fc2ブログ
白黒の決着じゃなくて親の心の平穏を目指した解決でしたね。
高村樹季(米倉涼子)は教育委員会の仕事から手を引いたものの、逆恨みで教師から刺され意識不明の重体の望月(平岡祐太)のことや解決に至っていない三浦(佐々木蔵之介)の件が頭から離れず仕事が手につかない。そんな樹季に城山(草刈正雄)は新しいクライアント、宮園清三(西岡徳馬)との案件を任せる。

教育委員会には宮園貴代(高橋ひとみ)率いる保護者の集団が、続く不祥事に苦情を訴えていた。数ヶ月前、高額納税者であることを盾に息子の内申書の書き換えを依頼するも田川(角野卓造)に断られていた貴代は、ここぞとばかりに責め、教育委員会の膿を一掃するとまで言い出した。

ある日、樹季は貴代から田川を辞めさせる協力を頼まれた。大手クラインアントである宮園の妻からの依頼を断ると会社に大損害を与える可能性もあり、断ることもできず困惑する樹季。
そんな中、週刊誌に教育委員会がすべての保護者をモンスターと称し“モンスターペアレント撃退マニュアル”を作成しているとの記事が掲載された。
騒ぎは大きくなり小山(温水洋一)やエリサ(大友みなみ)はマスコミ対応に追われることに。マニュアルは数年前に県知事から発案され、田川の反対意見は通らず決定され作成されたものだった。

助役からマニュアルを手に入れた貴代はそれを田川に突きつけ説明会開催を求めた。そこで納得いく答えが出ない場合は、田川の辞任と教育委員会の保護者運営を要求するという。話を立ち聞きしていた小山とエリサは呆然とする。
樹季は田川の旧友でもある城山に記事の掲載された週刊誌を差し出し、教育委員会の困難に陥っていることを訴えるが「あなたが心配することではない」と一蹴されてしまう。

教育委員会での日々を思い出し、何も手助けできない自分に落ち込む樹季は、望月が入院している病院に向かった。意識を取り戻していた望月は、「どうしていいかわからない」という樹季に「先生にはわかっていますよ、今すべきこと」と微笑む。
その言葉に背中を押されるように、樹季は城山の元へ行き、事務所を辞めることを告げる。自分を必要としている所へ行くという樹季を、城山は快く送り出した。

保護者への事情説明会の日、田川はひとり壇上で貴代ら保護者のグループから糾弾されていた。
その日釈放された三浦も、出迎えた家族から説明会のことを聞きつけ、姿を見せる。

田川にたいする一方的な批判に、思わず三浦が飛び出そうとしたとき、樹季が現れ、壇上に上がると教育委員会職員のこれまでの真摯な取り組みを伝え、もう一度信じて欲しいと訴える。
樹季の懸命の訴えは来場者の心を打ち、会場は拍手に包まれた。

数日後、職場復帰を果たした望月。三浦は教員に戻る決意を固めた。田川が新しい弁護士を雇ったと聞き落胆する望月らだったが、そこに現れたのは樹季だった。

そんな喜びも束の間、すぐさま保護者が怒鳴り込んできて…。



最初の頃は「教育」というものをバカにしきっていて、親の理不尽な要求に対しても

相手にもしていなかった樹季でしたが、変わりましたよねえ。

教育委員会に通うようになって交流するにつれ親愛の情がわいてきたみたいで。

しかも、教育問題もなぜか気になってきました。


「宮園ですよ」って脅すように田川教育長に押しかけてきた宮園モンスター。

高額納税者ということで優遇されるべきだと思っている母親でした。

私立中に入れるための内申点が低いから下駄を履かせてほしいという要求に屈しなかった学校側。

でもそれを逆恨みしてエスカレートしてきたというところのようです。

田川は学校現場は絶対に平等でなければならないという高い理想を掲げていました。

それは是非とも守られなければなりません。

そして内申点のかさ上げなどもっての他であり、もちろん却下することです。

しかし本当に学校の現場において教師は公平なのか?

