11/06/2008 足元暖房どうしよう?
実はアレを使ってみようかなって思ってます。
寒くなってきましたね。一日中、座りっぱなしの私としては足元が一番困ります。
うちは、暖房や冷房には無頓着でいくらでも地球のエネルギーを使ってしまいますが
さすがに、エコを意識するようになりました。
この夏はひと月の光熱費、軽く片手超えていたし・・・ちょっと反省。
冬は、ガス暖房なのですけど、さらに足元には足元専用の温風ヒーターも使っていました。
部屋を常時26~7度ぐらいにしてさらに足元暖房。異常なくらいですかね(大汗
床暖房だと狭い範囲にいる私には無駄が多いということで、そうしたんですけど、
さてさて実はこれが燃費が高いのね。
本当に足元しか温まらないのに1H当たりの燃費はけっこうなもの。
そのことに最近気付きました。
ということで生協のカタログを見てひらめき、さっそく「あれ」を注文。
それは「湯たんぽ」
正直言いますと、初めて「湯たんぽ」なるものをもちました。
プラスチック製で2リットルぐらいの容量のものです。
お湯を沸騰させてこの湯たんぽに入れ、カバーをつけて足元に置いて試しています。
最初は熱いくらいですが、すぐに冷めていくのがわかります(笑
でもね、足が温かいと全身が温かいから効果は抜群。
使用状況などを読んでみると、
夜、お布団に入れて朝までぬくもりが残っているというぐらいのものが一般的。
8Hぐらいはほかほかのようですね。
でも私の場合は床に置いているので周りに発散される熱も多いわけで、
せいぜいその半分ぐらいかなあ・・。
都合4~5時間ぐらいまでは温かいかなというところです。
忙しい午前中の時期をカバーできればまあまあですよね。
ひざかけなど工夫してしばらくはこれで行ってみようと思っています。
これならエコ検定に合格する?(笑
でも、5H分の電気ストーブ代と2リットルを沸かすガス代とはどっちがお得なんでしょう?
それに、いちいち沸かすのがめんどかったりします。
てか、会社だと半袖でもいいくらい温かかったりするわけで・・・ブツブツ・・ブツブツ・・
いけないいけない・・・
エコなんだもの。少々の面倒は頑張らないと。
もしもお湯を入れるのが面倒になり温風ヒーターに戻っていたら
どなたか遠くで叱ってください・・・
うちは、暖房や冷房には無頓着でいくらでも地球のエネルギーを使ってしまいますが
さすがに、エコを意識するようになりました。
この夏はひと月の光熱費、軽く片手超えていたし・・・ちょっと反省。
冬は、ガス暖房なのですけど、さらに足元には足元専用の温風ヒーターも使っていました。
部屋を常時26~7度ぐらいにしてさらに足元暖房。異常なくらいですかね(大汗
床暖房だと狭い範囲にいる私には無駄が多いということで、そうしたんですけど、
さてさて実はこれが燃費が高いのね。
本当に足元しか温まらないのに1H当たりの燃費はけっこうなもの。
そのことに最近気付きました。
ということで生協のカタログを見てひらめき、さっそく「あれ」を注文。
それは「湯たんぽ」
正直言いますと、初めて「湯たんぽ」なるものをもちました。
プラスチック製で2リットルぐらいの容量のものです。
お湯を沸騰させてこの湯たんぽに入れ、カバーをつけて足元に置いて試しています。
最初は熱いくらいですが、すぐに冷めていくのがわかります(笑
でもね、足が温かいと全身が温かいから効果は抜群。
使用状況などを読んでみると、
夜、お布団に入れて朝までぬくもりが残っているというぐらいのものが一般的。
8Hぐらいはほかほかのようですね。
でも私の場合は床に置いているので周りに発散される熱も多いわけで、
せいぜいその半分ぐらいかなあ・・。
都合4~5時間ぐらいまでは温かいかなというところです。
忙しい午前中の時期をカバーできればまあまあですよね。
ひざかけなど工夫してしばらくはこれで行ってみようと思っています。
これならエコ検定に合格する?(笑
でも、5H分の電気ストーブ代と2リットルを沸かすガス代とはどっちがお得なんでしょう?
