01/16/2016 わたしを離さないで 第1話
子供時代ってのは大事ですね。柔らかい脳にしみこむ言葉の力と言ったら絶句。
ベストセラーで映画にもなったというこのタイトルが気になり
なんせ綾瀬さんのご出演だしというわけでしたが
何も知らないで見たせいなのか衝撃でいまだに頭がおかしい状態。(それは元々)
序盤は、
臓器移植(取り出し)のオペ中で、4度目というセリフがあり
臓器提供遺体(@三浦春馬)に対しても乱暴な扱いがみられ、
綾瀬さんが後は引き受けたと事務的に薬剤を注入して焼却していました。
とんでもなくニュースなシーンなのに淡々としかも殺伐と進行していくのには戦慄です。
それはなぜなのか。
綾瀬さんの回想で20年前へとさかのぼります。
陽光学苑は特殊な学校でした。
後にわかりますが
子供たちはおそらくクローンで生まれた様子。
でも普通に人間として生まれている状態で
屈託ない子供の時代をこの寄宿学校で幸せに過ごしているわけです。
授業は社会科がなくて代わりに「心」の課目があるのでした。
「優しさ」を植え付け、その行為や心情に拍手を送るような刷り込みor洗脳と言うべき授業。
そして4年生の終わりに麻生校長が真相を語ると言う仕組みです。
一桁の子供時代はただ幸せに無垢に。
10代になってその道筋を有無を言わせず理解させると言う方針のようです。
言葉巧みでしたね。
あなたたちはふつうの人間ではありません。
神に選ばれたあなたたちには「提供」という使命があります。
特別に生まれたあなたたちの存在。
あなたたちは崇高な使命をもった天使なのです。
「天使」
やっと日本語がどうにか伝わるようなこの年代の子供たちにとって
天使という甘美な名称はこの上なく上等に響いたに違いないのでした。
拍手が起こり、それは新任の伊藤歩先生を戦慄させたことでしょう。
まさに洗脳にふさわしいシーンでした。
寄宿舎生活も親のいない子たちですから学校がすべて。
しかも山奥の中で世間から隔絶されていてテレビなどもないわけですから
先生や周りの級友たちが自分を取り巻く世界ということになります。
ここでは先生が絶対的存在。
お買いものごっこをして外の世界を垣間見るような学習もあり
いずれ大人になって外に出たときに困らないためにこれは必要なことでした。
こうやって洗脳されて、
臓器を求める人のために進んで臓器提供するという方向に誘導するんでしょうか?
子供の柔らかい頭にこういう思想が入り込んでいると
自分の体を誰かのために使うのが当たり前だと思って成長していくのでしょう。
麻生校長のあのうっすらと優しそうに微笑みながらの演説がこの上なくぶるっときました。
麻生さんてこういう不気味なホラーな役が似合いますよね。
少なくとも以前の変なオバOL役よりずっと合っています。
この学校の方針は心に「臓器提供」は美しい行為と信じ込ませ、
身体は出来るだけ汚染させないためにタバコなどはもってのほかと教えこみ、
身体を傷つけないように運動よりも絵の能力を尊重することなのでした。
身体測定で体が順調に発育し「臓器提供」に順応できるように、
絶えず注意深く観察しているということでもあるのでしょう。
そのために何を食料とするとかいうのはないのかもしれないですけど、
給食のなかに何かの薬剤、促進剤など入っているのかもしれないですね。
ともかく、子供たちは
いちおう子供らしく仲良しの友達がいたり、恋心があったり、けんかしたり、
またどこでも見られるいじめや疎外があったり・・。
いろんな悩みや葛藤や苦しみをかかえて
建前上は普通の人生を歩んでいくのでしょうか・・?
まだまだその奥に潜む闇は見えないのですが
とにかく鬱々として暗くて恐ろしいテーマであることは間違いないのでした。
この怖さを両手で覆いながらも気になり見続けていくのだと思います。
次回、どうなりますかね。
冒頭で焼却されたと思っていた三浦君(トモ?)が
ラストでは生きていてベッドに横たわっていました。
このベッドの三浦君のためにクローン(トモ)が作られていたということなのかしら?
