01/18/2009 銭ゲバ 第1話
おそろしく暗くて重くて見たことないくらいの世界だけど、復讐モノならひきこまれそうな予感。
蒲郡風太郎(松山ケンイチ)――彼は、幼い頃から貧乏だった。母親・桃子(奥貫薫)は病弱、父親・健蔵(椎名桔平)は放蕩三昧。教科書代に、給食費すら払えない。学校ではいじめられ、馬鹿にされた。
「でも、先生……世の中には、100円のお金もない家も
あるんです」
母の切ない訴えに、何もできぬ苛立ちを抱える風太郎。
そんな窮状の中でも、父親は悪魔だった。働きもせず、そして、暴力の嵐。でも貧しくても正直に一生懸命頑張れば、絶対幸せになれる、との母の教えを信じていた小学5年生の頃の風太郎(齋藤隆成=子役)。しかし、あまりの貧乏生活ゆえ、身体を壊してしまった母は、薬を買うお金さえなく、あっけなく逝ってしまう。
「お金がないからおかあさんは死んだんだ……」
数年後、風太郎は、社会の片隅でひっそりと暮らしていた。派遣社員として工場を渡り歩く日々。そこで金に困って苦しむ男・寺田(田口トモロヲ)と出会う。
「なんのために生きてるんだろう?」
という寺田の問いかけに対し、風太郎はただ黙って不気味な笑みを返すのみ。
その目は何を想っているのか・・・。
時を同じくしてその頃、刑事の荻野聡(宮川大輔)は、とある事件を執拗に追っていた。捜査線上に浮かぶ風太郎の名前。
一方の風太郎は派遣先の三國造船の工場で、社長・三國譲次(山本圭)と一緒に工場見学をする美しい娘・緑(ミムラ)と再会する。実はふたりには、ある過去があった。そこで風太郎はある決意を固める――。
オレは美しいものが好きズラ。美しい人の心が欲しいズラ。
真実というものがあれば、命を懸けて追い求めるズラ。
だけど、人の心は美しくないズラ。人間はみんな汚く、いやらしいもんズラ。
だから、オレが信じるのは「銭」だけズラ。「銭」があればなんでも手に入るズラ。
「銭」こそ正義ズラ。「銭」があれば寂しくないズラ。
あれがいわゆる日雇い派遣というのですね。
現在の派遣切りと話題になっているものよりもっと劣悪な労働条件で集められた日雇い労働者たち。
生産調整で簡単にクビを切られ、ちょっと失敗するとその場でクビになり・・。
圧倒されるような重苦しさがありました。
そんな工場の中で孤独に黙々と働くだけの風太郎@松山ケンイチ。
クビきりにあった人@寺田に借金を申し込まれても無視し、
「一番大切なモノは何?」と聞かれても不気味に笑うだけの風太郎。
さすがにカチンと来た寺田が、風太郎の留守を狙ってみると噂どおり金があった。
畳の下に一枚ずつ並べてありました。
ありったけ詰め込んで外に出たら風太郎が待っていたというわけ。
そして取り返され、鉄パイプで殴られるという羽目になりました。
「一番大切なものは何かって?何のために生きてるかって?・・・教えてやるよ。銭ずら」
寺田は絶命寸前ですが、もう辛いことがなくなる、ありがとうと言いながらも
風太郎のことをかわいそうな奴だと言い残しています。
ちょっとカチンと来た顔の風太郎。
ここから子供時代と現在が入れ替わったりします。
母は奥貫さんでした。美人薄命というか薄幸そうな顔がなんともピタリ賞。
貧乏というけれどあれは父ちゃん@椎名桔平がみんな飲み代に使ってるからのようです。
家の金をかき集めて風太郎の新聞配達の金まで持っていってしまった。
給食費も払えないという家庭の中はこういう構図だったのね・・。
この時の争いで父親に突き飛ばされた風太郎は目に傷を負い、左頬は傷が残りました。
風太郎の子供時代は斉藤隆成くん。これがまたすっごく上手くて泣かせます。
そして「流星の絆」を思い出させるシーンが多々あります。
貧乏といじめられても洋服の汚れは野球とウソをつき、
母も風太郎にだけご飯食べさせ薬ものんだふり。
咳き込むのが気になりますが、ママのお布団で甘える風太郎が涙を誘います。
そして新聞配達の健気さにも驚かされます。
ママは貧乏でも心は気高く、正直に生きることが大事だと常に言う人でした。
話がかなり前後しますが
この新聞配達のお兄さんが唯一風太郎を可愛がってくれた人物ですが
後に撲殺してしまうということになります。
野球のバットをくれたのにそのバットで殴るとは・・・。
母が亡くなった後だっただけに風太郎も判断力が落ちていた。
殴り殺してから我に返り大泣きしているというのが子供なんだな・・。
このお兄さんの弟が刑事になり、先の風太郎の撲殺した寺田事件にかかわりますが
風太郎の名が挙がったとたんに、強い反応を示していました。
かつての兄の事件が解決しなかったのかもしれない。
犯人は風太郎だと思いつつ、疑いのまま大人になり刑事になったのかもしれません。
話は現在に戻りますが、風太郎も派遣をクビになります。
文句も言わずにそのまま去っていくしかないようです。
私物は全部持って帰るように言われていますが、残したら100%廃棄と言っていました。
風太郎は携帯ですぐに次の派遣先を探していますが、その日は無し。
のちに連絡を入れてもらうというところのようです。
ボーっと歩いていたら突然男につかまれ店に連れてこられました。
そこは食堂?
