01/12/2008 エジソンの母 第1話
脳みそ腐ってるって子供とその親の前で罵倒する教師。
ありえないよ~~!!腐ってるのはアンタでしょ。
松下さん、こんな役させられて大変だぁ~~><
さてさて、天才となんとかは紙一重とはよく言ったもので、
花房賢人の名前どおりの子供時代なんですね。
なぜ?どうして?と疑問をもつことはいいことだって教えられたけど
凡くらなエリは疑問なんてちっともわいてくるはずもなく
よくわからないくせに鵜呑みにするのが精一杯の人生よ。
とことんなぜを追及してりっぱな発明したエジソンの母のようにその凄さを
見出してくれる大人がそばにいることは大事ですね。
オープニング、賢人のノーベル賞受賞式から。
夢落ちでした。
この賢人の朝一番のどうして?は
僕はどんどん大きくなるのにママはなぜ大きくならないの?
ママの応えは「ママはもう十分大きくなったからです」だって^^
そのころ規子@伊東美咲は婚約者、博之@谷原章介から一方的な婚約破棄です。
連れて歩けば綺麗だから自慢にはなるけど総じてつまらない女ということらしい。
バービー人形よりキャベツ人形の方が好きだったという結論です。
意味不明のようでちょっとわかる気もしますが、
こんなことでふられるほうはたまったものではありません。
職員室では規子のクラスに入ってくる転校生の噂です。
資料だけではわからないことも知っていますが、
授業中に教室を飛び出したり、女の子にミミズを食べさせようとしたりしたとか。
で、その母親も教師を殴ったということで鬼ママという尾ひれまでついてきました。
そんな最悪な噂なのですが、祖母が賢人を連れてきています。
母は仕事でどうしてもこられなかったというのですが、持参したみかん箱には
よろしくと書かれてあります。ちょっと笑えるエピですが他の職員の顰蹙をかいます。
もちろん規子の母に対する印象も悪くなりました。
そしてクラスに紹介され、1時間目は算数。
すぐに賢人節の炸裂です。
まずテキストのネコを数えるのに、一匹ひげのないネコが紛れ込んだおかげで
クラスの注目を集めてしまいます。
ひげがないネコってありえませんよね。
そこに気づいていることがすごいのに数えることを指導するので精一杯の規子は
軌道修正するぐらいしかできないようです。
そこに1+1=2という普通の足し算を誰かが言い出しますが
賢人はどうしてかと質問してしまいます。
規子は手品のように自分と助手のポケットからみかんを出して1個と1個を足して2個と
得意そうですが、賢人は、みかんを割って、さらに房まで分けてしまい、さらにみかん一粒の
中のこまかい粒まで数えています。
本来の1の意味を深く掘り下げて考えることができる子だと思えるなら規子の腕が鳴ると
思うのですが、どうも面倒くさいとしか思えないようです。
騒然とするクラスに隣の加賀美先生までやってくる始末。
チョークで説明することになりましたが、赤と青のチョークを1本ずつ足すと2本。
なぜ赤いチョークと青いチョークを足すの?なぜ僕たち算数をするの?なぜ勉強するのか?
いいかげんにしなさい!いいかげんって何?
さすがに切れてしまいました、それが子供の仕事だと叫びチョークを黒板に当てたら、
折れてしまったのでした。
あ、チョークが折れたから二本。1+1=3!!
本当だ!!・・子供たちはますます騒然としてしまうのでした。
屁理屈!と言われても今度は屁理屈って何?
もう教室は収まらないくらいの騒がしさです。
しかし当の賢人は折れたチョークをつなげようと一生懸命見ています。
休み時間の校庭。
賢人は机のコメ粒を数えています。鳥のえさのようですがこれに興味を持つのがいいですね。
子供たちは規子のうわさ。スカートがかわいいとか、人間として面白くないとか。
加賀美先生の事は恐がっています。
職員室では加賀美先生は問題児だと言い出しました。隣の学校には特別支援学級があるとか。
校長は面白そうだと思っていますがクラスを乱されるということでたまったものではないのが担任です。
助手の若い先生は何も言ってません。少なくとも学習障害には見えないですよね。
生活科の授業。校庭に出て影を出しながら、他に見たものなどをあげていきますが、
蝉の抜け殻とか子供らしいのがいいです。そこに虹を見たという子が出て、
賢人はまっすぐな虹を見たといいだします。まっすぐな虹はないと思い込んでるから
うそつきというレッテルが貼られます。
ところがその通りですと賢人が言ったためにうそつきのうそつきと言ってるからほんと?
