終わり方で印象をがらりと変えた対照的な二つのドラマでした。
ドラマは最後がすべてだと言うことがよくわかった最終回。
さらに脚本家を選んでレビューすることこそ大事だということを骨身に染みて感じました。
感想を。
「はじめまして、愛しています。第9話」
ラストシーンで、志田ちゃんが衝撃の告白してから白けて白けて引いてしまいました。
こうなる伏線を張っていましたよね。
志田ちゃんと富田祖母二人に夫が存在しないと言う点で、
さらに志田ママがゴヤのおぞましい絵本ばかり見ていたと言う点で。
富田祖母に娘と夫の関係知らなかったのかと問うてもスルーするのでしょうね。
あの祖母が高らかに笑い上げるそれは他人から付け入れられないためのバリアーだったということでしょうね。
このドラマのテーマは「特別養子縁組」だったはずで、
最も大事なのは「子供の幸せ」だったはず。
その視点だけでドラマはできなかったのでしょうかね?
主役はハジメちゃんであり、尾野マチさんでも江口でもないのに。
これでは二人の養子になるために無理やりハジメちゃんをそういう出生にしたという小道具感が否めません。
本当に心底嫌な脚本。この人を嫌いだと公言する多くの方が存在する理由がよくわかりました。
もちろん不幸にして出生してしまう例はあるのだと思いますが、
それだけで相当な重要な啓蒙に値するテーマであり、きちんとレポートしていく大切なものであるはず。
優しい視線で救っていかなければならない当事者をおきざりにしたとんでもない脚本だったとしか言えません。
真相の重大性から目をそらし、志田ちゃんの感動の演技にする理由付けにしてはなりません。
それにしてもがっかり・・
ずっとハジメ君の幸せを願ってレビューしてきてこんなに腹がたったことはなかったです。
二度とこの本の人のドラマは取り上げないと決めました。
私は、ハジメちゃんがオノマチ夫妻に引き取られない方向であっても
ピアノの道を得て成長し、成功すると言うような終わり方を望んでいたので
この子が自分の出自を知った時の苦しみをどうしてくれるんだとがっかりすぎてどうしようもなかったです。
何のために音楽家の追川やオノマチのピアノだったのか。
ハジメちゃんがピアノで悪ガキどもをまとめた途中までが良かっただけに
最低の終わり方をしてくれた。最低のドラマでした。
ハジメちゃんを演じた横山歩君だけに敢闘賞さしあげたい。
「HOPE~期待ゼロの新入社員~第9話」
一方でこちらのドラマはずっと会社の印象が悪くて、とっつきにくかったですね。
毎回、中島君がいい働きをして良い方向にひっぱってくれるのですが
必ず悪い雰囲気にひっくりかえしてしまうのね。
上司も人間としてひどい人ばかりだし、会社の体質も古いし、
皆底意地悪いし、しかも陰湿で良い点がどこにも見つからなかった。
とにかく異質であり、違和感でした。
日本の大手がこんな無茶苦茶陰険ではないというのは知っていたから見れたのであり、
原作が日本のモノじゃなかったと言う点でも、まあそれならいいかという逃げ道もあったのよね。
でも最終回は大逆転ホームランという感じ!
このドラマの唯一の救いは営業3課で、エンケンさん演じる織田課長の気持ちの良さでした。
この性格の良さで最後は自ら辞めていくわけです。
ラストでは、
エンケンの奥さんが子供が三人もいて大変だと言いながら
今のうちに会社の割引で家電の買い替えするという容認がでてきて
すごくいい奥さんだったことがわかり、ほのぼのしてました。
きっとこの奥さんも家計助けて苦労してくれたのかもしれないですね。
一年後に織田課長が自分の小さい会社を立ち上げて
一ノ瀬(中島)と山内圭哉を呼び寄せ、三人で事業を始めるという理想的な終わり方。
最初は給料も出ないかもしれないと言われても
織田課長の下ならもう一度仕事したいと思えるようなそんな上司だったのも幸いしました。
あと、山内さんのかつらもちょっと笑えたのが良かったかな。
それにしても今までかつらだったなんて全然わからなかったのに
みんな知ってたなんてそんなバカな・・・
日常をすり減らして過ごしているんだからせめてドラマはほっとできるものがいいですよね。
最後こそ希望で終えたと言う点でこのドラマは良いドラマに変貌した瞬間でした。
商社間の取引は普通にできるはずだけど裏で画策とかあって上手くいかないってこともあるのかな?
