07/09/2016 神の舌を持つ男 第1話
始まりから終わりまでゲラゲラ笑いながら見てましたわ~。お腹のこのあたりをくすぐるタイプのドラマね。
間違ってもドラマとしての深みなんてものを求めてはいけません。
しかし、だるま芸者(←初めて知った/勉強勉強)とか三助とか、そこはかとなくエロいのに
ともかくがはがは笑えると言うのがスゴイよね。
「神の舌を持つ男 第1話」
いわゆる「堤ワールド」ってやつですね。
「SPECK」や「TRICK」の匂いがしましたが、
あたしは「STAND UP」なんかも記憶に連動して楽しみました。
さて、2サス女王の片平さんをお迎えしたので
「2サス」連呼にはうんざりしたけれど
木村文乃の役名が「甕棺墓」(かめかんぼ)というすんごい名前には恐れいりました。
この文字感覚が堤監督の持ち味か。
ともあれ、木村さんは今回骨董商の役柄なのね。
鑑定団ばりの鑑定眼も披露してほしいものです。
向井さんがメロメロになった芸者(ミヤビ)は、
おそらく(ナオカナに出てた)あたしの苦手なあの人なんだと思うのですが
でも向井さんが舌の感覚を失くすくらいの透明感という意味では合っているキャストかもしれない。
で、この向井さん「蘭丸」が絶対舌感の持ち主という設定。
食事中もいちいち分析してたら人生の楽しみが消えそうで気の毒なのだわ。
でも本人は嬉々として空気や水やそれぞれの舐めたものを分析していたからそれはそれでいいのか。
そしてもう一人、突っ込み担当が佐藤二郎さん(宮沢寛治:宮沢賢治を愛する?)で
冷静にさらっと解決の方に引っ張っていく模様。
地味ながらもいてくれると安心な方。
環境省の役人殺人事件が起こり、
まるっとお見通し・・・じゃなくて
「事件の謎はこの舌が味わった」という蘭丸の決め台詞で終わるのでした。
シアンの毒で殺される夢を見たことで部屋をつぶさに調査し、
枇杷のタネを見つけたことが事件の突破口になりました。
畳や布団をなめたりと気持ち悪くて大変な役ですね(笑
片平女将は、ポンプの故障で温泉がひけなくなったのに水道水に入浴剤を使用してごまかして
営業を続けていたのでした。
それが環境省の役人にばれてしまったことで殺害。
温泉の成分を分析した蘭丸の舌が解決と言う道筋でした。
回想のなかの火野正平の三助ぶりと
その気持ちよさに身もだえする女性たちにひたすら爆笑。
このエロ大サービスも堤監督の心意気なのかもしれない。
これを見たあとの向井さんの三助シーンは
爽やかでまったくエロく見えないのが惜しくも有りおかしくもあり。
しかもふんどしに成分を書いているのがくすくすとまた笑えるのでした。
向井さんにとってこの役は
相当な崖から飛び降りる境地(←どっかで聞いたような)だったのではと想像に余るのですけど
やりたい放題の堤節を体当たりで演じてほしいものです。
しかし、だるま芸者(←初めて知った/勉強勉強)とか三助とか、そこはかとなくエロいのに
ともかくがはがは笑えると言うのがスゴイよね。
「神の舌を持つ男 第1話」
いわゆる「堤ワールド」ってやつですね。
「SPECK」や「TRICK」の匂いがしましたが、
あたしは「STAND UP」なんかも記憶に連動して楽しみました。
さて、2サス女王の片平さんをお迎えしたので
「2サス」連呼にはうんざりしたけれど
木村文乃の役名が「甕棺墓」(かめかんぼ)というすんごい名前には恐れいりました。
この文字感覚が堤監督の持ち味か。
ともあれ、木村さんは今回骨董商の役柄なのね。
鑑定団ばりの鑑定眼も披露してほしいものです。
向井さんがメロメロになった芸者(ミヤビ)は、
おそらく(ナオカナに出てた)あたしの苦手なあの人なんだと思うのですが
でも向井さんが舌の感覚を失くすくらいの透明感という意味では合っているキャストかもしれない。
で、この向井さん「蘭丸」が絶対舌感の持ち主という設定。
食事中もいちいち分析してたら人生の楽しみが消えそうで気の毒なのだわ。