実を言うと私の通った学校でもえこひいきはあったと思うし、先生の裁量で成績の判定も微妙に変わる

ことなど日常茶飯事でした。親戚の子などはテストの点数がかなり良かったけれどそういう客観的事実を

無視されてリーダー性のある子がいい成績を取ったということで大泣きし、親もさすがに抗議したことも

ありました。今のように親が口出しするなど少ない時代ですからかなり勇気が要ったことでした。

総合点という感覚で評価されるのが小学校のひずみということでしょうか。

これが中学になればほぼテストの点数至上主義に変わるから、まだ公平性もでてくると思います。

有名な例では、某公立の教師が生徒にオール1をつけた裁判がありました。

何かと自分に反発する児童に対して反感をもって嫌がらせした教師の事例でした。

有名私立中に入ったこの生徒の内申点がオール1だったことで入学した私立学校から先生との関係は

良好だったかと特別に聞かれたことで発覚したそうです。

しかしこの生徒が優秀な成績であったことと入学後も優秀で有り続けたことが客観的に小学校教師との

不仲関係を裏付けてしまったということでした。

優秀でさえあればまず私立中学は試験を重視しますから大丈夫ですが、

問題は都立高校入試だそうです。中学のテストの教科は客観的であり、その評価は正しく公平だという

ことですがその他の部分で内申点稼ぎをしなければならず、そこには教師の感情が入ってくるのだとか。

どこにいても学校生活は大変なものですね。。


話がそれてしまいましたが教育現場に決して私情を入れず完璧な公平などないでしょう。

しかしそれを目指すということでいいのではないかと思います。

自分の子供を特別扱いしてもらえなかったために、宮園モンスターは激しく反感の行動を起こし、

ついには会場を借りてまでの説明会開催となってしまいました。


そして樹季の演説が始まります。

これまでのモンスター例を見ていても子供の方がオトナ的視点を持っており、親の方が自己中心的な

ものが多かったので、「子供は親を見ている」という考えは間違ってないでしょう。

子供に恥じない正しい行動を示してほしいという樹季の訴えでした。

拍手が起こり、その輪が広がったことで宮園モンスターは立場が悪くなりそれで終わりました。

もちろん、表にでるはずのないマニュアルをもってきた助役などの顔が脅しをかけたのもありますが。



城山と田川は友人だったということですが、樹季を紹介したのは単に自慢したかっただけで

本当は城山は田川を快く思ってなかったのでしょうかね?

田川がマスコミに叩かれて窮地に陥っても放っておいていいという返事でした。

でも、樹季が迷いに迷って教育委員問題を選択し会社を辞めると言い出したときには

「困っている人を助けるのが弁護士」と城山がそれまで発言していたことと180度違うことを

言い出した(と思う)のでちょっとびっくりでした。

結局、辞めたけど、会社に籍は残っていて、教育委員会に出向でもしてるような樹季でした。

樹季の周りに出没する恋人(?)の加藤ですが、最後までちょっと浮かばれなくて淋しい役でした。

「海峡」ではかなりいい役だったのに・・・次こそ主役を張ってネ!


三浦の事件はがっかりでしたよねえ・・・。

裁判になって中川の異常教師の様態をあぶりだしても良かったのに。

望月が刺されたことで教師もケアが必要だということがわかったのはまあまあでしょうか。


総じて学校現場にやってくるモンスター親たちというのは子供可愛さのあまり、盲目になっていることが

多く、親たちは理不尽な自分の要求を理不尽だと思ってないのがおかしかったです。

こういう親たちに裁判だの法律だのと四角四面な解決をしてもますますエスカレートするだけなので

結局はその要求に至った原因を探り、親の心にある不安を取り除くことで解決に導いていきました。

実際の現場でどういう解決をしているのかはわかりませんが、子供はいずれ学年を上がるし

卒業していくから、時間が解決する部分もあるのではないでしょうか。


樹季は事務所から教育委員会にやってきて時給1000円だと言ってましたけど、

本当にお金にならなそうなこの現場によくやってきましたよね。

それだけ三浦や望月などに出会ったのが大きかったのね。

でもそのうちまた悩み始め、

何億と動かす大きな仕事をしたくなるんじゃないかなあ~・・・


すごく面白いってわけじゃないけど興味津々で最後まで来ちゃいましたわ。

そして、米倉さんの衣装が目の保養でした。

そういえば望月がプレゼントしてくれたピンクのブラウスも良く似合ってましたね^^



Secret

TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/678-a6c99c5b