請求されたのかなあ・・?
>その辺は納得できる説明をしなきゃダメだよなぁ、
と、ちょっと思ってしまいました
ちょっとコメントを読ませてもらってきました^^
そうですよねぇ・・。
やっぱり皆さん納得できないので
おいおいと、説明の描写が出てくるかもしれませんね。
そこらへんは今後に期待します。
それに、この親子もなかなか楽しい会話をするので
楽しみがあります。
切ないですが、脚本が坂元さんだけに、
涙だけのドラマじゃないと思ってます。
今期もよろしくお願いします♪
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1658-36522b73
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1658-36522b73
初回から、気合い入って!ました。
満島ひかり、田中裕子、小林薫と、役者さん達は実力派の芸達者だし、子供達は可愛くて、これまた可愛くて、演技力、抜群。よって、ますます、
のほほん便り 2013/07/05 Fri 16:59
遠き山に 日は落ちて 星は空を ちりばめぬ きょうのわざを なし終えて 心軽く 安らえば 風は涼し この夕べ いざや 楽しき まどいせん まどいせん 「遠き山に日は落ちて」(作
キッドのブログinココログ 2013/07/05 Fri 17:01
辛過ぎる・・・ヽ(´Д`;)ノうう〜
夫を事故で亡くし、仕事を掛け持ちして必死で働くものの、家計は苦しいし、
保育料は高いし、子どもが急に発熱したところで、代わりに面倒を見て
あるがまま・・・ 2013/07/06 Sat 14:47
満島ひかり「Woman」第1回
坂元裕二作品で、満島ひかりとチビ八重(鈴木梨央)ちゃんがキャストされてるから視聴。
(今思うと、『八重の桜』は”チビ八重”の頃がピークだった...
世事熟視〜コソダチP 2013/07/06 Sat 15:34
子供育てるのってホントは難しいことじゃなくて…。
…じゃないんだけど、難しいのはそれを1人ですることで。
お風呂もごはんも電車もみんな2人だったら簡単にできることが1人だと...
ドラマ@見取り八段・実0段 2013/07/07 Sun 11:53
小春は、箕輪線の駅で信と出会った。そして結婚した。1年働き、半年世界の山を踏破していた信だったが、家族のために仕事を選んだ。望海と陸が生まれて幸せの絶頂期に信が死んだ。...
まぁ、お茶でも 2013/07/09 Tue 22:13
| Home |