みんな風太郎と誰かを間違っているようです。似ているといわれていますが人違い。
頬の傷も海賊のようでかっこいいと言う人もいます。ここに@りょうがいました。また「流星」つながり。
何か食べていったらと言ってくれますが断り帰ろうとします。
そこでメニューに「ベラの煮付け」を見て注文しました。
ベラは母が働いていた市場で貰ってくる魚。本当に捨てられるほどの安い魚だそうです。
でもベラを食べ始めた風太郎をみんな微笑ましく見ています。妙に明るい家庭のようです。
お袋の味ってやつ・・まさにその通りで、ちゃんと代金を置いてくるところが風太郎らしい。
三國造船。これが次の派遣先。
そこで働き始め休憩していると社長の娘@緑がやってきました。
再び過去を回想です。
その娘とは強い因縁がありました。
子供の風太郎の学校帰り?に車で水しぶきをかけていったのがこの親娘。
娘の緑が出てきてあやまりすぐに風太郎を屋敷に連れて行きます。
風呂に入り、その間に服を乾かしてもらっていますが・・初対面でそこまでするのもびっくり・・
マカロンを出され、あまりのおいしさにママに持って帰ろうと思った風太郎。
ランドセルに詰めているところを見つかってしまいました。
急に態度が高圧になる緑。たかがお菓子なのに「盗もうとした」ときたもんだ・・呆れた。
そして母親まで謝りにきています。
たったのお菓子のことでそんなにも憤るものなんでしょうか・・・
「いくら貧しくても人のものを盗むのは間違ってると思います」
気持ち悪いというか・・
これは子供の言葉というよりは家庭のいや父親の考えが常にそういうところなのかもしれません。
さすがに母は悔し泣きです。
もちろん風太郎の母を思っていたこともわかっていました。
貧乏だからと蔑まれて悔しいね。人間として何も変わらないのに。悔しいね・・。
何度も何度もつぶやいていた母。
そして現在。
いつもえさを投げ与えていた猫が死んだという。仲間の猫たちが寄ってたかって殺したとか。
弱肉強食ってやつ?おばちゃんが言ってますが、風太郎は
「人間だって同じだ。弱い奴は死ぬ。俺は死なない。」
そして三國造船をみて「手に入れてやる」というのでした。
その方法とは・・・・
緑の車に体当たり・・・突然出てきた風太郎にブレーキを踏んだものの・・ぶつかった?
妹の茜も同乗してました。昔、誘ったけれど出てこなかった茜は顔に痣があります。
それを気にして人前には出たくないという様子が見て取れますが
緑はそういう気持ちを慮るような子ではないようです。
それはかつての盗み事件でもよくわかる緑の性格でした。
風太郎は夢の中で泣いていました。
母親は咳き込み死にました。医者を呼びに行ったものの間に合わなかった。
母の遺骨を前に金があれば死ななかったと結論に至ります。
養護施設から抜け出した風太郎は酔いどれのオヤジのサイフに手をつけました。
しかしそれを見ていたのが新聞のお兄さん。
返しにいこうと言ってくれますが風太郎は逆にお兄さんを持っていたバットで殴ります。
散々殴り動かなくなったお兄さん。
僕はお金が欲しいんだ。お金があればお母さん死ななかった・・・。
我に返ったように泣き出す風太郎でした。
このお兄さんの弟が刑事になったのです・・今も風太郎を追っているかもしれません。
そして目覚めた風太郎ですが、そこは緑の屋敷?