謎だ。
なんせ綾瀬さんのご出演だしというわけでしたが
何も知らないで見たせいなのか衝撃でいまだに頭がおかしい状態。(それは元々)
序盤は、
臓器移植(取り出し)のオペ中で、4度目というセリフがあり
臓器提供遺体(@三浦春馬)に対しても乱暴な扱いがみられ、
綾瀬さんが後は引き受けたと事務的に薬剤を注入して焼却していました。
とんでもなくニュースなシーンなのに淡々としかも殺伐と進行していくのには戦慄です。
それはなぜなのか。
綾瀬さんの回想で20年前へとさかのぼります。
陽光学苑は特殊な学校でした。
後にわかりますが
子供たちはおそらくクローンで生まれた様子。
でも普通に人間として生まれている状態で
屈託ない子供の時代をこの寄宿学校で幸せに過ごしているわけです。
授業は社会科がなくて代わりに「心」の課目があるのでした。
「優しさ」を植え付け、その行為や心情に拍手を送るような刷り込みor洗脳と言うべき授業。
そして4年生の終わりに麻生校長が真相を語ると言う仕組みです。
一桁の子供時代はただ幸せに無垢に。
10代になってその道筋を有無を言わせず理解させると言う方針のようです。
言葉巧みでしたね。
あなたたちはふつうの人間ではありません。
神に選ばれたあなたたちには「提供」という使命があります。
特別に生まれたあなたたちの存在。
あなたたちは崇高な使命をもった天使なのです。
「天使」
やっと日本語がどうにか伝わるようなこの年代の子供たちにとって
天使という甘美な名称はこの上なく上等に響いたに違いないのでした。
拍手が起こり、それは新任の伊藤歩先生を戦慄させたことでしょう。
まさに洗脳にふさわしいシーンでした。
寄宿舎生活も親のいない子たちですから学校がすべて。
しかも山奥の中で世間から隔絶されていてテレビなどもないわけですから
先生や周りの級友たちが自分を取り巻く世界ということになります。
ここでは先生が絶対的存在。
お買いものごっこをして外の世界を垣間見るような学習もあり
いずれ大人になって外に出たときに困らないためにこれは必要なことでした。
こうやって洗脳されて、
臓器を求める人のために進んで臓器提供するという方向に誘導するんでしょうか?
子供の柔らかい頭にこういう思想が入り込んでいると
自分の体を誰かのために使うのが当たり前だと思って成長していくのでしょう。
麻生校長のあのうっすらと優しそうに微笑みながらの演説がこの上なくぶるっときました。
麻生さんてこういう不気味なホラーな役が似合いますよね。
少なくとも以前の変なオバOL役よりずっと合っています。
この学校の方針は心に「臓器提供」は美しい行為と信じ込ませ、
身体は出来るだけ汚染させないためにタバコなどはもってのほかと教えこみ、
身体を傷つけないように運動よりも絵の能力を尊重することなのでした。
身体測定で体が順調に発育し「臓器提供」に順応できるように、
絶えず注意深く観察しているということでもあるのでしょう。
そのために何を食料とするとかいうのはないのかもしれないですけど、
給食のなかに何かの薬剤、促進剤など入っているのかもしれないですね。
ともかく、子供たちは
いちおう子供らしく仲良しの友達がいたり、恋心があったり、けんかしたり、
またどこでも見られるいじめや疎外があったり・・。
いろんな悩みや葛藤や苦しみをかかえて
建前上は普通の人生を歩んでいくのでしょうか・・?
まだまだその奥に潜む闇は見えないのですが
とにかく鬱々として暗くて恐ろしいテーマであることは間違いないのでした。
この怖さを両手で覆いながらも気になり見続けていくのだと思います。
次回、どうなりますかね。
冒頭で焼却されたと思っていた三浦君(トモ?)が
ラストでは生きていてベッドに横たわっていました。
このベッドの三浦君のためにクローン(トモ)が作られていたということなのかしら?