訳分からなくなりましたが、もちろん規子も混乱して授業を修正することができません。
ぐるぐる回った子供たちはそのまままっすぐな虹を探しにいってしまいました。
公園で全員みつけたものの一人でも不明になったら大問題だと加賀美先生はかんかん。
賢人の母に連絡をとろうとしますが、仕事があり不在です。
賢人はしゃがみこんで日のあたるところと当たらないところの温度差を感嘆してます(笑
秋田ではクマをおいかけたり茶碗をわったり(?)して遊んだといっていましたが??
ますます印象が悪くなってしまいます。
博之の大学の食堂で働いている賢人の母@あおい(坂井)ですが、
面倒くさい博之の注文もさらっとこなしてそのすばやさに注目されます。
授業が分からないという学生にそれは講義ではなく自分の脳みその質だと応えてました。
規子は博之に会いに研究室までいきますがますます面白くない女と言われてしまいます。
しかし賢人の1+1談義やうそつきのホントとか愚痴を語ると
逆に博之は興味をもちます。
ソクラテスとプラトンのパラドックスだという。
自己言及に対しての相互言及だとか。ハーメルンの笛吹き少年は天才かもしれない。
1+1は2進法では10、コンピューターの定義も10、プール代数だと1、2の剰余系では0、
文字列結合子なら11、論理演算1・・・・
ちなみにまっすぐな虹も存在するらしい。
規子のような先生のいる学校には自分だって子供を預けられないとまでぼろくそ。
とにかく賢人は天才らしい。その芽を伸ばすことが担任の仕事なんでしょうな・・・
でも切れた規子は誰がなんと言おうと自分の教科書は1+1=2だと怒って帰りました。
それぞれの家庭では子供たちの面白い子が転校してきたという話が親たちには
脅威となったようで学習障害の問題児だからと転校を勧めていきました。
これがモンスターペアレンツ。父親達は規子に寛大ですが母親達はますます気に入らなくて
規子の責任だといいたい放題言って帰っていきました。
加賀美先生は悔しくてますますいきり立ち、隣のなかよし学級に転校させると言いました。
そのあと助手の先生はキャベツ畑人形をネットで見つけてくれましたが
あまりにかわいくない!!げっそりしてます。
クラスでは賢人は空の飛び方を知っていると子供たちに言います。
本には熱気球が載っていますが、みんなびっくりなことです。
規子は賢人の家を訪ねてみました。お互いの印象が、賢人ママを綺麗な人。
規子を薄幸そうな女。(笑
でも家に上げてからは賢人のことを一生懸命に養護します。
曰く、賢人は勉強は大好きな子ですが一つのことに興味をもつとそれに熱中してしまい
他のことに目がいかなくなるとか。
33歳とか話してますが規子は30歳なので年も近いしなぜか多少のライバル意識もある??
規子は他に言いたいことがあったはずですがすっかりあおいのペースに載せられ
キャベツまで貰って帰る羽目に・・・あはは。
翌日は理科の授業の片付けに理科室へ行くという賢人。
さて実験室にいってみると人体模型があり、電気を通すと動くと言い出すので
子供たちも一緒になり動かしています。
うっかり持ち上げた模型ですがそのまま歩いてるように見えて目撃した加賀美先生たちは
悲鳴をあげています。その拍子に倒れて壊れてしまいました。
様子を見にきた規子もびっくり。さらに母のあおいまで来ています。
なぜ、模型をコンセントにつなぐの?