緑が謝りますが、
悪いのは僕ですから・・
爽やかに笑ってみせた風太郎。そして
「ひょっとして緑さんですか?」
**********************
母が悔しく死んでいったのは貧乏だからと結論付けた風太郎。
金持ちの象徴で最も簡単な敵はあの緑だったというわけ。
恐らく緑には罪の意識などこれっぽちもなく、風太郎の勝手な被害意識だけで
これから風太郎の復讐のターゲットになりそうです。
でも・・なぜか風太郎の気持ちに十分同化してみてしまうのです。
風太郎目線で描いてるからもちろんなのですけどね。
まずは三國造船をのっとってやる。
その手腕を見てみたいですね・・これはちょっと楽しみです。
そして手にしたあとの虚しさもきっとわかる気がします。
それでも復讐をつい応援してしまうところがあるんですわ・・・。
重苦しいと思ってましたが、これは面白そうな予感。
「でも、先生……世の中には、100円のお金もない家も
あるんです」
母の切ない訴えに、何もできぬ苛立ちを抱える風太郎。
そんな窮状の中でも、父親は悪魔だった。働きもせず、そして、暴力の嵐。でも貧しくても正直に一生懸命頑張れば、絶対幸せになれる、との母の教えを信じていた小学5年生の頃の風太郎(齋藤隆成=子役)。しかし、あまりの貧乏生活ゆえ、身体を壊してしまった母は、薬を買うお金さえなく、あっけなく逝ってしまう。
「お金がないからおかあさんは死んだんだ……」
数年後、風太郎は、社会の片隅でひっそりと暮らしていた。派遣社員として工場を渡り歩く日々。そこで金に困って苦しむ男・寺田(田口トモロヲ)と出会う。
「なんのために生きてるんだろう?」
という寺田の問いかけに対し、風太郎はただ黙って不気味な笑みを返すのみ。
その目は何を想っているのか・・・。
時を同じくしてその頃、刑事の荻野聡(宮川大輔)は、とある事件を執拗に追っていた。捜査線上に浮かぶ風太郎の名前。
一方の風太郎は派遣先の三國造船の工場で、社長・三國譲次(山本圭)と一緒に工場見学をする美しい娘・緑(ミムラ)と再会する。実はふたりには、ある過去があった。そこで風太郎はある決意を固める――。
オレは美しいものが好きズラ。美しい人の心が欲しいズラ。
真実というものがあれば、命を懸けて追い求めるズラ。
だけど、人の心は美しくないズラ。人間はみんな汚く、いやらしいもんズラ。
だから、オレが信じるのは「銭」だけズラ。「銭」があればなんでも手に入るズラ。
「銭」こそ正義ズラ。「銭」があれば寂しくないズラ。
あれがいわゆる日雇い派遣というのですね。
現在の派遣切りと話題になっているものよりもっと劣悪な労働条件で集められた日雇い労働者たち。
生産調整で簡単にクビを切られ、ちょっと失敗するとその場でクビになり・・。
圧倒されるような重苦しさがありました。
そんな工場の中で孤独に黙々と働くだけの風太郎@松山ケンイチ。
クビきりにあった人@寺田に借金を申し込まれても無視し、
「一番大切なモノは何?」と聞かれても不気味に笑うだけの風太郎。
さすがにカチンと来た寺田が、風太郎の留守を狙ってみると噂どおり金があった。
畳の下に一枚ずつ並べてありました。
ありったけ詰め込んで外に出たら風太郎が待っていたというわけ。
そして取り返され、鉄パイプで殴られるという羽目になりました。
「一番大切なものは何かって?何のために生きてるかって?・・・教えてやるよ。銭ずら」
寺田は絶命寸前ですが、もう辛いことがなくなる、ありがとうと言いながらも
風太郎のことをかわいそうな奴だと言い残しています。
ちょっとカチンと来た顔の風太郎。
ここから子供時代と現在が入れ替わったりします。
母は奥貫さんでした。美人薄命というか薄幸そうな顔がなんともピタリ賞。
貧乏というけれどあれは父ちゃん@椎名桔平がみんな飲み代に使ってるからのようです。
家の金をかき集めて風太郎の新聞配達の金まで持っていってしまった。
給食費も払えないという家庭の中はこういう構図だったのね・・。
この時の争いで父親に突き飛ばされた風太郎は目に傷を負い、左頬は傷が残りました。
風太郎の子供時代は斉藤隆成くん。これがまたすっごく上手くて泣かせます。
そして「流星の絆」を思い出させるシーンが多々あります。
貧乏といじめられても洋服の汚れは野球とウソをつき、
母も風太郎にだけご飯食べさせ薬ものんだふり。
咳き込むのが気になりますが、ママのお布団で甘える風太郎が涙を誘います。
そして新聞配達の健気さにも驚かされます。
ママは貧乏でも心は気高く、正直に生きることが大事だと常に言う人でした。
話がかなり前後しますが
この新聞配達のお兄さんが唯一風太郎を可愛がってくれた人物ですが
後に撲殺してしまうということになります。
野球のバットをくれたのにそのバットで殴るとは・・・。
母が亡くなった後だっただけに風太郎も判断力が落ちていた。
殴り殺してから我に返り大泣きしているというのが子供なんだな・・。
このお兄さんの弟が刑事になり、先の風太郎の撲殺した寺田事件にかかわりますが
風太郎の名が挙がったとたんに、強い反応を示していました。
かつての兄の事件が解決しなかったのかもしれない。
犯人は風太郎だと思いつつ、疑いのまま大人になり刑事になったのかもしれません。
話は現在に戻りますが、風太郎も派遣をクビになります。
文句も言わずにそのまま去っていくしかないようです。
私物は全部持って帰るように言われていますが、残したら100%廃棄と言っていました。
風太郎は携帯ですぐに次の派遣先を探していますが、その日は無し。
のちに連絡を入れてもらうというところのようです。
ボーっと歩いていたら突然男につかまれ店に連れてこられました。
そこは食堂?