それに、いちいち沸かすのがめんどかったりします。
てか、会社だと半袖でもいいくらい温かかったりするわけで・・・ブツブツ・・ブツブツ・・
いけないいけない・・・
エコなんだもの。少々の面倒は頑張らないと。
もしもお湯を入れるのが面倒になり温風ヒーターに戻っていたら
どなたか遠くで叱ってください・・・
tomo
エリさん、こんばんは。
いくら部屋が暖かくても、足元がスースーするの、辛いですよね。「湯たんぽ」、イイと思います!お湯は、この際頑張って沸かしてくださいね。(笑)
私もひどい寒がりですので、暖房代がハンパじゃありません。エアコンだと乾燥して喉をすぐやられてしまうので、電気代がかかるのに目をつぶって、デロンギヒーターを使っています。立ち上がりが遅いのが難点ですが、
じんわりとした穏やかな暖かさがたまりません。それでも、座って読書したりする時は足元が冷えるので、モコモコの靴下を履いてます・・・。
で、寝る時は「湯たんぽ」使ってます!と言っても、最近流行のレンジでチンするタイプのですが。これは、ひと晩ちゃんともってくれますから、助かりますよ~。寝る時も、足先が氷のように冷たくてそのままでは眠れないんですが、これを使うようになってからは、ぽっかぽかです。
エリさん、お互いにいろいろ工夫して、何とか寒い季節を乗り切りましょうね♪
いくら部屋が暖かくても、足元がスースーするの、辛いですよね。「湯たんぽ」、イイと思います!お湯は、この際頑張って沸かしてくださいね。(笑)
私もひどい寒がりですので、暖房代がハンパじゃありません。エアコンだと乾燥して喉をすぐやられてしまうので、電気代がかかるのに目をつぶって、デロンギヒーターを使っています。立ち上がりが遅いのが難点ですが、
じんわりとした穏やかな暖かさがたまりません。それでも、座って読書したりする時は足元が冷えるので、モコモコの靴下を履いてます・・・。
で、寝る時は「湯たんぽ」使ってます!と言っても、最近流行のレンジでチンするタイプのですが。これは、ひと晩ちゃんともってくれますから、助かりますよ~。寝る時も、足先が氷のように冷たくてそのままでは眠れないんですが、これを使うようになってからは、ぽっかぽかです。
エリさん、お互いにいろいろ工夫して、何とか寒い季節を乗り切りましょうね♪
2008/11/06 Thu URL [ Edit ]
エリ⇒tomoさん♪
こんにちは!
おお~tomoさん、私もレンジでチンの「ゆたぽん」だったかなあ、
持ってましたよぉ~~~!!!!!
柔らかくてよかったですよね。
ただパワーが小さかった思い出が・・。
家の中のどこかにあるはずだけど
何しろモノが多くて管理がずぼらな私。
探せなくて新しいものをつい買ってしまうという悪循環なのです・・トホホ
湯たんぽがめんどくなったら
今度は大き目の「ゆたぽん」を買いそうな予感がしてきましたわ(笑
デロンギヒーターは通販生活でいつもお目にかかり
毎年検討しているんです、私も。
この商品にはファンがおられて大好評ですもんね。
でも部屋を温めるほどのパワーはないようなので
私には向いてないかも・・と思ってるところです。
そばにいてじんわり日向ぼっこの感覚でしょうか。
今のところ暖房はまだ使わないけど
足元の湯たんぽにはだいぶ助けられてます。
これがあればたいていの人は暖房は不要だと思いますわ~。
省エネというかエコという点ではばっちし
正解ですよね。
今年は台風がこなかったので
厳冬になるという噂。
エコと節約を念頭に工夫を凝らして
温かくしていきましょうね!