でも本人は嬉々として空気や水やそれぞれの舐めたものを分析していたからそれはそれでいいのか。
そしてもう一人、突っ込み担当が佐藤二郎さん(宮沢寛治:宮沢賢治を愛する?)で
冷静にさらっと解決の方に引っ張っていく模様。
地味ながらもいてくれると安心な方。
環境省の役人殺人事件が起こり、
まるっとお見通し・・・じゃなくて
「事件の謎はこの舌が味わった」という蘭丸の決め台詞で終わるのでした。
シアンの毒で殺される夢を見たことで部屋をつぶさに調査し、
枇杷のタネを見つけたことが事件の突破口になりました。
畳や布団をなめたりと気持ち悪くて大変な役ですね(笑
片平女将は、ポンプの故障で温泉がひけなくなったのに水道水に入浴剤を使用してごまかして
営業を続けていたのでした。
それが環境省の役人にばれてしまったことで殺害。
温泉の成分を分析した蘭丸の舌が解決と言う道筋でした。
回想のなかの火野正平の三助ぶりと
その気持ちよさに身もだえする女性たちにひたすら爆笑。
このエロ大サービスも堤監督の心意気なのかもしれない。
これを見たあとの向井さんの三助シーンは
爽やかでまったくエロく見えないのが惜しくも有りおかしくもあり。
しかもふんどしに成分を書いているのがくすくすとまた笑えるのでした。
向井さんにとってこの役は
相当な崖から飛び降りる境地(←どっかで聞いたような)だったのではと想像に余るのですけど
やりたい放題の堤節を体当たりで演じてほしいものです。
LB58
お疲れサマ~です。おひさです。
暑い日が続いてますが、お元気ですか~?
>木村文乃の役名が「甕棺墓」(かめかんぼ)というすんごい名前には恐れいりました。
これは、まったく読めませんでした!(笑)
「棺」と「墓」が一緒に入ってる名前なんて恐ろしい人だと思うのですが、骨董屋だと聞くと、何故かうなづいてしまいます(苦笑)
>しかもふんどしに成分を書いているのがくすくすとまた笑えるのでした。
なんだか、道場六三郎さん(和の鉄人)の、おしながき、を思い出しまって・・・、さすがプロ(職人)って感じがしました。
それにしても、温泉なのに、よくマジックがあったもんで~(笑)
それも、濡れても?消えないマジックで~(笑)
洗濯したら、何色になるんだろう?(笑)
な~んて、ちょっとそれてしまいましたね。
妙なところを考えてしまう・・・
あ、なるほど、堤さんだったんだ(^^;
このドラマ、3人の役がはっきりしてるので、ブレずに最後まで突っ走ってほしいですね。
夏ドラ中の夏ドラ(予想外)になるかもしれない。。。
ではまた。(^^)
###
夏期講習って、なんで昼にあるんだろう~?(苦笑)
暑い日が続いてますが、お元気ですか~?
>木村文乃の役名が「甕棺墓」(かめかんぼ)というすんごい名前には恐れいりました。
これは、まったく読めませんでした!(笑)
「棺」と「墓」が一緒に入ってる名前なんて恐ろしい人だと思うのですが、骨董屋だと聞くと、何故かうなづいてしまいます(苦笑)
>しかもふんどしに成分を書いているのがくすくすとまた笑えるのでした。
なんだか、道場六三郎さん(和の鉄人)の、おしながき、を思い出しまって・・・、さすがプロ(職人)って感じがしました。
それにしても、温泉なのに、よくマジックがあったもんで~(笑)
それも、濡れても?消えないマジックで~(笑)
洗濯したら、何色になるんだろう?(笑)
な~んて、ちょっとそれてしまいましたね。
妙なところを考えてしまう・・・
あ、なるほど、堤さんだったんだ(^^;
このドラマ、3人の役がはっきりしてるので、ブレずに最後まで突っ走ってほしいですね。
夏ドラ中の夏ドラ(予想外)になるかもしれない。。。
ではまた。(^^)
###
夏期講習って、なんで昼にあるんだろう~?(苦笑)
2016/07/10 Sun URL [ Edit ]
エリ⇒LB58さん♪
こんにちは!
本当にお久しぶり!