みんな風太郎と誰かを間違っているようです。似ているといわれていますが人違い。
頬の傷も海賊のようでかっこいいと言う人もいます。ここに@りょうがいました。また「流星」つながり。
何か食べていったらと言ってくれますが断り帰ろうとします。
そこでメニューに「ベラの煮付け」を見て注文しました。
ベラは母が働いていた市場で貰ってくる魚。本当に捨てられるほどの安い魚だそうです。
でもベラを食べ始めた風太郎をみんな微笑ましく見ています。妙に明るい家庭のようです。
お袋の味ってやつ・・まさにその通りで、ちゃんと代金を置いてくるところが風太郎らしい。
三國造船。これが次の派遣先。
そこで働き始め休憩していると社長の娘@緑がやってきました。
再び過去を回想です。
その娘とは強い因縁がありました。
子供の風太郎の学校帰り?に車で水しぶきをかけていったのがこの親娘。
娘の緑が出てきてあやまりすぐに風太郎を屋敷に連れて行きます。
風呂に入り、その間に服を乾かしてもらっていますが・・初対面でそこまでするのもびっくり・・
マカロンを出され、あまりのおいしさにママに持って帰ろうと思った風太郎。
ランドセルに詰めているところを見つかってしまいました。
急に態度が高圧になる緑。たかがお菓子なのに「盗もうとした」ときたもんだ・・呆れた。
そして母親まで謝りにきています。
たったのお菓子のことでそんなにも憤るものなんでしょうか・・・
「いくら貧しくても人のものを盗むのは間違ってると思います」
気持ち悪いというか・・
これは子供の言葉というよりは家庭のいや父親の考えが常にそういうところなのかもしれません。
さすがに母は悔し泣きです。
もちろん風太郎の母を思っていたこともわかっていました。
貧乏だからと蔑まれて悔しいね。人間として何も変わらないのに。悔しいね・・。
何度も何度もつぶやいていた母。
そして現在。
いつもえさを投げ与えていた猫が死んだという。仲間の猫たちが寄ってたかって殺したとか。
弱肉強食ってやつ?おばちゃんが言ってますが、風太郎は
「人間だって同じだ。弱い奴は死ぬ。俺は死なない。」
そして三國造船をみて「手に入れてやる」というのでした。
その方法とは・・・・
緑の車に体当たり・・・突然出てきた風太郎にブレーキを踏んだものの・・ぶつかった?
妹の茜も同乗してました。昔、誘ったけれど出てこなかった茜は顔に痣があります。
それを気にして人前には出たくないという様子が見て取れますが
緑はそういう気持ちを慮るような子ではないようです。
それはかつての盗み事件でもよくわかる緑の性格でした。
風太郎は夢の中で泣いていました。
母親は咳き込み死にました。医者を呼びに行ったものの間に合わなかった。
母の遺骨を前に金があれば死ななかったと結論に至ります。
養護施設から抜け出した風太郎は酔いどれのオヤジのサイフに手をつけました。
しかしそれを見ていたのが新聞のお兄さん。
返しにいこうと言ってくれますが風太郎は逆にお兄さんを持っていたバットで殴ります。
散々殴り動かなくなったお兄さん。
僕はお金が欲しいんだ。お金があればお母さん死ななかった・・・。
我に返ったように泣き出す風太郎でした。
このお兄さんの弟が刑事になったのです・・今も風太郎を追っているかもしれません。
そして目覚めた風太郎ですが、そこは緑の屋敷?
緑が謝りますが、
悪いのは僕ですから・・
爽やかに笑ってみせた風太郎。そして
「ひょっとして緑さんですか?」
**********************
母が悔しく死んでいったのは貧乏だからと結論付けた風太郎。
金持ちの象徴で最も簡単な敵はあの緑だったというわけ。
恐らく緑には罪の意識などこれっぽちもなく、風太郎の勝手な被害意識だけで
これから風太郎の復讐のターゲットになりそうです。
でも・・なぜか風太郎の気持ちに十分同化してみてしまうのです。
風太郎目線で描いてるからもちろんなのですけどね。
まずは三國造船をのっとってやる。
その手腕を見てみたいですね・・これはちょっと楽しみです。
そして手にしたあとの虚しさもきっとわかる気がします。
それでも復讐をつい応援してしまうところがあるんですわ・・・。
重苦しいと思ってましたが、これは面白そうな予感。
けいこりん
ジャニーズ枠なのか、、と思ってた土曜9時ですが、松ケン主演でお話もこういう感じだったのですね。
夫が昔原作を読んだそうで、当時も内容の過激さに賛否両論だったそうです。
私も興味あったものの、小学生にはどうなのかな?と思い、世界不思議発見を見ちゃいました。
産まれて来る家を子供本人が選べるわけじゃないのに、、って思うと、子供時代の描写は読んでるだけで胸が痛みます。
ましてや演じるのは流星~のお兄ちゃんの子ですよね。
内容がダークであっても感情移入してしまいそうです。
幼い頃からの止むに止まれぬ事情を抱えた場合、正直「行け!行け!」と思ってしまう心がどこかにあります。
(クロサギに近い、、かも?)