謎だ。
キッドじいや
エリお嬢様、こんばんは。
じいめは虫歯をつい我慢してしまうところがあります。
歯医者さんはこわいですからな。
しかし・・・少なくとも現代の東京の歯医者さんは
こわいところはひとつもない。
麻酔注射さえほとんど痛くないですし
治療はスムーズに進みます。
口をゆすぐと先ほどまでの「苦痛」は嘘のように消えている。
しかし・・・地球のどこでもそうだとは限らないわけでございます。
あの・・・北の国から・・・
攫われた人々が帰って来た時・・・
ああ・・・そういう歯医者さんは
あの国にはいないんだと・・・感慨深かった記憶がございます。
だから・・・もう一つの別の世界では
内蔵がダメになっても・・・
どうということはないのですな。
普通の人間にとって・・・
入院し・・・提供させて・・・退院するだけ・・・。
それが日常・・・。
それが素敵な世界なのか・・・
恐ろしい世界なのか・・・
じいめは判断に迷うのでございます・・・。
まあ・・・お嬢様たちのためには
平成財閥の「夢の細胞」がありま~すけれど・・・。
じいめは虫歯をつい我慢してしまうところがあります。
歯医者さんはこわいですからな。
しかし・・・少なくとも現代の東京の歯医者さんは
こわいところはひとつもない。
麻酔注射さえほとんど痛くないですし
治療はスムーズに進みます。
口をゆすぐと先ほどまでの「苦痛」は嘘のように消えている。
しかし・・・地球のどこでもそうだとは限らないわけでございます。
あの・・・北の国から・・・
攫われた人々が帰って来た時・・・
ああ・・・そういう歯医者さんは
あの国にはいないんだと・・・感慨深かった記憶がございます。
だから・・・もう一つの別の世界では
内蔵がダメになっても・・・
どうということはないのですな。
普通の人間にとって・・・
入院し・・・提供させて・・・退院するだけ・・・。
それが日常・・・。
それが素敵な世界なのか・・・
恐ろしい世界なのか・・・
じいめは判断に迷うのでございます・・・。
まあ・・・お嬢様たちのためには
平成財閥の「夢の細胞」がありま~すけれど・・・。
2016/01/16 Sat URL [ Edit ]
エリ⇒キッドじいやさま♪
こんにちは!
歯医者は怖いですよね。
今は麻酔の前に表面麻酔しますから
痛いときはほぼなくなりましたが
それでも歯医者は怖い~~(^^;
しかし治療法も
削って埋める時代は終わりに近づき
溶かして補正の方向になってきてるのね。
そういう時代が来る一方で
まだ原始的な次元に居る場合もあり
その運命を左右するものは何なのだろうかと
ほんの紙一重の差で
大きく違ってくるんですねえ。
ドラマは
子供たちの視点に立っていましたが
逆の場合だったとき
なんと心強いものだと
思ってしまうことでもありますね。
いつでも代わりの臓器があるというのは
全く凄くありがたい話でもあります。
恐ろしいのか凄いのかは
まさに立ち位置の違いかもしれません。
しかし時代は確実に進み
確かに「夢の細胞」は研究つくされて
そのうち
どんな難病も風邪薬でものむような
気軽さで治せるのですね~。
おそらく誰もがその日を待っているに違いないので
じいや、財閥の研究者たちに
はっぱかけてくださいな~。
量産体制もじいやの力ならすぐですね!!
今日は一段と寒いので
ホタテのクリームシチューにしました~。
ワインはシチューにあわせて白にしました。
ふーふーしてね!
