03/19/2015 「銭の戦争 最終回」
とりあえず面白かったってことで~。
3月から超目まぐるしく平日夜にエントリーできるなんてホント珍しいのですわ。
ともあれ大急ぎで書いちゃう。
「銭の戦争 最終話」
未央@大島を奪還に走る富生@草薙。
こんなに真剣に走るというのが富生の気持ちを表してたのかも?
ともかく20億はきっちり返すからと宣言し、
未央は人質状態で赤松側にとどまるのでした。
ただ返すというわけでもなさそうな魂胆が隠れていそうな顔でしたが
それは国税局にタレこみの査察でした。
そして地下にはきっちり20億を戻していて、そのお金の出所が怪しいために
赤松は御用となりましたが、
きっとまた蘇ると不敵な笑いがでていました。
どん底の地獄を見た者だけが知る金に対する執着は
自分だけじゃなく富生も同じだと指摘していましたが
最終的にはその通りでしたね。
青池グループは梢@木村が社長となり艱難辛苦を乗り越えるという図式です。
津川さんが用立ててくれた5億で釈放された会長と梢に対して
富生が難癖をつけることでマスコミ対策をしたのでした。
どうにか目くらましで梢をトップで盛り立てる機運を作り上げた冨生は
なかなかの手を使ったものです。
ホワイト化学は弟@玉森が戻り、青池の下で始動すると言う展開。
お父さんの会社を取り返すことはできなかったけれど
意義のある仕事を続けることでいつか戻せる可能性も見出しました。
そして梢と未央二人に別れを告げるのでした。
きっちり別れたのが梢でしたが
こちらは絵になりましたよね~。
私的にはこのドラマで木村文乃の株急上昇ですわ。
「相棒」の次期相手役になってくれたらいいのにな~。
そして大島さんとはハグした後にあれ?という間に消えてしまったのでした。
部屋に帰ったら富生の荷物が何もなくなっていて
号泣する未央でした。。。
が、なんか変!はっきりいって泣き笑いみたいな変な顔(ごめん・・・
どちらかというと物語の流れでは未央の方がより富生に近くて
愛があったはずですが
お似合いさで言ったら梢の方がしっくりきていました。
それはこのドラマのストーリーと空気に沿ったキャラになっていたかの違いかもしれません。
大島さんはえくぼがかわいかったけれど、何かいつも違っていたような気がします。
***
そして数年後?なのかどうか・・
富生は赤松の予言通り、札束を蓄えて諭吉の匂いを嗅いで悦に入るのでした。
やはり金の魔力に取り付かれたってことですか。
復讐は何も生まないということでしたが
復讐という名において金をとりかえすという方法がもっとも興味を引いたこのドラマでした。
富生の特殊能力が発揮された地下の金庫破りがクライマックスであり
そこからは二転三転しながら惰性で続けてきたような気がしないでもありません。
二人の女性との関係とか、金貸しの世界とか
物語性としてもサイドで盛り上げてもらったし、
お父さん以外は誰も死なずに済んだのでまあこれで良しとしましょうか。
最後につよぽんの走り恰好だけは、あたしもかなり笑いました。
なぜかどツボにはまってましたわ~~(^^
ともあれ大急ぎで書いちゃう。
「銭の戦争 最終話」
未央@大島を奪還に走る富生@草薙。
こんなに真剣に走るというのが富生の気持ちを表してたのかも?