お話の行く末が気になります~~
夫が昔原作を読んだそうで、当時も内容の過激さに賛否両論だったそうです。
私も興味あったものの、小学生にはどうなのかな?と思い、世界不思議発見を見ちゃいました。
産まれて来る家を子供本人が選べるわけじゃないのに、、って思うと、子供時代の描写は読んでるだけで胸が痛みます。
ましてや演じるのは流星~のお兄ちゃんの子ですよね。
内容がダークであっても感情移入してしまいそうです。
幼い頃からの止むに止まれぬ事情を抱えた場合、正直「行け!行け!」と思ってしまう心がどこかにあります。
(クロサギに近い、、かも?)
お話の行く末が気になります~~
2009/01/18 Sun URL [ Edit ]
ikasama4
>金持ちの象徴で最も簡単な敵はあの緑だったというわけ。
それもあるかもしれませんが
彼女は幼い頃、盗みをした風太郎を責めるのではなく
風太郎の母親を責め、その母の心を傷つけた事に
恨みを抱いているようなとこもありそうですね。
>そして手にしたあとの虚しさもきっとわかる気がします。
そこが後々可哀相になってくるんでしょうね。
これはこれで楽しみな感じです( ̄▽ ̄)
それもあるかもしれませんが
彼女は幼い頃、盗みをした風太郎を責めるのではなく
風太郎の母親を責め、その母の心を傷つけた事に
恨みを抱いているようなとこもありそうですね。
>そして手にしたあとの虚しさもきっとわかる気がします。
そこが後々可哀相になってくるんでしょうね。
これはこれで楽しみな感じです( ̄▽ ̄)
まこ
うんうん、暗くて重くて・・・
通常ならこの手の作品は、即効リタイアする
あたしなのですが何故かググッと引き込まれて
しまいましたわ~。
過去の出来事も、思わせぶりな演出ではなく
しっかり丁寧に見せてくれたので
わかりやすかったデス
新聞配達のお兄さんを殺した事には
ちょっとショックを受けましたが、それ以前に
お金がないばっかりに、ひどい仕打ちを受けてた
描写がしっかりあったので、お金に対する執念が
そうさせてしまったんですもんねー。
我に返った風太郎少年の雄叫びが切なかった…
いや~、これはハマりそうデス
通常ならこの手の作品は、即効リタイアする
あたしなのですが何故かググッと引き込まれて
しまいましたわ~。
過去の出来事も、思わせぶりな演出ではなく
しっかり丁寧に見せてくれたので
わかりやすかったデス

新聞配達のお兄さんを殺した事には
ちょっとショックを受けましたが、それ以前に
お金がないばっかりに、ひどい仕打ちを受けてた
描写がしっかりあったので、お金に対する執念が
そうさせてしまったんですもんねー。
我に返った風太郎少年の雄叫びが切なかった…
いや~、これはハマりそうデス

くう
人よりもお金に復讐。。。って感じなのかなぁ。。。
金を大切にしているけれども、憎んでもいる。
これから、いっぱい人を殺していくのかなぁ、
と思うと、ちょっと引いてみてしまう私です--;
引き込まれる部分もあるけれども、辛いわ~。。。
松ケンもミムラも良いんだけどね~^^;
金を大切にしているけれども、憎んでもいる。
これから、いっぱい人を殺していくのかなぁ、
と思うと、ちょっと引いてみてしまう私です--;
引き込まれる部分もあるけれども、辛いわ~。。。
松ケンもミムラも良いんだけどね~^^;
キッドじいや
エリお嬢様、こんばんは。
平成牧場直送しぼりたてミルクの
特製アイスクリームをお持ちしましたぞ。
かってはスポイルという言葉が
お嬢様教育の問題になっておりました。
つまり、過保護のために
学ぶべき機会をspoil(奪って)しまう
デメリットでございますな。
これが脆弱さを作るようでは
問題があるので
「悲惨」とか「毒」とかを
どの程度与えるかが
問題なのでございますな。
これは社会常識の問題でもあるので
いろいろと議論が分かれるところです。
たとえば奴隷制社会で
お嬢様が奴隷にいちいち人間性を
感じているようでは
主人の役目を果たせない。
しかし奴隷解放運動がおきれば
柔軟に対応して人間万歳と言える
感性作りも必要だということです。
ま・・・わが子かわいさでご主人様方は
多くの場合、結局は甘やかすのですが。
そういう意味では
「銭ゲバ」は
哀れな庶民の恐ろしさを知るためには
なかなか優れた教材だと思いまする。
上に立つものは
毒を食らわば皿までの
鍛錬を必要とするのでございます。
まあ・・・アメとムチを心得た
お嬢様には今さら・・・ですが。
平成牧場直送しぼりたてミルクの
特製アイスクリームをお持ちしましたぞ。
かってはスポイルという言葉が
お嬢様教育の問題になっておりました。
つまり、過保護のために
学ぶべき機会をspoil(奪って)しまう
デメリットでございますな。
これが脆弱さを作るようでは
問題があるので
「悲惨」とか「毒」とかを
どの程度与えるかが
問題なのでございますな。
これは社会常識の問題でもあるので
いろいろと議論が分かれるところです。
たとえば奴隷制社会で
お嬢様が奴隷にいちいち人間性を
感じているようでは
主人の役目を果たせない。
しかし奴隷解放運動がおきれば
柔軟に対応して人間万歳と言える
感性作りも必要だということです。
ま・・・わが子かわいさでご主人様方は
多くの場合、結局は甘やかすのですが。
そういう意味では
「銭ゲバ」は
哀れな庶民の恐ろしさを知るためには
なかなか優れた教材だと思いまする。
上に立つものは
毒を食らわば皿までの
鍛錬を必要とするのでございます。
まあ・・・アメとムチを心得た
お嬢様には今さら・・・ですが。
エリ⇒けいこりんさん♪
こんにちは!