歯医者は怖いですよね。
今は麻酔の前に表面麻酔しますから
痛いときはほぼなくなりましたが
それでも歯医者は怖い~~(^^;
しかし治療法も
削って埋める時代は終わりに近づき
溶かして補正の方向になってきてるのね。
そういう時代が来る一方で
まだ原始的な次元に居る場合もあり
その運命を左右するものは何なのだろうかと
ほんの紙一重の差で
大きく違ってくるんですねえ。
ドラマは
子供たちの視点に立っていましたが
逆の場合だったとき
なんと心強いものだと
思ってしまうことでもありますね。
いつでも代わりの臓器があるというのは
全く凄くありがたい話でもあります。
恐ろしいのか凄いのかは
まさに立ち位置の違いかもしれません。
しかし時代は確実に進み
確かに「夢の細胞」は研究つくされて
そのうち
どんな難病も風邪薬でものむような
気軽さで治せるのですね~。
おそらく誰もがその日を待っているに違いないので
じいや、財閥の研究者たちに
はっぱかけてくださいな~。
量産体制もじいやの力ならすぐですね!!
今日は一段と寒いので
ホタテのクリームシチューにしました~。
ワインはシチューにあわせて白にしました。
ふーふーしてね!
とおりすがり
失礼します。
このドラマの感想をあさっていてたどり着きました。
ドラマの冒頭で綾瀬さん演じる恭子が安楽死の注射をして、焼却炉に運んだ遺体は三浦さん演じる友彦ではないですよ。友彦の提供の場面と同時進行だったので勘違いされてる方をよく見かけます。もし録画されていたら演者の顔をよく見てみてください。ラストにまた恭子にメールで「新規担当提供者」→提供を終えた人の後見人の連絡があったので、それがもしかしたら友彦なのかもしれませんね。
このドラマの感想をあさっていてたどり着きました。
ドラマの冒頭で綾瀬さん演じる恭子が安楽死の注射をして、焼却炉に運んだ遺体は三浦さん演じる友彦ではないですよ。友彦の提供の場面と同時進行だったので勘違いされてる方をよく見かけます。もし録画されていたら演者の顔をよく見てみてください。ラストにまた恭子にメールで「新規担当提供者」→提供を終えた人の後見人の連絡があったので、それがもしかしたら友彦なのかもしれませんね。
2016/01/19 Tue URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1943-fbaedf29
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1943-fbaedf29
医学の世界で臓器移植が現実のものとなって以来・・・くりかえし語られる話である。 その多くは・・・犯罪の物語であり、あるいはブラック・ユーモアとしての小話であった。 前提として・・・人間の命を犠牲にしてまで別の人間を生かす根拠のなさがある。 しかし・・・実際・・・たとえば・・・心臓疾患を持つ少年少女は
キッドのブログinココログ 2016/01/16 Sat 16:15
2016.1.15 onair. #1「ドラマ史上最も哀しい運命…衝撃の結末へ愛しく儚い命の果ての希望とは」 手術台の男性を見つめる女性・保科恭子(綾瀬はるか)。 その表情は、感情が抜け落ち、全てを諦めているかの様に見える。彼女にはとある使命があった。その使命とは…
ドラマハンティングP2G 2016/01/16 Sat 21:32
TBS系『わたしを離さないで』の初回の平均視聴率は6.2%だったそうな!!
カズオ・イシグロのベストセラーを原作にした野心作なのに、この視聴率は辛いだろうなぁ。
これって、1月7日にオンエアされたSPドラマ『ふなっしー探偵 爆弾魔の陰謀から1300万人の命を守れ!!』の平均視聴率は6.8%にさえ負けてるから悲惨だわ。
−◆−
鈴木梨央ちゃん、あいかわらず輝いていたけど、視聴率...
世事熟視〜コソダチP 2016/01/18 Mon 12:35
原作は、2005年発表のカズオ・イシグロによる長編小説。同年のブッカー賞最終候補作、なのだそう。
シリアスな綾瀬はるかを見ようと思ってたら、1和目は、かぎりなく名子役・鈴木梨央劇場で、綾瀬はるかは、序盤と終盤にチラッと出てきただけ、だったのに、びっくりぽん。
惜しむらくは、「天空のラピュタ」とぶつかっちゃったのと、SF設定と、独特の「暗いぞ重いぞ」パターンゆえ、視聴率的に、伸び悩...
のほほん便り 2016/01/21 Thu 16:21
| Home |