03/30/2014 ホームパーティしましょ♪
お花見の季節ですけどなんとなく外より内なんだわ(花粉症か?)おすすめはサングリア。
3月4月は、卒業入学異動など人の動きがあり、出会いと別れの季節でもありますね。
我が家でももれなく洗礼をうけまして、もう3回ぐらい我が家を使ってのパーティをしました。
おかげであたしゃ3月の土日はくたくたでした(^^;
4月にもう一回、ちょっとした集いがありますもんでここで
これまでの記録と次への案内(予習)を残しておきますわ。
☆集う人数。
実はうちのマンションにはパーティルームがついていて30人ぐらいは収容可能なんですよ~~。
しかも家庭仕様よりも、ハイレベルのキッチンまで完備してあるのですわ。
過去に我が家でも一度使ったことがありますが、おしゃれで素敵な空間と夜景を満喫しつつ、
料理を運ぶのが非常に大変だったという記憶が残りました。
人数次第でもありますが両手未満という人数に対して熟慮多数決の結果、
我が家の狭いリビングでということになりました。
次回も3人と少ないのですが、まあ・・希望次第。。まあ・・おそらく我が家かな。
☆場所を通達。
遠方からのお客がほとんどなので、うちの最寄駅をしっかりと通達。
携帯・メールのおかげでこういうのが楽にできるってすごいです。
みなさん関東近県とはいえ、みんな我が家より1~2時間ぐらいのところに住んでいるのね。
当日スムーズに到着できるように場所を確認してもらい交通手段をイメージしておいてもらうことは大事。
後日談ですが、都心のコンパクトマンションというコピーのドンズバみたいなうちのことを
一戸建てが普通感覚の皆さんからは
ドールハウスみたいな楽しい家などと(ほめ言葉かよくわからない?)
好意(好奇?)のまなざし(評価?)をたくさんいただきましたわよ^^;
☆献立。
二~三日前には、献立を決め、そして一品(持ち寄り品)を各人に指定!
これは重要です!!
■ちなみに鍋パーティの時は蟹と野菜をうちで準備したので、
あとはそれに合わせたもの。
メインが蟹なので(鍋にいれる)ほかの魚介類、そしてサイドの大皿用に肉類・・他。
他にスイーツ・デザート類、飲み物、花とか・・・。
テーブルセッティングに凝る場合は、そっち系の装飾品が重要だったり。
こういう日ってみんなお土産を持参するじゃない?
ところが似たようなものが被ったり、大量に甘いお菓子が残ったりと困ることも多いので
初めから指定して決めて置くことは大事です。
他にも手土産を持参してくれるときはできるだけ賞味期限の長いものをよろしく。
■パーティのおすすめは 「ちらし寿司」
なんでかというと当日は、お掃除したりお料理を作ったりと忙しく時間との闘いになります。
できれば熱いものは熱く冷たいものは冷たく食べてほしいですよね。
だけどこれなら一番最初に作ってど~んとテーブルの中心に置いとけるという点で優秀ですし、
見栄えもして、冷めてもおいしいし、間違いがありません。
たとえば酢飯をゴルフボールぐらいの大きさににぎって
手まり寿司にしておくという案も。
同様に手巻き寿司という手もありますがパーティの最中にいちいち巻いて作るのは面倒かも。
トッピングの材料は皆さんに一品持ち寄りにしてもらえばいいのよね。
お刺身系だけじゃなくて、生ハム、焼き肉、卵焼きなどなどなんでもいいのよね。
そしたらこちらはトッピング用のお皿を準備するだけでOK!
メインが決まればあとは和洋中なんでも来いという感じにして
大皿はサラダ類、揚げ物類、他・・といったバリエーションにしたらいいですよね。
(分量として)大皿の目安は人数+1枚ぐらいかな~?
☆パーティ向きの飲み物の準備です!
それは「サングリア」
これがあるとテーブルがぐ~んと華やかになり、グレードアップします!!