エンケンさんの会社を大きくしていくそんなSPドラマがあればいいなあってところです。
さらに脚本家を選んでレビューすることこそ大事だということを骨身に染みて感じました。
感想を。
「はじめまして、愛しています。第9話」
ラストシーンで、志田ちゃんが衝撃の告白してから白けて白けて引いてしまいました。
こうなる伏線を張っていましたよね。
志田ちゃんと富田祖母二人に夫が存在しないと言う点で、
さらに志田ママがゴヤのおぞましい絵本ばかり見ていたと言う点で。
富田祖母に娘と夫の関係知らなかったのかと問うてもスルーするのでしょうね。
あの祖母が高らかに笑い上げるそれは他人から付け入れられないためのバリアーだったということでしょうね。
このドラマのテーマは「特別養子縁組」だったはずで、
最も大事なのは「子供の幸せ」だったはず。
その視点だけでドラマはできなかったのでしょうかね?
主役はハジメちゃんであり、尾野マチさんでも江口でもないのに。
これでは二人の養子になるために無理やりハジメちゃんをそういう出生にしたという小道具感が否めません。
本当に心底嫌な脚本。この人を嫌いだと公言する多くの方が存在する理由がよくわかりました。
もちろん不幸にして出生してしまう例はあるのだと思いますが、
それだけで相当な重要な啓蒙に値するテーマであり、きちんとレポートしていく大切なものであるはず。
優しい視線で救っていかなければならない当事者をおきざりにしたとんでもない脚本だったとしか言えません。
真相の重大性から目をそらし、志田ちゃんの感動の演技にする理由付けにしてはなりません。
それにしてもがっかり・・
ずっとハジメ君の幸せを願ってレビューしてきてこんなに腹がたったことはなかったです。
二度とこの本の人のドラマは取り上げないと決めました。
私は、ハジメちゃんがオノマチ夫妻に引き取られない方向であっても
ピアノの道を得て成長し、成功すると言うような終わり方を望んでいたので
この子が自分の出自を知った時の苦しみをどうしてくれるんだとがっかりすぎてどうしようもなかったです。
何のために音楽家の追川やオノマチのピアノだったのか。
ハジメちゃんがピアノで悪ガキどもをまとめた途中までが良かっただけに
最低の終わり方をしてくれた。最低のドラマでした。
ハジメちゃんを演じた横山歩君だけに敢闘賞さしあげたい。
「HOPE~期待ゼロの新入社員~第9話」
一方でこちらのドラマはずっと会社の印象が悪くて、とっつきにくかったですね。
毎回、中島君がいい働きをして良い方向にひっぱってくれるのですが
必ず悪い雰囲気にひっくりかえしてしまうのね。
上司も人間としてひどい人ばかりだし、会社の体質も古いし、
皆底意地悪いし、しかも陰湿で良い点がどこにも見つからなかった。
とにかく異質であり、違和感でした。
日本の大手がこんな無茶苦茶陰険ではないというのは知っていたから見れたのであり、
原作が日本のモノじゃなかったと言う点でも、まあそれならいいかという逃げ道もあったのよね。
でも最終回は大逆転ホームランという感じ!