人体に電気を通すと生き返ると本に書いてあったから。
子供の好奇心ですが答えにつまる加賀美は
人形が電気で生き返るわけがないのよ、何いってんのよ。
あなたバカじゃないの?脳みそ腐ってるのよ!
さすがに親としても黙っていられません。
賢人のことを一生懸命に養護しています。
本が大好きでお友達を思いやる心も持っていると。
学校に迷惑をかけたことはあやまるしこれからも迷惑をかけるかもしれない・・
でも腐ってると切り捨てないでほしい。いろんなことを知りたいと思う気持ちを持っている子です。
このきらきらした好奇心を見守ってあげてほしいのです。
加賀美先生は睨みつけてクラスの子供たちを連れて行ってしまいました。
あおいは賢人を抱きしめて微笑んでいます。
もう一度1+1はどうして2なのと聞かれる規子ですが、今度は世界のきまりごとだから
いろんな場合もあるけれどとりあえず今は1+1は2なの・・・
分かった!先生、1+1は2です。どうしてわかったの?
とりあえず前に進むと、以前パパがいなくなったときにママが言ってた。
だからとりあえず前に進むという賢人。
なんだか楽しくなってきた・・・
規子は涙がにじんでいます・・・
男にぼろくそに言われても一方的に婚約破棄されてもとりあえず前にすすまなくちゃね。
帰り道、心のままに行きなさいとあおいは賢人に話しています。
そこに、博之が声をかけてきました。学食の人ですよね・・・そうだオーダーをいっぺんで理解してたからね。
賢人をまじまじと見ています・・・
翌日、教室でコメを食べた賢人は羽を作り手につけています。
そして空を飛ぶといいだし、教室のてすりからジャンプ。
規子が悲鳴をあげていました・・・
******************************
普通に面白かったです(笑
規子の恋愛話などどうでもいいので
賢人の成長を促す方策を入れてほしいですね。
こういう天才肌の子を持つ親は大変ですが
見抜いて伸ばすということができるようでありたいですね。
そういう意味では母のあおいも一瞬でオーダーを聞き分けていますから
博之が興味を持つだけの脳みそを持っているようです。
主役が伊東美咲なようですから
これから変わっていくのですね。
その変わり方に期待します!!
松下さん、こんな役させられて大変だぁ~~><
さてさて、天才となんとかは紙一重とはよく言ったもので、
花房賢人の名前どおりの子供時代なんですね。
なぜ?どうして?と疑問をもつことはいいことだって教えられたけど
凡くらなエリは疑問なんてちっともわいてくるはずもなく
よくわからないくせに鵜呑みにするのが精一杯の人生よ。
とことんなぜを追及してりっぱな発明したエジソンの母のようにその凄さを
見出してくれる大人がそばにいることは大事ですね。
オープニング、賢人のノーベル賞受賞式から。
夢落ちでした。
この賢人の朝一番のどうして?は
僕はどんどん大きくなるのにママはなぜ大きくならないの?