そうそう土9はジャニーズ枠ですよね(笑
初めてジャニーズじゃない主役ですか!
>夫が昔原作を読んだそうで、
当時も内容の過激さに賛否両論だったそうです
はあ・・やっぱりねえ・・・すごかったですもんね。
キッドさんのところでも詳しく書いてくださってました。
原作があったのも知らないわけですが
小学生が夢中で読んだというくらい
おもしろいというのかすさまじい内容だったそうですねえ。
ご主人様も熱中なされたのでしょうか。
確かに小学生には凄惨な内容かもしれません。
けいこりんさんのお宅ではお子様には見せないという方針にしたんですね。
けいこりんさんは録画をご覧になったのね。
そうそう斉藤隆成くんの熱演。
この子がとにかくうまいのねえ・・。
私はママのお布団にもぐりこむシーンに
泣けました。
男の子はマザコンだからと言いますが
幼い時期に母親が死んだらそれはもう一生ママを求めますよね。
そういえば神の雫もそれだわ・・。
>正直「行け!行け!」と思ってしまう心がどこかにあります。
やっぱりここは風太郎目線で描いてありますし
どこかで応援しちゃいますね。
私はけっこうはまると思います。
そうそう土9はジャニーズ枠ですよね(笑
初めてジャニーズじゃない主役ですか!
>夫が昔原作を読んだそうで、
当時も内容の過激さに賛否両論だったそうです
はあ・・やっぱりねえ・・・すごかったですもんね。
キッドさんのところでも詳しく書いてくださってました。
原作があったのも知らないわけですが
小学生が夢中で読んだというくらい
おもしろいというのかすさまじい内容だったそうですねえ。
ご主人様も熱中なされたのでしょうか。
確かに小学生には凄惨な内容かもしれません。
けいこりんさんのお宅ではお子様には見せないという方針にしたんですね。
けいこりんさんは録画をご覧になったのね。
そうそう斉藤隆成くんの熱演。
この子がとにかくうまいのねえ・・。
私はママのお布団にもぐりこむシーンに
泣けました。
男の子はマザコンだからと言いますが
幼い時期に母親が死んだらそれはもう一生ママを求めますよね。
そういえば神の雫もそれだわ・・。
>正直「行け!行け!」と思ってしまう心がどこかにあります。
やっぱりここは風太郎目線で描いてありますし
どこかで応援しちゃいますね。
私はけっこうはまると思います。
エリ⇒ikasama4さま♪
こんにちは!
>風太郎の母親を責め、その母の心を傷つけた事に
恨みを抱いているようなとこもありそうですね
そうですよね。
たかがお菓子で母親まで呼びつけて
何様~なタカピーなあの子が
やたら気に食わなかったです。
ママがずっと悔しいねと言い続けていたのも
風太郎には重く残っていたでしょう。
緑を標的にしたのは
第一に母の思いの復讐があるんではないでしょうか。
>これはこれで楽しみな感じです
おお~やった~。
アタシはこれは絶対なのでikasama先生に支持してもらえると
心強いです!
>風太郎の母親を責め、その母の心を傷つけた事に
恨みを抱いているようなとこもありそうですね
そうですよね。
たかがお菓子で母親まで呼びつけて
何様~なタカピーなあの子が
やたら気に食わなかったです。
ママがずっと悔しいねと言い続けていたのも
風太郎には重く残っていたでしょう。
緑を標的にしたのは
第一に母の思いの復讐があるんではないでしょうか。
>これはこれで楽しみな感じです
おお~やった~。
アタシはこれは絶対なのでikasama先生に支持してもらえると
心強いです!
エリ⇒まこさん♪
こんにちは!
>通常ならこの手の作品は、即効リタイアする
そうですよね。
楽しくてほんわかがまこさんのカラーですもんねえ。
それなのに珍しく惹かれてしまったのはなぜでしょうか・・
やはりここは斉藤隆成君の活躍も関係ありそうな感じ。
子供時代の悲しいシーンには
胸を痛めてしまいましたが
だからこそついつい応援してしまいたいものが
あるようです。
>我に返った風太郎少年の雄叫びが切なかった
風太郎はあの事件はすり抜けたということですよね?