お元気に活躍されてたでしょう。
今年の猛暑は特別らしいのでどうぞ気をつけてくださいませ。
>骨董屋だと聞くと、何故かうなづいてしまいます(苦笑)
そうそう、名前のおどろおどろしさに身がすくみましたよね~
そこに「骨董」などと出たら中和されちゃって
納得したりしてね。
このあたりが堤監督の感覚なのでしょうかね。
私は堤監督の通ではないのですが
ちょっと笑ってばかりでしたわ。
>温泉なのに、よくマジックがあったもんで
あ、本当だわ。
言われてみたらどこから出したのでしたか?
>それも、濡れても?消えないマジックで~(笑
ああ・・なるほど突っ込みますね~。
そういえば昔、伊東家の裏ワザで
布に名前など書いたりするときは
さっと濡らして油性マジックで書くと
にじまないという件がありました。
それを利用したアイディアなのかもしれないですね。
さらさらと書いていたし、にじまなかったしね。
リアタイで見ていたのですけど全然何も考えず
ずんずん見て「ふんどしだ~」なんて
小学生みたいな感じで笑ってましたわ~
>3人の役がはっきりしてるので、ブレずに最後まで突っ走ってほしいですね。
夏ドラ中の夏ドラ(予想外)になるかもしれない
そうですね。
このドラマ、好き嫌いがはっきり分かれるみたいですね。
私は中立ですけど、ただ小さい子みたいに笑ってると思います。
そうか、もうすぐ夏休みですもんね。
先生は昼の仕事にシフトしちゃいますね!
リズムが狂って大変ですが、
子供たちは昼に動いて少しでも頭を使った方がいいから
やはり重要なのでしょうね。
暑い夏になるとか、きつい日々ですが
夏を制する子供たちに愛を注いでくださいませ~
本当にお久しぶり!
お元気に活躍されてたでしょう。
今年の猛暑は特別らしいのでどうぞ気をつけてくださいませ。
>骨董屋だと聞くと、何故かうなづいてしまいます(苦笑)
そうそう、名前のおどろおどろしさに身がすくみましたよね~
そこに「骨董」などと出たら中和されちゃって
納得したりしてね。
このあたりが堤監督の感覚なのでしょうかね。
私は堤監督の通ではないのですが
ちょっと笑ってばかりでしたわ。
>温泉なのに、よくマジックがあったもんで
あ、本当だわ。
言われてみたらどこから出したのでしたか?
>それも、濡れても?消えないマジックで~(笑
ああ・・なるほど突っ込みますね~。
そういえば昔、伊東家の裏ワザで
布に名前など書いたりするときは
さっと濡らして油性マジックで書くと
にじまないという件がありました。
それを利用したアイディアなのかもしれないですね。
さらさらと書いていたし、にじまなかったしね。
リアタイで見ていたのですけど全然何も考えず
ずんずん見て「ふんどしだ~」なんて
小学生みたいな感じで笑ってましたわ~
>3人の役がはっきりしてるので、ブレずに最後まで突っ走ってほしいですね。
夏ドラ中の夏ドラ(予想外)になるかもしれない
そうですね。
このドラマ、好き嫌いがはっきり分かれるみたいですね。
私は中立ですけど、ただ小さい子みたいに笑ってると思います。
そうか、もうすぐ夏休みですもんね。
先生は昼の仕事にシフトしちゃいますね!
リズムが狂って大変ですが、
子供たちは昼に動いて少しでも頭を使った方がいいから
やはり重要なのでしょうね。
暑い夏になるとか、きつい日々ですが
夏を制する子供たちに愛を注いでくださいませ~
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1991-2e5bf74e
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/1991-2e5bf74e
甕棺墓(かめかんぼ)とは・・・甕を棺とした墓である。主に小児の埋葬に使われた。 朝永振一郎はノーベル物理学賞の受賞者である。 宮沢賢治は詩人で童話作家である。 よく似た名前が主要人物のネーミングに用いられているようだ。 このドラマはトリオのコントを基盤として、基本的には甕棺墓がボケ、宮沢がツッコミ、
キッドのブログinココログ 2016/07/12 Tue 16:43
偽物のホタル。
偽物の温泉。
第壱話『殺しは蛍が見ていた』ネタバレです。
るるぶ栃木 宇都宮 那須 日光'15 (国内シリーズ)ジェイティビィパブリッシング by G-Tools
三毛猫《sannkeneko》の気ままにドラマ 2016/07/12 Tue 22:20
| Home |