このドラマの唯一の救いは営業3課で、エンケンさん演じる織田課長の気持ちの良さでした。
この性格の良さで最後は自ら辞めていくわけです。
ラストでは、
エンケンの奥さんが子供が三人もいて大変だと言いながら
今のうちに会社の割引で家電の買い替えするという容認がでてきて
すごくいい奥さんだったことがわかり、ほのぼのしてました。
きっとこの奥さんも家計助けて苦労してくれたのかもしれないですね。
一年後に織田課長が自分の小さい会社を立ち上げて
一ノ瀬(中島)と山内圭哉を呼び寄せ、三人で事業を始めるという理想的な終わり方。
最初は給料も出ないかもしれないと言われても
織田課長の下ならもう一度仕事したいと思えるようなそんな上司だったのも幸いしました。
あと、山内さんのかつらもちょっと笑えたのが良かったかな。
それにしても今までかつらだったなんて全然わからなかったのに
みんな知ってたなんてそんなバカな・・・
日常をすり減らして過ごしているんだからせめてドラマはほっとできるものがいいですよね。
最後こそ希望で終えたと言う点でこのドラマは良いドラマに変貌した瞬間でした。
商社間の取引は普通にできるはずだけど裏で画策とかあって上手くいかないってこともあるのかな?
エンケンさんの会社を大きくしていくそんなSPドラマがあればいいなあってところです。
LB58
お疲れサマ~です。
あらら、もう最終話のオンパレードですね。
>「はじめまして、愛しています。第9話」
(はじめの)ピアノの指導力で驚いていたのに、いつのまにか、親たちの反省会になってしまいましたね(笑)
全体を通して思ったのは、主演級の役者がそろっているのに、役者さんの味がほとんどしなかった、ということでした。
最後の、富田靖子・志田未来まで、ふわふわと流れて、終わってしまった感があります。
逆にいえば、横山歩くん、いいドラマに恵まれた、ということでしょうかね。
なにげに、堂本さんの名前が「まち」だったのが、妙~に笑えた!(爆)
>「HOPE~期待ゼロの新入社員~最終回(第9話)」
一ノ瀬ばかり目立ってましたが、結局、新人4人の物語といってもいいんですよね??
先輩社員や上司、さらには同僚や課外の人たちなど、4人4色で挑み、だんだん馴染んでいきました。
「同期の大切さ」も、新人以外に課長同志があったりして、社内の組織の妙?が面白かったです。
「我慢したむこうに、希望がある」でしたっけ?
生徒たちにも聞かせてやりたいと思いました。
・・・やっぱり、織田課長目線ですかねえ(笑)
最近、織田という人、役名でもいいんですが、みんなどことなく織田信長の気質を持ってて見せつけてくるような気がするんですよね。気のせい?(笑)
###
また台風のころの書き込みになってしまいましたが、前回のように、川が氾濫しそう(恐)とまではいかず、穏やかな??台風で終わったようです。
思ったこと、海からまっすぐ北上する台風が一番怖い。西からくるのはどこかで上陸したりして勢力が落ちるので、割と安心かも(汗笑)
毎年、9月になると、♪セプテンバーbyアース・ウィンド&ファイヤーが、無性に聞きたくなります(笑)
・・・なんかちょっと台風っぽいグループかも(^^;
あらら、もう最終話のオンパレードですね。
>「はじめまして、愛しています。第9話」
(はじめの)ピアノの指導力で驚いていたのに、いつのまにか、親たちの反省会になってしまいましたね(笑)
全体を通して思ったのは、主演級の役者がそろっているのに、役者さんの味がほとんどしなかった、ということでした。
最後の、富田靖子・志田未来まで、ふわふわと流れて、終わってしまった感があります。
逆にいえば、横山歩くん、いいドラマに恵まれた、ということでしょうかね。
なにげに、堂本さんの名前が「まち」だったのが、妙~に笑えた!(爆)
>「HOPE~期待ゼロの新入社員~最終回(第9話)」
一ノ瀬ばかり目立ってましたが、結局、新人4人の物語といってもいいんですよね??