だからあのお兄ちゃんの弟に疑惑を受けながらも
普通にやっていけてるようです。
この先、緑のことや三國造船をターゲットにしながらも
刑事の追及からも逃れていくという
すごい技を駆使しそうですね。
>通常ならこの手の作品は、即効リタイアする
そうですよね。
楽しくてほんわかがまこさんのカラーですもんねえ。
それなのに珍しく惹かれてしまったのはなぜでしょうか・・
やはりここは斉藤隆成君の活躍も関係ありそうな感じ。
子供時代の悲しいシーンには
胸を痛めてしまいましたが
だからこそついつい応援してしまいたいものが
あるようです。
>我に返った風太郎少年の雄叫びが切なかった
風太郎はあの事件はすり抜けたということですよね?
だからあのお兄ちゃんの弟に疑惑を受けながらも
普通にやっていけてるようです。
この先、緑のことや三國造船をターゲットにしながらも
刑事の追及からも逃れていくという
すごい技を駆使しそうですね。
エリ⇒くうさん♪
こんにちは!
>人よりもお金に復讐。。。って感じなのかなぁ。。。
いや・・やっぱりあの緑って子には
強い復讐の気持ちがあると思います。
なんたって母親が悔しい気持ちを抱いて
そのまま死んじゃったのが残っていますし。
>いっぱい人を殺していくのかなぁ
殺すの?
そうなのですか?
三國造船を手に入れることが復讐であり
金を手にすることにもつながるので
一石二鳥だと思うのですけどねぇ~。
これからの風太郎のお手並み拝見というところで
思ってましたが
辛いシーンはあんまり見たくないですよね。
くうさんは迷っておられますね・・・
無理せず楽しいのを見てね♪
>人よりもお金に復讐。。。って感じなのかなぁ。。。
いや・・やっぱりあの緑って子には
強い復讐の気持ちがあると思います。
なんたって母親が悔しい気持ちを抱いて
そのまま死んじゃったのが残っていますし。
>いっぱい人を殺していくのかなぁ
殺すの?
そうなのですか?
三國造船を手に入れることが復讐であり
金を手にすることにもつながるので
一石二鳥だと思うのですけどねぇ~。
これからの風太郎のお手並み拝見というところで
思ってましたが
辛いシーンはあんまり見たくないですよね。
くうさんは迷っておられますね・・・
無理せず楽しいのを見てね♪
エリ⇒キッドじいやさま♪
こんにちは!
じいや、アイスクリームありがとう。
これにブランデーをたらしこんで
ぐるぐるしながら食べるとおいしいのよん♪
目が回ってきたけれど、ぐるぐるしただけよ。
アルコールのせいじゃないからね
>過保護のために
学ぶべき機会をspoil
そうですね・・
この現象は今も残ってますね。
いろんな子がいる公立じゃなくて
同じような境遇の子や学力の子が集まる
私立にという考えはここにつながりますね。
そうすると視野が狭くなるわけで
学校という社会の縮図は自分と同じ環境しかないということになるのですね。
それが是か非かと論争してもあんまり意味はないような・・
人間は柔軟ですし
意外とどんなとこでもそれなりのことを覚えていくんじゃないかしらねえ。
>しかし奴隷解放運動がおきれば
柔軟に対応して人間万歳と言える
奴隷問題までとびましたねえ~。
なんだかオバマ大統領就任にあわせたような
コメントになっています。
さすがじいやさま、機を見るに敏とはこのこと。
>哀れな庶民の恐ろしさを知るためには
なかなか優れた教材
原作は知らないけれど
弱肉強食といわれながらも
風太郎は自分は負けないと言ってました。
哀れでも
母親を思う気持ちは強く、
その死が残したものは
金への執念。
あの強さがあるからこそ
したたかに生き延びてこれたのでしょう。
そしてついに緑に接近。
運が強いというのも
風太郎の運命かもしれません。
そして風太郎も
自らのアメ(魅力?)を駆使しながらも
どこかで計算しつくしたムチをふるうのね。
んもう楽しみがいっぱいですわ~。
何たって松ケンですし、これからも隆成君が回想で出演でしょうし
まだまだこれからの行きかたですよね!
じいや、アイスクリームありがとう。
これにブランデーをたらしこんで
ぐるぐるしながら食べるとおいしいのよん♪
目が回ってきたけれど、ぐるぐるしただけよ。
アルコールのせいじゃないからね

>過保護のために
学ぶべき機会をspoil
そうですね・・
この現象は今も残ってますね。
いろんな子がいる公立じゃなくて
同じような境遇の子や学力の子が集まる
私立にという考えはここにつながりますね。
そうすると視野が狭くなるわけで
学校という社会の縮図は自分と同じ環境しかないということになるのですね。
それが是か非かと論争してもあんまり意味はないような・・
人間は柔軟ですし
意外とどんなとこでもそれなりのことを覚えていくんじゃないかしらねえ。
>しかし奴隷解放運動がおきれば
柔軟に対応して人間万歳と言える
奴隷問題までとびましたねえ~。
なんだかオバマ大統領就任にあわせたような
コメントになっています。
さすがじいやさま、機を見るに敏とはこのこと。
>哀れな庶民の恐ろしさを知るためには
なかなか優れた教材
原作は知らないけれど
弱肉強食といわれながらも
風太郎は自分は負けないと言ってました。
哀れでも
母親を思う気持ちは強く、
その死が残したものは
金への執念。
あの強さがあるからこそ
したたかに生き延びてこれたのでしょう。
そしてついに緑に接近。
運が強いというのも
風太郎の運命かもしれません。
そして風太郎も
自らのアメ(魅力?)を駆使しながらも
どこかで計算しつくしたムチをふるうのね。
んもう楽しみがいっぱいですわ~。
何たって松ケンですし、これからも隆成君が回想で出演でしょうし
まだまだこれからの行きかたですよね!