女子会だったら間違いなくウケますので準備しておくといいですよ。
サングリアはワインのフルーツ漬けという甘~いカクテルです。
赤でも白でもOKです。
ワインそのものもお安いもので十分です。
そこにオレンジやリンゴ、キウイなどフルーツを切って付け込むだけの簡単なものですけれど、
好みでお砂糖やブランデーなど足したりしても。
あたくしめが試行錯誤した結果、
最も簡単でパッと見て目にも鮮やかという方法を伝授します(笑
それは桃の缶詰をシロップごとそのまま使い、カットしたオレンジ少々とワインと混ぜ合わせるだけ!
一日ぐらい置いて、パーティ開始の2時間程前に
イチゴとバナナ、キウイを足すと色が華やかで美しいです。
赤ワインであればもう色自体が赤いのでイチゴも不要かな・・。
色のバランスをイメージしてくださいね。
写真を残しておかなかったですが、ネットのなかにはたくさん画像がありますんで
検索してみてください。
そうそう、お酒飲めないって方でも、これに炭酸飲料たっぷり注ぐと
フルーツの香りが残るうえにアルコールは限りなく薄められ(笑)
ほぼジュース感覚で飲めちゃいますので大丈夫!(※個人の感想です)
☆そんなこんなで当日を迎えました。
食器類、(紙皿・紙コップ)、ポットのお湯・・コーヒー、紅茶、日本茶(Tバッグで)
基本的な準備はOKですね。
そしてお客様をお迎えしたあと、玄関が狭い我が家では
みなさんの荷物やコートをどうするかという問題が発生しました。
冬のコート7人分って想像してみて・・半端じゃないんですよ。
で、急遽かわいい敷物を用意して荷物・コートをまとめておけるスペースを作ります。
リビングが広ければ隅っこに、我が家は狭いので廊下にしましたが
たまたま100均で買ったテーブルクロスを敷いて代用しました。
直接(廊下などの)床に置くよりも、心理的に綺麗なイメージがありました。
そして持参品やらお土産の披露。
各自が持ち寄ったものを盛り付けできるようにしておきます。
あとは・・もう・・おしゃべりしまくるだけ!
なんたって箸がころがってもおかしい年頃(ウソ)なんで
とにかく笑いに笑って盛り上がりましょう。
これに目的があればそれにそったビデオを見たり
たとえば演奏会だったり・・
趣味の絵の披露会だったり・・
まあ、褒めて感想を言えるぐらいの言葉をあらかじめ用意しておきましょう。
皆さん、楽しいパーティになりますように♪
我が家でももれなく洗礼をうけまして、もう3回ぐらい我が家を使ってのパーティをしました。
おかげであたしゃ3月の土日はくたくたでした(^^;
4月にもう一回、ちょっとした集いがありますもんでここで
これまでの記録と次への案内(予習)を残しておきますわ。
☆集う人数。
実はうちのマンションにはパーティルームがついていて30人ぐらいは収容可能なんですよ~~。
しかも家庭仕様よりも、ハイレベルのキッチンまで完備してあるのですわ。
過去に我が家でも一度使ったことがありますが、おしゃれで素敵な空間と夜景を満喫しつつ、
料理を運ぶのが非常に大変だったという記憶が残りました。
人数次第でもありますが両手未満という人数に対して熟慮多数決の結果、
我が家の狭いリビングでということになりました。
次回も3人と少ないのですが、まあ・・希望次第。。まあ・・おそらく我が家かな。
☆場所を通達。
遠方からのお客がほとんどなので、うちの最寄駅をしっかりと通達。
携帯・メールのおかげでこういうのが楽にできるってすごいです。
みなさん関東近県とはいえ、みんな我が家より1~2時間ぐらいのところに住んでいるのね。
当日スムーズに到着できるように場所を確認してもらい交通手段をイメージしておいてもらうことは大事。
後日談ですが、都心のコンパクトマンションというコピーのドンズバみたいなうちのことを
一戸建てが普通感覚の皆さんからは
ドールハウスみたいな楽しい家などと(ほめ言葉かよくわからない?)
好意(好奇?)のまなざし(評価?)をたくさんいただきましたわよ^^;
☆献立。
二~三日前には、献立を決め、そして一品(持ち寄り品)を各人に指定!
これは重要です!!
■ちなみに鍋パーティの時は蟹と野菜をうちで準備したので、
あとはそれに合わせたもの。
メインが蟹なので(鍋にいれる)ほかの魚介類、そしてサイドの大皿用に肉類・・他。
他にスイーツ・デザート類、飲み物、花とか・・・。
テーブルセッティングに凝る場合は、そっち系の装飾品が重要だったり。
こういう日ってみんなお土産を持参するじゃない?