先輩社員や上司、さらには同僚や課外の人たちなど、4人4色で挑み、だんだん馴染んでいきました。
「同期の大切さ」も、新人以外に課長同志があったりして、社内の組織の妙?が面白かったです。
「我慢したむこうに、希望がある」でしたっけ?
生徒たちにも聞かせてやりたいと思いました。
・・・やっぱり、織田課長目線ですかねえ(笑)
最近、織田という人、役名でもいいんですが、みんなどことなく織田信長の気質を持ってて見せつけてくるような気がするんですよね。気のせい?(笑)
###
また台風のころの書き込みになってしまいましたが、前回のように、川が氾濫しそう(恐)とまではいかず、穏やかな??台風で終わったようです。
思ったこと、海からまっすぐ北上する台風が一番怖い。西からくるのはどこかで上陸したりして勢力が落ちるので、割と安心かも(汗笑)
毎年、9月になると、♪セプテンバーbyアース・ウィンド&ファイヤーが、無性に聞きたくなります(笑)
・・・なんかちょっと台風っぽいグループかも(^^;
2016/09/21 Wed URL [ Edit ]
エリ⇒LB58さん♪
こんにちは!
ラストウィークですね!
昨日「せいせい」終わり、視聴した分で残ってるのは松嶋さんのドラマのみ。
オリンピックがあったとはいえけっこう面白く夏を過ごせました。
>役者さんの味がほとんどしなかった、ということでした。
なるほどね~。
俳優さんたちのそれぞれの持つ定番の演技と言った印象はありましたが
その枠を超えたものはなかったかもしれないですね。
想定通りということでしょうか。
>横山歩くん、いいドラマに恵まれた
確かにこの子の実力を発揮するには恵まれたドラマでしたね!
毎回、上手いな~と思ってました!
でもこの設定はまずいような・・
笑って流せないだけにどうするんだか、
これが最終回とは驚いたわ~
どうにもこうにも救えないラストでした。
堂本さんの「まち」は
家売るオンナのサンチーの万智とかぶっていて
私もちょっと笑いました。
なんとなく無表情系演技も似ていましたね。
>新人4人の物語
そうですね。
この四人も最初はさほど結束してなかったのが
途中から絆が強くなりました。
最後に一ノ瀬を残そうと頑張ってくれたのは
良いエピでしたわ~。
>課長同志があったりして、社内の組織の妙
織田課長と隣の2課の課長が仲良しだったのは
ちょっと良かったですよね。
全体的にここの会社が陰鬱というか陰険というか
雰囲気悪かったというなかで
課長同士の交流は心温まりました。
>「我慢したむこうに、希望がある」でしたっけ?
生徒たちにも聞かせてやりたいと思いました
もう秋ですもんね。
刻々とその日が近づいてくる今日この頃。
子供たちへの激励になるセリフですね!
がんばってますね!
>織田という人、役名でもいいんですが、みんなどことなく織田信長の気質
おお~面白い視点を突いてきましたね!
織田というだけで素晴らしく感じるこの頃。
この名前の役になったら信長っぽく演じるといいのかもしれない!
そうね、織田課長視点だったかもしれないです。
なんせ、エンケンさんて怖い顔して気弱な役が多いから
なんかそのギャップで愛されてますね。
台風は確かにいきなり北上上陸したのは被害も大きく
驚きましたね。
だいたい九州から北上してくるので
確かに弱まるところがあります。
これも温暖化の影響なのでしょうね。
>♪セプテンバーbyアース・ウィンド&ファイヤー
ほお~R&Bですか~代表曲ですね。
秋までしばしお休み。
季節の変わり目ですが、お体に気をつけてくださいね!
ラストウィークですね!