ともかく20億はきっちり返すからと宣言し、
未央は人質状態で赤松側にとどまるのでした。
ただ返すというわけでもなさそうな魂胆が隠れていそうな顔でしたが
それは国税局にタレこみの査察でした。
そして地下にはきっちり20億を戻していて、そのお金の出所が怪しいために
赤松は御用となりましたが、
きっとまた蘇ると不敵な笑いがでていました。
どん底の地獄を見た者だけが知る金に対する執着は
自分だけじゃなく富生も同じだと指摘していましたが
最終的にはその通りでしたね。
青池グループは梢@木村が社長となり艱難辛苦を乗り越えるという図式です。
津川さんが用立ててくれた5億で釈放された会長と梢に対して
富生が難癖をつけることでマスコミ対策をしたのでした。
どうにか目くらましで梢をトップで盛り立てる機運を作り上げた冨生は
なかなかの手を使ったものです。
ホワイト化学は弟@玉森が戻り、青池の下で始動すると言う展開。
お父さんの会社を取り返すことはできなかったけれど
意義のある仕事を続けることでいつか戻せる可能性も見出しました。
そして梢と未央二人に別れを告げるのでした。
きっちり別れたのが梢でしたが
こちらは絵になりましたよね~。
私的にはこのドラマで木村文乃の株急上昇ですわ。
「相棒」の次期相手役になってくれたらいいのにな~。
そして大島さんとはハグした後にあれ?という間に消えてしまったのでした。
部屋に帰ったら富生の荷物が何もなくなっていて
号泣する未央でした。。。
が、なんか変!はっきりいって泣き笑いみたいな変な顔(ごめん・・・
どちらかというと物語の流れでは未央の方がより富生に近くて
愛があったはずですが
お似合いさで言ったら梢の方がしっくりきていました。
それはこのドラマのストーリーと空気に沿ったキャラになっていたかの違いかもしれません。
大島さんはえくぼがかわいかったけれど、何かいつも違っていたような気がします。
***
そして数年後?なのかどうか・・
富生は赤松の予言通り、札束を蓄えて諭吉の匂いを嗅いで悦に入るのでした。
やはり金の魔力に取り付かれたってことですか。
復讐は何も生まないということでしたが
復讐という名において金をとりかえすという方法がもっとも興味を引いたこのドラマでした。
富生の特殊能力が発揮された地下の金庫破りがクライマックスであり
そこからは二転三転しながら惰性で続けてきたような気がしないでもありません。
二人の女性との関係とか、金貸しの世界とか
物語性としてもサイドで盛り上げてもらったし、
お父さん以外は誰も死なずに済んだのでまあこれで良しとしましょうか。
最後につよぽんの走り恰好だけは、あたしもかなり笑いました。
なぜかどツボにはまってましたわ~~(^^
あい
こんにちは~!
終わりましたね。
>富生の特殊能力が発揮された地下の金庫破りがクライマックスであり
そうそう、数字得意なの、もっと使い道があったはずですよね~
金貸し業といい、最初、このドラマを見たいと思ってたポイントから
ずいぶんズレていったような気がします。
>そして数年後?なのかどうか・・
なんでしょうか?
私はてっきり富生か赤松の夢・妄想かと思いました。
すっきり終わって、SMAPの中居くんの調子はずれな歌で
ほわ~んと癒されて、あ~よかった、よかったって思っていたら
いきなり、ニヤーっと不気味な笑いの富生で怖かったです。
しかし‘どん底の地獄を見た者’
赤松だけじゃなく、富生自身も似たようなことを言っていたけど
富生がそれに当てはまるとは、私は思わないんですよね。
お父さんの自殺は、どん底かもしれないけど
数千万の借金って、富生みたいな優秀な証券マンであれば
いくらでも正当に稼げたと思います。
普通あのぐらい優秀なら貯金でかたつけただろうし
赤松のように、子供の頃から貧乏&虐待の地獄とは全く違いますよね。
お母さんもいるので、富生はまっとうに生きそう。
梢や紺野先生もガッカリさせたくないだろうし。
それにして、女性二人。
ずいぶん差がありましたね 笑
先週の梢とのツーショットシーンで
生まれて初めて、つよポンがカッコイイって思いました。
もうひとりは、ホント、なんか違うって感じでした。
今日はセカラブ最終回ですね!
また明日にでも遊びにきます。
終わりましたね。
>富生の特殊能力が発揮された地下の金庫破りがクライマックスであり
そうそう、数字得意なの、もっと使い道があったはずですよね~
金貸し業といい、最初、このドラマを見たいと思ってたポイントから
ずいぶんズレていったような気がします。
>そして数年後?なのかどうか・・
なんでしょうか?