ところが似たようなものが被ったり、大量に甘いお菓子が残ったりと困ることも多いので
初めから指定して決めて置くことは大事です。
他にも手土産を持参してくれるときはできるだけ賞味期限の長いものをよろしく。
■パーティのおすすめは 「ちらし寿司」
なんでかというと当日は、お掃除したりお料理を作ったりと忙しく時間との闘いになります。
できれば熱いものは熱く冷たいものは冷たく食べてほしいですよね。
だけどこれなら一番最初に作ってど~んとテーブルの中心に置いとけるという点で優秀ですし、
見栄えもして、冷めてもおいしいし、間違いがありません。
たとえば酢飯をゴルフボールぐらいの大きさににぎって
手まり寿司にしておくという案も。
同様に手巻き寿司という手もありますがパーティの最中にいちいち巻いて作るのは面倒かも。
トッピングの材料は皆さんに一品持ち寄りにしてもらえばいいのよね。
お刺身系だけじゃなくて、生ハム、焼き肉、卵焼きなどなどなんでもいいのよね。
そしたらこちらはトッピング用のお皿を準備するだけでOK!
メインが決まればあとは和洋中なんでも来いという感じにして
大皿はサラダ類、揚げ物類、他・・といったバリエーションにしたらいいですよね。
(分量として)大皿の目安は人数+1枚ぐらいかな~?
☆パーティ向きの飲み物の準備です!
それは「サングリア」
これがあるとテーブルがぐ~んと華やかになり、グレードアップします!!
女子会だったら間違いなくウケますので準備しておくといいですよ。
サングリアはワインのフルーツ漬けという甘~いカクテルです。
赤でも白でもOKです。
ワインそのものもお安いもので十分です。
そこにオレンジやリンゴ、キウイなどフルーツを切って付け込むだけの簡単なものですけれど、
好みでお砂糖やブランデーなど足したりしても。
あたくしめが試行錯誤した結果、
最も簡単でパッと見て目にも鮮やかという方法を伝授します(笑
それは桃の缶詰をシロップごとそのまま使い、カットしたオレンジ少々とワインと混ぜ合わせるだけ!
一日ぐらい置いて、パーティ開始の2時間程前に
イチゴとバナナ、キウイを足すと色が華やかで美しいです。
赤ワインであればもう色自体が赤いのでイチゴも不要かな・・。
色のバランスをイメージしてくださいね。
写真を残しておかなかったですが、ネットのなかにはたくさん画像がありますんで
検索してみてください。
そうそう、お酒飲めないって方でも、これに炭酸飲料たっぷり注ぐと
フルーツの香りが残るうえにアルコールは限りなく薄められ(笑)
ほぼジュース感覚で飲めちゃいますので大丈夫!(※個人の感想です)
☆そんなこんなで当日を迎えました。
食器類、(紙皿・紙コップ)、ポットのお湯・・コーヒー、紅茶、日本茶(Tバッグで)
基本的な準備はOKですね。
そしてお客様をお迎えしたあと、玄関が狭い我が家では
みなさんの荷物やコートをどうするかという問題が発生しました。
冬のコート7人分って想像してみて・・半端じゃないんですよ。
で、急遽かわいい敷物を用意して荷物・コートをまとめておけるスペースを作ります。
リビングが広ければ隅っこに、我が家は狭いので廊下にしましたが
たまたま100均で買ったテーブルクロスを敷いて代用しました。
直接(廊下などの)床に置くよりも、心理的に綺麗なイメージがありました。
そして持参品やらお土産の披露。
各自が持ち寄ったものを盛り付けできるようにしておきます。
あとは・・もう・・おしゃべりしまくるだけ!
なんたって箸がころがってもおかしい年頃(ウソ)なんで
とにかく笑いに笑って盛り上がりましょう。
これに目的があればそれにそったビデオを見たり
たとえば演奏会だったり・・
趣味の絵の披露会だったり・・
まあ、褒めて感想を言えるぐらいの言葉をあらかじめ用意しておきましょう。
皆さん、楽しいパーティになりますように♪
| Home |