昨日「せいせい」終わり、視聴した分で残ってるのは松嶋さんのドラマのみ。
オリンピックがあったとはいえけっこう面白く夏を過ごせました。
>役者さんの味がほとんどしなかった、ということでした。
なるほどね~。
俳優さんたちのそれぞれの持つ定番の演技と言った印象はありましたが
その枠を超えたものはなかったかもしれないですね。
想定通りということでしょうか。
>横山歩くん、いいドラマに恵まれた
確かにこの子の実力を発揮するには恵まれたドラマでしたね!
毎回、上手いな~と思ってました!
でもこの設定はまずいような・・
笑って流せないだけにどうするんだか、
これが最終回とは驚いたわ~
どうにもこうにも救えないラストでした。
堂本さんの「まち」は
家売るオンナのサンチーの万智とかぶっていて
私もちょっと笑いました。
なんとなく無表情系演技も似ていましたね。
>新人4人の物語
そうですね。
この四人も最初はさほど結束してなかったのが
途中から絆が強くなりました。
最後に一ノ瀬を残そうと頑張ってくれたのは
良いエピでしたわ~。
>課長同志があったりして、社内の組織の妙
織田課長と隣の2課の課長が仲良しだったのは
ちょっと良かったですよね。
全体的にここの会社が陰鬱というか陰険というか
雰囲気悪かったというなかで
課長同士の交流は心温まりました。
>「我慢したむこうに、希望がある」でしたっけ?
生徒たちにも聞かせてやりたいと思いました
もう秋ですもんね。
刻々とその日が近づいてくる今日この頃。
子供たちへの激励になるセリフですね!
がんばってますね!
>織田という人、役名でもいいんですが、みんなどことなく織田信長の気質
おお~面白い視点を突いてきましたね!
織田というだけで素晴らしく感じるこの頃。
この名前の役になったら信長っぽく演じるといいのかもしれない!
そうね、織田課長視点だったかもしれないです。
なんせ、エンケンさんて怖い顔して気弱な役が多いから
なんかそのギャップで愛されてますね。
台風は確かにいきなり北上上陸したのは被害も大きく
驚きましたね。
だいたい九州から北上してくるので
確かに弱まるところがあります。
これも温暖化の影響なのでしょうね。
>♪セプテンバーbyアース・ウィンド&ファイヤー
ほお~R&Bですか~代表曲ですね。
秋までしばしお休み。
季節の変わり目ですが、お体に気をつけてくださいね!
まりりん
エリちゃん、最後までほんとにどうもお疲れさまでしたねえ!
読ませていただいて、いやもうまったくもってその通り!全文同意!! って感じでしたわ!
さすがはエリちゃんだわ、とっても端的にいいまとめてて素晴らしいです!!
志田未来ちゃんと親の話のバックボーンみたいなものもなくいきなり最後であんなこと言われるから余計に「なんで突然こんな重いもの入れ込んでくるのさ?」だったわね。
富田靖子の異常性もなんか尻すぼみだったし、しかも、未来ちゃんはわざわざ東京まで出てきて一度自殺しようとした海にまた自殺しに行ったっていうのはそこに何かあるのか?って思ったら特に何もないし、
もうほんと、いろいろとあまりにも雑で無神経で汚い風呂敷の畳み方でドン引きだったね。まあ、これがこの人のクオリティなんだけど、私もさすがに今回でもうほんと引導を渡させていただきますわ。
ま、お互い最後までよく見たよね!ほんとお疲れでした~!
読ませていただいて、いやもうまったくもってその通り!全文同意!! って感じでしたわ!
さすがはエリちゃんだわ、とっても端的にいいまとめてて素晴らしいです!!
志田未来ちゃんと親の話のバックボーンみたいなものもなくいきなり最後であんなこと言われるから余計に「なんで突然こんな重いもの入れ込んでくるのさ?」だったわね。
富田靖子の異常性もなんか尻すぼみだったし、しかも、未来ちゃんはわざわざ東京まで出てきて一度自殺しようとした海にまた自殺しに行ったっていうのはそこに何かあるのか?って思ったら特に何もないし、
もうほんと、いろいろとあまりにも雑で無神経で汚い風呂敷の畳み方でドン引きだったね。まあ、これがこの人のクオリティなんだけど、私もさすがに今回でもうほんと引導を渡させていただきますわ。
ま、お互い最後までよく見たよね!ほんとお疲れでした~!