TrackBackURL
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/848-b8d54036
→http://eri0309.blog98.fc2.com/tb.php/848-b8d54036
陰気くさいズラ(||||▽ ̄)あぅ
だけど、面白いズラ~~~{/b_body_jump/}
視聴者の知る限り、風太郎は二人の人間をバットで撲殺・・・
寺田の場合は、風太郎の部屋に忍び込み、勝手に金をパクろうとしたので
仕方無いっちゃ無いけども、荻野のおにーちゃんを殺したのは頂...
あるがまま・・・ 2009/01/18 Sun 14:50
いいのでしょうか? 土曜日の9時、こんなにダークなものをオンエアして… (^_^;)ヾ ってのが、最初に浮かんだ、正直な感想…でした
気合いは充分。キャスティングも贅沢だし、原作は70年代の超・話題作
やはり、松山ケンイチ、うまい!です。今、若手で、こうい...
のほほん便り 2009/01/18 Sun 16:35
すごいな・・・この時代に「銭ゲバ」を復活させるとは・・・恐ろしい企画力だ。 冬ド
キッドのブログinココログ 2009/01/18 Sun 19:31
冒頭、飲んだくれの父親を殴り殺してたのかと思ってました。あんな父親(椎名桔平)なら殺したいほど憎いでしょうにね。父親に突き飛ばされて出来た顔の傷。風太郎の心の傷は一生消えず、傷を見る度に思い出すでしょう。。。ケンイチ君なので見ました(^_^;)Lも見事ハマリ役で
美容師は見た… 2009/01/18 Sun 21:41
人間も同じだ。弱い者は死ぬ。オレは死なない。生きるために必要なのは金だ。金のためなら何でもするずら。学校では、教科書代や給食費が払えなくてイジメにあった。小学生の時から新聞配達をしなくてはならなかった。父親に暴力を振るわれて片目に消えない傷が出来た。優...
見取り八段・実0段 2009/01/18 Sun 22:43
金持ちなら、マカロン取ったぐらいで怒るな!確かに、マカロンって、そこそこ高いけどさドラマの宣伝の為に、『LchangetheWorLd』が放送の翌日、松山ケンイチ主演の銭ゲバが始まった。「浮浪雲」で知られるジョージ秋山が1970年少年サンデーに連載していたマンガが原...
虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ 2009/01/19 Mon 00:39
『銭ゲバ』第1回
凄まじいドラマが始まりました!!!
内容は全然違うけど、『女王の教室』で視聴者を刺激してきた手法を思い起こす作品。
ドラマの灰汁の強さは相当だけど、松山ケンイチの俳優力でグイグイと惹き付けられました。
【昔の日本の・・・】
...
子育ちP\'s 航生L(気分は冥王星)SQ 2009/01/19 Mon 08:26
◆松山ケンイチさん(のつもり) 松山ケンイチさんは、毎週土曜よる9時日本テレビ系列にて放送されている連続ドラマ『銭ゲバ』に蒲郡風太郎 役で出演しています。 先週は第1話が放送されました。 ●導入部のあらすじと感想
yanajunのイラスト・まんが道 2009/01/20 Tue 01:17
銭ゲバ 第1話
2009/1/17(土) 21:00 日本テレビ
「愛をください・・・金のためならなんでもするズラ!!」
久しぶりの木南晴夏ちゃんです!!!...
飯綱遣いの部屋 2009/01/20 Tue 03:47
【視聴率追加】 (1/19)初回の視聴率は、12.0%でした。ちょっと灰汁の強いドラマなので、妥当かもしれませんね。- - - - -?原作は、1970年に連載されたマンガです。その頃は、今のような契約社員みたいな働き方、あったのでしょうか?主人公は、日雇...
ショコラの日記帳 2009/01/20 Tue 09:16
「愛をください…金のためなら何でもするズラ!!」
きっと どこか隅の方で僕も生きているんだ(by ECHOES)
サブタイを見て、ECHOESの「ZOO...
*うわのそらブログ* 2009/01/20 Tue 22:42
人間扱いされない工場勤め。まじめに働いても,芽が出ない不景気の中で、容赦なく人員削減が続いた。
何も接点のない風太郎にも、金を貯めこんでいるという噂だけで、こっそりついてくる奴がいた。カーテンが揺れるのを見て、門の前で待つと、
札を握りしめた男が出てきた
まぁ、お茶でも 2009/01/21 Wed 08:35
| Home |