私はてっきり富生か赤松の夢・妄想かと思いました。
すっきり終わって、SMAPの中居くんの調子はずれな歌で
ほわ~んと癒されて、あ~よかった、よかったって思っていたら
いきなり、ニヤーっと不気味な笑いの富生で怖かったです。
しかし‘どん底の地獄を見た者’
赤松だけじゃなく、富生自身も似たようなことを言っていたけど
富生がそれに当てはまるとは、私は思わないんですよね。
お父さんの自殺は、どん底かもしれないけど
数千万の借金って、富生みたいな優秀な証券マンであれば
いくらでも正当に稼げたと思います。
赤松のように、子供の頃から貧乏&虐待の地獄とは全く違いますよね。
お母さんもいるので、富生はまっとうに生きそう。
梢や紺野先生もガッカリさせたくないだろうし。
それにして、女性二人。
ずいぶん差がありましたね 笑
先週の梢とのツーショットシーンで
生まれて初めて、つよポンがカッコイイって思いました。
もうひとりは、ホント、なんか違うって感じでした。
今日はセカラブ最終回ですね!
また明日にでも遊びにきます。
2015/03/20 Fri URL [ Edit ]
エリ⇒あいさん♪
こんにちは!
おわっちゃいましたね。
>数字得意なの、もっと使い道があったはずですよね
ですよね。
特殊能力自体が素晴らしかったので
あれを生かした方法をもっともっと見たかったです。
なぜ金貸しを選んだのかがいまだに許せない気もしますし。
>いきなり、ニヤーっと不気味な笑いの富生で怖かったです
妄想だったのかも?
よくわからない終わり方でしたよね。
でも予言通りということを言いたかったのかしら?
地獄を見たからお金に執着というのかしらねえ?
もともとお金が好きだから証券マンになったのでは?とも思いますし。
>お母さんもいるので、富生はまっとうに生きそう。
お母さん、回復しそうで良かったですよね。
どういった経緯で病院にいるのかがわからなかったですが
目で訴えたシーンは説得力がありました。
あのお母さんがいるならば道を外さないで済みそうです。
>先週の梢とのツーショットシーンで
生まれて初めて、つよポンがカッコイイって
そうそう、私もそうだわ。
特に草薙さんのファンではないのですが
つよぽんはいいドラマに出ていますよね。
それともつよポンが面白くしてくれてるのか?
かっこいいシーンがあるなあという気はしてました。
もう一人の人は最後の泣きアップが最も残念でしたわ~。
韓ドラと同じ結末なのかしら?
バッドエンドの最終回が相次いだので
この「銭」はまだいい方でした(笑
またこういった方向のドラマを見たいです~。
おわっちゃいましたね。
>数字得意なの、もっと使い道があったはずですよね
ですよね。
特殊能力自体が素晴らしかったので
あれを生かした方法をもっともっと見たかったです。
なぜ金貸しを選んだのかがいまだに許せない気もしますし。
>いきなり、ニヤーっと不気味な笑いの富生で怖かったです
妄想だったのかも?
よくわからない終わり方でしたよね。
でも予言通りということを言いたかったのかしら?
地獄を見たからお金に執着というのかしらねえ?
もともとお金が好きだから証券マンになったのでは?とも思いますし。
>お母さんもいるので、富生はまっとうに生きそう。
お母さん、回復しそうで良かったですよね。
どういった経緯で病院にいるのかがわからなかったですが
目で訴えたシーンは説得力がありました。
あのお母さんがいるならば道を外さないで済みそうです。
>先週の梢とのツーショットシーンで
生まれて初めて、つよポンがカッコイイって
そうそう、私もそうだわ。
特に草薙さんのファンではないのですが
つよぽんはいいドラマに出ていますよね。
それともつよポンが面白くしてくれてるのか?
かっこいいシーンがあるなあという気はしてました。
もう一人の人は最後の泣きアップが最も残念でしたわ~。
韓ドラと同じ結末なのかしら?