2016/09/25 Sun URL [ Edit ]
エリ⇒まりりんさん♪
こんにちは!
このドラマ、終わって10日も経つのに
全くあの時の腹立ちが収まらないです。
あの頃、毎回視聴しながら
まだ安心できないとか
ハジメちゃんを泣かさないで欲しいとか
ずっとずっと願いながら見ていましたよね。
結果として見事に踏みにじられました!
そういう人だってことですね!
>なんで突然こんな重いもの入れ込んでくるのさ
本当にさすがにこれはないでしょう?
って思いました。
本文にも書きましたが
薄々そういうのを連想させるものがあり
まさかテレビ局側がそれはNG出すでしょう、と
自分で想像を打ち消していたんですよね。
それだけにあまりにもびっくりしています。
>富田靖子の異常性
そうそう、あの居丈高の振る舞いがとっても記憶に残るのですが
知っていたからの行動だと思えば
人を寄せ付けないための必死の強気みたいなものに思えます。
志田ちゃんの海も突発的でしたが
夜なのに簡単に見つかったのは受けましたね。
最後に適当におしまいにしたと言う、
本当にお粗末というところでした。
>いろいろとあまりにも雑で無神経で汚い風呂敷の畳み方でドン引きだったね
まりりんさんらしいこの表現もまさにその通りって思います。
酷く風呂敷をまとめた感のイメージが
見えています。
脚本の人の精神性の薄汚さにつきます。
全く持って引導渡すのみ。
二度とこの人のものは見ないと思います。
お互いにこのドラマに関しては裏切られた気分が
重苦しく残ってしまいましたね。
お疲れ様でした!
秋ドラマは
せめて気分の良いもの、突っ込みで笑えるもの、
ドラマとして良質のものを取り上げたいです。
どんなものがあるか楽しみにしています。
秋もよろしくお願いします。
このドラマ、終わって10日も経つのに
全くあの時の腹立ちが収まらないです。
あの頃、毎回視聴しながら
まだ安心できないとか
ハジメちゃんを泣かさないで欲しいとか
ずっとずっと願いながら見ていましたよね。
結果として見事に踏みにじられました!
そういう人だってことですね!
>なんで突然こんな重いもの入れ込んでくるのさ
本当にさすがにこれはないでしょう?
って思いました。
本文にも書きましたが
薄々そういうのを連想させるものがあり
まさかテレビ局側がそれはNG出すでしょう、と
自分で想像を打ち消していたんですよね。
それだけにあまりにもびっくりしています。
>富田靖子の異常性
そうそう、あの居丈高の振る舞いがとっても記憶に残るのですが
知っていたからの行動だと思えば
人を寄せ付けないための必死の強気みたいなものに思えます。
志田ちゃんの海も突発的でしたが
夜なのに簡単に見つかったのは受けましたね。
最後に適当におしまいにしたと言う、
本当にお粗末というところでした。
>いろいろとあまりにも雑で無神経で汚い風呂敷の畳み方でドン引きだったね
まりりんさんらしいこの表現もまさにその通りって思います。
酷く風呂敷をまとめた感のイメージが
見えています。
脚本の人の精神性の薄汚さにつきます。
全く持って引導渡すのみ。
二度とこの人のものは見ないと思います。
お互いにこのドラマに関しては裏切られた気分が
重苦しく残ってしまいましたね。
お疲れ様でした!
秋ドラマは
せめて気分の良いもの、突っ込みで笑えるもの、
ドラマとして良質のものを取り上げたいです。
どんなものがあるか楽しみにしています。
秋もよろしくお願いします。
| Home |