ママの応えは「ママはもう十分大きくなったからです」だって^^
そのころ規子@伊東美咲は婚約者、博之@谷原章介から一方的な婚約破棄です。
連れて歩けば綺麗だから自慢にはなるけど総じてつまらない女ということらしい。
バービー人形よりキャベツ人形の方が好きだったという結論です。
意味不明のようでちょっとわかる気もしますが、
こんなことでふられるほうはたまったものではありません。
職員室では規子のクラスに入ってくる転校生の噂です。
資料だけではわからないことも知っていますが、
授業中に教室を飛び出したり、女の子にミミズを食べさせようとしたりしたとか。
で、その母親も教師を殴ったということで鬼ママという尾ひれまでついてきました。
そんな最悪な噂なのですが、祖母が賢人を連れてきています。
母は仕事でどうしてもこられなかったというのですが、持参したみかん箱には
よろしくと書かれてあります。ちょっと笑えるエピですが他の職員の顰蹙をかいます。
もちろん規子の母に対する印象も悪くなりました。
そしてクラスに紹介され、1時間目は算数。
すぐに賢人節の炸裂です。
まずテキストのネコを数えるのに、一匹ひげのないネコが紛れ込んだおかげで
クラスの注目を集めてしまいます。
ひげがないネコってありえませんよね。
そこに気づいていることがすごいのに数えることを指導するので精一杯の規子は
軌道修正するぐらいしかできないようです。
そこに1+1=2という普通の足し算を誰かが言い出しますが
賢人はどうしてかと質問してしまいます。
規子は手品のように自分と助手のポケットからみかんを出して1個と1個を足して2個と
得意そうですが、賢人は、みかんを割って、さらに房まで分けてしまい、さらにみかん一粒の
中のこまかい粒まで数えています。
本来の1の意味を深く掘り下げて考えることができる子だと思えるなら規子の腕が鳴ると
思うのですが、どうも面倒くさいとしか思えないようです。
騒然とするクラスに隣の加賀美先生までやってくる始末。
チョークで説明することになりましたが、赤と青のチョークを1本ずつ足すと2本。
なぜ赤いチョークと青いチョークを足すの?なぜ僕たち算数をするの?なぜ勉強するのか?
いいかげんにしなさい!いいかげんって何?
さすがに切れてしまいました、それが子供の仕事だと叫びチョークを黒板に当てたら、
折れてしまったのでした。
あ、チョークが折れたから二本。1+1=3!!
本当だ!!・・子供たちはますます騒然としてしまうのでした。
屁理屈!と言われても今度は屁理屈って何?
もう教室は収まらないくらいの騒がしさです。
しかし当の賢人は折れたチョークをつなげようと一生懸命見ています。
休み時間の校庭。
賢人は机のコメ粒を数えています。鳥のえさのようですがこれに興味を持つのがいいですね。
子供たちは規子のうわさ。スカートがかわいいとか、人間として面白くないとか。
加賀美先生の事は恐がっています。
職員室では加賀美先生は問題児だと言い出しました。隣の学校には特別支援学級があるとか。
校長は面白そうだと思っていますがクラスを乱されるということでたまったものではないのが担任です。
助手の若い先生は何も言ってません。少なくとも学習障害には見えないですよね。
生活科の授業。校庭に出て影を出しながら、他に見たものなどをあげていきますが、
蝉の抜け殻とか子供らしいのがいいです。そこに虹を見たという子が出て、
賢人はまっすぐな虹を見たといいだします。まっすぐな虹はないと思い込んでるから
うそつきというレッテルが貼られます。
ところがその通りですと賢人が言ったためにうそつきのうそつきと言ってるからほんと?
訳分からなくなりましたが、もちろん規子も混乱して授業を修正することができません。
ぐるぐる回った子供たちはそのまままっすぐな虹を探しにいってしまいました。
公園で全員みつけたものの一人でも不明になったら大問題だと加賀美先生はかんかん。
賢人の母に連絡をとろうとしますが、仕事があり不在です。
賢人はしゃがみこんで日のあたるところと当たらないところの温度差を感嘆してます(笑
秋田ではクマをおいかけたり茶碗をわったり(?)して遊んだといっていましたが??