バッドエンドの最終回が相次いだので
この「銭」はまだいい方でした(笑
またこういった方向のドラマを見たいです~。
LB56
お疲れさんデス。
・・・デスは1人(白石孝夫)で十分デスた(^^;
>やはり金の魔力に取り付かれたってことですか。
「現物の力」は大きかった、ということでしょう。
証券マン時代は、実態のない世界だったので、
20億(200Kg)という物体と一緒に寝た富生にとっては、
生きてるここち(触れ合う感覚)がしたんでしょう。
この感触は、一生忘れられない事(味)になったと思います。
密かに、(諭吉に頬ずりする)現物主義の赤松が、羨ましかったんじゃないかなあ。そんな顔、何度も見せてましたね。そっちの世界に行きたいと~(^^;
飛躍すると~(しなくていいって?(^^;)、
ネットでやりとりするよりも、会って顔見て話せ(文字より声)、ということですかね(汗)
そんなメッセージもあるような気がしました~(^^;
・・・地に足が着いた生き方~??
最後に、20億を見た(なめた)富生は、「白」い服を着てましたね。
ずっと青っぽい服ばかりだったんで、ブルーカラーからホワイトカラーに変わった事を意味していたような気がします。
この白には、いろんな思い(白石の白、ホワイト化学の白、取り戻すのを諦めた白、赤松に勝った白~)が詰まってたように見えました。
>富生の特殊能力が発揮された地下の金庫破りがクライマックスであり
考えてみると、さほど特殊な能力でもなかったような気がしますが、どうでしょう。。?
それよりも、実際に盗んだ人達(女2人+?)の方が、かなりの特殊能力があると、思いませんか?(笑)
最後まで、色を楽しむ、色で楽しむドラマでした。
フランスの国旗みたいな感じの~(謎笑)
・・・デスは1人(白石孝夫)で十分デスた(^^;
>やはり金の魔力に取り付かれたってことですか。
「現物の力」は大きかった、ということでしょう。
証券マン時代は、実態のない世界だったので、
20億(200Kg)という物体と一緒に寝た富生にとっては、
生きてるここち(触れ合う感覚)がしたんでしょう。
この感触は、一生忘れられない事(味)になったと思います。
密かに、(諭吉に頬ずりする)現物主義の赤松が、羨ましかったんじゃないかなあ。そんな顔、何度も見せてましたね。そっちの世界に行きたいと~(^^;
飛躍すると~(しなくていいって?(^^;)、
ネットでやりとりするよりも、会って顔見て話せ(文字より声)、ということですかね(汗)
そんなメッセージもあるような気がしました~(^^;
・・・地に足が着いた生き方~??
最後に、20億を見た(なめた)富生は、「白」い服を着てましたね。
ずっと青っぽい服ばかりだったんで、ブルーカラーからホワイトカラーに変わった事を意味していたような気がします。
この白には、いろんな思い(白石の白、ホワイト化学の白、取り戻すのを諦めた白、赤松に勝った白~)が詰まってたように見えました。
>富生の特殊能力が発揮された地下の金庫破りがクライマックスであり
考えてみると、さほど特殊な能力でもなかったような気がしますが、どうでしょう。。?
それよりも、実際に盗んだ人達(女2人+?)の方が、かなりの特殊能力があると、思いませんか?(笑)
最後まで、色を楽しむ、色で楽しむドラマでした。
フランスの国旗みたいな感じの~(謎笑)
2015/03/22 Sun URL [ Edit ]
エリ⇒LB56さん♪
こんにちは!
終わりましたね!
初回の前半逃したのが最も残念だった?という感じで
毎回、何か足らないのはなぜだろうと思いながら
見ていました。
>証券マン時代は、実態のない世界だったので、
>生きてるここち(触れ合う感覚)がしたんでしょう
あはは・・そうですね~。
証券マンと言っても会社員ですから
普通にお給料をもらっていたでしょうし
お客さんが何億儲けようとも数字の上でのやり取りですもんね。
現実に札束に触ったってことが大きいのですね。
赤松もそうでしたが、どんな感じなんでしょうねえ。
脳内モルヒネいっぱいにみなぎって
超素晴らしい世界だったのかしらねえ(笑
>ネットでやりとりするよりも、会って顔見て話せ(文字より声)、ということですかね
なるほど~。
でも、オフ会とかするみたいですよね?