おお~tomoさん、私もレンジでチンの「ゆたぽん」だったかなあ、
持ってましたよぉ~~~!!!!!
柔らかくてよかったですよね。
ただパワーが小さかった思い出が・・。
家の中のどこかにあるはずだけど
何しろモノが多くて管理がずぼらな私。
探せなくて新しいものをつい買ってしまうという悪循環なのです・・トホホ
湯たんぽがめんどくなったら
今度は大き目の「ゆたぽん」を買いそうな予感がしてきましたわ(笑
デロンギヒーターは通販生活でいつもお目にかかり
毎年検討しているんです、私も。
この商品にはファンがおられて大好評ですもんね。
でも部屋を温めるほどのパワーはないようなので
私には向いてないかも・・と思ってるところです。
そばにいてじんわり日向ぼっこの感覚でしょうか。
今のところ暖房はまだ使わないけど
足元の湯たんぽにはだいぶ助けられてます。
これがあればたいていの人は暖房は不要だと思いますわ~。
省エネというかエコという点ではばっちし
正解ですよね。
今年は台風がこなかったので
厳冬になるという噂。
エコと節約を念頭に工夫を凝らして
温かくしていきましょうね!
いも栗
こんばんは。
湯たんぽ懐かしいですね。
実家に居たころずいぶんお世話になりましたわ。
年代物のブリキの湯たんぽで、
夜、ストーブの上でぐらぐら煮たててました。
電気あんかと違って気持ちいい暖かさだったなぁ。
エリさん、長続きできるといいですね。
スイッチ一つというわけにはいかず、
ちょっと面倒ですけど、エコ頑張りましょう!
なんちって・・・。
湯たんぽ懐かしいですね。
実家に居たころずいぶんお世話になりましたわ。
年代物のブリキの湯たんぽで、
夜、ストーブの上でぐらぐら煮たててました。
電気あんかと違って気持ちいい暖かさだったなぁ。
エリさん、長続きできるといいですね。
スイッチ一つというわけにはいかず、
ちょっと面倒ですけど、エコ頑張りましょう!
なんちって・・・。
2008/11/08 Sat URL [ Edit ]
エリ⇒いも栗さん♪
こんにちは!
いも栗さんは湯たんぽ経験派でしたか。
今は使っておられないのね。
ブリキの湯たんぽだったら
ダイレクトに熱が伝わって
熱すぎませんでしたか?
でもブリキと聞くと、
ノスタルジックなものを感じますね。
ほのかな温もりのイメージです。
>ちょっと面倒ですけど、エコ頑張りましょう
ぷぷ・・もうだいぶ挫折しかかってます(笑
でも置いてから3時間ぐらいはとにかく熱くて
全身ほかほかで暖房不要なのね。
これはまさにエコですね!
本格的に寒くなったら案外手放せなくなってるかもしれませんわ~。
いも栗さんは湯たんぽ経験派でしたか。
今は使っておられないのね。
ブリキの湯たんぽだったら
ダイレクトに熱が伝わって
熱すぎませんでしたか?
でもブリキと聞くと、
ノスタルジックなものを感じますね。
ほのかな温もりのイメージです。
>ちょっと面倒ですけど、エコ頑張りましょう
ぷぷ・・もうだいぶ挫折しかかってます(笑
でも置いてから3時間ぐらいはとにかく熱くて
全身ほかほかで暖房不要なのね。
これはまさにエコですね!
本格的に寒くなったら案外手放せなくなってるかもしれませんわ~。
いも栗
またまた、こんばんは。
>熱すぎませんでしたか?
中綿入りの厚い湯たんぽ袋があったので、
大丈夫でしたよ。
余談ですが、
今、私がするべきエコは、早寝かな!(笑)
>熱すぎませんでしたか?
中綿入りの厚い湯たんぽ袋があったので、
大丈夫でしたよ。
余談ですが、
今、私がするべきエコは、早寝かな!(笑)
2008/11/09 Sun URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/759-361e957d
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/759-361e957d
| Home |