ますます印象が悪くなってしまいます。
博之の大学の食堂で働いている賢人の母@あおい(坂井)ですが、
面倒くさい博之の注文もさらっとこなしてそのすばやさに注目されます。
授業が分からないという学生にそれは講義ではなく自分の脳みその質だと応えてました。
規子は博之に会いに研究室までいきますがますます面白くない女と言われてしまいます。
しかし賢人の1+1談義やうそつきのホントとか愚痴を語ると
逆に博之は興味をもちます。
ソクラテスとプラトンのパラドックスだという。
自己言及に対しての相互言及だとか。ハーメルンの笛吹き少年は天才かもしれない。
1+1は2進法では10、コンピューターの定義も10、プール代数だと1、2の剰余系では0、
文字列結合子なら11、論理演算1・・・・
ちなみにまっすぐな虹も存在するらしい。
規子のような先生のいる学校には自分だって子供を預けられないとまでぼろくそ。
とにかく賢人は天才らしい。その芽を伸ばすことが担任の仕事なんでしょうな・・・
でも切れた規子は誰がなんと言おうと自分の教科書は1+1=2だと怒って帰りました。
それぞれの家庭では子供たちの面白い子が転校してきたという話が親たちには
脅威となったようで学習障害の問題児だからと転校を勧めていきました。
これがモンスターペアレンツ。父親達は規子に寛大ですが母親達はますます気に入らなくて
規子の責任だといいたい放題言って帰っていきました。
加賀美先生は悔しくてますますいきり立ち、隣のなかよし学級に転校させると言いました。
そのあと助手の先生はキャベツ畑人形をネットで見つけてくれましたが
あまりにかわいくない!!げっそりしてます。
クラスでは賢人は空の飛び方を知っていると子供たちに言います。
本には熱気球が載っていますが、みんなびっくりなことです。
規子は賢人の家を訪ねてみました。お互いの印象が、賢人ママを綺麗な人。
規子を薄幸そうな女。(笑
でも家に上げてからは賢人のことを一生懸命に養護します。
曰く、賢人は勉強は大好きな子ですが一つのことに興味をもつとそれに熱中してしまい
他のことに目がいかなくなるとか。
33歳とか話してますが規子は30歳なので年も近いしなぜか多少のライバル意識もある??
規子は他に言いたいことがあったはずですがすっかりあおいのペースに載せられ
キャベツまで貰って帰る羽目に・・・あはは。
翌日は理科の授業の片付けに理科室へ行くという賢人。
さて実験室にいってみると人体模型があり、電気を通すと動くと言い出すので
子供たちも一緒になり動かしています。
うっかり持ち上げた模型ですがそのまま歩いてるように見えて目撃した加賀美先生たちは
悲鳴をあげています。その拍子に倒れて壊れてしまいました。
様子を見にきた規子もびっくり。さらに母のあおいまで来ています。
なぜ、模型をコンセントにつなぐの?
人体に電気を通すと生き返ると本に書いてあったから。
子供の好奇心ですが答えにつまる加賀美は
人形が電気で生き返るわけがないのよ、何いってんのよ。
あなたバカじゃないの?脳みそ腐ってるのよ!
さすがに親としても黙っていられません。
賢人のことを一生懸命に養護しています。
本が大好きでお友達を思いやる心も持っていると。
学校に迷惑をかけたことはあやまるしこれからも迷惑をかけるかもしれない・・
でも腐ってると切り捨てないでほしい。いろんなことを知りたいと思う気持ちを持っている子です。
このきらきらした好奇心を見守ってあげてほしいのです。
加賀美先生は睨みつけてクラスの子供たちを連れて行ってしまいました。
あおいは賢人を抱きしめて微笑んでいます。
もう一度1+1はどうして2なのと聞かれる規子ですが、今度は世界のきまりごとだから
いろんな場合もあるけれどとりあえず今は1+1は2なの・・・
分かった!先生、1+1は2です。どうしてわかったの?
とりあえず前に進むと、以前パパがいなくなったときにママが言ってた。
だからとりあえず前に進むという賢人。
なんだか楽しくなってきた・・・
規子は涙がにじんでいます・・・
男にぼろくそに言われても一方的に婚約破棄されてもとりあえず前にすすまなくちゃね。
帰り道、心のままに行きなさいとあおいは賢人に話しています。
そこに、博之が声をかけてきました。学食の人ですよね・・・そうだオーダーをいっぺんで理解してたからね。
賢人をまじまじと見ています・・・
翌日、教室でコメを食べた賢人は羽を作り手につけています。
そして空を飛ぶといいだし、教室のてすりからジャンプ。
規子が悲鳴をあげていました・・・
******************************
普通に面白かったです(笑
規子の恋愛話などどうでもいいので
賢人の成長を促す方策を入れてほしいですね。
こういう天才肌の子を持つ親は大変ですが
見抜いて伸ばすということができるようでありたいですね。
そういう意味では母のあおいも一瞬でオーダーを聞き分けていますから
博之が興味を持つだけの脳みそを持っているようです。
主役が伊東美咲なようですから
これから変わっていくのですね。
その変わり方に期待します!!