そういうネットで知り合った同志の会合もあるんじゃないですか。
>白石の白、ホワイト化学の白、取り戻すのを諦めた白、赤松に勝った白
そうそう白石はずっと青い系でしたよね。
ジャケットも中のシャツも青でした。
最後に白を着ていたのですね?
あまり印象にないのですけれど
勝利の白だったのかもしれませんね!
>さほど特殊な能力でもなかったような気がしますが
数字の記憶力が高いとたとえば経理の見方などに
大きく力を発揮できますし
数字をよむ能力も高くなりますし
そこから物語が脳内でできていくので
あると便利だったりしませんか~(^^
どうやって生かすか?という点で見ると
あまり役にたたなそうですが
金庫破りの時に能力発揮していたので
なるほどと思いましたわ~(笑
>実際に盗んだ人達(女2人+?)の方が、かなりの特殊能力
これはこれで、実行力と判断力と運の良さがありましたよね~。
あの未央のお友達の方が無償であんな危ない橋を渡ったのかと思うと
信じられない気がしますけど。
>フランスの国旗
いわゆるトリコロールカラーですよね。
青白赤でまさにドラマの重要人物でした。
この三人がドラマの柱だったと言えますかね。
その論理で言ったら未央は紺なので
あまり重要ではなかったのかな?
名前を色にしたのが遊びの要素で楽しめたようですね。
続編は特にいらないと思いました。
津川さんがラスボスかも?と思ってただけに
いい人だったのはなんか拍子抜けでした。
でも最も力がありましたね!
終わりましたね!
初回の前半逃したのが最も残念だった?という感じで
毎回、何か足らないのはなぜだろうと思いながら
見ていました。
>証券マン時代は、実態のない世界だったので、
>生きてるここち(触れ合う感覚)がしたんでしょう
あはは・・そうですね~。
証券マンと言っても会社員ですから
普通にお給料をもらっていたでしょうし
お客さんが何億儲けようとも数字の上でのやり取りですもんね。
現実に札束に触ったってことが大きいのですね。
赤松もそうでしたが、どんな感じなんでしょうねえ。
脳内モルヒネいっぱいにみなぎって
超素晴らしい世界だったのかしらねえ(笑
>ネットでやりとりするよりも、会って顔見て話せ(文字より声)、ということですかね
なるほど~。
でも、オフ会とかするみたいですよね?
そういうネットで知り合った同志の会合もあるんじゃないですか。
>白石の白、ホワイト化学の白、取り戻すのを諦めた白、赤松に勝った白
そうそう白石はずっと青い系でしたよね。
ジャケットも中のシャツも青でした。
最後に白を着ていたのですね?
あまり印象にないのですけれど
勝利の白だったのかもしれませんね!
>さほど特殊な能力でもなかったような気がしますが
数字の記憶力が高いとたとえば経理の見方などに
大きく力を発揮できますし
数字をよむ能力も高くなりますし
そこから物語が脳内でできていくので
あると便利だったりしませんか~(^^
どうやって生かすか?という点で見ると
あまり役にたたなそうですが
金庫破りの時に能力発揮していたので
なるほどと思いましたわ~(笑
>実際に盗んだ人達(女2人+?)の方が、かなりの特殊能力
これはこれで、実行力と判断力と運の良さがありましたよね~。
あの未央のお友達の方が無償であんな危ない橋を渡ったのかと思うと
信じられない気がしますけど。
>フランスの国旗
いわゆるトリコロールカラーですよね。
青白赤でまさにドラマの重要人物でした。
この三人がドラマの柱だったと言えますかね。
その論理で言ったら未央は紺なので
あまり重要ではなかったのかな?
名前を色にしたのが遊びの要素で楽しめたようですね。
続編は特にいらないと思いました。
津川さんがラスボスかも?と思ってただけに
いい人だったのはなんか拍子抜けでした。
でも最も力がありましたね!
| Home |