翠
エリさん、こんばんは~♪
うん、普通に面白かったデス(笑
賢人みたいな子は、学校にいたら浮きそうですが、加賀見みたく「腐ってる」なんて言ってしまっては教育者として失格ですよね(怒
個人的には賢人が毎回どんな疑問を持つのか、そして周囲の大人たちはどう答えてあげるのか、そこが楽しみデス☆
うん、普通に面白かったデス(笑
賢人みたいな子は、学校にいたら浮きそうですが、加賀見みたく「腐ってる」なんて言ってしまっては教育者として失格ですよね(怒
個人的には賢人が毎回どんな疑問を持つのか、そして周囲の大人たちはどう答えてあげるのか、そこが楽しみデス☆
エリ⇒翠さん♪
こんにちは!
2話が終わってしまいましたが今週もますます面白くなっていました。
賢人を好きかもと言ってくれた女の子がいましたから今のところはまだ英雄状態ですが
今後、どうなるんでしょう。
普通の感覚の中ではほんと浮いてる賢人です。
なかなか見所があって面白いと思うんだけどなあ・・
次回のエピが楽しみです!!
2話が終わってしまいましたが今週もますます面白くなっていました。
賢人を好きかもと言ってくれた女の子がいましたから今のところはまだ英雄状態ですが
今後、どうなるんでしょう。
普通の感覚の中ではほんと浮いてる賢人です。
なかなか見所があって面白いと思うんだけどなあ・・
次回のエピが楽しみです!!
このコメントは管理者の承認待ちです
2014/04/03 Thu [ Edit ]
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/312-0b56f872
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/312-0b56f872
実験 に関する最新のブログ検索の結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報を集めてみると…
旬なキーワードでお得なブログのリンク集 2008/01/12 Sat 12:32
史上最年少でノーベル物理学賞を受賞する花房賢人(安田顕)。「ありがとう。母さん。」あおい(坂井真紀)と抱き合って喜ぶのでした。
でっかい息子だと思ったら・・・夢だったのね。
テレビお気楽日記 2008/01/12 Sat 14:21
大変そうだ~\(゚o゚;)/ウヒャー
担任として、規子は今後、どう賢人くんに向き合うんでしょうねー。
学年主任の加賀見先生。ちょっと厳しいけど、教師としては立派な人かと思いきや…
賢人に対してはもちろん、他の児童達もいる前で「脳味噌が腐ってる」発言は
どうか...
あるがまま・・・ 2008/01/12 Sat 16:39
・・・タイトル混線してるだろう。まあ・・・「チャーリーとチョコレート工場」の原作
キッドのブログinココログ 2008/01/12 Sat 23:41
2008年1月11日(金)22時から、TBSテレビで、「エジソンの母」(「1+1=2じゃない!学校中がグルグル回る」)が、放送されました。(初回15分拡大版)沖縄より、ホームグランドの神奈川に戻ってきました!で、しょっぱなに見たドラマがこちらでした。番...
たまちゃんのドラマページ 2008/01/13 Sun 20:44
●キャスト
伊東美咲
坂井真紀
谷原章介
他~
●主題歌
愛をこめて花束を/Superfly
¥1,200
Amazon.co.jp
●あらすじ
小学校教師・規子は婚約者の美浦から婚約破棄された。「君は面白くない」という別れの理由に落ち込む規子。そんな時、ク...
ちょっと変な話 2008/01/14 Mon 00:20
伊東美咲コメディエンヌ推進委員会として、いちお~初回をチェックしてみた(爆)『エジソンの母』大人になった花房賢人@安田顕は、やたら手際の良い働き者で、熊( ̄(エ) ̄)を追いかけるのが好きな、鬼ママという噂の学食のおばちゃん花房あおい@坂井真紀の夢?妄想?の...
|あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο 2008/01/14 Mon 00:34
| Home |